佐久に流れてるのは千曲川と呼んでいた思いますが、水運が発展して通船の往来が多くなったのは江戸時代ですよ??

これ指摘するの三回目

甲府に街道が整備されたのも、佐久の流通が陸と河川で発展されたのも江戸時代の徳川幕府期の話なので、信玄の時代に物流の拠点になっていたというのは間違いです