武田信玄が長命であったら、天下を取れたのか?7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0293人間七七四年
2018/04/10(火) 08:51:01.13ID:kK6eVKxHいやいやいや、いつも通りに必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますけれど、
普通に武田側も、上杉側も、武田VS上杉の戦争を、信濃、ひいては甲斐にまで至る
領土制圧を目的とした戦争としてとらえており、双方ともにその資料に書いてあるわけでして、
謙信自身も普通に「甲斐信濃の家々を一つも残さずに焼き払い、
甲府に我が上杉の旗を立て、信玄・義信父子を打ち倒したい。」と書いているわけで
これで何をどうやったら、貴方の妄想願望するように、
善光寺が理由の主体となるのか、という事について、
資料などを基にしてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、その栗田家一つが武田上杉の双方にわかれて戦った事が、
どうして、北信濃豪族全体がそれを理由にして敵対した事になるのか、
という事について、資料やら史実やらを基にしてのご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に境目に存在する豪族の一つが、敵味方の双方にわかれて戦った、というだけの話のようにしか思われませんが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いや、普通にその第二次川中島と第三次川中島の流れは知ってますけれど、
それは元々、上記の様に、双方が相手側の領土を制圧する、
という目標をもっていたから起こった事でありまして、
貴方は元々、>>198で貴方ご自身が
「普通に読めば上杉謙信の目的が善光寺本尊の安置が目的で、武田信玄は甲斐の民を喜ばせるためにわざわざ信濃から移転させた。」
と書いておられますのに、何を言っておられるのかと思うのですけれどねえ。
上記のように、戦争目的としては、互いの領土の制圧が目的としてあり、
善光寺云々はその中の一目標でしかありませんのに、
何をどうやったら、善光寺を目的として戦っている事になるのか、という事について、
資料やら史実やらを基にしてのお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています