武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0401人間七七四年
2018/03/13(火) 12:47:04.01ID:pa2V4rTt何度も言いますけれど、織田は佐久間折檻状にありますように、
いざ合戦の時にどれだけの軍勢を率いてくるか、
日頃どれだけの家臣やら軍勢を養うか、は武将達各人に任されていたようですから、
信長がいざ限界まで動員しようとしても、武将達がどう動くかによると
思うのですけれどねえ。
武田は普通に18諸城を攻略しているわけでございますしねえ。
しかも、比較的に短期間で、でございますしねえ。
二俣はどちらかというと、水断ち攻め、という方が正しいように思われるのですが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>202 >>199
相変らず、必死になっていつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
別にこちらは師と仰いでいるわけでもなく、そもそも美濃侵攻論は鴨川氏以前から
他の学者さんの研究などでも、あったわけでございますしねえ。
で、今川問題に関しましても、そもそも今川氏が内乱中で、
織田と武田が戦う時に援護勢力となりえないと思われますのに、
既に西上野で上杉と戦争中の武田に、織田と戦え、と言われましても、
という感じでございますしねえ。鴨川氏の著作などでも、普通にこの時の織田との同盟は
武田にとっては自国の安全保障の為だったと思われる、的に書いてあるわけでございますしねえ。
貴方が妄想願望なさられながら、必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられておられましても、
実際問題としては、義信は病死とも自害ともいわれているわけでございますし、
義信派の家臣、とやらも大抵は粛清とかはされてないわけでございますしねえ。
そもそも、西上野攻略戦争が終わった後も、武田は今川に対して同盟継続を求めたり、
徳川を共同で侵攻しようと持ち掛けたりしているわけでございますしねえ。
とりあえず、これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています