武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/02/28(水) 07:39:46.59ID:9sF3X4w20002人間七七四年
2018/02/28(水) 07:41:57.92ID:9sF3X4w2https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1518652315/
0003人間七七四年
2018/02/28(水) 18:32:24.89ID:S6J3mpzu0004ねえ=キチガイ
2018/02/28(水) 19:36:46.59ID:DYjHd7VR地理や経済に無知です。
基本的にわからないことは長文をコピペして誤魔化します。
そのため、いつもスレは1000までいけません。
0005キチガイ ねえ
2018/02/28(水) 19:38:04.74ID:DYjHd7VR0006人間七七四年
2018/02/28(水) 23:22:41.63ID:txHCRjxP0007人間七七四年
2018/02/28(水) 23:58:04.25ID:vVilfga9幼稚園児並みかそれ以下だよ。
過去スレ見たらよくわかる。
0008人間七七四年
2018/03/01(木) 00:06:07.43ID:ns/3B6eWだからこんなに伸びる。
こんなスレに書き込んでる時点でねえと同レベル。まあ俺もだけど
0009人間七七四年
2018/03/01(木) 00:21:59.34ID:Pjr+HFyf0010人間七七四年
2018/03/01(木) 00:27:11.33ID:glHePmbM0011人間七七四年
2018/03/01(木) 04:07:48.65ID:/WyXKOIKそんなことはないと思いますがねえ。
0012人間七七四年
2018/03/01(木) 04:09:28.85ID:/WyXKOIKそんなことはないと思いますがねえ。
武田は石高では大内より上で、領内では商業も盛んに行われていましたしねえ。
0013人間七七四年
2018/03/01(木) 04:11:06.38ID:/WyXKOIK出ましたねー。織田厨さん。
お早めに私がしている質問の方にお答えしていただけますかねえ。
0014人間七七四年
2018/03/01(木) 04:12:13.40ID:/WyXKOIKそんなことはないと思いますがねえ。
私は資料にもとづいてお答えしておりますしねえ。
0015人間七七四年
2018/03/01(木) 04:13:11.82ID:/WyXKOIK出ましたねー。織田厨さん。
お早めに私がしている質問の方にお答えしていただけますかねえ。
0016人間七七四年
2018/03/01(木) 04:14:12.21ID:/WyXKOIKまた私が新しくスレを立てますので、特に問題ないと思いますがねえ。
0017人間七七四年
2018/03/01(木) 04:26:40.82ID:/WyXKOIK0018人間七七四年
2018/03/01(木) 04:36:16.78ID:85WnSVLR0019人間七七四年
2018/03/01(木) 06:34:28.76ID:kHxOAKtY必死になって、捏造曲解に狂奔なされているみたいですが、私の質問の方にお答えいただけますかねえ。
0020人間七七四年
2018/03/01(木) 06:35:27.66ID:kHxOAKtY0021人間七七四年
2018/03/01(木) 07:39:04.22ID:i4rqfTEp必死になって連投を繰り広げておられたご様子ではございますが、
聞かれてる事柄には、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>4 >>5 >>7
必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0022人間七七四年
2018/03/01(木) 07:42:32.00ID:i4rqfTEp実際問題として、地理問題に関しましては、
貴方こと必死な織田厨さんが、
歴史的に何度も行われている越前から美濃への侵攻を「地理的に不可能!」と喚かれて
こちら側にいくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられたり、
信濃から美濃への侵攻も「地理的に不可能!」と喚かれて
こちら側からいくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられておられて、
経済関連に関しましても、こちら側から武田領国の事例をはじめとして、
いくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられて、
御自身はろくに具体的な提示とかをなさられておられずに、
必死に捏造曲解やらレッテル貼りにご狂奔なさられておられるだけ、
というのが過去レスからも明らかなようにおもわれますが、
どうでもいいですから、聞かれている事柄などについて、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0023人間七七四年
2018/03/01(木) 07:46:47.12ID:i4rqfTEpいやいやいや、そういわれたのは、西上策戦から9年後の、
勝頼が長篠の敗北やら、外交失敗などをして、数年間の多方面策戦を行って領国疲弊した後の話なのですけれどねえ。
>>10
今川はそもそも東美濃に攻め込むどうたらの位置関係というわでもないわけですし、
斉藤は普通に斉藤時代には東美濃とかも領域にしてましたしねえ。
でもまあ、斉藤時代には遠山氏が武田に服属してたりしましたけれどねえ。
>>11から>>20で必死になりすましをなさられようとしておられる方がおられるご様子では
ございますが、それでは、今朝は忙しいので、ここら辺で撤収させて頂こうかと思う次第でございますかねえ。
0024人間七七四年
2018/03/01(木) 08:20:02.03ID:+6BWAJRe足助ってどこでしたっけ
上矢作ってどこでしたっけ
0027人間七七四年
2018/03/01(木) 13:39:18.72ID:glHePmbMそこから畿内の抑えの光秀細川抜いた兵力が武田朝倉に当てられる兵力の理論上の最低数か
0028人間七七四年
2018/03/01(木) 22:50:54.50ID:4YxAQiOBいやいやいや、それは困難なように思われる次第でございますしねえ。
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
どのように数の有利をとるのかと思われますし、
普通に志賀陣の時も、朝倉浅井側が守りを固めたら織田は攻略をするのが不可能的な状態になって
和睦詐欺を行っている事からも、普通に対峙状態が続き、
そこを、対峙している勢力以外が(朝倉が対峙しているなら武田・長島が、武田が対峙しているなら長島・朝倉が、
長島が対峙しているならry)他の織田側の美濃の領土を侵食していく、という感じで ございますしねえ。
0029人間七七四年
2018/03/01(木) 22:52:30.83ID:4YxAQiOB必死になって、
いつも通りに捏造曲解やらレッテル貼りやらにご狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0030人間七七四年
2018/03/01(木) 22:53:45.41ID:4YxAQiOB0031人間七七四年
2018/03/02(金) 07:13:48.94ID:yitLsuciオープンでも前スレでも前々スレでも、普通にお認めになられておられますので、
こちらとしては色々と考慮をせざるを得ない、という感じでございますかねえ。
とりあえず、携帯とパソコンをはじめとする、複数の端末を同時に活用なさられば、その時点で
複数のIDは成立するわけでございますし、さらに申し上げますと、携帯とかスマホとかは接続しなおすたびに
IDが切り替わるそうなので、単発IDの量産に必死な織田厨さんは活用なさられておられるご様子のようで、
前々スレとかでも、同じような事をして、こちら側から指摘をされて「IDが変わっているだけだ!何が悪い!」
と居直っているレスとかも普通にあるわけでございますしねえ。
さらに申し上げますと、オープンの方でも、荒らしとしてスレへの書き込み禁止処置を必死な織田厨さんが受けて
その端末では書き込みができないはずですのに、すぐにそのスレに、自身をそのご当人だと名乗りながら、
文体も行動もまったく同じで荒らし行為をはじめており、この時点で複数端末による複数ID自演を行っている事はまず確定なわけでございますし、
ご当人もそれを指摘されたら、逆に居直って認めている、という次第なわけでございまして、
このように書くと「オープンのやつなどここには書き込みしていない!」と必死な織田厨さんは喚きだしてきたものではございますが、
前スレ666 前スレ670を読めばわかりますように、普通にオープンにいた必死な織田厨さんがここにいらっしゃる事は明確なわけでございまして、
オープンの時と同様に、ここでも必死な織田厨さんが、複数端末による複数ID自演を行われているのは明らか、という事になると思われますし、
現にご当人さんも前々スレでも前スレでも、このスレでも、普通にお認めになられている次第でございますしねえ。
0032人間七七四年
2018/03/02(金) 07:15:32.09ID:yitLsuciまーたいつも通りに>>31にありますように
必死になって複数端末による他人装いによる多数派装いに
躍起になっておられるご様子ではございますけれど、
上矢作は岐阜県ですし、三河足助から北上するルートもあるにはありますけれど、
今川の主敵として三河を奪い合う関係の織田がいる状況で、
わざわざ足助から美濃に侵攻する必要性が今川にあったとは
考慮されにくいと思うのでございますが、この件についても
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際問題として、地理問題に関しましては、
貴方こと必死な織田厨さんが、
歴史的に何度も行われている越前から美濃への侵攻を「地理的に不可能!」と喚かれて
こちら側にいくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられたり、
信濃から美濃への侵攻も「地理的に不可能!」と喚かれて
こちら側からいくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられておられて、
経済関連に関しましても、こちら側から武田領国の事例をはじめとして、
いくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられて、
御自身はろくに具体的な提示とかをなさられておられずに、
必死に捏造曲解やらレッテル貼りにご狂奔なさられておられるだけ、
というのが過去レスからも明らかなようにおもわれますが、
どうでもいいですから、聞かれている事柄などについて、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0033人間七七四年
2018/03/02(金) 07:19:13.14ID:yitLsuciまーたいつも通りに必死になって、都合の悪い事柄は、
必死になって相手側に同一認定しようと躍起になっておられるご様子ではございますけれど、
実際には>>31にありますように、必死になって複数端末による自演やら、
他人装いによる多数派装いやら、に躍起になっておられるご様子なのは
貴方さまこと必死な織田厨さん以外の誰でもないように思われる次第でございますので、
必死になって都合が悪くなったら、都合の悪い事柄を相手側に押し付けようと躍起になっておられないで、
>>21で聞かれている事柄などについて、ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0034人間七七四年
2018/03/02(金) 07:25:00.67ID:yitLsuci7万とか明らかに誇張だと思われますけれどねえ。
これまでにも何度も説明させていただきましたように、
織田は1574年には高天神を2万5千で包囲する武田勢に勝てるかどうか微妙で、
結局城を攻略されてしまうくらいの兵力しか動員できなかったり、
1575年の長篠の時には、織田は北陸の抑えまで動員してやっと三万で、
長篠の勝利の後で、勢いにのって織田家オールスターで越前に攻め込んだ時の兵力が三万であったと、
信長公記にも明記されている事ではございますし、普通にこの時期の織田家が一方面にあてられる主力としての兵力は
2万数千から3万ほど、となるように思われる次第でございますが、
この件につきましてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0035人間七七四年
2018/03/02(金) 07:28:38.38ID:yitLsuciとりあえず、私と同じような口調でコピペなさられるのもどうかと思われるので
ございますけれどねえ。
0036人間七七四年
2018/03/02(金) 07:28:59.49ID:yitLsuci「IDを変えただけで自演はしてない!」的に必死な織田厨の人は喚かれたり
なさられるものではございますけれど、
必死な織田厨さんは、このスレのパート2スレで、議論的に苦しくなったら、
口調とIDを変えて、必死にご自身の論旨を擁護して、都合の悪い相手側の論旨を封じようと
躍起になり、こちら側から「もう主張内容とかが、貴方が他人だといってる人ととまったく同じになってますよ。」
的に指摘されたら「IDが変わっているだけだ!何が悪い!」と喚かれておられた、というのが実情でございますので、
普通に複数端末による、複数ID自演やら、他人装いによる多数派装いやら、を常習的に行われている、
という事になられると思う次第でございますかねえ。
0037人間七七四年
2018/03/02(金) 07:32:06.08ID:yitLsuci前々スレ666 前々スレ670です。失敬。
それから、>>31の追記としましては、
そもそもの問題として、
前々スレ627で書かれたレス(IDはM4M2vT9M)に対して、
前々スレ635がレスをし(これもいつも通りに必死な織田厨さんの複数端末による複数ID自演のような気がしなくもないわけではございますけれどねえ。)
前々スレ636(IDはWvj/vAmq)でその前スレ627に対してのレスに対する応答を、違うIDで必死な織田厨さんがお答えになられている、
という時点で、普通に必死な織田厨さんが、複数端末による複数ID自演を行われている、というのは
明らかになっているように思われるのですが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0038人間七七四年
2018/03/02(金) 07:32:38.95ID:yitLsuciございますかねえ。
0039人間七七四年
2018/03/02(金) 09:49:19.76ID:GgutuZcMこの板で武田信玄について語る事を禁止するべきじゃないか?
信玄関連は必ず荒れてまともな話し合いにはならんし。
0040人間七七四年
2018/03/02(金) 10:13:46.40ID:FCJSS8HZ0041人間七七四年
2018/03/02(金) 10:59:42.69ID:z4hS/B040042人間七七四年
2018/03/02(金) 13:06:26.66ID:78Lj+63thttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519958085/l50
0043人間七七四年
2018/03/02(金) 14:53:44.21ID:eYPA5s/i仮に織田信長をたおしても、その旧領を巡って朝倉や他と争うのは目に見えているし。
0044人間七七四年
2018/03/02(金) 17:57:21.03ID:eYPA5s/i0045人間七七四年
2018/03/02(金) 18:31:52.24ID:z4hS/B040046人間七七四年
2018/03/02(金) 18:48:55.74ID:P52DzAIt守る気の無い約束と土下座はしてみせて、まんまと上杉謙信を騙してしまった
0047人間七七四年
2018/03/02(金) 19:17:53.23ID:P52DzAIt(そんなヘタレは天下に武田家のみ)
戦国最強の上杉とも戦いたくなかった信玄は、当時最大勢力の織田家と足利将軍に対しても土下座外交で仲立ちを頼み込み、舌の根も乾かぬうちに裏切って見せるという詐欺行為を働いてみせた
これらの巧みな外交手腕は、正に姑息で卑怯な戦国大名を体現しており
戦国大名とは武田信玄の事である
と言っても過言ではない
だから教科書から名前を消サナイデ
0048人間七七四年
2018/03/02(金) 19:35:22.06ID:P52DzAItパパの追放
晴信「重臣連中が決めた事だ。ワシはお飾りなので逆らえないのだよ!
キリッ. (`・ω・´)」
息子の処刑
晴信「家中の派閥争いが激しくなってな。やむを得ずじゃ!
キリッ. (`・ω・´)」
ノブから秋山の件を詰問されると
信玄「家臣の若い連中がワシの言うこときかんのよ
ショボン(´・ω・`) 」
0050人間七七四年
2018/03/02(金) 20:12:56.44ID:P52DzAIt0051人間七七四年
2018/03/02(金) 21:52:21.59ID:eYPA5s/i0052人間七七四年
2018/03/03(土) 07:19:44.49ID:rLkhHFFKとりあえず、>>4から>>10の必死な織田厨さんが、ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられておられる事は、
オープンでもパート2スレでもパート4スレでもパート5スレでも、普通にお認めになられておられますので、
こちらとしては色々と考慮をせざるを得ない、という感じでございますかねえ。
とりあえず、携帯とパソコンをはじめとする、複数の端末を同時に活用なさられば、その時点で
複数のIDは成立するわけでございますし、さらに申し上げますと、携帯とかスマホとかは接続しなおすたびに
IDが切り替わるそうなので、単発IDの量産に必死な織田厨さんは活用なさられておられるご様子のようで、
前々スレとかでも、同じような事をして、こちら側から指摘をされて「IDが変わっているだけだ!何が悪い!」
と居直っているレスとかも普通にあるわけでございますしねえ。
さらに申し上げますと、オープンの方でも、荒らしとしてスレへの書き込み禁止処置を必死な織田厨さんが受けて
その端末では書き込みができないはずですのに、すぐにそのスレに、自身をそのご当人だと名乗りながら、
文体も行動もまったく同じで荒らし行為をはじめており、この時点で複数端末による複数ID自演を行っている事はまず確定なわけでございますし、
ご当人もそれを指摘されたら、逆に居直って認めている、という次第なわけでございまして、
このように書くと「オープンのやつなどここには書き込みしていない!」と必死な織田厨さんは喚きだしてきたものではございますが、
このスレのパート4スレ666 パート4スレ670を読めばわかりますように、普通にオープンにいた必死な織田厨さんがここにいらっしゃる事は明確なわけでございまして、
オープンの時と同様に、ここでも必死な織田厨さんが、複数端末による複数ID自演を行われているのは明らか、という事になると思われますし、
現にご当人さんもパート3スレでもパート4スレでも、パート5スレでも、普通にお認めになられている次第でございますしねえ。
このように書きますと、
「IDを変えただけで自演はしてない!」的に必死な織田厨の人は喚かれたり
なさられるものではございますけれど、
必死な織田厨さんは、このスレのパート2スレで、議論的に苦しくなったら、
口調とIDを変えて、必死にご自身の論旨を擁護して、都合の悪い相手側の論旨を封じようと
躍起になり、こちら側から「もう主張内容とかが、貴方が他人だといってる人ととまったく同じになってますよ。」
的に指摘されたら「IDが変わっているだけだ!何が悪い!」と喚かれておられた、というのが実情でございますので、
普通に複数端末による、複数ID自演やら、他人装いによる多数派装いやら、を常習的に行われている、
という事になられると思う次第でございますかねえ。
そもそもの問題として、
パート4スレ627で書かれたレス(IDはM4M2vT9M)に対して、
パート4スレ635がレスをし(これもいつも通りに必死な織田厨さんの複数端末による複数ID自演のような気がしなくもないわけではございますけれどねえ。)
パート4スレ636(IDはWvj/vAmq)でそのパート4スレ627に対してのレスに対する応答を、違うIDで必死な織田厨さんがお答えになられている、
という時点で、普通に必死な織田厨さんが、複数端末による複数ID自演を行われている、というのは
明らかになっているように思われるのですが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0053人間七七四年
2018/03/03(土) 07:21:16.00ID:rLkhHFFK必死になって、あっちで複数端末自演を>>52にありますように、
必死になってなさられながら、わめかれておられるように思われます、
貴方さまこと必死な織田厨さんが、そのようにおっしゃられましても、
と思う次第なのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>48
書状とか言いつつ、なんか漫画とか小説とかで語られておられるように思われるのですが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
そのような事を書いた書状は特にないように思われるのですが、
何年何月何日付けの、誰宛の書状であるのか、をご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そのような書状も特にないように思われるのですけれどねえ。
義信の死亡自体が、病死とも自害とも言われており、
信玄が処刑した、という史実自体がないわけでございますからねえ。
とりあえず、その書状とやらのご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
これも、明らかに「センゴク」とかの影響を受けておられるように
思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
実際には、そのような書状はないように思われるのでございますが、
何年何月何日付けの、誰宛の書状であるのか、をご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0054人間七七四年
2018/03/03(土) 07:28:02.42ID:4X83Xevmお前がひとりでこのスレ使えばいいからさ。
0055人間七七四年
2018/03/03(土) 07:30:03.58ID:rLkhHFFKそもそもの問題として、畿内本願寺自体が数十年にわたって信長に難題を言われて
我慢の限界に達して戦う事になるまで、戦っていなかった勢力なのに、
何を言っているのかと思いますし、武田と本願寺の縁戚関係、というのは
信玄の妻の三条夫人と、本願寺顕如の奥さんが姉妹、という関係ですから、
貴方がおっしゃられるような事とは異なるように思われる次第なのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
いやいやいや、普通に足利将軍からの仲介ですし、そもそも、北条との戦いの為に、
上杉との和睦を行った、という流れで、実際に上杉と武田の戦いはしばらく行われてないわけでございますが
貴方は何をおっしゃっておられるのか、についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
上記のように、貴方さまのおっしゃられる事柄に関しましては、
色々と史実と異なるように思われる次第でございますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>46
いや、第2次川中島のは、普通に今川義元の仲介によるもので、
別に信玄が土下座しているわけではないと思われますし、
必死に志賀陣の信長のご所業で指摘されて悔しかった事などを
必死に押し付けようとなさられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
いかがなものなのでござましょうかねえ。
>>44
いやいやいや、織田を打ち倒してしまえば、あとは徳川領土とか、尾張とか、
他にも色々と武田が獲得できる領域は多いように思われる次第でございますしねえ。
>>43
いやいやいや、織田を打ち倒してしまえば、普通に武田は天下第一の大名になれるわけでございますから、
普通に天下取りの可能性も十分に出てくると思われる次第でございますしねえ。
0056人間七七四年
2018/03/03(土) 07:31:55.85ID:rLkhHFFKいやいやいや、普通に複数の人がおられるように思われる次第ではございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>39
そのような事はないと思われる次第でございますがねえ。
>>40
必死になって、あっちで複数端末自演を>>52にありますように、
必死になってなさられながら、わめかれておられるように思われます、
貴方さまこと必死な織田厨さんが、そのようにおっしゃられましても、
と思う次第なのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
0057人間七七四年
2018/03/03(土) 07:32:44.38ID:rLkhHFFK思う次第でございますかねえ。
0058人間七七四年
2018/03/03(土) 07:38:17.38ID:4X83Xevm0059人間七七四年
2018/03/03(土) 09:13:08.47ID:1fzm9cn50060人間七七四年
2018/03/03(土) 13:40:22.90ID:H1RDxvW0気が向いてたまたまヒマなヤツが適当に相手してやればいいんだよ
0061人間七七四年
2018/03/03(土) 13:49:50.14ID:NyJd2Ysq0062人間七七四年
2018/03/03(土) 14:21:53.57ID:NyJd2Ysq0063人間七七四年
2018/03/03(土) 20:08:28.48ID:yITc2CF2お前がひとつのレスで長文書き込みするから、スレは1000まで行けずいつも750から850で容量オーバーじゃねえか。
このスレで一体容量オーバーいくつ目だよ。
お前がまた新しいスレ立てるからいいとかの問題じゃないんだよ。少しは長文を控えて書き込みするくらいできないのかよ。
最低限のルールくらい守れよ。
0064人間七七四年
2018/03/03(土) 23:44:17.22ID:WgE5YhKu0065人間七七四年
2018/03/04(日) 06:56:23.62ID:UHwtru4uそんなことを言われましてもねえ、と思う次第でございますしねえ。
必死になって捏造曲解やら、レッテル貼りなどにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
貴方さまこと、必死な織田厨様が、>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられてきたわけでございますから、
それらに対してこちらとしても限られた時間でレスをするとなりますれば、
どうしても、ある程度まとまった量でレスせざるを得ないわけでございます次第でございますしねえ。
0066人間七七四年
2018/03/05(月) 13:07:15.45ID:rqrrIfqmまだ返レスをしてない分の、前スレの返レスをさせていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0068人間七七四年
2018/03/05(月) 13:30:46.67ID:rqrrIfqmそもそもの問題として、それは軍鑑の話なわけでございますしねえ。
勝頼の継承経緯とか、立場に関連する軍鑑の記述に関しては、
色々と問題があるように思われる次第でございますしねえ。
まず、勝頼は軍鑑での記述とは異なり、史実では「家督を継承しました。」的な書状を普通に
出しておりますし、各地の勢力からも家督継承を祝われたりしておりますし、
勝頼と敵対した穴山信君も普通に「我が国の太守勝頼公は、その在位は10年であり〜」
的に書いておりますし、一次資料的には普通に勝頼は家督を継承していたと考慮するのが自然なように思われる次第でございますかねえ。
で、年始の重臣会議がどうとか、おっしゃっておられますけれど、
これも軍鑑によるものでございまして、実際にそこまで重臣達の会議が勝頼より優越していたとは考慮しにくいように思われますのは、
勝頼が武田家の戦略などについて、普通に指示などを行っている書状などが多数残っている事や、
その重臣達である内藤達が、勝頼が家督を継承した直後において、
「これからは信玄様時代以上に奉公いたしますので、自身達の立場などを保証して欲しい。」的に勝頼に申し入れ、
勝頼が「それならば内藤達などを粗略には扱わない。」的な書状を出している事からも、
明らかなように思われる次第でございますかねえ。このような経緯を、鴨川氏などは内藤などは
それまで疎遠だった勝頼が家督を継承した事からの粛清などを警戒し、このような申し入れを行ったのではないか、的な
説を述べておられるわけでございまして、普通に勝頼は当主として家督を継承し、
それまで疎遠だった重臣達が粛清される事を警戒して、
「これからは信玄様時代以上に奉公いたしますので、自身達の立場などを保証して欲しい。」的に申し入れる程には、
権力やら権威やらを保有していた、という事になるように思われる次第でございますので、
普通にそのような重臣会議でのハブがどうとか、そのような事がありまえしたのかどうかは、
非常に疑問のように思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
で、ついでに、信玄は義信が死亡した後に、普通に勝頼を甲府に呼び戻して、
後継者としての扱いを行っておりまして、将軍義昭にも「勝頼に対して一字拝領と官位叙任をお願いいたします。」
的な書状を出しておりますので、
(これは信長と義昭の主導権争いの中でお流れになってしまった、とされており、
これが信玄が織田と敵対する要因の一つにもなっている、と述べられている学者さんもおられる次第でございますかねえ。)
普通に勝頼を当主として継承させるつもりで行動していた事は明らかなように思われる次第なのでございますがねえ。
0069人間七七四年
2018/03/05(月) 13:33:18.19ID:rqrrIfqm別に>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方がそうお喚きになられておられるだけの話でございまして、
こちらがどうレスするかどうかを、貴方さまに命令される筋合いはないように
思われる次第でございますしねえ。
前スレ767
必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0070人間七七四年
2018/03/05(月) 13:43:20.37ID:rqrrIfqm普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
実際にこのようなやり方を朝倉浅井が志賀陣で行っておりまして、普通に信長を土下座降伏宣言和睦詐欺を行わざるを得なくなるほどに
追い込んでいる次第なわけでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
一旦引き返さないと、とかおっしゃっておられるご様子ではございますが、
そもそも信玄自身が5月からの美濃侵攻計画を書状で書いているわけなのでございますし、
長期遠征に関しましても、何度も申し上げますけれど、
上杉謙信が小田原遠征をおこなった時には、国力的にも、石高的にも、
圧倒的に西上当時の武田よりも劣る状況なわけなのでございますし、
その距離に関しましても、武田の信濃から美濃への距離よりも圧倒的に上杉側の方が長距離なわけなのでございますし、
北条早雲に関しては、その領域も石高も国力も、西上当時の武田と比べること自体が
無理があるように思われます程に、圧倒的に武田側の方が上でございますのに、
普通に長期遠征を行っておりますのに、なぜに武田が信濃から美濃に長期遠征を行う事が
何をどうやったら、そこまで圧倒的に困難な事柄となられますのか、という事について、
必死なる捏造曲解などにご狂奔なさられておられる事柄などについての、ご回答もあわせて、
お答えの方をよろしくお願いしたいと思う次第なのでございますので、よろしくお願いいたしますかねえ。
朝倉浅井もこの時期にはまだ普通に織田相手に複数の戦果をあげている事を指摘しているわけでございますし、
普通に信玄が生きていて、織田に攻め込む、という状況なのでございますれば、普通に後がないとかそういう話には
ならないように思われる次第なのでございますが、この件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0071人間七七四年
2018/03/05(月) 13:57:39.56ID:rqrrIfqmいやいやいや、何を基にして語っておられるのかは存じ上げかねる次第ではございますが、
史実の謙信の動きとしましては、北陸一向宗との戦いをまた1573年の7月から開始し、
それで北陸関連をひと段落させて年末に春日山に戻りますが、軍勢の疲労がはなはだしかった為に、
本来予定していた、年内における関東への出陣を延期し、年が明けてからは今度は救援を求める関東諸侯からの要請にこたえて
関東に向けて出陣し、北条に侵攻されて苦しい状況になっている、関宿やら羽生やら、を救援する為に、
1574年の末まで関東の各地で戦い続ける、という流れなわけでございますしねえ。
(史実では、ここまでして関東の各地で奮戦を行いましても、結局関宿も羽生も攻略されてしまった次第なわけでございますしねえ。)
このような感じで、謙信としては、北陸と関東で非常に苦しい状況になっており、
東西奔走を繰り広げている状況でございますのに、わざわざ織田の為に武田領土に侵攻する必要性は
非常に乏しいように思われる次第でございまして、実際に1572年の11月とかに信長から武田領土に侵攻して欲しい、
という要請をされましても、普通にスルーして北陸での滞陣を続けたわけなのでございます次第なわけでございますしねえ。
0072人間七七四年
2018/03/05(月) 14:20:58.07ID:rqrrIfqmいやいやいや、ですから、微妙という事にしたがっておられるのが、
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方さまであらせられるように思われる次第でございまして、
源頼朝はそういった貿易の利益とか関係なしに関東を勢力の基盤として天下を取りましたし、
木曽義仲もそういった貿易とかをしないで、普通に平氏を打ち倒して京都まで侵攻したわけでございますし、
家康も、結局のところその軍事力は豊臣家の財とかを使わずに自前で動員しているわけでございますし、
必死になって都合悪い事柄を必死にスルーなさられながら、必死になってお喚きになられているご様子ではございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それらに関しましては、全部貴方さまの妄想願望のように思われる次第でございまして、
それらについて、資料やら史実やらを基にして論証を行われる事からおはじめになられていただきたいと
思う次第でございますので、これらについて、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
前スレ757
そんなことを言われましてもねえ、と思う次第でございますしねえ。
必死になって捏造曲解やら、レッテル貼りなどにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
貴方さまこと、必死な織田厨様が、このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられてきたわけでございますから、
それらに対してこちらとしても限られた時間でレスをするとなりますれば、
どうしても、ある程度まとまった量でレスせざるを得ないわけでございます次第でございますしねえ。
0073人間七七四年
2018/03/05(月) 14:37:50.97ID:Nt6EArai何をおっしゃっておられるのかと思う次第なのではございますけれど、
義信事件は、普通に義信が信玄に対して謀反を起こそうとした事から、
そうなったわけでございますし、そもそも義信を信玄は2年近く生かしているわけで、
その死亡も病死とも自害とも言われているわけでございますしねえ。
というか、そのように必死になって信玄に対して、必死に悪いように捏造曲解などを
なさられようと躍起になっておられるご様子のようではございますが、
そもそもの問題として、織田信長は本能寺の時に「信忠が俺を殺しにきたのか!」
と叫んだとされているわけでございますしねえ。
前スレ753
そもそもの問題として、普通にそれくらいの距離、あるいはそれ以上の距離の後詰とか、侵攻とかを、織田家とか、毛利家とか、北条家とか、上杉家とか、島津家とか
普通にやっているわけでござますし、そもそもの問題として、今川家とかも、駿河から尾張の一部までの距離は、
普通に甲斐から美濃までの距離よりも長いですのに、普通に後詰とか侵攻とかを行っておりますのに、
なぜに信長さまにとって都合の悪い時にだけ、いきなり難易度が異常に跳ね上がる事になられますのか、
について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0074人間七七四年
2018/03/05(月) 14:40:10.72ID:Nt6EArai実際問題として、地理問題に関しましては、
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが、
歴史的に何度も行われている越前から美濃への侵攻を「地理的に不可能!」と喚かれて
こちら側にいくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられたり、
信濃から美濃への侵攻も「地理的に不可能!」と喚かれて
こちら側からいくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられておられて、
経済関連に関しましても、こちら側から武田領国の事例をはじめとして、
いくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられて、
御自身はろくに具体的な提示とかをなさられておられずに、
必死に捏造曲解やらレッテル貼りにご狂奔なさられておられるだけ、
というのが過去レスからも明らかなようにおもわれますが、
どうでもいいですから、聞かれている事柄などについて、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0075人間七七四年
2018/03/05(月) 14:44:23.88ID:Nt6EArai必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0076人間七七四年
2018/03/05(月) 15:32:48.76ID:Nt6EArai何度も指摘をさせていただいている事ではございますが、
三好で741の人とかがわめいておられる、十河は存保の事ではなく、別人の可能性が高いわけでございますし、
普通に存保もこれから後も普通に織田と敵対を続けていく次第でございまして、
むしろ、信玄西上のころは三好義継とか松永とか、三好長治とか、三好三人衆とか、三好康長とか、
大半の三好側勢力が反織田で一致している状況のように思われる次第でございますのに、
何をおっしゃっておられるのかと思う次第なのでございますが、この件に関しましては、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
0077人間七七四年
2018/03/05(月) 15:39:30.32ID:Nt6EArai普通に信長は義昭を追放した後も、戻ってきてくれるように要請していたり、
義昭の息子さんを未来の将軍候補として擁しようとしていたりしますので、
普通に足利将軍家の権威に固執していた、という話なのではないかと思うのですけれどねえ。
前スレ740
どうなのでしょうかねえ、それは。
基本的な国力におきましては、
朝倉よりも武田の方が優位なようにおもわれる次第でございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
0078人間七七四年
2018/03/05(月) 16:07:00.27ID:/eo8N2wW美濃を包囲網側に制圧されたのでしたら、織田は勢力における結節ポイントを敵側に制圧される事になると思われますので、
近江やら京都やらの勢力とは相互に連携を取り合う事がまず不可能になるわけでございまして、
包囲網側に制圧されていく事になると思われますし、
尾張+長島やら、それに従う北伊勢豪族衆やら、潜在的に反織田で武田に呼応するつもりの北畠一門とか、
それらの領域を差し引いた織田領土、でさらに侵攻してくるであろう、武田・朝倉・長島の侵攻を防ぐのは、
非常に困難なようにおもわれる次第でございますが、これらの件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
で、各地の勢力やら兵力やらを引き抜くとはおっしゃられておりますが、何度も指摘をさせていただいている次第ではございますが、
そうしますと、各地で織田勢と対峙を続けている反織田勢が、織田側の防衛ラインを突破して、
美濃についてきてしまう、という事になるわけでございますから、美濃に集結する包囲網側の勢力がより増えてしまう、
という事になるのではないかと思う次第なのでございますが、これらの件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
そもそもの問題として、そのように、自身の故郷の土地を、敵側に制圧される事を了承して
織田の為に美濃に集結してくる勢力、というのは、信玄西上の時の段階において、どれだけいるのかと思う次第なのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。織田はもともと放任主義的な統治やら軍役が多いとされる勢力ではございますし、
ただでさえ、そうでありますのに、織田とそれらの勢力の結びつき、というのは制圧してせいぜい2〜3年くらいでしかないわけで、
織田が苦しい状況になりましたら、普通に包囲網側に離反する勢力の方が多くでるように思われる次第なのでございますが、
これらの件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
前スレ736
それらの勢力は、地元と結びつきがあったわけでございますけれど、上記のように、織田が信玄西上までに制圧した領土の大半は、
せいぜい領土化してから、多くて数年、くらいの、それも織田の放任主義的な統治やら軍役やら、で結びついただけの領域なわけでございますから、
(美濃ですら、制圧して領土化してから、まだ信玄西上の時まで5年くらいしか経過していないわけでございますしねえ。)
尾張はともかく、それ以外の領域において、信長が戻ってくる事を待望する程のつながりがある領域、というのは
ないように思われる次第なのでございますが、この件に関しましては、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0079人間七七四年
2018/03/05(月) 16:07:52.49ID:hNOAsgzv人の意見相変わらず聞かないからいいたくないんだが。
三好は1573年4月に十河存保あるいは松浦孫八が堺で織田信長に接触している。5月にはそれに連動するように存保の兄、三好長治が三好家中の反信長派である篠原長房を上桜城に攻めて、7月に自殺に追い込んでいる。
三好義継に関しては、家中で家老の対立が激しく、親信長派の若江三人衆と反信長派の金山駿河が対立している。
三好三人衆は政康が1569年に既に死んでいて以前のような力はない。
全然一致してない。それどころか信長に通じてるんだが。
0080人間七七四年
2018/03/05(月) 16:18:28.67ID:/eo8N2wW元就の天下を狙うな云々は、創作っぽい、とはされておりますけれどねえ。
元就が死去した当時におきましては、まだ尼子再興軍などがしぶとく活動していたり、
浦上・宇喜多などが毛利相手に敵対していたり、大友やら、山名やら、も敵対状態、
という状況なわけでございまして、天下を狙う云々を言うどころの状況ではなかった、
というのが指摘されている次第ではございますかねえ。
前スレ734
どうなのでございましょうかねえ、それは。
前スレ733
何度も指摘されている事ではございますが、
史実の謙信の動きとしましては、北陸一向宗との戦いをまた1573年の7月から開始し、
それで北陸関連をひと段落させて年末に春日山に戻りますが、軍勢の疲労がはなはだしかった為に、
本来予定していた、年内における関東への出陣を延期し、年が明けてからは今度は救援を求める関東諸侯からの要請にこたえて
関東に向けて出陣し、北条に侵攻されて苦しい状況になっている、関宿やら羽生やら、を救援する為に、
1574年の末まで関東の各地で戦い続ける、という流れなわけでございますしねえ。
(史実では、ここまでして関東の各地で奮戦を行いましても、結局関宿も羽生も攻略されてしまった次第なわけでございますしねえ。)
このような感じで、謙信としては、北陸と関東で非常に苦しい状況になっており、
東西奔走を繰り広げている状況でございますのに、わざわざ織田の為に武田領土に侵攻する必要性は
非常に乏しいように思われる次第でございまして、実際に1572年の11月とかに信長から武田領土に侵攻して欲しい、
という要請をされましても、普通にスルーして北陸での滞陣を続けたわけなのでございます次第なわけでございますしねえ。
0081sage
2018/03/05(月) 16:20:32.55ID:TsTfxiyCもう一回だけ付き合ってあげるけど、
5月侵攻が行われるという前提も良い、百歩譲ってその侵攻の中で、野戦で織田が負けるのも良しとしよう。
問題にしているのはその後信玄はどうする想定なの?って事。
ゲームじゃあるまいし、野戦で一度敗れたからって織田が壊滅するわけじゃない。
岐阜城に篭った場合、信玄はどうするの?
近江に進軍し京を目指すの?それとも美濃の制圧を目指して長期滞陣するの?
その場合、抑えをある程度残して、甲斐に戻るんじゃないの?
その場合、織田が抑えに対して反撃して来た場合、一度や二度はともかく、何度も甲斐から後詰めなんて現実的?
京に登った場合、途中の近江美濃の織田が壊滅してない中、安定した本国との連携が出来ないけど、甲斐信濃はそんなに長く放置出来るの?
って話なんだけど。
0082人間七七四年
2018/03/05(月) 16:28:36.83ID:/eo8N2wW単に、貴方さまこと必死な織田厨さんが、
何度も指摘されておりますのに、都合の悪い事柄を、必死にスルーしてお喚きになられているだけのように
思われる次第なのでございますが、これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ですからあ、その十河、に関しましては、
存保の事ではなく、 普通に存保もこれから後も普通に織田と敵対を続けていく次第でございますから、
別人の可能性が高いわけでございますし、三好長治は別に反織田だから篠原を攻めたわけではなく、
長治も普通に反織田側で、単に政権内部の権力争いで篠原を粛清しただけの話でございますしねえ。
三好義継も当主の義継自身が普通に反織田側で、普通にこの後も織田に対して敵対を続けていくわけですしねえ。
若江三人衆も、織田側に内通したのは義継が死亡する1573年年末の事でございますしねえ。
三好三人衆も、政康は死亡しましたけれど、その家督を弟が継承して、織田と敵対しておりますしねえ。
普通に上記のように、あなたがおっしゃられる事柄が史実と大きく相違しておられるように思われる次第でございまして、
上記のように、大半の三好勢力は反織田側で一致している状況のように思われる次第でございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0083人間七七四年
2018/03/05(月) 16:37:05.17ID:/eo8N2wWいやいやいや、普通に>>70に書いてありますように、
こちらは一度の野戦で全てを決する、なんて一言も書いてないように
思われる次第なのでございますが、何をどうお読みになられたのか、について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
実際にこのようなやり方を朝倉浅井が志賀陣で行っておりまして、普通に信長を土下座降伏宣言和睦詐欺を行わざるを得なくなるほどに
追い込んでいる次第なわけでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
仮に岐阜城に信長がこもった場合、武田・朝倉・長島、がそれぞれの侵攻ルートにおいて、
織田の領域を制圧していくだけのように思われる次第でございますかねえ。
で、それらの諸城は岐阜にこもって織田が救援にこない、となりますれば、
普通に数年しか付き合いのない、それも基本的に放任主義の織田家に対して、
当時の自力救済の価値観的に、玉砕するまで付き合う義理はないわけでございますから、
次々と包囲網側に対して離反していく、という流れになるように思われる次第でございまして、
普通に美濃の大部分を包囲網側に制圧され、岐阜にこもる織田勢も、諸城を助けにいかない織田家に対して
次々に離反するものが続出していくように思われる次第でございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
甲斐からの後詰が現実的じゃない、とか喚かれておられますけれど、甲斐から美濃への侵攻距離以上の距離を、
普通に今川とかが侵攻したり、後詰したりしているわけでございますが、特に問題はないように思われる次第でございますかねえ。
普通に美濃と近江を制圧してから、京都に進軍するように思われますかねえ。
0084人間七七四年
2018/03/05(月) 16:52:01.58ID:/eo8N2wW朝倉が岐阜に侵攻するのが危険かどうかは、織田勢主力がどこにいるのかにもよると
思われる次第でございますかねえ。
織田勢主力が、武田や長島の方面に向かっているのであれば、岐阜の方面に侵攻する事に
特に問題はないように思われる次第でございますが、いかがなものでございますかねえ。
まあ、そうでなくても周辺の諸城を攻略していく、という方策もございますしねえ。
滝川一益がどうとか言っておられますけれど、賤ケ岳の時には、滝川も普通に包囲されてて動けなかった、
という話ですのに、なぜに後詰できなかった、という話になるのかと思う次第なのでございますけれどねえ。
長島も普通に美濃の織田領土を順次制圧していく、というのもありかと思われますしねえ。
長島に指揮官がいない、とかいうのは、一部の必死な織田厨さんとかがおっしゃているだけのように思われますわけで、
普通に、当時の長島には日根野とか、下間頼旦とか、普通にいるわけでございますしねえ。
岐阜近くに行けばどうたら、というのは、岐阜から三里の距離に要害を築いているようでございますし、
普通にそこを拠点にして、織田側を迎撃する、というのでありなのではないのかと思う次第なのでございますけれどねえ。
前スレ729
センゴク、で馬場が述べていましたねえ、そういう事は。
0085人間七七四年
2018/03/05(月) 17:00:23.18ID:/eo8N2wW信長も当初はそのような感じで行動していた、とされているわけでございますしねえ。
前スレ726
まーたいつも通りに必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
こっちは一戦でどうとかは、特に書いてないように思われるのですが、これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
経済に関しましても、武田領国も普通に経済的に前スレ492などにありますように、
それなりに栄えておりますし、貿易とかの優位も多少大内にはあるとは思いますが、
大内が領国から遠く離れた京都まで遠征して、10年間も畿内に滞在して
各地で戦ったりしてるのに対して、そこまで武田は一度にしようというのではなく
隣国で、普通に史実的にも何度も侵攻が行われている
信濃から美濃への侵攻ルートで、美濃に侵攻するので長期遠征を行えない、という理由はどこにもない、
という話であると思うのですがねえ。
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いしたいのと、
貴方が行われている、必死なように思われます捏造曲解などについても、
ご回答の方をなにとぞよろしくお願いしたいと思われます次第でございますので、
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、史実における謙信の動向に関しましてですけれど、何度も指摘されている事ではございますが、
史実の謙信の動きとしましては、北陸一向宗との戦いをまた1573年の7月から開始し、
それで北陸関連をひと段落させて年末に春日山に戻りますが、軍勢の疲労がはなはだしかった為に、
本来予定していた、年内における関東への出陣を延期し、年が明けてからは今度は救援を求める関東諸侯からの要請にこたえて
関東に向けて出陣し、北条に侵攻されて苦しい状況になっている、関宿やら羽生やら、を救援する為に、
1574年の末まで関東の各地で戦い続ける、という流れなわけでございますしねえ。
(史実では、ここまでして関東の各地で奮戦を行いましても、結局関宿も羽生も攻略されてしまった次第なわけでございますしねえ。)
このような感じで、謙信としては、北陸と関東で非常に苦しい状況になっており、
東西奔走を繰り広げている状況でございますのに、わざわざ織田の為に武田領土に侵攻する必要性は
非常に乏しいように思われる次第でございまして、実際に1572年の11月とかに信長から武田領土に侵攻して欲しい、
という要請をされましても、普通にスルーして北陸での滞陣を続けたわけなのでございます次第なわけでございますしねえ。
>そのまま上洛して、ねぇのいう畿内天下とやらを
こんな事を私がどこで書いたというのか、その件について、まずお答えの方をよろしくお願いしたいと思いますので、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に美濃とか近江とかを制圧した上で上洛すると思われる次第でございますしねえ。
信長の和睦詐欺、とやらは、普通に志賀の陣におきまして、包囲網側には
周知の事実になっている次第なわけでございますから、今更包囲網側も騙されるとは
考慮しにくいと思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0086人間七七四年
2018/03/05(月) 17:10:07.22ID:/eo8N2wWまーたいつも通りに必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
こちらはそのような事は特に書いてないように思われる次第でございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何度も指摘させていただいている事ではございますが、
経済に関しましても、武田領国も普通に経済的に前スレ492などにありますように、
それなりに栄えておりますし、貿易とかの優位も多少大内にはあるとは思いますが、
大内が領国から遠く離れた京都まで遠征して、10年間も畿内に滞在して
各地で戦ったりしてるのに対して、そこまで武田は一度にしようというのではなく
隣国で、普通に史実的にも何度も侵攻が行われている
信濃から美濃への侵攻ルートで、美濃に侵攻するので長期遠征を行えない、という理由はどこにもない、
という話であると思うのですがねえ。
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いしたいのと、
貴方が行われている、必死なように思われます捏造曲解などについても、
ご回答の方をなにとぞよろしくお願いしたいと思われます次第でございますので、
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
別に、5月侵攻の一回で信長を打ち倒せなかったとしても、それ相応の戦果をえれば、
特に家臣の離反は起こらないように思われる次第でございますのに、
なぜにそのような事をおっしゃられておられますのか、について、
ご説明の方をなにとぞよろしくお願いいたしますかねえ。
>残り30万石7500は美濃に送れるな。
他の畿内の包囲網側勢力の抑えなどに、兵力を置く必要性も色々とする必要性があると思われますし、
何度も書いてきましたように、そのようにしなければ、普通に畿内の包囲網側勢力が美濃にやってきてしまう可能性も高いように思われますので、
むしろ抑えを置いておいた方がいいと思うのですが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
実際にこのようなやり方を朝倉浅井が志賀陣で行っておりまして、普通に信長を土下座降伏宣言和睦詐欺を行わざるを得なくなるほどに
追い込んでいる次第なわけでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
0087人間七七四年
2018/03/05(月) 17:22:14.35ID:/eo8N2wW何度も指摘している事ではございますが、こっちは一戦でどうとかは、特に書いてないように思われるのですが、これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
実際にこのようなやり方を朝倉浅井が志賀陣で行っておりまして、普通に信長を土下座降伏宣言和睦詐欺を行わざるを得なくなるほどに
追い込んでいる次第なわけでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
で、上記のように、武田・朝倉・長島、という三勢力で侵攻して、
美濃を制圧するなり、信長を打ち倒すなり、をしますれば、後の織田領土は普通に包囲網側に
順次制圧されていくように思われる次第でございますかねえ。
(というか、信長は三勢力に三方向から侵攻されたら、
美濃か尾張のどこに撤収するのかと思いますし、
そもそもの問題として、美濃を制圧してしまえば、織田家は勢力の結節ポイントを失うわけですから、
後は順次普通に包囲網側に制圧されていくように思われる次第でございますかねえ。)
で、信長が打ち倒されて、美濃やら近江やらを普通に制圧した後で、普通に武田は京都に進軍する、というだけの話のように
思われる次第でございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0088人間七七四年
2018/03/05(月) 17:27:30.46ID:pWv5pWl90089人間七七四年
2018/03/05(月) 17:30:14.58ID:txGlJ2PM三好長治の動きが連動していたかはわからないけど
三好関係に関しては現地勢力に任せる+αでも大きな問題にはならないだろうな
0090人間七七四年
2018/03/05(月) 17:37:25.79ID:AAHEI1uq三好三人衆も義継の命令や宗主権は及んでいたのか?
0091人間七七四年
2018/03/05(月) 17:38:23.82ID:/eo8N2wWとりあえず、何度も指摘されている事ではございますが、
信玄の死亡後に、信長が美濃の武田領土対策に18諸城を普請し、
兵力をこめ、という事を行いましたけれど、
勝頼が一ヵ月でそれら18諸城を攻略している、というわけでございますしねえ。
信玄時代はまだそれらの普請とか兵力こめとかが行われていないわけでございますしねえ。
前スレ720 719
まーたいつも通りに都合悪い事柄を必死になってスルーしながら、
捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
実際問題としては、何度も言いますが、前スレ492にもありますように、武田領国も普通に経済的にそれなりに栄えておりますし、
貿易とかの優位も多少大内にはあるとは思いますが、
大内が領国から遠く離れた京都まで遠征して、10年間も畿内に滞在して
各地で戦ったりしてるのに対して、そこまで武田は一度にしようというのではなく
隣国で、普通に史実的にも何度も侵攻が行われている
信濃から美濃への侵攻ルートで、美濃に侵攻するので長期遠征を行えない、という理由はどこにもない、
という話であると思うのですがねえ。
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いしたいのと、
貴方が行われている、必死なように思われます捏造曲解などについても、
ご回答の方をなにとぞよろしくお願いしたいと思われます次第でございますので、
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
長期遠征の事例でいいましても、何度も指摘している事ではございますが、
上杉謙信が小田原遠征をおこなった時には、国力的にも、石高的にも、
圧倒的に西上当時の武田よりも劣る状況なわけなのでございますし、
その距離に関しましても、武田の信濃から美濃への距離よりも圧倒的に上杉側の方が長距離なわけなのでございますし、
北条早雲に関しては、その領域も石高も国力も、西上当時の武田と比べること自体が
無理があるように思われます程に、圧倒的に武田側の方が上でございますのに、
普通に長期遠征を行っておりますのに、なぜに武田が信濃から美濃に長期遠征を行う事が
何をどうやったら、そこまで圧倒的に困難な事柄となられますのか、という事について、
必死なる捏造曲解などにご狂奔なさられておられる事柄などについての、ご回答もあわせて、
お答えの方をよろしくお願いしたいと思う次第なのでございますので、よろしくお願いいたしますかねえ。
源頼朝はそういった貿易の利益とか関係なしに関東を勢力の基盤として天下を取りましたし、
木曽義仲もそういった貿易とかをしないで、普通に平氏を打ち倒して京都まで侵攻したわけでございますし、
家康も、結局のところその軍事力は豊臣家の財とかを使わずに自前で動員しているわけでございますし、
必死になって都合悪い事柄を必死にスルーなさられながら、必死になってお喚きになられているご様子ではございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そして、普通に前スレ623にも書きましたように、
まず経済拠点としましては、甲府。
一蓮寺門前町を取り込みつつ、相次いで8日市場、3日市場などが成立し、
柳町、鍛冶小路、紺屋町、連雀町、などをはじめとして多数の商人職人の居住区域が成立し、
甲斐国随一の都市に。
駿府。武田領土になってからは、今川領国時よりは衰退したようではありますが、
多数の町や宿場が成立しており、経済拠点として活発に活動していたようですねえ。
他にも穴山氏の経済拠点である南部、小山田氏の経済拠点である中津森、などなども
甲斐国には存在しており、各地に4日市場、10日市場、なども成立していたようでございますかねえ。
まあ、長いので、一部だけ書きましたけれど、普通に武田領国には、多数の経済拠点が存在しており、
それなりに栄えてはいたようでございますかねえ。
0092人間七七四年
2018/03/05(月) 17:39:09.79ID:pWv5pWl9>普通に信長は義昭を追放した後も、戻ってきてくれるように要請していたり、
義昭の息子さんを未来の将軍候補として擁しようとしていたりしますので、
それホント?
そのソースは?
0093人間七七四年
2018/03/05(月) 17:44:11.13ID:/eo8N2wWいやいやいや、とっくになっておりましたし、
告知もされていたように思うのでございますけれどねえ。
>>89
普通にこちらが指摘してますように、三好長治は別に反織田だから篠原を攻めたわけではなく、
長治も普通に反織田側で、単に政権内部の権力争いで篠原を粛清しただけの話でございますしねえ。
いやー、無理だと思いますけれどねえ。
普通に織田勢主力がこない限りは、三好・本願寺・松永、などなどの
包囲網側の方が信玄西上の時は優勢ですから、なんらかの抑えをしなければ、
包囲網側が突破してくるように思われる次第でございますかねえ。
>>90
宋主権はともかく、とりあえず、当時の三好勢力の主だった武将達が
ほぼ反織田で一致していて、普通に活動している、というのが問題ですのに、
何をおっしゃっておられるのかと思う次第なわけでございますしねえ。
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりを指摘されたご自身のレスを、
必死になってご自身で御擁護に躍起になられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0094人間七七四年
2018/03/05(月) 17:44:50.05ID:txGlJ2PM1567年には完全に四国や三人衆とは手切れ
0095人間七七四年
2018/03/05(月) 17:49:57.08ID:208yg9qkhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520217556/l50
0096人間七七四年
2018/03/05(月) 17:51:19.38ID:/eo8N2wW義昭を追放した後に毛利に出した書状で、
「これからの将軍家への挨拶は自身が保護している義昭さまの息子の方にした方がいい。」
的な事を述べておりますし、
そもそも、義昭の処遇に対しては、毛利と義昭追放直後から、色々と弁解がましい事を述べておりますし、
結局、その後で1573年の年末に帰還交渉が行われたりしますが、義昭の方から、「人質を出したら戻ってやるよ。」的な上から目線で言われた事で、
羽柴秀吉が独断で交渉をうちきって、終了、という感じになったようでございますかねえ。
0097人間七七四年
2018/03/05(月) 17:58:10.62ID:/eo8N2wWいやいやいや、ですから、1573年ごろの信玄西上の時には、
宋主権はともかく、とりあえず、当時の三好勢力の主だった武将達が
ほぼ反織田で一致していて、普通に活動している、というのが問題ですのに、
何をおっしゃっておられるのかと思う次第なわけでございますしねえ。
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりを指摘されたご自身のレスを、
必死になってご自身で御擁護に躍起になられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
前スレ717 718
いやいやいや、そりゃー、このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりなどが指摘されている事柄などを
必死になって押し通そうとなさられるのでありますれば、
史実的な面などから、指摘などが入るのは、極めて妥当なように思われる次第でございますしねえ。
0098人間七七四年
2018/03/05(月) 17:58:47.99ID:/eo8N2wWいやいやいや、このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、お喚きになられているご様子ではございますが、
そのように、いつも通りにいきなり必死になってIDを切り替えなどをなさられながら、
必死になって抽象的に煽り罵倒などをお喚きになられるのではなく、
具体的に資料やら史実などを基にして、お答えになられる事からおはじめになられていただきたいと
思う次第でございますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0099人間七七四年
2018/03/05(月) 17:59:06.45ID:f+1whc2hですよね。どう考えても足利義栄擁立やその後の対応で義継の宗主権下にあったとは思えませんから。信長に対立するという利害だけで結びついていただけで、長慶の時みたいにまとまりがあったとは思えませんから。
0100人間七七四年
2018/03/05(月) 18:01:00.93ID:f+1whc2h羽柴秀吉が独断で打ち切った?
そんな話。聞いたことがないですよ。
当時の秀吉にそんな権限あったんですか?
0101人間七七四年
2018/03/05(月) 18:03:14.10ID:f+1whc2h活動してないけど。
貴方がいう武田の5月侵攻するまさにその時。
三好長治と十河存保は篠原長房の阿波上桜城を攻めています。
0102人間七七四年
2018/03/05(月) 18:04:38.86ID:wiy3BIMD↓ここからもねえの自演
0104人間七七四年
2018/03/05(月) 18:07:56.73ID:/eo8N2wWいやいやいや、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりを指摘されたご自身のレスを、
必死になってご自身で御擁護に躍起になられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、いつも通りに相手側がいなくなった後で、上記のように、必死にID切り替えなどでお喚きになりながら、
必死に捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
そもそも、地理関係に関しましても、こちら側が具体的に指摘している事柄ばかりで、
貴方は「センゴク」の内容をそのまんま鵜呑みにして、それをそのまんまお書きになられて、
それについて史実的な異なりなどを指摘されたら、発狂逃亡して煽り罵倒にご狂奔なさられて、
相手側がいなくなったと思ったら必死になって捏造曲解などにいつも通りにご狂奔なさられておられるご様子のように思われる次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、本拠の移転に関しましては、流通・交通などの更なる円滑の為でございますが、
韮崎に移す、という観点においては、別に駿河・信濃、は既に甲府で間に合っていましたから、
関東方面に伸長していた武田領国の、関東側からのアクセスを円滑化するために、
韮崎への移転が行われたのではないか、的に言われたりもしてますかねえ、という話なのでございまして、
貴方さまが前スレ530で書かれているような、「センゴク」の内容を書き写されたようなレス的な理由とは異なるのではないか、
と思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、結局のところ、貴方さまは上記のように、最初は前スレ530で「センゴク」の内容をそのまんま鵜呑みにしたような
レスをなさられておられましたご様子ですのに、相手側に指摘をされてから、
急にレス内容が異なっておられるように思われるご様子のように思われる次第なのでございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0105人間七七四年
2018/03/05(月) 18:15:20.74ID:/eo8N2wWいやいやいや、ですから、1573年ごろの信玄西上の時には、
宋主権はともかく、とりあえず、当時の三好勢力の主だった武将達が
ほぼ反織田で一致していて、普通に活動している、というのが問題ですのに、
何をおっしゃっておられるのかと思う次第なわけでございますしねえ。
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりを指摘されたご自身のレスを、
必死になってご自身で御擁護に躍起になられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>102
上記のように、ご自身の所業を必死になって相手側に押し付けようとなさられなくても
よろしいと思う次第なのでございますが、この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>100
貴方が知らないだけだと思いますけれどねえ。
秀吉は「そこまで言われるのでしたら、信長さまへは義昭さまはみつからなかった、
と申し上げておきますので、どこへでも好きな所へ御行きください。」的に言って
交渉をうちきったそうですねえ。
秀吉的には義昭に上から目線されまくりで、織田側が人質出したら戻ってやるよ、
的に言われるのが嫌になったのではないのでしょうかねえ。
とりあえず、この秀吉の態度と行動に対して、安国寺恵瓊が「藤吉郎とは大した男だ。」
的に書状で書いているわけでございますかねえ。
>>101
ですからあ、別にそれらは親織田だから篠原と戦ったわけではなくて、
普通にそれらも反織田で、単に政権争いで篠原を攻めているだけの話なわけでございますしねえ。
0106人間七七四年
2018/03/05(月) 18:21:06.30ID:/eo8N2wWいつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりを指摘されたご自身のレスを、
必死になってご自身で御擁護に躍起になられtたり、相手側の論旨の捏造曲解などに
躍起になられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
普通に他国と比較する必要性がないのでしたら、武田は武田の都合で韮崎に拠点を築いた、
で終了ですのに、元々、センゴク、の内容を鵜呑みにしたようなレスを
前スレ530でおこなって、それに対する指摘をされたら、必死になっていつも通りに相手側がいなくなった後に
相手側の論旨の捏造曲解とか煽り罵倒とかにご狂奔なさられておられるのが、
貴方さまこと必死な織田厨さん以外の何物でもないように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0108人間七七四年
2018/03/05(月) 18:24:07.89ID:pWv5pWl9必死になって戻そうとはしていないよね
0109人間七七四年
2018/03/05(月) 18:27:23.87ID:/eo8N2wWまーたいつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりを指摘されたご自身のレスを、
必死になってご自身で御擁護に躍起になられtたり、相手側の論旨の捏造曲解などに
躍起になられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そのレスは、相手側の前スレ690の人が
「韮崎を拠点にしますのに、城を築くという話は無いでしょ 」
とかいう、不可思議なように思われるレスがなさられておられますので、
「それを言いましたら」「信長もわざわざ安土に城を築く必要性はなかったですよね。」
という相手側の言う仮定に基づいて、レスをしている事が、
その後のレス内容から普通にわかるはずですのに、あなたはいつも通りにどのような妄想願望をなさられて、
上記のように、非常に不可思議なようにおもわれます解釈をなさられましたのか、
という事などについて、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
前スレ706
別に必ずしもそうとも限らないように思われる次第でございますけれどねえ。
老いてなお盛ん、という人も現代でも、戦国時代におきましても、結構いるわけなのでございますしねえ。
0110人間七七四年
2018/03/05(月) 18:31:03.42ID:/eo8N2wWその割には、追放前後から、毛利に対してずいぶんと弁解がましい文章を
書いたりしておりますけれどねえ。
>>107
まーたいつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりを指摘されたご自身のレスを、
必死になってご自身で御擁護に躍起になられtたり、相手側の論旨の捏造曲解などに
躍起になられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、貴方の当初の論旨的には、>>79にあるように、
当時の三好は反織田で一致してないどころか、織田と通じまくりじゃなかったのですかねえ?
史実的な異なりなどを指摘されましたら、必死にIDとか論旨とかを変えて、
なんとかしてご自身が史実的に異なった事を述べておられた事を、
必死に捏造曲解なさられようとなさられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0111人間七七四年
2018/03/05(月) 18:39:15.85ID:/eo8N2wWまーたいつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、必死に史実的な異なりを指摘されたご自身のレスを、
必死になってご自身で御擁護に躍起になられtたり、相手側の論旨の捏造曲解などに
躍起になられなくてよろしいと思う次第なのでございますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、上記のように、また前スレの内容などからも考慮しまするに、
文章読解などにおきましても、明らかにおかしな妄想願望的な感じで、相手側の論旨必死に捏造曲解的になさられて
不可思議な事をおっしゃっておられるのが貴方さまなわけでございますし、
地理やら経済やら史実やら、につきましても、具体的な史実やら事柄などについて述べておりますのも、
私が多数で、貴方さまはろくにご提示の方をなさられずに、質問返しとか相手がいなくなった後での
相手側の論旨の捏造曲解とか、をなさられておられる事が多数、という感じのようい思われますので、
聞かれている事柄などについては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
協調性、とやらも、貴方さまが単に>>52にありますように、
必死になって一日中かけて他人装いとID切り替えとそれによる多数派装いを行われながらの
必死な大量レスをおやりになられているだけのように思われる次第でございますのに、
なぜにこちらが貴方さまのいつものように、「相手側がいなくなったに必死になって
相手側の論旨などを捏造曲解に狂奔しながら多数派装いなどに狂奔しながら喚きまわる」
という行動に対して、史実的な異なりなどやら、こちら側の論旨に対する捏造曲解などの指摘などもせずに
受け入れると思っておられるのか、について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0112人間七七四年
2018/03/05(月) 18:43:38.95ID:/eo8N2wWいやいやいや、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんであらせられる、貴方こと必死な織田厨さんが
必死に他人装いしながら、お喚きになられなくていいと思う次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際問題として、上記のように、必死になって一日中かけて他人装いとID切り替えとそれによる多数派装いを行われながらの
必死な大量レスをおやりになられて、ネット廃人的な生活をなさっておられるように思われます、
貴方さまと、一日中かけて休日にネットでお付き合いする、というのは、
さすがにこちらとしましても、そんなにたくさんやりたいわけではないわけでございますしねえ。
とりあえず、聞かれている数々の事柄などについて、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0113人間七七四年
2018/03/05(月) 18:53:48.42ID:/eo8N2wWそれらは全部、貴方さまの願望であらせられますように思われる次第でございますが
いかがなものなのでございましょうかねえ。
それを言いましたら、上杉謙信とか、北条早雲とか、毛利元就とか、大内とか、島津とか、
は長期遠征を行っておりますが、その長期遠征以外の事例では数か月くらいの遠征が多いわけでございますが、
だからといって、長期遠征ができない、という事にはならないわけでございまして、
普通に武田は長期遠征ができるだけの国力を保有しておりますし、
(上記の上杉とか北条早雲とかは、信玄西上の時の武田の方が国力的に上なわけではありますが、
普通にその時の国力で長期遠征を行っているわけでございますしねえ。)
その距離も、信濃から美濃に侵攻する、という上記の長期遠征の多数よりも距離的にも極めて近いわけでありますから
普通に問題がないと思われる次第でございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0114人間七七四年
2018/03/05(月) 19:02:13.93ID:/eo8N2wW返レスをし終えました次第でございますかねえ。
0115人間七七四年
2018/03/05(月) 19:04:53.01ID:/eo8N2wW0116sage
2018/03/05(月) 21:54:21.21ID:TsTfxiyCじゃあまず、美濃の制圧にかかるという事だな。
制圧が終わるまで何年くらいの想定?
信長の美濃制圧には7年、信玄の信濃制圧には10年かかってるけど、とりあえず3年くらいと仮定するか?
その間、謙信は北信上野には一切手を出さない状況って事ね。史実と違って信玄が美濃に滞陣していても。
畿内方面や本願寺とも信長得意の和睦工作をしない、もしくは成立しないって事?
家康も駿河方面にちょっかい出さないの?
史実だとあと1年持たずに浅井朝倉は滅亡するが、どのくらい耐えられるの?
0117人間七七四年
2018/03/05(月) 22:39:32.93ID:nRKd2SpT北信が手薄と判ればまた村上に兵3000くらい貸して旧領回復の手助けしないとは限らないと思うが。
現に5月は上杉謙信越後在国な訳でしょ?
で、自身は8000率いて越中なり関東なり行くんじゃない?
0118人間七七四年
2018/03/05(月) 22:44:36.74ID:nRKd2SpT国清に旧領回復の意思があるかわからんが。
0119人間七七四年
2018/03/05(月) 23:07:31.82ID:I4Wargkp信玄は信濃制圧に20年かかっています。
3年は駿河です。
>>117
自分は1574年の上杉謙信の関東侵攻の際、武田勝頼は何をしていたのかな、と思います。関東が戦場になれば武田家も関係なしではいられません。北条とは盟友の関係だし、地政的に見ても。
1574年の上杉謙信の関東侵攻の際、北条氏から武田家に対して援軍の要請などはなかったのでしょうか? 北条は前年まで武田家に兵を出してますから貸しはあるはずですし。
上杉謙信の1574年の関宿までの侵攻ルートはどこなんでしょうか? 三国峠を越えてなら、西上野を支配する武田家も無関係とはいかないと思いますが。
1574年の上杉謙信の関東侵攻で詳しい方、おられますか?
0120人間七七四年
2018/03/05(月) 23:09:23.78ID:I4Wargkp義清は1573年正月に死んでいます。
国清は長篠合戦の後に上杉謙信の命令で信濃侵攻しようと動きを見せたことがあります。
0121人間七七四年
2018/03/05(月) 23:14:24.87ID:I4Wargkp北条氏政とは盟友の間柄。しかも前年に兵を借りている。武田領は西上野にもある。
これで武田信玄は北条氏政に謙信お任せで美濃など織田信長、徳川家康戦を続行できるんですか?
0122人間七七四年
2018/03/05(月) 23:54:54.84ID:6/s8OFwB武田信玄 S
北条氏政 A
朝倉義景 A
本願寺一向宗 A
浅井長政 B
上杉謙信 C
織田信長 C
徳川家康 D
こんなとこ
現実では絶対ありえないね。
0123人間七七四年
2018/03/06(火) 00:08:09.01ID:ffIoXLIw0124人間七七四年
2018/03/06(火) 00:30:11.69ID:JumBXub4既に上杉単独では北条から関東の権益さえ守れていない
0125人間七七四年
2018/03/06(火) 05:10:07.61ID:CI1haZ7Dまことは、出来ないものか
0126人間七七四年
2018/03/06(火) 08:52:25.69ID:NMregmMHいつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
何度も何度もこのスレで「もう書き込まない!」と喚いておられましたのに、
これは一体どうなさられた事なのでございましょうかねえ、
と思う次第なのではございますが、この件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>123
「ありえない。」と言っているのは、
貴方さまの妄想願望でしかないと思われますし、
実際問題として、信玄時代には商業政策やら、度量衡の統一やら、
商人・職人の保護育成及び統制が行われ、
武田領土にはいくつもの経済拠点やら市場が構成され、
それなりに盛んな商業活動などが行われていた、というのは普通に学者さん達も
指摘しておられる事でございまして、
それらを「ありえない。」とお喚きになられるのでございますれば、
貴方が資料やら史実やら論説やらを基にして、
ご論証になられるべきではないかと思う次第でございますので、
おはやめにご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0127人間七七四年
2018/03/06(火) 09:03:11.34ID:NMregmMHはて、一体いつどこでそのような事を私が申し上げたのか、
と思う次第でございますので、それらについて、具体的なレスなどをご提示になられての
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもLevel、っていうのが既にゲームっぽい感じのように思われます次第なのでございますが、
この件につきましても、>>126で聞かれている事と同じくお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>121
実際に、史実では、勝頼とかは北条に上杉の相手をお任せして、
高天神侵攻とか、他の徳川領土侵攻とか、
色々とやっているわけですからねえ。
北条の方も特にそれで武田に不満を述べているわけでもないわけでございますしねえ。
(実際に、史実ではそれでも北条は関宿やら羽生を攻略する事ができたわけですしねえ。)
何度も述べている事ではございますが、謙信が1574年の初頭から、末に至るまで
関東の各地で奮戦を続けていく第一の理由は、関東諸侯の救援要請にこたえる事と、
北条に侵攻されて苦しい状況になっている、関宿やら羽生やらの救援を行う事、なわけですからねえ。
史実では普通にそれを目標にして関東の各地で年末まで奮戦し続けても、
結局、関宿やら羽生やらを北条が攻略してしまっている、という状況ですのに、
この状況で武田領土にまで攻め込む理由がどこにあるのかと思う次第なのでございますが、
この件につきましても、>>126で聞かれている事と同じくお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0128人間七七四年
2018/03/06(火) 09:08:20.71ID:UeDp2Zuv甲斐の国では門前仲町が発展し一大商業都市といっていい規模ですよ
港や流通の道が無いので他の港町や街道沿いの商業地域に比べると、税収は比べ物にならないほど少ないものですが
0129人間七七四年
2018/03/06(火) 09:13:52.28ID:UeDp2Zuv他の大名は部下に統治を任せていますが武田家はほぼすべて名代として送り込み税収を武田宗家に納めさせるよう監視させています
甲信が貧しい故に領国からの上がりを全部信玄が巻き上げるという事ですね
ヤクザなやり方ですが貧しいなりに工夫しています
0131人間七七四年
2018/03/06(火) 09:38:45.39ID:UeDp2Zuvただ信長は後年岐阜に抑えの部隊5万を待機した状態で鉄砲足軽3万のみで勝頼を撃破してたりするので、戦略次第なところはありますが
0132人間七七四年
2018/03/06(火) 09:49:35.93ID:NMregmMHそれは長尾上杉の介入による川中島の戦いを込みにして20年、でして、
長尾上杉の介入がされる前に、信濃の大部分を制圧しているわけですが、
この状況になるまでが、信玄が家督を継承してから、およそ10年余程、という事になりますかねえ。
ちなみに、駿河は1568年年末から開始され、1571年の一月で深沢城が攻略され、
駿河の北条領土の大部分が武田に制圧される、という状況になりますので、およそ2年余り、というところではないかと
思う次第でございますかねえ。
実際に、史実では、勝頼とかは北条に上杉の相手をお任せして、
高天神侵攻とか、他の徳川領土侵攻とか、 徳川の主城である浜松城近辺の蹂躙とか略奪とか、
普通に色々とやっているわけですからねえ。
北条の方も特にそれで武田に不満を述べているわけでもないわけでございますしねえ。
(実際に、史実ではそれでも北条は関宿やら羽生を攻略する事ができたわけですしねえ。)
何度も述べている事ではございますが、謙信が1574年の初頭から、末に至るまで
関東の各地で奮戦を続けていく第一の理由は、関東諸侯の救援要請にこたえる事と、
北条に侵攻されて苦しい状況になっている、関宿やら羽生やらの救援を行う事、なわけですからねえ。
史実では普通にそれを目標にして関東の各地で年末まで奮戦し続けても、
結局、関宿やら羽生やらを北条が攻略してしまっている、という状況ですのに、
この状況で武田領土にまで攻め込む理由がどこにあるのかと思う次第なのでございますが、
この件につきましても、>>126で聞かれている事と同じくお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
1574年の謙信の関東侵攻は、1574年2月に沼田に着陣し、
赤堀城、善城、山上城、女淵城、といった上野の北条側領土の諸城を攻略し、
さらに深沢城(駿河の城と同名ですけれど、これは上野東部にある城。)を攻めて、その城主を従属させ、
さらにその勢いで御覧田城も攻略しておりますね。
そしていよいよ上野の北条領土における大豪族である、由良氏の金山城を攻略にかかろうとしますが、
そこで北条氏政が救援の為に大軍を率いて来援し、利根川を挟んで上杉側と対峙しますね。
結局、この時は利根川が増水していた事から、両者ともに川を渡っての決戦が行えず、
北条側が4月15日に撤収、上杉側は拠点として今村城を構築した後で、5月にひとまず越後に撤収しておりますね。
そして、7月にはまた北条の侵攻が開始された、という報告を受けて、まず先発隊として上条や上杉景信などを派遣し、
その後で、自身も本軍を率いて8月の初めに関東に出陣しますね。
で、関宿城がいよいよ本格的に危機的状況にある、という報告を受けた謙信は、
11月には利根川を越え、北条側の主力軍勢を自身たちに向けさせる為に、
武蔵の鉢形、成田、上田、などの諸城に放火や蹂躙をしていきますが、
深谷の上杉憲盛から関宿に侵攻している北条勢が撤収した、という報告を受け、
一旦は矛先を上野の方に転じて、先にも書いたように、北条側の上野における大豪族である
由良氏の金山城を攻略しようと、金山に陣を張っておりますね。
しかし、その後で関宿城主の梁田から、関宿に侵攻している北条勢は撤収していない、
という報告が届けられ、急いで新田・館林・足利領、などに放火や蹂躙をして回りつつ、
下野の只木山に到着し、一日軍勢を休息させた上で、佐野と藤岡の間に陣を張り、11月23日には小山氏などと談合しますが、
閏11月には北条側の攻囲によって関宿やら羽生やらが防衛の限界に達し、攻略される事になりますね。
で、謙信は1574年末には本国である越後に撤収、という流れになるわけですね。
このように、謙信は文字通り、関東の各地で奮戦を1574年一杯にわたって繰り広げるわけですけれど、
結局、関宿やら羽生やらを救援する事はできなかったわけでして、
武田はこの間、普通に上記のように高天神を攻めて攻略したり、
家康の主城である浜松周辺を蹂躙したり、他の徳川領土に侵攻したり、
という事を普通に行っているわけで、北条の方も特にそれらについて、
不満などを述べたりはしていない、という流れになっているわけなのでございますが、
これらの件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0133人間七七四年
2018/03/06(火) 09:56:02.04ID:NMregmMH長篠の時の織田勢三万、というのは織田にしてみれば、
北陸方面の抑えの軍勢まで動員して、三万ですし、
高天神の時は北陸方面の抑えを動員してない為に、
2万5千で高天神を攻囲する武田側に対して勝てるかどうか疑問で
進むに進めず、結局城を攻略されてしまう、というくらいの兵力しか
動員できてないようですし、
長篠の後で織田が勢いに乗って織田家オールスターというべき武将達で越前に攻め込んだ時の兵力も
三万余であった、と信長公記には書いてありますので、当時の織田家の各地に最低限の抑えを残した上での、主力軍勢の動員兵力は
2万数千から3万、というところなのではないかと思う次第でございますかねえ。
それから、長篠の本戦における織田家の鉄砲衆も千余、と信長公記には書かれているわけですしねえ。
鳶ヶ巣奇襲部隊に回された織田家の鉄砲衆が500丁、と書いてありますので
少なくとも総計で1500余以上はいたとは思われるのですがねえ。
0134人間七七四年
2018/03/06(火) 09:59:37.53ID:UeDp2Zuv0135人間七七四年
2018/03/06(火) 10:02:42.73ID:UeDp2Zuv0137人間七七四年
2018/03/06(火) 10:11:00.06ID:S65TX8w0長篠で戦国時代の野戦の中でも稀に見る大被害を出したのが武田。織田がやっと動員した軍に負けたのではなく、それで勝頼は油断したのかな?
0138人間七七四年
2018/03/06(火) 10:12:40.69ID:NMregmMH少なくとも、史実の上杉家には、何度も指摘している事ではございますが、
到底そのような余裕はないように思われる次第でございますしねえ。
何度も指摘している事ではございますが、この時期の上杉家は
>>132にもありますように、
北陸と関東の両方に敵を抱えての東西奔走を1574年の末まで繰り広げる事になるわけでございまして、
この状況でさらに武田まで敵に回したら大変だ、という事で、
上杉側の北信濃方面軍が非常にピリピリとした状況になっており、
夜中に猟師さんが鉄砲を一発打ったのを、「武田勢が攻めてきた!」と思って
大騒ぎになる、というような状況になっているわけでして、
到底、武田領土に攻め込むとか、そういうような余裕がある状況ではないように
思われる次第でございますしねえ。
謙信は1573年末までは北陸での戦いを続け、
本来なら年内に予定していた関東への出陣を延期している程でございますし、
1574年からは>>132にもありますように、謙信は関東での関宿やら羽生やらの救援に
全力を挙げている、という状況でございますので、
北信濃に侵攻させるような兵力がいるなら、むしろ関東への出陣に連れていきたい、というのが
謙信の本音であるように思われる次第でございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
(実際には、史実においてはそういった事をしないで、関東への遠征に全力を挙げましても、
関宿やら羽生やらを攻略されてしまった、というのが流れなわけでございますしねえ。)
0139人間七七四年
2018/03/06(火) 10:16:18.68ID:UeDp2Zuv朝倉が1万余で30万の一向衆を撃退できる程の戦力差がありますし、越前侵攻の際には既に内部分裂の結果大坂からは見捨てられた烏合の衆となっていました
0140人間七七四年
2018/03/06(火) 10:17:29.60ID:NMregmMH畿内の記述は基本的に過大申告がそのまま記述されたりましますからねえ。
信玄の西上軍も、畿内に流れてきた噂をそのまま記述した宣教師の記述によりますれば
6万、となっているわけでございますが、
武田の西上軍も6万、でよろしいのでございましょうかねえ。
>>135
どこにあるのですかねえ、そんな記述。
むしろ、北陸の抑えまで動員しているのが、長篠の織田なのですけれどねえ。
>>136
まーた必死になって、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
長篠の時の織田勢三万、というのは織田にしてみれば、
北陸方面の抑えの軍勢まで動員して、三万ですし、
高天神の時は北陸方面の抑えを動員してない為に、
2万5千で高天神を攻囲する武田側に対して勝てるかどうか疑問で
進むに進めず、結局城を攻略されてしまう、というくらいの兵力しか
動員できてないようですし、
長篠の後で織田が勢いに乗って織田家オールスターというべき武将達で越前に攻め込んだ時の兵力も
三万余であった、と信長公記には書いてありますので、当時の織田家の各地に最低限の抑えを残した上での、主力軍勢の動員兵力は
2万数千から3万、というところなのではないかと思う次第でございますかねえ。
この件と、>>126で聞かれている事柄などについて、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何度も何度もこのスレで「もう書き込まない!」と喚いておられましたのに、
これは一体どうなさられた事なのでございましょうかねえ、
と思う次第なのではございますが、この件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0141人間七七四年
2018/03/06(火) 10:20:19.27ID:NMregmMHですからあ、その伊勢長島第三次の織田側の兵力、というのは、
高天神の時は北陸方面の抑えを動員してない為に、
2万5千で高天神を攻囲する武田側に対して勝てるかどうか疑問で
進むに進めず、結局城を攻略されてしまう、というくらいの兵力を、
そのまま転用して使われた兵力なわけでして、
後からついてきた兵力とかを込みにしましても、
どうやったって三万いくかどうかだと思われる次第なのでございますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
朝倉が相手にした一揆の軍勢は、三十万は誇張しすぎで、実際は三万余程だろう、と
されておりますしねえ。しかも、朝倉側の奇襲攻撃によるもの、とされておりますしねえ。
0142人間七七四年
2018/03/06(火) 10:23:33.12ID:UeDp2Zuv畿内に流れていた噂で武田は3万ですよ
> 西上作戦時の織田軍5万8千と武田軍さ3万でほぼ互角の戦力比と見てたようなので
0143人間七七四年
2018/03/06(火) 10:25:25.01ID:UeDp2Zuvその兵力が5万8千で義昭側の記録にも5万を超す大軍に迫られたと残ってるんですが…
0144人間七七四年
2018/03/06(火) 10:25:53.20ID:NMregmMH油断、と言いますか、重臣達は何度も何度も
「こちらは全力動員しているわけでもなく、相手側は大軍なのに
こんな不利な状況で決戦をする必要はない。
一旦退いて、また徳川領土を蹂躙すれば、一両年くらいで徳川を屈服させられる。」
とか、
「退くのが嫌なら、長篠城を攻略して、勝頼と旗本がその中に入って、一門衆が背後を固め、
他の主力の軍勢が川を前にして織田勢を迎撃すれば、こちらはすぐ後ろが信濃で補給がたやすいが、
織田は畿内からまでも軍勢を動員しているので、長陣は苦しくなって撤収するはず。」とか
色々といって、決戦を回避するように申し入れたりしているわけなのですしねえ。
0145人間七七四年
2018/03/06(火) 10:28:04.33ID:NMregmMHですからあ、どこにそんな記述があるのか、をご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
どうにも小説か何かを基にしているとしか思われないので、
資料名とか、具体的な記述とかをご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
信玄の西上軍も、
畿内に流れてきた噂をそのまま記述した宣教師の記述によりますれば
6万、となっているわけでございますが、
武田の西上軍も6万、でよろしいのでございましょうかねえ。
0147人間七七四年
2018/03/06(火) 10:32:25.30ID:NMregmMH別に比べ物にならない程貧しい、という事はないように思うのですけれどねえ。
普通に流通ルートを用いて、
普通に交易活動などを行っているわけですしねえ。
>>129
普通に信玄時代だけでも、石高だけで120万石程、という立派な大大名ですし、
上にも書いたように、多数の経済政策を信玄が行って
武田領国はそれなりに経済的に発展していた事は、既に指摘がされているように
思うのですがねえ。
0148人間七七四年
2018/03/06(火) 10:35:43.58ID:NMregmMH相変らず、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方さまは、 ID切り替えやら他人装いなどをなさられながら、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
ですからあ、それ貴方じゃないですかあ。
信玄の西上軍も、畿内に流れてきた噂をそのまま記述した宣教師の記述によりますれば
6万、となっているわけでございますが、
武田の西上軍も6万、でよろしいのでございましょうかねえ。
しかも、>>134の人は結局資料を提示されておりませんしねえ。
しかも、長篠の時の織田勢三万、というのは織田にしてみれば、
北陸方面の抑えの軍勢まで動員して、三万ですし、
高天神の時は北陸方面の抑えを動員してない為に、
2万5千で高天神を攻囲する武田側に対して勝てるかどうか疑問で
進むに進めず、結局城を攻略されてしまう、というくらいの兵力しか
動員できてないようですし、
長篠の後で織田が勢いに乗って織田家オールスターというべき武将達で越前に攻め込んだ時の兵力も
三万余であった、と信長公記には書いてありますので、当時の織田家の各地に最低限の抑えを残した上での、主力軍勢の動員兵力は
2万数千から3万、というところなのではないかと思う次第でございますかねえ。
0149人間七七四年
2018/03/06(火) 10:37:25.69ID:UeDp2Zuv朝倉や上杉と比べれば
例えばあれだけ遠征を繰り返した上杉謙信は死後にまだ莫大な財産を残していました
それに対して武田は隣国への遠征しかしていないですが5年も持たずに勝頼代で破綻を迎えています
0150人間七七四年
2018/03/06(火) 10:41:43.22ID:hd0qUZ8A武田が6万動員するのは不可能だろ?
だけど朝倉が2万5千動員出来るなら織田が7万動員できても不思議じゃない
実際上洛戦でさえ6万で六角を圧倒してるんだし
それが経済力の差ってやつだ
0151人間七七四年
2018/03/06(火) 10:43:42.73ID:S65TX8w0織田が畿内からまでも軍勢を動員しているので苦しくなっているはず。
そんなの何の史料にありました? 信長公記にも甲陽軍鑑にも甲乱記にもありません。創作しないで下さい。
それと貴方がいってるのは大半が甲陽軍鑑に準拠しています。長篠で勝頼に重臣のいうことを無視できるほど強権が発揮できたのなら、あの戦いの敗戦は全部勝頼の責任になりますがよろしいですか?
0152人間七七四年
2018/03/06(火) 10:48:40.26ID:UeDp2Zuv当時の織田も上洛はかなり無理してたようですけどね
堺の利権を手に入れてようやくといったところだと思います
0153人間七七四年
2018/03/06(火) 10:48:59.06ID:NMregmMHさあ、どうでございましょうかねえ?
普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
実際にこのようなやり方を朝倉浅井が志賀陣で行っておりまして、普通に信長を土下座降伏宣言和睦詐欺を行わざるを得なくなるほどに
追い込んでいる次第なわけでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
これらを考慮しますれば、駿河制圧に2年余程ではありましたが、
美濃侵攻は三勢力で行っている事から、より速く決着をつけられる可能性も高いように
思われる次第でございますしねえ。
上記のように、織田家が諸城を救援できずに、包囲網側の蹂躙を美濃で受け続ける、という状況でございましたら、
既に寝返りの約束をしていたとされている美濃の安藤とか、伊勢の北畠とかも呼応するでしょうし、
ただでさえ、離反やら反乱の多い織田領国なわけですから、一旦、離反やら敵対の流れが起こった時には
それこそ1582年の武田の時のような事が、美濃において起こる可能性も十分にあるように思われますし、
そこまでいかなくても、美濃の多くの部分が1574年末までに包囲網側に制圧されてしまえば、
後は織田は残りの美濃領土などをはじめとして、順当に制圧されていくようにも思われる次第でございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
謙信は>>132とか>>138とかにもありますように、1574年末までは
北陸と関東の両方に対応するために、兵力が一兵でも欲しい状況でございますのに、
なんでわざわざ武田領土に侵攻するのでございましょうか、と思う次第でございますしねえ。
信長の和睦詐欺には包囲網側は志賀陣でしっかりと受けているわけなのですから、
さすがにもう騙されたりはしないように思われる次第なのでございますが、
この件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
家康に関しては、当面は三方ヶ原のダメージによって三千程しか動かせない状況でございますので、
数千程の抑えで十分かと思われますかねえ。その分は、東美濃の軍勢と合流すれば補填できますしねえ。
ですからあ、朝倉浅井が滅亡したのは、信玄との織田への侵攻策戦が中断され、
早期に織田に対して勝利できる戦略がたたなくなってしまった事からの、
内部崩壊なども要因としているわけですしねえ。
普通に、信玄西上で五月侵攻が行われ、包囲網側が盛り返せば、
朝倉浅井もそう簡単に滅びるとは考慮されにくいと思われますし、
現にこの時期でも朝倉も浅井も織田相手に複数の戦果をあげておりますしねえ。
0154人間七七四年
2018/03/06(火) 10:53:07.14ID:NMregmMHいつ5年で破綻を起こしたのでしょうかねえ。
長篠の損害が大きくても、結局1582年まで戦い続けていくわけですしねえ。
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>150
ですからあ、それ貴方の願望ではないですかあ。
畿内の噂を基にして言うなら、普通に武田も6万、でFAですよねえ?
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、織田が7万できるとかいうのでしたら、
長篠の時の織田勢三万、というのは織田にしてみれば、
北陸方面の抑えの軍勢まで動員して、三万ですし、
高天神の時は北陸方面の抑えを動員してない為に、
2万5千で高天神を攻囲する武田側に対して勝てるかどうか疑問で
進むに進めず、結局城を攻略されてしまう、というくらいの兵力しか
動員できてないようですし、
長篠の後で織田が勢いに乗って織田家オールスターというべき武将達で越前に攻め込んだ時の兵力も
三万余であった、と信長公記には書いてありますのに、
何をおっしゃっておられるのかと思いますので、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0155人間七七四年
2018/03/06(火) 10:53:28.14ID:UeDp2Zuv0156人間七七四年
2018/03/06(火) 10:57:14.66ID:UeDp2Zuv全軍で長篠に出たら越前から岐阜までがら空きになりますよ?何を言ってるんでしょうか?
越前の一向衆が抑えの部隊がいたせいで岐阜に侵攻てきなかったと記録にもありますし、抑えの兵力は5万とも伝わったため本願寺顕如がそれで武田に勝てるのか?と憤っています
0157人間七七四年
2018/03/06(火) 11:01:04.70ID:NMregmMHですからあ、その時の兵力が、徳川側の記述で三千程だった、と書いてあるわけですしねえ。
しかも、奪還できたのは長篠城とかくらいですしねえ。
>>151
まーた必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
私のレスは「織田は畿内からまでも軍勢を動員しているので、長陣は苦しくなって撤収するはず。」なのですが、
なんでこんな風に普通に書いてある文章を、そのように必死に妄想眼房で不可思議なる形にご解釈なさられようとなさられるのか、
の方がこちらは疑問でございますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それについて、出してもよろしいですけれど、まずは貴方が発狂逃亡をなさられておられます、
>>140 >>141 >>145について、おはやめに資料やら記述やらを基にしてのお答えの方を
よろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイクでいくべきだと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>それと貴方がいってるのは大半が甲陽軍鑑に準拠しています。
それはむしろ、貴方だと思いますけれどねえ。
必死になって軍鑑などに基づいて、
重臣達の権限が強い事にしようとしているのが貴方で、
こちらは>>68にもありますように、普通に一次資料などで
それらについての指摘を行っている状況ですのに、
貴方は何をおっしゃっておられるのかと思う次第でございますので、
>>68で聞かれている事と合わせて、聞かれている事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0158人間七七四年
2018/03/06(火) 11:03:08.43ID:hd0qUZ8A人に資料がどうこう書いても>>151の質問には答えない
ねぇがちゃんと原文添えて史料だしてるのこそ見たことないぞ?
0159人間七七四年
2018/03/06(火) 11:03:40.62ID:NMregmMHですからあ、その記述はなんという資料に書いてあって、
どのような記述で書かれているのか、という事について、
資料とか記述とかを基にしてお述べになられていただきいたいと思いますので
ご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
相変らず、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方さまは、 ID切り替えやら他人装いなどをなさられながら、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などには、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何度も何度もこのスレで「もう書き込まない!」と喚いておられましたのに、
これは一体どうなさられた事なのでございましょうかねえ、
と思う次第なのではございますが、この件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0160人間七七四年
2018/03/06(火) 11:06:33.34ID:NMregmMHいやいやいや、普通にこちらは資料とか記述とかを提示してますのに、
何を言っているのかと思いますしねえ。いつもいつも、資料とかをご提示なされずに
発狂逃亡をなさられておられるのが、貴方さま以外の何物でもないように思われる次第でございますが
いかがなものなのでございましょうかねえ。
相変らず、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方さまは、 ID切り替えやら他人装いなどをなさられながら、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などには、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
こちらは、 それについて、出してもよろしいですけれど、まずは貴方が発狂逃亡をなさられておられます、
>>140 >>141 >>145について、おはやめに資料やら記述やらを基にしてのお答えの方を
よろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイクでいくべきだと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
と申し上げている次第なわけでございますので、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0161人間七七四年
2018/03/06(火) 11:08:24.80ID:hd0qUZ8A最後の1, 2年くらいだろ?カリスマとか持ち上げられてたの
勝頼に代替わりしたんだから当然重臣は口を出すだろうよ
0163人間七七四年
2018/03/06(火) 11:10:43.20ID:NMregmMHですからあ、それ貴方の願望でございますよねえ?
資料とか記述とかに基づいてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際には>>68とかにもありますように、
その重臣達である内藤達が、勝頼が家督を継承した直後において、
「これからは信玄様時代以上に奉公いたしますので、自身達の立場などを保証して欲しい。」的に勝頼に申し入れ、
勝頼が「それならば内藤達などを粗略には扱わない。」的な書状を出している事からも、
明らかなように思われる次第でございますかねえ。このような経緯を、鴨川氏などは内藤などは
それまで疎遠だった勝頼が家督を継承した事からの粛清などを警戒し、このような申し入れを行ったのではないか、的な
説を述べておられるわけでございまして、普通に勝頼は当主として家督を継承し、
それまで疎遠だった重臣達が粛清される事を警戒して、
「これからは信玄様時代以上に奉公いたしますので、自身達の立場などを保証して欲しい。」的に申し入れる程には、
権力やら権威やらを保有していた、という事になるように思われる次第でございますので、
普通にそのような重臣会議でのハブがどうとか、そのような事がありまえしたのかどうかは、
非常に疑問のように思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0164人間七七四年
2018/03/06(火) 11:12:53.77ID:NMregmMHですからあ、それ、何年何月何日の誰宛の書状なのでございますかねえ?
で、その記述はどのように書かれているのか、についても
ご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0165人間七七四年
2018/03/06(火) 11:18:17.76ID:NMregmMHここら辺で撤収させていただきたいと思う次第でございますすかねえ。
相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
何度も何度もこのスレで「もう書き込まない!」と喚いておられましたのに、
これは一体どうなさられた事なのでございましょうかねえ、
と思う次第なのではございますが、この件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
他にも聞かれている事柄などについて、おはやめにご回答の方やら、
ご提示の方やら、をお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0167人間七七四年
2018/03/06(火) 11:20:37.31ID:S65TX8w0ギブアンドテイクとか、自分が都合が悪いこと誤魔化しているだけでしょ? 専門家でも国力では織田が長篠では上だと認めています。
私が気になるのは、武田はなぜ長篠であんな馬鹿な決断をしたのか、ということです。貴方が言ってるのはほとんどが甲陽軍鑑に依拠しています(というか、これくらいしか長篠前後のまともな史料がない)。
ですが甲陽軍鑑にあるように勝頼に重臣、しかもかなり年上の重臣たちの意見を抑えて強権を発揮できるのか、という疑問です。
ちなみに長篠前に河内の三好康長が織田信長に降伏しており、畿内における織田の敵は石山本願寺くらいになっており、石高では明らかに武田に不利です。
私が気になるのは、勝頼も武田重臣も歴戦の人物たちなのに、なぜあんな決断したのか、を言いたいのです。
貴方がいうのを真に受けるなら、勝頼はやっとかき集めた織田の3万の寄せ集めに対し、重臣たちは戦を今回は避けるように進言したにも関わらず、油断慢心傲慢で聞き入れず、死地に赴き日本史でも稀に見る野戦での大敗をした愚将、としか言えなくなります。
0169人間七七四年
2018/03/06(火) 14:30:20.50ID:2xYBur8U汚物が漏れ出さなああように、これからも皆さんお願いします。
0170人間七七四年
2018/03/06(火) 17:17:30.85ID:QDuH8kZjそもそも美濃制圧が不可能に近い
それを可能にするようならIFならもうあとはどうでもいいんじゃ
武田が美濃を奪うようなら織田は各地が本国と分断されて領地の維持は困難だろうし
0171人間七七四年
2018/03/06(火) 17:25:43.01ID:QDuH8kZj1573年7月の時?
名前が無いから確実にいないとは断言できないけど
織田信広森川尻といった東濃に配置されてる武将の名前無いから
武田に備えて美濃の守りについていたんじゃ
0172sage
2018/03/06(火) 19:51:55.57ID:QU1OpmVyつまり、武田朝倉長島の三者で美濃に侵攻し、2年弱で美濃を制圧。
伊勢は北畠が造反独立でいいのか?
そうすると信長は尾張に撤退か?
んで、75年には南近江を平定して、京に登り、義昭を推戴するって事かな。
美濃の領有は武田のみ?朝倉、長島はどうなるの?
朝倉浅井本願寺とは同盟を結ぶの?畿内勢力とはどうするの?
その辺の回答次第だけど、
だから77、78年頃には72年当時の織田程度の意味での天下は取れる、ってのがねえの主張って事?
0173人間七七四年
2018/03/06(火) 21:56:12.08ID:4ZckbU1eただ、東美濃金山城は別。この城は長篠や野田城に似ている山城。守備もその森長可と森可成と一緒に宇佐山守り抜いた各務たちなので、武田信玄でも数ヶ月かかりそうだと思う後詰なくても。
0174人間七七四年
2018/03/06(火) 22:03:00.36ID:4ZckbU1e朝倉軍はハンデ背負いすぎ。
0175人間七七四年
2018/03/06(火) 22:57:40.81ID:4ZckbU1e史実では5月に撤退のあと、7月まで休養しているのに「疲労で出陣拒否」が朝倉景鏡や魚住景固らから上がっている。朝倉が美濃攻めなんかしたら、7月くらいには疲れましたから帰ります、なんて戦線離脱する武将出るんじゃないか?
長篠でも武田軍で親類衆が勝手に戦線離脱した例があるしな。
0176人間七七四年
2018/03/06(火) 23:04:23.84ID:QDuH8kZj状況が全く違うから何とも言えない
大勢力の織田家に従っている諸勢力をそれなりの大軍で制圧するのと
トップが死んでバラバラになった状態の中小独立勢力を寄親的な存在がそこそこの兵力で自分に帰属させるだと前提条件が全く異なる
本能寺後信濃を徳川上杉北条で分割したわけだけど、それが数ヵ月とかからず制圧出来たから
武田だって信濃制圧数ヵ月あれば出来ただろうってレベルの暴論
0177人間七七四年
2018/03/06(火) 23:16:00.84ID:VJ78JQXe意義のある話したらいいのに
0178人間七七四年
2018/03/06(火) 23:42:32.64ID:nnzGgGrz武田信玄て秀吉とか毛利みたいに兵糧攻めで城を落としたことあったっけ?
あ、ない?うん。そうだよね
自軍が先に兵糧尽きちゃうもんね
貧乏だからそんな戦法取れないかやっぱり
それじゃ岐阜…ううん。なんでもない
0179人間七七四年
2018/03/07(水) 00:05:51.26ID:RvgILfRV小田原なんか4日で撤退しているしな。
兵糧攻めではなく、水の手を切る戦法で二俣、野田を落としてるが、どちらも二カ月、一カ月。
兵糧攻めはないな。武田信玄は大抵、城方に心理的圧力をかけて落とすやり方をとるか、野戦で城側に被害を与えた上で落としている。
0180人間七七四年
2018/03/07(水) 00:42:07.02ID:RvgILfRVこれ成功した例より失敗例が圧倒的に多いんだよね。
豊薩合戦で肥後、日向から攻め込んだ島津軍は大友軍の抵抗で長期化して戦線が伸びきり失敗。
今川、扇谷上杉、山内上杉、古河足利で北条を攻める。川越大敗と今川和睦で失敗。
越前朝倉、河内畠山、大和筒井などが足利義材を盟主に細川政元を包囲攻撃して失敗。
越前朝倉、尾張織田で美濃斎藤を攻めて失敗。
近江六角、河内畠山、紀伊雑賀で摂津三好を攻めて教興寺合戦で畠山大敗で失敗。
佐竹、蘆名、石川、岩城、相馬らで伊達政宗を包囲攻撃。人取橋、郡山、摺上原で連合軍敗北して失敗。
これらの失敗例を見ると、やはり当時の連絡手段とかに問題がある。現在みたいに電話や通信手段がないから、どうしても歩調が乱れる。
誰かさんがいう守りを固めるとかは机上の空論。敵地で一度守勢になったら攻勢に出れずいずれ自滅か撤退しかない。ましてや敵地だから地の利はどうしても敵側にある。
0181人間七七四年
2018/03/07(水) 01:17:35.69ID:MWKhfJQGそもそも収容可能な人数が少なく攻略法が知れ渡った山城しかない美濃は守るに不適
現実として美濃では堅城と言われてる岐阜城さえ何度も落城してる
他の城は言うまでもない
0182人間七七四年
2018/03/07(水) 01:54:46.61ID:gDbGTB1s岐阜城の落城は大抵事前工作か、野戦で大敗していて後詰が全く期待できない場合に限られています。織田信長の場合は、まだ後詰の可能性皆無とはいえず、野戦で迎え撃つことも可能です。
あと、武田信玄はその収容可能な人数が少なく攻略法が知れ渡った山城の二俣や野田で月単位をかけています。東美濃の兼山城は、二俣や野田に似た城でかなり堅城ですよ。知らないんですか?
0183人間七七四年
2018/03/07(水) 02:16:17.95ID:gDbGTB1s山城こそが守るに最適なんですが。
志賀親次は岡城で島津義弘の何倍もの大軍を追い返しています。
月山富田城、吉田郡山城、小谷城と挙げればキリがないですけど。
0184人間七七四年
2018/03/07(水) 02:32:18.88ID:fsDxvZIc一向宗や武田や北条や九州勢や奥州勢のことは気にも止めてなかったみたい
朝廷絡みの文献全般はそんな感じ
決して朝廷に実力があるわけではないが
カリスマ性は抜群なわけで.....
0185人間七七四年
2018/03/07(水) 02:41:06.40ID:gDbGTB1sそもそも、細川藤孝ら幕臣は足利義昭が武田信玄に味方して織田信長に対して挙兵しようとするのを反対しているしな。どうも足利義昭の挙兵は幕府総意というか、義昭の暴走みたいだ。
0186人間七七四年
2018/03/07(水) 07:24:38.86ID:RDzEiOU+いやいやいや、結果的に細川とかしか、義昭の意向に反して信長に味方した方が
少数派っぽいですしねえ。
>>184
そりゃー、直接かかわりのある大名しか、朝廷は書きようがないですしねえ。
ただ、当時は普通に宣教師の記述とか、
聖徳太子の夢の話とか、で畿内の人間も普通に武田の西上を意識している事が
明らかな事はわかるわけですしねえ。
>>183
誰が後詰するのでしょうかねえ。
野戦で迎え撃っても、普通に守りを固められて、他の勢力に侵攻されそうですしねえ。
二俣城の攻略方法が知れ渡っているとか、どこの冗談なのでございましょうかねえ。
長篠の後でも家康が半年近くかけても攻略できず、結局城主城兵の命を助ける条件で
お引き取り願っていますのに、何を言っているのかと思うのですけれどねえ。
野田の時は普通に信玄が病気だったのが原因だとされておりますしねえ。
>>180
島津の時は豊臣の後詰が原因ですし、川越の時は今川が北条と戦うつもりだったのを
信玄が交渉して和睦を成立させているわけで、それで戦力を集中した北条が
両上杉を倒す事が可能になったわけですしねえ。
天文一揆の時に一向宗を畿内大名達が包囲して勝利したりもしていますし、
さらには武田が駿河侵攻のときに関東諸侯と組んで包囲して、
駿河を獲得してもおりますし、
武田・北条が連携して長尾上杉から領土を獲得してもおりますし、
毛利と大友との戦いの時も、尼子再興軍とか大内再興軍とかの動きで、
毛利が撤収する事になっていたり、
そもそも、志賀陣の時も信長がこの方策でギブアップまで追い込まれておりますし、
という感じで普通に成功例も多いやり方なわけでございますしねえ。
0187人間七七四年
2018/03/07(水) 07:28:22.46ID:RJD395CB0188人間七七四年
2018/03/07(水) 07:29:05.71ID:RDzEiOU+単に、その時の戦略状況などで、一つの城にそう長くかまってられない、
という時は普通に兵糧攻めとかはしないものであると思われる次第でございますしねえ。
とくにそれで攻められるいわれはないと思う次第でございますしねえ。
小田原の時は、北条に対しての圧力をかけて、駿河から意識を関東に向けさせる事、
北条の上杉に対する不信感を醸成する事、などが目的であったわけですから、
普通にそのように行動しただけだと思われますしねえ。
>>166
いやいやいや、私は普通に何度も何年何月何日の誰宛の書状か、
というのは提示してきた次第でございますから、
相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などについては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0189人間七七四年
2018/03/07(水) 07:30:18.15ID:RJD395CBあ、一回北条に完全に横取りされたんでしたっけ?
0191人間七七四年
2018/03/07(水) 07:34:25.72ID:RDzEiOU+いやいやいや、それは明確に貴方の事であると思いますけれどねえ。
なんだって貴方が自身で言い出したことを、ご自身で論証してもおられないのに、
こちらだけ質問返しに延々と答え続けないといけないのかと思いますし、
貴方はそうやって聞かれている事柄について、発狂逃亡をなさられるだけ、
というのはこれまでの事例からもわかりきっておりますので、
相変らず、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方さまは、 ID切り替えやら他人装いなどをなさられながら、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などには、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
こちらは、 それについて、出してもよろしいですけれど、まずは貴方が発狂逃亡をなさられておられます、
>>140 >>141 >>145 >>164 その他、などなどについて、おはやめに資料やら記述やらを基にしてのお答えの方を
よろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイクでいくべきだと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
と申し上げている次第なわけでございますので、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ですからあ、何度も書いておりますように、
それ貴方の願望でございますよねえ?
資料とか記述とかに基づいてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際には>>68とかにもありますように、
その重臣達である内藤達が、勝頼が家督を継承した直後において、
「これからは信玄様時代以上に奉公いたしますので、自身達の立場などを保証して欲しい。」的に勝頼に申し入れ、
勝頼が「それならば内藤達などを粗略には扱わない。」的な書状を出している事からも、
明らかなように思われる次第でございますかねえ。このような経緯を、鴨川氏などは内藤などは
それまで疎遠だった勝頼が家督を継承した事からの粛清などを警戒し、このような申し入れを行ったのではないか、的な
説を述べておられるわけでございまして、普通に勝頼は当主として家督を継承し、
それまで疎遠だった重臣達が粛清される事を警戒して、
「これからは信玄様時代以上に奉公いたしますので、自身達の立場などを保証して欲しい。」的に申し入れる程には、
権力やら権威やらを保有していた、という事になるように思われる次第でございますので、
普通にそのような重臣会議でのハブがどうとか、そのような事がありまえしたのかどうかは、
非常に疑問のように思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0192人間七七四年
2018/03/07(水) 07:35:13.04ID:RDzEiOU+どこの世界の話かと思うのですけれど、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>168
実際に書状が残っているわけでございますしねえ。
それなら、それで別にいいんじゃないですかねえ。それで何の問題があるのかと
思う次第なのでございますが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0193人間七七四年
2018/03/07(水) 07:36:48.51ID:RDzEiOU+いやいやいや、駿河攻略はたった2年ですしねえ。
>>189
いやいやいや、こちらは何度も訳文も提示してきてますし、
私は普通に何度も何年何月何日の誰宛の書状か、
というのは提示してきた次第でございますから、
相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などについては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、今朝は忙しいので、ここら辺で撤収させていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0194人間七七四年
2018/03/07(水) 07:39:29.39ID:gDbGTB1s何処がギブアンドテイクなんだよ。
自分に都合が悪いんです、って自ら認めてるだけやないか。見苦しい、消え失せろ!
0195人間七七四年
2018/03/07(水) 07:47:46.45ID:gDbGTB1s島津の時は豊臣の後詰が原因。
それ以前に臼杵、鶴崎、岡、佐伯、その他各地で大友軍の頑強な抵抗にあい、戦線が伸びすぎて維持が困難になっています。
毛利はあれ成功例? 毛利が迅速に引いたから大内輝弘は自害、尼子残党は敗れた。
志賀の陣は考え方がおかしい。朝倉にもかなり戦死者が出ている。国力が大きい織田が苦しいのに、国力がそれより小さい浅井や朝倉が苦しくないわけがない。そもそも貴方がいう和睦詐欺は過去スレで否定されている。
0196人間七七四年
2018/03/07(水) 07:50:12.62ID:gDbGTB1s人の意見聞かない。
0197人間七七四年
2018/03/07(水) 07:56:02.08ID:kHtKEm/X〜にあります通り
だもんな
典型的な嘘つきの諸行
信玄そっくりだな
0198人間七七四年
2018/03/07(水) 08:09:24.58ID:kHtKEm/Xへー。じゃあ下記のサイトの人とか間違えてるんですね。教えてあげないと。
ネットの情報はあてにならないんですねぇ
http://www.geocities.jp/hosinoufo3/takeda-singen.html
1560年 (40歳)
甲相駿三国同盟を破棄し、駿河国今川家への侵略を始める。
1570年 (50歳)
北条家の撤退した駿河国を併合。
0199人間七七四年
2018/03/07(水) 10:02:56.14ID:gDbGTB1s武田信玄は今川氏真に対して義信事件後も同盟継続の確認を求めてるから悪くない、なんて言ってるよこのねえは。
武田勝頼に織田信長の姪を養女にして嫁を迎えたり、義信事件で義信を処罰しその家臣を大量処分した時点でどう考えても今川氏真に同盟継続求めるなんて武田信玄の面の皮厚すぎだろ。
動揺する家中をひとまず沈静化させるための時間稼ぎじゃねえか?
ねえはそれで武田信玄は同盟破棄してない、先に同盟破棄したのは今川氏真のほうなんて過去スレで言ってるからワロた。
0200人間七七四年
2018/03/07(水) 11:58:53.32ID:x1l/aTy3貴方レスをきちんと調べてないのに同一人物扱いしていませんか? それはやめて下さい。他の人に失礼ですし、貴方が何の回答を求めているのかが、わからなくなります。
0201人間七七四年
2018/03/07(水) 12:24:22.98ID:x1l/aTy35月に攻撃開始なら、9月までに決着をつけないと、冬が来たらまずくはない? 朝倉が冬越しできるとは思えない。志賀でも越前が雪で途絶するのを恐れて和睦に同意したし。
0202人間七七四年
2018/03/07(水) 12:27:16.65ID:kHtKEm/Xそれらはねぇが師と仰ぐ岐阜侵攻作戦を主張してる鴨川氏の著書の記述からの受け売り
北条からみて武田の駿河侵攻は今川が上杉と通じた為仕方のない面もあったのではないか
という擁護の記述を何をトチ狂ったか全面的に悪くないと変換された模様
0203人間七七四年
2018/03/07(水) 12:30:04.84ID:kHtKEm/Xそういう病気です
自分が正しいのにこんなに反対する意見が多いのはおかしい!
そうか、全部同一人物の自演なんだ
強迫症は統合失調症と一緒に発症するみたいですねぇ
あと普段から自分が自演しまくってて他人もそうだとすぐ思っちゃうみたい
0204人間七七四年
2018/03/07(水) 17:18:36.00ID:3uRovT5f普通に考えるなら実際に京で目にしたり、近隣なら実数に近くなるだろうし、
遠国であればあるほど実数とは乖離するものだと思う。
>>150
石高で考えるなら、武田6万は1万石辺り500〜600人動員、
朝倉は500人動員って感じか?
織田はそれなら畿内の諸勢力なんか除いても10万人動員できるだろうね。
>>173
>>181
砦とかは別として斎藤も今川も織田も武田も東濃の城で力攻めで落とせた城あるか?
相手が抵抗する気なら普通に苦労すると思うが。
>>178
>>179
そもそも兵糧攻めした大名の方が少ない気がする。
武田は二俣城が兵糧攻めなのでは?
野田城高天神城は兵糧が尽きたわけじゃないけど、包囲で開城させてる。
0205人間七七四年
2018/03/07(水) 17:28:51.46ID:3uRovT5f上野みたいに賛成してるのもいると思う。
大半は即将軍見捨てると外聞悪いから、形だけ将軍に従ってるみたいなものだと思うけど。
>>199
真面目な話、武田家中ではいずれ今川攻めるというのが公然の秘密だったとかでもないと
何で義信が事件起こしたのかわからくなる。
0206人間七七四年
2018/03/07(水) 19:00:06.08ID:aQx3NGXP↓お前も自演
0207人間七七四年
2018/03/07(水) 23:33:51.64ID:MWKhfJQG東美濃は石高は高くないから動員出来る兵力は限定的。信長が伊勢や近江に
展開してる主力をどれだけ遠方の東美濃に向かわせるか次第かと
向かわせないなら長くても2ヶ月で東美濃と中美濃は武田に降る
0208人間七七四年
2018/03/08(木) 06:24:38.07ID:jmOOHu6c0209人間七七四年
2018/03/08(木) 06:29:03.09ID:jmOOHu6cそもそも互いに協力しあってるから、織田信長を倒したらその領土分け合わないといけなくなるはず。絶対、武田信玄なら朝倉、浅井、石山本願寺と揉めそうだ。
0210人間七七四年
2018/03/08(木) 06:57:40.92ID:jmOOHu6c近江にしろ、浅井や朝倉が切り取りそう。
武田信玄が得れるのは東美濃と西美濃の一部、徳川領、尾張東部くらいじゃないか? 尾張西部は伊勢長島がとるだろうし。
これではかつての織田信長や大内義興より小さいから、必ずしも武田信玄が信長、義興みたいに将軍の後ろにつけるとは限らない。
0211人間七七四年
2018/03/08(木) 07:22:47.54ID:zwnwPCWZいやいやいや、いつも通りに必死になって、ご自身のご所業を相手側に押し付けようと
躍起になっておられるご様子ではございますが、
実際問題として、貴方さまこと必死な織田厨さんが、
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられるのは
既に明らかになっていると思われるわけでございまして、
必死になって、ご自身のご所業を相手側に押し付けようと躍起になっておられないで、
このスレでも前スレでも、貴方が発狂逃亡しておられる膨大なる事柄について、
資料やら史実やらを基にしてご回答になられる事から
おはじめになられていただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0212人間七七四年
2018/03/08(木) 07:23:33.28ID:zwnwPCWZいやいやいや、それは明確に貴方の事であると思いますけれどねえ。
なんだって貴方が自身で言い出したことを、ご自身で論証してもおられないのに、
こちらだけ質問返しに延々と答え続けないといけないのかと思いますし、
貴方はそうやって聞かれている事柄について、発狂逃亡をなさられるだけ、
というのはこれまでの事例からもわかりきっておりますので、
相変らず、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方さまは、 ID切り替えやら他人装いなどをなさられながら、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などには、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
こちらは、 それについて、出してもよろしいですけれど、まずは貴方が発狂逃亡をなさられておられます、
>>140 >>141 >>145 >>164 その他、などなどについて、おはやめに資料やら記述やらを基にしてのお答えの方を
よろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイクでいくべきだと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
と申し上げている次第なわけでございますので、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0213人間七七四年
2018/03/08(木) 07:27:09.25ID:zwnwPCWZいやいやいや、でも結局、豊臣が来るまでは各地で戦いを続けているわけで
ございますしねえ。
尼子再興軍は元就死去後まで戦いを続けておりますしねえ。
いやいやいや、否定されている!とかいうのは、結局信長の阿りまくっておられる朱印状を
比叡山宛、という事にしないと成立しない論旨で、
そういった人ご当人が、その信長朱印状の第2条に
「近江と美濃の境目に兵力を相互に置かないようにしましょう。」という条文があり、
近江の南西の端っこにある比叡山がどうやったら近江と美濃の境目に兵力をおけるのでしょうか、
と聞かれたら発狂逃亡しておられる、という状況ですのに、何を言ってるのかと思うのですけれど、
この件についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0214人間七七四年
2018/03/08(木) 07:27:56.83ID:zwnwPCWZいやいやいや、こちらは何度も訳文も提示してきてますし、
私は普通に何度も何年何月何日の誰宛の書状か、
というのは提示してきた次第でございますから、
相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などについては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0215人間七七四年
2018/03/08(木) 07:31:22.66ID:zwnwPCWZ>>198
ええ、実際に間違えてると思いますけれどねえ。
1560年じゃあ、今川との戦いどころか、長尾上杉との第4次川中島すら起こってないわけでして。
武田が今川領土に侵攻を開始し始めるのは、1568年の末からで、
北条の介入があって、駿河を北条が領土化し、それらの諸城を攻略して
それをほぼ制圧するのが1571年の1月ですので、
普通に2年余り、という所だと思われますかねえ。
とりあえず、今朝は忙しいので、ここら辺で撤収させていただきたいと思う次第でございますかねえ。
0216人間七七四年
2018/03/08(木) 07:34:58.72ID:O9JNKrMJ更にズル賢い
そして戦国一の確執王!
0217人間七七四年
2018/03/08(木) 07:35:22.86ID:MvN486OR>>176でその辺りのねぇのif想定を聞いてみたんだけど、何も反応がないから、都合が悪いんじゃないの?
0218人間七七四年
2018/03/08(木) 08:17:27.18ID:jmOOHu6cでは織田信長が死んだら、旧織田領は全部武田信玄のものになるのか、と言われればそんなことはありえませんよね? 旧織田領を全部武田信玄がものにできるなら、天下人に王手をかけれますが、そのあたり皆さんはどう思いますか?
0219人間七七四年
2018/03/08(木) 08:51:06.31ID:Z1KTo9K2アスペルガーのくせに生意気だぞ
0220人間七七四年
2018/03/08(木) 10:02:57.57ID:YINCPB2W信長は信秀の時代からせっせと寄進したり上洛して顔を売ってたりしたけど信玄にはそういう発想が無かった
甲府は京都を真似て都市作りしてた朝倉の一乗谷と同レベルだし
義昭を怒らせなければ若狭の武田と同じ程度の扱いはしてもらえると思うが敵対するようなら関東連合引き連れた上杉謙信に全力で潰されると思う
0221人間七七四年
2018/03/08(木) 10:06:04.69ID:YINCPB2W同様に北と東から一斉に攻められて家臣一同離散しておしまいだろうなぁ
武田には組織的にそういう脆さがある
0222人間七七四年
2018/03/08(木) 10:29:01.71ID:jmOOHu6cそれ以前に、幕政に参加できるかな?
たぶん畿内で領土は獲得できないだろうし。
武田軍を畿内に置くのは無理だろう。
0223人間七七四年
2018/03/08(木) 10:54:49.05ID:YINCPB2W1566年に嫡子はなんで憤死したんですかねぇ?言ってる事矛盾してますよ?
0224人間七七四年
2018/03/08(木) 11:02:43.87ID:jmOOHu6c憤死は1567年。
事件がその2年前。
ただし、1563年の今川の遠州錯乱を武田信玄が扇動していたとする史料があるし、1565年に勝頼が信長の養女を嫁にしているから、この頃から既に半ば敵対関係にあったと見てもいい。
だから貴方が言ってることも間違ってはいない。
0225人間七七四年
2018/03/08(木) 11:14:41.65ID:jmOOHu6c地味というか、一気呵成がないな。
織田信長はやる時は一気にやるから、死ぬまでにあそこまでになったのに。
0226人間七七四年
2018/03/08(木) 13:52:50.82ID:jmOOHu6c岐阜の織田信長軍は2万数千から3万。
美濃岩村の武田軍が2万5000。
越前朝倉軍が2万。
伊勢長島軍が2万?
それで、想定される侵攻路が、
武田軍が東山道。
朝倉軍が山越えで郡上八幡。
伊勢長島軍が養老越えで岐阜?
で、織田信長は武田信玄がいる東美濃に向かうから、その間に朝倉と伊勢長島がry。
こんな自分にうまい利益がない侵攻を武田信玄がやるか?
仮にこの侵攻で織田信長が戦死か自害して織田家滅亡。徳川家康も信長が死んだから武田信玄に降る。
でも、織田軍との戦闘で武田軍もかなり傷つくのは避けられない(5月侵攻を言われてる人がなぜか織田信長はまず東美濃へ向かうと言われている)。つまり、美濃で美味しい西美濃は朝倉と伊勢長島が切り取る可能性が高い。
織田信長が死んだら、それまで信長に抑えられていた三好、松永、石山本願寺、足利、浅井らも再起できる。畿内の織田領を切り取り自由になる。
武田信玄が得れるのは、旧徳川領に東美濃と西美濃のごく一部。尾張は伊勢長島軍が切り取るとして、うまくいって庄内川より東だけなんて可能性もある。
伊勢は武田信玄に通じた北畠が再起するだろうし、近江は浅井や朝倉が切り取り。若狭は元朝倉領だから朝倉が切り取り。
摂河泉などは足利、三好や松永、石山本願寺が切り取り。
武田信玄が得れる利益少なすぎる。
これでは将軍家の後ろ盾にすらなれないだろうな。
0227人間七七四年
2018/03/08(木) 17:48:17.85ID:oBE2uSD/ひがしみのの山城
https://www.kankou-gifu.jp/yamajiro/
勝頼や森が速攻で東濃を制圧した、みたいな論調があるけど、
勝頼が制圧したのは東濃のさらに東半分の砦みたいな城ばかりだし、
森は苗木城は落としてるが岩村城は接収しただけ。
ちなみに苗木城は南東側は木曽川で堅固だけど北西側は地続きでそれほどでもない。
このスレ的には、やはり兼山城の攻略がポイントになると思う。
0228人間七七四年
2018/03/08(木) 20:10:46.48ID:kwYoA04J岩村が寝返ってきてその支城を落としたという至極当たり前の話を、嬉しそうに信長が防衛戦を引いて〜とかはしゃいでてみっともない
苗木城から兼山までどう進むかが問題だよなー
0229人間七七四年
2018/03/08(木) 20:16:14.27ID:12NiqyBv武田信玄が長生きしたら、織田信長や徳川家康は倒せるの?
また、その後に武田信玄が天下を統一するの? このスレは「織田信長を倒せるのか?」ではなく「天下をとれたのか?」だよね。
いい加減、結論出して終了したら?
0230人間七七四年
2018/03/08(木) 22:21:38.68ID:5O4uRY9I5月なんて初夏だから現地調達が難しい時期じゃんか
0231人間七七四年
2018/03/08(木) 22:46:11.59ID:+/uG6BDX嘘つきが皮を被って歩いているような信玄だから旧領を取り返してやるといってそのまま侵略の口実にしそう
そんなことばっかやってるから信濃でも上野でも上杉につくやつが後を断たない
0232人間七七四年
2018/03/08(木) 22:47:13.88ID:+/uG6BDXこれはねぇにも言えるな
似た者同士でシンパシーを感じてるのか
0233人間七七四年
2018/03/08(木) 23:29:27.85ID:rKlulzUJよく飽きずにやってるよな。
0234人間七七四年
2018/03/08(木) 23:31:51.71ID:oBE2uSD/でてくると思うけど、滝之沢城、もしくは滝沢要害の場所(長野県平谷村)と、
信長公記 巻15なのかな、これの信州討入あたりの信忠本隊の進攻ルートからして、
信忠本隊は岩村から上矢作へ南下しそこから信州平谷へ進攻、
また先陣の森、団は妻籠から木曽峠(大平峠)を越えて飯田方面なのか
清内路方面だかに進攻したようで、神坂峠のルートはこの時の織田軍団は使ってないっぽい。
たしかに神坂峠美濃側は道がけっこう険しくてあんなとこ歩いていきたいと思わない。
信濃側は一般車通行禁止なので状況不明。
0235人間七七四年
2018/03/09(金) 00:35:39.08ID:2NVxAomsそれ以前に、東美濃に3万弱も食わせられるところがあるとは思えませんが。美濃は東西で全然違います。
0236人間七七四年
2018/03/09(金) 00:50:18.85ID:1nVPQiFg>>230は刈田のことを言ってるんじゃない?秋になれば田んぼにいくらでも稲が実ってるから
刈り取って脱穀精米して食べればいいから。
まぁ後先考えないその場しのぎだけど。
0237人間七七四年
2018/03/09(金) 07:14:35.81ID:ps+yzyBGいやいやいや、実際には、上杉につく勢力、というのは
そんなに多いわけではなかったわけですし、
現に信玄西上の時には普通に安定しているわけでございますしねえ。
>>232
いやいやいや、こちらは何度も訳文も提示してきてますし、
私は普通に何度も何年何月何日の誰宛の書状か、
というのは提示してきた次第でございますから、
相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などについては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0238人間七七四年
2018/03/09(金) 07:15:32.31ID:ps+yzyBG必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0239人間七七四年
2018/03/09(金) 07:27:56.99ID:ps+yzyBGいやいやいや、実際に信長は信玄死亡後に
東美濃18諸城を普請をして兵力込めをして、岩村封じを行おうとしておりますが、
一ヵ月で勝頼に攻略された、という話でございますしねえ。
それで普通に信長が防衛ラインをさらに後方にしているわけで
ございますしねえ。
>>227
明智城とか、普通に結構な城だと思いますけれどねえ。
>>226
まーたいつも通りに都合の悪い所をスルーされて、必死に捏造曲解なさられているご様子ではございますが、
武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じであって、要は信長の主力が向かった方向の軍勢が防衛・持久して、
他の方面の軍勢が侵攻していけばいい、という戦国時代でも当たり前に行われている戦い方、
という話でありまして、「まず東美濃に向かう!」なんてどこにも書いてないように
思われるのですが、この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>224
いやいやいや、>>223の人は、1560年から武田と今川が敵対者同士だった、と言ってるわけですから、
普通に史実と異なるように思われるわけですが、この件についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>223
1567年までの武田の主敵は上杉との西上野攻略戦争であって、
1565年に織田と武田が東美濃で偶発的に衝突し、織田が武田に同盟を申し込み、
義信がそれに反発してクーデターを起こそうとし、信玄側が義信をとらえて、
2年近くにわたって生かした後に、義信が病死とも自害ともいわれる感じで死亡、というだけの話でございますしねえ。
で、義信が死亡した後にも、普通に武田側は今川との同盟に固執しており、
様々な交渉を経た上で、1568年末に完全に敵対、という流れになるわけでございますしねえ。
特に矛盾も何もしてないように思われるわけでございますが、この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0240人間七七四年
2018/03/09(金) 07:30:38.96ID:ps+yzyBG当時の上杉は、関東において、北条にも勢力的に押されている状況で、
そもそも、関東諸侯も越相同盟の影響から、上杉をそこまで信頼していない、という状況でございますしねえ。
武田を全力で潰すも何も、武田に攻め込むどころの話でもないのは、何度も指摘していると思いますけれどねえ。
>>219
いやいやいや、珍説でもなんでもないわけでございますし、
なんだって貴方が自身で言い出したことを、ご自身で論証してもおられないのに、
こちらだけ質問返しに延々と答え続けないといけないのかと思いますし、
貴方はそうやって聞かれている事柄について、発狂逃亡をなさられるだけ、
というのはこれまでの事例からもわかりきっておりますので、
相変らず、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方さまは、 ID切り替えやら他人装いなどをなさられながら、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などには、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
こちらは、 それについて、出してもよろしいですけれど、まずは貴方が発狂逃亡をなさられておられます、
>>140 >>141 >>145 >>164 その他、などなどについて、おはやめに資料やら記述やらを基にしてのお答えの方を
よろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイクでいくべきだと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
と申し上げている次第なわけでございますので、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0241人間七七四年
2018/03/09(金) 07:31:18.76ID:tMUPFl47そんなに多いわけではなかったわけですし、
そんなことないように思われますねぇ
しっかり史料を出して反論しないとダメなんじゃないでしたっけ?
0242人間七七四年
2018/03/09(金) 07:32:11.20ID:ps+yzyBG単にまだ朝にそれ程の時間がとれないだけの話でございますからねえ。
休日にでもまとめてレスをしたいと思っている次第でございますかねえ。
とりあえず、今朝はここら辺で撤収させていただきたいと思っている次第でございますかねえ。
0243人間七七四年
2018/03/09(金) 07:32:42.11ID:tMUPFl470244人間七七四年
2018/03/09(金) 07:33:13.68ID:ps+yzyBG貴方もそもそも提示してないわけでございますしねえ。
お先に貴方がいいだされた事なわけでございますし、ご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、今朝はここら辺で撤収させていただきたいと思っている次第でございますかねえ。
0245人間七七四年
2018/03/09(金) 07:34:13.44ID:ps+yzyBG普通に内容はありますし、そもそもお仕事とかがあるわけでございますしねえ。
ネット廃人的なご生活のようにおもわれます、貴方さまのように
一日中貼りつくわけにはいかないものでございましてねえ。
0246人間七七四年
2018/03/09(金) 08:19:32.36ID:DdyfUD5h無理だな。武田信玄のスピードであと何年かかるんだ?
武田信玄が85くらいまで長生きしたら可能かな?
0248人間七七四年
2018/03/09(金) 08:53:48.38ID:DdyfUD5h0249人間七七四年
2018/03/09(金) 10:29:08.53ID:bztCNutd0250人間七七四年
2018/03/09(金) 23:05:05.62ID:j/cjUST/73年の状況じゃ順当に織田が勝つだけ
リスク覚悟で賭けに出てそれが上手くいったりすれば可能性出てくるけど
信玄は博打に挑むタイプじゃない
0251人間七七四年
2018/03/09(金) 23:55:05.37ID:iCCqOm6Q代償としてそれらを失うリスクが高い。伊勢や畿内は東美濃から遠すぎる
0252人間七七四年
2018/03/10(土) 00:03:41.08ID:Tnpf0zTW0253人間七七四年
2018/03/10(土) 00:24:16.19ID:Fz27egKJ武田信玄がな、織田領全土を自分のものにできるなら可能性もあるけど、近江、伊勢、畿内は無理だろ。
美濃、尾張にしても東美濃はとれても、西美濃は朝倉や長島が取るかも。
増領できても徳川領に東美濃に尾張半国くらいで、天下なんて無理だわ。
0254人間七七四年
2018/03/10(土) 07:25:03.41ID:8sCF/Sjnそれだけ取れれば、元々の武田領土に加えて、合計200万石近くに
なっているはずですから、信玄西上の時の織田の領土と
大体同じくらいにはなっていますから、相当に天下に大きな影響を持つ事に
なると思われる次第ですかねえ。
>>250
いやいやいや、普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
実際にこのようなやり方を朝倉浅井が志賀陣で行っておりまして、普通に信長を土下座降伏宣言和睦詐欺を行わざるを得なくなるほどに
追い込んでいる次第なわけでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
0255人間七七四年
2018/03/10(土) 07:28:14.32ID:8sCF/Sjnいやいやいや、こちらは特に都合が悪い事は特にないわけでございます次第でございますし、
こちら側が何度も訳文も提示してきてますし、
私は普通に何度も何年何月何日の誰宛の書状か、
というのは提示してきた次第でございますから、
相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などについては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>248
いやいやいや、普通に答えになっているわけでございますし、
単に貴方さまこと必死な織田厨さんが、
相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられて、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などについては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0256人間七七四年
2018/03/10(土) 07:33:07.41ID:8sCF/Sjnいやいやいや、そもそもの問題として
「後を絶たない!」と喚いておられるのは貴方さまなわけなのでございますから、
その「後を絶たない!」という事例を貴方さまが資料やら史実やらをもとにして
論証なさられるのが筋であると思われますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>221
そのような事はとくにないと思いますけれどねえ。
それを言いましたら、本能寺以後の崩壊の事例やら、なんやらを基にして、
織田は組織的にもろさがある、とか言えそうに思われますしねえ。
>>247
5月侵攻を行って、織田を打ち倒せば、普通に天下一大大名になりますから、
拡大ペースもさらにあがるように思われる次第でございますかねえ。
0257人間七七四年
2018/03/10(土) 07:33:34.06ID:8sCF/Sjnございますかねえ。
0258人間七七四年
2018/03/10(土) 08:04:52.14ID:mz1FLJtlうまくやったな
義信を生殺しした報いだな
0259人間七七四年
2018/03/10(土) 13:40:33.80ID:rT4yYQky織田は当主が死亡しても山崎ほか多数の内戦してるだろ
万を超す大軍抱えてて誰も戦わず霧散した惨めな武田家の組織構造の問題について話したんだけど?
0260人間七七四年
2018/03/10(土) 16:48:51.97ID:amFxGJNl浅井や朝倉にまだ侵攻する力があるとか。
伊勢長島が美濃に侵攻するとか。
このスレの住人はどこのパラレルワールドを議論しているの?
0261人間七七四年
2018/03/10(土) 16:53:55.75ID:amFxGJNl貿易における巨万の富。これは江戸時代の幕末を見ても明らか。薩摩が密貿易でどれだけ儲けていたか、わからないかな?
大内さんの場合は貿易に加えて、石見銀山、博多、下関、瀬戸内と当時最大の銀山に西側の交通の要衝に、利権を抑えているから、武田では話にならない。
武田が大内並みになるなら、越後と旧今川領全土を抑えて東側の交通圏を確立しないと。
0262人間七七四年
2018/03/10(土) 17:01:37.13ID:amFxGJNl大内は上洛前に豊後の大友親治、筑前の少弐資元らと足利義材を通じて和睦し、本領の安全を確立している。また毛利は足利義輝を通じて大友宗麟と和睦している。
大内や毛利は、敵を一方に絞った上で作戦をやっているから、兵站その他が長続きした。武田みたいに上杉とはなおも敵対。徳川家康と敵対。新たに奪った二俣や野田の兵站を維持したまま、今度は東美濃にいき、新たな兵站作りますとか、どう考えても兵站の負担が半端ない。
このあたり、このスレではなぜ議論しないの? 武田のやり方は大内とも毛利とも異なっている。一度に3つも兵站維持してまた別方向へ、
0263人間七七四年
2018/03/10(土) 17:39:47.72ID:eB37rwS7そうでないなら自分の体調もはかれないあほ
0264人間七七四年
2018/03/10(土) 21:18:15.45ID:nJZYQPkh頭おかしいのがくる前にね
輸送云々だけでなく兵糧どうするのかなど
そんときは略奪でなんとかするニキがいたな
0265人間七七四年
2018/03/10(土) 21:46:43.73ID:bs8v1Zog略奪?
そんなことやったら、東美濃衆全員が反発して一大事になるよ。
だいたい略奪して東美濃で武田の兵糧賄えるわけがない。
0266人間七七四年
2018/03/10(土) 21:52:14.65ID:bs8v1Zogそもそも、自分に何かあったら勝頼が軍権引き継げるようにしてないからな。あのまま、勝頼が武田軍の指揮をとれていたなら、武田は織田に勝てたかもな。
まあ信玄が生前に嫡子扱いをろくにしてない。義信に次ぐナンバー3だというなら、武田の通字である「信」くらい与えて箔付けたらいいのに、それもしない。
自分らと同輩が、敵大名の血を引く奴がいきなり跡取り言われても、家臣はいきなりは従えないだろうな。
0267人間七七四年
2018/03/10(土) 22:10:46.02ID:t/FRTn1l畿内はともかく近江からならそれなりの兵力集められるぞ、
それほどまでにこの時期の近江の包囲網戦力は弱体している。
0269人間七七四年
2018/03/10(土) 23:56:48.99ID:nJZYQPkhあれは儲かったんじゃね?
日本的には大損だけど
0270人間七七四年
2018/03/11(日) 05:44:42.51ID:c58ihudK武田信玄は確か比叡山に所領与えるとか、自ら大僧正になるとか言ってたよね。これ、大内義興と同じ過ちをやってる。大内義興が上洛して寺社に甘い顔したらつけ上られて、次々に寺社に利権与えないといけない羽目になった。
そのため、すぐに路線変更したけど、それやったから今度は寺社と不仲になり対立を生んだ。
織田信長は寺社に厳しいけど、あれくらいは必要なんだよね。武田信玄の場合、寺社にかなりいい顔してる、大僧正だから大内義興以上と言ってよく、たぶんすぐに畿内政治が破綻すると思う。
0271人間七七四年
2018/03/11(日) 07:18:45.82ID:l6wdNshl何度も指摘されている事ではありますけれど、
信長も普通に寺社の武装勢力である千秋氏とか筒井氏とかの権益を
保護したりしてますし、
自身に敵対していない宗教勢力なら、普通にその権益を保護していますしねえ。
>>267
どうでしょうねえ?そうしたら、
普通に畿内から出てきた包囲網側勢力に近江を突破されて
美濃まで畿内の勢力が来てしまう、という事になるような気がするのですけれどねえ。
>>266
当時のどの大名だって、当主が死亡してそのまま他の者に指揮権を引き継いで
そのまま軍事行動を継続させられる、
という事はまずないように思われるのですけれどねえ。
0272人間七七四年
2018/03/11(日) 07:24:15.46ID:l6wdNshl追記として、信玄は勝頼に将軍義昭から一字拝領と官位叙任を受けられるように、
色々と運動を行っておりまして、それが信長と義昭の主導権争いでお流れになった事が、
武田が織田に含みを持つ一つの要因になった、という学者さんもおられますかねえ。
>>263
まずその方がありえないように思われますけれどねえ。
>>264 >>265
まーた必死になって、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
普通に略奪された地域が、制圧された大名にそのまま従う、というのは
よくある話だと思いますし、当時は自力救済の時代でございますしねえ。
そもそも、普通に信濃から美濃への遠征、あるいは美濃から信濃への遠征は
歴史的に勝頼も織田も秀忠も大軍で普通に行っておりますのに、
なぜに信長さまが不利になる時にだけそこまで兵站の問題が発生すると
思われるのか、について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0273人間七七四年
2018/03/11(日) 07:33:45.25ID:l6wdNshlまーた不可思議なる話をなさられようとしているようではございますが、
その理窟でいいましたら、普通に信長包囲網で多方向同時に相手にしている織田とかは
どうなるのかと思いますし、対上杉方面、対徳川方面、は普通に守備状態にしておくだけの話ですし、
とくにそこまでの兵站問題になるとも思われない次第でございますしねえ。
普通に主力は美濃方面に侵攻するだけの話なわけでございますしねえ。
>>261 >>260
まーた必死になって、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
別にだーれも大内以上とか並とか言っているわけではなく、
貿易の利益とかも大内にはあるでしょうけれど、普通に西上の時の武田の方が
石高的には上なわけでございますし、そもそも何度も指摘されている事ではありますけれど、
大内が畿内に10年滞在したのをそのままやろうというのではなく、
武田は近場の美濃に遠征するだけですのに、なぜにそこまでの兵站だかなんだかの問題が
信長さまが不利になる時にだけ発生するといわれるのか、について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
朝倉・浅井は何度も指摘されておりますように、この時期でも織田相手に複数の戦果をあげておりますし、
長島も普通に史実で尾張やら美濃に焼き打ち侵攻を行い、さらには美濃に拠点を構築したりもしているわけで
ございますしねえ。
>>259
それを言いましたら、織田も本能寺の後で、誰も織田宗家を守ろうとせずに
皆で自身の勢力拡大に走った結果、政権的に崩壊したわけでございますしねえ。
単に武田の場合は、長篠の敗北と、勝頼の外交失敗による三方向同時に相手にしての
多方面策戦を数年続けた事によって領国疲弊が起きていただけの話であると思われる次第でございますしねえ。
0274人間七七四年
2018/03/11(日) 07:34:12.81ID:l6wdNshlまずそのような事はないように思われる次第でございますけれどねえ。資料とかの提示とかをお願いいたしますかねえ。
0275人間七七四年
2018/03/11(日) 07:34:31.33ID:l6wdNshlございますかねえ。
0276人間七七四年
2018/03/11(日) 08:17:03.56ID:WZ0453+uしゅうりょ〜
0277人間七七四年
2018/03/11(日) 08:36:11.83ID:jUqJw7a+>普通に畿内から出てきた包囲網側勢力に近江を突破されて
>美濃まで畿内の勢力が来てしまう、という事になるような気がするのですけれどねえ。
不可能に決まってんじゃん。
当時の畿内勢力に夢見過ぎ、もう少し当時の状況踏まえて考えないとな。
0278人間七七四年
2018/03/11(日) 08:58:17.71ID:WZ0453+u天下は普通に無理だけど。
0279人間七七四年
2018/03/11(日) 09:07:37.56ID:jUqJw7a+それ以前にそんな状態になるまで何年かかることか。
0280人間七七四年
2018/03/11(日) 09:36:13.50ID:WZ0453+u三方ヶ原で家康を破った直後に三河を接収して帰国だろ
何言ってんだ。
家康が負けた一方を聞いて三河の豪族・名族は即日武田方に寝返るし。
信玄が死んで即座に謎の撤退をしたからそうならなかっただけで。
0281人間七七四年
2018/03/11(日) 09:44:50.82ID:7+IsJJxB当主の勝頼どころか信勝ごと見捨てた武田とは全然違うって
所詮甲斐と信濃の有力国人が集まって祭り上げられた信玄は猿山の大将ってこと
カリスマでまとめ上げた信長とは器が違う
0282人間七七四年
2018/03/11(日) 09:48:50.57ID:WZ0453+uだから信長は気長に信玄の死後7年も待って
その間に木曾・穴山を始めとして多くの武田家家臣を調略してた。
織田家も信長死後は結束してたけど7年も待たずして秀吉に乗っ取られてしまったよな。
0283人間七七四年
2018/03/11(日) 09:50:41.17ID:WZ0453+u人間の心の機微としてしづらい。
信長は意外とそういう事を分かってた。というか誰かが進言したんだろうと思う。
機が熟すのを待てと。
0284人間七七四年
2018/03/11(日) 10:06:11.10ID:WZ0453+u病気にかかってなかったら三河の豪族たちに急ぎ多数の書状を送って武田家への帰依を求め
浜松城からも撤退せずに家康に信長と手を切り武田家に降るよう説得しただろうな。
家康も一週間くらいは粘るかもしれないが最終的に武田家に降ったろうと思われる。
0286人間七七四年
2018/03/11(日) 10:34:45.74ID:c58ihudK誰が将軍家に一字拝領と叙任なんて書いてるんだよ。自分ですぐに出来る「信」の通字の授与くらいしとけ、と言ってるんだ。
お前は文章読解力がないのか?
0287人間七七四年
2018/03/11(日) 10:37:46.74ID:c58ihudK残念ながら、曽根昌世が武田信玄没後からすぐに信長に内通している。
あと、穴山は信長や家康の調略に応じたのではなく、自分から家康を通じて信長に内通したから、かなり勝頼に不満があったと見える。
0288人間七七四年
2018/03/11(日) 10:45:56.29ID:WZ0453+uそんな雑魚どうでもよくね?
0290人間七七四年
2018/03/11(日) 11:22:45.56ID:7+IsJJxB遠江侵攻して三河にちょこっと寄り道して帰った程度で接収とか
長篠、野田でアウトなら松平の代でとっくに終わってる
0291人間七七四年
2018/03/11(日) 11:26:06.52ID:WZ0453+uキッチリ家康殺しは完遂したと思えるが。
家康が死んでも三河が武田家に靡かないと言うなら
もう知らね
0292人間七七四年
2018/03/11(日) 11:53:50.79ID:pfzm4S7a上野、今川、村上、上杉、北条
なぜ徳川だけ確実にほろぼせると言うのか
家康が死んでも信康がいるし、なぜ家康が死んだからと即なびくと言うのかも不明
論理が全部武田に有利過ぎ
0293人間七七四年
2018/03/11(日) 12:12:14.75ID:WZ0453+u普通死んでた。三方ヶ原の後も勝手に信玄が警戒して浜松城落とさなかっただけだし。
0295人間七七四年
2018/03/11(日) 14:49:20.16ID:6vBYu3haもし武田が東濃進攻して包囲網側がかなり有利な戦況になった場合(岐阜城陥落等)、
浅井が包囲網側にいるなら六角はまた織田と同盟して包囲網側に対抗する可能性ない?
まぁほんとに桶狭間時に六角の援軍がいたのかが微妙だけど。
畿内の三好だって朝倉か京都に伸長してくるようなら織田と結ぶ可能性はあると思う。
0296人間七七四年
2018/03/11(日) 16:25:06.38ID:jUqJw7a+ゲームじゃないんだからまずあり得ない。
1573年の3月だと徳川の領土一割から二割削った程度、
織田の後援が無ければ今川みたいに一気に崩壊する可能性もゼロではないと思うが。
>>295
桶狭間時は六角はまだ斎藤と敵対しているが、
伊勢員弁辺りは六角勢力、三重辺りも影響圏になってるから、不可能ではないけど、
仮にあったとしても精々斎藤や長島を牽制したぐらいじゃないかと思う。
0297人間七七四年
2018/03/11(日) 20:42:11.87ID:7+IsJJxBどうも69年あたりの情勢の認識らしいな
畿内に敵対勢力がいて朝倉が手強くて長島一向衆も自由に動けると
実際には大和の松永と山城の義昭が健在なくらいで朝倉は志賀の陣で疲弊、浅井は完敗、長島は包囲戦やられてまともに動けなくなってる
(だからこその信玄への出兵要請なんだが)
0298人間七七四年
2018/03/12(月) 01:25:15.66ID:x5sd09mM実際、志賀の陣ではしてないし。
0299人間七七四年
2018/03/12(月) 04:19:21.81ID:x5sd09mM浅井と朝倉にまだ力があるとか。朝倉と浅井は1573年8月に滅んでる。武田信玄の死去というアクシデントがあったのは確かだが、
それだけ既に弱体化していた証拠でもないの? それなのにこのスレでは朝倉と浅井にまだ力があるという設定になっている。
居城を守るくらいならまだできただろうが、もう攻める力は浅井・朝倉には無いだろう1573年の時点で。
0300人間七七四年
2018/03/12(月) 04:42:58.07ID:NdHh2dfK0301人間七七四年
2018/03/12(月) 06:15:01.33ID:YJlC33cJ0302人間七七四年
2018/03/12(月) 06:33:20.49ID:YJlC33cJ結局、この出兵は湖西方面の織田軍の守備が固くて実施されなかったらしいですが。
敦賀から距離的にも近く、若狭街道という極めて楽な道をとれるのに侵攻できなかった朝倉が、それより遠く険阻で織田の主力がいる美濃なら直接攻め込めるという根拠を説明して欲しいです。
0303人間七七四年
2018/03/12(月) 07:04:04.36ID:Glcjv6HTいやいやいや、それ以前に通路の確保の問題があった、という話だそうで。
それ以前の問題として、11月の段階で、信玄との書状で五月侵攻が決まっている、
という話なわけですし。
こっちでは通路にあたる美濃郡上の郡上遠藤が既に内応済みなわけですから、
普通に通れるわけでございますしねえ。
信玄も2月の書状で普通に「朝倉が再出陣をするようだ。今こそ申し合わせた事を
おこなうに及ぶべき時だ。」的にかいてますしねえ。
0304人間七七四年
2018/03/12(月) 07:04:49.88ID:Glcjv6HT必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0305人間七七四年
2018/03/12(月) 07:07:43.28ID:VACvy8aT0306人間七七四年
2018/03/12(月) 07:13:33.95ID:Glcjv6HT何度も指摘している事ではございますが、朝倉浅井は普通にこの時期においても
織田相手に複数の戦果をあげているわけでございますし、
朝倉も普通に若狭に分遣隊を派遣して焼き打ちとか拠点構築とかもしたりしているわけで
ございますしねえ。8月のは、信玄が死亡した事で、
早期に織田を打ち倒せる勝算がたたなくなったことによるものと思われますしねえ。
>>298
いやいやいや、志賀陣で信長の和睦詐欺に騙されて、国境の守りとかを固められ、
比叡山とかも打ち倒されたりした結果、武田の参戦を要請した、という流れなわけで
ございますしねえ。
>>297
貴方のおっしゃられている事の方が、史実的に不可思議なようにおもわれる次第でございますけれどねえ。
何度も指摘されている事ではございますが、
信玄西上の時には、普通に三好一族はほぼ反織田で一致しており、石山本願寺はいうに及ばず、
足利家臣は細川とかをのぞけば概ね義昭に従い、朝倉はこの時期でも織田相手に複数の戦果、
浅井は小谷に夜襲侵攻をしてきた羽柴・柴田勢の攻勢を単独で撃退しており、
長島一向宗は北伊勢豪族衆を傘下に従えて、美濃や尾張に焼き打ち侵攻を行い、
さらには美濃に拠点を構築しており、という状況で、普通に侵攻できる状況になっているわけなのでございますが、
これらの事柄などについて、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0307人間七七四年
2018/03/12(月) 07:24:01.49ID:Glcjv6HTいやいやいや、貴方さまのような、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられて、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられる必死な織田厨さんが、都合悪い事柄などを
必死にスルーしてお喚きになられているご様子でございますので、
何度も指摘されている事柄なのではございますが、指摘の方をさせていただいている、
というだけなのでございますし、聞かれている事柄などにおはやめにご回答の方を
よろしくお願いしたいと思いますので、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>296
いやいやいや、1573年の三月の段階で、武田は徳川領土の
普通に10数万石くらいは領土化している事は、何度も指摘されていると思うのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>294 >>277
いやいやいや、普通に当時の状況を踏まえた上での話なわけでございまして、
信玄西上の時には、普通に三好一族はほぼ反織田で一致しており、石山本願寺はいうに及ばず、
足利家臣は細川とかをのぞけば概ね義昭に従い、松永やら、その他やらもおり、という状況で
畿内勢は織田主力がこない限りは反織田側に対して戦略的に優勢な状況なわけでございますし、
普通にこれらが反織田勢を突破して上京して足利勢と合流し、そこから近江に入って侵攻してくる、
というのは十分に考慮されるべき事柄かと思われる次第でございますかねえ。
>>292
村上とか今川とかは、領土を武田に制圧されて、脱出している状況でございますしねえ。
西上野の長野一門は普通に玉砕している話なわけでございますしねえ。
0308人間七七四年
2018/03/12(月) 07:28:21.67ID:Glcjv6HT山家三方衆の領域とか、その他とかも普通に攻略されたり、調略されたりしているわけでございますしねえ。
>>287 >>289
曽根のは俗説的なところも多いわけでございますし、
穴山は武田信豊との、勝頼政権内部での主導権争いに敗北した結果、
織田徳川に内通する事になった、とされておりますから、
普通なら、武田側として活動していく人物のようにおもわれる次第でございますが
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>286
将軍家からもらって、箔付けをした後で、改めて信の字を与える予定だったように思われる次第でございますかねえ。
>>285
いやいやいや、貴方さまのような、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられて、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられる必死な織田厨さんが、都合悪い事柄などを
必死にスルーしてお喚きになられているご様子でございますので、
何度も指摘されている事柄なのではございますが、指摘の方をさせていただいている、
というだけなのでございますし、聞かれている事柄などにおはやめにご回答の方を
よろしくお願いしたいと思いますので、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0309人間七七四年
2018/03/12(月) 07:34:33.77ID:Glcjv6HT普通に美濃とかでも反乱がおきていますし、
羽柴をはじめとして、自身の主導権争いとか、勢力拡大とかに躍起になって、
あっという間に織田家は政権的に崩壊、という状況でございますのに
何をおっしゃっておられるのかと思うの次第でございますしねえ。
第一、それを言いますなら、信玄死亡後に普通に武田家は本能寺後の織田家よりも
はるかにまとまって行動しているわけなのでございますが、
これらについても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>279
いやいやいや、三河の山家三方衆の領域とか、その他とかも普通に攻略されたり、調略されたりしているわけでございますしねえ。
>>276
いやいやいや、普通に十分に可能性があったと思われる次第でございますかねえ。
とりあえず、今朝はここら辺で撤収させていただきたいと思う次第で
ございますかねえ。
0310人間七七四年
2018/03/12(月) 07:51:40.78ID:QHGvZaCTはるかにまとまって行動しているわけなのでございますが、
この発言が知能の低さを物語ってるな
糖質かと思ってたけど普通に知的障害レベル
0311人間七七四年
2018/03/12(月) 08:01:21.55ID:QHGvZaCT京都を追い出され自領は四国しか残ってない
>足利家臣は細川とかをのぞけば概ね義昭に従い
細川以外に有力家臣なんかいないけど?
>朝倉はこの時期でも織田相手に複数の戦果
近江から越前に撤退するという戦火な
>浅井は小谷に夜襲侵攻をしてきた羽柴・柴田勢の攻勢を単独で撃退しており
防衛戦なら別に普通のこと、できなきゃ滅亡
>長島一向宗は北伊勢豪族衆を傘下に従えて、美濃や尾張に焼き打ち侵攻を行い
妄想。1971年以降は引きこもりだよ
0312人間七七四年
2018/03/12(月) 09:49:34.01ID:YJlC33cJ10数万石?
頭大丈夫か?
武田が徳川家康から奪った三河野田、遠江二俣は美味しいところ全然ないぞ。
あんな山間に10数万石って、どんな計算したの?
0313人間七七四年
2018/03/12(月) 09:56:23.98ID:YJlC33cJ何処まで畿内勢力に夢見てるの?
1573年3月に義昭が挙兵した時、誰か駆け付けた奴いたか? 義昭の幕臣だけ。
1573年7月でも義昭の幕臣だけ。
畿内勢力に上洛や近江進出とか夢のまた夢。
まずは史実見てよ。
そもそも三好は1573年5月から四国で内乱始めるんだよ2ヶ月も。
0314人間七七四年
2018/03/12(月) 10:01:16.95ID:YJlC33cJは?
頭大丈夫か?
将軍家から貰った偏諱で泊付けして、どうやって改めて信の字を与えて泊付けするんだよ。
家格や立場は足利将軍家の方が上なんだから同時にやるだろ。じゃないと失礼だろ。
昭信、が名乗りになるかな?
ちょっとは考えて発言してよ。
知識の浅いのが見え見えで逆に恥ずかしい。
0315人間七七四年
2018/03/12(月) 10:03:57.24ID:YJlC33cJ長野一門玉砕。
は? 長野一門は生き延びているが。
幕末の井伊直弼の側近、主膳などは子孫のひとりと言われるし。
嘘ばかりよく書けるな。
知識の浅いのが見え見えで逆に恥ずかしい。
0316人間七七四年
2018/03/12(月) 10:15:01.71ID:QWVPwoQY0317人間七七四年
2018/03/12(月) 12:45:47.37ID:exW8xJhx0318人間七七四年
2018/03/12(月) 13:03:22.85ID:dBkbobE1遠州惣劇のあといったん南西国境が安定して駿河介入が遠のいたとすれば
永禄11年の駿河侵攻はなぜ起きたのかわからない
0319人間七七四年
2018/03/12(月) 15:15:01.76ID:bHMAkufJそんな事より羽柴単独で小谷殆ど封じ込まれた状態の方が遥かにやばいと思うんだけど
しかも浅井も内部統制もう殆ど崩壊しとるやん
0320人間七七四年
2018/03/12(月) 15:24:00.41ID:KE9fa2Q6それならば浅井朝倉が別動隊として機能するのも分からなくはないが
0321人間七七四年
2018/03/12(月) 15:40:19.99ID:bHMAkufJって普通は思わん?
0323人間七七四年
2018/03/12(月) 16:20:11.08ID:oZvfrW4u長篠後の武田はどうなの?
長篠で歴戦のやり手の大半が戦死して兵力的には何とか挽回したけど、軍の質はかなり劣化して、今まで押していた徳川家康にすら織田信長の援軍なしでも攻勢では勝てなくなったやん。
守備はまだできたけど。1573年の浅井や朝倉ってそれと同じでしょ。だいたい、それまで3年間もやり合って浅井や朝倉は真柄、前波らを、浅井は遠藤や磯野(降伏)を失い、離反した奴らも多くて軍の質が3年前と同じわけがない。
0324人間七七四年
2018/03/12(月) 18:11:58.85ID:NdHh2dfK0325人間七七四年
2018/03/12(月) 18:37:03.96ID:5679Y1NV遠江二俣城 中根正照 5万石。
互いの対武田戦兵力400、1200から推定。
10数万石とか何処から出たんだ?
0326人間七七四年
2018/03/12(月) 19:42:36.69ID:3upkO8kV城下から1キロ圏内に付け城築かれてるしな
その上秀吉が軍率いて京都行っても排除できずにいる
0327人間七七四年
2018/03/12(月) 19:44:40.02ID:sQlH9vEqたぶんそうなんだろう。
それでこのスレタイとか、自分が何を主張してるかすら分かってないらしい。
0328人間七七四年
2018/03/12(月) 19:46:20.45ID:3upkO8kV設楽郡の奥平とかじゃ
三河設楽郡と遠江周知郡に他少々だから、ひょっとしたら10万石はいくかも?
一時的に荒らしまわったところは別に領地化してるわけじゃないからもう少し下がるかもな
0330人間七七四年
2018/03/12(月) 22:58:28.41ID:5679Y1NV実際、朝倉が滅んで完全に孤立無援になったら、秀吉の部隊だけで小谷、数日で陥落したしね。
朝倉が2万の全軍率いて美濃に行ったら、小谷が陥落する可能性もあるな。
0331人間七七四年
2018/03/13(火) 00:42:33.55ID:t9p4xaA9あれこそ失敗例の典型と言うべきもので、一時的に侵略は出来ても、兵站もしくは将兵の領地の都合で、
本拠地に帰らざるを得なく、
帰るとまた、北条側に勢力圏を回復される繰り返し。
東美濃は武田が抑えたとしても、岐阜で粘られれば、甲斐に主力は撤退せざるを得なく、
また、再度、東美濃が織田方に戻って、の小競り合いを繰り返すと思う。
そうこうしてるうちに、浅井朝倉が持たず、結局各個撃破が成立するんじゃないかな。
まあ、畿内勢力、もしくは、本願寺と史実にはなかった講和をして、余力を捻出するとは思うので、
織田の天下取りは史実よりは遅れるだろうけどね。
0332人間七七四年
2018/03/13(火) 09:10:13.61ID:pa2V4rTtこれも何度も指摘されている事ではありますけれど、
この時の謙信は、既に武田の西上よりもずっと多い期間を遠征しておりますし、
それでさらに小田原を攻略しようとしていたところ、
関東諸侯達から「今の関東は飢饉なのでこれ以上は兵糧がもたない。」
と言われた事から、撤収する事になった、という話でございますし、
実際に当時は記録的な大飢饉でもあったわけで、
通常の状態だったら、もっと兵糧がもった、
もっと遠征を行う事が可能であった、という話でしかないと思われるわけで
ございますしねえ。
信玄西上の時はこの時のような大飢饉は特に起きてもいない、という状況ですので、
普通に国力的には関東遠征の時の上杉を上回っている西上の時の武田でしたら、
普通に長期遠征は可能、という話になるように思われる次第でございますしねえ。
さらにいいますと、>帰るとまた、北条側に勢力圏を回復される繰り返し。
これは単なる俗説的なイメージでございまして、
実際にはこの関東遠征によって上杉に制圧された、
上野一国と武蔵北部の再制圧の為に、北条は武田と連携し、
武田に西上野方面の領土化を認めてまでも、
7年近い期間を費やしているわけでございまして、
貴方さまがおっしゃられている事柄とは、
非常に史実は異なるように思われる次第なのでございますが、
これらについても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
上杉の関東遠征を事例として言うのであれば、普通に上記のように、
西上時の武田は上杉の関東遠征以上の期間を遠征できる事になりますし、
織田には北条における武田のように、
西上の時の武田領土を連携して攻略していけるような、
武田に近しい国力を保有した勢力が存在しませんし、
(織田は上杉を当て馬にしようと躍起になっておりますが、
上杉は自身が1574年末まで関東と北陸で忙しい状況ですので、
普通に織田の要請をスルーし続けているわけでございますしねえ。)
普通に包囲網側に包囲されている状況でございましたので、
武田・朝倉・長島などに美濃を侵食されて攻略されてしまえば、
織田の勢力は結節ポイント失う事になり、
国力的にも包囲網側が圧倒的に優位となり、
他の織田領土は各個撃破されていくように思われる次第で
ございますが、この件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0333人間七七四年
2018/03/13(火) 09:35:32.78ID:9rL0h18Yいやいやいや、それは既に信玄西上の時の5月侵攻計画が信玄の死亡によって
お流れになってしまいました事と、朝倉が滅んだ事により、
勢力的な自壊がはじまったものによるものでございまして、
普通に信玄西上のころには、羽柴・柴田が夜襲侵攻してきましても、
普通に浅井単独で撃退しているわけでございますしねえ。
>>326
秀吉が軍勢を率いて京都に行っても〜、とかいうのは志賀陣の後の事なのかとは思いますけれど、
この時の秀吉はそれほどの大軍勢で京都に行っていたわけではないように
思われますしねえ。
0334人間七七四年
2018/03/13(火) 09:38:44.72ID:9rL0h18Yあのですねえ、そのろくに資料的な根拠とかもなしに、
勝手に推測!とか言って「ありえない!」とかお喚きになられるのは
色々とどうなのかと思われる次第なのでございますけれどねえ。
まず遠江に関しましては、高天神は普通に信玄西上の時に降伏している事が
信玄の書状から明らかですし、北遠江の犬居の天野氏は武田に帰属しておりますし、これは周智郡ですねえ。
次に高天神も上記のように武田に所属しており、これは城東郡ですかねえ。
さらには只来城も馬場が攻略しておりますし、天方城、飯田城、各輪城、匂坂城、も武田が西上の時に攻略しておりまして、
小山城も武田側が抑えておりますし、
これらの領域を考慮しますれば、榛原郡の半分程、城東郡、周智郡、などの領域がまず確実に武田側に属している事になりますし、
周智郡が1万8千8百石余、城東郡が5万8千2百石余、榛原郡が3万5千4百石余でその半分ほどとして1万7千余、
と考慮しますれば、およそ9万4千石程、さらに二俣城とその周辺も抑えておりますし、
豊田郡3万5千石余の半分くらいは領域化してると考慮しますれば、1万7千石余はある事になるとして
おおよそ11万石程が武田側の領域となる事になりますかねえ。
次に三河ですけれど、三河の大豪族である山家三方衆が武田に所属しておりますし、さらには武田側が占領した地域、というのもいくつもあるわけですしねえ。
とりあえず設楽郡は2万5百石余、加茂郡5万1千石余、とされておりまして、
この二つは信玄西上の時に普通にその領域下に入っておりますので、明らかに7万石前後はありそうという事になると
思われるのですが、いかがなものでしょうかねえ。
0335人間七七四年
2018/03/13(火) 09:42:15.89ID:9rL0h18Y相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
何度も指摘されている事ではございますが、
信玄西上の時には、普通に三好一族はほぼ反織田で一致しており、石山本願寺はいうに及ばず、
足利家臣は細川とかをのぞけば概ね義昭に従い、朝倉はこの時期でも織田相手に複数の戦果、
浅井は小谷に夜襲侵攻をしてきた羽柴・柴田勢の攻勢を単独で撃退しており、
長島一向宗は北伊勢豪族衆を傘下に従えて、美濃や尾張に焼き打ち侵攻を行い、
さらには美濃に拠点を構築しており、という状況で、普通に侵攻できる状況になっているわけなのでございますが、
これらの事柄などについて、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0336人間七七四年
2018/03/13(火) 09:59:23.37ID:pa2V4rTtいやいやいや、普通に当時の朝倉はまず織田側主力の陣地に攻撃をしかけて戦果をあげたりして
複数の戦果をあげており、浅井も浅井で、防がれたりはしておりますが、単独でも織田側に攻撃を仕掛けたりしているしているようですしねえ。
いやいやいや、長篠の後の武田は、歴戦の精鋭を失った結果、12、13歳程の者達とか、
僧侶になっていた者とかも動員して兵力数をなんとか戻したわけではございますが、
その質的な問題は如何ともしがたく、徳川との戦いを行う事は困難で、
結局なんとか比較的近場の高天神とかは救援できたりはしているものの、
それより先の二俣とか、岩村とかの救援は困難で、攻略されてしまっている、
という状況でございますしねえ。
朝倉浅井が信玄西上の時期でも、普通に織田側に対して攻撃を仕掛けて
戦果をあげたりしている事とは、明白なる異なりがあるように思われるわけでございますが、
これらについても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それらは、軍の一部でして、主力となる武将とかメンバーとかは普通に残っているわけでございますしねえ。
とても長篠の後の武田と同じとは思われない次第でございますが、これらにつきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0337人間七七四年
2018/03/13(火) 10:05:06.98ID:pa2V4rTtいやいやいや、相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
何度も指摘されている事ではございますが、
普通に当時の朝倉はまず織田側主力の陣地に攻撃をしかけて戦果をあげたりして
複数の戦果をあげており、浅井も浅井で、防がれたりはしておりますが、単独でも織田側に攻撃を仕掛けたりしているしているようですしねえ。
>>319
いやいやいや、浅井も浅井で、防がれたりはしておりますが、単独でも織田側に攻撃を仕掛けたりしているしているようですしねえ。
浅井の内部統制とかも特に崩壊はしていないわけでございますしねえ。
最後に滅亡した時のは、信玄西上の時の5月侵攻計画が信玄の死亡によって
お流れになってしまいました事と、朝倉が滅んだ事により、
勢力的な自壊がはじまったものによるものでございまして、
普通に信玄西上のころには、羽柴・柴田が夜襲侵攻してきましても、
普通に浅井単独で撃退しているわけでございますしねえ。
0338人間七七四年
2018/03/13(火) 10:06:11.50ID:pa2V4rTt必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0340人間七七四年
2018/03/13(火) 10:18:31.34ID:pa2V4rTtまーたいつも通りに、相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
元々の論題は、貴方さまこと必死な織田厨さんが、>>292で
「武田は相手側を勢力的に滅ぼしていない!」的にお喚きになられましたのを、
こちら側が、「村上とか今川とかは、領土を武田に制圧されて、脱出している状況でございますしねえ。
西上野の長野一門は普通に玉砕している話なわけでございますしねえ。」
とご説明させていただいている状況なわけでござまして、ご自身が史実的に異なりのある事をお述べになられて、
それを指摘されて、いつも通りに発狂してのたうち回られて、
なんとかして捏造曲解などにご狂奔なさられながら、
相手を必死になって喚いて叩こうと躍起になっておられるご様子のように思われますが、
元々の論題に即してのご回答の方を、おはやめにお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、長野家当主長野業盛とその配下達は普通に主だった者たちは死亡しておりますし、
その領域も普通に武田の領土となったわけでございますが、
これでも一族の生き残りが何人かいる事で、武田が長野氏の勢力を滅ぼしていない、というのでございましたら、
織田も武田を滅ぼしていない、という事になるように思われるのでございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0341人間七七四年
2018/03/13(火) 10:20:08.47ID:ToRPUCmbこいつ浅井の勢力的自壊が朝倉が滅んで始まったとでもいう認識なのか?
逆にいうなら、既に秀吉隊相手に浅井朝倉連合軍で攻めて敗退してるんだから、そんな朝倉が単独で美濃に攻め込んでも、織田の一部隊で十分に防げる、と考えてもよろしいのかな?
0342人間七七四年
2018/03/13(火) 10:20:17.66ID:pa2V4rTtいや、実際問題として、比較的開けた駿河から進む距離としましては、
普通に高天神とかの方が近いと思われますしねえ。
実際問題として、地理問題に関しましては、
貴方こと必死な織田厨さんが、
歴史的に何度も行われている越前から美濃への侵攻を「地理的に不可能!」と喚かれて
こちら側にいくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられたり、
信濃から美濃への侵攻も「地理的に不可能!」と喚かれて
こちら側からいくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられておられて、
経済関連に関しましても、こちら側から武田領国の事例をはじめとして、
いくつもの事例を提示されて発狂逃亡なさられて、
御自身はろくに具体的な提示とかをなさられておられずに、
必死に捏造曲解やらレッテル貼りにご狂奔なさられておられるだけ、
というのが過去レスからも明らかなようにおもわれますが、
どうでもいいですから、聞かれている事柄などについて、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0343人間七七四年
2018/03/13(火) 10:21:01.28ID:hUVkPvcs違うというなら史料を元に論証するんじゃなかったのか?
0344人間七七四年
2018/03/13(火) 10:24:09.70ID:ToRPUCmb玉砕の意味を知らんのか?
全滅を言うんだよ。
高橋紹運の岩屋城なんか将兵全部玉砕してる。
あと、長野の旧臣は何人かは武田に従っている。
大名として長野が滅んだ。
武田も同じことであり、玉砕とは言わない。
少しは考えて発言しような。無知をさらけ出していて恥ずかしすぎるから。
0345人間七七四年
2018/03/13(火) 10:24:42.12ID:hUVkPvcs本人が7万石と申告した
秀吉が京都まで大軍引き連れてない
これも根拠ないから嘘
浅井が攻勢に出た〜
嘘。ねえは防衛戦で撃退した話しかしてない
朝倉が攻勢に出た〜
これも具体例無い嘘
謙信が関東を制圧した
??そんな事実ないぞ?
次から次へと根拠の無い嘘を並べて酷い奴だな
0346人間七七四年
2018/03/13(火) 10:28:40.84ID:pa2V4rTtいや、ですから、こちらもそのような感じで、昭信、という感じになると思っておりまして、
普通にそのように書いてあるように思われるのですけれどねえ。
将軍家に一字拝領と官位叙任の要請→それがうまくいったら、改めて信の字を与える事にして、
昭の字と信の字を合わせて、昭信、という事になる、と思われるわけでございますしねえ。
で、いつも通りに、>>315の時と同様に、相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
元々の論題としましては、>>286で貴方が「信の字くらい先に与えておけよ!」と
お喚きになられました事から、こちらは、「将軍家から一字をもらってその後で〜」と書いているわけですが、
貴方は>>315の時と同様に、最初に言い出した事と、論旨が異なっているご様子ではございますが、
この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ご自身が史実的に異なりのある事をお述べになられて、
それを指摘されて、いつも通りに発狂してのたうち回られて、
なんとかして捏造曲解などにご狂奔なさられながら、
相手を必死になって喚いて叩こうと躍起になっておられるご様子のように思われますが、
元々の論題に即してのご回答の方を、おはやめにお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>341
いや、実際に本格的な勢力的な崩壊は朝倉滅亡後で、
その前までは普通に浅井単独で羽柴・柴田の夜襲侵攻を撃退しているわけでございますしねえ。
その理窟で言いますならば、朝倉は織田主力相手にも複数の戦果をあげておりますし、
普通に、織田も朝倉浅井に防がれたりしてますので、織田の主力軍も、包囲網側の一部隊で防げる、
という事でよろしいのでございましょうか、と聞かせていただきたいと思いますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0347人間七七四年
2018/03/13(火) 10:31:11.40ID:hUVkPvcsすげー小規模な小競り合いの話しか?それは朝倉の戦果って言わない
0348人間七七四年
2018/03/13(火) 10:34:58.32ID:pa2V4rTtまーたいつも通りに必死に捏造曲解にご狂奔なさられているご様子ではございますが、
こちらは普通に徳川領土を10数万石、と書いているわけでございまして、
三河で7万石程、遠江で11万石近く、と普通にかいてありますが、
これらの件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
大軍を率いていたという根拠をよろしくお願いいたしますかねえ。
いや、普通に朝倉始末記とか、書状とかにありますしねえ。
関東を制圧した、なんて書いてなくて、
上野一国と武蔵北部を制圧した、と書いてありますのに、
何をおっしゃっておられますのか、についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>344
まーたいつも通りに必死になって、まーたいつも通りに、相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
元々の論題は、貴方さまこと必死な織田厨さんが、>>292で
「武田は相手側を勢力的に滅ぼしていない!」的にお喚きになられましたのを、
こちら側が、「村上とか今川とかは、領土を武田に制圧されて、脱出している状況でございますしねえ。
西上野の長野一門は普通に玉砕している話なわけでございますしねえ。」
とご説明させていただいている状況なわけでござまして、ご自身が史実的に異なりのある事をお述べになられて、
それを指摘されて、いつも通りに発狂してのたうち回られて、
なんとかして捏造曲解などにご狂奔なさられながら、
相手を必死になって喚いて叩こうと躍起になっておられるご様子のように思われますが、
元々の論題に即してのご回答の方を、おはやめにお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、長野家当主長野業盛とその配下達は普通に主だった者たちは死亡しておりますし、
その領域も普通に武田の領土となったわけでございますが、
これでも一族の生き残りが何人かいる事で、武田が長野氏の勢力を滅ぼしていない、というのでございましたら、
織田も武田を滅ぼしていない、という事になるように思われるのでございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>343
普通に資料的根拠のある事柄ばかり書いているわけでございますしねえ。
まーたいつも通りに必死になって、ID切り替えをなさられながら、
捏造曲解にご狂奔なさられているご様子ではございますが、
そのように言われるのでしたら、貴方がまずこちら側から聞かれている事柄やら、
貴方が述べられている事柄などを、資料などに基づいて、ご説明の方を
よろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0349人間七七四年
2018/03/13(火) 10:39:18.94ID:hUVkPvcsエア史料ね
出さないんじゃなくて出せないってみんな分かってるから同じ言い訳しなくてもいいよ
ギブアンドテイク〜
こちらはちゃんと〜
卑怯な小心者が全面に出てていいんじゃない?さすが信玄信者って感じ
0350人間七七四年
2018/03/13(火) 10:43:29.50ID:pa2V4rTtいやいやいや、貴方さまの妄想願望とは異なり、
1572年の対峙でも、普通に朝倉側の武将が織田勢主力の陣地に夜襲焼き打ちをかけて、
損害を与えておりますし、
さらにはこの時に朝倉側が織田側に対して勝利をし、それが常陸の縁戚の土岐氏にまで情報が届き、
土岐氏が朝倉にお祝いの手紙を書いている、という史実があるわけでございますしねえ。
>>313
いやいやいや、まーた必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
実際に義昭がまず挙兵した時に、細川とかを除いた幕臣は義昭にしたがったわけでして、
三好は何度も言いますけれど、貴方が行っている十河は別人の可能性が高いわけですし、
篠原は別に反織田だから打ち倒されたわけでもないわけですしねえ。
基本的に畿内の三好はこの時期には反織田でほぼ一致しておりますしねえ。
で、畿内の反織田勢力は織田勢主力がこない限りは、親織田勢力に対して優勢なわけですから、
織田勢主力が美濃で武田・朝倉・長島に拘束されて動けない状況であるならば、
普通に義昭勢は京都周辺を制圧し、三好・松永・本願寺等々も周囲の親織田勢力を突破して
京都の義昭勢と合流し、そのまま近江に侵攻してくる、という可能性が非常に高いと思われるわけでございまして、
だからこそ、織田も史実では、勅命講和まで使ってダッシュで義昭と和睦してダッシュで美濃に
戻ったりしているわけでございますしねえ。
0351人間七七四年
2018/03/13(火) 10:46:31.95ID:hUVkPvcs武田昭信www
諏訪の跡取り何だから勝頼なんだろ
そして後継者は信勝でなんの問題もない
勝頼が家督を継いだことは否定しないけど昭信って(笑)
無理矢理な持論を強引に主張されても困惑、失笑しかしない次第でございますねぇ
0352人間七七四年
2018/03/13(火) 10:46:35.80ID:pa2V4rTtいやいやいや、実際に資料がありますし、それに基づいて語っているわけでございますしねえ。
それは明確に貴方の事であると思いますけれどねえ。
なんだって貴方が自身で言い出したことを、ご自身で論証してもおられないのに、
こちらだけ質問返しに延々と答え続けないといけないのかと思いますし、
貴方はそうやって聞かれている事柄について、発狂逃亡をなさられるだけ、
というのはこれまでの事例からもわかりきっておりますので、
相変らず、いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方さまは、 ID切り替えやら他人装いなどをなさられながら、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などには、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
こちらは、 それについて、出してもよろしいですけれど、まずは貴方が発狂逃亡をなさられておられます、
>>140 >>141 >>145 >>164 その他上で聞かれている数々の事柄、などなどについて、おはやめに資料やら記述やらを基にしてのお答えの方を
よろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイクでいくべきだと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
と申し上げている次第なわけでございますので、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>312
あのですねえ、そのろくに資料的な根拠とかもなしに、
勝手に推測!とか言って「ありえない!」とかお喚きになられるのは
色々とどうなのかと思われる次第なのでございますけれどねえ。
まず遠江に関しましては、高天神は普通に信玄西上の時に降伏している事が
信玄の書状から明らかですし、北遠江の犬居の天野氏は武田に帰属しておりますし、これは周智郡ですねえ。
次に高天神も上記のように武田に所属しており、これは城東郡ですかねえ。
さらには只来城も馬場が攻略しておりますし、天方城、飯田城、各輪城、匂坂城、も武田が西上の時に攻略しておりまして、
小山城も武田側が抑えておりますし、
これらの領域を考慮しますれば、榛原郡の半分程、城東郡、周智郡、などの領域がまず確実に武田側に属している事になりますし、
周智郡が1万8千8百石余、城東郡が5万8千2百石余、榛原郡が3万5千4百石余でその半分ほどとして1万7千余、
と考慮しますれば、およそ9万4千石程、さらに二俣城とその周辺も抑えておりますし、
豊田郡3万5千石余の半分くらいは領域化してると考慮しますれば、1万7千石余はある事になるとして
おおよそ11万石程が武田側の領域となる事になりますかねえ。
次に三河ですけれど、三河の大豪族である山家三方衆が武田に所属しておりますし、さらには武田側が占領した地域、というのもいくつもあるわけですしねえ。
とりあえず設楽郡は2万5百石余、加茂郡5万1千石余、とされておりまして、
この二つは信玄西上の時に普通にその領域下に入っておりますので、明らかに7万石前後はありそうという事になると
思われるのですが、いかがなものでしょうかねえ。
0353人間七七四年
2018/03/13(火) 10:53:55.37ID:UCrEze5B0354人間七七四年
2018/03/13(火) 10:55:58.13ID:pa2V4rTtいやいやいや、元々昭信、と言い出したのは貴方なのでございますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、実際に勝頼は信玄死亡後に、普通に一次資料的には
家督継承を宣言したり、各地から家督継承を祝われたりしているわけなのですが、
貴方は何をおっしゃっているのか、についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>311
いやいやいや、普通に畿内にも畿内三好の勢力が残っており、
これらは普通に長篠の直前くらいまで織田との戦いを続けていくのでございますけれどねえ。
貴方が知らないだけで、普通に多数の幕臣がおりますしねえ。
いやいやいや、貴方さまの妄想願望とは異なり、
1572年の対峙でも、普通に朝倉側の武将が織田勢主力の陣地に夜襲焼き打ちをかけて、
損害を与えておりますし、
さらにはこの時に朝倉側が織田側に対して勝利をし、それが常陸の縁戚の土岐氏にまで情報が届き、
土岐氏が朝倉にお祝いの手紙を書いている、という史実があるわけでございますしねえ。
それなら、朝倉浅井の侵攻を、一度羽柴が虎御膳で防いだのも、そこまで大仰に語られなくてもよろしい、
という事でFA、という事になるわけでございますよねえ。
いやいやいや、妄想願望をしておられるのは貴方さま以外のなにものでもないと思われるわけでございまして、
実際に北伊勢豪族衆は伊勢長島に従い、織田の第2次伊勢長島侵攻は、
それらの北伊勢豪族衆を攻略していく事から始まるわけでして、
その数は普通に信長公記に書いてあるだけでも、10を超えているわけでございますしねえ。
>>310
具体的に資料やら史実やら、論旨やら、を基にしてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方は、本能寺以後の織田家が、>>281で信雄・信孝の元で集結している!信長のカリスマは凄い!とか
喚いておられましたので、こちらは「普通に美濃とかでも反乱がおきていますし、
羽柴をはじめとして、自身の主導権争いとか、勢力拡大とかに躍起になって、
あっという間に織田家は政権的に崩壊、という状況でございますのに
何をおっしゃっておられるのかと思うの次第でございますしねえ。
第一、それを言いますなら、信玄死亡後に普通に武田家は本能寺後の織田家よりも
はるかにまとまって行動しているわけなのでございますが、
これらについても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
とお聞きしている次第なのでえございますし、これらについて、
ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0355人間七七四年
2018/03/13(火) 10:56:55.80ID:hUVkPvcs山猿武田120万石=越前52万石は変わらないんだけどね
どちらも最大動員数2万5千ちょっと
0356人間七七四年
2018/03/13(火) 11:02:20.08ID:pa2V4rTt必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>246
いやいやいや、織田を打ち倒せば、普通に天下一の大大名になるわけでございますから、
勢力の拡大速度とかも、それまで以上に上昇するように思われる次第でございますかねえ。
0357人間七七四年
2018/03/13(火) 11:03:51.95ID:7lPI3yGY馬鹿がいる
織田は信長、信忠が謀反で抹殺された直後だろ
信玄は病気で急死
状況が全然違うじゃねーか
0358人間七七四年
2018/03/13(火) 11:05:08.00ID:W5PJ+8kk越前52万石で2万も連年動員しているほうがおかしい。52万石だと、単純計算なら1万3000人。無理して動員しても1万5600人。
越前が肥沃で貿易に恵まれていたことを考慮しても、織田信長と敵対して3年間もこんな無理な動員かけていたら、家臣が負担を嫌がったり反発すると思う。
ましてや朝倉は、織田信長と敵対して若狭を失い、ほとんど新領を得てないばかりか、逆に浅井の介護という負担をしている。これで負担や不満が無い方がおかしいよ。
0359人間七七四年
2018/03/13(火) 11:05:23.74ID:kLPeuUBR勢力的に自壊してきたから、磯野や阿閉が寝返って小谷城を囲まれるに至ったんだろ。
そもそも、包囲中の夜襲というのは、繰り返して疲弊させるのが目的で
篭城側がそれすら撃退できなければ、落城するしかないじゃないか。
浅井がそこまで追い込まれてる事も知らずに頼りにするとか、
信玄は実は氏真すら比べ物にならない馬鹿だったんだな。。。
>>335
まさかお前、自論の補足もせずに相手を攻撃して自論を繰り返すだけで
自分の正しさを証明できるとでも思ってんの?
そんなもん反論ですらない、たわごとの繰り返し。
荒木村重が寝返り、本国で内戦してる1573年の時点の三好に、どれだけの力があったというのか
ましてや足利将軍なんて軍事力はほとんどないのに、宛てにするのはおかしい。
長島衆の美濃の拠点がどこにあったのか
お前は何一つ答えられていないんだが、
昔誰かがお前の質問に答えなかった事を、内容も示さずに今さら持ち出して、ごまかしてるだけ。
全く話にならない。
0360人間七七四年
2018/03/13(火) 11:09:45.69ID:pa2V4rTtそのような事はまずないように思われますけれどねえ。
普通に武田が西上の時に信玄が率いていた徳川領土侵攻軍は三万であったと記されておりますし、
東美濃方面に侵攻した兵力も合計しますれば、
普通に三万数千程になるように思われる次第でございますかねえ。
朝倉単独では2万程なわけでございますしねえ。
>>235
そもそもの問題として、普通に現地調達とかをしないでも、普通に信濃からの兵糧輸送で十分だと思われる次第なので
ございますけれどねえ。実際に、勝頼も、後年の織田も、徳川秀忠も、信濃から美濃、あるいはその逆方向からの侵攻で
大軍を侵攻させているわけでございますしねえ。
>>229
織田を打ち倒せば、普通に天下一の大大名になるわけでございますから、
勢力の拡大速度とかも、それまで以上に上昇するように思われる次第でございますかねえ。
>>225
信長も勢力差やら状況やらがそこまで圧倒的でもない時は、
焼き打ちして撤収とか、敵側の主力軍と対峙して撤収、とか
何度もやっているわけでございますしねえ。
0361人間七七四年
2018/03/13(火) 11:11:16.46ID:ToRPUCmbお前がいう1572年の朝倉の夜襲って、織田の陣屋を何軒か焼いたやつのことか? あれ損害なんて軽微なものだろ?
それと朝倉が夜襲をかけた日な、京都は大雨だったんだよ。隣の近江滋賀県は晴れていて焼き討ちできました、というのはどうなんかな?
そもそも書状とかは戦果を実像以上に盛る場合があるから過信は禁物のはずなんだがな。
0362人間七七四年
2018/03/13(火) 11:17:25.63ID:7lPI3yGY朝倉、長島一向衆の放火活動は立派な戦果か
こいつの頭はどうなってるんだ?
0363人間七七四年
2018/03/13(火) 11:18:45.97ID:pa2V4rTtそうですよねえ。ですから、織田家は普通に主導権争いとか反乱とかが頻発しまくっていたわけでございまして、
それに対して貴方は、本能寺以後の織田家が、>>281で信雄・信孝の元で集結している!信長のカリスマは凄い!とか
喚いておられましたので、こちらは「普通に美濃とかでも反乱がおきていますし、
羽柴をはじめとして、自身の主導権争いとか、勢力拡大とかに躍起になって、
あっという間に織田家は政権的に崩壊、という状況でございますのに
何をおっしゃっておられるのかと思うの次第でございますしねえ。
第一、それを言いますなら、信玄死亡後に普通に武田家は本能寺後の織田家よりも
はるかにまとまって行動しているわけなのでございますが、
これらについても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
とお聞きしている次第なのでえございますし、これらについて、
ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>358
いや、「思う」だけで言われても困る、としか言えないわけでございまし、
実際に1573年の最後の方の出陣でも、普通に2万もの兵力を朝倉側は動員しているわけで
ございますしねえ。
0364人間七七四年
2018/03/13(火) 11:24:37.28ID:7lPI3yGY武田逃げちゃったじゃん
寝返った木曽と穴山はまだマシ
あとは真田が逃げ切ったくらいで他の甲斐、西上野あたりの諸侯は交戦も降伏もせずに霧散
そりゃ信長も驚くよ( *゚A゚)
信玄がまとめてた武田はこの程度だったってことだ
0366人間七七四年
2018/03/13(火) 11:26:19.35ID:pa2V4rTtいやいやいや、磯野は志賀の陣の後の織田の和睦詐欺によって、
本来なら佐和山表から攻囲を解くことが和睦条件になっていましたのに、
織田側が兵力をひかずに攻囲を続けた結果、兵糧とかが尽きて降伏、という形ですのに、
これで内部崩壊の証拠とか喚かれても困惑しか湧かないわけなのでございますが、
これらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際問題として、朝倉浅井はこの時期でも普通に織田側に対して複数の戦果をあげているわけでございますしねえ。
それは完全に貴方の事であるように思われるのですけれどねえ。
貴方さまはご自身が言い出された事を、資料的・史実的に論証するように求められましても
発狂逃亡を繰り広げられながら、質問返しなどにご狂奔なさられておられるだけの御様子の様に思われますのに、
そのようにおっしゃられましてもねえ、と思いますので、聞かれている膨大なる事柄などについて、
資料などを基にしてご論証の方などを、おはやめにお願いいたしますかねえ。
逆に言うと、荒木くらいしか織田に与してないわけですしねえ。
荒木が大きな領土を持つようになるのは、まだまだ先の話でして、
信玄西上の時には普通に主君である三好とかの方が勢力が上だっていうのは、
何度も指摘されているように思われるのですが、この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、足利将軍の軍勢は、普通に織田勢が力攻めして各地を攻略していかなければならない程には
各地に存在していて、織田側に抵抗しているわけでございますしねえ。
長島の美濃の拠点は「岐阜から三里」と書いてあるわけでございますしねえ。
普通にこちらは何度も答えておりますし、貴方がそれらの都合の悪い事柄を必死にスルーしながら、
捏造曲解などにご狂奔なさられているだけの御様子のように思われる次第でございますし、
現在進行形で、貴方さまはご自身が言い出された事を、資料的・史実的に論証するように求められましても
発狂逃亡を繰り広げられながら、質問返しなどにご狂奔なさられておられるだけの御様子の様に思われますのに、
そのようにおっしゃられましてもねえ、と思いますので、聞かれている膨大なる事柄などについて、
資料などを基にしてご論証の方などを、おはやめにお願いいたしますかねえ。
0367人間七七四年
2018/03/13(火) 11:27:25.28ID:7lPI3yGY羽柴、柴田、丹羽、池田...etc
決戦すらできずに逃げ出した山賊武田は長宗我部以下ってこと
0368人間七七四年
2018/03/13(火) 11:28:54.59ID:ToRPUCmb1573年の最後の出陣で同名衆筆頭の朝倉景鏡と重臣の魚住景固が出陣拒否して越前に留まっているのに、その兵力をマイナスしないのか。
ほんと、朝倉に都合のいい見方ばっかりやってるな。
ところで最後の出陣2万のソースは何? エア史料か?
0369人間七七四年
2018/03/13(火) 11:31:58.57ID:7lPI3yGY北条なんか甲州崩れどころじゃない戦力差で頑張って立派だった
上杉も関ヶ原直前に孤立してたが只ではやられまいと頑張ってた
それに引き換えどこぞの戦国最強一家だけみっともなかったなぁ
0370人間七七四年
2018/03/13(火) 11:34:43.69ID:ToRPUCmb織田信長って、足利義昭相手に力攻めなんかしたか? 威圧しながら市街に放火しただけのはずだが。
7月の戦いでも、二条城は柴田勝家の説得で開城したし、槙島城なんか織田軍がちょろっと攻めたら呆気なく義昭降伏開城したはずなんだが。
これって足利軍が織田軍に「抵抗した」といえるの?
0371人間七七四年
2018/03/13(火) 11:36:56.48ID:pa2V4rTtこちらは資料などの記述などを基にして語っておりますが、
タイムマシンで確認してきたわけでもございませんので、
「思われる」と述べているだけなのでございますが、
貴方さまは資料的な根拠などを特に提示せずに、
完全に「思う」だけでいわれましても、という話でございますしねえ。
>>364
何度も言われている事ではございますが、信玄死亡後9年近くたって、
その間に勝頼時代における長篠の敗北とか、勝頼の外交失敗によって
北条まで敵に回してしまった結果、三方向を敵に回しての多方面策戦を
数年間にわたって繰り広げた事によって領国疲弊が起きたりしての、
1582年の武田勢力の滅亡があるわけなのでございますが、
これを信玄のせいとかいわれましてもねえ、と思われますし、
貴方のいう、信長のカリスマ、とやらでまとめられていたらしい織田領国は
(その割には信長生前から謀反やら離反やら敵対やらが続出し、
信長も蒸し返し粛清やら、普通の粛清やらを膨大に行っているわけでございますが。)
本能寺から1年くらい後には、重臣達の勢力争いの結果、
概ね秀吉の領土化してしまうわけなのでございますが、
これでもって「信玄の残した勢力はもろい!信長さまのカリスマは偉大!」とか
喚かれましても、と思う次第なのでございますが、これらの件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>362
いやいやいや、普通に朝倉も長島も相手が敵対している状況で、
軍事行動の一環としておこなっているわけでございますしねえ。
信長の和睦詐欺とかは普通に謀略的な行為だと思われる次第でございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>361
いやいやいや、何件か、ではなくて、普通に多くの陣屋が焼き打ちされて被害が出た、
という話なわけなのでございますしねえ。
0372人間七七四年
2018/03/13(火) 11:42:13.70ID:7lPI3yGY言ってないけど?
状況がそれより悪いけどちゃんと抵抗した長宗我部、島津、北条、上杉、徳川よりモロかったのは事実だろ
それだけ武田宗主の権力も求心力も他家に比べると劣っていたし組織的にモロかった、それを信玄が個人のカリスマで持たせてただけって話だ
信長が離反を多く引き起こしたのは本人の性格の問題だろ
0373人間七七四年
2018/03/13(火) 11:44:58.74ID:pa2V4rTtまーたいつも通りに必死になって妄想願望を喚かれておられるご様子ではございますが、
何度も言われている事ではございますが、信玄死亡後9年近くたって、
その間に勝頼時代における長篠の敗北とか、勝頼の外交失敗によって
北条まで敵に回してしまった結果、三方向を敵に回しての多方面策戦を
数年間にわたって繰り広げた事によって領国疲弊が起きたりしての、
1582年の武田勢力の滅亡があるわけなのでございますが、
これを信玄のせいとかいわれましてもねえ、と思われますし、
貴方のいう、信長のカリスマ、とやらでまとめられていたらしい織田領国は
(その割には信長生前から謀反やら離反やら敵対やらが続出し、
信長も蒸し返し粛清やら、普通の粛清やらを膨大に行っているわけでございますが。)
本能寺から1年くらい後には、重臣達の勢力争いの結果、
概ね秀吉の領土化してしまうわけなのでございますが、
これでもって「信玄の残した勢力はもろい!信長さまのカリスマは偉大!」とか
喚かれましても、と思う次第なのでございますが、これらの件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>370
ですから、そこに至るまでで、石山とか今堅田とかの足利側の拠点が抵抗し、
織田がそれらを力攻めで攻略した後で、京都に入っているわけでございますしねえ。
>>368
朝倉の最後の方の出陣の2万、は普通に織田側の信長公記なのですけれどねえ。
「朝倉義景は後巻として、2万ばかりの兵力でまかりたってきた。」的に
普通に信長公記に明記されているわけでございますしねえ。
>>222
武田側も南近江とかにもそれなりに所領を得る可能性はあると思わるのですけれどねえ。
>>218
いやいやいや、織田を打ち倒せば、普通に天下一の大大名になるわけでございますから、
勢力の拡大速度とかも、それまで以上に上昇するように思われる次第でございますかねえ。
0374人間七七四年
2018/03/13(火) 11:46:04.73ID:J4F0m1Yc0376人間七七四年
2018/03/13(火) 11:49:30.80ID:pa2V4rTtいやいやいや、元々、貴方は>>281において、
「織田家は変後すぐに信孝、信雄のもとに集結してるだろ?美濃や尾張で勝手なことしたやつなんかいたか?
当主の勝頼どころか信勝ごと見捨てた武田とは全然違うって 」
「所詮甲斐と信濃の有力国人が集まって祭り上げられた信玄は猿山の大将ってこと
カリスマでまとめ上げた信長とは器が違う」としっかりと書いておりますのに、
何をおっしゃっておられるのかと思いますし、
何度も言われている事ではございますが、信玄死亡後9年近くたって、
その間に勝頼時代における長篠の敗北とか、勝頼の外交失敗によって
北条まで敵に回してしまった結果、三方向を敵に回しての多方面策戦を
数年間にわたって繰り広げた事によって領国疲弊が起きたりしての、
1582年の武田勢力の滅亡があるわけなのでございますが、
これを信玄のせいとかいわれましてもねえ、と思われますし、
武田家の制度がどうとかいう問題ではないように思われますしねえ。
実際問題として、武田家の方が、織田家よりも領国内の指示とか、
具体的な軍役の指示とかが多数なされていて、中央集権化が進められていたわけでございますしねえ。
貴方のいう、信長のカリスマ、とやらでまとめられていたらしい織田領国は
(その割には信長生前から謀反やら離反やら敵対やらが続出し、
信長も蒸し返し粛清やら、普通の粛清やらを膨大に行っているわけでございますが。)
本能寺から1年くらい後には、重臣達の勢力争いの結果、
概ね秀吉の領土化してしまうわけなのでございますが、
これでもって「信玄の残した勢力はもろい!信長さまのカリスマは偉大!」とか
喚かれましても、と思う次第なのでございますが、これらの件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0377人間七七四年
2018/03/13(火) 11:51:32.27ID:ToRPUCmb0378人間七七四年
2018/03/13(火) 11:52:43.08ID:kLPeuUBR織田が違約したのなら、出兵して佐和山の包囲を解かせるしかないのに、
浅井家はそれを出来なかった。それが浅井家崩壊の始まりだろ。
相手に騙されただけだから内部崩壊してない、とか
どこのお花畑世界の話してるのかな?
俺は日本の戦国時代の話してるんだが、お前は違うらしいな。
攻撃側の陣屋を焼いた程度の程度の「戦果」でいいのなら、
羽柴が小谷城を夜襲して撃退されたのも、小谷城を疲弊させたと言う戦果になるだろ。
お前は、自分に都合のいい話だけピックアップしてるだけ。
度々史実に反する主張をし、史料を振りかざすだけで何の論証もしていないお前に
言われる筋合いはないね。まさにブーメラン。
で、具体的に三好家の勢力はどれぐらい?本国とも松永とも連携できてないのに。そんな力があったんだねえ。
荒木以外にも、畠山とか筒井とか、近畿で良いなら赤松とか別所とか、織田方の勢力がいるのも知らないで
よく議論する気になったもんだね。
質問すら読めない奴がえらそうにレスするな。
長島衆の美濃の拠点は「どこか」聞いたんだが。岐阜からの距離なんか聞いてない。
どこまで頭悪いのか
0379人間七七四年
2018/03/13(火) 11:53:43.83ID:J4F0m1Yc0381人間七七四年
2018/03/13(火) 11:55:34.01ID:pa2V4rTt一体どこでフルボッコにできていると思われますのか、
具体的な資料やら史実やらを基にしてのご論証などをおはじめになられる事から
おはじめになられていただきたいと思われる次第でございますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>375
いや、織田側にわざわざ2万と書いてあるわけですし、
桶狭間の今川勢4万5千!とかみたいに無理のあるような数字ではないように思われる次第でございますので、
特に否定するようなものでもないと思われますしねえ。
で、エア資料とか言い出してきた事についての、ご釈明について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>210
それだけ取れれば、十分すぎる程に武田領国は拡大する事になると思われますし、
石高で考慮しましても、200数十万石近くにはなると思われますので、
普通に天下一の大大名として、大きな影響力を持つことになるように思われますが、
この件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>209
いやいやいや、織田を打ち倒せば、普通に天下一の大大名になるわけでございますから、
勢力の拡大速度とかも、それまで以上に上昇するように思われる次第でございますかねえ。
>>206
そのような事はまずないように思われる次第でございますかねえ。
0382人間七七四年
2018/03/13(火) 11:57:04.58ID:ToRPUCmbいや、思う、と言われても困ります次第でございますしねえ。
なぜ、織田信長を美濃で敗れても南近江にまだ六角残党がいますし、彼らが旧領を取り戻す方が位置的や人間関係的には早いとは思わないんですかねえ。
どうやって、南近江に縁もゆかりもない武田信玄が所領を、しかも美濃や尾張にまだ残るであろう織田残党を無視して進出するんですかねえ。
0383人間七七四年
2018/03/13(火) 11:58:58.32ID:pa2V4rTtいやいやいや、都合が悪くなったら、必死になって捏造曲解にご狂奔なさられましても、
と思う次第でございまして、
いやいやいや、元々、貴方は>>281において、
「織田家は変後すぐに信孝、信雄のもとに集結してるだろ?美濃や尾張で勝手なことしたやつなんかいたか?
当主の勝頼どころか信勝ごと見捨てた武田とは全然違うって 」
「所詮甲斐と信濃の有力国人が集まって祭り上げられた信玄は猿山の大将ってこと
カリスマでまとめ上げた信長とは器が違う」としっかりと書いておりますのに、
何をおっしゃっておられるのかと思いますし、
何度も言われている事ではございますが、信玄死亡後9年近くたって、
その間に勝頼時代における長篠の敗北とか、勝頼の外交失敗によって
北条まで敵に回してしまった結果、三方向を敵に回しての多方面策戦を
数年間にわたって繰り広げた事によって領国疲弊が起きたりしての、
1582年の武田勢力の滅亡があるわけなのでございますが、
これを信玄のせいとかいわれましてもねえ、と思われますし、
武田家の制度がどうとかいう問題ではないように思われますしねえ。
実際問題として、武田家の方が、織田家よりも領国内の指示とか、
具体的な軍役の指示とかが多数なされていて、中央集権化が進められていたわけでございますしねえ。
貴方のいう、信長のカリスマ、とやらでまとめられていたらしい織田領国は
(その割には信長生前から謀反やら離反やら敵対やらが続出し、
信長も蒸し返し粛清やら、普通の粛清やらを膨大に行っているわけでございますが。)
本能寺から1年くらい後には、重臣達の勢力争いの結果、
概ね秀吉の領土化してしまうわけなのでございますが、
これでもって「信玄の残した勢力はもろい!信長さまのカリスマは偉大!」とか
喚かれましても、と思う次第なのでございますが、これらの件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0384人間七七四年
2018/03/13(火) 12:03:48.43ID:ToRPUCmbしかも朝倉が陣屋を焼いた話、実は後日談があるのよ。
この焼き討ち、実は朝倉義景や家臣が指示したものではなく、家来の一部がわざわざ近江にまで出てきて手柄を立てずに帰るのは悔しいからと考えてやったことらしい。
まあ陣屋を焼いた程度でも手柄であることは間違いない。なのに朝倉義景は「これはお前らが勝手に抜け駆けしたんだから手柄とは見なさない」とか言って彼らに恩賞を与えなかった。
この義景の対応に家臣は流石に眉をひそめたとか。
陣屋の焼き討ちなんかより、家臣が不信感抱いたことの方が大変じゃないかねと思うんだが。
0385人間七七四年
2018/03/13(火) 12:04:16.51ID:7lPI3yGY古い体制を変えようとして勝頼は反発されたし最後は皆逃げた
信長は統治を規模に応じて変化させていった
だから織田が死んでも崩れないし、秀吉が後を継ぐことができた
0387人間七七四年
2018/03/13(火) 12:10:30.21ID:pa2V4rTtいやいやいや、信長側の書状で朝倉浅井側に対して、阿りまくった書状が残っておりますし、
朝倉側の書状でも信長側の和睦詐欺が明確になっているわけでございますしねえ。
>>378
まーたいつも通りになったら、必死に捏造曲解にご狂奔なさられて、論旨替えにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
貴方は元々>>359において、「勢力的に自壊してきたから、磯野や阿閉が寝返って小谷城を囲まれるに至ったんだろ。」
と書いているわけでございまして、こちらは「磯野は信長側の和睦詐欺による攻囲の継続で兵糧とかが問題になって降伏したのであって
寝返ったりしたわけじゃないですよ。」と言っていますのに、
そう指摘されたら、必死になって捏造曲解にご狂奔なさられているご様子ではございますが、
上記のような、あなたの論旨的なる矛盾などについて、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、実際に織田側の陣屋が多数焼き打ちされて被害が出ているわけですしねえ。
普通に夜襲で損害を与えているのですから、普通に戦果という事になると思われますしねえ。
いやいやいや、必死にブーメランという事にしようとしたがっているのが貴方、というだけの話であるように思われる次第でございまして、
貴方さまはご自身が言い出された事を、資料的・史実的に論証するように求められましても
発狂逃亡を繰り広げられながら、質問返しなどにご狂奔なさられておられるだけの御様子の様に思われますのに、
そのようにおっしゃられましてもねえ、と思いますので、聞かれている膨大なる事柄などについて、
資料などを基にしてご論証の方などを、おはやめにお願いいたしますかねえ。
とりあえず、四国三好と畿内三好の多くが反織田で一致してますから、
松永・石山本願寺、とあわせれば、普通に貴方があげている勢力とかよりも
明らかに畿内の反織田勢の方が優勢、という感じになるわけでございますしねえ。
いやいやいや、貴方が都合が悪くなると、必死になって捏造曲解にご狂奔なさられているだけの話のおうに
思われるわけでございますしねえ。
とりあえず、先にこちら側から聞かれていて、貴方が発狂逃亡をなさられている膨大なる事柄について
おはやめにお答えになられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイク、で行くのが筋であると思われますので、よろしくお願いいたしますかねえ。
>>379
どうなのでございましょうかねえ。
>>382
武田側の書状で京都の神社に対して
「近江までいったら制札あげますね。」と書いているわけでございまして、
普通に武田側も近江まで行くのは既定路線のようにおもわれる次第でございますしねえ。
0388人間七七四年
2018/03/13(火) 12:11:14.35ID:UCrEze5Bもしかしたら信虎も体制変えようとして排除されたのかもな
重臣が穴山、小山田じゃなくて板垣・甘利だったわけだし
その二重臣にも裏切られてたから気の毒だが。
0389人間七七四年
2018/03/13(火) 12:12:37.46ID:UCrEze5B菅沼君。
君のは議論じゃなくてコピペ爆弾による押し付けだよ。
必ず意見を述べるときは5行以内に要約して
相手に読みやすくしなさい。
0390人間七七四年
2018/03/13(火) 12:14:01.73ID:7lPI3yGYねえだけがそれを戦果と主張してるが誰も認めてないし
総数数千人規模の合戦で勝利
これが最低ライン
0391人間七七四年
2018/03/13(火) 12:16:42.72ID:ToRPUCmbあのさあ、京都は足利義昭の支配下なんだよ。
そこに武田信玄が制札? 禁令のこと言ってるのかな? まあどちらにしても、将軍家の領土に禁令出すなんてどの権限あってやるの? まだ将軍家の後見人でもない武田信玄が。
0392人間七七四年
2018/03/13(火) 12:17:36.71ID:UCrEze5Bマケドニアの武将たちとイランの有力者たちの勢力結婚を強制的に大々的に勧めたんだよな
後世に「東西文化の融合」として褒めたたえられたけど巨大な帝国を一つにまとめようと必死だった。
信玄もそれで自分自身も諏訪の姫などと結婚して甲斐と信濃の融合を勧めたわけだが
重臣の娘たちを何百人でも自分の養子にして強制的に推し進めるべきだった。
その過程で当然、家臣たちの領地替え鉢替えもどんどんしなくてはならなかった。
組織改革に対して信玄は慎重を通り過ぎて臆病だった。
0393人間七七四年
2018/03/13(火) 12:17:37.48ID:pa2V4rTtいやいやいや、実際には武田家の方が織田家よりも
官僚組織などを構築しての
普通に各地に書状などによる指示をしっかりと出しておりまして、
織田家が最後までろくにやっていない、詳細な軍役指示とかも
普通に武田家とかの方が信玄時代からやっているわけですのに、
何をおっしゃっているのかと思うのでございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>386
いやいやいや、普通に足利側の拠点でございますしねえ。
しかも、普通に力攻めで攻略されているわけでございますしねえ。
他の部分にも、おはやめに資料などを基にしてご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>205 >>185
いやいやいや、普通に細川とかの方が少数派なわけでございますしねえ。
大半の幕臣は義昭にしたがっているわけでございますしねえ。
義信事件の時には、まだ西上野攻略戦争すら途中、という感じなのでございますしねえ。
単に織田との同盟を拒否した、という感じではないかと
思われる次第でございますかねえ。
0394人間七七四年
2018/03/13(火) 12:18:11.89ID:7lPI3yGYこれは天下は朝倉どのに並みの逸話で信憑性無いんだけど
0395人間七七四年
2018/03/13(火) 12:20:41.23ID:7lPI3yGY何度もつっこまれてるけど
ルールが厳しい組織=良い組織
では、ないぞ
それだけ細かく指定していかないと誰も言うこときかないってのは逆にダメな組織の典型
0396人間七七四年
2018/03/13(火) 12:20:48.13ID:pa2V4rTtいやいやいや、単に貴方のようないつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられて、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられる必死な織田厨さんが、都合悪い事柄などを
必死にスルーしてお喚きになられているご様子でございますので、
何度も指摘されている事柄なのではございますが、指摘の方をさせていただいている、
というだけなのでございますし、聞かれている事柄などにおはやめにご回答の方を
よろしくお願いしたいと思いますので、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>388
いやいやいや、実際には武田家の方が織田家よりも
官僚組織などを構築しての
普通に各地に書状などによる指示をしっかりと出しておりまして、
織田家が最後までろくにやっていない、詳細な軍役指示とかも
普通に武田家とかの方が信玄時代からやっているわけですのに、
何をおっしゃっているのかと思うのでございますが、
これらの件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0397人間七七四年
2018/03/13(火) 12:24:12.45ID:J4F0m1Ycねえ城攻防戦って解釈でよろしいでしょうか?
0398人間七七四年
2018/03/13(火) 12:26:27.46ID:ToRPUCmb足利側の拠点って。
六角残党の拠点って言ってるのに、何言ってるんだよこいつは?
織田信長は越前の柴田勝家に掟書き提示したり、監視役置いたりしてちゃんとやってるがな。さらに畿内各国の城割もやってるし。
そもそも武田信玄は勝頼に自分の家臣を与えてお守りすらさせてない。信長は信忠に川尻秀隆や滝川一益を付けていたし、尾張美濃の統治も任せていた。
勝頼は甲斐において何か権限を信玄存命中に与えられていたか?
0399人間七七四年
2018/03/13(火) 12:26:44.31ID:pa2V4rTtいや、貴方が喚かれたところで、実際に残っているわけなのでございまして、
異議を唱えられるのであれば、資料提示などの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>395
いやいやいや、誰も言ってないように思われますしねえ。
ろくすっぽ軍役とか領国内の指示とかもしないで、
中央集権とかいわれましても、困惑しか湧かないわけでございますし、
信長のろくに軍役人数とかも制定してない軍役体制とかと異なる、
武田とか北条とか上杉とかの東国大名達のような形での
軍役指示体制を秀吉は制定し、活用していくわけなのですけれど、
これで秀吉が信長のパクリとか言われましても、と思いますしねえ。
>>391
向こうから欲しい、と言ってきたのに対応してるわけですしねえ。
信玄が上洛してくる、というのは当時でも噂になってたようですし、
信玄も信長を打ち倒した後で、普通に上洛して将軍義昭に挨拶とかを
したようにも思われるわけでございますしねえ。
>>390
いやいやいや、織田側も普通に朝倉側の夜襲焼き打ちで損害を受けているわけですしねえ。
0400人間七七四年
2018/03/13(火) 12:33:55.78ID:pa2V4rTtいやー、必死な織田厨さんの実質人数は非常に少ないようにおもわれますけれどねえ。
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられて、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられる必死な織田厨さんが、都合悪い事柄などを
必死にスルーしてお喚きになられているご様子でございますし、
そもそもの問題として、私は平日の二日休みで、その休みも色々と曜日が一定してないわけでございますが、
相手側の必死な織田厨さんは、いつも同じような口調・論旨・行動パターンで、捏造曲解などにご狂奔されながら
都合悪い事柄をきかれたり、資料提示などを求められたら発狂逃亡を繰り広げられながら、
必死になって質問返しなどにご狂奔なられる、という事を必死に繰り返されながら、
休みの日が一定してない私が書き込みしている休日に、毎度毎度のように必死に長時間貼りついているわけなのですから、
普通に上記と合わせて、ID切り替え、多数派装い、を繰り返しながら、必死になって長時間貼りついて
喚き続けておられるだけの御様子のように思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>398
ですからあ、何をもって六角側の拠点、といっておられますのか、
について資料やら論拠などをもってお答えになられていただきたいと思いますので、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いや、それだけの話でしかないように思われるのですけれどねえ。
領国内指示とかも放任主義で、軍役指示とかもろくに具体的なものが
残っていないのが織田ですのに、何を言っておられるのかと思うのですけれどねえ。
勝頼は信玄生存中から後継者扱いで、共同書状とかも出したりしてますしねえ。
0401人間七七四年
2018/03/13(火) 12:47:04.01ID:pa2V4rTt何度も言いますけれど、織田は佐久間折檻状にありますように、
いざ合戦の時にどれだけの軍勢を率いてくるか、
日頃どれだけの家臣やら軍勢を養うか、は武将達各人に任されていたようですから、
信長がいざ限界まで動員しようとしても、武将達がどう動くかによると
思うのですけれどねえ。
武田は普通に18諸城を攻略しているわけでございますしねえ。
しかも、比較的に短期間で、でございますしねえ。
二俣はどちらかというと、水断ち攻め、という方が正しいように思われるのですが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>202 >>199
相変らず、必死になっていつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
別にこちらは師と仰いでいるわけでもなく、そもそも美濃侵攻論は鴨川氏以前から
他の学者さんの研究などでも、あったわけでございますしねえ。
で、今川問題に関しましても、そもそも今川氏が内乱中で、
織田と武田が戦う時に援護勢力となりえないと思われますのに、
既に西上野で上杉と戦争中の武田に、織田と戦え、と言われましても、
という感じでございますしねえ。鴨川氏の著作などでも、普通にこの時の織田との同盟は
武田にとっては自国の安全保障の為だったと思われる、的に書いてあるわけでございますしねえ。
貴方が妄想願望なさられながら、必死になって捏造曲解などにご狂奔なさられておられましても、
実際問題としては、義信は病死とも自害ともいわれているわけでございますし、
義信派の家臣、とやらも大抵は粛清とかはされてないわけでございますしねえ。
そもそも、西上野攻略戦争が終わった後も、武田は今川に対して同盟継続を求めたり、
徳川を共同で侵攻しようと持ち掛けたりしているわけでございますしねえ。
とりあえず、これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0402人間七七四年
2018/03/13(火) 12:50:13.92ID:7lPI3yGY「御心乱れて此の如し」とあり錯乱してまともに応対できてないとあるんだよ
そもそも信玄本人、側近の書状も上洛を意図しているものもあるが、そうでないものも同じくらいあってハッキリしない
となると上洛を匂わせたものは社交辞令やハッタリであって本心は別にあると高柳氏や奥野氏などは上洛説を否定している
0403人間七七四年
2018/03/13(火) 12:56:12.70ID:ToRPUCmb>>52にあるって、これ自分で好き勝手言って自演だ自演だ言ってるだけじゃない? ねえは自分で書いたレスで自演やってるのか?
0404人間七七四年
2018/03/13(火) 12:57:08.88ID:7lPI3yGYそれが本願寺に担ぎ出されて飛騨や美濃に工作もしたし、実際に三河まで来たが越中へ出張った越後の情勢に未練タラタラでとても上洛どころではなかったと
信玄にとって畿内は所詮他人事でありどこまで本気だったかはわからないと鴨川氏も書いてたぞ
0406人間七七四年
2018/03/13(火) 12:58:24.20ID:Owtk1uMG過去の自分の長文は一級史料となる
0407人間七七四年
2018/03/13(火) 12:58:26.60ID:pa2V4rTt>>189 >>190宛です。失敬。
>>392
いや、普通に家臣の所領替えとかも信玄は多数やっておりますけれどねえ。
>>175
いやいやいや、最後の朝倉側の武将の従軍拒否とかは、
信玄西上による美濃侵攻計画などが、信玄の病死によってお流れになってしまい、
早期に織田を打ち倒せる勝算が立たなくなってしまった事から、
そうなったように思われる次第でございますしねえ。
普通に朝倉は最後の方の出陣でも2万近く動員しているわけでございますし、
五月侵攻が行われるのでしたら、普通に戦えるように思われる次第でございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
0409人間七七四年
2018/03/13(火) 13:02:32.08ID:T301RZLkよろぴく!!
0410人間七七四年
2018/03/13(火) 13:03:51.99ID:ToRPUCmbお前最初に焼き討ちとは書いてなかったよな。
俺が指摘したら焼き討ちだと言い出した。
なぜ最初から焼き討ちのことだと言わなかった?
お前自身も大した戦果とは考えてないんだろ?
0411人間七七四年
2018/03/13(火) 13:04:21.40ID:7lPI3yGY3月の若狭反面の出陣が限界で、8月には内部崩壊を引き起こしてるわけで5月には出陣しても崩壊を早めるだけだったように思われますねぇ
0412人間七七四年
2018/03/13(火) 13:06:55.52ID:pa2V4rTtいやいやいや、貴方が資料的な論拠などもなしに必死になって絶対、
とか言われましても、普通に朝倉は同じような侵攻を
過去に何度も行ってきたわけでございますし、
普通に朝倉は、その方面に織田が来たなら、
守備をして守りを固め、別方向の武田やら、長島やら、の侵攻が進むように
織田主力を拘束すればいいだけの話でございますしねえ。
>>172
美濃は武田・朝倉・長島、と分割するかもしれませんし、
朝倉浅井本願寺とか畿内勢力との同盟はそのまま継続なのではないでしょうかねえ。
そのころには、十分に貴方がいうところの、畿内で将軍を擁して天下に号令する形での、
覇者形式の天下取り、は十分に信玄にも可能性としてありえたのではないかと思われる次第でございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>170
いやいやいや、普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
実際にこのようなやり方を朝倉浅井が志賀陣で行っておりまして、普通に信長を土下座降伏宣言和睦詐欺を行わざるを得なくなるほどに
追い込んでいる次第なわけでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
>>169
いやいやいや、相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんは、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
何度も何度もこのスレで「もう書き込まない!」と喚いておられましたのに、
これは一体どうなさられた事なのでございましょうかねえ、
と思う次第なのではございますが、この件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
他にも聞かれている事柄などについて、おはやめにご回答の方やら、
ご提示の方やら、をお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0413人間七七四年
2018/03/13(火) 13:07:45.71ID:7lPI3yGYとすれば8月が5月になってもダメだったろう
の方が説得力もあるね
0414人間七七四年
2018/03/13(火) 13:11:38.05ID:pa2V4rTt実際に信玄が生きている時には、活発に反抗計画を連絡しあっていましたのに、
信玄が死亡して武田勢が撤収してから、そうなっておりますしねえ。
とりあえず、貴方さまが聞かれている事柄やら、資料やら、
についてもご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>410
いやいやいや、普通にこちらが述べている事でございますのに、
何を言っているのかと思うのですけれどねえ。
磯野の降伏を、貴方が浅井からの離反だとか、内部崩壊の証だとか喚かれて
こちら側から史実を指摘されて発狂逃亡しておられるからといって、
必死に相手側に言われて悔しかったことを押し付けようと
躍起になられなくてよろしいと思うのではございますが、
聞かれている事柄について、資料提示などをよろしくお願いいたしますかねえ。
>>411
レスアンカーくらいは付けた方がいいように思うのですけれどねえ。
いやいやいや、最後の朝倉側の武将の従軍拒否とかは、
信玄西上による美濃侵攻計画などが、信玄の病死によってお流れになってしまい、
早期に織田を打ち倒せる勝算が立たなくなってしまった事から、
そうなったように思われる次第でございますしねえ。
普通に朝倉は最後の方の出陣でも2万近く動員しているわけでございますし、
五月侵攻が行われるのでしたら、普通に戦えるように思われる次第でございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
0415人間七七四年
2018/03/13(火) 13:16:06.11ID:pa2V4rTtいやー、必死な織田厨さんの実質人数は非常に少ないようにおもわれますけれどねえ。
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられて、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられる必死な織田厨さんが、都合悪い事柄などを
必死にスルーしてお喚きになられているご様子でございますし、
そもそもの問題として、私は平日の二日休みで、その休みも色々と曜日が一定してないわけでございますが、
相手側の必死な織田厨さんは、いつも同じような口調・論旨・行動パターンで、捏造曲解などにご狂奔されながら
都合悪い事柄をきかれたり、資料提示などを求められたら発狂逃亡を繰り広げられながら、
必死になって質問返しなどにご狂奔なられる、という事を必死に繰り返されながら、
休みの日が一定してない私が書き込みしている休日に、毎度毎度のように必死に長時間貼りついているわけなのですから、
普通に上記と合わせて、ID切り替え、多数派装い、を繰り返しながら、必死になって長時間貼りついて
喚き続けておられるだけの御様子のように思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>413
いやいやいや、普通に朝倉家は8月の時も2万の兵を動員してますし、
三月の出陣の時も普通に5月過ぎまで滞陣しているわけでございますしねえ。
>>405 >>406
何を言っているのですかと。
>>52にあるレスやら情報やら、は貴方こと必死な織田厨さんが、
これまでのこのスレの過去スレやら、オープンやら、で繰り広げてきた膨大なる自演やら
ID切り替えやら、多数派装いやら、を具体的な証拠レスなどを基にして
提示しているだけなのでございますが、これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0416人間七七四年
2018/03/13(火) 13:17:07.54ID:7lPI3yGY徳川と今川領土を分割する約束だったのに即効で遠江を横取りしにいった信玄とは思えない謙虚さだなぁ
0417人間七七四年
2018/03/13(火) 13:19:45.38ID:pa2V4rTtで、その菅沼なんたら認定に関しましては、
必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>404
別にこちらは鴨川氏の論説だけが全て、というわけでもないわけでございますしねえ。
平山氏やら、丸島氏とかも、普通に美濃での織田勢との戦いを考慮していた、的に
述べているわけでございますしねえ。
0418人間七七四年
2018/03/13(火) 13:22:52.05ID:7lPI3yGY勝頼贔屓ってこともあるが
丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ
0419人間七七四年
2018/03/13(火) 13:23:44.20ID:T301RZLk騎数は相当低いやろこれ
0420人間七七四年
2018/03/13(火) 13:26:47.17ID:pa2V4rTtまーた苦しくなったら、いつも通りに必死になって御自身のご所業を
必死になって相手側の押し付けようと躍起になっておられるご様子ではございますが、
完全に今の貴方こと必死な織田厨さんと、口調的にも行動的にも論旨的にも共通しまくりの
必死な織田厨さんが、これまでのこのスレの過去スレやら、オープンやら、で繰り広げてきた膨大なる自演やら
ID切り替えやら、多数派装いやら、を具体的な証拠レスなどを基にして
提示しているのが>>52のレスなわけなのでございますが、これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>402
少なくとも、最近の書状研究などによって、包囲網側との美濃への侵攻計画の書状やら、
郡上遠藤に対して「美濃に武田勢が侵攻したら、織田に敵対して欲しい。」とか書いている事などから、
普通に美濃へ侵攻して、織田と戦おうとする、という所までは有力、的に解釈されている学者さんが
多いように思われる次第なのでございますが、この件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>416
何度も指摘されていますけれど、武田家臣の秋山勢が、まだ今川側だと思われていた武将の城を攻撃した事で
徳川側から抗議を受けて、兵を退かせた、という流れであり、
もともとの予定として、武田も遠江に入って掛川城を徳川と共に攻める予定であった事は、
何度も指摘されているように思われる次第でございますが、これらの件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0421人間七七四年
2018/03/13(火) 13:30:16.59ID:7lPI3yGYそれじゃ後年に信玄が徳川になんで憤ってたんですかねぇ
0422人間七七四年
2018/03/13(火) 13:31:24.25ID:KPEWorw2丸島はおかしい点もあるけど、武田滅亡が信玄に原因があるのは平山と一致している。
0423人間七七四年
2018/03/13(火) 13:31:48.83ID:pa2V4rTt高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
平山氏は信玄西上の時の情勢は武田氏有利、という感じですしねえ。
>>419
いや、特にそういう事を示すような記述はないように思われるわけですし、
三月の侵攻の時にも普通に分遣隊が成果をあげておりますしねえ。
0424人間七七四年
2018/03/13(火) 13:35:26.36ID:pa2V4rTt徳川が上杉と同盟を結び、それに織田を引き入れて武田包囲網の構築を行おうとした事から
武田は徳川に対する敵意をつのらせた、とされておりますかねえ。
さらには、それを武田が織田に抗議しても、織田がスルーしていた事から、
この武田包囲網構築の動きは織田の承認を受けて行われているように武田には感じられ、
それが信長包囲網への参戦につながる一因になった、ともされておりますかねえ。
0425人間七七四年
2018/03/13(火) 13:36:47.06ID:KPEWorw2二次史料になるけど、甲陽軍鑑や甲乱記、勝山記など武田関連の記録に全く書かれていません。
甲陽軍鑑は高坂とその甥が書いたから、もしこんな計画があったなら残していると思うんですが。
自分とこの軍の大幹部にすら秘密にしていたんですかね美濃攻めを。
0426人間七七四年
2018/03/13(火) 13:36:54.76ID:7lPI3yGY0427人間七七四年
2018/03/13(火) 13:39:27.11ID:XeHZH7VF分遣隊が戦果って何のこと?
確か朝倉軍の分遣隊が織田信長の侵攻に備えてかなり越前国境に近い若狭領に築城したとかあったけど、あれ戦果になるの?
0428人間七七四年
2018/03/13(火) 13:40:11.82ID:f9g8B8CC0430人間七七四年
2018/03/13(火) 13:42:27.90ID:XeHZH7VFしかも分遣隊の兵力はわずか3000で、残りは敦賀にいただけだし。
0431人間七七四年
2018/03/13(火) 13:45:38.48ID:pa2V4rTt勝頼時代の長篠の影響と、御館の外交失敗からの数年の多方面策戦を行ったことによる、領国疲弊の影響、とかがありますのに、
信玄が悪い、という風に言われる論旨とかは、別の研究者さんとかに
「最近の勝頼擁護は贔屓の引き倒しになっている。」的に述べられたりしているわけでございますしねえ。
>>425
いや、普通に朝倉にあてた書状にも、色々と書いてありますしねえ。
>>426
なーにをおっしゃっているのかと。
全てにおいて、完全に正しい研究者さんがいるわけでもないでしょうし、
そもそもの問題として、その言い方で言うのでしたら、
貴方も平山氏の西上の時の情勢は信玄有利、的な論調はスルーして、
信玄が悪い、だけを必死に取り上げようとしているように思われるわけですが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>427 >>430
何をお読みになられたのか存じ上げかねますが、
普通に朝倉の分遣隊は若狭に侵攻して各地を焼き打ちし、
拠点として城を構築して兵力を入れ、
という事を行っているわけなのでございますが、
この件についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0432人間七七四年
2018/03/13(火) 13:49:17.44ID:pa2V4rTt>二次史料になるけど
>勝山記など武田関連の記録に全く書かれていません。
勝山記は普通に一次資料ですし、そもそもの問題として、
1561年までの記録なのですから、
1573年の事が書いてあるわけないと思うのですが、
貴方は何をおっしゃっているのかと思いますので、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0433人間七七四年
2018/03/13(火) 13:52:20.15ID:pa2V4rTt0434人間七七四年
2018/03/13(火) 13:54:07.96ID:7lPI3yGY0435人間七七四年
2018/03/13(火) 13:58:08.62ID:pa2V4rTtいやいやいや、普通にこちらは資料やら、史実やら、論説やら、などを用いて
論旨をもってご説明させていただいてきた次第でございますし、
現在、貴方さまが発狂逃亡しておられる膨大なる事柄などについて、
資料やら史実やらを基になさられて、
おはやめにご回答の方をいただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、今日はここら辺で撤収させていただきたいと思いますので、貴方さまこと必死な織田厨さんなどは
聞かれている事柄などにつきましては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0436人間七七四年
2018/03/13(火) 14:04:02.57ID:7lPI3yGY0437人間七七四年
2018/03/13(火) 15:54:06.19ID:UCrEze5B0438人間七七四年
2018/03/13(火) 16:21:44.83ID:7lPI3yGY0440人間七七四年
2018/03/13(火) 17:06:39.80ID:KFHq7K2j敦賀から10キロほど
越前国境からだと数キロほどのとこにある粟屋って国人攻めたこと
三方郡が2万3千石で1573年の段階だとそのうち国吉城周辺支配だからおそらく1万石あればいいほう
そんな勢力相手に城は落とせなかったが付け城築いて領地を焼いた
という戦果
まあ信長とやり合う前から朝倉はこの城何度も攻めてるけど落とすこと出来なかったし
妥当な結果だろう
>>430
残りは敦賀っていっても凄い近距離だから
単に本陣が敦賀にあるってだけだと思うぞ
0442人間七七四年
2018/03/13(火) 18:20:58.39ID:H2CzRxDgあまりに織田信長を舐めすぎじゃないか?
0443人間七七四年
2018/03/13(火) 18:54:29.06ID:n7Es0vvU言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡
問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求
論理的思考力の低い者ほどデマ宗教フェイクに感化洗脳される
自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」と自己陶酔
憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)
相手に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神や悪魔は人間の創造物
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生 存在に元々 意味 価値 理由 目的 義務 使命はない
宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく「理由口実動機言訳切欠」
虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
0444人間七七四年
2018/03/13(火) 19:24:50.92ID:GXTwf/t2現実出兵拒否してるから出兵拒否される公算の方が遥かに高い
そもそも信玄の侵攻スピードに浅井すら不満抱いてるのに
0445人間七七四年
2018/03/13(火) 19:40:43.74ID:H2CzRxDg徳川領に半年だもんね。
東美濃に手を出したとはいえ、東美濃だと近江や越前にはさして影響はないし。
0446人間七七四年
2018/03/13(火) 19:51:10.08ID:2PAsSCS/じゃあ5年以上長生き出来れば、史実の領土に加えて、
三河美濃の一部と南近江の一部を加えた領土で、浅井朝倉本願寺などと同盟を結んで、
相対的強者として足利将軍に強い発言権を有することが出来る、ってのが、
このスレの主題、天下を取れるか、に対して、取れるって言う回答な訳ね。
まあ、そんくらいなら、可能性あるんじゃない?
感覚的に確率2、30%くらいだろうけど。
あと、そのゴール設定がこのスレの他の人と随分違うと思うけど。
0447人間七七四年
2018/03/13(火) 20:18:40.71ID:H2CzRxDg0448人間七七四年
2018/03/13(火) 21:10:28.05ID:kLPeuUBR恩賞をケチる大名か。
そりゃ、義景のために命がけで戦うのは馬鹿馬鹿しいってなるわな。
>>387
長政が磯野を救援に行けなかったから降伏したんだろ?それが勢力崩壊の始まりでなくてなんなのか。
まあお前は、重箱の隅をつつくだけで実質俺の意見の補強してるのに、
何か否定したつもりになってるようで、滑稽というほかない。
お前が和睦詐欺とか言うのが本当なら、
織田領内に孤立してる佐和山城を、織田が手出ししないなんて事を信じる奴が頭悪すぎるだけ。
小学生でも信じないレベルの詐欺に引っかかるとは、浅井長政はとんでもない無能と言う事だ。
そんな奴を頼る信玄も、たかが知れてる。
>いやいやいや、実際に織田側の陣屋が多数焼き打ちされて被害が出ているわけですしねえ。
378にも似たような事書いたが、その程度の戦果に何の意味があるというのかw
もちろん自己満足の意味はあるだろうが、小谷城の包囲を緩める事ができなければ、戦況には影響しない。
>明らかに畿内の反織田勢の方が優勢、という感じになるわけでございますしねえ。
だから具体的にどう優勢なのか示しなよ。お前の脳内で明らかでも何の意味もないだろw
>ギブ・アンド・テイク、で行くのが筋であると思われますので、よろしくお願いいたしますかねえ。
何を勘違いしてるのか知らんが、お前とギブアンドテイクの関係になんかなるつもりはないぞ。
俺は(たぶん他の奴らも)お前の並べ立てた説は価値がないと言ってるだけ。
お前が質問に答えないと言うのなら、お前の説の価値を示せないまま終わるだけ。
俺はそら見た事かと笑うだけだwww
0449人間七七四年
2018/03/13(火) 21:12:07.84ID:l44ZmB7V甲斐にいる山猿がどうして畿内を制することできんだよ
尾張とかに本拠移動するまでが最低条件やぞ
0450人間七七四年
2018/03/13(火) 21:43:54.77ID:23FiTe3z0451人間七七四年
2018/03/13(火) 22:08:25.85ID:ij8Gh0/6当時の畿内勢力で1573年3月、7月の足利義昭の挙兵で京都に駆けつけた大名は皆無。それが現実です。
というか、「たかが細川と荒木が寝返っただけ」とか言ってる時点で、ねえはこの二人が寝返ったことの重要性が全くわかっていない。
細川は勝竜寺城、荒木は茨木城を当時はそれぞれ支配している。つまり畿内の反織田勢力は京都に入りたいならこの二城を落とさないと入れない。つまり京都の西に蓋されたみたいなもの。
これで明らかに畿内の反織田勢力が優勢だとか、京都から近江突破するとか言ってるからヤバイよねえは。
0452人間七七四年
2018/03/13(火) 22:24:06.47ID:23FiTe3z摂津伊丹に伊丹親興。
山城淀に岩成友通。
河内若江に三好義継。
河内高屋に三好康長。
大和信貴山に松永久秀。
摂津野田福島に三好長逸。
摂津石山に石山本願寺。
紀州雑賀に雑賀党。
まあ、反織田勢力はこれくらいかな?
で、親織田勢力。
山城勝竜寺に細川藤孝。
摂津茨木に荒木村重。
摂津高槻に高山友照。
大和筒井に筒井順慶。
和泉堺に松井友閑ら織田勢力。
丹波に波多野秀治。
和泉岸和田の松浦信輝。
まあ、これくらいかな?
もし、三好が四国の軍勢を畿内に渡海させることが可能なら反織田勢力が有利になるかもしれない。しかし三好は阿波上桜で内紛をやってるから無理。
しかも十河存保や松浦信輝ら三好一族が織田信長に通じついた節がある。もしこれが事実なら、当時の三好は分裂していた可能性もある。
三好義継に長慶みたいに四国軍まで動かせる権力があったのかいまいち不明なので確かなことは言えないのだが、三好が1573年5月から7月という大事な時期に阿波で内紛やっていたのは事実です。
0453人間七七四年
2018/03/14(水) 02:47:17.00ID:ZTl6c1LTいやいやいや、何度も指摘させていただいている事ではありますが、
貴方の言う十河は十河存保ではなく、別人の可能性が高いとされておりますし、
(現にこの後も普通に十河存保をはじめとして、阿波三好は反織田で継続なわけで
ございますしねえ。)
篠原との阿波勢の争いはありましても、普通に畿内三好とかは普通にこの時期も
反織田で活動しておりますし、阿波三好も普通に反織田でございますしねえ。
>>451
まーたいつも通りに、>>315の時と同様に、相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
いやいやいや、普通に細川とかの方が少数派なわけでございますしねえ。
大半の幕臣は義昭にしたがっているわけでございますしねえ。
いつも通りに必死に無理やり過大にしようとしておられる
ご様子ではございますけれど、
荒木とか細川くらいしか織田に与してないわけですしねえ。
荒木が大きな領土を持つようになるのは、まだまだ先の話でして、
信玄西上の時には普通に主君である三好とかの方が勢力が上だっていうのは、
何度も指摘されているように思われるのですが、この件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、畿内の反織田勢力は織田勢主力がこない限りは、親織田勢力に対して優勢なわけですから、
織田勢主力が美濃で武田・朝倉・長島に拘束されて動けない状況であるならば、
普通に義昭勢は京都周辺を制圧し、三好・松永・本願寺等々も周囲の親織田勢力を突破して
京都の義昭勢と合流し、そのまま近江に侵攻してくる、という可能性が非常に高いと思われるわけでございまして、
だからこそ、織田も史実では、勅命講和まで使ってダッシュで義昭と和睦してダッシュで美濃に
戻ったりしているわけでございますしねえ。
0454人間七七四年
2018/03/14(水) 02:52:48.40ID:ZTl6c1LTいつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
何度も指摘している事ではございますが、
武田は西上の時の石高とかは大内よりも上なわけでございますし、その領国もそれなりに経済的に栄えておりますしねえ。
それより劣る石高とかで普通に長期遠征をしている事例も上杉やら北条早雲やら、がありますし、
そもそも、の問題として、こちらは大内が長距離の畿内にまで遠征して、
10年もの間滞在した、というほどの事を、一度に武田に望んでいるわけでもなく、
単に、隣国の美濃に1年から2年とかくらいの長期遠征を行う、という事を想定しているだけなのでございますが、
なんでこれで大内の10年とかと比して、そこまでのハイレベルの難事になられるのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>449
それは単に貴方の妄想願望でしかないように思われる次第でございますので、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0455人間七七四年
2018/03/14(水) 03:04:27.20ID:ZTl6c1LTまあ、そこは軍記物の記述ですが、浅井側の資料でも、普通にこの陣屋への夜襲攻撃は
普通に書かれているわけですしねえ。
まーたいつも通りになったら、必死に捏造曲解にご狂奔なさられて、論旨替えにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
貴方は元々>>359において、「勢力的に自壊してきたから、磯野や阿閉が寝返って小谷城を囲まれるに至ったんだろ。」
と書いているわけでございまして、こちらは「磯野は信長側の和睦詐欺による攻囲の継続で兵糧とかが問題になって降伏したのであって
寝返ったりしたわけじゃないですよ。」と言っていますのに、
そう指摘されたら、必死になって捏造曲解やら、
必死にご自身が議論的に不利でないようにしようと必死になって
捏造曲解やら、にご狂奔なさられているご様子のように思われる次第でございますが、
上記のような、あなたの論旨的なる矛盾などについて、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、この和睦は朝廷やら、将軍家やら、を介して行われた事で、
信長自身も朝倉浅井に阿りまくった書状を出して行われた事で、
それらに対しての信義を踏みにじる行為だったわけで、普通に朝倉浅井側とかは
信長側の謀略かと疑っていましたが、将軍家のたっての仲介で受け入れた、と
朝倉側の書状にありまして、普通に信長がそれらを踏みにじって和睦詐欺を行っただけの話で、
普通に信長の非道ぶりが際立つ話のように思われるわけでございますしねえ。
実際に、この時期の織田家は浅井及び朝倉家の防衛体制を突破する事が出来ずに、
結局美濃に撤収する事になっておりますしねえ。
それで織田側にも損害を与えているわけでございますので、十分に戦果と言えるかと思われますしねえ。
正直な話、畿内の親織田勢では、細川とか荒木とか、勢力的には義昭やら三好やらに劣る少数の勢力とか、
筒井とか、高山とか、松井とか、それらを総合しましても、
到底、細川の主筋で幕臣の大半を従えている義昭、荒木の主筋で、反織田でほぼ一致している三好一党、
松永、石山本願寺、雑賀、etcといった勢力の方が総合的に上回っているように思われますしねえ。
いやいやいや、それは単に貴方がご自身で述べた事を、単に述べられずに必死にそうやって喚けば、
質問返しを続けられると妄想願望しておられるだけの話に思われるわけでございますし、
貴方がどう妄想願望されようが、議論の筋として、ギブ・アンド・テイクはとても大切な事でございますので、
とりあえず、先にこちら側から聞かれていて、貴方が発狂逃亡をなさられている膨大なる事柄について
おはやめにお答えになられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイク、で行くのが筋であると思われますので、よろしくお願いいたしますかねえ。
0456人間七七四年
2018/03/14(水) 03:10:40.25ID:ZTl6c1LT浅井は切り取れるのでしょうかねえ。そもそもの問題として、
浅井は北近江の旧領土回復の方が急務のように思われますし、
六角も到底単独で南近江全域の支配回復は無理そうですから、
普通に武田の力を借りて、一部は武田が領土化、という形になりそうに思われますしねえ。
>>444 >>445 >>442
いやいやいや、何度も述べている事ではございますが、最後の朝倉側の武将の従軍拒否とかは、
信玄西上による美濃侵攻計画などが、信玄の病死によってお流れになってしまい、
早期に織田を打ち倒せる勝算が立たなくなってしまった事から、
そうなったように思われる次第でございますしねえ。
普通に朝倉は最後の方の出陣でも2万近く動員しているわけでございますし、
現に三月から五月過ぎの出陣におきましては、普通に従軍拒否とか起こってないわけでございますしねえ。
五月侵攻が行われるのでしたら、普通に戦えるように思われる次第でございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
それから、むしろ浅井は積極的に武田の戦果を吹聴して回って、
武田の侵攻を求めている側でございますし、非常に武田に協力的な勢力なわけで
ございますしねえ。
そもそも、計画としては、五月に美濃侵攻、となっているわけなのでございますしねえ。
0457人間七七四年
2018/03/14(水) 03:20:15.12ID:ZTl6c1LTいやいやいや、普通に武田・朝倉・長島による5月からの美濃侵攻が行われれば、
当時の状況において、織田が美濃に集結させられる兵力は2万数千から三万、と思われますが、
武田勢三万近く、朝倉2万程、長島数万、で三方向から攻め寄せられて、
普通に信玄は、5月侵攻を行い、
朝倉・長島と連携して美濃に攻め込む事を戦略としていた事が、書状などからも明らかなように思われますし、
この状況でしたら、武田・朝倉・長島で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力が武田に向かえば武田は守りを固めて朝倉・長島が侵攻し、
朝倉に向かえば朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、
長島に向かえばry、という感じで非常に戦略的に優位に進めていけると思われますし、そのような戦い方は普通に戦国時代でもセオリー的な戦い方でございますし、
という感じで、普通に戦略的に非常に優位に進めていけるように思われる次第なのでございますが、如何なものなのでございましょうかねえ。
実際にこのようなやり方を朝倉浅井が志賀陣で行っておりまして、普通に信長を土下座降伏宣言和睦詐欺を行わざるを得なくなるほどに
追い込んでいる次第なわけでございますが、この件についてはいかがなものなのでございましょうかねえ。
>>440 >>441
朝倉始末記とかでは、むしろ、周辺地域における焼き打ちを行い、
拠点となる城を構築する事がメイン、という感じで書いてありますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>439
いやいやいや、信玄が死亡せずに五月侵攻が行われていれば、普通にそのまま美濃へと侵攻するように
思われる次第でございますし、特に従軍拒否も何もないように思われますが、この件については
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>436
いやいやいや、普通にこちらは資料やら、史実やら、論説やら、などを用いて
論旨をもってご説明させていただいてきた次第でございますし、
現在、貴方さまが発狂逃亡しておられる膨大なる事柄などについて、
資料やら史実やらを基になさられて、
おはやめにご回答の方をいただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0458人間七七四年
2018/03/14(水) 03:25:35.92ID:ZTl6c1LT相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄などについては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、その菅沼なんたら認定に関しましては、
必死になって、
いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられておられるご様子ではありますが、
いつも通りに貴方が喚いておられる、
その妄想願望についてのご論証を、具体的に聞かれると
一度もお答えになられる事がお出来になられずに発狂逃亡をなさらずに
なさられる事と、
貴方がいつも通りに発狂逃亡をなさられておられます、
その菅沼なんたら認定は、
それを認定されている人々が特徴の異なる膨大な人数になっていて、
貴方ですら、それに整合性をつけてのご説明をなさられる事が
一度もお出来になられない、という事について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
をやっておられると、ご自身でお認めになられておられますのに、
相手の事を必死でそうやって認定しようとしてもしょうがないとは思う次第なのですけれどねえ。
膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、昭信、というのを、最初に書きだしたのは貴方なわけでございますし、
その議論の流れからも、こちら側から指摘をされたら、発狂逃亡をしておられるご様子のように思われる次第なのでございますが、
それらをはじめとして、現在、貴方さまが発狂逃亡しておられる膨大なる事柄などについて、
資料やら史実やらを基になさられて、
おはやめにご回答の方をいただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をなにとぞよろしくお願いいたしますかねえ。
0459人間七七四年
2018/03/14(水) 03:25:59.02ID:ZTl6c1LT聞かれている事柄などにつきましては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0460人間七七四年
2018/03/14(水) 04:18:55.32ID:VqD0rEpf菅沼昭信様
朝倉は随分前に信長からの決戦勧告シカトして反対に和睦申し入れてくる
(信長に一蹴される)
浅井も詫び言入れてくるという既に雑魚二名って扱いだったかと
0461人間七七四年
2018/03/14(水) 08:56:40.30ID:oYa28za6貴方様とか、お前に反論している人が一人とか思ってるの?
妄想もいい加減にしろよ、アスペルガーが。
0462人間七七四年
2018/03/14(水) 09:00:46.89ID:oYa28za6美濃攻めしたら各地の軍が自在に行動を他と合わせるとか。
これ明らかにコーエーのせいだよな。
信長の野望シリーズで軍勢が行ったり来たり自由にできたり、兵糧補給の概念が気薄になりすぎてると思う。
敵の本拠地で軍を自在にするとか。
どうやってやるんだろうな。当時スマホとか携帯で連絡を密にできたのかな?
0463人間七七四年
2018/03/14(水) 09:23:53.53ID:v5U5t4dt0464人間七七四年
2018/03/14(水) 09:32:22.10ID:61TyfkcM0465人間七七四年
2018/03/14(水) 10:32:03.97ID:VqFRgp2K一時期上洛説とか岐阜侵攻作戦とか流行ったけど、普通に考えたら美濃方面へ侵攻するって社交辞令的な書状で信玄は甲信越地方の情勢を優先する人だよねってのが最近の流れ
菅沼昭信が師と仰ぐ鴨川氏も岐阜侵攻が本線としつつ本気でやる気があったかは五分五分というスタンスだな
柴氏は岩村城が寝返ってきたから美濃攻めに切り替えたのであって、あくまで三河侵攻作戦の一環である美濃攻めが本筋だったとは考えられないとしている
岐阜に攻め込むという資料の方が少なくて三河、越中の確保を画策している資料の方が多いんだよ
特に山家三家衆や上杉謙信の書状には
0466人間七七四年
2018/03/14(水) 10:49:33.70ID:OmpyX11V吉田城落として酒井忠次を捕虜にするか殺せたら徳川家康やその家臣に与える影響は大きい。まだ主な城として岡崎、浜松があるが、吉田を落としたら徳川領を二分できる。
しかも酒井忠次を失うのは、武田が山県あたりを失うのと同じだから、徳川家になおも抗戦能力や士気があるのかも怪しい。
徳川家康を潰せたら、織田信長に与える影響も大きいし、織田家臣の離反も期待できる。もし織田信長が徳川支援をしてないなら、その点からも信長は信用を失う。
勿論、徳川家康潰すのに半年はかかると考えて。吉田城くらいなら1、2ヶ月でいけないか?
その間に浅井朝倉は潰れるかもしれないが、まあそれは仕方ないで諦めよう。
0467人間七七四年
2018/03/14(水) 11:17:39.18ID:VqFRgp2K西上作戦の織田援軍は総勢20,000弱いて各地に分散配置されてたらしいから
何をトチ狂ったか浜松の部隊だけで追撃に出て手酷くやられたが、長篠の武田の敗戦に比べたら被害も1,000ちょっと程度だし
0468人間七七四年
2018/03/14(水) 11:47:24.11ID:YpnUOKeFもっと言えば朝倉家の軍事体制は正直あかんと思う
0469人間七七四年
2018/03/14(水) 11:59:02.49ID:+Yt7X3xk三河と遠江の遮断も狙った吉田城攻撃についてだけど、
当時の浜名湖開口部、舞阪付近の地形についてどう思う?
援軍の佐久間は舞阪方面から退却したっぽいんだけど、舟なのかかちなのかよくわからん。
当時は橋なんてないだろうし、干潮時なら浅瀬になるのかもわからんけど、
舟でなければ渡れないような深度ならば、
二俣、長篠、野田を押さえた時点で三河と遠江は
遮断されてるような気がするがどうだろう?
もちろん、吉田を落としたほうが完璧だと思うが。
0470人間七七四年
2018/03/14(水) 11:59:14.09ID:lIGur5gu朝倉は織田に勝てたろう。
0471人間七七四年
2018/03/14(水) 12:54:21.68ID:VqFRgp2K信玄より上の名将が朝倉家には
0472人間七七四年
2018/03/14(水) 14:15:33.71ID:ZPXiGiaH0473人間七七四年
2018/03/14(水) 16:26:41.76ID:nedhQLcv違ったのは親子間に確執があったかなかったかだな
内ゲバ阻止の方法が違ったな
その点が全てだな
毛利は見事戦国を生き残り武田は木っ端微塵に滅亡した
毛利元就の方が人間として立派かな?
0474人間七七四年
2018/03/14(水) 16:34:42.51ID:VqFRgp2K生涯戦績、領土拡張率など数字だけみても毛利元就>>武田信玄
謀略多いから嫌われものだけど
0475人間七七四年
2018/03/14(水) 18:36:41.22ID:rFoVb/V2おそらく毛利の方が圧倒的に京に近かった
水軍でいけば京までスイスイでしょ
武田家は未整備な山道だから京まで半月はかかりそうだし。
0476人間七七四年
2018/03/14(水) 19:08:31.20ID:KZPkq5CTえ、実力は明らかに毛利元就が上だよ。
元就は落ちこぼれ国人からの成り上がり。
信玄は一国の大名のボンボン。
0477人間七七四年
2018/03/14(水) 19:15:50.61ID:rFoVb/V2防衛体制を整備し秀吉台頭時に秀吉におもねり
豊臣体制下で五大老として権力を維持し、秀吉が死んだ後にワンチャンあるか無いかってとこでしょ
無能な勝頼には無理。
0478人間七七四年
2018/03/14(水) 19:35:08.57ID:qC7t/Etg親織田じゃないけど、反反織田勢力って勢力も多い
反三好として細川昭元や畠山ら
反石山本願寺として大和興福寺や法華教徒に高田派もある
雑賀党も一枚岩じゃなくて、織田に参加したり、阿波三好に参加して篠原長房討ったり
>しかも十河存保や松浦信輝ら三好一族が織田信長に通じついた節がある。もしこれが事実なら、当時の三好は分裂していた可能性もある。
十河は存保じゃない可能性もあるけど、安宅信康は四国の三好勢力から離反している。
>>466
領地を二分されてから三年粘った浅井の例から考えると、
吉田城を短期で落とせてもそこからまだ数年かかるのでは。
>>469
今切渡というぐらいだから当然船だろうと思う。
>二俣、長篠、野田を押さえた時点で三河と遠江は
>遮断されてるような気がするがどうだろう?
武田は野田城から引き上げてね?
それはともかく浜名湖沿いのルートもあるし、
武田も侵攻しただけで引佐辺りを統治下においているわけじゃないので遮断は出来ていないと思う。
0479人間七七四年
2018/03/14(水) 20:00:39.94ID:KZQAxKu5結局、訳の分からない事を書いて逃げるだけかw
自壊じゃなくて織田に崩壊させられたって言うのなら、確かにその通りだな。
何が元々なのか知らんが、>>359はお前が>>333などで書いたような、
朝倉家が滅ぶまでは浅井は余力があった、みたいな主張への反論だから。
俺が自壊にこだわってると、お前が勝手に1人で思い込んでるだけ。
朝倉家が滅ぶ前に浅井家が崩壊させられてた事が一致できて何より。
>結局美濃に撤収する事になっておりますしねえ。
どこの脳内世界の出来事なのか知らんが、史実では姉川以降小谷落城まで、横山城はずっと織田方。
>反織田でほぼ一致している三好一党、
>松永、石山本願寺、雑賀、etcといった勢力の方が総合的に上回っているように思われますしねえ
それは既に聞いた。その上で具体的にどう上回ってるのか聞いたんだがな。答えられない癖に自慢げに語るなよ恥ずかしい奴だ。
お前って、お前の語る武田信玄並に愚かなのか、とんでもなく面の皮が厚いのか。
>いやいやいや、この和睦は朝廷やら、将軍家やら、を介して行われた事で、
朝廷と将軍家をごっちゃにして語るようなレベルの奴と、戦国時代を語るなんてとても無理だな。
最後の段落の発狂ぶりは目に余る。そんな支離滅裂な捨て台詞、吐けば吐くほど馬鹿にされるだけなんだがな。
しばらく頭を冷やすべきなんじゃないのか?
0480人間七七四年
2018/03/14(水) 20:05:36.61ID:KZQAxKu5まさにその通り。
俺へのレスと、>>453を読んで
「ねえ」は議論に参加するレベルに達してない事が分かったので、
これからは無視していきましょう。
0481人間七七四年
2018/03/14(水) 20:14:50.22ID:eEtYm9sV0482人間七七四年
2018/03/14(水) 20:22:51.87ID:eEtYm9sVあと、一致している三好一党とあるが、義継って永禄年間に確か三好三人衆の神輿になるのを嫌って脱走し、松永久秀と一緒になって織田信長に通じた過去があったよね?
こういうしこりがあって、元亀年間の三好一党って義継を宗主に団結できていたの? 義継が若江城を佐久間信盛に攻められた時なんか誰も義継助けなかったし。
義継って三好長慶みたいに三好一党まとめ上げれていたのかな?
0483人間七七四年
2018/03/14(水) 22:07:42.42ID:enYXg1TH三河は収容人数が多い平山城が多いから完全に制圧するには年単位の時間が掛かる
そもそもどうやって万を越える人数を収容できる浜松城を落とすのか
それだったら砦に毛の生えた程度の城しかない美濃入りのほうが自然
0484人間七七四年
2018/03/14(水) 22:17:17.01ID:OqT/+nIF収容人数が多い平山城ってどこのこと言ってるんだ? 岡崎なら確かにすぐには落ちないが。三河にあと目ぼしい城があるか?
浜松城はでかいぶん、兵力がいる。三方ヶ原で2000の死傷者が出たらしいから、6000であの城守るのは逆に広さのために難しくなる。
0485人間七七四年
2018/03/14(水) 22:23:52.24ID:OqT/+nIF元亀年間の規模は知らないが、池田輝政が改修前なら大した縄張りとは思えない。
0486人間七七四年
2018/03/14(水) 22:55:31.98ID:N/zkNZIQこのやり取り前にも
0487人間七七四年
2018/03/14(水) 23:07:51.55ID:enYXg1TH2年くらいまでの遠征ならそこまで難しいことではないがそれで岡崎城と浜松城を落とせるとは思えん
0488人間七七四年
2018/03/14(水) 23:08:05.21ID:enYXg1TH2年くらいまでの遠征ならそこまで難しいことではないがそれで岡崎城と浜松城を落とせるとは思えん
0489人間七七四年
2018/03/14(水) 23:09:33.17ID:yLMH83EK0490人間七七四年
2018/03/15(木) 00:40:21.48ID:Qit+Wezh織田
姉川・志賀の陣と連戦連敗、各地守備兵を除けば金欠で1万しか動員できない。尾張や美濃の国人も
ほぼ調略されているし、虎御前砦の敗戦で近江の豪族は離反し伊勢湾の制海権も失う
おまけに義昭に京におびき出される。
徳川
動員できるのは4千程度、もうすぐ武田に降伏。
朝倉
2万5千を動員できる、前年虎御前砦にて上総土岐家にまで伝わる勝利を挙げ
近江蒲生家が降る砦は5月反攻を考えて落とさなかった。義昭と呼応して敦賀に駐屯。
浅井
小谷城に篭城中。朝倉さえ来れば虎御前砦など問題ではない。
六角
兵力2万以上南近江の主要街道を封鎖し、その勢力は横山城の南まで及ぶ
さらに各一揆を先導。
義昭
朝倉と連携して信長を京におびき寄せる。丹波内藤氏が5千の兵を援軍として送る。
三好三人衆・義継・松永
各自織田派と交戦。畠山や細川はおされ気味。
畿内の反織田派は完璧な連携が出来ている。
本願寺
長島一向一揆は美濃に砦を築き近隣を調略、いつでも攻勢に出られる。
北畠
1万5千を動員可能、紀伊・雑賀水軍も動かせる。
武田
兵力6万、野田に駐屯中、美濃・尾張の主要部は調略完了、水軍は伊勢湾を制圧済み。
かつての主張からしたら多少は進歩してるんじゃない
0493人間七七四年
2018/03/15(木) 02:43:00.46ID:x3lbIhAL0494人間七七四年
2018/03/15(木) 05:27:48.02ID:za/5tRnQ0495人間七七四年
2018/03/15(木) 06:44:13.62ID:c4YVQg3D織田の遺児は普通に徳川家康より格上で扱われてるで
聚楽第に天皇が行幸した際の諸大名の序列
従一位 関白・太政大臣豊臣秀吉
正二位 内大臣織田信雄
従二位 大納言徳川家康
従二位 大納言豊臣秀長
従三位 中納言豊臣秀次
従三位 参議宇喜多秀家
0496人間七七四年
2018/03/15(木) 07:38:55.79ID:+tco+w1h普通にその時の織田信雄は改易とかされて、所領がろくにない状態とかだったりとか
しますけれどねえ。これで、「織田は優遇されている!徳川よりも格上!」とか
言われましても、こちらとしては、困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
>>492 >>490
明らかにこちらとは異なる論旨のようにおもわれますけれどねえ。
まーた誰でも彼でもご自身に都合の悪いご主張をなさられる人々とかを、
必死になって同一認定とかにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
その菅沼なんたらだとか、だがなんたら、だとか、は
既に>>356とかにもありますように、そう認定されている人々が膨大になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてご説明をなさられる事がお出来になられない、
という現状でございますのに、何をどうやったら同一認定とかをお出来になられると
思っておられるのか、について、整合性をつけてのご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0497人間七七四年
2018/03/15(木) 07:59:58.72ID:+tco+w1hさすがに2年あれば、普通に攻略できるように思われますけれどねえ。
さすがに浜松も岡崎も2年も兵糧が持つとは考慮しにくいと思われますしねえ。
まあ、武田は普通に信玄の書状通りに、
5月からは朝倉・長島と連携しての
美濃侵攻の方に向かうように思われる次第ではございますけれどねえ。
>>482
いやいやいや、ですから、反織田勢力は織田主力の来援がない場合は
親織田勢力に対して優勢ですので、普通に信長は何度も織田勢主力を率いて、
それこそ徳川が信玄死亡後の武田勝頼勢に蹂躙されても、
畿内に出陣したりしてるように、信玄西上の時に信長自身が
「上杉を武田領土に侵攻させて、武田の圧力を減退させて、
その間に自身は畿内に侵攻して存分にしたい。」とか細川に述べたりしているように、
義昭が敵対した時にも、勅命講和まで使ってダッシュで和睦して、ダッシュで美濃に戻ったり、と
信長は普通に畿内における動向を非常に注意し、織田勢主力による遠征が必要である事を
重々承知しているように思われる次第でございますが、この件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
本願寺は表向きは織田と通好したりしてますが、信玄の西上と合わせて蜂起する事になっておりますし、
そもそも、伊勢長島が普通に北伊勢豪族衆を傘下に従え、美濃やら尾張やらを焼き打ちしている状況でございますしねえ。
三好は宋主権はともかく、当時の三好一党はおおむね反織田で一致しておりますので、
その総合勢力は、他の松永とか、石山本願寺とか、足利とか、雑賀とか、etcとかを合わせて、畿内の親織田勢力を
普通に上回っているように思われる次第でございますかねえ。
ですから、織田も何度も畿内への侵攻を織田勢主力で行って、特に三好勢力に対して侵攻を行っているように
思われる次第でございますしねえ。
>>481
っていうか、明らかに別人でしょうしねえ。普通にその後も存保の方はその後も反織田で活動していくわけで
ございますしねえ。
畿内に渡らなくても、少なくとも、畿内三好勢の動きを掣肘したりはしないわけでございますし、
普通に篠原を打ち倒した後は畿内三好に合流してくる可能性も高いように思われる次第でございますが、
これらの件については、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0498人間七七四年
2018/03/15(木) 08:16:42.95ID:/JPGpCokこんな無能が美濃に攻め込んでも勝てるわけないやろ
一揆勢の遠征も加賀みたいに自力が高くない限り普通に無理
0499人間七七四年
2018/03/15(木) 08:17:40.68ID:c4YVQg3Dいや格上でしょ普通に
秀吉が没するまでは織田信雄>徳川家康は明白だよ
領土がー兵力がーと山猿思考で考えるなら足利義昭よりも武田信玄の方が偉いってこと??
0500人間七七四年
2018/03/15(木) 08:18:25.57ID:+tco+w1hいやいやいや、普通に貴方がそうやって、都合の悪い事柄を、
必死になってご自身がわからない事にしようとなさられて、
必死になって都合悪い事柄を必死になってスルーしようとお喚きになられているだけの御様子のように思われますが、
まーたいつも通りになったら、必死に捏造曲解にご狂奔なさられて、論旨替えにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
貴方は元々>>359において、「勢力的に自壊してきたから、磯野や阿閉が寝返って小谷城を囲まれるに至ったんだろ。」
と書いているわけでございまして、こちらは「磯野は信長側の和睦詐欺による攻囲の継続で兵糧とかが問題になって降伏したのであって
寝返ったりしたわけじゃないですよ。」と言っていますのに、
そう指摘されたら、必死になって捏造曲解やら、
必死にご自身が議論的に不利でないようにしようと必死になって
捏造曲解やら、にご狂奔なさられているご様子のように思われる次第でございますが、
上記のような、あなたの論旨的なる矛盾などについて、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>朝倉家が滅ぶ前に浅井家が崩壊させられてた事が一致できて何より。
こんな事は、特に一度も私は賛同などしてないですのに、何を必死になって、捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
普通に浅井は信玄西上の時も普通に羽柴柴田の夜襲侵攻などを、単独で撃退したり、
織田側に攻撃を仕掛けたりしておりますように、相応の余力はあったと思われるわけでして、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、私と貴方が今議論している、朝倉と織田の1572年の対峙では、
織田が浅井に攻め込んで、浅井が朝倉に援軍を要請して朝倉が来援し、
双方主力同士での対峙となりましたが、
この時期の織田家は浅井及び朝倉家の防衛体制を突破する事が出来ずに、
結局美濃に撤収する事になっておりますしねえ。
それで朝倉側は織田側にも損害を与えているわけでございますので、十分に戦果と言えるかと思われますしねえ。
いやいやいや、普通に兵力比などで考慮しましても、幕臣の大半を従えている義昭、
ほぼ主だったメンバーが反織田で一致している三好、の方が普通に当時は限られた領域しか保有していない細川、荒木よりも勢力的に上でございますし、
他の親織田勢力とかも、数万の兵力を有する石山本願寺、それに協力する雑賀、あるいは松永、etcなどの総合と
筒井とか、高山とか、松井とかの総合よりも上回っているように思われる次第でございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
必死になって、貴方はこちら側に対して煽りやら罵倒やら捏造曲解やら、にご狂奔なさられているご様子ではございますが、
現状では上記のように、こちら側が普通に資料やら史実やらに基づいた回答を行っており、
必死に貴方はそれらの都合の悪い事柄をスルーしようとしたり、捏造曲解などにご狂奔なさられている、
というのが現状でしかないように思われる次第でございますが、それで何をどうやったらそのようにおっしゃられる事がお出来になると思われますのか、
という件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、明らかに、現在進行形で都合の悪い事柄をスルーしようとしたり、捏造曲解などにご狂奔なさられて
発狂してのたうち回っておられるご様子なのは、貴方以外の誰でもないように思われますし、
実際問題として、志賀陣の和睦は、朝廷からの和睦斡旋も、将軍家からの和睦斡旋も、両方行われて成立しているものでして、
実際に信長自身の書状とか、朝倉側とかの書状とかでもそれは明記されているわけでございまして、
それを違うというのでしたら、資料やら史実やらに基づいて、ご論証の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0501人間七七四年
2018/03/15(木) 08:22:07.35ID:c4YVQg3D朝倉家そのものは優秀だからね
越前の朝倉>>>甲斐の武田
それは事実
ただし偉大な先代の功績を愚昧な義景がそのまま引き継げたかというと???
ってはなしだな
0502人間七七四年
2018/03/15(木) 08:26:09.84ID:c4YVQg3Dその総合勢力は、他の松永とか、石山本願寺とか、足利とか、雑賀とか、etcとかを合わせて、畿内の親織田勢力を
普通に上回っているように思われる次第でございますかねえ。
史料を基に論証していただけますでしょうかwww
0503人間七七四年
2018/03/15(木) 08:27:32.23ID:+tco+w1hそんなに格上だったら、そもそも改易とかはされないように思われますけれどねえ。
家康は改易されずに、信雄は改易されて、領土がろくにない状態にされている、という状況で
官位だけが高いからと、格上とか丁重とかも何もないように思われます次第でございますが、
これらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0504人間七七四年
2018/03/15(木) 08:27:58.17ID:+tco+w1hで、必死になって都合悪い事柄を必死になってスルーなさられようとしているご様子ではございますが、
貴方は>>448で「「俺は答えないけれどお前は答えろ!そうでないと俺が笑うだけだwwwwwwww」
的に必死になって、なんとかしてご自身が聞かれている事柄には答えずに、
相手側に質問返しだけをできるようにしたいとお喚きになられているご様子ではございますが、
それは単に貴方がご自身で述べた事を、単に述べられずに必死にそうやって喚けば、
質問返しを続けられると妄想願望しておられるだけの話に思われるわけでございますし、
貴方がどう妄想願望されようが、議論の筋として、ギブ・アンド・テイクはとても大切な事でございますので、
とりあえず、先にこちら側から聞かれていて、貴方が発狂逃亡をなさられている膨大なる事柄について
おはやめにお答えになられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイク、で行くのが筋であると思われますので、よろしくお願いいたしますかねえ。
>>480
まーたいつも通りに、>>315の時と同様に、相変わらず、人がいなくなった後には
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
いつも通りに必死になって都合の悪い事柄などをスルーなさられようとなさられながら、
必死になって捏造曲解的にお喚きになられておられるご様子ではございますが、
明らかに、現在進行形で都合の悪い事柄をスルーしようとしたり、捏造曲解などにご狂奔なさられて
発狂してのたうち回っておられるご様子なのは、貴方以外の誰でもないように思われますし、
実際問題として、志賀陣の和睦は、朝廷からの和睦斡旋も、将軍家からの和睦斡旋も、両方行われて成立しているものでして、
実際に信長自身の書状とか、朝倉側とかの書状とかでもそれは明記されているわけでございまして、
それを違うというのでしたら、資料やら史実やらに基づいて、ご論証の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>498
普通に義景は織田側相手に複数の勝利を得て、志賀陣でも織田を降伏宣言的な和睦詐欺をさせる程に
追い込んでいるわけでございますしねえ。
長島一向宗も普通に北伊勢豪族衆を傘下にし、織田領土に攻め込んでいたり、美濃に拠点を構築していたり
するわけでございますし、普通に織田領土侵攻が想定されているように思われます次第でございますが、
これらについても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0505人間七七四年
2018/03/15(木) 08:28:02.50ID:c4YVQg3D質問に答えられないときはギブアンドテイクですもんね
今日は用事がありますので!!
0507人間七七四年
2018/03/15(木) 08:32:36.14ID:c4YVQg3Dが史学としては常識のはずなんですけどね
0508人間七七四年
2018/03/15(木) 08:33:37.10ID:+tco+w1h結局、それらの勢力も最終的には織田と敵対している勢力が多いですのに、
それを親織田勢力にする、というのは非常に難しいように思われる次第なのでございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>501
そんな事は別にないでしょう。
普通に武田の方が西上の時も大勢力ですし、朝倉もだからこそ、
武田に参戦を要請しているわけでございますしねえ。
で、貴方はいい加減、こちら側から聞かれている事柄などについて、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>502
いやいやいや、普通に兵力比などで考慮しましても、幕臣の大半を従えている義昭、
ほぼ主だったメンバーが反織田で一致している三好、の方が普通に当時は限られた領域しか保有していない細川、荒木よりも勢力的に上でございますし、
他の親織田勢力とかも、数万の兵力を有する石山本願寺、それに協力する雑賀、あるいは松永、etcなどの総合と
筒井とか、高山とか、松井とかの総合よりも上回っているように思われる次第でございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
必死になって、貴方はこちら側に対して煽りやら罵倒やら捏造曲解やら、にご狂奔なさられているご様子ではございますが、
現状では上記のように、こちら側が普通に資料やら史実やらに基づいた回答を行っており、
必死に貴方はそれらの都合の悪い事柄をスルーしようとしたり、捏造曲解などにご狂奔なさられている、
というのが現状でしかないように思われる次第でございますが、それで何をどうやったらそのようにおっしゃられる事がお出来になると思われますのか、
という件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0509人間七七四年
2018/03/15(木) 08:38:12.93ID:+tco+w1hいやいやいや、現状で貴方が発狂逃亡しておられる、膨大なる事柄について、
おはやめにお答えいただくのは極めて自然な事でございますので、
貴方がどう妄想願望されようが、議論の筋として、ギブ・アンド・テイクはとても大切な事でございますので、
とりあえず、先にこちら側から聞かれていて、貴方が発狂逃亡をなさられている膨大なる事柄について
おはやめにお答えになられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイク、で行くのが筋であると思われますので、よろしくお願いいたしますかねえ。
>>506
そんなに格上だったら、そもそも改易とかはされないように思われますけれどねえ。
家康は改易されずに、信雄は改易されて、領土がろくにない状態にされている、という状況で
官位だけが高いからと、格上とか丁重とかも何もないように思われます次第でございますが、
これらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>507
それは貴方の妄想願望であらせられるように思われまして、
いい加減、貴方が発狂逃亡しておられます、信長の阿りまくった朱印状の第2条に、
「近江と美濃の境目に相互に兵力を置かないようにしましょう。」とありますのに
何をどうやったら、近江の南西の端っこにある比叡山が、
その朱印状の宛先となりうるのか、について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0510人間七七四年
2018/03/15(木) 08:42:04.49ID:c4YVQg3Dこれ史学の常識ね
知らなかったら覚えておきな
0511人間七七四年
2018/03/15(木) 08:46:03.58ID:c4YVQg3D一方浅井朝倉側からの詫言は公家他第三者の証言がありまくりで信長の降伏は普通に却下案件ですな
通信簿によく書かれてたろ?
菅沼くん、もう少しがんばりましょう
0512人間七七四年
2018/03/15(木) 08:46:36.62ID:+tco+w1hいやいやいや、十分に信玄の寿命がありますれば
可能性があったように思われる次第でございますかねえ。
>>473 >>474 >>475 >>476
まーた色々と必死になっておられるご様子ではございますが、
実際問題としては、その毛利も本能寺直前のころには、
内部分裂とかが起きそうになっていたり、兵力とかを招集するのに苦労していたりして、
信長主力が来援するよりも、羽柴勢相手にも、高松城の救援をする事が困難、となっておりまして、
本能寺がなければ普通に織田勢主力も来援する事になっておりましたので、
普通に毛利が滅亡させられていた可能性も十分に高いように思われますし、
そもそもの問題として、信玄も元就も、死亡してから10年近くたっていて、
その間に次世代の当主とかが、さまざまに色々な行動を行っている、という結果のように思われますのに、
そのようにお喚きになられるのもどうかと思われる次第なのでございますが、
これらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>471
宗滴が信玄以上かどうかは、考慮する角度によると思うのですけれどねえ。
宗滴は一人の武将で、信玄は大名なわけでございますしねえ。
>>470
そうでなくても、普通に武田・長島と連携しての美濃への5月侵攻を行えば、
十分に戦略的優位をとって、勝利をする事ができたのではないかと思われる次第でございますがねえ。
0513人間七七四年
2018/03/15(木) 08:47:55.27ID:c4YVQg3D徳川家康>>織田信雄なら
武田信玄>>足利義昭ってことになるけど、それは認めたってことでいいんだね?
0514人間七七四年
2018/03/15(木) 08:52:39.75ID:+tco+w1hいやいやいや、普通に信長の朱印状は志賀陣の参考資料として活用されておりますし、
そもそも義景側の書状でも普通に裏付けをとれるわけでございますしねえ。
複数の観点も何も、貴方が都合の悪い事柄を必死にスルーして
お喚きになられようとしているだけの話としか思われない次第でございますので、
いい加減、貴方が発狂逃亡しておられます、信長の阿りまくった朱印状の第2条に、
「近江と美濃の境目に相互に兵力を置かないようにしましょう。」とありますのに
何をどうやったら、近江の南西の端っこにある比叡山が、
その朱印状の宛先となりうるのか、について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、その菅沼なんたら、につきましても、既に>>356とかにもありますように、そう認定されている人々が膨大になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてご説明をなさられる事がお出来になられない、
という現状でございますのに、何をどうやったら同一認定とかをお出来になられると
思っておられるのか、について、整合性をつけてのご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
他にも、膨大なる事柄について、発狂逃亡をなさられておられる貴方がそのようにおっしゃられましても、
と思う次第でございますので、それらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>468
普通に義景は織田側相手に複数の勝利を得て、志賀陣でも織田を降伏宣言的な和睦詐欺をさせる程に
追い込んでいるわけでございますしねえ。 特に問題はないように思われる次第でございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
0515人間七七四年
2018/03/15(木) 08:57:14.71ID:c4YVQg3Dすがぬま
0516人間七七四年
2018/03/15(木) 08:57:43.52ID:+tco+w1hいやいやいや、そのような事は別に述べておりませんしねえ。
そんなに格上だったら、そもそも改易とかはされないように思われますけれどねえ。
家康は改易されずに、信雄は改易されて、領土がろくにない状態にされている、という状況で
官位だけが高いからと、格上とか丁重とかも何もないように思われます次第でございますが、
これらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>467
さすがにそれはどうなのかと思う次第なのでございますけれどねえ。
三方ヶ原は死亡した徳川側の武将達だけでも50名近くに達しており、
その影響で家康は信玄死亡後も三千程の兵力しか動かせておりませんので、
十分に大きな影響があったように思われる次第でございますが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>466
朝倉浅井を潰されるよりは、普通に美濃に朝倉・長島と共に武田が侵攻して、
5月侵攻を行って、織田を打ち倒した方が、後々お得のように思われるのですが、
いかがなものなのでございましょうかねえ。
そうすれば、普通に織田の残りの領土やら、徳川やら、はゆっくりと安全に制圧していけるように
思われるわけでございますしねえ。
0517人間七七四年
2018/03/15(木) 08:58:35.01ID:HjTFn2pFこいつ頭大丈夫か?
宗滴は一人の武将で、信玄は大名。
だから宗滴は信玄以上ではない?
誰も格や地位の話なんかしてないし、普通に能力の話してるんだろ。
こいつやはり頭おかしいな。
0518人間七七四年
2018/03/15(木) 08:59:48.03ID:c4YVQg3Dすがぬま
0519人間七七四年
2018/03/15(木) 09:02:06.12ID:c4YVQg3D答えないは答えられないとは明確に違うからだ
すがぬま
0520人間七七四年
2018/03/15(木) 09:04:16.33ID:+tco+w1hいやいやいや、それは完全に貴方さま事必死な織田厨さんの事であるように
思われるのでございますけれどねえ。
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
膨大なる事柄について、発狂逃亡をなさられておられる貴方がそのようにおっしゃられましても、
と思う次第でございますので、それらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたら、につきましても、既に>>356とかにもありますように、そう認定されている人々が膨大になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてご説明をなさられる事がお出来になられない、
という現状でございますのに、何をどうやったら同一認定とかをお出来になられると
思っておられるのか、について、整合性をつけてのご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>465
>一時期上洛説とか岐阜侵攻作戦とか流行ったけど、普通に考えたら美濃方面へ侵攻するって社交辞令的な書状で信玄は甲信越地方の情勢を優先する人だよねってのが最近の流れ
一体だれがこのような事を言っているのか、という事について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
高柳氏とか、もう50年近く前に死亡している人ですのに、
何をどうやったら、その論説で最近の学者さんである丸島氏の論説が否定される、と言いますのか、
について、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
実際問題として、こちらは別に師と仰いではいないですし、
鴨川氏以前から美濃侵攻説はありましたし、現在でも複数の学者さんが
唱えている、という状況ですのに、何をどうやったら、そのようにおっしゃられる事が
お出来になると思われておりますのか、について、
ご説明の方をよろしくうお願いいたしますかねえ。
そもそも、昭信と言い出したのは貴方でしょうに、という事もお答えの方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
で、その菅沼なんたら、につきましても、既に>>356とかにもありますように、そう認定されている人々が膨大になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてご説明をなさられる事がお出来になられない、
という現状でございますのに、何をどうやったら同一認定とかをお出来になられると
思っておられるのか、について、整合性をつけてのご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0521人間七七四年
2018/03/15(木) 09:04:23.50ID:jNZYNWFS73年初期の段階じゃ河内高屋は畠山で親織田では
親織田に波多野秀治入れられるなら、丹波の内藤は反織田に入ると思う
>>502
三好はもとは摂津河内和泉なんかもちゃんと支配していたけど
73年の段階じゃその支配していた各勢力が独立しちゃって
義継は河内の一部のみ岩成友通は淀城のみ長逸は中嶋城のみみたいな感じになってるからなー
0522人間七七四年
2018/03/15(木) 09:04:30.22ID:HjTFn2pFお前よく三方ヶ原後は3000と言ってるが、何の史料にそんなの載ってるか検証してるのか?
あと、信雄が家康より官位で優遇されたのは主筋だからな。さすがに信雄を滅せないんだよ。もともと豊臣は織田を簒奪した家で大義が無いからな。少なくとも秀吉は「形式的」には家康と信雄は同等に扱っている。というよりせざるを得なかった。
0524人間七七四年
2018/03/15(木) 09:08:29.27ID:+tco+w1hいやいやいや、一人の武将として戦うのと、
戦国大名として、総合的に戦略を発揮して戦うのでは、
求められる能力が異なるように思われますのに、
何をどうやって、すべてにおいて同率に評価できると思われておられますのか、
についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>518 >>519
いやいやいや、それは完全に貴方さま事必死な織田厨さんの事であるように
思われるのでございますけれどねえ。
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
膨大なる事柄について、発狂逃亡をなさられておられる貴方がそのようにおっしゃられましても、
と思う次第でございますので、それらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたら、につきましても、既に>>356とかにもありますように、そう認定されている人々が膨大になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてご説明をなさられる事がお出来になられない、
という現状でございますのに、何をどうやったら同一認定とかをお出来になられると
思っておられるのか、について、整合性をつけてのご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0525人間七七四年
2018/03/15(木) 09:09:21.78ID:HjTFn2pF0526人間七七四年
2018/03/15(木) 09:11:11.30ID:+tco+w1hゲームの話で言われましてもねえ、と思いますしねえ。
>>463 >>462
べーつにスマホなどなくても、
普通に戦国時代では多数の戦略的包囲の策戦が行われ、
多数の戦果をあげておりますし、そもそも志賀陣でも朝倉浅井がこの要領で
織田を土下座降伏宣言的な和睦詐欺を行わざるを得ない程にまで
追い込んでいる次第でございますしねえ。
単に大まかに戦略的包囲の打ち合わせを行って、時期を合わせて侵攻し、
相手側の主力軍が来た方面では守りを固め、
他の方面で侵攻を行う、というのを繰り返していくだけの話でございますし、
実際に志賀陣をはじめとして、多数の同じような戦略が戦国時代では行われ、
戦果をあげておりますのに、なぜに信長さまが不利になる時にだけ、そのように
スマホとかが必要になる、とおっしゃられるのか、について
何度も聞かれている事ではございますが、
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0527人間七七四年
2018/03/15(木) 09:16:32.48ID:+tco+w1hいやいやいや、こちらは膨大なる事柄をこれまでに答え、
史実やら資料やらの提示を行い、その上で貴方にも回答を求めてきましたのに、
貴方が現在進行形で都合悪い事柄を膨大に発狂逃亡しながら、相手にだけ
質問返しをしたいと妄想願望をしておられるご様子でございますので、
膨大なる事柄について、発狂逃亡をなさられておられる貴方がそのようにおっしゃられましても、
と思う次第でございますので、それらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたら、につきましても、既に>>356とかにもありますように、そう認定されている人々が膨大になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてご説明をなさられる事がお出来になられない、
という現状でございますのに、何をどうやったら同一認定とかをお出来になられると
思っておられるのか、について、整合性をつけてのご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、昭信と言い出したのは貴方でしょうに、という事もお答えの方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>523
領土的には増えておりますしねえ。
>>522
普通に徳川側の資料に記されておりますしねえ。
それ、結局は格上でもなんでもない、という話にしかならないと思いますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>521
ですけれど、その三好一党が反織田で一致している事から、
明らかに勢力的にはそれ相応に大きなものとなっているわけでございますしねえ。
0528人間七七四年
2018/03/15(木) 09:17:02.77ID:jNZYNWFS家康って数千とかの小兵力で行動すること多いから三方ヶ原後は三千って言っても
いつも通りの兵力で敗戦の影響がわからんからそんなこと言ってもあんま意味ないんだよな
信玄みたいに自分が率いる時はほとんど最大兵力って場合なら
敗戦後率いる兵力が少なければ敗戦の影響で動かせる兵力が減ったとか言う主張にも
一定の合理性が認められるけど、家康の場合は違うからな
0529人間七七四年
2018/03/15(木) 09:21:07.41ID:537WGIll志賀の陣って、あれ包囲網機能していたのかよ?
石山本願寺は挙兵しておきながら、すぐに織田信長と単独講和した。
三好は野田福島から動けない。
浅井朝倉は信長とその主力が留守の間に南近江に出て森可成を討ち取るが、宇佐山城は落とせないし信長の退路遮断には失敗する。
全然包囲網として機能してないんだが。
0530人間七七四年
2018/03/15(木) 09:22:42.72ID:+tco+w1hいつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
膨大なる事柄について、発狂逃亡をなさられておられる貴方がそのようにおっしゃられましても、
と思う次第でございますので、それらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
まーた必死になって、いつも通りに何度もこちら側から指摘されていて
貴方が毎度毎度発狂逃亡しておられる事柄を、必死になって
お喚きになられているご様子ではございますが、
いい加減、貴方が発狂逃亡しておられます、信長の阿りまくった朱印状の第2条に、
「近江と美濃の境目に相互に兵力を置かないようにしましょう。」とありますのに
何をどうやったら、近江の南西の端っこにある比叡山が、
その朱印状の宛先となりうるのか、について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、昭信、と言い出したのは、貴方でしょうに、という事にも
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>461
いやー、必死な織田厨さんの実質人数は非常に少ないようにおもわれますけれどねえ。
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられて、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられる必死な織田厨さんが、都合悪い事柄などを
必死にスルーしてお喚きになられているご様子でございますし、
そもそもの問題として、私は平日の二日休みで、その休みも色々と曜日が一定してないわけでございますが、
相手側の必死な織田厨さんは、いつも同じような口調・論旨・行動パターンで、捏造曲解などにご狂奔されながら
都合悪い事柄をきかれたり、資料提示などを求められたら発狂逃亡を繰り広げられながら、
必死になって質問返しなどにご狂奔なられる、という事を必死に繰り返されながら、
休みの日が一定してない私が書き込みしている休日に、毎度毎度のように必死に長時間貼りついているわけなのですから、
普通に上記と合わせて、ID切り替え、多数派装い、を繰り返しながら、必死になって長時間貼りついて
喚き続けておられるだけの御様子のように思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
そのアスペなんたら、の方も既に膨大な人数が認定されていて、
貴方ですら、それについて、整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならない、
という事についても、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0531人間七七四年
2018/03/15(木) 09:26:00.62ID:537WGIll一致してないし。
当時の三好って確か河内北半分に阿波と讃岐、淡路だろ。
長慶の時と較べて落ちぶれたよな。
0532人間七七四年
2018/03/15(木) 09:30:08.12ID:+tco+w1hいやいやいや、普通に家康も引きいられる時は、可能な限り多くの兵力とかを
動員しようとしているものだと思われますしねえ。
特に野田救援とか、信玄死亡後の長篠城再奪取とか、
どちらも武田に包囲殲滅される可能性がありましたのに、
三千程の兵力で出陣しておりますしねえ。
>>529
してますよ。普通に朝倉浅井は宇佐山攻略よりも先に進むことを優先して、
京都近くにまで進軍し、織田が来たら要害に陣を構えて織田を拘束し、
織田側に攻勢などもしかけ、それで他の方面では六角がゲリラ戦を行ったり、
長島が織田の城に侵攻したり、攻略したり、
三好が織田側の城を攻略したりしておりますしねえ。
0533人間七七四年
2018/03/15(木) 09:32:34.44ID:+tco+w1hまーたいつも通りに変な風に妄想願望でご解釈をなされられているご様子ではございますが、
信玄西上の時の三好一党は普通に主だったメンバーが反織田一致している、
というので、あって、長慶時代の領域と同じかどうかはまた別問題ですのに、
何をどうご解釈なさられたのか、についても、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いつも通りにこのスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方は、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられるご様子ではございますが、
膨大なる事柄について、発狂逃亡をなさられておられる貴方がそのようにおっしゃられましても、
と思う次第でございますので、それらにつきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0534人間七七四年
2018/03/15(木) 09:35:00.40ID:+tco+w1h0535人間七七四年
2018/03/15(木) 09:37:10.84ID:+tco+w1hとりあえず、今日はここら辺で撤収させていただきたいと思いますので、
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんなどは、
聞かれている事柄などにつきましては、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0536人間七七四年
2018/03/15(木) 09:48:39.63ID:jNZYNWFS一応機能はしていただろ
機能していなかったら三好が追い詰められて終わりだったろうし
70年の織田家は浅井の裏切り・本願寺の参戦と戦略状況がころころ変わって振り回されて
地力じゃ上回っているのに勝ち切れなかったんだから
0537人間七七四年
2018/03/15(木) 09:58:57.48ID:9XTj1SRW菅沼昭信もそれだってだけでね
0538人間七七四年
2018/03/15(木) 11:07:27.76ID:hFYvm6hI朱印状は史学の観点で価値が無いってことは極端な話、あなたが作った偽物って可能性もあるってことでは??
0539人間七七四年
2018/03/15(木) 11:30:42.51ID:AB0q6P3K織田時代、豊臣時代、徳川時代を生き残れたかどうかを論点にした方がよい。
信玄が80歳まで長生きしたら生き残れたと俺は予想する。
0540人間七七四年
2018/03/15(木) 12:18:24.25ID:hFYvm6hI信長さん激おこにした罪は重い
0541人間七七四年
2018/03/15(木) 12:46:26.16ID:9XTj1SRWhttps://i.imgur.com/riYFrHE.jpg
確かに信雄は常に家康より上座にいますねぇ
0542人間七七四年
2018/03/15(木) 14:30:39.29ID:rMNlJxrI0544人間七七四年
2018/03/15(木) 16:20:38.04ID:Jk3l1z0O0545人間七七四年
2018/03/15(木) 16:24:22.61ID:n2S8HH1Hたぶんこのスレも容量オーバーするぞ。
人の言うこと聞かずに容量オーバースレ作ってるんだからNGにできないのか?
0546人間七七四年
2018/03/15(木) 18:12:12.17ID:zxqyo1Lx徳川方被害2000のうちどれほどが織田の被害だったのか
平手が討死しているから少なくないとは思うけど
0547人間七七四年
2018/03/15(木) 19:18:10.82ID:vG/zHLSi0548人間七七四年
2018/03/15(木) 20:03:18.20ID:zuKZlMMd信玄なら頃合いを見て和睦するでしょ
んで隠居。世継ぎには信長に忠誠を誓わせ、自分は布団の上で安らかに逝く
0549人間七七四年
2018/03/15(木) 20:06:39.09ID:EPOG5RrQ他人との連携の難しさを身をもって知ったはずなのに
包囲網側が完璧な連携取れるとなぜ信じられるんだろうな
0550人間七七四年
2018/03/15(木) 22:00:11.48ID:NPLul8Muお前が勝手に俺の書き込みの重箱の隅をつついておいて、
俺がその重箱の隅にこだわらないからと怒り出すとか、ドンだけ頭おかしいのかw
磯野と佐和山城が織田方に付いたときから、浅井家の崩壊は始まっていた。
お前の言うような、朝倉が滅んでから浅井家が崩壊したと言うのは大嘘。
>普通に浅井は信玄西上の時も普通に羽柴柴田の夜襲侵攻などを、単独で撃退したり、
>織田側に攻撃を仕掛けたりしておりますように、相応の余力はあったと思われるわけでして、
篭城して出来る限りの抵抗してる状態の、どこに「余力」があるのか、全く理解できない。
それらが出来なければ落城だろ。
お前、戦国時代の合戦についてここまで無知なのに、なんでそんな偉そうなんだ?
>いやいやいや、私と貴方が今議論している、朝倉と織田の1572年の対峙では、
は?その時に書かずに後出しで局面を限定しても俺の知った事か。
いずれにせよ、お前は横山城も虎御前山も無視した大嘘つきだ。
具体的な比較すら出来ないのに、畿内の反織田勢力に付いて語るな。
足利義昭の兵力なんて数に入れる時点でおかしい。
幕臣なんか何百人いようが、史実で挙兵に付き従ったのは、三淵藤英ただ1人。
1573年時点の畿内の三好家で、細川や荒木と同レベルじゃない大きい勢力は、
いつ裏切るかも分からん松永だけだ。四国勢は内戦してて援助できない状態だ。
本願寺は織田とは野田城・福島城の戦い以降和睦したまま、合戦はしていない。
これでなぜ反織田勢力のほうが大きい事が明らかなのか、全く理解できない。
ふじこってわめき散らすDQNとかいるけど、
ふじこってる文章とか、結構珍しいんじゃないだろうか。
こいつは書く文章の大半がこんなのみたいだが。
0551人間七七四年
2018/03/15(木) 22:18:11.72ID:NPLul8Mu間を空けて返信の続きとか、不自然な事をやる奴だな。
書いてある事も無茶苦茶。
俺はお前の質問に実際には答えてるのに、
なんか勝手な被害妄想で発狂してるだけ。
自分の説を相手に納得して欲しかったら、質問に答えるしかない。
そしてお前は、他人が何を書いても受け入れない様子で、
お前に理解してもらえる可能性は無いから、質問に答える意味はない。
こんな単純な事も理解できないのか?
0552人間七七四年
2018/03/15(木) 22:34:59.87ID:VNLTPZMWまあ天下は取れずとも統一は間違いなく遅くなっただろうな
美濃東部と中部まで武田の領国になったら畿内制圧と本願寺との戦いも遅々として進まない
0553人間七七四年
2018/03/15(木) 22:39:58.62ID:+0agzysJ東美濃がそんなに簡単に武田信玄が奪えるなら、とっくに奪えていたんじゃないの? ましてや西美濃進出とか無理だよ。
0554人間七七四年
2018/03/15(木) 22:47:35.35ID:aI1SwUc50555人間七七四年
2018/03/15(木) 22:52:49.55ID:aI1SwUc5逆に言えばそれ程両家とも逼迫してるって認めてるからなぁ?
0556人間七七四年
2018/03/15(木) 23:08:43.52ID:JLc8CD18ましてや小谷城はかなりの堅城だし。
0558人間七七四年
2018/03/16(金) 00:08:26.99ID:fZ7le1VL兎に角敵を城に入れないという場合と
敵を呼び入れて曲輪の連携で潰す場合があるので
縄張りからして別なんだよこういう場合は
0559人間七七四年
2018/03/16(金) 00:12:03.11ID:L1pszzra信玄が長生きしていたら岐阜城は厳しいけど東濃、中濃まではいけただろ
織田の主力は伊勢や畿内に居たわけだし。信長も岐阜城は簡単に落とせなかったが
中濃は大軍も時間も掛からずに支配下においた
0560人間七七四年
2018/03/16(金) 00:38:32.39ID:invC1ioe1573年2月10日に野田城陥落。その後、武田軍は長篠で進軍停止。
2月下旬。南近江の今堅田城、石山城で六角残党が蜂起。織田信長は柴田勝家、蜂屋頼隆らを送り鎮圧。
3月25日。織田信長が美濃から出馬して上洛。この軍には羽柴秀吉も加わっている。
4月5日。上京などを焼き討ちされ、勅命もあり、足利義昭は織田信長と和睦。
その後、織田信長は百済寺などを焼き討ちして、4月11日に岐阜に帰還。
朝倉や浅井、伊勢長島はなぜ織田信長が美濃から出馬した時に全く動かないのか? 足利義昭が蜂起しているのに。しかも羽柴秀吉も加わっているから、浅井朝倉は大チャンスのはず。なのに動かない。
伊勢長島にしても、織田信長が岐阜にいない今こそ動くべきではないのか?
畿内の反織田勢力、三好義継らはなぜ足利義昭を後詰しないのか?
反織田勢力はいったい、何してたんですか?
0561人間七七四年
2018/03/16(金) 01:37:04.95ID:MBMFh5+f最近どの人もレスが長文になってきてる
0562人間七七四年
2018/03/16(金) 02:15:55.79ID:JIa2mTC7どうなのでしょうかねえ。
>>560
何度も指摘されている事ではございますけれど、信長は美濃から出撃して、
美濃に戻るまでに、貴方も書いているように、たった16日くらいしか
ないわけですしねえ。
信長が美濃から出撃して、京都に到達して、義昭と和睦するまででも、
たった10日余しかありませんのに、後詰だのなんだのがどうとかいう期間では
ないように思われるのですけれどねえ。
>>557
それは1571年の話ですしねえ。
>>556 >>554
その理窟で言いますならば、織田厨さんが鬼の首を取ったように喚かれている、
虎御膳で羽柴が朝倉浅井を一度撃退した事も、そこまで大仰に言わなくてよろしい、という事でFAかと思われますので、この件につきましても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
小谷に迫られているのがそんなに悪いのでしたら、徳川も普通に浜松に迫られているので滅亡寸前、とかそういう話になるのでございましょうかねえ、
という事になるように思われますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>555
つまり、信玄が長生きして西上を続けている、という状況でございますならば、
普通に朝倉のフルメンバーによる出陣が起こる、という事になるわけでございますし、特に問題はない、という事でFAのように思われますが、この件につきましても
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0563人間七七四年
2018/03/16(金) 02:21:04.82ID:JIa2mTC7そのような事を必死に具体的な論拠もなく、こちら側から何度も論旨的に説明をされ、
回答を求められましても、必死になって都合悪い事柄をスルーされながら喚いておられますのが、
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられる、
必死な織田厨さんである貴方でしかないように思われる次第なのでございますし、
そもそも、武田・朝倉・長島による美濃侵攻が行われれば、普通に美濃を包囲網側に制圧されて、
織田勢力が各個撃破されて滅亡していった可能性も十分にあるわけですし、
そもそもの問題として、織田時代、とか言ってますけれど、信玄が長生きしていた場合、
上記のように、織田時代とか自体がそもそもこないように思われる次第なのでございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0564人間七七四年
2018/03/16(金) 02:22:51.80ID:invC1ioe10日あって、摂河泉や越前敦賀、近江から後詰できないとかヤバイからな。お前は摂河泉と京都の距離を知ってて発言しているのか?
0565人間七七四年
2018/03/16(金) 02:26:55.91ID:invC1ioe悪いんだが、朝倉景鏡は以前から勝手なこと結構やってる。軍記とかだから誇張の可能性もあるが、それだけ義景と不仲だった証拠。
それと連年のように出兵させられて新恩給与も無いのに不満抱かない家臣とか無いからな。
あと、どうしても朝倉義景が総大将ならまたヘマをやらかしかねない。こいつがヘマをやらかさなかった事例の方が極めて少ない。
0566人間七七四年
2018/03/16(金) 02:27:10.36ID:JIa2mTC7いやいやいや、貴方がいつも通りに必死になって捏造曲解にご狂奔されながら、
都合悪い事柄を必死になってスルーされながら、
必死になってそうお喚きになられているだけの話でございまして、
実際にはまったくお答えになられておられないからこそ、
このようにこちら側も聞いているだけの話でございますしねえ。
必死になって都合悪い事柄を必死になってスルーなさられようとしているご様子ではございますが、
貴方は>>448で「「俺は答えないけれどお前は答えろ!そうでないと俺が笑うだけだwwwwwwww」
的に必死になって、なんとかしてご自身が聞かれている事柄には答えずに、
相手側に質問返しだけをできるようにしたいとお喚きになられているご様子ではございますが、
それは単に貴方がご自身で述べた事を、単に述べられずに必死にそうやって喚けば、
質問返しを続けられると妄想願望しておられるだけの話に思われるわけでございますし、
貴方がどう妄想願望されようが、議論の筋として、ギブ・アンド・テイクはとても大切な事でございますので、
とりあえず、先にこちら側から聞かれていて、貴方が発狂逃亡をなさられている膨大なる事柄について
おはやめにお答えになられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたしますかねえ。
ギブ・アンド・テイク、で行くのが筋であると思われますので、よろしくお願いいたしますかねえ。
答えている、というのでしたら、具体的にご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方がこちら側に聞かれていて、発狂逃亡しておられる膨大なる事柄は、まだまだ到底全て答えられていないように
思われる次第でございますので、聞かれている事柄などについて、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
ですから、貴方もこちら側から聞かれている膨大なる事柄について、
おはやめにお答えになられるのが筋であって、こちら側は何度も答えたり、資料やら史実やらに基づいた説明などをしているわけなのですから、
貴方も聞かれている膨大なる事柄について、おはやめに資料やら史実やらを基にしてご回答になられてしかるべき、
というお話でございますので、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0567人間七七四年
2018/03/16(金) 02:30:33.16ID:JIa2mTC7当時の情報伝達の時間もありますしねえ。
>>563
それは最終的に朝倉景鏡が朝倉義景滅亡の直接的な原因となった事からの、
軍記特有の後付けっぽいとも思われますけれどねえ。
その割には、他の大多数の家臣は普通に出陣しておりますしねえ。
朝倉義景も、普通にそれ相応の戦果をあげている大名ではありますしねえ。
志賀陣の事例とかでは織田に土下座降伏宣言をせざるを得ない程に
追い込んだりしておりますしねえ。
0568人間七七四年
2018/03/16(金) 02:31:02.56ID:invC1ioe1571年の話ですしねえ。
アホかお前は。お前がいう和睦詐欺は1570年末から1571年にかけて起きている。
仮にお前が言うようにこれが和睦詐欺だったとしても、これを機に浅井朝倉が不利になったのはまぎれもない事実だろうが。
松永は当時は大和全体は支配してないし、この大敗は結構痛いわ。
0571人間七七四年
2018/03/16(金) 02:36:38.65ID:9zbG6Ksk0572人間七七四年
2018/03/16(金) 02:37:46.65ID:invC1ioeギブアンドテイクって、お前何もテイクしてないのに、何言ってるの? みんな優しくお前に返答していて、お前は訳のわからない自論繰り返しているだけ。
それと本当に知識ないんだな武田信玄以外だと。当時の情報伝達の時間もありますからねえ、とか>>567は無知を晒していて笑うわ。
0573人間七七四年
2018/03/16(金) 02:40:46.03ID:9zbG6Ksk信長から一戦の申し入れ受けず比叡山で震えておりましたが?
山に籠って出てこないので信長を困らせたと言えば相違ないですが、それが戦功で朝倉義景の戦闘指揮の根拠となるか疑問ですなぁ
堅田の戦闘では信長側は静観してただけですしね
0574人間七七四年
2018/03/16(金) 02:41:14.23ID:invC1ioe既に足利義昭を擁して号令している時点で半ば織田時代なんだが。仮にも義昭、信長の連合政権だからな。
0575人間七七四年
2018/03/16(金) 02:43:14.03ID:invC1ioe人に自演すんなとか言いながら、自分は平気で自演すんだな。
0576人間七七四年
2018/03/16(金) 02:46:02.11ID:JIa2mTC7いやいやいや、実際には、必死になって貴方が重箱の隅という事にしたがっているだけの話であって
実際問題として、貴方の論旨的なる矛盾をこちらは提示させていただいているだけの話で、
貴方の論旨的にとても重要な問題であると思われますので、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
まーたいつも通りに、必死に捏造曲解にご狂奔なさられて、論旨替えにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
貴方は元々>>359において、「勢力的に自壊してきたから、磯野や阿閉が寝返って小谷城を囲まれるに至ったんだろ。」
と書いているわけでございまして、こちらは「磯野は信長側の和睦詐欺による攻囲の継続で兵糧とかが問題になって降伏したのであって
寝返ったりしたわけじゃないですよ。」と言っていますのに、
そう指摘されたら、必死になって捏造曲解やら、
必死にご自身が議論的に不利でないようにしようと必死になって
捏造曲解やら、にご狂奔なさられているご様子のように思われる次第でございますが、
上記のような、あなたの論旨的なる矛盾などについて、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>朝倉家が滅ぶ前に浅井家が崩壊させられてた事が一致できて何より。
こんな事は、特に一度も私は賛同などしてないですのに、何を必死になって、捏造曲解などにご狂奔なさられておられるご様子ではございますが、
普通に浅井は信玄西上の時も普通に羽柴柴田の夜襲侵攻などを、単独で撃退したり、
織田側に攻撃を仕掛けたりしておりますように、相応の余力はあったと思われるわけでして、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に羽柴・柴田が夜襲侵攻してきてるのを普通に撃退している、という戦果をあげているわけでございますし、
そのようにおっしゃられるのでございますれば、貴方のような必死な織田厨さんが、
必死になって虎御膳で羽柴が朝倉浅井の攻勢を一度撃退したのを、大仰におっしゃられたりもしますけれど、
それも特に余裕があっての事ではないとか、戦果といえるようなものではない、という事でよろしいのでございましょうかねえ。
必死になってご自身がいわれて悔しかった事などを、必死になって相手側に鸚鵡返ししようとしておられるご様子ではございますが、
聞かれている事柄については、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、こちらは元々、1572年の対峙の事を述べておりますし、朝倉の織田陣屋への夜襲焼き打ち、とか
もろにその時の事ですのに、貴方は何を言っておられるのかと思いますので、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
非常に発狂してのたうち回られておられるご様子ではございますが、横山とか虎御膳の事柄が
この議論において、何の意味を持つと思われますのか、についてもご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、普通に勢力内容での比較はできているわけでございますしねえ。
幕臣の大半を従えている義昭、
ほぼ主だったメンバーが反織田で一致している三好、の方が普通に当時は限られた領域しか保有していない細川、荒木よりも勢力的に上でございますし、
他の親織田勢力とかも、数万の兵力を有する石山本願寺、それに協力する雑賀、あるいは松永、etcなどの総合と
筒井とか、高山とか、松井とかの総合よりも上回っているように思われる次第でございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方の妄想願望とは異なり、実際には足利義昭は幕臣を従えて、相応の兵力でもって
防衛体制を構築して織田に対して籠城して迎え撃っているわけでございますしねえ。
いやいやいや、むしろ、細川とか荒木の方が、信玄西上の時は小さい領土しか保有してない勢力でございまして、
彼らが大きな領土を持つようになるのは、これから数年後の事でございますしねえ。
この時の勢力では普通に三好一党の方が勢力も領域も上でございますしねえ。
普通に本願寺は伊勢長島は敵対状態ですし、そもそも、信玄西上に合わせて普通に蜂起する予定になっておりましたしねえ。
数万の兵力を保有する本願寺も込みにすれば、上記もあわせて、余裕で畿内の反織田勢が上回る事になるように思われますしねえ。
0577人間七七四年
2018/03/16(金) 02:47:14.88ID:9zbG6Ksk織田時代がない=畿内の信長支配が関係ない
ならよっぽど朝廷に目をつけられてたってことか大僧上様は
0578人間七七四年
2018/03/16(金) 02:47:49.29ID:invC1ioe徳川の場合は、仮に浜松落とされても岡崎、吉田があるし、遠州東部にも掛川とあるから、すでに小谷城周辺しか後がない浅井とは少し違うな。滅亡寸前ではない。
あと、武田は城攻めしなかっただろ野戦で引きずり出して痛めつけたのに。
0579人間七七四年
2018/03/16(金) 02:48:32.24ID:JIa2mTC7いやいやいや、明らかに、現在進行形で都合の悪い事柄をスルーしようとしたり、捏造曲解などにご狂奔なさられて
発狂してのたうち回っておられるご様子なのは、貴方以外の誰でもないように思われますし、
実際問題として、貴方が必死にスルーしようとなさられている事柄ではございますが、志賀陣の和睦は、朝廷からの和睦斡旋も、将軍家からの和睦斡旋も、両方行われて成立しているものでして、
実際に信長自身の書状とか、朝倉側とかの書状とかでもそれは明記されているわけでございまして、
それを違うというのでしたら、資料やら史実やらに基づいて、ご論証の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>575
いやいやいや、完全に>>570の人とは別人なわけでございますし、
そもそも、内容からして、明らかに織田側を必死で持ち上げようとしている、
必死な織田厨さん、つまり貴方のID切り替え自演以外の何物でもないように
思われるのでございますが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0580人間七七四年
2018/03/16(金) 02:50:24.20ID:invC1ioe磯野って確か織田信長に降伏した際に、人質を浅井長政に殺されてなかったか? お前がいう和睦詐欺であるにも関わらず殺したのなら、長政は鬼だわ。
0582人間七七四年
2018/03/16(金) 02:54:01.79ID:JIa2mTC7まーた都合悪い事柄を必死にスルーして発狂して喚いておられるご様子ではございますけれど、
普通に信玄が長生きして、朝倉長島と連携しての美濃侵攻を行うのであれば、
美濃を包囲網側に制圧されて、織田勢力が各個撃破されて、
織田の畿内覇権自体が終了している可能性が高い、という話なのですが、
この件についても、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>578
いやいやいや、距離的に浜松を包囲されて攻略されたら、普通に徳川は滅亡するように思われますけれどねえ。
そもそもの問題として、結局主城に攻め込まれたからといって、それが滅亡要件でもない、
というのはお認めになるわけでございますよねえ。
っていうか、貴方って本当に本当にネット廃人さんなのですなあ。
私は今日は所用があって、この時間なわけですけれど、貴方って毎日毎日、朝も日中も夕方も夜も書き込みをしていて
深夜も必死に>>52にありますように、必死にID切り替えと他人装いをしながら必死に
多数派装い連投をしているご様子ですけれど、まさか平日のこの時間帯にこんなに特徴丸出しで書き込んで
多数派装いができると思い込んでおられるわけでもないと思う次第でございますし、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0583人間七七四年
2018/03/16(金) 02:55:22.47ID:invC1ioeあのさあ、領土の広さが問題じゃないのよ。
位置だよ位置。わからない?
無知だからわからないのかな?
それとお前がいうように畿内の反織田勢力が優勢なら、ホント足利義昭が挙兵した時に何してたんだよ役立たずどもが、ノロマどもが、って話になるよ。わからない?
まあ当時の情報伝達の時間なんて言ってる無知には無理か理解するのは。
ごめんな。お前の頭では理解できない。
0584人間七七四年
2018/03/16(金) 02:59:45.84ID:invC1ioe浜松で家康撃たれても、岡崎に信康がいて滅亡とか何言ってんの?
あと、キチガイのお前はだれと同一扱いしてんの? キチガイにはわからないのかな? いやキチガイではなく、菅沼昭信というんだったか?
ごめんな菅沼昭信。お前の少ない脳みそでは説明してもみんなの答えが理解できないんだよな。
0585人間七七四年
2018/03/16(金) 03:02:51.69ID:9zbG6Ksk流れとしては
信長からの決戦申し入れを義景が拒絶
浅井の降伏を信長が拒絶
朝倉からの和睦を信長が拒絶
信長から延暦寺へ不介入の申し入れを山門が拒絶
朝廷からの介入を延暦寺が拒絶
義昭の仲裁を延暦寺が受諾
浅井朝倉が下山することになり信長と和睦
尋憲記、信長公記、朝廷記録で上記の経緯は一致してるので一級史料扱い
行間を読めば浅井朝倉は停戦の意思はあったが山門側がそれを受け入れなかったってことだろ?
ジャイアン(延暦寺)の威を借りたスネ夫(浅井朝倉)がのび太(信長)をいじめてた状態だな。普通に考えて
0586人間七七四年
2018/03/16(金) 03:05:07.37ID:JIa2mTC7浅井側は磯野が寝返ったと思い込んだようですねえ。
>>581
なんでIDを変えているのか、について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何度も言いますけれど、織田の阿りまくった朱印状の最初に「勅命によって講和します上は」
的に書いてあり、第2条に「近江と美濃境目に相互に兵力を置かないようにしましょう。」と書いてあるわけでございまして、
近江の南西の端っこある比叡山が何をどうやったら、この条件を満たせるのか、についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>574
まーた都合悪い事柄を必死にスルーして発狂して喚いておられるご様子ではございますけれど、
普通に信玄が長生きして、朝倉長島と連携しての美濃侵攻を行うのであれば、
美濃を包囲網側に制圧されて、織田勢力が各個撃破されて、
織田の畿内覇権自体が終了している可能性が高い、という話なのですが、
この件についても、おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>573
いや、普通に堅田では織田側の多数の武将が打ち倒されて、
堅田は朝倉側に制圧されておりますしねえ。
>>572
いやいやいや、いつも通りに必死になって捏造曲解にご狂奔なさられているご様子ではございますが、
普通にこちら側が、上杉関連も、朝倉浅井関連も、武田関連も、織田関連も、
その他におきましても、数多くの資料とか史実とかを提示しておりまして、
貴方こと必死な織田厨さんが聞かれている事柄からは発狂逃亡をなさられて、
ろくにご提示の方をされておられない、という次第でございますので、
おはやめにご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、いつも通りに抽象的にお喚きになられるのではなく、具体的に
ご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>570
その後に普通に出てきておりますしねえ。
>>569
こちらが述べておりますのは、朝倉浅井とか長島関連の話なのですけれどねえ。
といいますか、三時間以内、の論拠について、ご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
毛利とかも、この時の本能寺の情報については、かなり混乱した情報を得ている感じなのですけれどねえ。
0587人間七七四年
2018/03/16(金) 03:10:48.78ID:invC1ioe提示してないだろ何も。
お前偉そうに書状がなんだかんだ言いながら原文も出さないのに、人には偉そうに出せ出せ言うんだな。
>>585の人みたいに出してから人に言えよ菅沼昭信。
0588人間七七四年
2018/03/16(金) 03:11:01.32ID:9zbG6Ksk浅井には小谷城しか残ってなかっただろww
ゲリラ活動してた六角や斎藤は家としては存続してるが大名としては滅亡してるな
家系を残したが滅亡した例として北条や今川なんかもそうか
織田信雄は存続してる側だな
遠江で家康が討たれても三河に徳川家は残るよ
0589人間七七四年
2018/03/16(金) 03:13:00.82ID:JIa2mTC7まーたいつも通りに必死になって捏造曲解にご狂奔なさられているご様子ではございますが、
1573年の信玄西上の時の畿内勢力の事を述べていますのに、
1571年の事を述べてどうなられるのか、とか、和睦詐欺をどう関連付けられますのか、
についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>583
具体的にご提示の方をお願いいたしますかねえ。
まさか、勢力的に小さくても、荒木細川が無双して、優勢な包囲網側に対して
守り続けられる、というわけでもないでしょうしねえ。
とりあえず、三時間の論拠の方をよろしく、とも思いますし、
こちらが述べておりますのは、朝倉浅井とか長島関連の話なのですけれどねえ。
>>584
いやいやいや、普通に当時の信康では年齢的にも14歳程ですし、到底家康が死亡した後に
まとめられるかというと、困難なようにおもわれますしねえ。
必死になって喚いておられるご様子ではございますけれど、
いつもいつも、朝でも日中でも、こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
とりあえず、昭信と最初に言い出したのも貴方でございますしねえ。
>>585
義景書状には普通に朝廷側の仲裁もあった事が書いてありますし、
そもそも、必死になって都合悪い事柄をスルーしようと躍起になっておられるご様子では
ございますけれど、何度も言いますけれど、織田の阿りまくった朱印状の最初に「勅命によって講和します上は」
的に書いてあり、第2条に「近江と美濃境目に相互に兵力を置かないようにしましょう。」と書いてあるわけでございまして、
近江の南西の端っこある比叡山が何をどうやったら、この条件を満たせるのか、についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0590人間七七四年
2018/03/16(金) 03:13:10.46ID:9zbG6Ksk一級史料で提示した内容を史料としての扱いが微妙な朱印状一通で反論するのは通らんよ
尋憲記まるごと模造だって言いたいわけ??
0591人間七七四年
2018/03/16(金) 03:15:47.43ID:invC1ioe毛利の場合は、明智の使者が愚かにも間違えて羽柴陣に入り込み捕らえられた。それでも1日。ちなみに明智の使者が捕らえられた数時間後には長谷川宗仁が発した密使が変事を秀吉に伝えている。
毛利側が知ったのは6月5日の夜。紀州雑賀の密使による。
つまり遠方でも1日、かかって3日で知っているわけよ。摂河泉や近江、伊勢に情報伝達の時間とか無知な発言しといて偉そうにすんな。菅沼昭信の癖に。
0592人間七七四年
2018/03/16(金) 03:17:13.20ID:9zbG6Ksk普通に出てきてないでしょ朝倉
若狭方面にちょっと出て砦普請して撤退
あとは近江の救援に駆けつけようとして徴兵拒否くらって、残りで出張ったものの一戦もせず信長に追撃くらって軍勢は離散
その後は景鏡に嵌められて滅亡
これのどこが普通に出兵なんだよ?
0593人間七七四年
2018/03/16(金) 03:19:57.19ID:JIa2mTC7いやいやいや、こちらは普通に年月日とか誰宛とか、訳文とかも普通に出しておりますしねえ。
むしろ、貴方の方がろくに聞かれている事柄からお答えになられずに発狂逃亡をなさられているご様子ではございますし、
昭信と最初に言い出したのも貴方でございますしねえ。
必死になって喚いておられるご様子ではございますけれど、
いつもいつも、朝でも日中でも、こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>588
なんでIDをお変えになられているのでございますかねえ?
いやいやいや、距離的に浜松を包囲されて攻略されたら、普通に徳川は滅亡するように思われますけれどねえ。
そもそもの問題として、結局主城に攻め込まれたからといって、それが滅亡要件でもない、
というのはお認めになるわけでございますよねえ。
っていうか、貴方って本当に本当にネット廃人さんなのですなあ。
私は今日は所用があって、この時間なわけですけれど、貴方って毎日毎日、朝も日中も夕方も夜も書き込みをしていて
深夜も必死に>>52にありますように、必死にID切り替えと他人装いをしながら必死に
多数派装い連投をしているご様子ですけれど、まさか平日のこの時間帯にこんなに特徴丸出しで書き込んで
多数派装いができると思い込んでおられるわけでもないと思う次第でございますし、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>549 >>547
まーたいつも通りに必死になって誰でも彼でも同一認定に躍起になられているご様子ではございますが、
その菅沼なんたら認定とかにつきましては、につきましても、既に>>356とかにもありますように、そう認定されている人々が膨大になっていて、
貴方ですら、整合性をつけてご説明をなさられる事がお出来になられない、
という現状でございますのに、何をどうやったら同一認定とかをお出来になられると
思っておられるのか、について、整合性をつけてのご説明の方をよろしくお願いしたいと思いますので、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
戦国時代においては、ふつうに戦略的包囲は何度も行われ、朝倉浅井も志賀陣で普通にそれを行って
織田を土下座降伏宣言和睦詐欺をせざるをえなくなる程に追い込んでいるわけでございますしねえ。
0594人間七七四年
2018/03/16(金) 03:21:33.15ID:invC1ioe当時の14って立派な大人だがな。
家康は8で家督は継いでるし、広忠は9で、宇都宮広綱は7と信康以下で継いでるのは何人もいる。困難なのは認めるが、不可ではない。
昭信と言い出したのはお前だろ。
0595人間七七四年
2018/03/16(金) 03:23:12.82ID:9zbG6Ksk朝廷の記録には山門に対する介入しかないよな
ということは義景の書状に朝廷の介入があったのは
朝廷から(延暦寺山門衆に対して)介入があったと読むんだろ
朝廷から(朝倉と織田)に対して介入があったではなくて
あと一級史料な
お前が出したのは一次史料
本人の主張だと吹聴の場合もあるので多角的に検証して信憑性が高いものが一級史料
朝倉義景の書状だけでは朝倉の色眼鏡で書かれてる可能性が高いので信憑性は薄いんだ
まぁ義景は馬鹿だから本当に朝廷が自分に対して仲裁してきたと勘違いしてる可能性もあるが
0597人間七七四年
2018/03/16(金) 03:25:30.34ID:JIa2mTC7どうでしょうかねえ?信玄が長生きして普通に美濃を五月侵攻で朝倉・長島と共に攻略・制圧すれば
後は織田勢力を各個に撃破していくだけ、という話になりますから、
十分に生き残れるように思われますけれどねえ。
>>546
とりあえず、当時の信玄の三方ヶ原前の書状で、「織田から浜松に三千の兵が派遣された。」と
書いてありますので、織田の援軍は三千のように思われる次第でございますが
いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>544
いやー、必死な織田厨さんの実質人数は非常に少ないようにおもわれますけれどねえ。
このスレの>>52にありますように、
ID切り替え・複数端末による複数ID自演を用いて他人装いなどをなさられて
一日中かけて大量のレスを書き込みなさられておられて、
必死になって捏造曲解やらレッテル貼りなどにご狂奔なさられながら、
書き込みをなさられておられる必死な織田厨さんが、都合悪い事柄などを
必死にスルーしてお喚きになられているご様子でございますし、
そもそもの問題として、私は平日の二日休みで、その休みも色々と曜日が一定してないわけでございますが、
相手側の必死な織田厨さんは、いつも同じような口調・論旨・行動パターンで、捏造曲解などにご狂奔されながら
都合悪い事柄をきかれたり、資料提示などを求められたら発狂逃亡を繰り広げられながら、
必死になって質問返しなどにご狂奔なられる、という事を必死に繰り返されながら、
休みの日が一定してない私が書き込みしている休日に、毎度毎度のように必死に長時間貼りついているわけなのですから、
普通に上記と合わせて、ID切り替え、多数派装い、を繰り返しながら、必死になって長時間貼りついて
喚き続けておられるだけの御様子のように思われる次第なのでございますが、いかがなものなのでございましょうかねえ。
>>543
いやいやいや、普通に勢力内容での比較はできているわけでございますしねえ。
幕臣の大半を従えている義昭、
ほぼ主だったメンバーが反織田で一致している三好、の方が普通に当時は限られた領域しか保有していない細川、荒木よりも勢力的に上でございますし、
他の親織田勢力とかも、数万の兵力を有する石山本願寺、それに協力する雑賀、あるいは松永、etcなどの総合と
筒井とか、高山とか、松井とかの総合よりも上回っているように思われる次第でございますが、
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方の妄想願望とは異なり、実際には足利義昭は幕臣を従えて、相応の兵力でもって
防衛体制を構築して織田に対して籠城して迎え撃っているわけでございますしねえ。
いやいやいや、むしろ、細川とか荒木の方が、信玄西上の時は小さい領土しか保有してない勢力でございまして、
彼らが大きな領土を持つようになるのは、これから数年後の事でございますしねえ。
この時の勢力では普通に三好一党の方が勢力も領域も上でございますしねえ。
普通に本願寺は伊勢長島は敵対状態ですし、そもそも、信玄西上に合わせて普通に蜂起する予定になっておりましたしねえ。
数万の兵力を保有する本願寺も込みにすれば、上記もあわせて、余裕で畿内の反織田勢が上回る事になるように思われますしねえ。
0598人間七七四年
2018/03/16(金) 03:27:04.34ID:invC1ioe「一級史料」と「一次史料」の違いもわからないとは。無知ここに極まれりだな。
0599人間七七四年
2018/03/16(金) 03:27:28.46ID:9zbG6Kskそのままブーメランだな
ID:invC1ioeの人と同一認定に躍起になってるようだけど別人だよ
文章読んでりゃわかるでしょ
それより朝の逃げまくってた回答はどうなったん?
織田信雄が徳川家康より上だと席次まで提示してるんだが?
0600人間七七四年
2018/03/16(金) 03:29:28.79ID:invC1ioe三好は反織田でまとまってないだろ。
淡路の安宅はかなり早くに信長に通じている。
四国では内戦やってて、何処がまとまってるんだよ。
0601人間七七四年
2018/03/16(金) 03:31:21.07ID:IX49UIy8今日は夜もレスされるのですね!
リアルタイムで貴方のご意見を拝聴出来てとても光栄です
イマイチ無知な織田信者を、三方ヶ原のようにけちょんけちょんにしたやってください!
0602人間七七四年
2018/03/16(金) 03:34:08.44ID:9zbG6Ksk明確に秀吉、信雄、家康だろ?序列は
しかもわざわざ公家と武家に分けて武家側に配置されている
当主を売り飛ばした穴山、木曽、小山田がいたような武田の組織構造が腐っていたと理解できたかな?
0603人間七七四年
2018/03/16(金) 03:34:12.53ID:JIa2mTC7勢力的・領土的には明らかに改易されて、ろくに領土を持っていない信雄が
優遇されている、とは言い難いように思うのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>538
まーたいつも通りに何をどう不可思議なる妄想願望をなさられてお喚きになられておられるのか
存じ上げかねる次第ではございますが、こちらは信長の朱印状に価値がない、とは一言も述べておりませんし、
必死にそういう事にしようとしているのが相手側、というか貴方こと必死な織田厨さんのように思われますが、
この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、ずっと昔から存在している朱印状ですのに、
なんで私がつくれる、という話になるのか、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>537
いやいやいや、その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その昭信、とやらを言い出したのもそもそも貴方でございますしねえ。
そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0604人間七七四年
2018/03/16(金) 03:36:25.50ID:9zbG6Kskそろそろ逃亡するでしょ
一級史料と言われて本人はてなマークが並んでる模様
ここから妄想アスペがやれることと言えばコピペ連投して逃げるくらいかな
0605人間七七四年
2018/03/16(金) 03:42:07.37ID:JIa2mTC7レスアンカーが異なっているように思われる次第なのでございますが、
いやいやいや、むしろ、「今日は」「夜」という感じですかねえ。
>>599 >>602
いやいやいや、何度も言いますけれど、勢力的・領土的には明らかに改易されて、ろくに領土を持っていない信雄が
優遇されている、とは言い難いように思うのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、必死になっておられるご様子ではございますけれど、
貴方って本当に本当にネット廃人さんなのですなあ。
私は今日は所用があって、この時間なわけですけれど、貴方って毎日毎日、朝も日中も夕方も夜も書き込みをしていて
深夜も必死に>>52にありますように、必死にID切り替えと他人装いをしながら必死に
多数派装い連投をしているご様子ですけれど、まさか平日のこの時間帯にこんなに特徴丸出しで書き込んで
多数派装いができると思い込んでおられるわけでもないと思う次第でございますし、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
必死になって喚いておられるご様子ではございますけれど、
いつもいつも、朝でも日中でも、こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>604
いやいやいや、現在進行形で、必死になって都合悪い事柄から
発狂逃亡をなさられておられるのが貴方さまのように思われますし、
その文言も、朝に言い出している文章とまったく同じように思われますが、
必死になって喚いておられるご様子ではございますけれど、
いつもいつも、朝でも日中でも、こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0606人間七七四年
2018/03/16(金) 03:44:23.79ID:9zbG6Ksk信雄の扱いが理解できないか
官位とかに見識ないんだな
信長に対して下克上を果たしたのが明智で(正確には信忠に対して)
秀吉は裏切ってないんだが
官位で主家を上回ったから偉くなったんだろ
信雄の所領削減は本人の不始末によるものだしな
0607人間七七四年
2018/03/16(金) 03:50:44.38ID:9zbG6Ksk宛先が欠損してるような史料は価値がないと史学の権威が言ってるんだがね
それに内容としては近江国境から兵を引くとか今後については相談の上物事を進めていこうといった趣旨で普通の和睦条文なんだが
仏閣と公家衆へ貴国から沙汰させること相違ないの一文を信長の降伏宣言だ!って主張してるのは妄想としか思えないな
降伏だったら分かりやすく領土の割譲や賠償の品を差し出すだろ普通は
0608人間七七四年
2018/03/16(金) 03:53:48.87ID:JIa2mTC7「反織田で」ほぼ一致している、という状況ですしねえ。
内戦をやっている阿波三好も普通に反織田、というのは共通なわけですしねえ。
畿内三好は普通に織田と戦っておりますしねえ。
>>598 >>595
いやいやいや、必死になって信長の阿りまくった朱印状の事を
都合が悪いからと必死になって否定しようとしておられるご様子ではございますけれど、
普通に志賀陣の重要資料として活用されておりますしねえ。
で、何度も聞かれている事ではございますが、
何度も言いますけれど、織田の阿りまくった朱印状の最初に「勅命によって講和します上は」
的に書いてあり、第2条に「近江と美濃境目に相互に兵力を置かないようにしましょう。」と書いてあるわけでございまして、
近江の南西の端っこある比叡山が何をどうやったら、この条件を満たせるのか、についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
少なくとも、一級資料と喚いて、志賀陣関連で織田側にだけ都合の悪い資料を否定できる、
という事はまずないように思われますし、貴方が述べている事は、上記のように普通に論旨的な矛盾が生じておりますので
聞かれている事柄にはお早めにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそもの問題として、貴方さまはそのように必死になって相手側に対して、
お喚きになられているご様子ではございますが、貴方は>>418において、
「丸島?ありゃもうダメじゃないか
高柳氏、奥野氏それぞれに否定されまくって影響力ないよ」とか書いておられますけれど、
こちら側から>>423において
「高柳氏って高柳光寿氏の事ですよねえ?
氏は1969年に死亡なさられているわけでございますし、
奥野高廣氏も2000年に死亡なさられているわけなのでございますが、
何をどうやって、ずいぶん前に死亡なさられたこの両氏が
現在を生きておられる丸島氏の論旨を否定して影響力をなくされる事がおできになられるのか、
という事についても、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。」
と聞かれてから発狂逃亡をなさられておられるご様子ではございますが、
貴方さま的にはこれらの流れについては、どう思われますのか、という事について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0609人間七七四年
2018/03/16(金) 03:55:45.50ID:9zbG6Kskレスをやめさせようなんてしてるか?
むしろ無知をさらけ出して笑い者にしようとしてるくらい
信玄の書状をなぞった主張以外は知識がない上に妄想や模造が酷くてな
妄想癖は発達生涯の病気によるものだろうから責めるのは酷というものかもしれないが
アスペルガーって被害妄想も激しくて大変だね
病院ちゃんといきなさいね菅沼さん
0610人間七七四年
2018/03/16(金) 03:59:02.10ID:9zbG6Kskという事はまずないように思われますし
はい。思われます頂きました
ちゃんと朝倉有利な史料を提示して反論しましょうね
尋憲記、信長公記には無いから他の史料からね
そういえば三河物語には信長が降伏したと書いてあったと思いますよww
0611人間七七四年
2018/03/16(金) 04:03:23.77ID:JIa2mTC7いやいやいや、それらはしばらくは当主としての役割を果たせずに、今川とかの城代とかが
代わりに指揮をとったりしておりますしねえ。
いやいやいや、最初に貴方こと必死な織田厨さんが「昭信、になるのかな。」とか言い出して
こちらもそうなりますか、的に書いている、という流れですしねえ。
>>596
いやいやいや、必死になって喚いておられるご様子ではございますけれど、
いつもいつも、朝でも日中でも、こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
真面目な話、別人だと仮定しますと、織田厨の人は、必死なネット廃人的なニートさんが
二人いる、という事になると思うのですが、それでよろしいのでございましょうかねえ、
という事につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>592
いやいやいや、普通に若狭方面を盛大に焼き打ちして拠点を構築して兵力を入れ、
5月侵攻への備えをしていたわけですしねえ。
しかも、この時のメンバーは朝倉家中のフルメンバーですしねえ。
>>591
その速さは秀吉黒幕説の要因ともされるくらいに不可思議、とされておりますしねえ。
で、結局、その情報に基づいて、動き出すのはどの勢力も時間がかかっているわけで
ございますしねえ。
そもそも、昭信と言い出したのは貴方ですし、
そもそもの問題として、50年前の学者さんが現在生きている学者さんの論説を否定している、とか
のたまわれて発狂逃亡しておられる貴方こと必死な織田厨さんが
何をおっしゃっているのかと思いますしねえ。
>>590
いやいやいや、信長の阿りまくった朱印状に「勅命によって講和」とあり、
朝倉側の書状でも朝廷からの仲裁があった事を書いているわけで、
二つの資料によって普通に合致する、という話になるわけでして。
京都の公家さんの記述は、そもそも姉川で一万以上朝倉浅井側が死亡して、
浅井長政も死亡、とかいうくらいに、織田側のプロパガンダが入っているわけで
ございますしねえ。
0612人間七七四年
2018/03/16(金) 04:05:15.16ID:9zbG6Ksk上洛説に対して最近は否定派の意見が採用されたよねって意味だろ
丸島の主張は賛同が得られず、昔から上洛説否定派だった高柳や奥野の学説の方が正しかったねと
他にも岐阜侵攻を提示した鴨川氏ですら上洛の意志がどれだけあったのか?というスタンスだし岐阜侵攻はあくまで書状だけのことという学者が大半だよ
お前の言う武田信玄が延命したら美濃制圧してたと主張してる学者は誰なんだい?毎回誤魔化して名前を一人も出してないが
平山氏の著書でもそう断言する主張は見たことないぞ
0613人間七七四年
2018/03/16(金) 04:09:56.25ID:9zbG6Ksk話にならん
他の史料探して出直すんだな
そもそも勝頼に信の字を譲るつもりだった
将軍から一字拝領する計画だったはお前が言い出しっぺだろ?
そしたら他の人がじゃあ組み合わせたら義昭いずれかが先で信が当然後だよなと返しただけで
何他人が言い出しましたってことにしようとしてるんだよ菅沼昭信さま
そういう他人に押し付けて逃げる姿勢みっともないですよ
0614人間七七四年
2018/03/16(金) 04:17:01.33ID:JIa2mTC7はいはい。信長の阿りまくった朱印状において、「勅命によって講和」とあり、
朝倉側の書状でも朝廷からの仲裁があった事を書いているわけで、
二つの資料によって普通に合致する、という話になるわけでして。
さらに朝倉始末記も普通に朝倉側の優位だったと書いてありますしねえ。
京都の公家さんの記述は、そもそも姉川で一万以上朝倉浅井側が死亡して、
浅井長政も死亡、とかいうくらいに、織田側のプロパガンダが入っているわけで
ございますしねえ。
そもそも、信長公記を三河物語よりもそこまで上位におこうとするのが
非常に不可思議なように思われるのですけれどねえ。
といいますか、貴方的な理屈で言いますならば、信長公記は信長側のですから、
出したらダメ、という事になりますし、
京都の公家さんの記述は、そもそも姉川で一万以上朝倉浅井側が死亡して、
浅井長政も死亡、とかいうくらいに、織田側のプロパガンダが入っているわけですから、
これもダメ、という事になるわけですが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>609
それはそれは。
その割には、必死になって貼りついて、やたらと捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子のように思われますしねえ。
必死になって喚いておられるご様子ではございますけれど、
いつもいつも、朝でも日中でも、こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、こちらは朝倉始末記、信長朱印状、朝倉義景書状、で朝倉優位、信長側の和睦詐欺が
理解できるように思われますし、何度もいいますけれど、
信長の阿りまくった朱印状に「勅命によって講和」とあり、
朝倉側の書状でも朝廷からの仲裁があった事を書いているわけで、
二つの資料によって普通に合致する、という話になるわけでして。
京都の公家さんの記述は、そもそも姉川で一万以上朝倉浅井側が死亡して、
浅井長政も死亡、とかいうくらいに、織田側のプロパガンダが入っているわけで
ございますしねえ。
>>607
その「史学の権威」って桐野氏の事ではないでしょうねえ?
とりあえず、普通にこの信長朱印状に関しましては、宮島氏とかをはじめとして
普通に学者さんが活用しておりますしねえ。
いやいやいや、畿内の公家とか寺社とかのいう事はそちら側のお沙汰通りにいたします、
という非常に信長が阿りまくった朱印状とされておりますのに、
何をいっておられるのかと思いますしねえ。
少なくとも、それまで一人で将軍を擁立していた信長が、
朝倉浅井も共同で将軍家を補佐し織田と対等に相談して決めていく事になり、
公家門跡に関しましては、朝倉浅井の言うとおりにします、と言ってるのですから
明らかに譲歩しまくりである事が明らかなように思われますしねえ。
>>606
いやいやいや、主君の次男、といいますか、一時は明確に主君だった信雄に
難癖をつけて領土を没収して、ろくに領土がない状態にしておりますのに、
これで丁重にしてる、とか言われましてもねえ、という感じでございますが、
この件についてもお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0615人間七七四年
2018/03/16(金) 04:26:22.36ID:JIa2mTC7いやいやいや、都合が悪くなったら、そうやってお喚きになられましても、
と思う次第でございますしねえ。
信長の阿りまくった朱印状において、「勅命によって講和」とあり、
朝倉側の書状でも朝廷からの仲裁があった事を書いているわけで、
二つの資料によって普通に合致する、という話になるわけでして。
さらに朝倉始末記も普通に朝倉側の優位だったと書いてありますしねえ。
京都の公家さんの記述は、そもそも姉川で一万以上朝倉浅井側が死亡して、
浅井長政も死亡、とかいうくらいに、織田側のプロパガンダが入っているわけで
ございますしねえ。
そもそも、信長公記を三河物語よりもそこまで上位におこうとするのが
非常に不可思議なように思われるのですけれどねえ。
といいますか、貴方的な理屈で言いますならば、信長公記は信長側のですから、
出したらダメ、という事になりますし、
京都の公家さんの記述は、そもそも姉川で一万以上朝倉浅井側が死亡して、
浅井長政も死亡、とかいうくらいに、織田側のプロパガンダが入っているわけですから、
これもダメ、という事になるわけですが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、こちらは朝倉始末記、信長朱印状、朝倉義景書状、で朝倉優位、信長側の和睦詐欺が
理解できるように思われますし、何度もいいますけれど、
信長の阿りまくった朱印状に「勅命によって講和」とあり、
朝倉側の書状でも朝廷からの仲裁があった事を書いているわけで、
二つの資料によって普通に合致する、という話になるわけでして。
京都の公家さんの記述は、そもそも姉川で一万以上朝倉浅井側が死亡して、
浅井長政も死亡、とかいうくらいに、織田側のプロパガンダが入っているわけで
ございますしねえ。
>>612
ですからあ、誰がそんな事を言っているのか、採用しているのか、について
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
まーたいつも通りに必死になって捏造曲解にご狂奔なさられているご様子ではございますけれど、
>お前の言う武田信玄が延命したら美濃制圧してたと主張してる学者は誰なんだい?
こちらは、「信玄が生きていたら美濃に侵攻していた。」と述べている学者さん、は
平山氏、丸島氏、鴨川氏、などを提示しておりますが、「生きていたら美濃制圧してた!」と学者さんが断言してる、
とは一言も書いてないわけですしねえ。これは例えば、「信長が生きていたら〇〇してた!」というのと同じくらいに
学説として断定のしようがないような話でございますし、IFの話なのですから、学者さんも断定してるわけではないわけで
ございますしねえ。それでも、平山氏は信玄西上の時の情勢は武田が有利だった、とか、
鴨川氏も「信長の対応次第では、織田領国というハチの巣は容易に信玄によって叩き落されてしまったかもしれない。」
的に著作で書いているわけでございますしねえ。
で、丸島氏が否定されてるされてる、とお喚きになっているご様子ではございますけれど、
正直、丸島氏は美濃侵攻説を唱えている他の学者さん達と同じような事しか述べてないように思われますし、
そこまで否定されているとは思われないのですけれどねえ。
貴方は何をおっしゃっているのか、についてもご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0616人間七七四年
2018/03/16(金) 04:31:16.18ID:9zbG6Ksk信長公記は極めて信憑性の高い一級史料だぞ
信長の敗戦などについても克明に記述されてて客観的に書かれてるからな
朝倉始末記もそれなりに信憑性あるとされているが、朝倉有利はあくまで開戦当初の情勢についてで比叡山に追い込まれて以降有利なんて書かかれていたか?
朝倉義景書状
これは中々怪しい
本人が遊休に耽っていて情勢に明るくない上に誇張癖が多いんだよ
そのまま信用できるものではない
武田信玄の書状も別な意味で危ないけどな。本人の発言に嘘が多すぎてどれが本心か分かりにくい
0617人間七七四年
2018/03/16(金) 04:32:12.07ID:JIa2mTC7それから、その将軍義昭からの勝頼への一字拝領と官位叙任計画については、
普通に信玄の書状にしっかりと残っている事なのですが、
なんでそこまで必死になってお喚きになられているのか、が
非常に不可思議なように思われるのですが、この件について、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
なんでしょうかねえ、貴方的には、書状にしっかりと残っていて
実際に義昭に対しても要請されている、勝頼への官位叙任と一字拝領の計画が
存在しなかった、とでもおっしゃられたいのでございましょうかねえ?
この件について、ご回答の方をいただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0619人間七七四年
2018/03/16(金) 04:38:32.65ID:JIa2mTC7なーにを言っているのですかと。
信長公記には、今川義元が4万5千で尾張に侵攻してきて、織田は数千だったとか、
信長が大声出したら敵が崩れたとか、追撃してくる敵に対して信長が一発鉄砲を打ったら敵が追撃やめたとか、
最初の義昭救援の為の出陣で、信長が和睦詐欺を斉藤宛にして、しっかりと防がれて
天下の笑いもの、になった河野島の経緯とか、まったくスルーしたりしてますし、
他にも信長万歳の記述がいくつも存在する事が指摘されておりますのに、
何をいっておられるのかと思うのですけれどねえ。
朝倉始末記では朝倉側が勝利を重ねて、朝廷と将軍家からの仲裁によって和睦した、
的な書き方ですね。
それは貴方が言っているだけの話でございますしねえ。
実際に当事者である義景が、和睦仲裁者である義昭に対して
織田の和睦詐欺を訴えている書状なのですから、十分に信憑性があるように思われますしねえ。
これらの件について、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0620人間七七四年
2018/03/16(金) 04:41:07.69ID:JIa2mTC7まーたID変わってるじゃないですかあ。
いい加減、口調もまったく同じになってきてますけれど、
これで必死になって喚いておられるご様子ではございますけれど、
いつもいつも、朝でも日中でも、こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
真面目な話、別人だと仮定しますと、織田厨の人は、必死なネット廃人的なニートさんが
二人いる、という事になると思うのですが、それでよろしいのでございましょうかねえ、
という事につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
少なくとも、それが疑われるくらいの事である、とはされているわけでございますし、
で、結局、その情報に基づいて、動き出すのはどの勢力も時間がかかっているわけで
ございますしねえ。
0621人間七七四年
2018/03/16(金) 04:41:49.98ID:9zbG6Ksk明らかに頼は諏訪の後継者の意味合いなんだから
それをしなかった理由と将軍から一字拝領を強引に結びつけてて叩かれてるんじゃねーの?
俺はその話題絡んでなかったから知らんし、勝頼が後継者でそもそも問題無い認識だけど
0622人間七七四年
2018/03/16(金) 04:42:59.82ID:invC1ioe何処がID変わってるんだよ。
ああ、菅沼昭信は目が悪いんじゃなくて頭が悪いんだったな。
菅沼よ。いい病院紹介してやろうか?
0623人間七七四年
2018/03/16(金) 04:46:55.25ID:9zbG6Ksk信長公記に一級史料の権威を認めてるのは史学の学者で俺は知らん
武田信玄信者のお前が信長を蔑みたい斎藤との逸話が入ってないからって信憑性薄いとも思わんけど
言っておくけど信長下げても信玄の名声が上がるとは思えない
そういう僻みとか妬みっぽいネチネチした性格気持ち悪い
信玄崇めたいなら本人の功績で語ればいいだろ?信長持ち出したりせずに
0624人間七七四年
2018/03/16(金) 04:48:54.47ID:JIa2mTC7それを上でいきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、武田の通字である信を将軍家の偏諱を受けてもいないのに、下にする必要があるのか、と思いますしねえ。
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>622
いやー、何度も言いますけれど、私は今日はたまたまこの時間帯に書き込みする事になっただけの話で、
貴方は朝も日中も夕方も夜も深夜も書き込みしていて、
こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
真面目な話、別人だと仮定しますと、織田厨の人は、必死なネット廃人的なニートさんが
二人いる、という事になると思うのですが、それでよろしいのでございましょうかねえ、
という事につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0625人間七七四年
2018/03/16(金) 04:54:13.48ID:9zbG6Kskレスしてた相手に聞けよ
諏訪の姫か滅ぼした前当主に気を使ったんじゃねーの?わざわざ頼を勝頼に名乗らせ続けたのは
但し明確に家督は譲ってないよね
死期が迫ってると言うのに
それは明らかに信玄のミスだと思う
そうでなければわざわざ信玄の偽書状出す意味もなかったし
0626人間七七四年
2018/03/16(金) 04:54:43.94ID:JIa2mTC7そうやって、都合がわるくなってきますと、
必死に抽象的に不可思議な事を言い出されましてもねえ、
と思いますしねえ。
何度も言いますけれど、信長公記は決して貴方が言うような、
他の2次資料を圧倒的に優越した資料、というわけではなく、
信長公記には、今川義元が4万5千で尾張に侵攻してきて、織田は数千だったとか、
信長が大声出したら敵が崩れたとか、追撃してくる敵に対して信長が一発鉄砲を打ったら敵が追撃やめたとか、
最初の義昭救援の為の出陣で、信長が和睦詐欺を斉藤宛にして、しっかりと防がれて
天下の笑いもの、になった河野島の経緯とか、まったくスルーしたりしてますし、
他にも信長万歳の記述がいくつも存在する事が指摘されておりますのに、
何をいっておられるのかと思うのですけれどねえ。
学者さんとかも、普通にこれらを考慮して使っているに決まっているでしょうに、
貴方は何を言っておられるのかと思いますしねえ。
それから、学者さんの叙述で言うのでしたら、信長は指示書状が少なくて
信長公記を使わないと、信長関連が謎だらけになってしまうので、
信長公記を残してくれた太田さんに感謝して活用しているそうで、
どうも、貴方がいうような、完全に客観的な資料として使われているわけではなく、
2次資料だけど、一次資料の指示書状とかに乏しい信長だから、
重宝されて使われている、という感じの様に思われますけれど、
この件については、いかがなものでございましょうかねえ。
0627人間七七四年
2018/03/16(金) 04:56:48.63ID:JIa2mTC7横から突っ込んできて、勝手にこちらを捏造曲解してまで
煽り罵倒に狂奔してきたのが貴方なのですし、
そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
でいきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、武田の通字である信を将軍家の偏諱を受けてもいないのに、下にする必要があるのか、と思いますしねえ。
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0628人間七七四年
2018/03/16(金) 04:57:47.27ID:1zJqnoIp知らなかったわ〜
ねえ君、苦戦してるね
ねえ城とか昭信とか言われてるんだね
踏ん張れっ、ねえ城っ!
落とされるんじゃないよー
眠くなってきたし2度寝するのでおやすみなさい
0629人間七七四年
2018/03/16(金) 04:58:39.85ID:9zbG6Ksk信長公記の信長有利な記録は全て模造
朝倉始末記の朝倉有利は信じられる
主観入りまくりじゃないですかww
0630人間七七四年
2018/03/16(金) 05:01:13.11ID:9zbG6Ksk信玄が計画してたけど頓挫したんだろ
別に否定してないよ
そんな書状知らんし
信長にそれを妨害してなんか利益あったとも思えないけど
勝頼に昭を拝領されると何か困ることあるんだっけ??
0631人間七七四年
2018/03/16(金) 05:02:25.33ID:invC1ioe0632人間七七四年
2018/03/16(金) 05:03:08.06ID:JIa2mTC7実際に信長の阿りまくった朱印状と、朝倉義景の書状で裏付けがとれるわけですしねえ。
京都の公家さんは、織田のプロパガンダを受けて、姉川で朝倉浅井一万死亡で
浅井長政も死亡、とか普通に書いておりますしねえ。
どうでもいいですから、聞かれている事柄について、
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
どんどんお答えの量が少なくなっておられるご様子ですけれど、
資料やら史実やらを基にしてのご論証の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>628
必死になって煽りと捏造曲解ににご狂奔なさられているご様子ですけれど、
明らかに>>52にあるような、必死な織田厨さんの多数派装いのようにしか
思われないのですが、この件についても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0634人間七七四年
2018/03/16(金) 05:05:42.07ID:JIa2mTC7横から突っ込んできて、勝手にこちらを捏造曲解してまで
煽り罵倒に狂奔してきたのが貴方なのですし、
そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
でいきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
そもそも、武田の通字である信を将軍家の偏諱を受けてもいないのに、下にする必要があるのか、と思いますしねえ。
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>631
まーたID変わってますよねえ?
それを疑われるくらいの事だった、という話ですし、
そもそも、他の勢力も結局情報受け取ってから動くのに時間かかりまくりなのに
何を言ってるのかと思うので、この件についてお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやー、何度も言いますけれど、私は今日はたまたまこの時間帯に書き込みする事になっただけの話で、
貴方は朝も日中も夕方も夜も深夜も書き込みしていて、
こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
真面目な話、別人だと仮定しますと、織田厨の人は、必死なネット廃人的なニートさんが
二人いる、という事になると思うのですが、それでよろしいのでございましょうかねえ、
という事につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0635人間七七四年
2018/03/16(金) 05:07:30.50ID:9zbG6Kskお答えの量も少くなるってもんだ
小学生に因数分解教えてるようで理解させるのは無理な気がしてきたし
コピペしかないから相手するのも飽きた
ばーかばーか
0636人間七七四年
2018/03/16(金) 05:07:41.19ID:JIa2mTC7盛信は、当初はその「信」を武田氏の通字としては受け継いでなかったようで、
後々になって武田一門としての重職になってからは、「信盛」に改名している事が
指摘されておりますかねえ。
で、横から突っ込んできて、勝手にこちらを捏造曲解してまで
煽り罵倒に狂奔してきたのが貴方なのですし、
そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
でいきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0637人間七七四年
2018/03/16(金) 05:08:51.21ID:invC1ioe信長は指示書状が無い。
何処にそんな記載があったのかな?
信長嫌いで妄想入りまくりだろこいつ。
さすが菅沼昭信だな。
0639人間七七四年
2018/03/16(金) 05:10:52.31ID:JIa2mTC7それらはとっくにこちら側から反論されて、貴方が発狂逃亡しておられる、
というのが現状ですのに、何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
こちらは貴方が発狂逃亡しておられる事柄について、提示させていただいているだけの話でございますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0640人間七七四年
2018/03/16(金) 05:11:22.51ID:invC1ioe0641人間七七四年
2018/03/16(金) 05:11:44.30ID:9zbG6Ksk否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
心当たりないなぁ
昭信言い出したの他人のせいにすんな菅沼昭信って書いただけだしな
お前が言い出しっぺだろ
で、信長に一字拝領を妨害する動機がなんかあんの??
信の無い勝頼が後継者で何か問題あった?
0643人間七七四年
2018/03/16(金) 05:13:55.29ID:JIa2mTC7完全にない、とは言ってませんよ。ただ少ない、というだけの話でして。
学者さんの叙述によりますと、信長のトレードマーク的に世間では思われている、
鉄砲とかも、信長の指示書状は少なくて、信長公記を活用しないと
謎だらけな事が多いんだそうで、太田さんに感謝して信長公記を使っているそうですよ。
何度も言いますけれど、私は今日はたまたまこの時間帯に書き込みする事になっただけの話で、
貴方は朝も日中も夕方も夜も深夜も書き込みしていて、
こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
真面目な話、別人だと仮定しますと、織田厨の人は、必死なネット廃人的なニートさんが
二人いる、という事になると思うのですが、それでよろしいのでございましょうかねえ、
という事につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0644人間七七四年
2018/03/16(金) 05:16:20.28ID:9zbG6Kskえっと
明確に官位も大名としての序列で上座に座ってる信雄が家康に比べると所領とか削られまくってるから秀吉は穴山や小山田以上の主君裏切りのカス
武田家臣の方が組織としてまとまってる
って回答でしたっけ??
そんなことないように思われますねぇ
明らかに武田の方が宗主の扱いがぞんざいではないかと
つまり信玄や勝頼の武田家は寄り合い所帯な組織構造ではないかと
0645人間七七四年
2018/03/16(金) 05:16:24.21ID:invC1ioeまあ武田一族として、信は付けて欲しかったな。武田信玄の息子の中で信無いの勝頼だけなので。
信はもらえない、母親が信玄がかつて敵対し滅ぼした男の娘では、家臣に対してちょっと、というところがあったかもな。
信長が勝頼の叙任妨害したなんてのは、一次史料にも一級史料にも無いはずで、菅沼はたぶんウィキペディア参考にしてほざいてるんでしょうね。
0646人間七七四年
2018/03/16(金) 05:18:51.29ID:invC1ioeお前こそ、どこに信長が勝頼の叙任を妨害したなんて書いた一次史料や一級史料があるのか説明しなよ。
0647人間七七四年
2018/03/16(金) 05:18:58.22ID:JIa2mTC7いやいやいや、>>589と>>603で普通に答えられておりますしねえ。
おはやめにお答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何度も言いますけれど、私は今日はたまたまこの時間帯に書き込みする事になっただけの話で、
貴方は朝も日中も夕方も夜も深夜も書き込みしていて、
こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
真面目な話、別人だと仮定しますと、織田厨の人は、必死なネット廃人的なニートさんが
二人いる、という事になると思うのですが、それでよろしいのでございましょうかねえ、
という事につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
で、昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>641
いやいやいや、言い出したのは完全に別の人ですしねえ。
貴方はこの一字拝領計画をいきなり煽り罵倒するようなことを書いて、
それを示されたら発狂逃亡しようとしておられるご様子ではございますが、
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0648人間七七四年
2018/03/16(金) 05:19:20.84ID:9zbG6Ksk一字拝領の依頼する書状があり計画があったことは否定しておりません
ただこの話を言い出したのはあなたであり織田信者が昭信と言い出したという主張は否定しております
これでいいんか?菅沼昭信どの
0649人間七七四年
2018/03/16(金) 05:23:55.96ID:JIa2mTC7いやいやいや、普通に秀吉は主君信長の遺領を息子とかに継がせようとせず、
一年余りで自身の天下にし、その次男の領土も奪って、形だけ位を与えていますのに
これで9年近く武田家に従い続けた武田家臣の制度と比べられましてもねえ、
と思いますしねえ。
>>645
それは貴方のただの願望でしかないと思われますしねえ。
どうでもいいですから、
昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>646
私は特にそこまで書いてないですし、そもそもの問題として、
昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何度も言いますけれど、私は今日はたまたまこの時間帯に書き込みする事になっただけの話で、
貴方は朝も日中も夕方も夜も深夜も書き込みしていて、
こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
真面目な話、別人だと仮定しますと、織田厨の人は、必死なネット廃人的なニートさんが
二人いる、という事になると思うのですが、それでよろしいのでございましょうかねえ、
という事につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0650人間七七四年
2018/03/16(金) 05:25:33.70ID:JIa2mTC7いやいやいや、明確に必死な織田厨さんが昭信、と言い出しておりますしねえ。
どうでもいいですから、
昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
何度も言いますけれど、私は今日はたまたまこの時間帯に書き込みする事になっただけの話で、
貴方は朝も日中も夕方も夜も深夜も書き込みしていて、
こちらが返レスをしようとしますと、
必死になって今のように捏造曲解やら煽り罵倒やらにご狂奔して、
>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
なんとかして相手のレスをやめさせようと躍起になって、多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられますのに、これでいつもの必死な織田厨さんじゃない、
完全なる他人だ、というのは無理がありすぎるように思われる次第なのでございますが、
この件につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
真面目な話、別人だと仮定しますと、織田厨の人は、必死なネット廃人的なニートさんが
二人いる、という事になると思うのですが、それでよろしいのでございましょうかねえ、
という事につきましても、お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
その菅沼なんたらだか、アスペなんたらだか、につきましても、
>>356にありますように、膨大なる矛盾項目やら、そう認定されている人間が膨大になっていて
貴方ですら、整合性をつけて説明される事が不可能になっている、という件についても、
お答えの方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0651人間七七四年
2018/03/16(金) 05:28:42.58ID:9zbG6Kskああ、本能寺と信玄病死を同レベルに考えてるんでしたっけ
道理で話が通じないと思ったら
こちらは甲州成敗での武田家臣の動きと本能寺後の織田家旧臣の挙動について言及しているんで信玄病死の前後は関係ないですね
話を却解しないでくださいね
0652人間七七四年
2018/03/16(金) 05:29:25.16ID:QSfHb9Co0653人間七七四年
2018/03/16(金) 05:31:47.24ID:JIa2mTC7いやいやいや、単に貴方こと>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられます必死な織田厨さんが
都合の悪い事柄をスルーして論旨そらしをなさられようとしておられるので、
その提示をさせていただいているだけなのでございますので、
聞かれている事柄については、おはやめにお答えの方をよろしくお願い
いたしますかねえ。
0654人間七七四年
2018/03/16(金) 05:32:14.50ID:invC1ioe一年余りで自身の天下にし。
? こいつ何言ってんの?
まさか本能寺の変から1年後には秀吉の天下だ、とかでも思ってるわけ?
0655人間七七四年
2018/03/16(金) 05:33:14.50ID:9zbG6Ksk合戦もせず保身で逃亡する逍遙軒ほか仁科を除く重心たち
主君を売り飛ばす小山田
末期にまともな戦もしないで消滅した情けない武田家ね
長宗我部や島津、北条、関ヶ原の際の上杉、大阪の豊臣は立派だったなぁ
0656人間七七四年
2018/03/16(金) 05:35:17.37ID:JIa2mTC7いやいやいや、必死に捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
元々の話としましては、貴方が
「武田と違って織田は信雄、信孝の元で集結した!
信長のカリスマは偉大!」的に喚かれましたので、
実際は有力者たちが自身の勢力拡大に走って、一年余で織田家は乗っ取られ、
さらに織田家当主の信雄は改易もされてしまいましたよ、
という話なわけなのでございますが、この件についても、お答えの方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
で、明確に必死な織田厨さんが昭信、と言い出しておりますしねえ。
どうでもいいですから、
昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0657人間七七四年
2018/03/16(金) 05:36:45.05ID:invC1ioe長篠敗戦ですぐに家臣に離反されたり謀反されてる武田の制度が何だって?
それだけ強固なのに、高天神城見殺しにした勝頼はホントひでーな。
0658人間七七四年
2018/03/16(金) 05:38:02.62ID:JIa2mTC7実際問題として、羽柴の勢力が織田信雄とかよりも大きく優越したからこそ、
織田信雄は徳川と組んで小牧長久手を起こしているわけですしねえ。
違うというなら、具体的にご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、必死に捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
元々の話としましては、貴方が
「武田と違って織田は信雄、信孝の元で集結した!
信長のカリスマは偉大!」的に喚かれましたので、
実際は有力者たちが自身の勢力拡大に走って、一年余で織田家は乗っ取られ、
さらに織田家当主の信雄は改易もされてしまいましたよ、
という話なわけなのでございますが、この件についても、お答えの方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
で、明確に必死な織田厨さんが昭信、と言い出しておりますしねえ。
どうでもいいですから、
昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0659人間七七四年
2018/03/16(金) 05:40:32.99ID:JIa2mTC7長篠直後にはそこまで大規模な謀反は起きてないはずですけれど、
具体例の方をご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
必死に捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
元々の話としましては、貴方が
「武田と違って織田は信雄、信孝の元で集結した!
信長のカリスマは偉大!」的に喚かれましたので、
実際は有力者たちが自身の勢力拡大に走って、一年余で織田家は乗っ取られ、
さらに織田家当主の信雄は改易もされてしまいましたよ、
という話なわけなのでございますが、この件についても、お答えの方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
で、明確に必死な織田厨さんが昭信、と言い出しておりますしねえ。
どうでもいいですから、
昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
単に貴方こと>>52にありますような必死なID切り替えによる多数派装いなどをなさられて、
多数連投を繰り返す、
といういつも通りの行動パターンをなさられておられます必死な織田厨さんが
都合の悪い事柄をスルーして論旨そらしをなさられようとしておられるので、
その提示をさせていただいているだけなのでございますので、
聞かれている事柄については、おはやめにお答えの方をよろしくお願い
いたしますかねえ。
0660人間七七四年
2018/03/16(金) 05:40:58.89ID:9zbG6Ksk反逆して畿内を押さえようとした明智を秀吉が打ち取った
清洲会議で織田の跡目は信忠の息子と定め
家臣間の内乱で柴田と次男を成敗
他家の家康と通じて反乱した三男と合戦した後和睦
この時点で信雄の所領削減は当たり前だよな
その後関白に就任して名実共に下克上を果たしたが主家だった信雄は丁重に扱ったと
どこかに裏切り要素あったっけ??
0661人間七七四年
2018/03/16(金) 05:44:46.57ID:JIa2mTC7無理やりすぎるでしょうて。
明らかに織田当主が継承したり差配したりするべき領域を秀吉が
支配して、旧織田領土の差配を行っておりますのに、
これで乗っ取りじゃないとかありえませんしねえ。
そもそも当主の信雄が他の大名と同盟するのを
家臣の羽柴に掣肘されるいわれはないでしょうしねえ。
しかも結局下克上なのは認めてるじゃないですかあ。
必死に捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
元々の話としましては、貴方が
「武田と違って織田は信雄、信孝の元で集結した!
信長のカリスマは偉大!」的に喚かれましたので、
実際は有力者たちが自身の勢力拡大に走って、一年余で織田家は乗っ取られ、
さらに織田家当主の信雄は改易もされてしまいましたよ、
という話なわけなのでございますが、この件についても、お答えの方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
で、明確に必死な織田厨さんが昭信、と言い出しておりますしねえ。
どうでもいいですから、
昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0662人間七七四年
2018/03/16(金) 05:46:27.31ID:JIa2mTC70663人間七七四年
2018/03/16(金) 05:48:08.40ID:JIa2mTC7無理やりすぎるでしょうて。
明らかに織田当主が継承したり差配したりするべき領域を秀吉が
支配して、旧織田領土の差配を行っておりますのに、
これで乗っ取りじゃないとかありえませんしねえ。
そもそも当主の信雄が他の大名と同盟するのを
家臣の羽柴に掣肘されるいわれはないでしょうしねえ。
しかも結局下克上なのは認めてるじゃないですかあ。
必死に捏造曲解などにご狂奔なさられているご様子ではございますが、
元々の話としましては、貴方が
「武田と違って織田は信雄、信孝の元で集結した!
信長のカリスマは偉大!」的に喚かれましたので、
実際は有力者たちが自身の勢力拡大に走って、一年余で織田家は乗っ取られ、
さらに織田家当主の信雄は改易もされてしまいましたよ、
という話なわけなのでございますが、この件についても、お答えの方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
で、明確に必死な織田厨さんが昭信、と言い出しておりますしねえ。
どうでもいいですから、
昭信関連に関してですけれど、そもそも貴方が一字拝領計画を否定するような書きこみをしてるのですから、
貴方が答えるのが筋でしょうて。
そうやって、必死に論旨をそらそうとしてないで、
いきなり将軍家からの官位叙任と一字拝領計画について
否定するような書きこみをしてきたのが貴方ですのに
何を言ってるのかと思うのですけれどねえ。
どうでもいいですから、貴方は資料にしっかりと残っているこの計画を
否定したいのですか?それなら相応の資料のご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています