岐阜城事態にこう書かれているのだから、いい加減認めろよ

岐阜城の井戸(金銘水)
 濃尾平野の北端に独立してそびえたつ稲葉山(金華山)は、かつて「一石山(いっせきざん)」と呼ばれたように全山が一つの岩塊(がんかい)で成り立っている。
山上に天守閣をはじめ多くの櫓や蔵と郭を構え、番兵を配した要害堅固な岐阜城であったが、
籠城に備えた飲み水の確保は非常に困難であった。湧水は一滴もないため雨水と岩の間から僅(わず)かにしみでてくる水を溜める井戸を
岩塊に掘削(くっさく)している。二の丸を挟んで西側に3ヶ所、東側に1ヶ所の井戸がある。
 この井戸は、二の丸の西に位置する軍用井戸で「金銘水」と名付けられている。

https://farm9.staticflickr.com/8509/8347443255_91be7f8779_c.jpg