いや、水の心配はわたしもけっこうしてる。8000で籠城、そして暑い時期で飲用水の消費も
多そうだから。居館跡の井戸と山頂の貯水井戸では足りなくなるような気がする。

これに対する解決策は、居館跡と丸山砦(>>764の地図参照するとわかりやすいけど
居館跡と長良川の間にある小山が丸山砦)の絶対確保。
丸山砦を維持していれば夜間長良川に水汲みにいける。
あるいは忠節用水なるものがこの時代でもあったのなら水の確保は容易と思う。

ついでに>>764の地図参照してもらいたいけど、ロープウェイ山麓駅のあたりが居館跡。
で、居館跡と稲荷山の間の入江みたいになってる扇状地みたいなとこから
登ってくとこが大手道。ここから福島らが攻撃してる。
そして丸山砦のあたりから登ってく水の手口から池田らが攻撃してる。

そして>>616の100頁にあるのが城下町惣構の簡略図
>>764の地図でいくと伊奈波神社の南側の突き出した山裾、権現山砦のあたりから
城下町惣構が伸びてた。

なので、丸山砦と稲荷山砦、そしてそれを支援できる居館跡。
最小防衛線ではこの3所が重要だと思う。
その次は金華山山頂南側尾根筋最南端の瑞龍寺山砦だと思う。

城下町惣構を防衛ラインとするかどうかは悩ましいところだと思う。