関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2018/01/03(水) 00:35:15.74ID:N5T/NvLp関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1512519887/
0802人間七七四年
2018/01/29(月) 22:27:29.57ID:yKhobbQ7いや、豊臣は短期間で崩壊したと思うよ
豊臣公儀なるものは、主家を簒奪した逆臣が天皇の権威を背景に関白になることで正当化し
2度の聚楽第行幸で諸大名を天皇に臣従させ、豊臣に恩も義理もない戦国大名が天皇に従う体制だ。
でも豊臣はその大義の根幹である関白を1595年に殺してしまっている。
1600年の時点で豊臣にはなんの大義もない状態で、諸大名は従う義理はない状態なわけだからな。
徳川はもともと敵、上杉伊達は故郷を奪われ左遷され、島津や長宗我部は服従を強いられ、堀は織田家の家臣
まぁ関ヶ原は最後のとどめと言った感じだった
0803人間七七四年
2018/01/29(月) 23:47:09.48ID:INI7ZbUbだからこそ重要なのは我がままで制御不能な三成の排除だろう
まず三成が豊臣から影も形もなくなることこそが豊臣を建て直すための第一歩となる
0804人間七七四年
2018/01/30(火) 00:48:37.04ID:nXSjRjnJなんか、この時代って正規の武士は意外と少ないって理解して無い人が多いような?
例えば、上杉家は120万石時代の6000の家臣を維持してたんで、大変貧乏だったとかですね。
赤穂藩だって、約五万石で藩士は300弱程度だったはず。
武田家の軍役の記録でも、重臣クラスでも意外と少ないです。
つまり中間小者の武家奉公人どころか、臨時徴集の農民まで居るって事だと思う。
そりゃあ、野戦で負けると城じゃ無くてそのまま逃げ散る奴が多いでしょ。
0805人間七七四年
2018/01/30(火) 02:15:31.93ID:5yf44wUtとりあえず備口人数の表記では、岐阜中納言一手5300
羽柴右京・稲葉彦六1400
稲葉甲斐守400
それぞれ順番に織田秀信13.5万石5300、稲葉貞通・稲葉典通4万石1400、稲葉通重0.5万石400.
これ以外の美濃衆の記載はない。
で、上でも書かれていた犬山城の兵数が7000だとすると上記稲葉一族で1800、
石川貞清を尾張犬山1.2万石と見るなら400といったところだが…とりあえず400で。
差し引くと4800.
残りの犬山城美濃衆、加藤貞泰4万石、関一政3万石、竹中重門0.5万石、稲葉方通0.445万石
この4人約8万石なら2400人くらいかな。4800は多いだろう。
他に8万石くらいのが犬山城にいたっけ?
wikiにある石川貞清が代官してる信濃木曽の太閤蔵入地10万石入れればなんとなく合うが。
なんか計算が合わんね。
とりあえず5300から上記加藤、関ら2400引くと2900.
岐阜城の織田秀信は兵2900となる。いくらなんでもおかしいでしょ。
石田の援軍700〜1500くらいがいたとしても守備兵700残しで、
織田秀信は2900〜3700で渡河迎撃したことになる。
無謀です。
秀信13.5万石なら秀信だけでも4000くらいいてもおかしくないし。
おそらく岐阜城にいる織田秀信+与力衆で5300という解釈でいいと思うが、どうだろう?
0806人間七七四年
2018/01/30(火) 06:03:30.23ID:lEUwO6cv戦国末期辺りの軍役は遠征の場合は三人役で動員されてる記載はありますからね。
三分の一が正規兵、もう三分の一は一応戦える雑兵、残り三分の一は戦場に行くまでの兵糧や道具を持つ非戦闘員。
防衛側は遠征ではないために非戦闘員は少なめ。
後は雑兵に加えて傭兵等も雇い頭数を揃えるから、一ヶ月前と戦争前で兵数が違うのは当たり前ですね。
0807人間七七四年
2018/01/30(火) 06:14:46.70ID:lEUwO6cv竹ヶ鼻城は最初から籠城してないですよ。
福島正則は、尾張国中島郡起から木曽川を渡河を行おうとしたが、対岸に竹ヶ鼻城城主の杉浦重勝が待ち構える。
加賀井重望の家臣らと織田秀信からの援軍 梶川三十郎・花村半左衛門、三成からの援軍 毛利広盛らと柵を作って布陣。
福島正則は、杉浦重勝らが鉄砲を撃ちかけてくる等、西軍方の防御が堅固だったため渡河断念。
しかし、正則らは21日夜さらに下流に移動し、手薄だった東加賀野井から船や筏で渡河に成功。
手薄だった加賀野井から渡河され攻撃されたことにより杉浦重勝は竹ヶ鼻城に退却。
福島正則らは、夜の闇に紛れて船や筏使って渡河していますからね。
広範囲に見張りと即時迎撃できる大軍運用でないと兵数が足りない場合は、どこからでも突破されてしまう。
0808人間七七四年
2018/01/30(火) 06:39:15.00ID:lEUwO6cv援軍に来た毛利広盛が、内通したことによって勝手に開城し城が落ちたので、内通の疑いで早期に毛利広盛の処断をする。
そして最初から籠城を決めて竹ヶ鼻城でも籠城していれば、岐阜城と竹ヶ鼻城で福島正則と池田輝政の兵数がそれぞれ分断。
竹ヶ鼻城はかつて豊臣秀吉が力攻めせずに水攻めした難所。
内通者の処断と早期籠城を実行すればかなり耐えられるのではないでしょうか?
0809人間七七四年
2018/01/30(火) 06:57:44.87ID:lEUwO6cv0810人間七七四年
2018/01/30(火) 07:03:15.95ID:vvpgk5pE野戦で負けたというけど、どれだけ損耗したんだ?
川中島でさえ死傷率30%くらいだが、6000人が30%減ったとしても4000人は篭城したんだろ?
何か変わるとは思えないのだが
0811人間七七四年
2018/01/30(火) 07:29:09.46ID:lEUwO6cv武器・火縄銃・弾薬・兵糧等をどさくさに紛れて持ち逃げが横行していました。
徳川幕府が百姓の火縄銃を禁止するわけですが、なぜ百姓がそんなに持っていたかに繋がるわけですね。
0813人間七七四年
2018/01/30(火) 08:12:30.20ID:5yf44wUt竹ヶ鼻城って小規模平城って印象があるけど、
もし籠城戦に耐えられるとするなら大垣から3000ほど援軍送って岐阜、竹ヶ鼻籠城というのも
いいと思う。
二の丸守備の毛利広盛は勝ち目なしとして降伏したんじゃない?
竹ヶ鼻籠城って発想はなかったなぁ、竹ヶ鼻を守るのは無理、って印象があったから。
ただ竹ヶ鼻が落ちなかった場合は福島隊は竹ヶ鼻攻城を諦めて池田隊との合流を目指すと思うけど。
0814人間七七四年
2018/01/30(火) 08:30:43.08ID:jWPvDAht三成はこの時点で佐和山城に頭がいって、揖斐川とかに布陣していた。
0815人間七七四年
2018/01/30(火) 08:35:25.00ID:jWPvDAhtまあ、過去に岐阜城は何度も籠城しているし、今回も大軍囲まれて落とされるのは必定
という状況で、籠城派は傭兵や農民が逃散しないという前提だよな。
まあ、自分がそのときの農民なら逃げるか東軍に内通するよな。
0817人間七七四年
2018/01/30(火) 09:41:11.47ID:5yf44wUtあぁ、大坂留守居の部分か。犬山城詰大坂弓鉄炮衆が2400くらいだとすると犬山城の
計算は合うけど、岐阜城は>>805になってしまうよ。
3000〜3500くらいで渡河迎撃する?しかも分散配置だよ。
0818人間七七四年
2018/01/30(火) 10:14:47.52ID:5yf44wUt秀信2900、石田の岐阜城援軍1000と仮定、佐藤方政900と仮定して
岐阜城守備700残して3200で渡河迎撃したとして失敗敗走、佐藤方政戦線離脱、
実際戦ったのは2300、死傷、逃散で岐阜城戻ったのが1200〜1700、
残置してた守備兵700と合わせて1900〜2400で籠城、
各砦に分散配置(おそらく各砦300〜500程)、そして一日で落城した、となる。
0819人間七七四年
2018/01/30(火) 10:20:02.02ID:6AFV9lVm犬山城に7000人いるから、そちらの抑えで多くの兵が取られるので、
渡河する東軍先鋒の数もそれ程ではないと秀信は判断したかもしれない
更に言えば、そもそも秀信は東軍先鋒の本格的な侵攻ではなく、
物見程度と誤認した可能性もある
これらは何れも犬山城が調略済みと気付かなければ、あり得るかと
0820人間七七四年
2018/01/30(火) 10:26:04.89ID:5yf44wUt物見想定で縦深分散配置はないと思う。敵戦力の過小判断か、野戦のほうが勝機があると
見たかだと思う。
0821人間七七四年
2018/01/30(火) 10:30:10.36ID:5yf44wUt加算して計算したい。
0822人間七七四年
2018/01/30(火) 10:41:31.13ID:xfWIP0+G0823人間七七四年
2018/01/30(火) 12:14:47.79ID:vvpgk5pE織田家は兵農分離がすすんで職業軍人化している家だが、農民?
岐阜と近い清洲と犬山と竹ヶ鼻は東軍支配下で、逃げ込めるのは岐阜しかないのにどこに逃走するんだ?
岐阜城は名城なんだろ?逃げ込めば安心できる場所に逃げ込もうという心理がはたらくのに岐阜城以外のどこに逃げるんだ
なんか言っていることが矛盾してるな
0824人間七七四年
2018/01/30(火) 12:34:49.07ID:zjtpSinv>織田家は兵農分離がすすんで職業軍人化している家だが、農民?
いつの話ししてるんだ・・・兵農分離なんて信長の時代だけだぞ
0825人間七七四年
2018/01/30(火) 12:47:12.17ID:OvRWiHgG織田家が兵農分離が進んで云々をまだ信じてる奴いたのか…
織田の兵制は基本的に他の大名と大きく変わってるようなことはないぞ
0827人間七七四年
2018/01/30(火) 13:06:29.48ID:Yev0vNHE0829人間七七四年
2018/01/30(火) 16:43:03.59ID:nXSjRjnJこの時代は、或る程度土地と財産の有る農民が年貢を納めると大百姓Aさん、逆に何らかの免税と
引き換えに軍役義務を務めると郷士Aさんだからね。
郷士階級は自活してるんで、大名家から俸禄を貰ってる訳じゃない。
0830人間七七四年
2018/01/31(水) 00:16:18.28ID:fvZCVPJ3岐阜中納言一手5300と記載されており、記載されている稲葉一族以外の
犬山城の美濃衆も5300に含まれるのではないか、というもの。
この5300から犬山城美濃衆加藤、関ら推定2400を引くと秀信の兵力は2900になってしまうというもの。
焦点は
・13.5万石の秀信ならば4000は動員可能。残りの1000くらいはどこに?
・秀信2900だとすると、兵3200で渡河迎撃を行うか?そして3200程度で渡河迎撃したという記録はあるか?
・犬山城在番美濃衆以外にも西軍についた美濃衆の兵力は?
・石川貞清の記載がない。(立場的に大坂弓鉄炮衆に含まれているのかも)
とりあえずこのあたりをクリアしてください。クリアできれば秀信2900で兵力算定やり直します。
それまでは現状の「岐阜城にいる織田秀信+与力衆で5300」という解釈でいきます。
0831人間七七四年
2018/01/31(水) 00:30:06.56ID:CqshtaAZ一か八かで野戦に賭けたのも仕方なかったのかもしれない
0832人間七七四年
2018/01/31(水) 02:07:43.87ID:YNHkjV+S0833人間七七四年
2018/01/31(水) 02:25:40.23ID:CqshtaAZほぼ同じ場所でひいおじいちゃんが皮肉にも籠城側に野戦でやられてるじゃないかw
これは天命だろうと秀信が思っても仕方ない
3000未満だったら10倍近い相手に籠城もへったくれもない
0834人間七七四年
2018/01/31(水) 02:36:50.65ID:YNHkjV+Sこういう勘違いしてるのが>>823みたいな勘違い発言してるんだろうな
戦場において一番重要ななのは戦闘員の数で
今川は非戦闘員で水増ししてただけ
戦闘員の数は拮抗していたのが今の学者の説だよ
0835人間七七四年
2018/01/31(水) 02:50:55.72ID:CqshtaAZ0836人間七七四年
2018/01/31(水) 03:02:32.99ID:Oi1qIIxJ0837人間七七四年
2018/01/31(水) 03:10:34.27ID:YNHkjV+S後方にいた今川本隊への精鋭による正面突撃だね
今川本隊は戦闘員が少ないことを看破してのね
0838人間七七四年
2018/01/31(水) 03:17:02.07ID:CqshtaAZなんたって木崎原合戦ではたった300人で3000の敵を殲滅してるキチガイ
0839人間七七四年
2018/01/31(水) 03:26:57.85ID:8p8jcRmG戦闘員の数が少ない本隊をたまたま正面から狙い撃ちに出来たというのなら
昔と変わってないじゃないか、信長公記でもそうだし
>>834だと今川全軍でも戦闘員の数自体は大して変わらんと言ってるのかと思ってビックリしたんだが
織田軍スゲーなって
0840人間七七四年
2018/01/31(水) 03:39:05.00ID:YNHkjV+Sいや合ってるよ
今川のが戦闘員が圧倒的多数なら今川本隊の戦闘員が
手薄にならない
尾張は金がたくさんあったから傭兵雇いまくってたし
傭兵を雇いまくって戦闘員の比率が高いのを
兵農分離ができてたと勘違いしてたって話
0841人間七七四年
2018/01/31(水) 04:01:08.77ID:wG11MHEI戦国武将ものしり事典とか、戦国全史クロニカルみたいのは持ってるけど、もう古いんだろ?
0842人間七七四年
2018/01/31(水) 04:02:33.47ID:wG11MHEIクロニック戦国全史
0844人間七七四年
2018/01/31(水) 07:20:41.53ID:zXIOa0hUこの前提がおかしいな。
美濃は慶長3年!1598年)の検地では54万石だから、
秀信の13.5万石はそのうちの一部で犬山城も別個に領地も持っていたはずではないか。
ここは不明らしいのだが。
石川貞清は秀吉の側近みたいなものだしな。
秀信の軍勢から2400を引いて2900にする必要はないと思うな。
0845人間七七四年
2018/01/31(水) 09:25:07.77ID:PTD6OxCa織田秀信の石高13万3千石は『当代記』が出典だが、そこには石川貞清・関一政・加藤貞泰の石高は無い
そのため、当初から彼ら美濃衆+は秀信の与力扱いの可能性がある
0846人間七七四年
2018/01/31(水) 12:31:05.62ID:YNHkjV+S0847人間七七四年
2018/01/31(水) 12:51:04.14ID:YNHkjV+S備口人数=各大名の総兵力と思ってるのか?
それ昔に別スレでもよく間違った認識で言われてるが
石田三成が各大名に軍役を課し各大名が備口人数を
これくらい動員できるって返答した数字を書いている
備口人数とはどこかに攻めいる時に各大名が自国守備
に必要な兵力を残して攻めいる時に動員できる兵力
備口人数=総兵力−自国守備兵力
>>844が54万石と釣り合わないっていうのも当然
美濃は何らかの理由で他国より軍役が軽くなってるだけ
そして秀信の場合は攻められてる立場なので
そこに守備兵力+国を総動員した総戦力となる
秀信の総兵力は確か6530騎だったか
福島正則の家譜か忘れたが書かれてるって事で決着した
0848人間七七四年
2018/01/31(水) 13:52:14.26ID:hLQHhcxBなるほど、そうなんだ。
それでいくと稲葉以外の美濃衆は「守備で手一杯、兵は出せない」と答え無記載、
もしくは秀信に合算表記。
島津義弘は「国許から増援が来るから5000は出せる」と返答したと。辻褄合うね。
そうなると秀信6530のうち実際の援軍派遣を差し引いてどのくらいの兵力で岐阜城篭城できるかと、
小西の2900、同与力衆4人4000、で小西6900と計算すべきかどうか、かな?
0849人間七七四年
2018/01/31(水) 14:11:13.93ID:hLQHhcxB0852人間七七四年
2018/02/01(木) 01:58:28.34ID:E3EzO4Pn0853人間七七四年
2018/02/01(木) 02:46:28.63ID:IAeiK1xK0854人間七七四年
2018/02/01(木) 07:57:02.74ID:cMyEWwGs傭兵メインで幕府軍と戦ったのが大坂の陣だからね
農兵は>829の通り免税のために仕方なく来てるだけ
0855人間七七四年
2018/02/01(木) 08:59:22.98ID:nMrE0lLm秀信が渡河迎撃で出陣した際、岐阜城に残した守備兵は800でいいかな?
0856人間七七四年
2018/02/01(木) 18:33:56.21ID:cMyEWwGs0857人間七七四年
2018/02/01(木) 19:02:45.07ID:IAeiK1xK0858人間七七四年
2018/02/01(木) 19:03:03.97ID:IAeiK1xK0859人間七七四年
2018/02/01(木) 19:03:21.13ID:IAeiK1xK0860人間七七四年
2018/02/01(木) 19:46:39.92ID:/rzbbBCz事実だけを言えばいいのに、解釈させると目も当てられない。
0861人間七七四年
2018/02/01(木) 19:58:31.16ID:NLaV0YmF0862人間七七四年
2018/02/01(木) 20:01:19.14ID:OutyXKwN8月22日、岐阜城には秀信+美濃与力衆8190と石田援将河瀬、松田ら1000を加えた
合計9190の兵がいた。
東軍先発隊を迎撃すべく、岐阜城の守備に800を残し、秀信は8390の兵で出陣した。
しかし遊軍の佐藤方政750は戦線離脱、実際には7640が戦闘参加した。
しかし迎撃失敗し岐阜へ敗走、死傷、逃散で25%の兵を失い岐阜に戻ってきた兵は5730であった。
秀信は残した守備兵800+戻ってきた5730の計6530で籠城することにした。
こんなかんじになる。
岐阜には秀信+石田援将で9190いたことになる。
もっと驚異的なことは6530で籠城して一日で落城したことになるという点。
わたしとしてはまず6530という数字に疑問を感じる。
>>3の上段を見てもらえばわかるんだけど、福島覚書の兵数で全部足していくと
東軍先発隊の兵数は5万を超える。
通説的な35000に数字を合わせると下段のようなかんじかなと思った次第。
なので福島の記載兵数は30〜40%ほどの誇張もしくは誤差があるのではないかと思うが
どうだろう?
0863人間七七四年
2018/02/01(木) 20:38:15.45ID:OX4lBrfj4000位じゃね?
0864人間七七四年
2018/02/01(木) 20:51:07.89ID:cMyEWwGs6530騎は木曽川での野戦の総兵力だよ
籠城戦の人数は不明だが武徳安民記によると
福島正則隊が430人、池田輝政隊が490人
浅野幸長隊が308の首級をあげて
落城時には秀信の家臣が数十人にか残っていなかった
と記されてるからかなり減ってたのが分かる
0865人間七七四年
2018/02/01(木) 20:57:44.00ID:OutyXKwNえ?渡河迎撃時? そうならそうと言ってくれないと。
この2日ずっとこの件を疑問に思ってたんだからww
0866人間七七四年
2018/02/01(木) 21:05:02.17ID:OutyXKwNおおむね妥当な数字じゃないでしょうか。
0867人間七七四年
2018/02/01(木) 21:09:41.71ID:cMyEWwGs河田木曽川渡河の戦い、米野の戦い、竹ヶ鼻城の戦い
岐阜城籠城戦を全部含めて関ヶ原前の美濃前哨戦を
岐阜城の戦いと呼んでたけど確かに混同しちゃうね
0868人間七七四年
2018/02/01(木) 21:40:01.48ID:OutyXKwN備口人数にある、秀信5300には犬山城の美濃衆は含まれない、
ということでいいんじゃないでしょうか。
0869人間七七四年
2018/02/01(木) 21:54:06.31ID:OutyXKwNと回答した(と推定される)稲葉一族は西軍としてけっこうやる気があったんじゃないだろうか?
なので犬山城は
東軍つきたい派の加藤、関、
西軍やる気派の稲葉一族、石川貞清、
中立派の竹中、
こんなかんじだったんじゃないかな?
もし東軍につく、で意思統一されてたのなら東軍中村隊が来た時点で開城すると思う。
それがしばらく籠城継続で、岐阜城が落ちて東軍優勢になったんで説得されて開城した、と。
0871人間七七四年
2018/02/02(金) 19:07:08.43ID:cQkV2oJn徳川家康、美濃岐阜の織田秀信の、石田三成に黨せしを聞き、
加藤成之をして、之を説かしむ、秀信、肯かず、
譜牒餘録
これどう思う? 日時が間違ってないのならば、
秀信は7月22日頃には西軍についたと言えそうだけど。
0872人間七七四年
2018/02/02(金) 19:32:09.77ID:ttLHb+Ko20日前後から石田三成の謀反の噂の情報収集してるから
そのあたりから西軍と東軍の陣容がはっきりしていたとは言い難いね
ただ鳥居元忠は異変を感じて15日には籠城準備していたから
それ以前から異変を家康に伝えてた可能性もあるし難しいとこだ
0873人間七七四年
2018/02/02(金) 23:41:16.92ID:cQkV2oJn大垣城:石田5700、小西5000、島津1000、計11700
岐阜城:秀信+美濃衆6000、石田援将河瀬、松田ら1000、計7000
犬山城:石川貞清400?、稲葉貞通・稲葉典通1400、稲葉通重400、稲葉方通150?、
加藤貞泰1200?、関一政900?、竹中重門150?、大坂弓鉄炮衆2400?
計7000
伊勢桑名、長島周辺(推定):明石掃部3000〜8000(推定)
近江草津:宇喜多秀家10000〜15000、(宇喜多は明石掃部と足して総計18000)
伊勢国内:安濃津城攻略に向けて、安国寺恵瓊1000、長束正家1000、
秀信は渡河迎撃時の6530から少し割り引いて計算、そのまま計算なら秀信6330になる。
0874人間七七四年
2018/02/02(金) 23:57:09.00ID:cQkV2oJn前スレの岐阜城後詰決戦案まとめ
原案たる叩き台は以前のスレに出てた>>6
史実での岐阜城1日で落城の原因は暫定的に>>7
岐阜城早期落城させない為の手段が>6の当初よりの籠城方針及び籠城準備、野戦築城、
秀信の戦術面補佐及び援軍として島津義弘の派遣。
岐阜城の想定籠城期間は2週間。
その結果の日時、戦力想定は
8月21日に大垣より岐阜へ島津義弘1000を秀信の補佐と援軍として派遣。
岐阜城:秀信+美濃衆6000、石田援将河瀬、松田ら1000、島津義弘1000、計8000
大垣城:石田5700、小西5000、計10700
8月27日に宇喜多18000が大垣到着、
9月2日 大谷ら9600関ヶ原山中村着陣
9月1〜3日頃 白瀬峠経由ではなく関ヶ原、垂井経由で相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら(3000〜5000大垣入城
9月7日毛利秀元、吉川16000、安国寺1000、長束1000、長曾我部2100ら伊勢方面隊20100南宮山到着。
東軍先発隊はこの状況下でも木曽川渡河を敢行するであろうと想定。
渡河後東軍は岐阜城を包囲ないし対陣すると想定。
その後、西軍との後詰決戦に至れば>6の通り。
東軍先発隊が後詰決戦に応じる可能性の根拠としては>>8
戦力差により東軍先発隊が清洲に撤退するという合理的判断をする可能性はもちろんある。
その場合西軍は>>9のように改めて有力な戦力をもって木曽川渡河迎撃の布陣を取ることが可能になる。
その結果考えられるのは膠着か>>10
なので、西軍が勝てる公算が最も高いのは>6の後詰決戦に至った場合。
東軍先発隊が清洲に撤退、膠着化した場合は和睦が妥当か
東軍
史実通りの最速で家康本隊が清洲到着9月11日
岐阜城到着9月13日(江戸清洲間を11日間走らせたための休息1日とった)
史実通りの最速で秀忠の美濃到着は9月18日前後
家康本隊と秀忠隊がいない8月下旬〜9月上旬までに東軍先鋒隊を壊滅させることができれば西軍に勝ち目が出てくる
壊滅できなければ木曽川より西側から東軍を駆逐しての大軍による渡河防衛での膠着になる
8月下旬〜9月上旬までが勝負
>698のハイパーリンク入らないので文章で追加しました。
主な変更点は兵力算定見直しにより岐阜城兵力は8000となりました。
0875人間七七四年
2018/02/03(土) 02:12:45.19ID:8Cw/w11l>8月21日に大垣より岐阜へ島津義弘1000を秀信の補佐と援軍として派遣。
>岐阜城:秀信+美濃衆6000、石田援将河瀬、松田ら1000、島津義弘1000、計8000
>大垣城:石田5700、小西5000、計10700
島津義弘なんか送ったところで何の意味もないから削除しといていいよ
土地勘もない、兵も少ない、言葉すらまともに通じるか怪しい薩摩兵が岐阜城に派遣されても何の意味もないしむしろ邪魔
0876人間七七四年
2018/02/03(土) 07:12:20.14ID:wWCFxrv60877人間七七四年
2018/02/03(土) 07:39:10.30ID:zy8eAHsS篭城は持ち場を防衛するだけだから、野戦のように総大将の能力がダイレクトに影響しないし、土地勘も必要ない
大坂冬の陣の総大将の秀頼は置物状態なわけだったし、土地勘のない浪人が奮戦しただけ
伏見城篭城の鳥居元忠も岩ヶ崎城主だから土地勘があったわけじゃない
0878人間七七四年
2018/02/03(土) 08:10:45.92ID:djUDlHci0879人間七七四年
2018/02/03(土) 10:15:33.22ID:CSy7+F6x曲輪同士は連絡が取れなくて孤立しているらしいし。
しかしその岐阜城の構造や土地勘を良く知っているのが池田輝政とその家臣たちだから、
籠ってもどうにもならいよな。
実際池田は北側は天守に一直線で行ったみたいだしな。
それと何度も言うけど岐阜城は平地が少ないから戦力を集中させるのが困難。
頭数がいても各曲輪に分散させなくればいけないし、連絡が取れないから
孤立して攻められたら終わり。
0880人間七七四年
2018/02/03(土) 11:24:51.24ID:8Cw/w11l大坂に籠城してる奴らは土地勘あるぞ
もともと大坂は関ヶ原以後に大量に浪人が集まって来てて幕府が問題視してるしそいつらがそのまま豊臣軍になったわけだから当然大坂周辺の地理は知ってる
真田信繁・毛利勝永・長宗我部盛親といった大坂以外に住んでた奴らも秀吉の生前に何度も大坂・伏見には足を運んだり屋敷を構えてるからある程度の見当はつくだろう
0881人間七七四年
2018/02/03(土) 12:01:33.08ID:CSy7+F6x可能性というには根拠が乏しいな。
根拠が乏しい可能性は一般的に妄想と言うのだけどな。
0882人間七七四年
2018/02/03(土) 12:11:28.35ID:zy8eAHsS大坂夏の陣で国分村で野戦築城しようとしたら真田信繁らは遅れてしまい
迷わずに先に着いた後藤又兵衛でさえ徳川幕府軍に先に布陣されてたわけだけどね
土地勘が無いからそこまでに要する日数や敵の進軍スピードを読み違えていたわけだ
ご存じの通り夏の陣の野戦の総力戦では1日も持たずに壊滅
逆に冬の陣の篭城では健闘していたわけだけど
0883人間七七四年
2018/02/03(土) 13:09:41.25ID:JIepnRg3部隊運用というか、この時代での作戦面での土地勘を勘違いしてない?
>>882のひとも言ってるけど、その地域の道や地形に明るく、
部隊運用を適切に行うことができるか、が土地勘だよ。
道明寺で真田が道に迷って遅れたとか、若江でも木村重成が道に迷ったとか
大坂方は散々な状態。
東軍先発隊池田隊では一柳直盛が道案内役やってるし、
その面では島津義弘や小西行長の単独での攻勢作戦は非常に不安がある。
しかし陣地を守るだけなら土地勘の影響は小さい。
0884人間七七四年
2018/02/03(土) 14:07:22.84ID:8Cw/w11l単独での攻勢作戦なんてどっから出て来たんだ…
岐阜城に島津義弘1000人ぽっちを送っても何の意味もないって言ってるだけで小西や島津で攻勢をかけろなんて案はどこにも出てないと思うが
それをやるくらいなら大垣あたりにとどめておいて西軍の増援を待ってから岐阜城の後ろ巻き軍として出陣したほうがいい
0885人間七七四年
2018/02/03(土) 14:17:04.40ID:pwBtB/w1後詰め決戦
ただし通常であれば退却するだろう
0887人間七七四年
2018/02/03(土) 18:12:56.32ID:CZKDZIjO離れてる砦を一つ一つ潰されていくだけだし
宇喜多が来たってまだ兵数では差があるし挟み撃ちできる訳でもない
粘れる理由もなければ粘っても戦況が良くなる理由がない
0888人間七七四年
2018/02/03(土) 18:59:01.73ID:CSy7+F6x岐阜城攻略には金華山一帯を視野に入れなければいけないな。
城を攻略にするにしても金華山で部隊運用をしなければいけない。
まあ、平城の籠城戦とは少し違うよな。
0889人間七七四年
2018/02/03(土) 19:00:36.68ID:h6VmSBOR0890人間七七四年
2018/02/03(土) 20:02:21.96ID:zy8eAHsS>>794で論破されたやつがまた痴呆症のようにまた言ってるのか
いつの時代の戦術も高所有利は変わらない
航空戦力が出てくるまでな
関ヶ原でも小早川などでさえ山に陣取っただろ?
大砲が出た時代でも山に陣取って有効射程伸ばしてたし
近代でも高所からのマシンガンやスナイパーライフルは生きている
まあ航空戦力でもヘリからの上空からのマシンガンや爆撃と高所からなんだけどな
0891人間七七四年
2018/02/03(土) 22:24:09.49ID:xlcG8pDMこの世には、敵に敢えて高所を取らせる
反斜面陣地と言うものがあってだな・・・
たぶん概念さえあれば戦国時代でも使えたと思うんだ
0892人間七七四年
2018/02/03(土) 22:56:38.08ID:BxptxZv60893人間七七四年
2018/02/03(土) 23:12:42.92ID:zy8eAHsS投石が弓鉄砲に匹敵する主力武器だった戦国時代で、投石の飛距離と威力が激増する山などの高所が何よりの地の利だったからな
反斜面陣地なんて飛距離と命中精度が上がった近代兵器でやっても、嘉数の戦いでは反斜面陣地をやった日本側のが大損害になっているんだよなぁ
航空戦力と潜水艦に蹂躙されすぎて陸戦の戦術が勝敗のカギとは無縁になっている時代だしな
射程と命中精度の低い火縄時代にそんな戦術をやっても…
0894人間七七四年
2018/02/03(土) 23:15:18.33ID:lCwGHYxk>>8この時点で既に吉川広家と黒田長政が繋がっててるからね
長政から広家に対して8/17に「このたびのこと輝元の意思ではなく安国寺の先走りだということ内府も了解してくれました。
こちら調整は私がするのであなたは輝元に直接言上して内府と手切れにならないようにしてください。
戦闘が始まってしまえばどうにもならなくなってしまうので油断しないように」
って書き送ってる
たぶん前線の東軍は「輝元は戦意がないそうだからおそらく後詰にはこないし来ようとしても吉川広家が止めるだろう。仮に援軍に来たとしても吉川広家を通じて調略すればなんとかなる」
と考えていたのではないかと
0895人間七七四年
2018/02/03(土) 23:28:05.81ID:zy8eAHsS8/17の書状だと伝わってないと思ったのか25日にも同じ書状送ってるからな
吉川広家らは伊勢の城を攻め落としてたし、むしろ長政はスゲー焦ってたって話あったな
0896人間七七四年
2018/02/03(土) 23:54:48.59ID:sCIt8bGGアウステリッツでは、ナポレオンはわざとブラッツェン高地を敵に取らせるって事してるよね。
陣形を変化させる時は隙が出来るから、異常な指揮能力があれば逆手に取れるんでしょうが。
逆に言うと、ナポレオン並みの才能無ければ高所有利。
0897人間七七四年
2018/02/04(日) 01:14:02.93ID:Q9SChmKP0898人間七七四年
2018/02/04(日) 01:21:37.76ID:5SOTlJ+r0899人間七七四年
2018/02/04(日) 08:30:10.13ID:pBqeom4Q水路や水源がない高所という点では岐阜城と一緒だな。
0900人間七七四年
2018/02/04(日) 08:38:42.19ID:5SOTlJ+r信長公居館跡には井戸は発見されてるけどね
頂上の岐阜城天守には雨水等を貯める井戸が複数あって、中腹には水の手口という水があるから名付けられた道もある
岐阜城の天守だけを見て井戸がないと言ってるだけで岐阜城は頂上の天守のみじゃ動員数が低く
山麓を城郭として守る城なのを理解してないよな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。