関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/01/03(水) 00:35:15.74ID:N5T/NvLp関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1512519887/
0562人間七七四年
2018/01/24(水) 04:13:43.71ID:f40A5b72石田三成が勇戦するわけだな。
場所がいい上に島左近におんぶにだっこ状態だもの
0563人間七七四年
2018/01/24(水) 04:42:31.19ID:f40A5b72こうやって見ていくと笹尾山はすごくいい場所だな。
戦場全体を見渡す総大将としては不適切な場所だけど。
いち指揮官としては最適におもえる
0564人間七七四年
2018/01/24(水) 05:02:03.67ID:f40A5b72小早川秀秋の松尾山http://ime.pta.jp/d/CtTshu.jpg
宇喜多秀家の天満山http://ime.pta.jp/d/EPtog2.jpg
徳川家康の桃配山http://ime.pta.jp/d/MivNAw.jpg
0566人間七七四年
2018/01/24(水) 08:28:05.25ID:s+2BDHqiチャンスに恵まれても地の利を活かした戦略にはかなわない、その地の利も人の団結力にはかなわない
いくら東軍を囲うような陣形配置しても
家康が西軍を誘引するために桃配山に布陣し
西軍の戦線が伸びた所を側面から小早川が突く作戦だから
地の利や陣形配置の優劣をいくら考えたところで無意味
『地の利は人の和に如かず』
言葉通りの結果だ
0568人間七七四年
2018/01/24(水) 13:16:34.41ID:PSUcvS6s0569人間七七四年
2018/01/24(水) 14:36:31.77ID:f40A5b72人の和に如かず
これはまさにそのとおりだな。
石田三成が家康と同じ立場ならいつ切り捨てられるかわからないと思われて全軍崩壊するかもしれない。
けど、家康の場合は武断派から心から信頼されていて、
困ったときでも家康なら何とかしてくれる、何とかしてくれたという信頼感がある。
人の和があるので十分対処可能。大将の差があらわれるな。
http://ime.pta.jp/d/UyBuaT.jpg
http://ime.pta.jp/d/GreCQ7.jpg
西軍が全軍で敵に回っても、武断派は桃配り山の隘路で地の利を得て応戦
家康は戦場全体を見渡せる山に移動し、適切に兵を送り込み
備え2万は山から下りようとする3万を登山口で叩く
ぜんぜん危険じゃない
0570人間七七四年
2018/01/24(水) 18:48:35.12ID:f40A5b72まぁ、小早川が動き、吉川毛利長宗我部が動いたとしても
東軍の負けはない。将兵に与える大将の優劣が大きすぎるし、
将兵も東軍のほうが修羅場をくぐっている
0571人間七七四年
2018/01/24(水) 19:01:52.84ID:PSUcvS6s0574人間七七四年
2018/01/24(水) 22:29:13.30ID:u+D1mhn2そうは言ってもこの南宮山の毛利勢って位置取りが微妙なら兵数も中途半端で
いい運用法が思いつかないよ? 東軍先鋒左翼側面への攻撃か、
東軍の退路遮断(合戦想定域は長束の布陣してるあたりから蓋しにいくかんじ)くらいしか。
いっそ石田ら大垣城勢について行って関ヶ原に布陣するのもありだけどいい布陣場所がない。
脇坂、朽木らの隣の伊勢街道のあたりかな?けっこう危険な場所だよね。
下手すると後方に回り込まれる。
松尾山が空いてればいいかんじなんだが。
とりあえず南宮山から離れるか、一部を残し主力は移動、
なんか名案あればよろ。難しいよ、これ。
0575人間七七四年
2018/01/24(水) 22:32:41.24ID:3T+fS617小田原以来10年近く戦場に出てないクソ雑魚集団徳川軍がなんだって?
関ヶ原でも徳川四天王()のお二人が敗走中の島津を深追いしすぎて返り討ちにあってるよね
0576人間七七四年
2018/01/24(水) 23:09:33.78ID:msi1jzxN良い運用どうこうとか以前に
伊勢街道に抜けたところで東軍側面攻撃なんて不可能だと言ってるだけ
まるっきり間に合わないし丸見えだから池田らも家康も悠々と対応できる
選択肢になりえてない
ここの毛利隊は池田らと戦ってくれれば御の字、それ以上の期待は無駄
それさえ怪しい訳だが
0577人間七七四年
2018/01/24(水) 23:19:08.02ID:9OZwy4bK0578人間七七四年
2018/01/24(水) 23:26:27.21ID:y6JiXWra逆に西軍大名の大半は朝鮮で戦い過ぎたせいで精神が磨り減っていて
政治権益がかかった首謀者連中以外は戦意が上がらない大名ばかり
戦い過ぎたことが西軍の敗因だろうね
0579人間七七四年
2018/01/24(水) 23:35:05.67ID:9OZwy4bK0580人間七七四年
2018/01/24(水) 23:56:59.85ID:f40A5b72国会の決定と天皇の公認を得て、自ら自衛隊を率いて行ったのが会津征伐で
讒言しまくって自衛隊員たちに恨まれていた脱獄囚の石田三成容疑者が
野党と語らい反乱をおこしたのが関ヶ原の戦いだ。
石田三成容疑者は人質を取ろうとして、
従うことをよしとしない自衛隊幹部の妻細川ガラシャ夫人が自殺する事件もおこっている
こんな状態の戦いで、大臣の率いる軍の方が多いわけだから
吉川や小早川にひより具合も当然だし東軍が石田三成を憎むのも当然だろう
敗因はあきらか。大義がなかったから。
0581人間七七四年
2018/01/25(木) 00:01:28.88ID:VI4FFMnM戦国時代に内閣総理大臣なんて役職も国会も自衛隊も野党もないぞw
どこのパラレルワールドの歴史?
0582人間七七四年
2018/01/25(木) 00:01:45.73ID:5LrEvmdX東軍大名は朝鮮で讒言を繰り返した奸臣三成を殺すというモチベーションがあったのが大きい
逆に西軍大名は三成を殺すというモチベーションが持てないことが致命的な弱点だった
小早川たちが東軍に転向したのも三成を殺すためには仕方のないことだろう
三成は西軍大名に自分を殺すためのモチベーションを与えるべきだった
0583人間七七四年
2018/01/25(木) 00:06:40.77ID:joVPcX20横からですまん。
あえて言ってるのはわかるんだが、ただただ例え話を理解できないアホに見えるからやめとけ
0584人間七七四年
2018/01/25(木) 00:13:30.11ID:VI4FFMnM例え話ならもっと適切な比喩を用いるでしょw
もしこれが関ヶ原の例え話なんだとしたら何から何まで間違ってて例え話として全く成り立ってないからああこりゃ僕らとは全く違う世界の話をしてるんだと判断したんだけど違うの?
0585人間七七四年
2018/01/25(木) 00:18:37.61ID:azobs8Z7岐阜城落とされて西軍不利と周知になり小早川、吉川が完全に調略された状況で挽回するのは不可能
吉川だけじゃなく毛利重臣も内通してるから南宮山の毛利勢に戦えと言うのも不可能
全てが手遅れ
0586人間七七四年
2018/01/25(木) 00:22:59.12ID:/e/tmkwC誰も求めてないのにずっと同じ話を延々と繰り返しコピペして貼ってる馬鹿にかまうことがそもそもアホだと言ってるんだ
黙ってNGして触るんじゃねえ
0588人間七七四年
2018/01/25(木) 00:37:31.10ID:CUEzyibm西軍は対立している内大臣以上の官位に任命され
帝の公認と、太政大臣家の公認を得てはじめて家康と対等に戦える。
家康は武家の中で最高位の内大臣で
太政大臣の遺言で公儀を運営しており、後陽成天皇に晒し布100反を下賜され
前の太政大臣家から黄金2万米2万を下賜されて会津征伐を行っている。
吉川や小早川の状況は
自分が反乱軍の一員で、日本政府から賊軍の鎮圧に協力すれば罪に問わないと言われたらどうするかという状況だ
目の前には自分たち以上の大軍を率いている戦争の達人である内大臣
さらに援軍も自分たちの倍はいると思われる
さあ、どうする
0591人間七七四年
2018/01/25(木) 01:13:12.12ID:CUEzyibm秀吉の遺言
【第八条】
五奉行は収入を決済したら、徳川家康、前田利家の両人に確認を求めるように。
【第九条】
様々な内容について徳川家康、前田利家の意見を聞き、その意見に従うように。
【第十条】
徳川家康は伏見城で政務を見るように。
前田玄以と長束正家が留守居役を務めること。
徳川家康が天守に上がりたいと言う場合は自由に案内すること。
一 年寄爲五人、御算用聞候共、相究候て、内府、大納言殿へ懸御目、請取を取候而、
秀頼様被成御成人、御算用かた御尋之時、右御両人之請取を懸御目候へと、被成御意候事
一 何たる儀も、内府、大納言殿へ得御意、其次第相究候へと、被成御意候事
一 伏見ニハ内府御座候て、ゥ職被成御肝煎候へと 御意候、城々留守ハコ善院、長束大藏仕、
何時も内府てんしゆまても、御上り候ハんと被仰候者、無気遣上可申由、被成御意候事
0592人間七七四年
2018/01/25(木) 02:17:15.35ID:VI4FFMnMスレ違い
石田三成奸臣忠臣スレのほうでやれ
0593人間七七四年
2018/01/25(木) 03:19:42.69ID:qB91xKKy>>11
岐阜城後詰決戦案くらいしか有力な案が出てないので
少し南宮山の毛利勢について考えてただけです。
0594人間七七四年
2018/01/25(木) 03:37:46.75ID:CUEzyibm織田秀信を島津義弘の人形にして言いなりにすることを前提にしているので話にならない
地元のことをしらない九州から来た人間の意見を秀信とその家老が聞くかと言う話だ
0595人間七七四年
2018/01/25(木) 04:18:58.67ID:VI4FFMnMその前提はコピペまとめたやつが勝手に言ってるだけなので無視していいぞ
そもそも岐阜に島津1000人入れたところで対して意味はない
岐阜城攻防戦で重要なのは岐阜城そのものよりそれと連動する大垣駐屯兵力や西軍後詰部隊の方だし
0596人間七七四年
2018/01/25(木) 05:05:28.25ID:CUEzyibm連携ってそれも無理だろう
連携するには指揮系統が一本化されており、作戦目的をすべての人が熟知している必要があるけど、
西軍は指揮系統が一本化されておらず、命令の上意下達が成立していない。
何度のろしをあげても動かず、命令しても行われず、義弘みたく墨俣で見捨てられたりするわけで、一言でいうなら信頼関係のないよせあつめが西軍だ
連携なんて高度なことが出来るわけがない
秀信が情報交換をせずに勝手に攻めたのも西軍に信頼関係がなく、作戦目的も共有されておらず、指揮系統も一本化されてない証明みたいなものだ
西軍の一番勝率の高い戦い方は何もない平野で決戦することだと思う。
連携なんてこと考えず、手柄を競って敵に突撃するだけでいい。平野なので保身も出来ない
0597人間七七四年
2018/01/25(木) 05:34:36.51ID:VI4FFMnM秀信が勝手に攻めたって何の話だ?
秀信の動きは竹ヶ鼻城に拠った支城での防衛と敵の予想渡河地点を先に抑えて陣地を構築してからの迎撃
どっちも尾張から北上する敵軍を川に沿って防衛ラインに設定して迎撃するという美濃側の伝統的な防衛行動
はじめから岐阜城に籠城して迎え撃つなんてのは川の防衛ラインを突破されたあともしくは関ヶ原方面から敵がやってくる場合の方法
0599人間七七四年
2018/01/25(木) 08:47:50.12ID:ePq82MbK思ったより少ない
0600人間七七四年
2018/01/25(木) 13:01:09.45ID:p8AIEhxP同意、初めから囲まれたらあっという間に無力化されて終わりだと思う
無能と罵る武将に出来たこともない戦略を求めるのは無理がある
0601人間七七四年
2018/01/25(木) 13:47:49.70ID:p+z75vqA0602人間七七四年
2018/01/25(木) 15:41:35.14ID:azobs8Z7むしろ地形を知り尽くされてるから池田輝政に渡河しやすい場所から強行突破されたんでしょ
地形を変える大規模土木工事は不可能だけど
城の改修は可能
0603人間七七四年
2018/01/25(木) 15:46:37.60ID:azobs8Z7渡河されやすいポイントなどの地形を知り尽くされてる脅威を語らない
0604人間七七四年
2018/01/25(木) 15:52:49.59ID:2ZZ1SgPs0605人間七七四年
2018/01/25(木) 16:00:07.29ID:vl2Sp4ca0606人間七七四年
2018/01/25(木) 17:04:12.35ID:CUEzyibmそうすれば勝てないまでも負けることはない。行動をおこすなら秀頼が成人して関白になり、家康が死んでから。
待てばいいいのは15年〜20年だ。
Q大儀を持ち人望があり太政大臣の遺言で政務をゆだねられた武家の中で最高位の大臣であり、
帝や前太政大臣家からの下賜を受けて公認のもと会津征伐を行った250万石という
豊臣にせまる大大名でもある戦争の達人の内大臣率いる軍に勝つにはどうするか
A秀吉の遺言を守り、長い間やってきた讒言や汚職も自重し公正な政治を心がけ、
何ごとも内大臣の意見に従って反乱などおこさずにおとなしくしていればよかった。
どうしても戦争するなら秀頼が成人して関白になり家康が死んでから。
0607人間七七四年
2018/01/25(木) 17:43:52.88ID:CUEzyibmhttp://ime.pta.jp/d/wA3HPE.jpg
この状態でどこを守るのかって話だな。
東軍には地の利があり川に詳しい。岐阜城も池田が城主をやっていた城で内部構造を知り尽くしている
指揮系統が一本化されておらず命令の上意下達も成立していないよせあつめの西軍に勝てる要素はない
最低でも大垣と岐阜で連携しないと河川防御は出来ない。竹ヶ鼻を守るのは大垣の役目だろうに
0608人間七七四年
2018/01/25(木) 18:40:15.64ID:bshkjd00尾張抜けずに美濃で押し返された時点でほぼ詰み
0610人間七七四年
2018/01/25(木) 18:51:24.43ID:CUEzyibm聚楽第行幸で忠誠を誓った主君である後陽成天皇と、前の太政大臣家の公認と下賜を受けて行われた会津征伐中に
蟄居という刑罰を受けた受刑者が、服役中に脱獄して反乱をおこした時点で詰み。
0611人間七七四年
2018/01/25(木) 19:05:36.95ID:CUEzyibm豊臣への忠義を言い立てながら、その肝心かなめの豊臣に公認されていない時点で詰み
帝と豊臣に公認された軍に反乱をおこした時点で詰み
遠方から遠征してきた軍が、自軍より多い官軍と地の利のない状態で戦っている時点で詰み
賊軍である西軍に勝てる要素はあるのかな
0612人間七七四年
2018/01/25(木) 19:28:45.70ID:vl2Sp4ca0613人間七七四年
2018/01/25(木) 19:46:53.39ID:azobs8Z7つーか渡河防衛だと野戦築城しないといけないポイントが多すぎる&広範囲すぎて
少数だと分散しないといけないこともあり
まともに守れないからな
一ヶ所でも突破されて渡河されると野戦築城したポイントを放棄しなければならず無駄になる
最初から籠城を決め↓の信長公居館跡を真田丸みたいに出城に改修する
http://www.nobunaga-kyokan.jp/
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Gifujyou11.jpg
そして抜け道や通路を瓦礫や野戦築城で徹底的に潰し
山麓(信長公居館跡)、中腹、山頂(岐阜城)の三段構えで籠城できるように改修しなければならなかった
岐阜城は7000〜9000人は収容できないとかそれは山頂のみことを勘違いしてるアホで
岐阜城は収容人数が多い信長公居館跡を含む山麓を城郭とする山城
むしろ人数的には多くないと守りきれない
籠城準備もせずに野戦に出て無駄に兵力と士気を落とす愚行をしたのが秀信
0614人間七七四年
2018/01/25(木) 21:50:30.60ID:qB91xKKy籠城肯定派は散々説明してるわけだからさ、また説明しなくていいですよ。
籠城を否定するなら>>136の返答を求めればいいよ。
それを補完する手段を考えればいいだけだから。
肯定派は肯定派なりに落城した原因を考えてそれを補完できると
肯定派が思っている手段を考えているのだから
否定派が言う「落城した原因はわかりません、でも史実で落城してるのでどのようなことをしても
落城します」
こんな無責任な論はない。
落ちた原因がわからん奴はどうすれば落ちないかもわかるはずがない。
0615人間七七四年
2018/01/25(木) 21:52:26.71ID:p8AIEhxPどの城だって立派な武将がきちんと準備して一定以上の兵数がいて誤った戦術をしない想定なら絶対粘れる事になる
0616人間七七四年
2018/01/25(木) 22:14:41.96ID:qB91xKKyhttp://www.city.gifu.lg.jp/secure/10437/3-4567.pdf
0618人間七七四年
2018/01/26(金) 00:40:44.59ID:9ZW9pD+B代表者
大阪城パークマネジメント株式会社
構成員
株式会社電通 関西支社
讀賣テレビ放送株式会社
大和ハウス工業株式会社 大阪本店
大和リース株式会社
株式会社NTTファシリティーズ
0619人間七七四年
2018/01/26(金) 00:48:22.80ID:O9Jbro40西軍はまず立花宗茂を本戦に参加させないと
0620人間七七四年
2018/01/26(金) 07:58:27.85ID:2849f7us0621人間七七四年
2018/01/26(金) 16:53:28.39ID:a4LCIBDjその渡河ルートは4つ、って他には有力な渡河点はないってこと?
これ渡河迎撃作戦練る上ですごく重要なんだけど。
0622人間七七四年
2018/01/26(金) 19:30:24.87ID:9ZW9pD+B明治26年の地図だ。
線路や道があるところはだいたい浅い
https://bushoojapan.com/castle/fujisecastle/2015/06/13/51839/4
信長の美濃攻略を考察しているこのサイトも参考になるし
木曽川水系流域史ライブラリー
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/kisomaps/main.html
このサイトで渡しのある場所が渡河ポイント
0623人間七七四年
2018/01/26(金) 21:02:39.32ID:zZ2iAbnx0624人間七七四年
2018/01/26(金) 23:52:55.40ID:a4LCIBDjhttp://www.city.gifu.lg.jp/secure/10437/4567.pdf
山上部・山林部の分布調査では、金華山及び周辺の山の尾根線上に多数の遺構が存在すること
が明らかになりつつあり、その多くが絵図に描かれた砦と対応する。また絵図や文献の検討の結
果、江戸時代に尾張藩が管轄した範囲が戦国時代の直接の城域である可能性が高く、その大半が
現在の金華山国有林として受け継がれていることが判明した。城下町を取り囲む惣構の土塁はこ
の直接の城域に対応しており、城と町が一体として成立・機能していたことを示唆している。調
査成果から岐阜城の城域を最大限に捉えると金華山に瑞龍寺山、上加納山を含んだ山塊全体、西
側の岐阜城下町とそれを取り囲む惣構、東側の達目洞を含んだ範囲となる。
城下町に惣構の土塁があったみたいだね。
これに空堀と柵の構築をすればそこそこのものになるんじゃない?
0625人間七七四年
2018/01/27(土) 00:00:20.53ID:Gtlh6oHuどうせ三法師じゃなんかやらかして同じ結果にしかならない
0626人間七七四年
2018/01/27(土) 03:31:32.78ID:gRQJVU6o0627人間七七四年
2018/01/27(土) 05:05:40.37ID:C36bgJ2S0628人間七七四年
2018/01/27(土) 08:36:06.20ID:ViKLyAMHむしろ囲まれたら終わり。
堀も小さいから特に戦国後期の鉄砲が主力になった時代では籠っても
なすすべない。
0629人間七七四年
2018/01/27(土) 08:42:12.35ID:iy3Qdxe50630人間七七四年
2018/01/27(土) 08:55:32.80ID:6f26jDuH岐阜城は7000人収容できないとか言ってたアホも同じこと言ってたな
山のほうの天守は湧水を井戸に貯める方式
居住などの主な信長公居館は井戸はある(信長公居館発掘調査で発掘済)
信長公居館を真田丸みたいに出城に改修し山麓を城郭に徹底的に改修しなければいけなかった
0631人間七七四年
2018/01/27(土) 09:56:42.52ID:6f26jDuH中腹 = 水の手口という水が流れるいくつかの沢がある
山麓 = 信長公居館に井戸がある
なぜか水が全く出ないことになってる不思議
0632人間七七四年
2018/01/27(土) 10:07:35.56ID:AOwVNkB60633人間七七四年
2018/01/27(土) 10:37:07.08ID:hZmyWoBB江戸時代岐阜城は藩主の御猟場として山麓に柵をめぐらして立ち入り禁止にしてた、とある。
岐阜城の史料が少なめなのはこの影響なんじゃないかな?
現在岐阜市が信長居館跡と登山道付近を中心に発掘調査中だが、
いろいろと新たな発見があるが未だ全容解明には至らず、といったかんじみたい。
>>630
信長居館跡と惣構の城下町を利用すればゆうに万を超える兵の収容が可能だと思う。
空堀と柵構築でそれなりのものになると思う。
問題は構築期間が限られている部分で、瑞龍寺砦のほうももっと強化しないとまずそうだし、
完成度80%とかの状態で戦闘に突入してしまうかもしれない。
0634人間七七四年
2018/01/27(土) 10:44:45.02ID:6f26jDuH期間が限られてるから城下町までは広げすぎだと思う
水の手口から攻められてるの見る限り前面に集中しすぎてその他が全く準備できていなかった
野戦に出て逃げ帰って来てるから掘削や瓦礫で完全に抜け道となる山道を潰したりする期間が無かったと見える
0635人間七七四年
2018/01/27(土) 12:00:44.42ID:hZmyWoBBたしかに水の手口の強化は必要だよね。池田勢がどのルートで水の手口から攻めたのか
けっこう不思議だけど。よほど東側から回り込んだのか。
>>624の岐阜市 史跡岐阜城跡保存管理計画書の100頁の岐阜城域図見ると
水の手口、城下町惣構、瑞龍寺山砦の強化をすればいいかんじに見えるけど、
構築期間の問題からどこを優先するかですね。
0636人間七七四年
2018/01/27(土) 12:37:59.88ID:rwVysdxJ東軍などあっという間だ
0637人間七七四年
2018/01/27(土) 12:40:29.95ID:6f26jDuH水の手口は金華山中腹の水源だから
攻め手としたらまず山城なら水源を断つことを考え
水の手口に攻めてくることを考え強化するのは当然に思うけど
敗走して守備に回す兵力が足らなかったのか
付け入り戦法で籠城準備が整ってない時に攻められたのか簡単に抑えられちゃったからな
0638人間七七四年
2018/01/27(土) 14:43:30.50ID:DiLwcDSOああいう山でも、極地的に井戸を掘れる場所が有ったりすんのよね。
平地の井戸と違って旱魃に弱いけど、山城だから井戸無しは違う。
宙水で調べると良いですよ。
籠城側は地形に詳しいんだから、井戸くらい有るでしょ。
0639人間七七四年
2018/01/27(土) 15:40:38.60ID:buH0Tm3/堤防兼用の城下町の惣構越えて汲んでくればいいんじゃない?
0640人間七七四年
2018/01/27(土) 18:37:46.19ID:ViKLyAMHhttps://farm9.staticflickr.com/8509/8347443255_91be7f8779_c.jpg
0641人間七七四年
2018/01/27(土) 18:44:21.62ID:ViKLyAMH鉄砲の防御はほとんど不可能。
鉄砲が普及してからは、山城はほとんど建てられなくなり、鉄砲の射程を考慮して
堀を広くした平城が主流となる、
0642人間七七四年
2018/01/27(土) 18:46:47.24ID:6f26jDuHちゃんとした井戸は山麓の信長公居館で発掘されてるから水は十分にある
山頂の話を全体がそうであったかのように語る奴がいるだけ
0645人間七七四年
2018/01/27(土) 18:57:14.46ID:ViKLyAMH本丸にということだろう。
曲輪が散らばっているから戦力を集中できないんだよな。
各所を一つづつ攻略して終わり。
0646人間七七四年
2018/01/27(土) 18:58:36.16ID:6f26jDuHhttp://livedoor.blogimg.jp/sengokuaruko/imgs/f/f/ff3d7239.png
真田丸は盛り上がった地形の頂点に空堀を掘って敵の進軍スピードを挫き
空堀から斜面を登ってくる敵を狙撃したんだけどな
0647人間七七四年
2018/01/27(土) 19:00:13.08ID:buH0Tm3/鉄砲対策なら土塁、空堀、柵で十分機能すると思うけど。戦時の実用性なら。
平時の装飾性も求めると塀、水堀、矢倉とかになってくるんだろうけど。
0651人間七七四年
2018/01/27(土) 19:11:14.55ID:buH0Tm3/0652人間七七四年
2018/01/27(土) 19:36:56.33ID:ozp8u5RL0653人間七七四年
2018/01/27(土) 19:46:34.89ID:6f26jDuH今川義元も桶狭間で討ち取られたけどベストな判断
信長も本能寺で少数で泊まっていたのもベストな判断
秀吉も秀次一族処刑して五大老制というガバガバな判断したのがベストな判断だってことか
0654人間七七四年
2018/01/27(土) 19:53:24.14ID:hZmyWoBB犬山城だって加藤、関あたりが城主石川貞清を説得して開城させたわけでしょ、
なら岐阜城も援将島津義弘が説得して籠城すればいいじゃん。
ただ、それ以前から石田が後詰が来ることを十分説明して籠城準備と普請要請する必要はあるが。
0655人間七七四年
2018/01/27(土) 19:56:39.99ID:C36bgJ2S岐阜は篭城じゃ守りきれない。
だから歴史的に野戦で美濃を守ってきたけど、
それは大垣が連携してこそだろうな。
つまり戦下手は誰かといえば石田三成なんだよ
0656人間七七四年
2018/01/27(土) 19:57:38.45ID:VA82doJi0658人間七七四年
2018/01/27(土) 20:05:14.20ID:C36bgJ2S島津義弘は九州、石田三成は近江、島左近は奈良、宇喜多秀家は中国で
地元を知らず、知っていても戦下手。地の利を知らないから連携できない。
竹ヶ鼻を簡単に落とされている時点でね。
信頼関係がなく、作戦目的も共有されておらず、指揮系統も一本化されていない上に地の利もない
勝てないわ
0659人間七七四年
2018/01/27(土) 20:06:59.50ID:6f26jDuHただでさえ敵よりも遥かに少ない戦力で
しかも分散させて野戦することがアホだって話だな
0661人間七七四年
2018/01/27(土) 20:10:56.42ID:dldUXefc石田三成は賤ヶ岳合戦で秀吉に従って岐阜城攻めに向かったり大垣大返しの手配をしたり小牧長久手合戦にも従軍してるから美濃の地理は知ってるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています