関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2018/01/03(水) 00:35:15.74ID:N5T/NvLp関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1512519887/
0268人間七七四年
2018/01/11(木) 02:35:05.31ID:sLHcgmGC普通は、傅役って野心さえ有れば一番近い位置だもんね。
トルコ系の王朝で、アター.ベク「当主が幼少の時に、生母と結婚して後見人兼義父に」って役職有るけど
利家ってそれに近い立場だよね。
家康は飽く迄外様勢力で最大の潜在敵国扱いだと思うなあ?それを封じる役目が前田だと思うし。
利家に野心有るなら乗っ取って良いよぐらいの感じなんでは?
色々言われるけどさ、其れなりに友情に厚い人って評価だし。
0269人間七七四年
2018/01/11(木) 07:38:56.29ID:QMXJb/r4関ヶ原の最中でも、金吾が裏切るまではかなり焦っていた。
更に言えば、家康は秀忠の3万8000を関ヶ原に遅参させるという大失策をしている。
0270人間七七四年
2018/01/11(木) 09:44:24.52ID:h12/bJu0盆地の真ん中で豊臣恩顧が東西5万ずつならんでドンパチして
その背後に家康の3万が控えて
家康の後ろで東軍2万が東軍3万を牽制している構図だし
さらにドンパチしている5万のうち1万5千は裏切り予定で、
実質戦っているのは東軍5万に西軍3万5000で、家康は勝てるいくさだったよ
0271人間七七四年
2018/01/11(木) 09:49:18.98ID:h12/bJu0家康への敵意を見せれば
南宮山の毛利は5万の兵をけしかけられ
松尾山の小早川は家康本軍3万をけしかけられる構図。
0272人間七七四年
2018/01/11(木) 14:58:49.37ID:31s5YyQd天下分け目のタイトルとは裏腹に、実態は消化試合に近いありさま
0273人間七七四年
2018/01/11(木) 15:22:51.51ID:g1EzgIS7真面目に豊臣恩顧を確信してないとあんな動きにはならん。
0274人間七七四年
2018/01/11(木) 17:28:27.46ID:xojXJYSK家康がむしろそうなのだが
あまり信憑性は低いが、淀殿との婚姻の話があったとされる
そうでなくとも、秀吉の遺言で秀頼と千姫の婚姻が決められているし
0277人間七七四年
2018/01/12(金) 18:39:36.24ID:oyuHbARO「真面目に豊臣恩顧を確信して…」というからこう応えたんだが、なんで草を生やすんだね、きみ?
確信してるような人間は他人が裏切ったり日よったりするようなことは思いもせんよ。常人じゃないからな
三成は主観的に自分の忠誠心は信じていたかもしれないが、他人のそれなんか信用しているものかね
0278人間七七四年
2018/01/12(金) 19:08:05.11ID:AZP7hi1h家康本隊に木曽川渡河されて関ヶ原に向かった時点でもう何をやっても勝てない状態なんだよな
0279人間七七四年
2018/01/12(金) 21:02:16.22ID:Gwfs8paC9月14日以降は西軍が勝てる見込みはかなり薄いと思われる。
毛利の不戦密約と松尾山を占拠した小早川秀秋が大きく影響する。
かろうじて可能性がありそうなのは9月14日に東軍の赤坂陣に大垣の3万で
やけくそのバクチ夜襲くらいしか思いつかない。
それもおそらく家康には竹中重門の菩提山城に逃げられる可能性が高いように思う。
大垣籠城を継続しても秀忠に到着されて戦力差がもうどうにもならない。
よくても西軍に不利な和睦くらいだと思う。
0280人間七七四年
2018/01/12(金) 21:03:31.45ID:4/4nFpT90281人間七七四年
2018/01/12(金) 21:21:01.75ID:vF9ISzr6和睦するなら三成斬首や主要メンバーの取り潰し
0282人間七七四年
2018/01/12(金) 22:15:08.05ID:2EJ3e90G健康と食事にきおつけて65まで生きたとすると、20年以上、家康の寿命がきてから
10年は活動できる
0284人間七七四年
2018/01/13(土) 00:17:33.30ID:sTnx64Hr俺もそう思う。だから西軍を起こすしかなかったのは理解出来るんだが
大阪に居る時から、わざと長期戦の構えを見せて短期決戦を望む家康を
焦らせるべきだったと思うな。
0285人間七七四年
2018/01/13(土) 00:20:21.45ID:sTnx64Hr西軍は寄り合い所帯だ。
そんなので急に軍を起こして、まとまりもないうちに大々的な決戦は
ちょっと無理がありすぎる。
実際にどうするかは置いておいて西軍は長期戦と見せ掛ける必要があったと思う。
0286人間七七四年
2018/01/13(土) 00:55:11.20ID:CBbbfNLp家康って、意外と勝負所では博奕打つ人だよね、だから大人しくしても強引に大阪攻めまでは確実に
やると思うな。
大体さ、早くから徳川派閥だった浅野も脅されて徳川領内で隠居じゃん。細川も本来の嫡男が後を
継げなくなったりしてるしさ。
何も出来なく成るまで強引でも力削ぐのが家康のやり方って思う。
まあ、元来は加賀征伐の時の挙兵するつもりだったんやろね。
0287人間七七四年
2018/01/13(土) 01:13:02.20ID:04tZ59TU0288人間七七四年
2018/01/13(土) 01:21:27.40ID:uwxduXvI思惑通りに行かなかっただけで
0289人間七七四年
2018/01/13(土) 01:58:16.22ID:sTnx64Hr公言してれば流言で広がるだろ?家康は相当慌てると思うぞ。
焦った家康が失策するのを待つ。東軍の連中もそれは困る!!ってなるだろ。
0292人間七七四年
2018/01/13(土) 05:14:33.75ID:wxuxYpP7無理じゃないかな
本質的に烏合の衆に過ぎない西軍の事情を家康に把握されてしまっているから、東軍以上に西軍が長期戦が厳しく、ハッタリに過ぎないことを見抜かれてしまう
0293人間七七四年
2018/01/13(土) 05:21:05.07ID:sTnx64Hr確かに難しいんだけどね。ただ徳川軍は兵糧にも事欠いている。
この事実があるし、神経質な家康の心理状態を考えると
色々悩ませる効果があると思うよ。
戦争は諜報戦も大事じゃないか。
0295人間七七四年
2018/01/13(土) 08:54:08.00ID:NL549GeJ東軍は豊臣から兵糧と軍資金をたっぷり貰っているし、東海道の城を押さえて備蓄食料も手にしているから兵糧には困っていないよ
むしろ豊臣から兵糧と軍資金が貰えなかった西軍の方が兵糧に困っていた
いくら諜報戦を仕掛けても西軍に兵糧がないことを西軍大名には隠しようがないのだから
東軍が関ヶ原に着く頃には西軍の大半が戦意喪失していたのも当然だろう
0296人間七七四年
2018/01/13(土) 10:06:07.79ID:kxdu1NAg三成があれほど拒絶されたのは西軍には公儀はなくただのクーデターだと
当時から見做されてた証拠そのものやで
最初から終わってた三成
0297人間七七四年
2018/01/13(土) 10:29:21.81ID:hGJFYmfdクーデターだからってのは、ありえんのでは?
そこまで大義がハッキリするのであれば、ここまで軍がわれんでしょう。
中心大名の格の差と日ごろの確執でしょう、やっぱり。
毛利さんの気合の問題かもしれませんが。
神輿が優柔不断で終わった所まで含めて、首謀者石田三成の徳(性格)の問題な気がしますね。
0298人間七七四年
2018/01/13(土) 10:34:11.91ID:753GnVFL尋問か
0299人間七七四年
2018/01/13(土) 12:18:41.19ID:aSFkd8eE0300人間七七四年
2018/01/13(土) 14:21:55.88ID:3fhHYq51そんなわけないだろ…
石田が挙兵したのは7/13〜5くらいで人質を抑え出したのは遅くとも7/17
東軍に石田挙兵の報が噂レベルでも届いたのは早くても7/19
時系列的にどう考えても石田は豊臣恩顧の動きを確認する前から人質を取る動きをしてる
0301人間七七四年
2018/01/13(土) 14:24:56.92ID:LJcE2K83夜襲なんて相手に察知されないように少数で行い
成功しても相手の被害も少数
相手を攪乱するものだから博打にすらならないよw
0304人間七七四年
2018/01/13(土) 18:13:40.31ID:7kXAATAr0305人間七七四年
2018/01/13(土) 18:14:31.07ID:MHm6GE060308人間七七四年
2018/01/13(土) 20:16:57.66ID:LJcE2K830309人間七七四年
2018/01/13(土) 20:24:58.86ID:Bor5ysno0310人間七七四年
2018/01/13(土) 22:52:25.98ID:Ilk2TWNn0311人間七七四年
2018/01/14(日) 00:02:25.30ID:pI1lhG7m挙兵しようぜって誘ってる時に、流石に気づくだろ。
なんで、挙兵してからじゃねーとわかんねーんだよ
0312人間七七四年
2018/01/14(日) 01:10:00.09ID:7y7BQ0uGみんな人質逃がす工夫をしてるってのになwww
徳川に付いてった奴は必然的に敵に廻るのは自明の理だろうに
0313人間七七四年
2018/01/14(日) 02:36:21.53ID:ZtZkR5Xk石田が挙兵を誘ってるわけないじゃん
そもそもなんで石田が佐和山に隠居させられる羽目になったのかすら覚えてないのか?
0315人間七七四年
2018/01/14(日) 06:33:15.61ID:ZtZkR5Xk敵味方の区別をつける=挙兵を誘うってどんだけ短絡的な思考なんだ
幼稚園児みたいな戯言を言うな
0317人間七七四年
2018/01/14(日) 11:15:15.88ID:RUbf7rtaにまんまと騙された家康さんが小学生並みだって?
そして今なお北政所に騙され続けてる我らが歴ヲタ
0318人間七七四年
2018/01/14(日) 11:50:54.19ID:zT2uV4Hv官僚がここまで悪質な奸臣ばかりというのは歴史上でも豊臣くらいだよ
0319人間七七四年
2018/01/14(日) 13:39:56.32ID:B7+Jox8A0320人間七七四年
2018/01/14(日) 15:13:29.73ID:6DnIWDJe0321人間七七四年
2018/01/14(日) 15:41:37.36ID:ZtZkR5Xkとうとう文章すら読めなくなったか
敵味方の区別をつけることと挙兵に誘うという行為はイコールじゃないぞって話をしてるのになぜ敵味方の区別のほうに疑問符がつくのかちょっと理解が追いつかない
0323人間七七四年
2018/01/14(日) 16:30:56.52ID:cHJqgLAg3万で夜襲は無理かな?味方も同士討ち覚悟くらいのバクチだけど、
河越夜戦の再現狙い。おそらく勝った負けたではなく双方大損害ってかんじになるかなと。
結果は朝明るくなってみないとわからない、みたいな。
でも9月14日以降ではそれくらいしか思い浮かばない、というか大坂まで下がって籠城して
西軍に不利な和睦、くらいにしかならないと思う。兵力差が如何ともしがたい。
するとやはり8月中になんとかするしかない→岐阜城をなんとかするしかない、となる。
0324人間七七四年
2018/01/14(日) 19:46:02.65ID:D8IRVtrt戦国期の火縄銃は前装式だから銃口を手元に向けて弾込めの作業をし、弾や火薬を槊杖で銃口の奥深くに押し固める作業がある。
また命中率と有効射程も悪いから近付かないといけない上に火種が必要だから暗闇で大軍でやるとバレやすい。
結局は白兵戦しなければならないから同士討ちになるし大軍だと行軍や甲冑の音等てバレやすい。
日露戦争の銃は後装式ボルトアクションで発射した姿勢を崩さず手元で弾込めが可能である。
そして有効射程も命中率も比較にならないほど良くなっているから一定の距離からの敵部隊の囲い混み射撃できた。
同士討ちもないから大部隊の奇襲運用ができただけ。
大部隊で奇襲できたのは兵器の質と戦術が全く違う時代の話だからだよね。
0325人間七七四年
2018/01/14(日) 20:02:56.52ID:D8IRVtrt戦国期の火縄銃は前装式だから銃口を手元に向けて弾込めの作業をし、弾や火薬を槊杖で銃口の奥深くに押し固める作業がある。
暗闇では作業しにくいことから朝駆けのが火縄銃使えたり五千人の規模で奇襲できてた例もある。
夜襲に拘りすぎかと。
0326人間七七四年
2018/01/14(日) 20:44:05.80ID:BO2YcREW奇襲や夜襲って数もだけど
いかに地の利を活かすかが何より重要な事だと思う
岐阜を何も知らん西軍が岐阜を知り尽くしてる東軍先発隊に夜襲はかなり無謀かと
夜襲のつもりが全部筒抜けにされて包囲されて壊滅の可能性の方が高いかと
0327人間七七四年
2018/01/14(日) 20:50:35.04ID:SI1xqgaFただし東軍の方が戦術的に強いから
油断等がないと戦果があがらん
とは言え正面から戦ってもダメだったのでなんとも
尤も夜襲で損害が出た場合
夜襲をしなければ勝てた論が出て来るがwやむなし
0328人間七七四年
2018/01/15(月) 01:15:17.30ID:6bWUj3n9https://youtu.be/BXanBVhXCBY
0329人間七七四年
2018/01/15(月) 02:06:55.27ID:IuzS3w2Kこの赤坂陣への夜襲は敵部隊の撃滅が目的ではなく、運よく家康が討ち取れるかが目的。
その前提として敵味方含めた大混戦状態に持ち込むこと。
なので、敵味方識別が可能な朝駆けではだめだし、
貴重な鉄砲衆は攻撃には参加させない。西軍大将クラスも前線には出ない。
3万で6〜7万を破るのは9月14日時点ではもう無理だと思う。
完全なるバクチです。
>>326
無謀だと思いますよ。損害も大きいと思います。だからバクチです。どうせ赤坂陣はかがり火焚いてるだろうから
それを目標に攻撃配置に付くのは容易だと思います。
夜間では鉄砲の防御射撃もそう当たらんでしょうから取りついて突入まではうまくいくと思います。
あとは運です。
0330人間七七四年
2018/01/15(月) 02:44:25.53ID:s5cwA+NWもう少し何か計画的な夜襲ならともかく、そんな捨て鉢じゃ
間違いなく事前に看破されて一網打尽にされるだけだよ、バクチにもなってない
地の利は完全に相手にあって住んでる農民も敵みたいなもんな訳で
0331人間七七四年
2018/01/15(月) 04:25:07.74ID:aNrxfhZ0勝てはせんだろうけどね
上杉討伐軍が瓦解しなかったこと
伏見城で粘られたこと
岐阜城があっけなく陥落したこと
この3つでもうアウトだから、ここからまともな方法で逆転は不可能だよ
0332人間七七四年
2018/01/15(月) 07:35:55.12ID:zPN9ErsMなぜ夜襲は少数かと言うと訓練された精鋭のみで夜襲するから成功するわけで
3万近くの軍勢だと雑兵が半分近く混じる状態だから
命が欲しい雑兵はまともに突撃するわけがなく
統率も取れなく奇襲がバレて失敗するという落ちにしかならない
0333人間七七四年
2018/01/15(月) 09:15:49.34ID:0e0hn6Kt>>332
自分で言っといてなんだけど、わたしもこんな
作戦もくそもないようなのは嫌です。
まぁ、それぐらい9月14日以降はどうにもならんということです。
0334人間七七四年
2018/01/15(月) 09:59:22.38ID:rpLP8/WV小早川と四将が東軍として参戦しないこと
大谷も参戦しないが
ちなみに大谷本人は夜戦のハンデはない
0335人間七七四年
2018/01/15(月) 10:50:08.39ID:zPN9ErsM敵にバレる状態で夜襲しても敵に看破されてたら逆に伏兵や
敵陣突撃したら蛻の殻状態で逆に周りを包囲されるような待ち伏せを食らうし
夜襲を看破されて待ち伏せ食らったら士気が下がり雑兵なんて逃げ出すレベルになるんだけど?
夜襲はバレたら何の意味もなくむしろ闇に紛れて敵に待ち伏せされたほうが驚異ってのを理解しろよ
0336人間七七四年
2018/01/15(月) 12:26:56.98ID:R+BdQ0Et俺は成功したと思うよ。宇喜田と島津ならね。
0337人間七七四年
2018/01/15(月) 12:43:03.33ID:RLtdCxu5バクチじゃねえだろ
0338人間七七四年
2018/01/15(月) 13:20:32.42ID:s5cwA+NWこんな布石も糞もないヤケクソ夜襲に宇喜多なんて大物が来るのかw
大垣から出てくると言うことは湿地だから移動も難しい訳で
バレずに夜襲どころか逃げることも出来ない不慣れな地形で包囲殲滅される事になる
それで宇喜多の首取れたらもう詰み、後をやるまでもないよ
0339人間七七四年
2018/01/15(月) 14:11:01.19ID:oWCsXexf解釈の原因は情報発信者ではなく受信者。誤解の原因も解釈者
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
論理的思考力の低い者ほどデマ宗教フェイク迷信に感化傾倒陶酔洗脳
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神は人間の創造物
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
人生に意味 価値 理由 目的はない
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩)する
宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく「理由口実動機言訳切欠」
社会問題の根本原因は低水準教育。必要なのは適切十分な高度教育
体罰は指導力・問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁
死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の結果。奇人変人の当選は議員数過多の徴候
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
0340人間七七四年
2018/01/15(月) 15:18:59.49ID:BGybki5Y夜襲なんて高度な戦術
無理だと思います
0341人間七七四年
2018/01/15(月) 19:21:07.52ID:rpLP8/WV前線指揮官枯渇
0342人間七七四年
2018/01/15(月) 19:47:26.84ID:rBZgHdWF0343人間七七四年
2018/01/15(月) 20:49:32.55ID:RWZy8ZhO0344人間七七四年
2018/01/15(月) 22:47:13.88ID:dWT/5+1k0346人間七七四年
2018/01/15(月) 23:39:59.96ID:PIUgGARXドラマや映画でも宇喜多なんて登場しなくても問題ない扱いばかりだろ
どの作品でも副将とは名ばかりの三成の側にある置物扱いだ
0347人間七七四年
2018/01/16(火) 01:12:06.02ID:GIOov11j宇喜多はさ、典型的な豊臣家に対する因縁と義理で西軍に付かざるを得なかった人ですからね、そりゃあ
豊臣家に対する恩義で挙兵って建前の石田と話も合うでしょう。
元々宇喜多家って備前では歴史の古い名門の豪族で直家の祖父「秀家から見ると曾祖父」の時代までは備前でも
肥沃な平野に城持ってたんだよね。
ところが、主君筋の備前守護代浦上氏に疑われ騙し討ちに会い一時没落する。
孫の直家が御家再興を果たし、浦上氏もほろぼし備前美作の大名成りあがりの時点で寿命がつきた訳ですね。
諸説有るけど、毛利と織田の境目の大名で当主が幼少って、取り潰しでも不思議じゃ無い立場だったのは事実です。
秀吉が後見人に成って無ければ直ぐ滅亡したでしょう。
多分、秀吉臨終の場面って秀家から見ると20年近く前の直家の臨終と重なって見えたでしょうね。秀吉が臨終の約束を
守った証拠が自分の存在ですから。
そんで、嫁は利家の娘で秀吉の養女でも有る豪姫ですから、完全に当人は豊臣一門だと思ってたでしょう。
逆に言うとさ、豊臣子飼いの加藤や福島があっさり見限って徳川に媚びてる方が当時の人には不思議だったかも
知れないと思う。
0348人間七七四年
2018/01/16(火) 01:14:49.97ID:HBi7D24M0349人間七七四年
2018/01/16(火) 01:20:30.15ID:QfrwmeMW0351人間七七四年
2018/01/16(火) 02:55:15.48ID:rNMg6n1h三成なんて蟄居生活から抜け出すために口車に乗せられた哀れな役人
3奉行だって家宰に毛が生えたようなもんだからなんとかせえ言われたらなんかせざるを得まい
きっと甘将軍気取りだったな
0352人間七七四年
2018/01/16(火) 09:32:32.45ID:KH9rcoRS0353人間七七四年
2018/01/16(火) 09:44:32.61ID:oqx/R0PM石高判断ではなく実力判断
あるいは戦国武将としての力量
0354人間七七四年
2018/01/16(火) 12:40:22.54ID:L/2NjkuU0355人間七七四年
2018/01/16(火) 13:02:57.41ID:oqx/R0PM秀家は武将としても大名としても小者
0356人間七七四年
2018/01/16(火) 13:51:03.33ID:RnZCZskB0357人間七七四年
2018/01/16(火) 13:57:22.92ID:HBi7D24M西軍はその天皇の臣下を豊臣家の家臣と勘違いした人間や公儀を運営する側になれなかった不満分子たちの集まりだからな
太政大臣の死後に内大臣が太政大臣の遺言にもとづいて、主君の天皇に託された公儀を運営していたのに、それに嫉妬して反乱をおこした戦い。
小者が多いのも当然といえる。政府に逆らってたわけだから、吉川や小早川がひよってたのも当然。
0359人間七七四年
2018/01/16(火) 14:21:18.32ID:HBi7D24Mいや、秀吉のやったことは羽柴時代も豊臣時代も同じだよ
羽柴時代も欲望を満たすために主君の妻や息子や小学生くらいの孫娘を破滅に追いやり
豊臣時代も秀頼を跡継ぎにしたいという欲望を満たすために関白一家を女子供も皆殺し
秀吉がまともだったのは1582年まで。
恩人の信長の喪中に恩人の家族を串刺しにして殺し、信長の家族を殺しながら大阪城を建てているので1582年以降は救いようのない悪人
大阪を本拠にしてからの秀吉はほんとひどいものだ
0360人間七七四年
2018/01/16(火) 15:07:16.22ID:I1cgQTf40361人間七七四年
2018/01/16(火) 15:08:18.12ID:oqx/R0PM0362人間七七四年
2018/01/16(火) 16:29:51.89ID:HBi7D24M何をやったって、豊臣の存在が大阪の副首都構想とか日本を割るような話につながり
豊臣が朝鮮進出に2度も失敗したせいで在日らが歴史問題でうざったく
その在日は大阪に日本一多く住み着いている事実を知らないのか
豊臣を持ち上げることで在日が生きやすくなる構図がある。マッチポンプのいい材料だな
0363人間七七四年
2018/01/16(火) 16:36:20.64ID:I1cgQTf4自分が何か被害を受けたわけでも有るまいしw
0364人間七七四年
2018/01/16(火) 16:59:12.23ID:HBi7D24M大阪の象徴だろ?
その大阪城は豊臣の代名詞
そして豊臣は大阪を日本の中心にした人物で、大阪は関白殿下の御座所。
大阪こそが日本の首都だった。
それを不忠にも奪ったのが家康で
家康がいなければ大阪が日本の首都だった。
という妄想が豊臣厨の頭の中にはある。
まぁ大阪人のこころのより所だな。
副首都構想の根っこには豊臣がある。
そして豊臣は在日の歴史問題の材料で、大阪は在日が日本でもっとも多く住み着く場所。
帝にたくされた公儀を運営する内大臣に服役中の受刑者が脱獄して謀反をおこしたのが関ヶ原
帝にたくされた公儀を運営する右大臣征夷大将軍に呪いでテロをおこない無職をあつめて謀反をおこしたのが大阪の陣だ
この事実を受け入れないと。受け入れないから副首都だのと寝言を言うようになる。
0365人間七七四年
2018/01/16(火) 17:54:03.20ID:I1cgQTf4精神病なのかなw
0366人間七七四年
2018/01/16(火) 18:04:44.01ID:HBi7D24M大丈夫か? 議論を戦わせているのは今話しているお前だよ
主君の家族を喪中に殺しながら1周忌で建造した大阪城を美化し
内大臣として帝にたくされた公儀を、太政大臣の遺言に基づいて運営する家康を罵倒しながら、謀反をおこした西軍を美化し
公儀にテロをおこなって浪人を集めて謀反をおこした豊臣秀頼を美化し、
西軍が勝っていれば、大阪の陣で勝っていればと妄想しているお前だ
お前みたいな勘違い君が、大阪を副首都にとかいう傾向が強い
ID:I1cgQTf4 ←お前だ
0367人間七七四年
2018/01/16(火) 18:11:21.98ID:I1cgQTf4戦わせてるwww
面白いねーがんばえーw
一言も言ってないことまで言い出したぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています