石田三成は豊臣の忠臣なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001歴史マン
2017/12/22(金) 11:31:44.64ID:+ZT2FfX9彼は豊臣氏にとり忠臣だったのか? それとも佞臣だったのか?
関ヶ原、秀次事件、その他諸々から語り合いましょう!
0073人間七七四年
2018/01/03(水) 20:07:21.36ID:A0NEsTz4まあ、利家と家康に縋ったってのはあるな。
ただし官位や豊臣との縁戚関係を見る限りは、利家と家康のどっちをより頼りにしていたかは明白だし、
利家死んだ途端に奉行が前田排除に走っちゃったからな。
前田征伐のきっかけになった、利長による家康暗殺計画を家康に訴え出たのって奉行の増田長盛と長束正家だし。
0074人間七七四年
2018/01/03(水) 20:29:07.19ID:SabvN/MY家康は頼るというよりは気を使わざるをえない存在だったんじゃない
戦では結局勝てなかったのもあるし、無視できない大勢力だよね
0075人間七七四年
2018/01/03(水) 21:24:07.56ID:ETLYk14x時代は変わったのかな・・・
0076人間七七四年
2018/01/03(水) 21:36:25.18ID:eaYXrvvZ0077人間七七四年
2018/01/03(水) 22:03:39.61ID:jgVzdArc前田は柴田を裏切った前科者だよ
秀頼のお祖母さんがそれで死んでんのに、そんなヤツを秀吉の死後に頼れと?
視点を変えてみな
秀吉、淀、秀頼にとって柴田&市を裏切った前田と、淀の妹が嫁いでる徳川と、どっちを頼りにすると思う?
で、豊臣家は唯一の選択肢を選んで最悪の結果になったわけ
0078人間七七四年
2018/01/03(水) 22:18:58.75ID:fffJ8Mdt征夷大将軍になっても豊臣家には気を使いつつであったわけで、
徐々に既成事実化していたプロセスは変わらないだろう。
家康は関ヶ原以前にも領地を好き勝手采配していたことからも、
関ヶ原以降になればなるほどジリ貧なのは目に見えている。
もう少し遅ければ島津、長曾我部は西に加担しなかっただろうし
上杉は領土を減らされて影響力はがた落ちになっていたと思われる。
0079人間七七四年
2018/01/04(木) 01:20:13.00ID:c7OXdvbB若い頃に信長の茶坊主を切って牢人した話とかだと、単純に計算ずくの人でも無いんだよね。
牢人してんだから、織田見限って他の大名仕えても良いんだし。
秀吉はさ、別に甘い男でも無いけど侠気も有るから傅役頼めば働いてくれるはずって計算でしょう。
しかしさ、初めは秀次の娘が秀頼の許嫁だったんよね?それ信じ無くて千姫人質で収まるって甘いとしか。
0080人間七七四年
2018/01/04(木) 02:49:21.21ID:d4nm2QK1征夷大将軍にはなれない?
0081人間七七四年
2018/01/04(木) 06:10:57.00ID:OV26zEIw可能です。
三成が危機感を覚えたのは法を無視した家康の拡大と既成事実化です。
かなり露骨です。時間と共に反徳川の戦力は摩耗され、軍事的に対抗できなくなったでしょう。
0082人間七七四年
2018/01/04(木) 07:56:14.68ID:fVYMueo2甘いとか甘くないとかじゃないんだ
もうそれを信用するしか秀吉は自分の心の平静を保つ手段が無いんだよ
裏切り者の前田も、もともと敵の外様大大名も信用できなければ、外戚として充分な利益を将来に渡っても与え続けることを確約している徳川家なら、他の大名よりはマシなんじゃないかとね
少しもマシでは無かったんだけどさ
0083人間七七四年
2018/01/04(木) 08:10:18.92ID:fVYMueo2関ヶ原のような対立する可能性の有るものが全部まとめて潰せるような事態が起こらなければ、征夷大将軍になって幕府を開くところまではいけないでしょう
言い掛かりをつけて相手を屈服させるを繰り返しても、相手を滅亡させられるわけでは無いから潜在的な対立は残り続けます。そんな連中に野合する理由を与えてはいけない
家康も自分の寿命を考慮すればそんな危険な賭けに出るより、ずば抜けた政治力で執権的な立場を確立する方を選ぶんじゃないかな?
後継者の秀忠の政治性から見ても看板だけは豊臣政権が続くと思うよ
0084人間七七四年
2018/01/04(木) 08:20:24.39ID:0ws5Wijbすまんがそれの何が問題なのかわからん。
秀吉死後から関ヶ原前までの家康の行動って、朝廷における藤原氏や
鎌倉政権における執権北条氏とほとんど変わらんのだが。
確かに両家とも政権内での権勢維持のために滅茶苦茶なことはしたよ。
けれどその結果、朝廷や鎌倉幕府は滅亡したのかね?むしろ逆だろう。
家康が豊臣政権を専横してる?結構なことじゃないか、むしろどんどんやれ。
本当に困るのは関ヶ原を起こしたせいで、豊臣政権が中央政権としての信頼を失ってしまった結果、
当時最大の力を持っていた家康に朝廷が政権を委任してしまったように、家康が豊臣政権から独立、敵対することだよ。
『政権内での専横』と、『政権からの独立、敵対』では豊臣政権にとってどっちがマシなのか、よく考えたほうがいい。
0085人間七七四年
2018/01/05(金) 00:30:54.45ID:R5w1u9ao専横は豊臣中央政権を徳川中央政権へ意図的に権力移譲する流れで進んでいます。
征夷大将軍就任時、骨抜きにされた豊臣との関係は尚も良好です。いわゆる禅譲のようなもので独立ではりません。
秀吉が織田家から緩やかに骨抜きにした姿と同じです。
0086人間七七四年
2018/01/05(金) 13:13:58.05ID:zARohHeC0087人間七七四年
2018/01/05(金) 13:24:03.89ID:Vogy+J9q秀頼は立ち回り次第で信雄みたいに
公家として残ることは十分可能だったろうけど
0088人間七七四年
2018/01/05(金) 13:30:53.85ID:UaAnJlQx0089人間七七四年
2018/01/05(金) 17:34:24.01ID:Kh1RX/Ge0090人間七七四年
2018/01/06(土) 09:19:20.92ID:XaulE2tKあれは大河ドラマって感じした
特に大谷吉継役の細川俊之さんが最高だった
0091人間七七四年
2018/01/06(土) 23:44:29.98ID:QCrcnGtIこれは忠臣
0092人間七七四年
2018/01/07(日) 06:21:20.73ID:LbHeaZj+あれは創作だよ。
0093人間七七四年
2018/01/07(日) 14:53:44.30ID:krJAN9BU本当に1流は成功してから言うもんだと
空気読めないバカは成功する前に語ってバカと思われると
0094人間七七四年
2018/01/07(日) 15:08:40.18ID:rGSvcKNdすっげえ強行軍だよな
0096人間七七四年
2018/01/08(月) 00:39:36.84ID:pXGaSbrO清正もものすごく慕われてたよね
秀吉子飼いの二人にああいう慕われてた伝承が残ってるということは、主の秀吉の政治の中になにかがあって、二人がそれを発展させた可能性大だと思う
0097人間七七四年
2018/01/08(月) 01:38:17.81ID:GJklCZOYちなみに井伊直弼も地元じゃとても慕われてる
勘違いされてる歴史上の人物はまだまだ多い
0098人間七七四年
2018/01/08(月) 02:31:11.86ID:hdviBsGMその地ならそいつの時代で格段に発展した、同時代なら全国平均の倍以上に発展したってデータがないと説得力ないわ
0099人間七七四年
2018/01/08(月) 02:41:02.70ID:FUFzULQA三成の佐和山支配はわずか5年。
井伊直弼は彦根で10年。
ただしどちらも中央政権に参画していた時期も長い。
0100人間七七四年
2018/01/08(月) 03:12:37.68ID:wRx/mIV90101人間七七四年
2018/01/08(月) 06:15:33.99ID:oyzq1GES0102人間七七四年
2018/01/08(月) 11:45:35.62ID:bdvzPBDu0104人間七七四年
2018/01/08(月) 14:20:28.06ID:YbkhuSD90105人間七七四年
2018/01/08(月) 16:20:49.25ID:GJklCZOY四大老のうち、前田、上杉を屈服させたとなれば、家康に逆らえる者はいなくなり、結局は征夷大将軍になってしまうのでは?
そうなればまだ関白ではない秀頼を超える権威を手に入れ、やがては大坂の陣へと至る
0106人間七七四年
2018/01/08(月) 17:57:05.59ID:cQ1FYsmP0107人間七七四年
2018/01/08(月) 18:15:01.76ID:oyzq1GES自らの利権ふくめて我慢ならずに噴火した三成バカすぎ
0109人間七七四年
2018/01/08(月) 18:20:22.30ID:cQ1FYsmPいずれ殺したと思うけどね
家康が爆弾を見逃すとは思えん
家康好きは家康を聖人にでもしたいのか、豊臣家は生きる事可能だったとか言うけどww
0110人間七七四年
2018/01/08(月) 18:35:45.09ID:oyzq1GES息子もとりたててやってるしね
それをバカな三成は主家がどうなるかも考えずに挙兵
あほすぎる
大谷はむしろ三成を殺してでも止めるべきだったな
0111人間七七四年
2018/01/08(月) 21:26:05.50ID:6MsyjAJf0112人間七七四年
2018/01/09(火) 00:05:49.39ID:K8kJHxl8だよねえ...あの時代、主君って言うのは論功行賞と所領の安堵をする人。
前田も上杉も、豊臣家に所領の安堵されてるはずなのに家康が言い掛かり付けてるもん。
そこで徳川を討伐出来ないなら、豊臣家が領地を安堵してるとは言えない。
征夷大将軍ってのも、家康が諸侯を事実上の家臣にしてるって事実の追認だし。
本来対等のはずの大老を勝手に討つって事は秀頼を主君って思ってるはずがない。
三成も馬鹿じゃ無いから、佐和山の領地を守る為には徳川に寝返るのが一番くらい理解
してたでしょう。
0113人間七七四年
2018/01/09(火) 00:09:43.21ID:AWlHwCVn0114人間七七四年
2018/01/09(火) 01:32:18.63ID:8F8ZkuSQ0115人間七七四年
2018/01/09(火) 02:04:22.36ID:FDn2rL+H徳川家康は織田信長、武田信玄、豊臣秀吉とやり合ってきたツワモノ。
石田三成は坊主上がりでろくな戦争経験もなし。
経験からして雲泥の差があり過ぎて話にならない。
0117人間七七四年
2018/01/09(火) 12:28:32.39ID:qJXTkI1g光栄も昔は詰まらんヤツが居たもんだとか書いてたのに
無双に出るようになってイケメンだったせいか見直されたwww
0118人間七七四年
2018/01/09(火) 13:14:35.44ID:UOeO5u8r0119人間七七四年
2018/01/09(火) 13:45:48.97ID:JQhr6Lbz0120人間七七四年
2018/01/09(火) 13:55:02.41ID:fvFOCUU0でもけっきょく主を乗り換えることをしなかった えらいなあ かっこいい
0121人間七七四年
2018/01/09(火) 16:35:51.04ID:qJXTkI1g0122人間七七四年
2018/01/09(火) 18:16:47.29ID:LzHPTRZS0124人間七七四年
2018/01/09(火) 23:12:58.01ID:0VpTp3zTそれか堂上公家になって、存外明治に華族になってる道も。
でも公家化するには領地が極端に大き過ぎるから、ごっそり失う局面は免れられないだろうけど。
大坂城ともお別れするのも必須だろう。
0125人間七七四年
2018/01/10(水) 05:33:51.82ID:fbikLDik0126人間七七四年
2018/01/10(水) 06:46:36.78ID:LOx7uOrp0127人間七七四年
2018/01/10(水) 17:39:36.01ID:jzoFZVLX殺したいとは思ってるから、そんな簡単ではないと思うよ
あくまで時間切れに出来るかってだけ
時間切れに出来れば、孫娘の婿として1大名として生き残れるかもしれんが
0128人間七七四年
2018/01/10(水) 18:08:10.40ID:ErnEh9Ea0129人間七七四年
2018/01/10(水) 18:42:58.17ID:gls5zlyy核を放棄すればアメリカが攻め込んでくると思ってる
実際は放棄すればこそ生き延びられるのに
0130人間七七四年
2018/01/10(水) 19:51:34.72ID:Z7Asdt6Oというか、自分で行動したことないだろ記録見ても。出陣すらしないし。
織田信雄、今川氏真、一条兼定より秀頼はひどいと思うのですが。
0131人間七七四年
2018/01/10(水) 20:47:35.12ID:dL0PHSS60132人間七七四年
2018/01/10(水) 20:47:44.43ID:EnymHHmhあれで武家がついてくるわけがない
0134人間七七四年
2018/01/10(水) 21:52:10.54ID:rvyLGhs/0135人間七七四年
2018/01/11(木) 00:09:35.13ID:f03BNFdM0138人間七七四年
2018/01/11(木) 19:14:34.12ID:31s5YyQd徹底的に弱ければ立ち上がる気にもならんさ
なまじ大坂城なんてオモチャと巨額の悪銭があったが為に身を滅ぼした
0139人間七七四年
2018/01/11(木) 21:05:11.79ID:Ijl8hzWS三成が嫌いなばかりに家康に味方した豊臣恩顧の大名たちは忠臣とは言えないな
関ヶ原で家康が勝てば主家を凌駕していく近未来は容易に想像できたはず
0140人間七七四年
2018/01/11(木) 22:07:22.84ID:c18RHjv4同意。
詰まるとこれ、東軍加担者は、忠よりも己の地位が惜しくなっただけ。
加藤清正・福島正則ら豊臣恩顧の大名は、どんな言い訳したところで、所詮は卑怯者。
後世が彼らの行いを美しいと評価はしてない。
0141人間七七四年
2018/01/11(木) 22:27:51.89ID:0seqc/Y10142人間七七四年
2018/01/11(木) 22:52:32.45ID:IgN7R9Nr0144人間七七四年
2018/01/12(金) 07:22:16.22ID:tVCZcUlx0145人間七七四年
2018/01/12(金) 07:40:08.77ID:BxQN5D100149人間七七四年
2018/01/12(金) 13:52:33.51ID:kqWro0g30151人間七七四年
2018/01/12(金) 16:23:47.62ID:9AgpCFnB0153人間七七四年
2018/01/12(金) 19:28:32.24ID:BxQN5D100155人間七七四年
2018/01/12(金) 20:58:21.50ID:oyuHbARO0156人間七七四年
2018/01/12(金) 21:13:04.68ID:4/4nFpT90157人間七七四年
2018/01/12(金) 22:24:41.15ID:i2VGE0y9三成は軍監で現地行ってるから、後方支援はやってないぞ。
つか、朝鮮役の物資供給失敗してるし。
補給能力の限界超えて進軍しちゃったから、いくら長束正家でもどうにもならんが。
0158人間七七四年
2018/01/12(金) 22:52:30.62ID:sWQEs/Ka0162人間七七四年
2018/01/13(土) 08:44:56.21ID:hGJFYmfdそりゃ、三成なんかの幕僚団と現地司令官、反りがあわんわ。
0163人間七七四年
2018/01/13(土) 09:56:03.93ID:kxdu1NAg0164人間七七四年
2018/01/13(土) 12:26:44.88ID:aSFkd8eE0165人間七七四年
2018/01/13(土) 19:22:53.91ID:b+VILWLm陸地を制圧できていなかった状況ではどれだけ優れた補給計画があろうとどうにもならなかっただろうと思うよ。
0166人間七七四年
2018/01/13(土) 20:15:04.11ID:UvDUR4Eo0170人間七七四年
2018/01/14(日) 18:45:44.04ID:ToU4WgSX反射で回答してないで、ちょっと考えてみ。
朝鮮征伐の補給計画を立てたのが三成の功績です(キリッ
って、その計画失敗してるんだから、功績になってないだろ。
(実際には三成の担当じゃないけど)
三成は朝鮮征伐だと普通に前線で戦ってるんだから、
無理に文官の面だけ強調しなくてもいいんだよ?
0171人間七七四年
2018/01/14(日) 20:31:36.96ID:pI1lhG7m行軍計画を立て、指揮してるのが三成で
朝鮮に軍が駐留し戦争継続できてるのは凄いことなんだよ?
「朝鮮にみんな集まれー!」って言ったら、みんな集まれるくらいにしか思ってないと思うけど
0172人間七七四年
2018/01/14(日) 20:44:02.17ID:ToU4WgSX指揮してないから。
軍監の仕事は秀吉から言われたことをみんなが守ってるか見張ってるだけ。
ついでに、行軍計画なんて初期段階以外は存在してない。
緒戦を予想以上に勝っちゃって、その後の計画が何もなかった。
諸大名が計画が無いからと、好き勝手に進軍したせいで、補給計画が破たんした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています