石田三成は豊臣の忠臣なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0481人間七七四年
2018/03/16(金) 02:22:26.52ID:a0+CTllb下剋上ってのは何時の時代でも有るけど、現当主に逆らう時は大抵は名目上の主君を建てるんだよね。
そして、時間稼ぎしている内に別の大義名分を成立させる。
例えば三好氏なら、阿波細川家から本家に養子に入った時に付いて行き、その後本家の内紛に関与して
本家の家老を次々に倒していく。
最終的に細川晴元を排除するんだけど、その時も細川氏綱を名目上の主君に立てる。
その後、幕府や朝廷と直接結ぶ形で三好政権が出来る。
有名な田斉の始祖の田常だって主君の簡公を弑逆したって書かれてるのに、その後名目上の主君を
建てる。数代後に完全に滅ぼすけどね。
徳川は征夷大将軍って建前で主君を焚殺したけど、この時点ではそんな大義名分は存在しないし、勝負が
付いて無い時点で朝廷が肩入れする事もない。
家康の会津征伐軍には、万が一の時に名目上の主君に担げる人が居ないんだよね。つまり大阪城に毛利
宇喜多二大老が入城して秀頼担ぐ想定はしてないはず。
家康がさ、幾ら自分が大老筆頭だと自称した所で、西軍は秀頼担いで大阪城に陣取ってる訳だし。
幾ら名目上でも、主君に直接弓を引く形に成るのはまずいはずです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています