>>471
ならない。何故なら関ヶ原は家康と反家康のどちらが豊臣御為を掲げられるかの戦いだから。
ただし、注意しなければならないのは、西軍は豊臣御為の看板を奪ったつもりだったが
東軍視点では分裂した、つまりどっちが正しい看板か決める戦いだったという事。
(西軍は岐阜落城直前でこれに気づいたようだが遅すぎた)
で、この流れだと東軍、つまり家康が豊臣御為の看板を完全に握っているので、
東軍に反抗する事自体が『豊臣に対する謀反』という事になってしまう。要は抵抗すればするほど賊軍のレッテルを押し付けられるという事。
だから毛利はさっさと抵抗をやめた訳だ。抵抗するだけ無駄だから。
ちなみに、1600年時点だとまだ豊臣の権威は絶対的な力を持っている。家康でも反抗できない。
まあ、権威を保証してるのは徳川だけど。