トップページsengoku
1002コメント341KB

石田三成は豊臣の忠臣なのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001歴史マン2017/12/22(金) 11:31:44.64ID:+ZT2FfX9
豊臣秀吉、秀頼に仕え、豊臣政権五奉行として辣腕を振るい、関ヶ原で実質的な首謀者となり、処刑された石田三成。

彼は豊臣氏にとり忠臣だったのか? それとも佞臣だったのか?

関ヶ原、秀次事件、その他諸々から語り合いましょう!
0320人間七七四年2018/03/02(金) 22:42:40.93ID:Os3J0P4Q
>>303
家康の参謀総長の立場の本多正信が、箱根で東上してくる西軍を迎え撃つ作戦を提案した程度には
東軍も不利なんだよね。
兎も角、史実を知ってる人は後知恵に気付かないから。

東海道に出れば、陣頭に千成瓢箪の馬印が出て来る可能性が普通に有った事を忘れてる。
西軍は大阪城に陣取ってんだから、下手すると直接秀頼に弓引く形に成る。
福島あたりが裏切る可能性有りそう?
兎も角、感情多過の人が秀頼出て来て平気なのか?
0321人間七七四年2018/03/02(金) 22:53:22.61ID:R42FoneF
図面の勢力図だけで見れば西軍にもチャンスはあるのは当然
それを活かせる能力も人材も居ない
0322人間七七四年2018/03/02(金) 23:09:38.23ID:eYPA5s/i
>>319
本多正信を見習え。
嫌われ承知、その代わり物欲は持たなかったから身を誤らなかった。

石田三成は20万石と佐和山という良地を受けていたからもある。
0323人間七七四年2018/03/02(金) 23:13:43.32ID:eYPA5s/i
>>320
本多正信がそんな進言したなんて聞いたことがない。何の史料にあるの? あと、大阪は大坂ね。

箱根は第2防衛戦にして、普通はもっと西の薩埵峠か富士川で迎え撃つだろ。いやそれでも東すぎる。天竜川に木曽川と迎え撃つ地には事欠かないがな。
0324人間七七四年2018/03/02(金) 23:36:13.73ID:cqo8eSg/
>>322
加増断ったじゃん
0325人間七七四年2018/03/03(土) 02:12:27.81ID:9STby/Kn
>>319
そんな奴が嫌われ「役」もいうのは買いかぶり
ただの嫌われ者だろ
0326人間七七四年2018/03/03(土) 02:14:49.95ID:9STby/Kn
本多も家康存命のうちはよかっただけでその後はダメだったろ
まあムスコの代になるわけだが。
0327人間七七四年2018/03/03(土) 03:02:23.40ID:KdFZnMaq
>>325
ただの嫌われ者が領民に慕われたり
家の命運が掛かってる戦に味方するのが出てくるわけねえだろ
0328人間七七四年2018/03/03(土) 03:14:30.89ID:rJ5wdtWQ
>>327
三成の味方で潤ってきた奴が今回もそれで潤うと思えば味方するわな
それと当時の大名の領民からの慕われ度を表す史料ってあんの?
まさか雑な持ち上げを都合いい奴だけ真に受けてるってことはないよなあ
0329人間七七四年2018/03/03(土) 03:32:18.26ID:KdFZnMaq
>>328
嫌ってるのに味方するのか
うまい汁がすすれる保証がないのに
匿ってるのに慕われてないとか
普通この当時じゃ特に報奨や身の安全考えて率先して差し出すわな
0330人間七七四年2018/03/03(土) 06:32:23.54ID:4X83Xevm
山岡荘八は石田三成悪人説とってるな。
1595年8月に秀次の妻子一族の処刑担当の奉行が三成ってのは史実か?
0331人間七七四年2018/03/03(土) 07:10:18.32ID:bYa8P6uN
>>327>>329
本当に三成に味方したのは小西・大谷・宇喜多といった石田派閥の舎弟連中だけでしょ
大半は会津征伐に参加するため家康の下に向かおうとしたところを
逆らったら大坂にいる妻子を殺すぞと脅迫されて無理矢理に西軍に入れただけ
後はせいぜい輝元のように九州・四国への火事場泥棒を企む人間くらいだ

それを三成が慕われたとか味方になってくれる大名が大勢いたとか馬鹿馬鹿しい
本当に味方したなら派閥の舎弟連中以外も関ヶ原で真面目に東軍と戦っているだろ
脅されて嫌々に連行されたから西軍の士気が低かったというのが現実だよ
0332人間七七四年2018/03/03(土) 07:24:29.82ID:9WsHoold
>>327
慕われてねえよ
0333人間七七四年2018/03/03(土) 07:27:01.67ID:S1eiYAhp
そもそも上杉征伐って経過はどうあれ、れっきとした豊臣政権の事業なんだよな。
で、西軍はそれに参加する予定だった将を足止めして結成されている訳だから、
彼らは豊臣政権の事業を妨害した形になる。(東軍びいきの理屈ではあるが)
一歩譲って西軍が豊臣の事を思ってたとしても(そうは思えないが)、豊臣家からしたら
西軍の行動はさて、どう見えただろうね。
0334人間七七四年2018/03/03(土) 07:39:04.72ID:N62DyZB8
秀頼をうえにたてて動いていた徳川の邪魔をする三成の暴挙
まさしくクーデターだよな
三成が忠臣とか笑わせる
単に豊臣の政権を転覆しようとしてるだけにすぎない
徳川が豊臣をないがしろにした、とか見せかけの理由で自らの復権をめざしただけの話だよな
0335人間七七四年2018/03/03(土) 10:38:31.36ID:KdFZnMaq
反対しようが聞かない秀吉が無茶ぶりしてるのを役目として伝えるんだから当然直情径行なら恨みは買うわな
>>331
脅されたやつなんて逃げまくってたけどな
多くが軽い感覚だけで味方してたら身をつぶすだけなのに当時の人間舐めすぎ
>>332
へえなんで匿ったりしたのよ
慕われてもない嫌われ者を
0336人間七七四年2018/03/03(土) 10:54:31.72ID:bYa8P6uN
>多くが軽い感覚だけで味方してたら身をつぶすだけなのに当時の人間舐めすぎ

実際に西軍の大半は改易や減封になるという自覚もなく
三成に脅されて関ヶ原に連れて行かれたまま、戦うこともなくのんびりと突っ立っていただけじゃん
西軍の大半は外様大名だから豊臣家中の権力争いには興味もなく
関ヶ原も舐めきっていて、三成が死んで解放されたら自分の領地に帰ろうという連中ばかりだった
三成はそういう連中を無理矢理に組み込んでさも東軍と同等の兵力があるかのように数を粉飾していたに過ぎない
0337人間七七四年2018/03/03(土) 11:06:36.29ID:KdFZnMaq
領土の差配もルールにある他の連中通すことをやらずに味方を増やし
ルールを守らず婚姻も勝手にやる
これでたててたとかギャグかよ
曹操や司馬懿のミニチュア版みたいなことやってるのに

内応済みの吉川広家が進路を邪魔してたのはスルーすか
0338人間七七四年2018/03/03(土) 11:22:42.73ID:jH6LGYAm
三成が忠臣かどうかについては議論の余地があるのは分かるが、
家康に野心がなかったってのは、その後の所業からして明らかに無理がある
0339人間七七四年2018/03/03(土) 11:29:20.88ID:StsZ2Kbd
野心の内容はいろいろと考えられるけどな
0340人間七七四年2018/03/03(土) 11:34:13.77ID:NyJd2Ysq
>>337
三成も自分の派閥形成している時点で秀吉が出した遺令に反しているんだが。そもそも秀吉が亡き後は豊臣政権は無政府状態だから、徳川家康も石田三成も勝手し放題だろ。
0341人間七七四年2018/03/03(土) 11:56:07.56ID:N62DyZB8
三成に同調したのはまるでバカばかり
0342人間七七四年2018/03/03(土) 12:01:07.93ID:bYa8P6uN
>>337
吉川広家がどうこうは後付けの言い訳でしかない
毛利や他の南宮山の連中に本気の戦意があったら吉川が一人で止められるわけがない
みんなに戦意がないからみんなで一緒に突っ立っていたに過ぎない
それに吉川広家の立ち位置とはまったく無関係な島津も撤退する時だけ必死になっただけで
それまでは戦闘を拒否して傍観していただけだ
三成と派閥舎弟連中だけが勝手に熱くなって勝手に戦っていたのが関ヶ原の西軍の実態だよ
0343人間七七四年2018/03/03(土) 12:31:34.29ID:KdFZnMaq
大半も自覚もない奴が大名になれるのか甘い時代だねー
当時の人間舐めすぎ
>>340
家康が違反やってる事実は変わらんよ
>>342
言い訳ねえ
吉川なぎ倒していくのか
味方同士のもつれ合いになるわな
0344人間七七四年2018/03/03(土) 12:46:37.01ID:NyJd2Ysq
>>343
徳川家康も好き放題って言ってるでしょ。
0345人間七七四年2018/03/03(土) 13:42:38.55ID:RauyhN4s
西軍といえるほどの陣営ではなかったということだな
0346人間七七四年2018/03/03(土) 18:20:12.36ID:3WT4XphQ
三成を貶めるのはいいけどさ
そんな馬鹿に鳥居を殺されるなんて家康の大失態じゃん
ちゃんと追い落とした時に三成を始末しとかないなんて駄目じゃん
0347人間七七四年2018/03/03(土) 18:40:53.73ID:UUHvoErE
>>346
追い落とした?
7将襲撃事件のことか?
あのときにそんな厳しい措置がとれるなら、しているだろう。だが、まだ家康独自に大名を処分できるほどの権力はない。
それに三成爆弾を残しておけば、火種はまだまだ拡大するしな。
あの時点で始末したら家康には損。
0348人間七七四年2018/03/03(土) 19:15:40.28ID:I6ZuGHB1
家康大好きなのか三成憎しなのかは分からないが、
感情的で客観性に欠く人がちょいちょいいるな
0349人間七七四年2018/03/03(土) 19:21:49.89ID:n1p6Hemw
あと三成は忠臣じゃないというと
なぜか三成を無能で卑怯者扱いにしたことと解釈する人もいるね
0350人間七七四年2018/03/03(土) 19:23:20.68ID:rTEJc9DA
>>346
そもそも家康の秀吉死後から関ヶ原前までの政治案件の取り扱いをみると、
あまり果断な決断をしていない。(ただし自分が損をしないようには動く)
婚姻問題では利家と手打ちして武力衝突は避ける(ただし婚姻自体は通す)
前田征伐では利長が頭を下げたのでやはり武力衝突を避ける(ただし政治的に前田より優位には立つ)
宇喜多騒動では家臣の一部を放逐させるに留めて宇喜多には事実上お構いなし。(蒲生騒動とは大違い)
伊集院の反乱でも双方に厳罰を下すような事はしていない。(島津は不満だったようだが)
三成襲撃事件でも三成を隠居させただけで領地には一切手をつけていない。
早い話が(自分に都合よくという但し書きがつくが)政権に波風が立たないようにしているのだろう。

ただし、波風立たないと言えば聞こえはいいが、見方を変えれば『問題の先送り』をしている事になる。
白黒はっきり付けたい方は不満だろうしツケもどんどん大きくなる。反対勢力にとどめをささないのだから。
このツケが爆発したのが関ヶ原であり、また大坂の陣なのだろう。
0351人間七七四年2018/03/03(土) 19:26:05.82ID:YrMx9tJe
鳥居の首よりも伏見城を取られたことの意味の方が重いけど結果的にあまり影響しなかったな
0352人間七七四年2018/03/03(土) 19:28:59.58ID:0ICF9Y9A
1500人しか残してない時点で伏見城は捨て石にしてたんだろ
0353人間七七四年2018/03/03(土) 19:33:13.15ID:RauyhN4s
鳥居はある意味大義名分のために死んだ
0354人間七七四年2018/03/03(土) 19:58:09.35ID:rJ5wdtWQ
>>348
お前は一切感情的でなく客観性に満ちたことを言ってるのか?
0355人間七七四年2018/03/03(土) 20:18:55.07ID:yITc2CF2
>>351
メチャクチャ影響あった。
数万の大軍で堅牢とはいえ1800しかいない城に二週間もかかる。
西軍は出だしからつまずく。
尾張、美濃、伊勢進出が遅れる。

伏見城には5000も置いて包囲させておき、その間にさっさと伊勢や尾張に攻め込まないと。
0356人間七七四年2018/03/03(土) 20:37:06.76ID:rTEJc9DA
>>355
結果論で言えばそうだろうが、それは後世の後知恵かな。
西軍は豊臣御為を掲げた以上、豊臣家が後ろ盾になるという設定をしている筈だから。
という事は、諸将に対して「豊臣に従うか?逆らうか?」という2択を迫ったという事だ。
で、この時点ではまだ豊臣は絶対的存在だ。家康でさえこれは否定できない。
だから西軍に対して散発的な反抗はあっても大規模な対立になるとは思ってなかったのだろう。
その証拠に西軍は内府違いの条々を上杉征伐軍を始めとして、かなり派手にばらまいている。
つまり諸大名は当然こちらの味方になるし(徳川と姻戚関係になったり、三成を襲撃した連中も含めて)
家康は豊臣の敵として認定された事で震えあがって関東に引きこもるだろうと予想したという事だ。
ま、現実はそう甘くなかったんだけどさ。
0357人間七七四年2018/03/03(土) 22:06:05.06ID:bYa8P6uN
三成側だけが豊臣御為を掲げられるというのは何の根拠もない三成の妄想でしかないからな
別に加藤や福島が豊臣御為を掲げて三成を倒しに行ってもいいし
もっと言えば豊臣の外戚で筆頭大老たる家康が豊臣御為を掲げても何の問題もない

三成はあまりにも長く豊臣の威光を振りかざしてきたから感覚が麻痺してしまい
自分が無条件に豊臣を代表して、豊臣御為を掲げるのは自分だけの特権と勘違いしてしまった
0358人間七七四年2018/03/04(日) 01:51:12.51ID:HTBYxL50
>>355
その辺は、カエサルの賽は投げられたが参考かね。
元老院派の連中は、当時の法律でイタリア本国には軍隊が存在しない事を無視して、カエサルに
無防備でローマ来る様要求してるし。
一個軍団6000でも、カエサルは武力持ってんだよね。
結局、カエサルの即攻で約二月で、長靴は征服されてる。

西軍も即攻掛けたら、東海道の豊臣恩顧はホームレスだよね。
0359人間七七四年2018/03/04(日) 02:13:16.66ID:rlUjPv6b
徳川退治やと蜂起しても豊臣家からフォローしてももらえない三成さん
マジいらないこ
0360人間七七四年2018/03/04(日) 03:42:39.47ID:7pkXUO+A
前田すらフォローしてないし
0361人間七七四年2018/03/04(日) 04:05:00.63ID:W/C92D4S
>>355
後詰を期待できなくて、圧倒的に兵力差のある籠城戦、一所懸命の地でもない、これだけ条件がそろえば開城するのが当然。
木下定俊はさっさと逃げ出してるし。
西軍側としては、開城させるために大軍を揃えて行ったら、本気で抵抗されて、後に引けなくなったんじゃね?
秀吉以来、政庁が置かれていた伏見城を徳川に抑えられたまま、ってのも、西軍の正当性の上で問題あるし。
0362人間七七四年2018/03/04(日) 06:07:56.09ID:pMwUoJcM
前田も三成ひいきの史観からしたら本来西軍について徳川に楯突くくらいしないとおかしいのに
実際はそうならなかったよね
お松の方が人質になって忸怩たる思いをもちながら徳川についたような話もあるけど、実際利長も豊臣家なんかに恩義なんてもってないよな
利家だって同格だった秀吉が時流にのっただけで自分のうえについたことを利だけで我慢しただけなのが現実だろうし。
0363人間七七四年2018/03/04(日) 06:58:39.67ID:O9RbdrIm
>>362
あれはある意味当然の結果。
そもそも前田征伐のきっかけになった家康暗殺計画を家康に訴え出たの、奉行の増田と長束だもの。
しかも豊臣家に仲裁を頼んだらあっさりと断られてるし。
こんな状況で奉行が豊臣御為を掲げて徳川をやっつけようぜなんて言ったって
「ふざけるな、何を言ってるんだ!?」ってなるだろう、普通。
大体、前田派健在ならそれを普通に徳川にぶつけるだけでよかったのに、派閥を跡形もなく
ぶっ壊しておいて何が徳川討伐だって話だよ。
まあ、前田派を奉行が制御するって形に奉行はしたかったんだろうけどな。
そんなムシのいい話が、としか思わんけど。
0364人間七七四年2018/03/04(日) 07:45:36.24ID:Dwr+WKaI
豊臣家もその腰ぎんちゃくも信頼とかおろそかにしすぎなんだよな
0365人間七七四年2018/03/06(火) 19:13:44.80ID:Di2q3ZRV
たかが二十万石の分際でしかも謹慎中で秀吉の子飼大名に憎まれまくってんのに、
誰もが認める当時最強で明確な敵が少なかった家康が10万の兵を連れてってるって状況で反乱起こすとか、
普通、誰も味方になんかつかねえよ。
なのにそれなりの数の賛同者を集めたって時点で豊臣政権を引っ張るべき人材だという信頼はあったんだろう。
同時代人には豊臣家への忠義者と認められてたんじゃないの。
0366人間七七四年2018/03/06(火) 19:24:05.54ID:bRUKkGMi
秀吉に重用されていたので取次ぎ大名が多かったから影響力が大きかっただけ
0367人間七七四年2018/03/06(火) 19:49:35.71ID:QdXmXO9J
>>365
そもそも三成途中参加組の筈ですが。
それと家康は確かに豊臣政権内では最強ですよ、それは認めます。しかしあくまで政権内なんです。
簡単に言えば最強はこの時点では間違いなく豊臣なんです。家康でさえこの時は
豊臣の名の元に行動しているだけで、豊臣対徳川では勝負になりません。絶対徳川が負けます。
だからこそ、西軍は豊臣御為を掲げたんです。豊臣の看板を徳川から奪えば絶対に勝てるから。
つまり徳川は豊臣政権内の大名じゃなくなるから(つーか敵国扱いになる)
各地で征伐を起こされた時の、島津や北条らと同じ事になるんです。要は、詰み。
だから三成も西軍についたんですよ、絶対勝てる筈だから。そう、勝てる筈、だったんですよ……。
0368人間七七四年2018/03/06(火) 19:50:00.43ID:QdXmXO9J
>>365
そもそも三成途中参加組の筈ですが。
それと家康は確かに豊臣政権内では最強ですよ、それは認めます。しかしあくまで政権内なんです。
簡単に言えば最強はこの時点では間違いなく豊臣なんです。家康でさえこの時は
豊臣の名の元に行動しているだけで、豊臣対徳川では勝負になりません。絶対徳川が負けます。
だからこそ、西軍は豊臣御為を掲げたんです。豊臣の看板を徳川から奪えば絶対に勝てるから。
つまり徳川は豊臣政権内の大名じゃなくなるから(つーか敵国扱いになる)
各地で征伐を起こされた時の、島津や北条らと同じ事になるんです。要は、詰み。
だから三成も西軍についたんですよ、絶対勝てる筈だから。そう、勝てる筈、だったんですよ……。
0369人間七七四年2018/03/06(火) 20:30:09.30ID:MWU5Vmyl
>>367
豊臣政権としての集合体が強いのであって豊臣家はそんな大した武威はないだろ
0370人間七七四年2018/03/06(火) 20:39:23.69ID:XuaHASSM
>>368
そりゃそうですが(豊臣家が弱いという意味ではない)西軍の掲げた豊臣御為って
豊臣家というより豊臣政権としての意味合いが強いと思いますが。
『豊臣政権に所属する諸大名VS政権から追い出された討伐対象の徳川』って形が
西軍の描いていた青写真でしょうし。
0371人間七七四年2018/03/06(火) 20:40:47.51ID:XuaHASSM
あ、すいません。>>368>>369として下さい。
0372人間七七四年2018/03/06(火) 21:42:40.59ID:CfGm15GZ
>>368
>豊臣対徳川では勝負になりません。絶対徳川が負けます。

当時は家康が豊臣代表だよ
だから豊臣対徳川は関ヶ原の時点ではありえない
確かに三成は家康を排除して自分たちで豊臣を乗っ取ろうと画策したが
それをもって三成=豊臣になったとは認められない
はっきりいえば三成はどこまでいっても豊臣政権内の単なる官僚でしかない

三成が豊臣御為を掲げればたちどころに豊臣は三成のものとなり
家康でも誰でも豊臣政権から追放できるというのは何の根拠もない妄想だよ
むしろこの妄想が本当になるとしたら三成があまりにも危険な存在になるということだから
家康よりも誰よりも先に三成を殺す必要があるわけ
ここを理解すれば関ヶ原というのはこの結末しかありえないというのが納得できるだろう
0373人間七七四年2018/03/06(火) 22:05:36.19ID:FjQdyqYP
人付き合いが出来なかったせいで毛利と長曾我部を取り込めなかった
0374人間七七四年2018/03/06(火) 22:23:51.47ID:4ZckbU1e
そもそも朝鮮で本当に三成に不正はなかったのか。

朝鮮軍政担当の奉行は福原、熊谷、小西、大谷と三成の縁者か近い奴らばっかりで、おかしくなっている秀吉誤魔化すことなんか難しくないはずだが。
0375人間七七四年2018/03/06(火) 22:26:30.65ID:uepvhTnF
いつもの人はなんでコロコロID変えてるの?
0376人間七七四年2018/03/07(水) 07:37:04.29ID:SZ4wYz5y
>>368
この時点ではさ、諸大名は豊臣に領地安堵して貰ってんで、徳川の家臣じゃないしね。
建前としては同格で、家康が命令する権限は豊臣の家老でしかない。
内府違いの条々って、家康をその大老から事実上解任してる訳で、それまでの豊臣政府軍って
建前が消えてしまうんで、家康に付けば露骨に徳川に臣従した事に成る。
家康にその不安が有ったからこそ、山之内の城献上に狂喜したんでさ。家康は勝算無くとも徳川に
臣従しない大名が出るの恐れてた訳だし。

幾ら戦国時代でも、建前って結講強力なんだよね。
あの織田信長ですら家督相続の直後は、尾張守護職の家老で或る下四郡守護代の織田家のそのまた
家老の家だった訳だし。
下四郡守護代家が信長に内通した疑いって事で守護の斯波氏を殺したから、直接の主家を討つ大義名分が
出来た訳だし。
何かね、事実上の下剋上しても一世代は我慢せんと悪評ぷんぷんみたいなんだよね。
家光の時代に、秀頼の息子を討つとかなら此処まで悪評は出なかったと思う。
0377人間七七四年2018/03/07(水) 23:01:37.19ID:ewVG3BhN
同じように諸大名は石田に領地安堵して貰っているわけではないし、石田の家臣でもないからね
石田が内府違いの条々を仕掛けたら筆頭大老を解任できるなら
実質的に石田政権が成立したことになる
つまり西軍につくことは石田に臣従したことになりかねない

石田は秀吉の威光を十年以上も振りかざしてきたから、俺が領地安堵したも同じ、俺の政権だろと思っていたけど
そういう思い上がりが諸大名の反感を買って関ヶ原に負けたといえるね
0378人間七七四年2018/03/07(水) 23:30:31.76ID:lsWXWxkN
豊臣家の同意を得ずして家康を解任できるとしたら
家康の専横どころの話じゃない暴挙だからな
事実上の豊臣政権の崩壊だ
0379人間七七四年2018/03/07(水) 23:48:22.61ID:lq4sBWWZ
そもそも石田をはじめ毛利になにかしらも言えない豊臣さんではねえ
成り立ってないよね
0380人間七七四年2018/03/08(木) 00:09:18.01ID:a2QcRT0U
成り立たないからこそ最低限の形式は守らないといけない
そこを省略したら豊臣家の権威は地に落ちる
そうなったら豊臣家の為という西軍の主張を誰が信じるんだって話になる
0381人間七七四年2018/03/08(木) 01:35:55.39ID:eS4qaZMq
>>380
いやあの時点で権威落ちきってるから徳川も石田も毛利も誰もかも豊臣そっちのけで話すすめてるわけで
もう手遅れ
0382人間七七四年2018/03/08(木) 03:07:39.76ID:NmcVYPpH
>>377
思っていたなんて言動がどこにあるの?
0383人間七七四年2018/03/08(木) 06:47:27.82ID:hi9sobDU
いや、家康の解任自体は出来る。それを証明してるのは実は三成だ。
というのは、三成は福島らの襲撃事件によって奉行を解任されている。
三成と福島らは子飼としては確かに同格ではある。しかし役職上は奉行職に就任している三成が格上だ。
それを福島らの襲撃事件で解任したという事は、格下によって格上を排除出来る『前例』を作ったという事。
つまりこの事件もまた、政治クーデターだったという事だ。これをより大規模に仕掛けたのが関ヶ原と考えればいい。

ただ、家康は襲撃事件に関しては迷惑だったろう。何故なら自分が政敵に解任される可能性が出来る
危険な前例になりかねないから。(事実そうなった)しかし政敵の三成を排除できる好機でもある。
その落とし所が家康が三成を解任するという形だったのだろう。
要するに政権内の人事異動という形で終わらせようとしたという事だ。(どう考えても無理があるが)
0384人間七七四年2018/03/08(木) 12:16:43.08ID:udHb95EN
七将襲撃のときは北政所も調停に関わってるから豊臣家の意向を受けたといえるだろ
0385人間七七四年2018/03/08(木) 16:20:39.92ID:zPmoH/yu
>>384
だから西軍は豊臣御為を掲げて挙兵したんだろうね。豊臣の名の元ならば家康も排除可能って事だし。
ところが徳川と上杉征伐軍は「徳川に協力する事が豊臣御為だ!」と言う形でまとまってしまった。
つまり西軍は徳川から豊臣の看板を奪ったつもりが、実際は看板が分裂状態になっていたって事。
0386人間七七四年2018/03/08(木) 18:01:55.27ID:8WJHRAft
秀頼が幼児なんで、三成たちが勝手にやってるのが見え見えだからね。
0387人間七七四年2018/03/08(木) 18:25:31.53ID:uP+3MicD
豊臣のおんため、ってのはどっちの陣営からも発言できることだからなあ
西側ばかりの金科玉条にはならん
0388人間七七四年2018/03/08(木) 20:08:55.60ID:28p7dKwO
>>383
三成の解任は筆頭大老と秀吉正室の協議で決まったから西軍の行動とは性質が違うよ
それに三成は子飼としては同格どころか加藤・福島よりも格下になる
しかも奉行というのは現場と協調して秀吉(死後は大老)の決めた豊臣の政策を進めるべき官僚であって
大老のような豊臣の政策を決定する存在ではない
現場とトラブルを延々と繰り返して豊臣の政策の足枷となる三成はそれだけで奉行の解任事由を満たしている
むしろ襲撃事件間で三成を続投させたこと自体が豊臣の致命的な失策といえる
0389人間七七四年2018/03/08(木) 20:26:52.68ID:rnveGPvN
結局三成はイキリスギタ
せめて徳川にしたがってお家を維持すべきだったわな
0390人間七七四年2018/03/12(月) 19:11:26.54ID:QWVPwoQY
はい忠臣です

しゅうりょ〜
0391人間七七四年2018/03/12(月) 19:53:20.40ID:E6omg2HO
三成は後世で小馬鹿にされるしかない
0392人間七七四年2018/03/12(月) 19:54:34.02ID:UQaQ5RXt
いつもの人きたー
0393人間七七四年2018/03/12(月) 20:32:41.84ID:QWVPwoQY
三成は家康に文書の改竄を命令されて自殺しちゃったんだろ
0394人間七七四年2018/03/12(月) 20:53:33.11ID:XleQ0YvI
まったく逆だよ
三成は小西と一緒に朝鮮で関白降表を捏造したのがばれてクビになった
この他にも文書の捏造や改竄を繰り返していたので処刑されるのも仕方がなかった
0395人間七七四年2018/03/13(火) 11:34:36.53ID:UCrEze5B
>>394
まるで三成が悪い奴みたいじゃん
0396人間七七四年2018/03/13(火) 12:30:23.29ID:ToRPUCmb
>>395
あれだけ恨み買ってていい奴はないと思う。
0397人間七七四年2018/03/13(火) 14:53:05.22ID:9wHeyTTt
嫌われるだけのことを積み重ねたわけで
0398人間七七四年2018/03/13(火) 16:03:36.17ID:UCrEze5B
じゃあ殺されてよかったじゃん
0399人間七七四年2018/03/13(火) 16:50:44.41ID:9wHeyTTt
そうそのとおり。石田側が勝つようなことがあったらまた群雄割拠の戦乱の世に逆戻りだよ
まとめあげるだけの力がもう豊臣にはなかったから
0400人間七七四年2018/03/13(火) 18:07:39.85ID:UCrEze5B
>>399
じゃあ家康いい奴じゃん
0401人間七七四年2018/03/13(火) 18:16:51.59ID:Yb3SEILK
>>400
まあ実力と好運の持ち主ではあるよな
0402人間七七四年2018/03/13(火) 18:18:47.50ID:bMkD/kdw
いいやつが騙したり主家を追い詰めて滅ぼすとかないわー
0403人間七七四年2018/03/13(火) 18:20:08.13ID:UCrEze5B
>>402
じゃあどっちなんだよ
0404人間七七四年2018/03/13(火) 18:27:21.75ID:bMkD/kdw
戦国大名だぜ
いいやつだけじゃ生き残れんよ
冷徹な面もある
0405人間七七四年2018/03/13(火) 21:24:52.07ID:1jxrg9M0
>>402
なんつうか、乾いた所を見せる人だよね。
今川から独立する時は、明らかに妻子が殺されるの覚悟してた感じだしさ。
結局人質交換で助かったけど、普通は99%殺される。
本能寺の変の時も一揆煽動で甲斐信濃を取るとかさあ?真田丸でも出て来たけど真田に北条の兵站を
切らせておいて、頭越しで北条と結ぶとかね。
調べれば調べる程怖い人だよ。
そのくせ名護屋城の仮装大会でアジカ売りの百姓に化けるとか、良い人に偽装する能力もある。
0406人間七七四年2018/03/13(火) 22:39:44.53ID:dTbxH0gf
>>402
主家を追い詰めて滅ぼしたのは三成でしょ
秀次の謀反をでっち上げて豊臣関白を崩壊させたうえに
豊臣が認めた会津征伐に反抗して謀反を起こして
秀頼を監禁して権力を我が物にしようとした
三成によって豊臣は滅亡に追いやられたのは間違いない
0407人間七七四年2018/03/13(火) 22:48:24.88ID:bMkD/kdw
>>406
三成がいない時期に追い詰められてるんだけど
いつものお前が三成大嫌いなのは分かったから
落ち着けよ
>>405
演技巧いわなある程度警戒してたとは言え秀吉が油断したものな
0408人間七七四年2018/03/13(火) 22:52:41.45ID:WJ/4ZvVT
「結果的に忠臣ではなかった」と「元々忠臣じゃない」が混じってるのな
0409人間七七四年2018/03/13(火) 23:24:10.46ID:dTbxH0gf
>>407
それは三成が豊臣を崩壊させたのが原因でしょ
三成が最初から問題を起こさなければよかっただけ
0410人間七七四年2018/03/13(火) 23:32:16.62ID:bMkD/kdw
>>409
関ヶ原後も豊臣の力を警戒してたから時間かけて差が大きくなってから追いつめたんじゃん
関ヶ原なくても時間かけて全て乗っ取る気満々だったろ
0411人間七七四年2018/03/13(火) 23:41:12.60ID:UCrEze5B
家康は趙匡胤の事を知ってたと思うよ。
幼君から権力を奪い取った事例を部下に調べさせてたはず
でも違いは匡胤は元主君の紫氏を終生大事にし
その後も聖人として今でも崇められてる点。
0412人間七七四年2018/03/13(火) 23:43:49.88ID:wTd40+WQ
>>410
それは無理じゃないかなあ。
関ヶ原という大規模な反対勢力の掃除の機会があってさえ、豊臣家の滅亡までには15年もかかっている。
さらっと流されがちだけど、15年ってすごく長いよ。ましてや、家康の年齢を考えればいつ死んでもおかしくない。
家康が75まで生きたのはあくまで偶然だからね。いくら健康に気を使ったって人間、死ぬ時は死ぬんだから。
例えば、藤原氏だって朝廷でライバルだった橘や大伴等を排除するのには何世紀もかかってるし、
鎌倉の執権北条だってライバルの和田や、比企、三浦らを滅ばすのには膨大な時間を必要とした。
そう考えると、関ヶ原がない場合に家康が1代で史実のように天下とれるかなあ。
0413人間七七四年2018/03/13(火) 23:44:30.65ID:8OMcGmtw
豊臣家の滅亡に関しては秀頼とその周りが悪い
0414人間七七四年2018/03/13(火) 23:48:24.27ID:bMkD/kdw
>>412
司馬懿もそうなんだけどあの手の乗っ取るタイプって自分がどこまで生きれるかがわかってるんだよね
0415人間七七四年2018/03/13(火) 23:53:45.55ID:UCrEze5B
関ヶ原が無かったらもっと容易に徳川の天下になったと思うけどな
0416人間七七四年2018/03/13(火) 23:53:49.20ID:8OMcGmtw
主家云々の話でいうと小牧長久手の時点の織田当主は信雄だからな
豊臣が徳川に何か要求できる筋はない
0417人間七七四年2018/03/14(水) 00:03:24.70ID:+tBGrF0T
>>414
さらっとそんなふわっとした反論されても……その、なんだ、困る。
0418人間七七四年2018/03/14(水) 00:14:48.02ID:EvJ2OnqM
高齢になってもボケた振りして乗っ取り
晩年一年前に仕上げの合戦を仕掛けたり
この手のは自分がどこまで持つかがわかってる
0419人間七七四年2018/03/14(水) 00:23:43.48ID:rFoVb/V2
仮に関ヶ原が起こらなかったら家康が上杉ぶっ潰して
大老家康に逆らう大名が完全に皆無になるだけだろ
あとは馬鹿(うましか)の故事のように無理なお題を次々と出して家康に忖度しない大名を自動的に処刑してくだけだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています