トップページsengoku
1002コメント341KB

石田三成は豊臣の忠臣なのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001歴史マン2017/12/22(金) 11:31:44.64ID:+ZT2FfX9
豊臣秀吉、秀頼に仕え、豊臣政権五奉行として辣腕を振るい、関ヶ原で実質的な首謀者となり、処刑された石田三成。

彼は豊臣氏にとり忠臣だったのか? それとも佞臣だったのか?

関ヶ原、秀次事件、その他諸々から語り合いましょう!
0002人間七七四年2017/12/22(金) 11:32:22.38ID:+ZT2FfX9
わたし自身は、石田三成は忠臣ではない、ような気がします。
0003人間七七四年2017/12/22(金) 16:01:56.84ID:O8KrrySL
三成が挙兵しない方が良かったという人もいるけど、しないならしないで、
上杉、宇喜多、毛利と順々に屈服させ、1603年ごろには征夷大将軍に任ぜられていたと思う
あのタイミングでイチかバチかの賭けに出るのは悪い判断とは思えない
0004人間七七四年2017/12/22(金) 22:12:02.51ID:LnYdIhHi
>上杉、宇喜多、毛利と順々に屈服させ、

信長や秀吉が一番苦労したのは敵を個別撃破しなければならなかったこと
これでは時間も手間もかかるうえに勢力単体ならそれなりにまとまっているので倒すのが難しい
逆にもしも地方に散在する敵が全員一箇所に集まってくれれば外様同士はいがみ合いバラバラになり弱くなる
弱体化した敵を一回の戦で倒せるから個別撃破よりも遥かに楽で手間もかからない
三成は奉行に返り咲きたいという私欲により信長や秀吉が望んでやまなかったプレゼントを家康に与えた
まさに三成が豊臣を滅亡に導いたと言って過言ではない
0005人間七七四年2017/12/22(金) 23:10:24.26ID:YEPm2Pdr
家康って超現実化で、政宗みたいにどんなに無理で天下を取りたいって奴とは逆の存在なんだよな。ようするに無理だと思ったら関八州で250万石で我慢して幕府を開こうなんてまず考えない。
0006人間七七四年2017/12/23(土) 03:28:06.22ID:LigwoZxX
>>3
信長無き後の秀吉の天下の掌握ほどの苦労は無かったろうよ

関ヶ原を待つまでもなく
政略という手段で着々と事は捗っていた
0007人間七七四年2017/12/23(土) 09:08:18.75ID:LlBfXpDl
>>5
要するに秀吉と奉行が立派な政治をしていれば家康は何もしなかった
三成たちが秀吉をきちんと補佐せず豊臣の失政を招いたのが悪い
関ヶ原以前に三成の働きが悪かったというのが致命的な責任だろう
武断派が働きの悪い三成の解任を要求したのは当然の対応だった
0008人間七七四年2017/12/23(土) 09:16:53.65ID:MGeSjrqU
>>7
秀吉晩年の失政もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています