石田三成は豊臣の忠臣なのか?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001歴史マン
2017/12/22(金) 11:31:44.64ID:+ZT2FfX9彼は豊臣氏にとり忠臣だったのか? それとも佞臣だったのか?
関ヶ原、秀次事件、その他諸々から語り合いましょう!
0002人間七七四年
2017/12/22(金) 11:32:22.38ID:+ZT2FfX90003人間七七四年
2017/12/22(金) 16:01:56.84ID:O8KrrySL上杉、宇喜多、毛利と順々に屈服させ、1603年ごろには征夷大将軍に任ぜられていたと思う
あのタイミングでイチかバチかの賭けに出るのは悪い判断とは思えない
0004人間七七四年
2017/12/22(金) 22:12:02.51ID:LnYdIhHi信長や秀吉が一番苦労したのは敵を個別撃破しなければならなかったこと
これでは時間も手間もかかるうえに勢力単体ならそれなりにまとまっているので倒すのが難しい
逆にもしも地方に散在する敵が全員一箇所に集まってくれれば外様同士はいがみ合いバラバラになり弱くなる
弱体化した敵を一回の戦で倒せるから個別撃破よりも遥かに楽で手間もかからない
三成は奉行に返り咲きたいという私欲により信長や秀吉が望んでやまなかったプレゼントを家康に与えた
まさに三成が豊臣を滅亡に導いたと言って過言ではない
0005人間七七四年
2017/12/22(金) 23:10:24.26ID:YEPm2Pdr0006人間七七四年
2017/12/23(土) 03:28:06.22ID:LigwoZxX信長無き後の秀吉の天下の掌握ほどの苦労は無かったろうよ
関ヶ原を待つまでもなく
政略という手段で着々と事は捗っていた
0007人間七七四年
2017/12/23(土) 09:08:18.75ID:LlBfXpDl要するに秀吉と奉行が立派な政治をしていれば家康は何もしなかった
三成たちが秀吉をきちんと補佐せず豊臣の失政を招いたのが悪い
関ヶ原以前に三成の働きが悪かったというのが致命的な責任だろう
武断派が働きの悪い三成の解任を要求したのは当然の対応だった
0008人間七七四年
2017/12/23(土) 09:16:53.65ID:MGeSjrqU秀吉晩年の失政もある。
0009人間七七四年
2017/12/23(土) 09:55:13.40ID:G2fr1OK3清正や正則は公私混同しすぎ
名将だとは思うけどどうにも好きになれない
0010人間七七四年
2017/12/23(土) 10:19:38.92ID:MGeSjrqU三成も充分、公私混同してるよ。
0011人間七七四年
2017/12/23(土) 16:32:15.94ID:ahVkPyrQまあそうはいっても関東250万石の力って基本的に天下大乱を引き起こす力あるからな
豊臣の蔵入地より大きいし
0012人間七七四年
2017/12/23(土) 16:49:28.49ID:xHB4a9n6封建制から緩やかな中央集権への強化を目指しつつ
無理な外征も同時に実行してたんだから
奉行の働きが悪いのではなく
課題が大きすぎたんだよ
0013人間七七四年
2017/12/24(日) 11:42:25.55ID:uuGm+sfy0014人間七七四年
2017/12/25(月) 12:24:50.99ID:98BdGG3m実態は単なる使用人の一人に過ぎず、政権の主が交代すれば大人しく身を引くべき存在にすぎなかったのに
0015人間七七四年
2017/12/25(月) 12:55:14.55ID:Ly3rW/AO自分が豊臣家とか自惚れも甚だしいな。
たかが19万石の官僚のくせに。
0016人間七七四年
2017/12/25(月) 13:11:43.41ID:1cG/7H/Wそれは客観的にみたら間違いだけど、歴史的にみると正しいというか、家康の乗っ取りを止められる可能性があるとしたらここしかなかったのが面白いな
まあ仮に勝っていたところで関東に撤退した家康250万石を三成19万石がすぐに倒せるわけないし、その場合は黒田が考えてた戦乱の再来か
0017人間七七四年
2017/12/25(月) 14:51:16.85ID:P757Jujp実際主家を滅亡に導いた
0018人間七七四年
2017/12/25(月) 15:33:33.24ID:O6tWF4RF0019藤壮司
2017/12/25(月) 16:32:06.57ID:DwqnXY3R0020人間七七四年
2017/12/25(月) 16:33:53.28ID:NOz8L6S50021藤壮司
2017/12/25(月) 16:34:54.72ID:uQ/c+dOF無知な加藤清正や福島正則には、筆記の重要性が
わかってなかった
0022人間七七四年
2017/12/25(月) 16:36:35.19ID:88Irv4Oq昔、まことは、事務作業は、肉体労働より
はるかにラクだと言っていたなあww
0023藤壮司
2017/12/25(月) 16:37:48.29ID:EYcy5wflまことが、いかに低学歴か、その一言でわかる
0024人間七七四年
2017/12/25(月) 16:39:20.60ID:rPFKBGHHやったことがないやつが言うことなのにな
0025藤壮司
2017/12/25(月) 16:40:57.87ID:nSMzbFvX0026人間七七四年
2017/12/25(月) 16:43:01.26ID:qVF7Btpfと、肉体労働にはネタまれるらしいけど、どうにもならないことを
頼むのはしんどい、と、友達が嘆いていた
0027藤壮司
2017/12/25(月) 16:44:44.02ID:D/rB8FUp普通にやって出来ないのなら、やり方を変えるしかない
まことは、そういうことを怠ってきた
0028人間七七四年
2017/12/25(月) 16:46:33.99ID:QT2wkeKaと、まことは、思っているからなあ
人生の成功者で、安易に訊くやつはいない
0029人間七七四年
2017/12/25(月) 18:19:40.09ID:98BdGG3m問題は三成が勝って徳川を滅ぼすところまでいけたとしても、それは毛利、上杉、宇喜多の資本で得た勝利であって、第2徳川が誕生しちゃうだけなんだよね
その第2徳川が豊臣家を傀儡化するにあたって三成を利用して立ててくれるんなら、徳川家康に天下を取らせるより良いって心理が働いていたんじゃないかな
そうだとしたら三成の動機には最初から自己欺瞞が含まれていたんだと思う
本人がこれに気づかなかったんなら、相当なエゴイストだったということになるかな
0030人間七七四年
2017/12/26(火) 03:34:16.80ID:w+nYinqnそしたら秀頼はどうすんの?
0031人間七七四年
2017/12/26(火) 05:20:11.10ID:w6uaDliI秀秋の関白は秀頼が元服するまでの期限付きの約束らしい。最も、三成に関白云々いう権限なんかないけど。
0032人間七七四年
2017/12/26(火) 11:25:52.65ID:x4PJoZay0034人間七七四年
2017/12/27(水) 11:46:32.18ID:neubxvCz秀吉は人たらしって言われてたけどさ
三成、清正、正則ら子飼いの武将でさえも
忠臣とはとても思えん行動してるでしょ
あえて言えば毛利勝永だと個人的に思う
0035人間七七四年
2017/12/27(水) 13:09:05.40ID:ucooxNyK都合のいい話だ
0036人間七七四年
2017/12/27(水) 13:17:25.25ID:bQedlhOn0037人間七七四年
2017/12/28(木) 02:33:18.81ID:aQXOZ7OGこれまた唯一大名になれなかった平野長泰だけってのは皮肉ではあるな
脇坂でさえカス扱いの清正や正則からすりゃ
平野なんてゴミ以下だったろうに、
後世には加藤家も福島家も、そのゴミ以下やからな
0038人間七七四年
2017/12/28(木) 23:14:14.60ID:Uj++ZfoH0039人間七七四年
2017/12/28(木) 23:53:37.10ID:bm3DEluqイスラム国の連中が好き勝手に暴れて自分はアラーに忠義を尽くしたと言い張るのと同じレベル
自分が好き勝手に暴れるのが三成の脳内では豊臣への忠義になるというだけだ
0040人間七七四年
2017/12/29(金) 01:06:00.00ID:Czzw+mT9秀吉亡き後の豊臣家なんか知った事じゃないとか
0041人間七七四年
2017/12/29(金) 10:06:41.92ID:gSu1tThNある意味で秀吉死後の豊臣家にとって最も言うことを聞かない脅威でもあった
武断派の行動は単なる好き嫌いではなく豊臣に従わない脅威と化した三成を討つという大義名分に基づく行動といえる
0042人間七七四年
2017/12/29(金) 15:22:50.50ID:1mfqrXG60043人間七七四年
2017/12/29(金) 17:18:16.91ID:7f9ad/vnまああそこまでいくと凄すぎて少しひいてしまう自分がいるが...
0044人間七七四年
2017/12/29(金) 22:04:52.91ID:h4cUu+OS岩屋城を島津に攻められた際、降伏を申し出たが条件が合わずに総攻撃を受け半日で落城・戦死しただけの人物なのに
0045人間七七四年
2017/12/30(土) 01:52:50.94ID:/bzqmJosところで>>44の解釈は一般的なのか?
その程度なら兵が散り散りに逃げ出して、とても全滅は無いと思うが
0046人間七七四年
2017/12/30(土) 06:03:40.90ID:MLZhOD93普通は大将が切腹したら降伏する
0047人間七七四年
2017/12/30(土) 06:58:13.05ID:kYPmI/KJ上井覚兼日記の事言ってるんだろうけど
一般的には岩屋城の戦いの紹運は徹底抗戦の後、玉砕の方だと思う
0048人間七七四年
2017/12/30(土) 09:22:54.43ID:f2OPE+AA0049人間七七四年
2017/12/30(土) 10:47:53.19ID:RFNCvXsA末期の三成に対して豊臣は完全に制御を失っていた
ある日突然何をするかわからない管理不能な人間は忠臣とは呼べないよ
0050人間七七四年
2017/12/30(土) 13:52:06.81ID:HpBGrf+w0051人間七七四年
2017/12/30(土) 14:05:26.50ID:S71idR2Tだまされちゃいけないぞ 勝者のつくった歴史なんか嘘だよ!
0052人間七七四年
2017/12/30(土) 14:13:44.40ID:GSaZ7Flk0053人間七七四年
2017/12/30(土) 14:14:20.54ID:HpBGrf+w0054人間七七四年
2017/12/30(土) 20:14:22.11ID:X3GZYmhJ0057人間七七四年
2017/12/31(日) 13:12:31.28ID:j0+YBcqzそれに秀頼にきちんと事前報告を入れていたからちゃんと豊臣家を立てていたし
三成の私欲でこれまで築いてきたものが全て破壊されてしまった
0058人間七七四年
2017/12/31(日) 16:00:34.41ID:IgUHJD7H0059人間七七四年
2018/01/01(月) 09:49:25.64ID:MV0lDFl/三成は自分が権勢を握れそうにないと思うと過剰反応して
関白殺せ、筆頭大老殺せと騒ぎ出す
三成のせいで豊臣政権は滅亡へと追い込まれた
0060人間七七四年
2018/01/02(火) 14:27:52.60ID:41Wr9Sk+天下大乱になりかねない挙兵に同調してどうする。
忠臣だというなら大坂にかけつけて西軍首脳部に対して、
『このような暴挙はやめよ!』と謀殺されるの覚悟で説得すべき。
0061人間七七四年
2018/01/03(水) 10:31:06.54ID:fffJ8Mdt中国様が攻めてきたら白旗上げますと同じ考え方やで、それは。
0062人間七七四年
2018/01/03(水) 11:03:32.42ID:w+dpNvD5秀吉が死んだから天下を取って江戸幕府を作ろうというのはドラマ向けの脚色に過ぎない
三成の暴走がなければ豊臣政権は鎌倉政権に近い形で存続していた
0063人間七七四年
2018/01/03(水) 11:31:59.92ID:/S8Zk73zだから秀頼が生まれたあと淀の妹の江を秀忠に娶らせたり、千を秀頼の許嫁にしたりで何とか徳川を一門化しようとしてる
名目上豊臣トップで実権は徳川の緩やかな連合政権ともいうべきか
三成が全てをぶち壊した
0064人間七七四年
2018/01/03(水) 12:43:52.65ID:LcjcKBDRそう年齢の変わらない家康が自分の死後20年近く生きるとは想像できなくても仕方ないような
0065人間七七四年
2018/01/03(水) 13:19:46.56ID:QBydrUhM豊臣を過大評価しすぎ
0066人間七七四年
2018/01/03(水) 13:23:57.67ID:fffJ8Mdt将軍様になって緩やかに豊臣家解体だろう。
秀吉が徳川にしたように。
淀殿が暴発しなければ、見えた着地点と同じところに落ちるだろう
0067人間七七四年
2018/01/03(水) 14:21:27.14ID:jgVzdArcある日突然「俺、将軍ね!」て宣言するわけ?
0068人間七七四年
2018/01/03(水) 15:53:24.13ID:8mLVI4K1秀吉は死後に淀殿を家康に嫁がせようとしてたって話もあるくらいだから
家康を父として秀頼の後見
秀頼と千姫の子が後を継いでいく
そうした平和的な豊臣徳川の合体を望んでいたかもしれない
家康も豊臣政権の執権徳川としての地位で十分だと考えてたかもしれない
0070人間七七四年
2018/01/03(水) 18:49:40.09ID:jgVzdArc信じまくるとかじゃなくて他に選択の余地が無い
0071人間七七四年
2018/01/03(水) 19:45:23.91ID:SfSzrDeH0073人間七七四年
2018/01/03(水) 20:07:21.36ID:A0NEsTz4まあ、利家と家康に縋ったってのはあるな。
ただし官位や豊臣との縁戚関係を見る限りは、利家と家康のどっちをより頼りにしていたかは明白だし、
利家死んだ途端に奉行が前田排除に走っちゃったからな。
前田征伐のきっかけになった、利長による家康暗殺計画を家康に訴え出たのって奉行の増田長盛と長束正家だし。
0074人間七七四年
2018/01/03(水) 20:29:07.19ID:SabvN/MY家康は頼るというよりは気を使わざるをえない存在だったんじゃない
戦では結局勝てなかったのもあるし、無視できない大勢力だよね
0075人間七七四年
2018/01/03(水) 21:24:07.56ID:ETLYk14x時代は変わったのかな・・・
0076人間七七四年
2018/01/03(水) 21:36:25.18ID:eaYXrvvZ0077人間七七四年
2018/01/03(水) 22:03:39.61ID:jgVzdArc前田は柴田を裏切った前科者だよ
秀頼のお祖母さんがそれで死んでんのに、そんなヤツを秀吉の死後に頼れと?
視点を変えてみな
秀吉、淀、秀頼にとって柴田&市を裏切った前田と、淀の妹が嫁いでる徳川と、どっちを頼りにすると思う?
で、豊臣家は唯一の選択肢を選んで最悪の結果になったわけ
0078人間七七四年
2018/01/03(水) 22:18:58.75ID:fffJ8Mdt征夷大将軍になっても豊臣家には気を使いつつであったわけで、
徐々に既成事実化していたプロセスは変わらないだろう。
家康は関ヶ原以前にも領地を好き勝手采配していたことからも、
関ヶ原以降になればなるほどジリ貧なのは目に見えている。
もう少し遅ければ島津、長曾我部は西に加担しなかっただろうし
上杉は領土を減らされて影響力はがた落ちになっていたと思われる。
0079人間七七四年
2018/01/04(木) 01:20:13.00ID:c7OXdvbB若い頃に信長の茶坊主を切って牢人した話とかだと、単純に計算ずくの人でも無いんだよね。
牢人してんだから、織田見限って他の大名仕えても良いんだし。
秀吉はさ、別に甘い男でも無いけど侠気も有るから傅役頼めば働いてくれるはずって計算でしょう。
しかしさ、初めは秀次の娘が秀頼の許嫁だったんよね?それ信じ無くて千姫人質で収まるって甘いとしか。
0080人間七七四年
2018/01/04(木) 02:49:21.21ID:d4nm2QK1征夷大将軍にはなれない?
0081人間七七四年
2018/01/04(木) 06:10:57.00ID:OV26zEIw可能です。
三成が危機感を覚えたのは法を無視した家康の拡大と既成事実化です。
かなり露骨です。時間と共に反徳川の戦力は摩耗され、軍事的に対抗できなくなったでしょう。
0082人間七七四年
2018/01/04(木) 07:56:14.68ID:fVYMueo2甘いとか甘くないとかじゃないんだ
もうそれを信用するしか秀吉は自分の心の平静を保つ手段が無いんだよ
裏切り者の前田も、もともと敵の外様大大名も信用できなければ、外戚として充分な利益を将来に渡っても与え続けることを確約している徳川家なら、他の大名よりはマシなんじゃないかとね
少しもマシでは無かったんだけどさ
0083人間七七四年
2018/01/04(木) 08:10:18.92ID:fVYMueo2関ヶ原のような対立する可能性の有るものが全部まとめて潰せるような事態が起こらなければ、征夷大将軍になって幕府を開くところまではいけないでしょう
言い掛かりをつけて相手を屈服させるを繰り返しても、相手を滅亡させられるわけでは無いから潜在的な対立は残り続けます。そんな連中に野合する理由を与えてはいけない
家康も自分の寿命を考慮すればそんな危険な賭けに出るより、ずば抜けた政治力で執権的な立場を確立する方を選ぶんじゃないかな?
後継者の秀忠の政治性から見ても看板だけは豊臣政権が続くと思うよ
0084人間七七四年
2018/01/04(木) 08:20:24.39ID:0ws5Wijbすまんがそれの何が問題なのかわからん。
秀吉死後から関ヶ原前までの家康の行動って、朝廷における藤原氏や
鎌倉政権における執権北条氏とほとんど変わらんのだが。
確かに両家とも政権内での権勢維持のために滅茶苦茶なことはしたよ。
けれどその結果、朝廷や鎌倉幕府は滅亡したのかね?むしろ逆だろう。
家康が豊臣政権を専横してる?結構なことじゃないか、むしろどんどんやれ。
本当に困るのは関ヶ原を起こしたせいで、豊臣政権が中央政権としての信頼を失ってしまった結果、
当時最大の力を持っていた家康に朝廷が政権を委任してしまったように、家康が豊臣政権から独立、敵対することだよ。
『政権内での専横』と、『政権からの独立、敵対』では豊臣政権にとってどっちがマシなのか、よく考えたほうがいい。
0085人間七七四年
2018/01/05(金) 00:30:54.45ID:R5w1u9ao専横は豊臣中央政権を徳川中央政権へ意図的に権力移譲する流れで進んでいます。
征夷大将軍就任時、骨抜きにされた豊臣との関係は尚も良好です。いわゆる禅譲のようなもので独立ではりません。
秀吉が織田家から緩やかに骨抜きにした姿と同じです。
0086人間七七四年
2018/01/05(金) 13:13:58.05ID:zARohHeC0087人間七七四年
2018/01/05(金) 13:24:03.89ID:Vogy+J9q秀頼は立ち回り次第で信雄みたいに
公家として残ることは十分可能だったろうけど
0088人間七七四年
2018/01/05(金) 13:30:53.85ID:UaAnJlQx0089人間七七四年
2018/01/05(金) 17:34:24.01ID:Kh1RX/Ge0090人間七七四年
2018/01/06(土) 09:19:20.92ID:XaulE2tKあれは大河ドラマって感じした
特に大谷吉継役の細川俊之さんが最高だった
0091人間七七四年
2018/01/06(土) 23:44:29.98ID:QCrcnGtIこれは忠臣
0092人間七七四年
2018/01/07(日) 06:21:20.73ID:LbHeaZj+あれは創作だよ。
0093人間七七四年
2018/01/07(日) 14:53:44.30ID:krJAN9BU本当に1流は成功してから言うもんだと
空気読めないバカは成功する前に語ってバカと思われると
0094人間七七四年
2018/01/07(日) 15:08:40.18ID:rGSvcKNdすっげえ強行軍だよな
0096人間七七四年
2018/01/08(月) 00:39:36.84ID:pXGaSbrO清正もものすごく慕われてたよね
秀吉子飼いの二人にああいう慕われてた伝承が残ってるということは、主の秀吉の政治の中になにかがあって、二人がそれを発展させた可能性大だと思う
0097人間七七四年
2018/01/08(月) 01:38:17.81ID:GJklCZOYちなみに井伊直弼も地元じゃとても慕われてる
勘違いされてる歴史上の人物はまだまだ多い
0098人間七七四年
2018/01/08(月) 02:31:11.86ID:hdviBsGMその地ならそいつの時代で格段に発展した、同時代なら全国平均の倍以上に発展したってデータがないと説得力ないわ
0099人間七七四年
2018/01/08(月) 02:41:02.70ID:FUFzULQA三成の佐和山支配はわずか5年。
井伊直弼は彦根で10年。
ただしどちらも中央政権に参画していた時期も長い。
0100人間七七四年
2018/01/08(月) 03:12:37.68ID:wRx/mIV90101人間七七四年
2018/01/08(月) 06:15:33.99ID:oyzq1GES0102人間七七四年
2018/01/08(月) 11:45:35.62ID:bdvzPBDu0104人間七七四年
2018/01/08(月) 14:20:28.06ID:YbkhuSD90105人間七七四年
2018/01/08(月) 16:20:49.25ID:GJklCZOY四大老のうち、前田、上杉を屈服させたとなれば、家康に逆らえる者はいなくなり、結局は征夷大将軍になってしまうのでは?
そうなればまだ関白ではない秀頼を超える権威を手に入れ、やがては大坂の陣へと至る
0106人間七七四年
2018/01/08(月) 17:57:05.59ID:cQ1FYsmP0107人間七七四年
2018/01/08(月) 18:15:01.76ID:oyzq1GES自らの利権ふくめて我慢ならずに噴火した三成バカすぎ
0109人間七七四年
2018/01/08(月) 18:20:22.30ID:cQ1FYsmPいずれ殺したと思うけどね
家康が爆弾を見逃すとは思えん
家康好きは家康を聖人にでもしたいのか、豊臣家は生きる事可能だったとか言うけどww
0110人間七七四年
2018/01/08(月) 18:35:45.09ID:oyzq1GES息子もとりたててやってるしね
それをバカな三成は主家がどうなるかも考えずに挙兵
あほすぎる
大谷はむしろ三成を殺してでも止めるべきだったな
0111人間七七四年
2018/01/08(月) 21:26:05.50ID:6MsyjAJf0112人間七七四年
2018/01/09(火) 00:05:49.39ID:K8kJHxl8だよねえ...あの時代、主君って言うのは論功行賞と所領の安堵をする人。
前田も上杉も、豊臣家に所領の安堵されてるはずなのに家康が言い掛かり付けてるもん。
そこで徳川を討伐出来ないなら、豊臣家が領地を安堵してるとは言えない。
征夷大将軍ってのも、家康が諸侯を事実上の家臣にしてるって事実の追認だし。
本来対等のはずの大老を勝手に討つって事は秀頼を主君って思ってるはずがない。
三成も馬鹿じゃ無いから、佐和山の領地を守る為には徳川に寝返るのが一番くらい理解
してたでしょう。
0113人間七七四年
2018/01/09(火) 00:09:43.21ID:AWlHwCVn0114人間七七四年
2018/01/09(火) 01:32:18.63ID:8F8ZkuSQ0115人間七七四年
2018/01/09(火) 02:04:22.36ID:FDn2rL+H徳川家康は織田信長、武田信玄、豊臣秀吉とやり合ってきたツワモノ。
石田三成は坊主上がりでろくな戦争経験もなし。
経験からして雲泥の差があり過ぎて話にならない。
0117人間七七四年
2018/01/09(火) 12:28:32.39ID:qJXTkI1g光栄も昔は詰まらんヤツが居たもんだとか書いてたのに
無双に出るようになってイケメンだったせいか見直されたwww
0118人間七七四年
2018/01/09(火) 13:14:35.44ID:UOeO5u8r0119人間七七四年
2018/01/09(火) 13:45:48.97ID:JQhr6Lbz0120人間七七四年
2018/01/09(火) 13:55:02.41ID:fvFOCUU0でもけっきょく主を乗り換えることをしなかった えらいなあ かっこいい
0121人間七七四年
2018/01/09(火) 16:35:51.04ID:qJXTkI1g0122人間七七四年
2018/01/09(火) 18:16:47.29ID:LzHPTRZS0124人間七七四年
2018/01/09(火) 23:12:58.01ID:0VpTp3zTそれか堂上公家になって、存外明治に華族になってる道も。
でも公家化するには領地が極端に大き過ぎるから、ごっそり失う局面は免れられないだろうけど。
大坂城ともお別れするのも必須だろう。
0125人間七七四年
2018/01/10(水) 05:33:51.82ID:fbikLDik0126人間七七四年
2018/01/10(水) 06:46:36.78ID:LOx7uOrp0127人間七七四年
2018/01/10(水) 17:39:36.01ID:jzoFZVLX殺したいとは思ってるから、そんな簡単ではないと思うよ
あくまで時間切れに出来るかってだけ
時間切れに出来れば、孫娘の婿として1大名として生き残れるかもしれんが
0128人間七七四年
2018/01/10(水) 18:08:10.40ID:ErnEh9Ea0129人間七七四年
2018/01/10(水) 18:42:58.17ID:gls5zlyy核を放棄すればアメリカが攻め込んでくると思ってる
実際は放棄すればこそ生き延びられるのに
0130人間七七四年
2018/01/10(水) 19:51:34.72ID:Z7Asdt6Oというか、自分で行動したことないだろ記録見ても。出陣すらしないし。
織田信雄、今川氏真、一条兼定より秀頼はひどいと思うのですが。
0131人間七七四年
2018/01/10(水) 20:47:35.12ID:dL0PHSS60132人間七七四年
2018/01/10(水) 20:47:44.43ID:EnymHHmhあれで武家がついてくるわけがない
0134人間七七四年
2018/01/10(水) 21:52:10.54ID:rvyLGhs/0135人間七七四年
2018/01/11(木) 00:09:35.13ID:f03BNFdM0138人間七七四年
2018/01/11(木) 19:14:34.12ID:31s5YyQd徹底的に弱ければ立ち上がる気にもならんさ
なまじ大坂城なんてオモチャと巨額の悪銭があったが為に身を滅ぼした
0139人間七七四年
2018/01/11(木) 21:05:11.79ID:Ijl8hzWS三成が嫌いなばかりに家康に味方した豊臣恩顧の大名たちは忠臣とは言えないな
関ヶ原で家康が勝てば主家を凌駕していく近未来は容易に想像できたはず
0140人間七七四年
2018/01/11(木) 22:07:22.84ID:c18RHjv4同意。
詰まるとこれ、東軍加担者は、忠よりも己の地位が惜しくなっただけ。
加藤清正・福島正則ら豊臣恩顧の大名は、どんな言い訳したところで、所詮は卑怯者。
後世が彼らの行いを美しいと評価はしてない。
0141人間七七四年
2018/01/11(木) 22:27:51.89ID:0seqc/Y10142人間七七四年
2018/01/11(木) 22:52:32.45ID:IgN7R9Nr0144人間七七四年
2018/01/12(金) 07:22:16.22ID:tVCZcUlx0145人間七七四年
2018/01/12(金) 07:40:08.77ID:BxQN5D100149人間七七四年
2018/01/12(金) 13:52:33.51ID:kqWro0g30151人間七七四年
2018/01/12(金) 16:23:47.62ID:9AgpCFnB0153人間七七四年
2018/01/12(金) 19:28:32.24ID:BxQN5D100155人間七七四年
2018/01/12(金) 20:58:21.50ID:oyuHbARO0156人間七七四年
2018/01/12(金) 21:13:04.68ID:4/4nFpT90157人間七七四年
2018/01/12(金) 22:24:41.15ID:i2VGE0y9三成は軍監で現地行ってるから、後方支援はやってないぞ。
つか、朝鮮役の物資供給失敗してるし。
補給能力の限界超えて進軍しちゃったから、いくら長束正家でもどうにもならんが。
0158人間七七四年
2018/01/12(金) 22:52:30.62ID:sWQEs/Ka0162人間七七四年
2018/01/13(土) 08:44:56.21ID:hGJFYmfdそりゃ、三成なんかの幕僚団と現地司令官、反りがあわんわ。
0163人間七七四年
2018/01/13(土) 09:56:03.93ID:kxdu1NAg0164人間七七四年
2018/01/13(土) 12:26:44.88ID:aSFkd8eE0165人間七七四年
2018/01/13(土) 19:22:53.91ID:b+VILWLm陸地を制圧できていなかった状況ではどれだけ優れた補給計画があろうとどうにもならなかっただろうと思うよ。
0166人間七七四年
2018/01/13(土) 20:15:04.11ID:UvDUR4Eo0170人間七七四年
2018/01/14(日) 18:45:44.04ID:ToU4WgSX反射で回答してないで、ちょっと考えてみ。
朝鮮征伐の補給計画を立てたのが三成の功績です(キリッ
って、その計画失敗してるんだから、功績になってないだろ。
(実際には三成の担当じゃないけど)
三成は朝鮮征伐だと普通に前線で戦ってるんだから、
無理に文官の面だけ強調しなくてもいいんだよ?
0171人間七七四年
2018/01/14(日) 20:31:36.96ID:pI1lhG7m行軍計画を立て、指揮してるのが三成で
朝鮮に軍が駐留し戦争継続できてるのは凄いことなんだよ?
「朝鮮にみんな集まれー!」って言ったら、みんな集まれるくらいにしか思ってないと思うけど
0172人間七七四年
2018/01/14(日) 20:44:02.17ID:ToU4WgSX指揮してないから。
軍監の仕事は秀吉から言われたことをみんなが守ってるか見張ってるだけ。
ついでに、行軍計画なんて初期段階以外は存在してない。
緒戦を予想以上に勝っちゃって、その後の計画が何もなかった。
諸大名が計画が無いからと、好き勝手に進軍したせいで、補給計画が破たんした。
0173人間七七四年
2018/01/14(日) 21:21:21.62ID:qMu/B7B/治部などと呼ばずに皆で佐吉と呼べばよかったんだ
0174人間七七四年
2018/01/14(日) 22:10:53.20ID:RTY/8sx/0175人間七七四年
2018/01/14(日) 22:30:15.72ID:zT2uV4Hv三成は軍監の仕事を勘違いしていたからな
秘密警察のようにスパイ監視するのが軍監の仕事と勘違いしていた
これではうまくいかないし現場から苦情が殺到するのも当然だ
0176人間七七四年
2018/01/15(月) 20:46:12.85ID:9hEX7k+f秀吉が老人性精神障害のような振舞いをして、社会的には豊臣に天下を任せられない情勢になったとしても、豊臣恩顧の大名は禄を食んでる豊臣に殉じるのが筋なんじゃないか?
徳川・毛利・伊達・長宗我部・島津なんかの大名は、時勢によって降っただけだから、豊臣に対して忠なんて求められないけど、秀吉に人がましくされた連中はそれじゃいかんだろ。
大内の冷泉隆豊や武田の小宮山内膳は、切所で見返り無しの忠義を顕したからこそ、今でも忠義者と賞賛されてるんだぜ。
0177人間七七四年
2018/01/15(月) 22:22:02.58ID:VeFXv1hM指揮ってのは、別に前線指揮官だけじゃないんだぜ?
兵を戦地までどうやって送るか。大変な作業なんだよ。
みんな集まれー、おまえ、補給指揮官な、なんとかしろ。
では、できんのよ。
0178人間七七四年
2018/01/15(月) 22:24:59.20ID:RBlXY0pUそれで豊臣に殉じたのって誰なの?
豊臣の看板を利用してやろうとか徳川は嫌だとかそんなんばっかで豊臣に殉じた武将なんて一人もいない
0180人間七七四年
2018/01/15(月) 23:33:55.11ID:PIUgGARXそんな我侭な人間が演技とはいえ忠臣気取りをしたら
豊臣恩顧の大名が怒ってやる気をなくすのも仕方がない
0181人間七七四年
2018/01/16(火) 01:44:45.55ID:uzXmsGqnそれで忠義をもとめられても困るわ
0182人間七七四年
2018/01/16(火) 05:16:17.06ID:GIOov11j本当にそんな奴なら、心底豊臣に恩義を感じてる宇喜多や大谷が味方しない気が?
幼少時から養子待遇で育った宇喜多が17000もの大軍で参陣した理由は?
0184人間七七四年
2018/01/16(火) 12:50:46.10ID:L/2NjkuU関ケ原は豊臣対徳川じゃねーぞ
0185人間七七四年
2018/01/16(火) 13:11:07.77ID:wWA44Nyr殉じるとか、それは江戸時代の武士道であり、主君が取るに足らないなら、寝返り裏切り主君変えは当時は常識だよ。
それ言うなら、織田のを食みながら豊臣に鞍替えした奴らは?
0186人間七七四年
2018/01/16(火) 18:44:03.26ID:UUou8QFj> 殉じるとか、それは江戸時代の武士道であり、主君が取るに足らないなら、寝返り裏切り主君変えは当時は常識だよ。
その通り。
当時は忠という概念は希薄で、「主家を7度変えないと一流の武士とは言えない」と言われてた時代。
だからこそ忠が特異で光るんだし、江戸時代を経た現代の概念で彼らは評価されてるの。
> それ言うなら、織田のを食みながら豊臣に鞍替えした奴らは?
丹羽・前田・池田・森・蒲生等旧織田勢は、豊臣に対しては忠義は必要なくて、ただ時勢に挫け、大きなものに巻かれただけ。
だから、旧織田勢は織田家に対しては不忠だけど、豊臣には何の忠義も要らないでしょ。
関ヶ原の時点で忠・不忠かどうかは、豊臣家譜代の構成員においてであって、それ以外の外様大名の去就は、そういった評価外だと思う。
0187人間七七四年
2018/01/16(火) 20:07:59.87ID:7KMOletA身近な無能上司にあまんじるのも致し方ない
0188人間七七四年
2018/01/16(火) 22:36:25.59ID:wDVLGTWk0189人間七七四年
2018/01/16(火) 22:40:07.36ID:iBSpgSE8小西・大谷・宇喜多は三成の派閥舎弟だろ
心底豊臣に恩義を感じてるとか何を的外れなことを言っているんだ?
0190人間七七四年
2018/01/17(水) 00:56:52.49ID:BP8wjGVz宇喜多が舎弟派閥?元々さ、宇喜多は一代成り上がりで毛利と織田の境目の大名なんだよね。
毛利は、宇喜多を取り込んだ時に宇喜多と険悪な三村が叛旗を翻すって事件まで起こってる。
そこまでして取り込んだ宇喜多が最終的に織田に寝返ったんだよ。
そんなこんなでぐちゃぐちゃの状態で死亡したんで、当主が幼少って理由で織田家に取り潰し食らっても
不思議じゃ無い状況だったんよ。
江戸時代の初期まで、当主が幼少で領地を守る実力が無いから取り潰し、多少のお情け領地に削るって
普通に遭った話だしね。
秀吉が後見人に成って無ければ直ぐ滅亡した事は間違いない。まあ、確かに豊臣家の派閥としては豊臣家の
殿中で育った秀家が近江系に好意を持ってたのは間違いないけどさ?
57万石の大名、五大老の一人、秀吉の猶子「相続権が無い事以外は保々養子と同じ」、そんで秀吉の養女の
豪姫が嫁って、寧ろ三成の方が神輿に担いたって方が正しい。
0191人間七七四年
2018/01/17(水) 13:32:53.68ID:XVKV93Tu0192人間七七四年
2018/01/17(水) 22:53:57.63ID:uzHxU+WO東軍大名から見ても秀家は一人では何もできないアホで三成に頭が上がらない人間だったのだろう
0193人間七七四年
2018/01/18(木) 05:25:24.72ID:e/DSFFpG0194人間七七四年
2018/01/19(金) 04:21:10.95ID:dqoC+jp90195人間七七四年
2018/01/19(金) 06:05:36.06ID:MWFZw0Nu0196人間七七四年
2018/01/19(金) 08:46:14.14ID:Th5+U2Tb歴史を俯瞰できる立場で結果を知ってるだけのボンクラが何を偉そうにwww
金曜朝6時にこんなとこに書き込みしてる奴は、7回生まれ変わっても三成ほどに頭使えそうにないけどなwww
0197人間七七四年
2018/01/19(金) 10:14:56.20ID:I605xWa0その時に豊臣を守ればよかっただけ
十年以上も政権中枢にいながらまったく豊臣を守らず
クビが危うくなってから突然豊臣を守るとか言い出したら
古参の豊臣恩顧が激怒するのも当然だろう
0199人間七七四年
2018/01/19(金) 12:32:31.38ID:lA0C+Z2U秀吉ですら勝てなかった男。それが徳川家康。
内大臣として官位では秀頼より上。
その上、秀吉の妹婿で義弟。
関東256万石の太守。
ここまでくると、徳川家康をむしろ豊臣政権に取り込んで決して離れないように食らいついたほうが利口だろ。秀頼が成長するまで早くて8年。それまでは忍耐するしかない。
戦い挑んで都合よく時間短縮するとかアホかよ。
0200人間七七四年
2018/01/19(金) 14:17:53.31ID:MWFZw0Nu使ってないよ
暗殺しろよと提言されてもやらない、勝てないからやめろと言われてもやめない
自分の価値観から一歩もでられずプライドだけ肥大した無能
やれることを徹底してやれる人間こそ頭つかってると言える
0201人間七七四年
2018/01/19(金) 14:59:31.31ID:rbpSXUUq同僚に嫌われる
0202人間七七四年
2018/01/19(金) 18:05:53.05ID:RPIiddPwそれが三成
0204人間七七四年
2018/01/19(金) 23:11:35.42ID:Th5+U2Tbみんな凄いなぁ。
君たちが戦国時代に生まれてたら、さぞ名を残してたんだろうねぇ〜ww
0206人間七七四年
2018/01/20(土) 00:00:42.51ID:6ciBCA4tだから周りと衝突する
独善的に見えちゃうのも周りに気を使えないのもこれ
0207人間七七四年
2018/01/20(土) 01:22:47.94ID:dwr5/Ka6家康に対して警戒感無さ過ぎるように見えるのは確かだけど
彼らは彼らなりに情報網が発達してない戦国の世で、
限られた情報から最善手を打とうと必死だったんだよな
上手く踊らせた家康や長政が凄すぎるだけ
0208人間七七四年
2018/01/20(土) 09:42:46.29ID:jfSJV4GBだから殺られる前に殺るを実行しただけ
家康は戦でよほど強硬な反抗をしなければ妻子もろとも皆殺しはないから警戒する必要がそもそもない
0209人間七七四年
2018/01/20(土) 16:38:55.54ID:/ntcW3uM熊本での土木工事とかすげえ民政もやってる
0210人間七七四年
2018/01/20(土) 17:21:21.24ID:rsnXGgS9やる事なす事詰めが甘いのに
0211人間七七四年
2018/01/20(土) 19:07:26.07ID:5s2Zo2HQ知恵がついてしもうたのかもしれんな
0212人間七七四年
2018/01/20(土) 19:30:03.70ID:/6PMHUX/0214人間七七四年
2018/01/20(土) 20:27:57.97ID:jfSJV4GB何で秀吉は三成を重用したんだろう?
別に親戚縁者でもないし重用する必要は全くなかった
0215人間七七四年
2018/01/20(土) 20:39:13.26ID:uakHE0uY政略はアホかもしれんが軍事的な才能は間違いなく一流
0216人間七七四年
2018/01/20(土) 20:56:10.72ID:FDAZnZJ50217人間七七四年
2018/01/20(土) 21:48:00.84ID:NeWb2uPA武功派を軽く扱うには早すぎた豊臣政権
0218人間七七四年
2018/01/21(日) 01:47:44.19ID:VFhq0IdV0219人間七七四年
2018/01/21(日) 11:22:45.38ID:uwzghlMN蜂須賀正勝、小一郎秀長、竹中重治と信長時代からの譜代はみんな死んだし。こいつらの一人でも80歳くらいまで長生きしていたら、あんな暴走は避けれたかもな。
0221人間七七四年
2018/01/21(日) 15:16:39.10ID:/LE78Bre毛利あたりをもちあげるんじゃねえか利休は。
0222人間七七四年
2018/01/21(日) 18:26:54.41ID:wj1Dalt6蜂須賀なんか、一時期は秀吉の主君だった可能性も有るらしいよね。
一時期自分の家の居候だった可能性が大きい秀吉を主君として建ててる小六は意外と
大物だったかもね。
0223人間七七四年
2018/01/23(火) 16:24:28.14ID:aB52pBuN0228人間七七四年
2018/02/03(土) 06:18:29.95ID:6dvsOaa+後世の人間にあこがれる要素がなにひとつないのに名前だけ売れた秀頼さんのなさけなさ
0229人間七七四年
2018/02/03(土) 12:18:24.64ID:5uidXPvE0230人間七七四年
2018/02/08(木) 22:34:37.75ID:AbIMie6L関ヶ原の西軍…
あれは意志の産物ではない。
0231人間七七四年
2018/02/09(金) 18:03:25.12ID:fXSKPbxx0234人間七七四年
2018/02/16(金) 10:45:25.61ID:YGZhGfoO金正雲みたいなイメージか
0235人間七七四年
2018/02/16(金) 15:13:53.36ID:vm2fzZY1http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518747236/l50
0236人間七七四年
2018/02/25(日) 11:26:16.31ID:wqEsfjfY0237人間七七四年
2018/02/25(日) 12:25:46.91ID:eiel73NX0238人間七七四年
2018/02/25(日) 12:58:07.93ID:o7R5l8DB0239人間七七四年
2018/02/25(日) 13:48:30.08ID:eEVZiz9D不得意な分野に手を出して失敗したのは無能だろう
0240人間七七四年
2018/02/25(日) 14:10:45.65ID:x3P5eHwY0243人間七七四年
2018/02/25(日) 15:17:07.46ID:eiel73NXそれはなにかやるにして当たり前レベル
やったから勝てるわけでもなし
勝てない戦に博打売つ時点で無能そのもの
0244人間七七四年
2018/02/25(日) 15:20:35.21ID:x3P5eHwYすげえ無能なのに人が集まるのかー兵站も過不足なく出来るのかー
当たり前ってことは
自分は何か功績あるわけ
具体的に聞かせてくれよ
0245人間七七四年
2018/02/25(日) 17:08:20.51ID:HuL/ky1vそんなもんは挙兵するなら当たり前レベル
やれないのに挙兵するなら無能どころか、ただのバカ
それでいてだめなのだから無能の烙印もやむなし
0246人間七七四年
2018/02/25(日) 17:11:01.55ID:x3P5eHwYへえ無能なのに見捨てずあれだけの人数が集まるのかー凄いネー
で自分の功績は?
優秀なんだから教えてよ
0247人間七七四年
2018/02/25(日) 20:20:28.07ID:sa6QT/+pププッ必死に三成フォローしたいのはわかるけど、なにからなにまでダメすぎるバカに期待しても無駄だよ
0248人間七七四年
2018/02/25(日) 20:21:32.40ID:eEVZiz9D会津征伐に参加しようとする西国大名に対して
逆らったら大坂にいる諸大名の妻子を殺すと脅迫して西軍大名に無理矢理に加えたんだよ
そういう脅迫一辺倒のやり方のおかげで関ヶ原で見捨てられた
兵站も過不足なく出来るとかいう奴がいるけど
朝鮮でも関ヶ原でも三成は兵站に失敗しているからたいしたことない
三成に有能な部分があるとすれば秀吉にうまく取り入ったり
自分の讒言を秀吉に信じ込ませることだろう
そこの部分に関しては誰も三成にはかなわないよ
0249人間七七四年
2018/02/25(日) 20:39:38.60ID:sa6QT/+pまさにそれ
人を、あつめてるのは緒大名
ってことだよね
べつに三成が動いているわけでもなし
緒大名があつめてるのもそれらの人徳のなさる業
三成はそういう各武家の努力に応える義務があった
が、結果は三成のようなバカにしたがうかアホーって誰も指示にしたがわない結果
無能だからこその結果論
0253人間七七四年
2018/02/25(日) 22:41:30.48ID:x3P5eHwY何にもしてないのに戦費使ったり家の大事がかかってることにホイホイついていったり戦支度するのか
不思議だねー
0254人間七七四年
2018/02/25(日) 23:48:30.85ID:CPfF/UyQただまあ、忠臣だと思わない=悪臣、奸臣であるってのも短絡的だしな。
もうちょっと穏当な言い方するのなら
『関ヶ原での三成の行動で彼を忠臣かどうか判断できない』とするのが無難かね。
いや真面目に答え出ないんじゃないですかね。
関ヶ原での三成って政権復帰したい意思は強く感じますけど、
それをもって三成が忠臣であるってのは結論がおかしいと思いますし。
0256人間七七四年
2018/02/26(月) 17:22:08.86ID:7BwGqJA80257人間七七四年
2018/02/26(月) 20:41:20.73ID:Go267DVK豊臣家に命を捨てても忠義を尽くすと言うなら、家康の離間策に気付いた時点でまず物理的に腹を割ってでも加藤、福島と和解すべき。
なのに実際はまとめて始末という下策だからなあ。
0258人間七七四年
2018/02/26(月) 21:05:55.67ID:paM6qDx4うん、それ無理。
三成の目標って多分「豊臣家の『忠臣』として『自分達で豊臣政権を運営』する」だと思うから。
だから政敵の為に切腹って選択自体がありえない。
要は家康に味方する奴らには「豊臣政権は我々が運営する。お前らが今ここにいるのは豊臣の御恩だろ?
だからお前ら『我々に味方しろ』(つまり奉行に頭下げろ)」としか言えない。
ちなみに私は三成が豊臣家の忠臣だとは思えない。
三成忠臣説は、後世の人間の願望を仮託したものにすぎないと考えている。
(忠臣ではない=悪臣や佞臣、奸臣であるという意味ではない、念のため)
0260人間七七四年
2018/02/26(月) 22:02:58.23ID:j8nS6hBPしかもあっちは九州なのに
0261人間七七四年
2018/02/26(月) 22:07:53.75ID:30qbwF/c0262人間七七四年
2018/02/26(月) 23:07:52.16ID:e5dxXCFC後世の我々が歴史を俯瞰できる立場にいて、石田三成を評価することができるけど…
例えば「家康に勝てる訳がないから、決起すべきではなかったし、後の豊臣弱体の結果を招いた。」って言われたりするけどさ、結果的にはそうだったけと、豊臣の為に決起を画策したのは、やはり三成だけだったよね。
その決起がやれ自分が政権に復帰するためとか、後世の人間の推測で語られたりするけれど、客観的な事実だけで言うと、やはり三成だけが決起をしたんだよ。
だから、他の豊臣麾下の連中は、忠臣かどうかなんて問われもしない。
三成だけが、忠臣かどうかと議論されてる。
この事実だけで、三成はやはり忠臣だったんだよ。
0263人間七七四年
2018/02/26(月) 23:11:33.09ID:8hKbqslHあれ、豊臣の為なのか?
豊臣の為を考えるなら、秀頼の成長まで時間稼ぎして機会が来るまでひたすら忍耐だろ。
0264人間七七四年
2018/02/26(月) 23:20:12.11ID:e5dxXCFCそれも後世の人間だから言えることだよね。
三成も今に生きてたら「あの時はまだ機が熟してなかったから、まだ待った方がいいな」って思ってタイムリープするかもね。
でも、やはり決起するのは、三成だけだよ。
事実そうなんだし。
決起したのは三成で、後は続いただけ。
0265人間七七四年
2018/02/26(月) 23:21:00.54ID:gt9A7LkO○自身の復権の為
そして自身の復権こそが豊臣の為になるという理屈で自己欺瞞をしていただけ
結果論を批判するなら後の豊臣の滅亡から徳川の排除こそが忠義だと考えるのがその最たるもの
豊臣のためを思うなら秀頼が成人するまで揉め事を起こさないようにするのが一番
0266人間七七四年
2018/02/26(月) 23:23:19.68ID:paM6qDx4冷たい事を言うが、豊臣の為じゃない。自分が政権復帰したいだけ。
それと決起したのは毛利と奉行であって三成じゃない。彼の西軍参加はその後。(三成は元奉行)
そして毛利も奉行も結局は『政権内での自らの権勢を拡大したい』だけ。
というより、家康でさえこの時点では『』の中と同じ。
実際家康の関ヶ原前にやってる事って藤原氏と執権北条のハイブリッドみたいなものだし。
ちなみに両家共に朝廷や鎌倉を『自分たちに都合よく組織を変質させたうえで「繁栄」させている』よ。
0267人間七七四年
2018/02/26(月) 23:32:46.42ID:e5dxXCFCそれは、君が歴史の結果を知ってるからそう思うんだよ。
そもそも、三成自身の復権のためという客観証拠はあるのかい?
君が「そうに違いない」と思ってるだけで、三成が戦勝後に描いてたビジョンを記した資料はどこにもない。
あるのは、家康違いの条々を記し、決起した事実だけ。
新たな資料が出てこない限り、今ある資料で彼を判断するしかないのでは?
君が、「三成は私欲に寄って行動した」と言うなら、憶測ではなく根拠を示すべきだ。
0268人間七七四年
2018/02/26(月) 23:39:06.26ID:hD18RFJr豊臣政権から排除されたにも関わらず、戦争にかこつけて大大名の後ろ盾で戦線に参加して、
手柄立てた結果、見事政権に復帰した人は別に豊臣の忠臣だなんて言われてないぞ?
それどころか、この人の評価ははっきり言ってかんばしくなけど。
0269人間七七四年
2018/02/26(月) 23:46:10.29ID:gt9A7LkO君の説には家康が1616年まで生きるという後知恵が内包されているのだよ
君の論法を借りれば家康がいつまで生きるかなんてわからない
秀吉とそう年齢が変わらないのだからそう長くは生きないだろうというのが当時の見方で
実際秀吉の遺言にも家康と利家についてはわざわざ後継者が指名されている
だからね、豊臣家としては徳川を危険視したとしてもそう長くは生きないだろうから
家康が死ぬまで待って(=秀頼の成人を待つ)から徳川家をどうするか考えても良いの
というか徳川をどうするかという判断は豊臣にしかできないわけで
(当時の秀頼にその判断はできないから)淀なり北の政所なり豊臣家の人間を委託を受けないで
反乱を起こして豊臣家の弱体化を起こしたのは『忠』ではないよ
0270人間七七四年
2018/02/26(月) 23:49:14.03ID:rqqOCuO0小早川に向かって関白にしてやると持ちかけたのは三成に忠義などない権力欲しかない証だろう
そもそも三成に関白を決める権利などあるはずないのに
豊臣を支配して関白の任命権まで思いのまま牛耳ろうとする意識がなければ言えないことだからな
0272人間七七四年
2018/02/27(火) 00:07:22.11ID:vsvJEoUg高虎は秀吉の生前から家康に接近していたけど
三成はそうじゃないどころか家康を失脚させようとして報復を食らった側だから今更媚売っても無理よ
0276人間七七四年
2018/02/27(火) 00:47:43.27ID:2axLBz54それ逆だと思う。実際は奉行がずる賢く立ち回って徳川と前田を排除にかかってると思う。
婚姻問題の時は奉行が前田を焚きつけて前田派と徳川を激突させようとしているし、
利家が死んだら今度は家康に暗殺計画を報告して前田派を崩壊させている。
勿論、徳川にも前田にも追求される脇の甘さがあるのは確かだが、それを差し引いても奉行の動きはちと微妙。
つーか奉行がかかわると諸大名に波風が立ちまくる気がする。
0277人間七七四年
2018/02/27(火) 00:48:09.68ID:vsvJEoUg具体的には媚びるとまではいかずとも協調的な対応をすることだが
そもそも>>271のだったらは何を意味してるの?
0278人間七七四年
2018/02/27(火) 01:18:40.30ID:1CUTbp/Iずる賢かったら相手の戦力が上なのに排除なんかするより利用した方がいいって分かるがな
>>277
自身の復権ががどうこう言ってるから私欲だけなら次のに媚びるもんだってことだよ
喧嘩にならん戦力差だからな
0279人間七七四年
2018/02/27(火) 01:26:41.16ID:vsvJEoUgだから復権を考えるのは当然失脚してる時期なんだから
権力争いを吹っかけて報復された秀吉死後の時期だろ
秀吉の生前から家康に接近した高虎とじゃ扱いが違う
0280人間七七四年
2018/02/27(火) 01:30:34.66ID:1CUTbp/Iそもそもずる賢いならふっかけないで媚びろって話だ
高虎や黒田みたいにすぐ尻尾ふればいい
それにふっかけたのは直後じゃねえだろ
0282人間七七四年
2018/02/27(火) 01:36:45.55ID:NNtwbZk2だから『利用』したんだよ、奉行は。
徳川を排除する為に、前田派を。前田派を排除する為に徳川を。
そして関ヶ原では徳川を排除する為に毛利と上杉をな。
そうやって大大名を互いに争わせて弱体化させようとした訳だ。
そうすれば結果的に奉行の権限は拡大していくからな。
あ、全否定はしないよ?政権を安定させるにはどうするかっていう回答の一つってのは認めるよ。
ただ短期間にやりすぎ。これじゃいくら豊臣御為を掲げても
「結局お前らが天下の実権握りたいだけだろ」って言われても仕方ない。つーか、言われて当然。
0285人間七七四年
2018/02/27(火) 02:11:30.32ID:1CUTbp/I0286人間七七四年
2018/02/27(火) 22:42:00.94ID:qRXjio1n豊臣が崩壊した原因は家康にあるように思われているけど
実際は奉行が豊臣の支配権を握るために大大名同士を煽って抗争させようとしたのが大きいよね
奉行のあまりにも露骨な権力欲には武断派をはじめ多くの大名が辟易していた
結局のところ奉行の際限のない権力欲が豊臣もろとも自分の身を滅ぼした
0287人間七七四年
2018/02/27(火) 22:50:35.19ID:1CUTbp/I0288人間七七四年
2018/02/27(火) 23:04:59.27ID:mUUT7G/o0289人間七七四年
2018/02/28(水) 13:34:47.15ID:PZCIniWuいらないよ。前政権で恨み買いまくっているやつをまた任用したら、自分の政権における爆弾になる。徳川家康には本多正信、正純という爆弾が既にいたから。
0291人間七七四年
2018/02/28(水) 19:53:08.12ID:alSMwkoT0292人間七七四年
2018/02/28(水) 19:59:45.60ID:bm5Oet1h0293人間七七四年
2018/02/28(水) 20:08:36.52ID:alSMwkoT0294人間七七四年
2018/02/28(水) 20:09:23.55ID:bm5Oet1h0295人間七七四年
2018/02/28(水) 20:30:20.69ID:ChvSh9pmそもそも家康ってあんまり派閥形成がうまくない気がする。徳川がでかいから気付きにくいけど。
0296人間七七四年
2018/02/28(水) 23:37:05.50ID:9TO7mZgf0297人間七七四年
2018/03/01(木) 00:03:30.39ID:SA6OuLGy権力欲が権力者にすり寄ることなら下克上という言葉は無い
秀吉の下だからあった権力が崩れたら家康の下で権力得るよりも家康倒して権力得る方が速くて実入りも大きいと思ったんだろ
0298人間七七四年
2018/03/01(木) 02:59:11.41ID:G/RsSRVO三成は松平、徳川の時代も見聞き出来て我慢できなかったわけだからやはり三成は不忠の極みだな
前田利家にも諌められてるし大谷吉継にも窘められてる
ただ、悪いやつではなかったんだろうね
0300人間七七四年
2018/03/01(木) 06:53:14.04ID:F8TGm2U/下剋上というより政治クーデターってのが近いだろ、関ヶ原は。
それに西軍は内府違いの条々を出した事で上杉征伐軍は瓦解すると予想していた可能性が高いし、
豊臣御為を掲げた(つまり豊臣はこっちの味方という設定)以上、自分達が負ける筈がない位の認識だったと思うぞ。
つまり西軍視点では『孤立した徳川と少数の大名VS豊臣の名の元に集結した全国の諸大名』だったんじゃないかな。
だから、これなら家康に勝てると思ったんだろ。何もかも机上の空論だったけど。
0301人間七七四年
2018/03/01(木) 20:31:00.74ID:lt5fXpTB瓦解なんするわけねえじゃん
そいつらは力つけてる主人に鞍替えした犬ばかりなんだから
テムジン一家を見捨てた連中と同じ
曹操や司馬に尻尾振ったのと同じ
強い勢力がありゃそれにつくだけの犬の集団なんだから
主人が没落しないかぎり鞍替えせんわ
0303人間七七四年
2018/03/01(木) 21:07:29.69ID:ZVXa5nY/いや、西軍の予想通りになる可能性は割とあったと思うよ。
この時点の家康の大義名分って実は、『豊臣政権の筆頭大老である』事位しかないから。
そしてこの時点の家康はまだ豊臣政権内での権勢拡大しかしていない。
だから西軍が豊臣御為を掲げて挙兵したという事は、家康の豊臣政権での権限を
事実上剥奪する政治クーデターを起こしたという事になる。
で、1600年時点ではまだ(家康の支えありきとはいえ)豊臣政権の権威は生きている。
つか、家康でさえそれは否定できない。彼の権力の源泉はこの時点ではまだ豊臣政権ありきのものだから。
そうなると、『』の消えてしまった家康に上杉征伐軍を始めとした諸大名が素直に従うか、実はかなり微妙。
史実では征伐軍の離脱が少数で済んだため、家康は覇権を握る事が出来たが、
もし他の諸将が我も我もと離脱してしまったらその時点で家康は詰みになってしまう。
だから西軍は確かに家康を土俵際まで追い込んだと思うよ。まあ、そこが西軍の限界だったが。
0304人間七七四年
2018/03/01(木) 21:21:57.88ID:lt5fXpTBぶっちゃけ戦力だから
250万石という圧倒的な戦力があるんだから
犬どもはそれにワンワンしてる
0305人間七七四年
2018/03/01(木) 21:33:13.63ID:ZVXa5nY/うん、そうだね。でも西軍は豊臣御為掲げてるから。
つまり西軍は豊臣家の力を事実上バックにしてるんだよ。(詭弁に近いやり方だがそういう設定)
早い話が>>300の『』の流れに持ち込もうとしたんだよ。
いかに家康が強大でも日本のほぼ全土が敵に回ったら勝利不可能だからね。
だから家康の戦力なんか吹けば飛ぶ程度のモンだった筈なんだよ、西軍視点では。
まあ現実は、何もかもが脳内妄想の絵空事だったんだけどさ。
0306人間七七四年
2018/03/02(金) 00:01:05.55ID:Rrjmo/3aアメリカ以外の国が全員団結すればアメリカを倒せると言っているのと同じくらい荒唐無稽なんだよね
そもそも何で上杉征伐軍に参加した大名が三成の勝手な行動に合わせないといけないんだ?
三成がいくら豊臣御為を掲げたところで豊臣三成ではないのだから
三成が好き勝手していい理由にも諸大名が三成の勝手な行動に服従する理由にもならない
おそらく三成はあまりにも長く秀吉の威光を振りかざして威張り散らしていたので感覚が麻痺していたのだろう
0307人間七七四年
2018/03/02(金) 06:00:32.47ID:NfQF30Iw架空戦記だとたまにあるよね。
イギリスと日本で独伊を倒して自陣営に取り込んだ後、アメリカと総力決戦とか
0308人間七七四年
2018/03/02(金) 08:55:35.36ID:cqo8eSg/ボケた秀吉フォローして
秀吉にぶつけられないストレスをぶつけられただけで
性格的に不器用なのと徳川時代の悪人にしないといけないのがあるだろ
0309人間七七四年
2018/03/02(金) 13:59:20.49ID:wde4nSXyをスルーかよ
かまってやれよ
0310人間七七四年
2018/03/02(金) 15:45:19.49ID:eYPA5s/iフォローするなら、秀吉のやることなすことに反対して諌めるのが筋では? 秀吉のやることを忠実にこなして権力を得ていたんだから同じ穴の狢だよ。
0312人間七七四年
2018/03/02(金) 18:14:57.85ID:hWyR9aIr0313人間七七四年
2018/03/02(金) 18:24:02.02ID:cqo8eSg/0314人間七七四年
2018/03/02(金) 18:36:10.63ID:hWyR9aIr0315人間七七四年
2018/03/02(金) 19:02:47.03ID:SZwUseb8それでもいくつも美談が残ってるって点で、
忠義はあったんだろうと思うけどな
そうでないと吉継が協力した説明もつかないし
0316人間七七四年
2018/03/02(金) 19:47:02.21ID:hWyR9aIr0317人間七七四年
2018/03/02(金) 21:00:59.34ID:eYPA5s/i三成の悪名が江戸時代に作られたというが、美談も江戸時代に言われたものばかりだよ。ちなみに美談いったのは徳川光圀や松浦静山とか政権から遠ざけられていた面々。
0318人間七七四年
2018/03/02(金) 21:48:56.93ID:Rrjmo/3a吉継は三成の派閥舎弟だから参考にもならないだろ
そもそも徳川幕府ができる前から三成は大勢の大名から嫌われて襲撃をかけられたりしているわけだから
三成が相当な問題児なのは間違いないだろ
三成が秀吉の息子なら問題児でも豊臣恩顧は我慢すべきなんだろうが
ただの雇われ官僚に過ぎない三成にいつまでも我慢する義務はないよ
0319人間七七四年
2018/03/02(金) 22:11:55.60ID:cqo8eSg/不器用だからろくに釈明やコミュニケーションでごまかすことが出来ない
プラス
幕府の悪人説
0320人間七七四年
2018/03/02(金) 22:42:40.93ID:Os3J0P4Q家康の参謀総長の立場の本多正信が、箱根で東上してくる西軍を迎え撃つ作戦を提案した程度には
東軍も不利なんだよね。
兎も角、史実を知ってる人は後知恵に気付かないから。
東海道に出れば、陣頭に千成瓢箪の馬印が出て来る可能性が普通に有った事を忘れてる。
西軍は大阪城に陣取ってんだから、下手すると直接秀頼に弓引く形に成る。
福島あたりが裏切る可能性有りそう?
兎も角、感情多過の人が秀頼出て来て平気なのか?
0321人間七七四年
2018/03/02(金) 22:53:22.61ID:R42FoneFそれを活かせる能力も人材も居ない
0322人間七七四年
2018/03/02(金) 23:09:38.23ID:eYPA5s/i本多正信を見習え。
嫌われ承知、その代わり物欲は持たなかったから身を誤らなかった。
石田三成は20万石と佐和山という良地を受けていたからもある。
0323人間七七四年
2018/03/02(金) 23:13:43.32ID:eYPA5s/i本多正信がそんな進言したなんて聞いたことがない。何の史料にあるの? あと、大阪は大坂ね。
箱根は第2防衛戦にして、普通はもっと西の薩埵峠か富士川で迎え撃つだろ。いやそれでも東すぎる。天竜川に木曽川と迎え撃つ地には事欠かないがな。
0326人間七七四年
2018/03/03(土) 02:14:49.95ID:9STby/Knまあムスコの代になるわけだが。
0328人間七七四年
2018/03/03(土) 03:14:30.89ID:rJ5wdtWQ三成の味方で潤ってきた奴が今回もそれで潤うと思えば味方するわな
それと当時の大名の領民からの慕われ度を表す史料ってあんの?
まさか雑な持ち上げを都合いい奴だけ真に受けてるってことはないよなあ
0329人間七七四年
2018/03/03(土) 03:32:18.26ID:KdFZnMaq嫌ってるのに味方するのか
うまい汁がすすれる保証がないのに
匿ってるのに慕われてないとか
普通この当時じゃ特に報奨や身の安全考えて率先して差し出すわな
0330人間七七四年
2018/03/03(土) 06:32:23.54ID:4X83Xevm1595年8月に秀次の妻子一族の処刑担当の奉行が三成ってのは史実か?
0331人間七七四年
2018/03/03(土) 07:10:18.32ID:bYa8P6uN本当に三成に味方したのは小西・大谷・宇喜多といった石田派閥の舎弟連中だけでしょ
大半は会津征伐に参加するため家康の下に向かおうとしたところを
逆らったら大坂にいる妻子を殺すぞと脅迫されて無理矢理に西軍に入れただけ
後はせいぜい輝元のように九州・四国への火事場泥棒を企む人間くらいだ
それを三成が慕われたとか味方になってくれる大名が大勢いたとか馬鹿馬鹿しい
本当に味方したなら派閥の舎弟連中以外も関ヶ原で真面目に東軍と戦っているだろ
脅されて嫌々に連行されたから西軍の士気が低かったというのが現実だよ
0333人間七七四年
2018/03/03(土) 07:27:01.67ID:S1eiYAhpで、西軍はそれに参加する予定だった将を足止めして結成されている訳だから、
彼らは豊臣政権の事業を妨害した形になる。(東軍びいきの理屈ではあるが)
一歩譲って西軍が豊臣の事を思ってたとしても(そうは思えないが)、豊臣家からしたら
西軍の行動はさて、どう見えただろうね。
0334人間七七四年
2018/03/03(土) 07:39:04.72ID:N62DyZB8まさしくクーデターだよな
三成が忠臣とか笑わせる
単に豊臣の政権を転覆しようとしてるだけにすぎない
徳川が豊臣をないがしろにした、とか見せかけの理由で自らの復権をめざしただけの話だよな
0335人間七七四年
2018/03/03(土) 10:38:31.36ID:KdFZnMaq>>331
脅されたやつなんて逃げまくってたけどな
多くが軽い感覚だけで味方してたら身をつぶすだけなのに当時の人間舐めすぎ
>>332
へえなんで匿ったりしたのよ
慕われてもない嫌われ者を
0336人間七七四年
2018/03/03(土) 10:54:31.72ID:bYa8P6uN実際に西軍の大半は改易や減封になるという自覚もなく
三成に脅されて関ヶ原に連れて行かれたまま、戦うこともなくのんびりと突っ立っていただけじゃん
西軍の大半は外様大名だから豊臣家中の権力争いには興味もなく
関ヶ原も舐めきっていて、三成が死んで解放されたら自分の領地に帰ろうという連中ばかりだった
三成はそういう連中を無理矢理に組み込んでさも東軍と同等の兵力があるかのように数を粉飾していたに過ぎない
0337人間七七四年
2018/03/03(土) 11:06:36.29ID:KdFZnMaqルールを守らず婚姻も勝手にやる
これでたててたとかギャグかよ
曹操や司馬懿のミニチュア版みたいなことやってるのに
内応済みの吉川広家が進路を邪魔してたのはスルーすか
0338人間七七四年
2018/03/03(土) 11:22:42.73ID:jH6LGYAm家康に野心がなかったってのは、その後の所業からして明らかに無理がある
0339人間七七四年
2018/03/03(土) 11:29:20.88ID:StsZ2Kbd0340人間七七四年
2018/03/03(土) 11:34:13.77ID:NyJd2Ysq三成も自分の派閥形成している時点で秀吉が出した遺令に反しているんだが。そもそも秀吉が亡き後は豊臣政権は無政府状態だから、徳川家康も石田三成も勝手し放題だろ。
0341人間七七四年
2018/03/03(土) 11:56:07.56ID:N62DyZB80342人間七七四年
2018/03/03(土) 12:01:07.93ID:bYa8P6uN吉川広家がどうこうは後付けの言い訳でしかない
毛利や他の南宮山の連中に本気の戦意があったら吉川が一人で止められるわけがない
みんなに戦意がないからみんなで一緒に突っ立っていたに過ぎない
それに吉川広家の立ち位置とはまったく無関係な島津も撤退する時だけ必死になっただけで
それまでは戦闘を拒否して傍観していただけだ
三成と派閥舎弟連中だけが勝手に熱くなって勝手に戦っていたのが関ヶ原の西軍の実態だよ
0343人間七七四年
2018/03/03(土) 12:31:34.29ID:KdFZnMaq当時の人間舐めすぎ
>>340
家康が違反やってる事実は変わらんよ
>>342
言い訳ねえ
吉川なぎ倒していくのか
味方同士のもつれ合いになるわな
0344人間七七四年
2018/03/03(土) 12:46:37.01ID:NyJd2Ysq徳川家康も好き放題って言ってるでしょ。
0345人間七七四年
2018/03/03(土) 13:42:38.55ID:RauyhN4s0346人間七七四年
2018/03/03(土) 18:20:12.36ID:3WT4XphQそんな馬鹿に鳥居を殺されるなんて家康の大失態じゃん
ちゃんと追い落とした時に三成を始末しとかないなんて駄目じゃん
0347人間七七四年
2018/03/03(土) 18:40:53.73ID:UUHvoErE追い落とした?
7将襲撃事件のことか?
あのときにそんな厳しい措置がとれるなら、しているだろう。だが、まだ家康独自に大名を処分できるほどの権力はない。
それに三成爆弾を残しておけば、火種はまだまだ拡大するしな。
あの時点で始末したら家康には損。
0348人間七七四年
2018/03/03(土) 19:15:40.28ID:I6ZuGHB1感情的で客観性に欠く人がちょいちょいいるな
0349人間七七四年
2018/03/03(土) 19:21:49.89ID:n1p6Hemwなぜか三成を無能で卑怯者扱いにしたことと解釈する人もいるね
0350人間七七四年
2018/03/03(土) 19:23:20.68ID:rTEJc9DAそもそも家康の秀吉死後から関ヶ原前までの政治案件の取り扱いをみると、
あまり果断な決断をしていない。(ただし自分が損をしないようには動く)
婚姻問題では利家と手打ちして武力衝突は避ける(ただし婚姻自体は通す)
前田征伐では利長が頭を下げたのでやはり武力衝突を避ける(ただし政治的に前田より優位には立つ)
宇喜多騒動では家臣の一部を放逐させるに留めて宇喜多には事実上お構いなし。(蒲生騒動とは大違い)
伊集院の反乱でも双方に厳罰を下すような事はしていない。(島津は不満だったようだが)
三成襲撃事件でも三成を隠居させただけで領地には一切手をつけていない。
早い話が(自分に都合よくという但し書きがつくが)政権に波風が立たないようにしているのだろう。
ただし、波風立たないと言えば聞こえはいいが、見方を変えれば『問題の先送り』をしている事になる。
白黒はっきり付けたい方は不満だろうしツケもどんどん大きくなる。反対勢力にとどめをささないのだから。
このツケが爆発したのが関ヶ原であり、また大坂の陣なのだろう。
0351人間七七四年
2018/03/03(土) 19:26:05.82ID:YrMx9tJe0352人間七七四年
2018/03/03(土) 19:28:59.58ID:0ICF9Y9A0353人間七七四年
2018/03/03(土) 19:33:13.15ID:RauyhN4s0355人間七七四年
2018/03/03(土) 20:18:55.07ID:yITc2CF2メチャクチャ影響あった。
数万の大軍で堅牢とはいえ1800しかいない城に二週間もかかる。
西軍は出だしからつまずく。
尾張、美濃、伊勢進出が遅れる。
伏見城には5000も置いて包囲させておき、その間にさっさと伊勢や尾張に攻め込まないと。
0356人間七七四年
2018/03/03(土) 20:37:06.76ID:rTEJc9DA結果論で言えばそうだろうが、それは後世の後知恵かな。
西軍は豊臣御為を掲げた以上、豊臣家が後ろ盾になるという設定をしている筈だから。
という事は、諸将に対して「豊臣に従うか?逆らうか?」という2択を迫ったという事だ。
で、この時点ではまだ豊臣は絶対的存在だ。家康でさえこれは否定できない。
だから西軍に対して散発的な反抗はあっても大規模な対立になるとは思ってなかったのだろう。
その証拠に西軍は内府違いの条々を上杉征伐軍を始めとして、かなり派手にばらまいている。
つまり諸大名は当然こちらの味方になるし(徳川と姻戚関係になったり、三成を襲撃した連中も含めて)
家康は豊臣の敵として認定された事で震えあがって関東に引きこもるだろうと予想したという事だ。
ま、現実はそう甘くなかったんだけどさ。
0357人間七七四年
2018/03/03(土) 22:06:05.06ID:bYa8P6uN別に加藤や福島が豊臣御為を掲げて三成を倒しに行ってもいいし
もっと言えば豊臣の外戚で筆頭大老たる家康が豊臣御為を掲げても何の問題もない
三成はあまりにも長く豊臣の威光を振りかざしてきたから感覚が麻痺してしまい
自分が無条件に豊臣を代表して、豊臣御為を掲げるのは自分だけの特権と勘違いしてしまった
0358人間七七四年
2018/03/04(日) 01:51:12.51ID:HTBYxL50その辺は、カエサルの賽は投げられたが参考かね。
元老院派の連中は、当時の法律でイタリア本国には軍隊が存在しない事を無視して、カエサルに
無防備でローマ来る様要求してるし。
一個軍団6000でも、カエサルは武力持ってんだよね。
結局、カエサルの即攻で約二月で、長靴は征服されてる。
西軍も即攻掛けたら、東海道の豊臣恩顧はホームレスだよね。
0359人間七七四年
2018/03/04(日) 02:13:16.66ID:rlUjPv6bマジいらないこ
0360人間七七四年
2018/03/04(日) 03:42:39.47ID:7pkXUO+A0361人間七七四年
2018/03/04(日) 04:05:00.63ID:W/C92D4S後詰を期待できなくて、圧倒的に兵力差のある籠城戦、一所懸命の地でもない、これだけ条件がそろえば開城するのが当然。
木下定俊はさっさと逃げ出してるし。
西軍側としては、開城させるために大軍を揃えて行ったら、本気で抵抗されて、後に引けなくなったんじゃね?
秀吉以来、政庁が置かれていた伏見城を徳川に抑えられたまま、ってのも、西軍の正当性の上で問題あるし。
0362人間七七四年
2018/03/04(日) 06:07:56.09ID:pMwUoJcM実際はそうならなかったよね
お松の方が人質になって忸怩たる思いをもちながら徳川についたような話もあるけど、実際利長も豊臣家なんかに恩義なんてもってないよな
利家だって同格だった秀吉が時流にのっただけで自分のうえについたことを利だけで我慢しただけなのが現実だろうし。
0363人間七七四年
2018/03/04(日) 06:58:39.67ID:O9RbdrImあれはある意味当然の結果。
そもそも前田征伐のきっかけになった家康暗殺計画を家康に訴え出たの、奉行の増田と長束だもの。
しかも豊臣家に仲裁を頼んだらあっさりと断られてるし。
こんな状況で奉行が豊臣御為を掲げて徳川をやっつけようぜなんて言ったって
「ふざけるな、何を言ってるんだ!?」ってなるだろう、普通。
大体、前田派健在ならそれを普通に徳川にぶつけるだけでよかったのに、派閥を跡形もなく
ぶっ壊しておいて何が徳川討伐だって話だよ。
まあ、前田派を奉行が制御するって形に奉行はしたかったんだろうけどな。
そんなムシのいい話が、としか思わんけど。
0364人間七七四年
2018/03/04(日) 07:45:36.24ID:Dwr+WKaI0365人間七七四年
2018/03/06(火) 19:13:44.80ID:Di2q3ZRV誰もが認める当時最強で明確な敵が少なかった家康が10万の兵を連れてってるって状況で反乱起こすとか、
普通、誰も味方になんかつかねえよ。
なのにそれなりの数の賛同者を集めたって時点で豊臣政権を引っ張るべき人材だという信頼はあったんだろう。
同時代人には豊臣家への忠義者と認められてたんじゃないの。
0366人間七七四年
2018/03/06(火) 19:24:05.54ID:bRUKkGMi0367人間七七四年
2018/03/06(火) 19:49:35.71ID:QdXmXO9Jそもそも三成途中参加組の筈ですが。
それと家康は確かに豊臣政権内では最強ですよ、それは認めます。しかしあくまで政権内なんです。
簡単に言えば最強はこの時点では間違いなく豊臣なんです。家康でさえこの時は
豊臣の名の元に行動しているだけで、豊臣対徳川では勝負になりません。絶対徳川が負けます。
だからこそ、西軍は豊臣御為を掲げたんです。豊臣の看板を徳川から奪えば絶対に勝てるから。
つまり徳川は豊臣政権内の大名じゃなくなるから(つーか敵国扱いになる)
各地で征伐を起こされた時の、島津や北条らと同じ事になるんです。要は、詰み。
だから三成も西軍についたんですよ、絶対勝てる筈だから。そう、勝てる筈、だったんですよ……。
0368人間七七四年
2018/03/06(火) 19:50:00.43ID:QdXmXO9Jそもそも三成途中参加組の筈ですが。
それと家康は確かに豊臣政権内では最強ですよ、それは認めます。しかしあくまで政権内なんです。
簡単に言えば最強はこの時点では間違いなく豊臣なんです。家康でさえこの時は
豊臣の名の元に行動しているだけで、豊臣対徳川では勝負になりません。絶対徳川が負けます。
だからこそ、西軍は豊臣御為を掲げたんです。豊臣の看板を徳川から奪えば絶対に勝てるから。
つまり徳川は豊臣政権内の大名じゃなくなるから(つーか敵国扱いになる)
各地で征伐を起こされた時の、島津や北条らと同じ事になるんです。要は、詰み。
だから三成も西軍についたんですよ、絶対勝てる筈だから。そう、勝てる筈、だったんですよ……。
0370人間七七四年
2018/03/06(火) 20:39:23.69ID:XuaHASSMそりゃそうですが(豊臣家が弱いという意味ではない)西軍の掲げた豊臣御為って
豊臣家というより豊臣政権としての意味合いが強いと思いますが。
『豊臣政権に所属する諸大名VS政権から追い出された討伐対象の徳川』って形が
西軍の描いていた青写真でしょうし。
0372人間七七四年
2018/03/06(火) 21:42:40.59ID:CfGm15GZ>豊臣対徳川では勝負になりません。絶対徳川が負けます。
当時は家康が豊臣代表だよ
だから豊臣対徳川は関ヶ原の時点ではありえない
確かに三成は家康を排除して自分たちで豊臣を乗っ取ろうと画策したが
それをもって三成=豊臣になったとは認められない
はっきりいえば三成はどこまでいっても豊臣政権内の単なる官僚でしかない
三成が豊臣御為を掲げればたちどころに豊臣は三成のものとなり
家康でも誰でも豊臣政権から追放できるというのは何の根拠もない妄想だよ
むしろこの妄想が本当になるとしたら三成があまりにも危険な存在になるということだから
家康よりも誰よりも先に三成を殺す必要があるわけ
ここを理解すれば関ヶ原というのはこの結末しかありえないというのが納得できるだろう
0373人間七七四年
2018/03/06(火) 22:05:36.19ID:FjQdyqYP0374人間七七四年
2018/03/06(火) 22:23:51.47ID:4ZckbU1e朝鮮軍政担当の奉行は福原、熊谷、小西、大谷と三成の縁者か近い奴らばっかりで、おかしくなっている秀吉誤魔化すことなんか難しくないはずだが。
0375人間七七四年
2018/03/06(火) 22:26:30.65ID:uepvhTnF0376人間七七四年
2018/03/07(水) 07:37:04.29ID:SZ4wYz5yこの時点ではさ、諸大名は豊臣に領地安堵して貰ってんで、徳川の家臣じゃないしね。
建前としては同格で、家康が命令する権限は豊臣の家老でしかない。
内府違いの条々って、家康をその大老から事実上解任してる訳で、それまでの豊臣政府軍って
建前が消えてしまうんで、家康に付けば露骨に徳川に臣従した事に成る。
家康にその不安が有ったからこそ、山之内の城献上に狂喜したんでさ。家康は勝算無くとも徳川に
臣従しない大名が出るの恐れてた訳だし。
幾ら戦国時代でも、建前って結講強力なんだよね。
あの織田信長ですら家督相続の直後は、尾張守護職の家老で或る下四郡守護代の織田家のそのまた
家老の家だった訳だし。
下四郡守護代家が信長に内通した疑いって事で守護の斯波氏を殺したから、直接の主家を討つ大義名分が
出来た訳だし。
何かね、事実上の下剋上しても一世代は我慢せんと悪評ぷんぷんみたいなんだよね。
家光の時代に、秀頼の息子を討つとかなら此処まで悪評は出なかったと思う。
0377人間七七四年
2018/03/07(水) 23:01:37.19ID:ewVG3BhN石田が内府違いの条々を仕掛けたら筆頭大老を解任できるなら
実質的に石田政権が成立したことになる
つまり西軍につくことは石田に臣従したことになりかねない
石田は秀吉の威光を十年以上も振りかざしてきたから、俺が領地安堵したも同じ、俺の政権だろと思っていたけど
そういう思い上がりが諸大名の反感を買って関ヶ原に負けたといえるね
0378人間七七四年
2018/03/07(水) 23:30:31.76ID:lsWXWxkN家康の専横どころの話じゃない暴挙だからな
事実上の豊臣政権の崩壊だ
0379人間七七四年
2018/03/07(水) 23:48:22.61ID:lq4sBWWZ成り立ってないよね
0380人間七七四年
2018/03/08(木) 00:09:18.01ID:a2QcRT0Uそこを省略したら豊臣家の権威は地に落ちる
そうなったら豊臣家の為という西軍の主張を誰が信じるんだって話になる
0381人間七七四年
2018/03/08(木) 01:35:55.39ID:eS4qaZMqいやあの時点で権威落ちきってるから徳川も石田も毛利も誰もかも豊臣そっちのけで話すすめてるわけで
もう手遅れ
0383人間七七四年
2018/03/08(木) 06:47:27.82ID:hi9sobDUというのは、三成は福島らの襲撃事件によって奉行を解任されている。
三成と福島らは子飼としては確かに同格ではある。しかし役職上は奉行職に就任している三成が格上だ。
それを福島らの襲撃事件で解任したという事は、格下によって格上を排除出来る『前例』を作ったという事。
つまりこの事件もまた、政治クーデターだったという事だ。これをより大規模に仕掛けたのが関ヶ原と考えればいい。
ただ、家康は襲撃事件に関しては迷惑だったろう。何故なら自分が政敵に解任される可能性が出来る
危険な前例になりかねないから。(事実そうなった)しかし政敵の三成を排除できる好機でもある。
その落とし所が家康が三成を解任するという形だったのだろう。
要するに政権内の人事異動という形で終わらせようとしたという事だ。(どう考えても無理があるが)
0384人間七七四年
2018/03/08(木) 12:16:43.08ID:udHb95EN0385人間七七四年
2018/03/08(木) 16:20:39.92ID:zPmoH/yuだから西軍は豊臣御為を掲げて挙兵したんだろうね。豊臣の名の元ならば家康も排除可能って事だし。
ところが徳川と上杉征伐軍は「徳川に協力する事が豊臣御為だ!」と言う形でまとまってしまった。
つまり西軍は徳川から豊臣の看板を奪ったつもりが、実際は看板が分裂状態になっていたって事。
0386人間七七四年
2018/03/08(木) 18:01:55.27ID:8WJHRAft0387人間七七四年
2018/03/08(木) 18:25:31.53ID:uP+3MicD西側ばかりの金科玉条にはならん
0388人間七七四年
2018/03/08(木) 20:08:55.60ID:28p7dKwO三成の解任は筆頭大老と秀吉正室の協議で決まったから西軍の行動とは性質が違うよ
それに三成は子飼としては同格どころか加藤・福島よりも格下になる
しかも奉行というのは現場と協調して秀吉(死後は大老)の決めた豊臣の政策を進めるべき官僚であって
大老のような豊臣の政策を決定する存在ではない
現場とトラブルを延々と繰り返して豊臣の政策の足枷となる三成はそれだけで奉行の解任事由を満たしている
むしろ襲撃事件間で三成を続投させたこと自体が豊臣の致命的な失策といえる
0389人間七七四年
2018/03/08(木) 20:26:52.68ID:rnveGPvNせめて徳川にしたがってお家を維持すべきだったわな
0390人間七七四年
2018/03/12(月) 19:11:26.54ID:QWVPwoQYしゅうりょ〜
0391人間七七四年
2018/03/12(月) 19:53:20.40ID:E6omg2HO0392人間七七四年
2018/03/12(月) 19:54:34.02ID:UQaQ5RXt0393人間七七四年
2018/03/12(月) 20:32:41.84ID:QWVPwoQY0394人間七七四年
2018/03/12(月) 20:53:33.11ID:XleQ0YvI三成は小西と一緒に朝鮮で関白降表を捏造したのがばれてクビになった
この他にも文書の捏造や改竄を繰り返していたので処刑されるのも仕方がなかった
0395人間七七四年
2018/03/13(火) 11:34:36.53ID:UCrEze5Bまるで三成が悪い奴みたいじゃん
0397人間七七四年
2018/03/13(火) 14:53:05.22ID:9wHeyTTt0398人間七七四年
2018/03/13(火) 16:03:36.17ID:UCrEze5B0399人間七七四年
2018/03/13(火) 16:50:44.41ID:9wHeyTTtまとめあげるだけの力がもう豊臣にはなかったから
0400人間七七四年
2018/03/13(火) 18:07:39.85ID:UCrEze5Bじゃあ家康いい奴じゃん
0402人間七七四年
2018/03/13(火) 18:18:47.50ID:bMkD/kdw0403人間七七四年
2018/03/13(火) 18:20:08.13ID:UCrEze5Bじゃあどっちなんだよ
0404人間七七四年
2018/03/13(火) 18:27:21.75ID:bMkD/kdwいいやつだけじゃ生き残れんよ
冷徹な面もある
0405人間七七四年
2018/03/13(火) 21:24:52.07ID:1jxrg9M0なんつうか、乾いた所を見せる人だよね。
今川から独立する時は、明らかに妻子が殺されるの覚悟してた感じだしさ。
結局人質交換で助かったけど、普通は99%殺される。
本能寺の変の時も一揆煽動で甲斐信濃を取るとかさあ?真田丸でも出て来たけど真田に北条の兵站を
切らせておいて、頭越しで北条と結ぶとかね。
調べれば調べる程怖い人だよ。
そのくせ名護屋城の仮装大会でアジカ売りの百姓に化けるとか、良い人に偽装する能力もある。
0406人間七七四年
2018/03/13(火) 22:39:44.53ID:dTbxH0gf主家を追い詰めて滅ぼしたのは三成でしょ
秀次の謀反をでっち上げて豊臣関白を崩壊させたうえに
豊臣が認めた会津征伐に反抗して謀反を起こして
秀頼を監禁して権力を我が物にしようとした
三成によって豊臣は滅亡に追いやられたのは間違いない
0407人間七七四年
2018/03/13(火) 22:48:24.88ID:bMkD/kdw三成がいない時期に追い詰められてるんだけど
いつものお前が三成大嫌いなのは分かったから
落ち着けよ
>>405
演技巧いわなある程度警戒してたとは言え秀吉が油断したものな
0408人間七七四年
2018/03/13(火) 22:52:41.45ID:WJ/4ZvVT0410人間七七四年
2018/03/13(火) 23:32:16.62ID:bMkD/kdw関ヶ原後も豊臣の力を警戒してたから時間かけて差が大きくなってから追いつめたんじゃん
関ヶ原なくても時間かけて全て乗っ取る気満々だったろ
0411人間七七四年
2018/03/13(火) 23:41:12.60ID:UCrEze5B幼君から権力を奪い取った事例を部下に調べさせてたはず
でも違いは匡胤は元主君の紫氏を終生大事にし
その後も聖人として今でも崇められてる点。
0412人間七七四年
2018/03/13(火) 23:43:49.88ID:wTd40+WQそれは無理じゃないかなあ。
関ヶ原という大規模な反対勢力の掃除の機会があってさえ、豊臣家の滅亡までには15年もかかっている。
さらっと流されがちだけど、15年ってすごく長いよ。ましてや、家康の年齢を考えればいつ死んでもおかしくない。
家康が75まで生きたのはあくまで偶然だからね。いくら健康に気を使ったって人間、死ぬ時は死ぬんだから。
例えば、藤原氏だって朝廷でライバルだった橘や大伴等を排除するのには何世紀もかかってるし、
鎌倉の執権北条だってライバルの和田や、比企、三浦らを滅ばすのには膨大な時間を必要とした。
そう考えると、関ヶ原がない場合に家康が1代で史実のように天下とれるかなあ。
0413人間七七四年
2018/03/13(火) 23:44:30.65ID:8OMcGmtw0415人間七七四年
2018/03/13(火) 23:53:45.55ID:UCrEze5B0416人間七七四年
2018/03/13(火) 23:53:49.20ID:8OMcGmtw豊臣が徳川に何か要求できる筋はない
0418人間七七四年
2018/03/14(水) 00:14:48.02ID:EvJ2OnqM晩年一年前に仕上げの合戦を仕掛けたり
この手のは自分がどこまで持つかがわかってる
0419人間七七四年
2018/03/14(水) 00:23:43.48ID:rFoVb/V2大老家康に逆らう大名が完全に皆無になるだけだろ
あとは馬鹿(うましか)の故事のように無理なお題を次々と出して家康に忖度しない大名を自動的に処刑してくだけだし。
0420人間七七四年
2018/03/14(水) 01:44:21.85ID:sr4P2ZLI0421人間七七四年
2018/03/14(水) 01:50:24.95ID:YkayGaFb現実的に反対勢力を一掃出来るイベント無しだと時間かかると思うね。
例えば、カエサルは有名な寛容精神で反対派を保々助命したんで内乱が直ぐ済んだ。
でも、其の為元老院に反カエサル派が大量に残り暗殺された。
実は元々ゲルマン人の護衛隊いたんだけど、元老院議員に成約されて解散した。
後継者のアウグストゥスは、行き成り処罰者名簿を作り全員の生命と財産を奪った。
アウグストゥスの寛容は、反対派を物理的に消したからこそ。
関ケ原が無いと、無理難題を出して諸大名の力弱めるんだけど、戦場で敗北した訳でも無いのに
改易すると籠城抗戦するんじゃないかなあ?
0422人間七七四年
2018/03/14(水) 02:10:13.99ID:rFoVb/V2うん。籠城抗戦しないよ。
日本人はそういう民族だから。
おとなしく改易される。
0423人間七七四年
2018/03/14(水) 04:05:19.40ID:6OwbWg8b単なる配下武将なら籠城して後詰めのあてがないなら城を明け渡すのも仕方ない
主家ならば明け渡したらそのまま殺害されるとあれば、または不名誉ならば徹底抗戦するよ
0425人間七七四年
2018/03/14(水) 04:49:13.40ID:+3gBCoW80426人間七七四年
2018/03/14(水) 10:05:41.90ID:lmgQ0tzEけど徳川幕府はクソ以下
0427人間七七四年
2018/03/14(水) 10:26:40.03ID:OmpyX11V処刑なんかできるわけない。
そんなことしたらそれこそ、反家康派が生まれる。
関ヶ原みたいに勝利して覇権を完全に手にしたら別。
上杉倒したら皆無になるのは事実だが、その後どうするか? 江戸幕府が取り潰しやるために言いがかりつけたやり方は、まだ完全に覇権を手にしてない段階でやるなら逆効果。
0428人間七七四年
2018/03/14(水) 10:42:26.27ID:rFoVb/V2歴史を知らな過ぎる
そんなに昔の事を言ってるわけではない。
カリアゲでも習近平でもプーチンでも安倍チョンでも東条英機でも好きなもので考えろ
0429人間七七四年
2018/03/14(水) 10:59:02.17ID:rFoVb/V2秀吉は明らかに藤原摂関をモデルにしたでしょ。
信長だけは謎だけど。
0430人間七七四年
2018/03/14(水) 11:21:46.74ID:rFoVb/V2盤石どころがまともな権力機構すら作らなかった豊臣政権など自ら政権を捨てたに近い。
0431人間七七四年
2018/03/14(水) 11:59:48.35ID:rdWPN/fU関ヶ原の時点で家康が他家を処刑する権限って無いだろ。
実力で排除するのと権力で排除するのは次元の違う話。
0432人間七七四年
2018/03/14(水) 12:09:45.05ID:mEdgLGqv0433人間七七四年
2018/03/14(水) 12:21:08.79ID:rFoVb/V2森友の下請け業者さんがアカピに密告った罪で即日変死したよな。
最近も近畿の財務官僚が“自殺”させられてたじゃん。
次は佐川だろ。多分、近日中に“自殺”する・
0434人間七七四年
2018/03/14(水) 12:21:21.41ID:YpnUOKeF0435人間七七四年
2018/03/14(水) 12:22:17.76ID:rFoVb/V2ライブドアの野口さん(安晋会理事)の沖縄カプセルホテル割腹死
住民基本台帳で違憲判決を出した竹中省吾裁判官が自殺
平田公認会計士 りそな銀行を監査中に自殺
鈴木啓一 朝日新聞記者 りそなの政治献金が10倍になっていることを記事にし東京湾に浮かぶ。自殺
石井誠 読売新聞政治部記者。郵政問題の記事を書く 事故死
斎賀孝治 朝日新聞デスク 耐震偽装問題を調べていて自殺
松岡農水相、議員宿舎で首吊り自殺
松岡事務所の地元秘書、熊本の自宅で首吊り自殺
緑資源機構の山崎元理事、マンションから転落死
加賀美正人内閣情報調査室参事官 外務省ロシア担当キャリア 練炭自殺
UR所管国交省職員 甘利大臣が入院した後、合同庁舎3号館より飛び降り自殺
自民党山田賢司議員の不正を週刊誌に告発した秘書、「検察に行く」と言い残し、練炭自殺
自民党神戸12人の政務活動費不正取得 取りまとめ役の大野一市議が急死、捜査終了
ガチャ規制を推進していた消費者庁審議官、妻と一緒に飛び降り自殺
特定秘密保護を治安維持法と批判した神原内閣参事官、屋久島の岩場で死体で見つかる
原発と闘った四代正八幡宮の宮司・林晴彦氏突然死(2007年3月)
森友学園、疑惑の小学校から残土搬出を請け負った、田中造園土木の秋山社長自殺
反原発の岩路真樹(報ステ)ディレクター練炭自殺 命を掛けた8分間!もし私が死んだら殺されたと思ってください!
NHKの早河信夫解説員(番組で加計問題を扱った直後急死)
自民党選対委員長塩谷立の元秘書(自殺。ダークマネー疑惑を文春にリークしていた)
近畿財務局職員の赤木俊夫氏が自殺(森友の国有地売却を担当していた) ←New!
0436人間七七四年
2018/03/14(水) 12:25:27.59ID:mEdgLGqv0437人間七七四年
2018/03/14(水) 12:29:40.91ID:rFoVb/V2息子の利長処分の際には全員が家康に付いたから、これで権力を奪えると確信したでしょ。
関ヶ原は家康の目論見としては三成と親しい大名が数家反乱を起こす程度だと見積もってたのが
天下の半分が家康に牙をむいてビックリ仰天してその時点では凄まじい後悔の念が起こってたはずだよ。
まだ諸侯を挑発するのは早すぎたかと。
関ヶ原で勝ったのは必然とまでは言えない。負けたり家康が死ぬ可能性は普通にあった。天祐としか言いようがない。
0438人間七七四年
2018/03/14(水) 12:32:25.04ID:L/S/bfkf謀反の嫌疑をかけられているのに時間稼ぎとも取れる行動をしたり
出頭命令を拒んだりしたら征伐の絶好の口実を与えるようなもの
奉行も家康を説得するんではなく景勝を説得して何とか連れてきたほうが良い
0439人間七七四年
2018/03/14(水) 12:39:07.49ID:rFoVb/V2出頭したら籠池みたいに監禁されるだけだ
政治家舐めんじゃねえ
0441人間七七四年
2018/03/14(水) 12:42:10.22ID:+81ESEqG半分のうち、いやいや西軍にさせられたの何人いたんだか。近江愛知で関所留めして無理矢理味方にしたのも少なからずいるし。
0442人間七七四年
2018/03/14(水) 12:42:32.29ID:rFoVb/V2相当ズサンだよ
後世、家康は神格化されて全ての行動が正しかったように誤認されてるが
相当危ない橋を渡り続けてる。
戦国武将にとって一番需要な運も十分にもってた。
0443人間七七四年
2018/03/14(水) 12:45:45.89ID:rFoVb/V2実際は間一髪だったしね。
将軍と大御所の二人が大阪に行く必要があったのか、かなり疑問符がつく。
始皇帝とかアウグストゥスは戦争には必ず想定外の万一があると知ってたから
ほぼ親政しなかったしね。
0444人間七七四年
2018/03/14(水) 12:52:03.86ID:L/S/bfkf御掟にも讒言があったら双方呼び出して審議しろとあるから出頭要請は正当
出頭拒否自体が豊臣政権の権威を木津つけるものだし謀反の嫌疑を裏付けとなってしまう
0445人間七七四年
2018/03/14(水) 18:12:44.88ID:YkayGaFbまあ、家康の予想では会津征伐中に挙兵する大名が出るのは予定済みでしょうね。
但し、近畿の何処かの城で籠城する大名が数家程度の予想で、大阪城に陣取り秀頼担いで奉行衆が
内府違いの条々なんて檄文を出す予想は無かったはず。
石田三成と一族で8000くらい、小西は精々5000、その他呼応する者が居ても最大で15000くらい
間違っても20000は無理くらいの予想でしょう。
これなら徳川に媚びを売りたい大名が対応してくれ、家康の本隊はそのまま会津征伐だと思う。
家康の誤算は、毛利宇喜多の二大老があっさり大阪に来たんで奉行衆と合わさり豊臣政府軍の形が
比較的簡単に成立した事でしょうね。
0446人間七七四年
2018/03/14(水) 18:24:16.79ID:rFoVb/V2結局、毛利家を内応させ寝技でギリ勝った感じだけど
もし毛利家が内応せずにガチンコ勝負したら(当然、吉川家と小早川家も毛利家と行動をともにする)
家康は負けてたかもね。
そうしたら無理せず関東に蟠踞して群雄割拠しただろうけど。
秀吉の小田原城攻めみたいな事は三成や秀頼には無理だから。
0447人間七七四年
2018/03/14(水) 18:32:54.72ID:rFoVb/V2もし秀頼が大坂城を捨ててくれさえしたら江戸城内も清水門やら田安門の門番&高家としておそらく生かしといただろうね。
0450人間七七四年
2018/03/14(水) 21:04:19.84ID:rFoVb/V2輝元が予想を上回る凡庸さだったよな。
生き残りたかったら最初から関ヶ原の西軍の旗印にならなきゃ良かったのに
それで中国地方120万石はそっくり生き残れたわけで。
戦争起こして後に東軍に寝返ってもそんな返り忠許されるわけねえじゃん
本当にオマエ戦国大名かよ?って聞いてみたいレベル。
0452人間七七四年
2018/03/14(水) 21:11:30.95ID:rFoVb/V2東方天下は徳川家、西方天下は傀儡秀頼を要する毛利家が支配するという事で丸く収まったろうに。
0453人間七七四年
2018/03/15(木) 00:34:52.33ID:Tekn7Q7O確かな事は、家康は結講教養有るから、結講歴史の知識も有るだろうって事だね。
漢の高祖が異性の八王を全部粛清した話とか、有名所のエピソードは全部知ってそう。
儒教の知識も有ったらしいのは、徳川って改姓した時点で容易に推測出来る。
徳の有る人が下剋上するのは当然見たいな感じでしょう。
まあ、それが幕末には徳川は覇者、皇室は王者の思想に成るから皮肉ですが。
0454人間七七四年
2018/03/15(木) 04:16:40.47ID:HLCc6TOW秀吉が織田家にやったように、早々に石田家政権作ってたかも知んない
山崎の戦いで秀吉が負けた世界線を想像すると分かりやすい
秀吉は無二の忠臣。織田家の政権を存続、発展させていただろうって思われてただろう
0455人間七七四年
2018/03/15(木) 04:23:09.19ID:BQiWRdsA兵数も手駒も少ないのに取って代わることなんて出来るわけない
ましてや蓄財すらもしてないんだから
野心すら伺えない
0456人間七七四年
2018/03/15(木) 05:22:57.00ID:W/fJ6GsE具体的な反論はしない
0457人間七七四年
2018/03/15(木) 05:35:34.22ID:AB0q6P3K毛利と宇喜多と石田が支える権力基盤が不安定な豊臣政権が樹立しただろうなと思う
秀吉と勝家と信雄と信孝が支えた信秀政権のような極めて不安定な政権。
石高的にもカリスマ的にも石田が毛利と宇喜多を倒す術は無い。
0458人間七七四年
2018/03/15(木) 05:40:30.64ID:AB0q6P3K家康は流石に大坂城を攻める事はできないから伏見城を一時的な政庁にして豊臣大坂城政権と伏見徳川政権で睨み合いが続き
第二次応仁の乱勃発になった気がするが。
0459人間七七四年
2018/03/15(木) 07:33:21.44ID:HZFr6dJp単に無能なだけだった話だろ
0460人間七七四年
2018/03/15(木) 07:33:47.21ID:GDtQpREa毛利の領国が東軍に攻撃されて終了。
ほぼ間違いなく輝元が家臣に見限られるだろうね。
念のために言うけど、領地を接収されるという事は毛利とその家臣との
主従関係が消失するって事だからね。つまり、誰も輝元の言う事を聞かなくなる。
まあ、輝元がさっさと大坂城出たのは正しい判断だと思うよ。
毛利には天下の野心がないのでしょう?なら、別に徳川とガチンコする必要はない。
自分たちが有利ならともかく、不利ならさっさと切り上げるべき。
別に豊臣だろうが徳川だろうが、毛利の領地を絶対にいじらん保証はないんだから、
豊臣御為なんて毛利の対徳川の行動原理にはならんのだし。
つーか、西軍支持派ってよく毛利にやる気出せって言うけど、それって
『毛利が徳川以上に豊臣政権の実権を握れ』かあるいは
『毛利が徳川と同じように豊臣滅亡させて天下をとれ』ってのと同義なんだけど、それ理解してるのかな?
0461人間七七四年
2018/03/15(木) 07:37:40.42ID:HZFr6dJp0462人間七七四年
2018/03/15(木) 09:36:03.51ID:luDIzpFg家康もやりにくいだろうが、西軍内部がもはやバラバラなのと、本国を攻められるリスクで籠城どころではない
そもそも籠城の準備もしていないだろうし
おそらく家康が朝廷あたりを動かして講和を結び、後は史実通りになると予想する
0463人間七七四年
2018/03/15(木) 09:36:28.96ID:AB0q6P3K毛利の領国が東軍に攻められるのは間違いないが「終了」にはならないだろうな
むしろ「開始」だろ。西軍もしくは中立の大名も東軍の領地を攻めれるし
長引けば東軍も食料難になる。
そうやって承久の乱やら南北朝やら応仁の乱は長引いたわけだし。
承応の乱みたいにあっさりケリがつきそうな戦争になってない。
0464人間七七四年
2018/03/15(木) 09:55:10.12ID:AB0q6P3Kすぐに遠征軍も「なんで俺等、家康なんかのために他国領の接収に行かないといけないの?とりあえず自国領に戻って静観しねえ?」
今から万一、秀頼様が盛り返して家康殿が窮地にならないとは言い切れないし。って勝手に自国領に帰国するだろうな。
秀吉の小田原攻めですら勝手に自国領に帰国した大名は居たし。上杉や武田の小田原攻めなんてそれで遠征諦めたし。
0465人間七七四年
2018/03/15(木) 10:22:15.33ID:AB0q6P3K「大阪に帰国してください。本願寺を国教と認めますから
どうぞここを再度本拠地として全国の宗徒に聖戦の命令をお願いします」とするかもね。
全国20〜30万人の農兵が各国でゲリラ兵として参戦しさらに状況は混沌とする。
そうなるともう豊臣の天下とか徳川の天下とかではなく単なる戦国時代に逆戻り。
勝者なき戦いとなる。
0466人間七七四年
2018/03/15(木) 12:11:02.26ID:UUz61Cp/0467人間七七四年
2018/03/15(木) 12:42:47.48ID:AB0q6P3K土地の寄進じゃ駄目なん?
0468人間七七四年
2018/03/15(木) 13:49:32.84ID:Wa8lWyVeそういう話でなくて、また織田と同じように攻められる可能性があるわけで。
国教ニシマスとか言われてもなんの後ろ盾にもならないというか。
落ち目の豊臣さんがどんなことしてくらはるんどす?ということで。
0469人間七七四年
2018/03/15(木) 14:05:29.96ID:AB0q6P3Kまあ教如がそういう反応をする可能性も十分あるわな
でも奈良の片田舎に追放された彼等が死ぬほど大坂に戻りたがってた事も事実なんだよな
全国への影響力や情報の発信力が桁違いになるから。
0471人間七七四年
2018/03/15(木) 20:36:21.83ID:9/ZGCp9r基本さあ、内乱が長引く時は大義名分ってのが影響してるんだよね。
南北朝でも応仁の乱の乱でも片方が反乱軍って形じゃない。
大阪の陣の時は、征夷大将軍や幕府って建前が有ったけど、大阪に籠城する西軍を攻めるんじゃ
謀反の印象が強く成ると思うね。
0472人間七七四年
2018/03/15(木) 21:29:40.10ID:AB0q6P3Kそうなればもう火事場泥棒し放題なわけだし。チキン輝元のせいで幻の決戦となったわけだが。
0473人間七七四年
2018/03/15(木) 21:35:37.09ID:4RyDVVDmならない。何故なら関ヶ原は家康と反家康のどちらが豊臣御為を掲げられるかの戦いだから。
ただし、注意しなければならないのは、西軍は豊臣御為の看板を奪ったつもりだったが
東軍視点では分裂した、つまりどっちが正しい看板か決める戦いだったという事。
(西軍は岐阜落城直前でこれに気づいたようだが遅すぎた)
で、この流れだと東軍、つまり家康が豊臣御為の看板を完全に握っているので、
東軍に反抗する事自体が『豊臣に対する謀反』という事になってしまう。要は抵抗すればするほど賊軍のレッテルを押し付けられるという事。
だから毛利はさっさと抵抗をやめた訳だ。抵抗するだけ無駄だから。
ちなみに、1600年時点だとまだ豊臣の権威は絶対的な力を持っている。家康でも反抗できない。
まあ、権威を保証してるのは徳川だけど。
0474人間七七四年
2018/03/15(木) 21:48:02.75ID:AB0q6P3K大義名分も大切だがやはり戦は実力が重要だよな。
第二次長州征伐以降、全国の大名は幕府が何を言おうと静観して第三者の立場として中立を保ったが
もはや幕府が勝つか薩長が勝つか分からない状況で大義がどうとかの比重が軽くなってたから。
家康が何をほざこうと一気呵成に大坂城を落とせなかった時は各大名は自分の判断で行動するよ。
どちらが勝つか分からない戦に自分の領国ほっぽってお付き合いするお人好しな大名が多数派なわけがない。
0475人間七七四年
2018/03/15(木) 22:45:35.01ID:7jSwPEGSこの人のカキコ読んでると本人の妄想にしか思えない
信秀政権って書いてる時点で落ち着いてないのもわかるし
論文すら書いたこともないんだろうなと思う
0476人間七七四年
2018/03/15(木) 22:47:35.74ID:AB0q6P3K随分と5ちゃんて敷居が高くなったんだな
>>475おまえ菅沼だろう
0477人間七七四年
2018/03/15(木) 23:02:13.70ID:R8TtWvXP決着はもう関ヶ原でついてるよ。西軍は終わってる。輝元はそれを理解してるからおとなしく引き下がった。
まあ、抵抗したって>>460みたいになるだけ。そも、輝元があくまで抵抗するなら
『毛利広家』が徳川に忠誠を誓ったうえで毛利家を取りまとめる方法だってある。
そうなれば、朝倉義景や武田勝頼のように配下から完全に見捨てられるよ。大坂城も100%追い出されるだろうね。
ちなみに、広家は関ヶ原の後に東軍に合流しています。つまり、家康は毛利家の当主を
輝元のままにするか、そうでないかの選択権を事実上持っている事になります。
また、輝元が無駄なあがきをする場合、広家は家督継承を了承する可能性が高いです。
御家大事という観点で見れば、この期に及んで豊臣政権に逆らう輝元のせいで
毛利家を滅亡させる訳にはいきませんから。
0478人間七七四年
2018/03/15(木) 23:07:09.31ID:AB0q6P3K豊臣家は関ケ原の戦に関与してない、これは大老たちと奉行たちの私戦じゃ!という態度を取られたら
輝元の意思に関わらず大坂城を出ていかざるを得ないしな、
逆に淀たちが西軍にどっぷり浸かって城から出ないでくれ、最後まで守ってくれと言われて
初めて輝元に籠城するか城を明け渡すかの選択肢が誕生する。
0479人間七七四年
2018/03/15(木) 23:12:56.85ID:JLc8CD180480人間七七四年
2018/03/15(木) 23:24:14.57ID:AB0q6P3Kそれは織り込み済みだよ。
最初から読め
しかし吉川広家の立場が苦しくなるな。
従軍したら小早川秀秋など足元にも及ばない裏切り者第一位当確だし。
0481人間七七四年
2018/03/16(金) 02:22:26.52ID:a0+CTllb下剋上ってのは何時の時代でも有るけど、現当主に逆らう時は大抵は名目上の主君を建てるんだよね。
そして、時間稼ぎしている内に別の大義名分を成立させる。
例えば三好氏なら、阿波細川家から本家に養子に入った時に付いて行き、その後本家の内紛に関与して
本家の家老を次々に倒していく。
最終的に細川晴元を排除するんだけど、その時も細川氏綱を名目上の主君に立てる。
その後、幕府や朝廷と直接結ぶ形で三好政権が出来る。
有名な田斉の始祖の田常だって主君の簡公を弑逆したって書かれてるのに、その後名目上の主君を
建てる。数代後に完全に滅ぼすけどね。
徳川は征夷大将軍って建前で主君を焚殺したけど、この時点ではそんな大義名分は存在しないし、勝負が
付いて無い時点で朝廷が肩入れする事もない。
家康の会津征伐軍には、万が一の時に名目上の主君に担げる人が居ないんだよね。つまり大阪城に毛利
宇喜多二大老が入城して秀頼担ぐ想定はしてないはず。
家康がさ、幾ら自分が大老筆頭だと自称した所で、西軍は秀頼担いで大阪城に陣取ってる訳だし。
幾ら名目上でも、主君に直接弓を引く形に成るのはまずいはずです。
0482人間七七四年
2018/03/16(金) 02:26:58.90ID:Y51sWFD/0483人間七七四年
2018/03/16(金) 06:41:32.60ID:xbc2Ynrp豊臣政権の筆頭大老なので、大義名分はそれで十分ですよ。
それと、あなたの意見を採用するのなら、家康は関ヶ原を全く予測していない事になります。
何故なら大坂から自分が離れる事で、反家康派に秀頼と大坂城を確保させる好機を与えているからです。
あなたの意見が正しいとすると、家康の罠説が成立しません。はっきり言ってリスクが高すぎるんです。
秀頼と大坂城さえ維持すれば、誰だろうと勝利出来る事になりますから。
要するに西軍の完全な騙し討ちです。しかも家康どころか豊臣家に対しても、です。
従って、西軍に参加した連中は豊臣の忠臣とは言えないでしょう。勿論、家康が屈服すれば話は別ですが。
0485人間七七四年
2018/03/16(金) 07:37:24.44ID:JA8IZq6aその説だと秀頼を誘拐・監禁したもの勝ちとなり
豊臣家にとって都合が悪いんだよね
豊臣の政策が気に入らないなら大坂を襲撃すればいい、秀頼を誘拐・監禁すればいいとなれば
淀や秀頼の身の安全がまったく担保されなくなってしまう
だから豊臣家が西軍にお墨付きを与えなかったのも当然のことで
淀や秀頼からみれば西軍は忠臣を装った強盗犯と変わらないからね
0486人間七七四年
2018/03/16(金) 10:44:48.99ID:c/3fcx89実際、輝元が関ヶ原に行けなかった原因がまさにそれだよね
輝元自身は関ヶ原に行くつもりだったけど城を出た瞬間に増田長盛がクーデターを起こして
秀頼・淀を人質に取れば、その瞬間に輝元=賊軍になるわけだから。
0487人間七七四年
2018/03/16(金) 10:48:25.21ID:c/3fcx89と思いがちだけど、実際は輝元が大坂城を出たらクーデターを起こして東軍になる話が水面下で家康と出来てたんじゃないのか?
だが家康があっさり大坂城を自分で入手できたので口封じのためにそいつら殺しとけってなったんじゃないかと思うが。
あの切れ者の二人が意味不明な行動をして死ぬのが不可解だよ。
0488人間七七四年
2018/03/16(金) 10:54:35.83ID:rTzswePX0489人間七七四年
2018/03/16(金) 10:57:01.63ID:a0+CTllb挙兵は予測してても、大阪城に入城する予測はして無いと思う。
奉行衆が武力制圧しようとすれば、家康に反感持つ旗本は真朋な抵抗しないでしょう。
とはいえ、最低30000は集めないと駄目で、その30000が集まる訳が無いって予測かと。
史実では奉行衆が大阪に入り、毛利宇喜多の二大老に大阪城に入城する事を懇願してる訳で
大阪城を武力制圧する所か中から招いてる訳で家康の読み筋なのかはおおいに疑問です?
>>485
こういうのは、献帝を担いだ曹操とかも参考に成らんかね?献帝は董卓が建てた皇帝だから別の
皇帝を建てた方がって意見も有り、実際袁紹なんかが劉虞を建てようとしてます。
献帝は少し正当性に疑問が有るんだけど、それでも袁紹とかから見れば主君に逆らう形は問題
だった訳です。
此方も名目上の主君を建てれば、大義名分は五分って事ですね。
0490人間七七四年
2018/03/16(金) 11:15:41.64ID:c/3fcx890491人間七七四年
2018/03/16(金) 11:30:53.56ID:c/3fcx89京→摂津→播磨→安芸と進軍するわけだが
四国に攻め入ってた毛利の水軍や播磨の士人も黙ってるわけないから実際はどうなったんだろうな。
0492人間七七四年
2018/03/16(金) 13:01:18.43ID:c/3fcx89停戦命令を出させるだろうな。それで十中八九豊臣家と毛利家は武装解除するだろうし。
そういう手続きをはずしていきなり中国攻めじゃ、裏切り者の吉川広家ですら武士の一分で家康を殺しに行かざるをえない
じゃないと広家が秀元や広家の部下に殺される。
0493人間七七四年
2018/03/16(金) 13:13:56.35ID:SfE5mzhO0494人間七七四年
2018/03/16(金) 13:16:50.89ID:c/3fcx89逆効果になる可能性も無きにしもあらずw
0495人間七七四年
2018/03/16(金) 14:41:59.69ID:O+sEYhrd0496人間七七四年
2018/03/16(金) 14:50:36.63ID:I6no1ELX単に利害の一致というやつか
0497人間七七四年
2018/03/16(金) 14:54:49.80ID:c/3fcx89籠池は逆臣だ。
0498人間七七四年
2018/03/16(金) 16:21:40.87ID:nieT9M5h0499人間七七四年
2018/03/16(金) 16:28:15.87ID:Cgmrb2Rw0500人間七七四年
2018/03/16(金) 17:12:51.54ID:c/3fcx89安倍は天皇陛下を憎悪してるので既に皇太子への譲位後に平日とする事を決定した。
こういうのを正しく逆臣と言う。
0501人間七七四年
2018/03/16(金) 17:55:54.58ID:nIDKwEwA0504人間七七四年
2018/03/17(土) 11:23:18.51ID:7eB3nOcKあべしゅしょう「おまえがいてきな」
0505人間七七四年
2018/03/17(土) 20:39:31.08ID:1gPMHOy3森友・加計なんて比較にならないレベルで文書の偽造・改ざんや虚偽報告を繰り返してきたからな
石田・小西が奸臣として処刑されたのは仕方がないことだったよ
0506人間七七四年
2018/03/18(日) 10:54:58.26ID:uq90/DyX籠池みたいに外敵になるのか楽しみだな
0507人間七七四年
2018/03/23(金) 16:44:08.89ID:oXAsyBf60508人間七七四年
2018/03/23(金) 20:22:44.30ID:FO4TBiaf0509人間七七四年
2018/03/23(金) 20:36:11.24ID:caaBgk6M否定的な人は不器用さではなく「嫌われるような人格の歪んだ人物」と考える
存命中の人物だって全員から同じ評価されるわけがないし
このスレの答え出すのは難しいよな
0510人間七七四年
2018/03/23(金) 21:13:14.07ID:/7r+7qT7あるていど割り引きは必要だろうけど
0511人間七七四年
2018/03/23(金) 21:17:34.15ID:FO4TBiaf0512人間七七四年
2018/03/23(金) 21:57:02.52ID:TXRogeR5仮に三成が「誤解されるけど根は悪人じゃない」人間だったとしても
三成自身が天下人なら誤解する方が悪い・三成に我慢できない方が悪いとなるけど
あくまで三成は単なる官僚でしょ
ならば誤解される振る舞いをした三成が悪いに決まっている
三成の家臣でもなければ三成に大していつまでも我慢する義務などないよ
0513人間七七四年
2018/03/23(金) 22:33:49.30ID:caaBgk6Mその主張は「三成が官僚として優秀か」という議題では成立するけど
その不器用さを好意的に捉えるか否定的に捉えるかでは意味がないよ
そんなこと分かってて不器用さを好意的に考えてるわけだから
ましてや忠臣か否かには全く関係ない
功臣か否かという議論なら成立するけどね
0514人間七七四年
2018/03/31(土) 19:10:54.17ID:MZxTNrKX関ヶ原をしなければ、家康は暗躍止まり。
関ヶ原は家康を決定的に優位にした。
逆にいうと豊臣に決定的な不利をもたらしたことになる。
秀頼が成人するまでなんとか耐えられれば・・・。
0515人間七七四年
2018/03/31(土) 20:49:32.89ID:uxbuipDeそりゃ粛清されるわ
0516人間七七四年
2018/03/31(土) 21:20:07.70ID:x+dOXDVi0517人間七七四年
2018/03/31(土) 21:47:29.68ID:MZxTNrKX1つ目は秀吉子飼で親家康派
2つ目は秀吉子飼で反家康派
3つ目は淀が新たに召抱えた淀派。
2番目のグループが後ろ盾も無く、一番不安定な状態で三成も2番目に入る。
2番目のグループが実権をにぎるためには、家康と一戦して勝つことが必要。
つまり、豊臣家のためでなく、自分達の保身や豊臣内での実権のために起こした戦。
0518人間七七四年
2018/04/01(日) 21:56:41.77ID:7F3ePVKpそんな境遇を十数年間もたっぷりと味わい続けた三成が、秀吉が死んだからといって
「今日から謙虚な振舞いをして皆と仲良くしよう」なんてできるわけがない
秀吉時代と同じ境遇を味わい続けるためなら何だってするに決まっている
だから三成は西軍を自分で仕切ることに異常にこだわった
例えば島津をはじめとして戦経験や石高がいくら自分より上であっても
自分が今まで擬似的な天下人として命令していた田舎大名から指示されることは
三成のプライドが絶対に許さないからね
関ヶ原を始められたのも負けたのも全て三成の築き上げたプライドによるものと言える
0519人間七七四年
2018/04/01(日) 23:54:36.80ID:YieirlhU0520人間七七四年
2018/04/02(月) 06:34:34.47ID:Lx33+X3S0521人間七七四年
2018/04/02(月) 07:09:29.35ID:Q1HauhVfバランスは欠いてはいたが、突出した能力は持ってたぜ。
日々無為に過ごしてるお前と違ってな。
0523人間七七四年
2018/04/02(月) 07:50:15.90ID:pFfzfWor0524人間七七四年
2018/04/02(月) 08:09:21.17ID:bOtj86O6大企業の幹部さんかえ?
あるいは名のある芸能人か研究者とかかな?
0525人間七七四年
2018/04/02(月) 12:43:11.94ID:Lx33+X3S0526人間七七四年
2018/04/02(月) 14:42:47.90ID:pFfzfWor0527人間七七四年
2018/04/02(月) 14:54:50.93ID:Lx33+X3Sつか聞いても証明できないこと聞いてどうすんのかねw
0528人間七七四年
2018/04/02(月) 14:56:43.82ID:pFfzfWor0529人間七七四年
2018/04/02(月) 14:58:24.90ID:Lx33+X3S権威にたよって人心を得られず希望的観測でうごいて破滅したバカ
0531人間七七四年
2018/04/02(月) 14:59:57.52ID:pFfzfWor0532人間七七四年
2018/04/02(月) 15:06:02.17ID:pFfzfWor0533人間七七四年
2018/04/02(月) 17:18:25.36ID:Jt75Ndjv戦国武将としては弱い、外交も下手、戦略がおかしいから大敗するわ、
官僚として優秀なんてのは秀吉の威光があっただけのことをみないで間違った評価がでてるにすぎない
領民に好かれたwなんてのは勝てる武将になってから言えと。
負けて迷惑するのは領民なんだよ
三成を評価してるなんてバカまるだしだよな
忠臣とかいうのもまるで否定できる
結局自分の権威を守ろうとしただけで秀吉にへばりついた小判ざめにすぎない
0534人間七七四年
2018/04/02(月) 21:18:37.61ID:F87dK/J10535人間七七四年
2018/04/02(月) 21:29:19.26ID:Q1HauhVf533のような奴の神経に触れる陽気になったんだなぁ。
0536人間七七四年
2018/04/02(月) 22:38:27.13ID:cPZ8K6Jm0537人間七七四年
2018/04/02(月) 23:40:40.30ID:N1DWs4xp三成たちが十年以上まったく豊臣を守ってこなかったから建て直しのため家康が筆頭大老として招聘されたわけ
ところが三成は奉行をクビにされた途端に復職のため忠臣気取りをし始める
加藤や福島たちが三成に怒るのも当然だよ
三成が十年以上も口先だけで豊臣を守る行為なんて何もしていないのを知っているのだから
0538人間七七四年
2018/04/03(火) 01:07:36.24ID:z9He0Jju0539人間七七四年
2018/04/03(火) 01:20:51.34ID:1NiJ4NY6三成のようにある部分で優れてる人間を登用しても
全体的に優れてる人間は秀吉にとっても邪魔者では?
もし三成に当時の能力のプラス高い人望があり、戦上手で
出自もそこそこ良かったら逆に消されてたかも。
0541人間七七四年
2018/04/03(火) 01:51:21.75ID:sc105hfv0542人間七七四年
2018/04/03(火) 21:48:11.35ID:NIQhwOrY秀吉からすれば、三成のように口先で忠臣ぶっているだけで余計なことをせず
秀吉の怒りを買わないように命令通りに粛々と仕事するだけの人材は重宝するよ
だが秀吉が死ねば、口先だけで豊臣を守る行動などまったくしない三成に不満が高まり
解任に追い込まれるのは当然の結果だった
三成は奉行を解任されてから復職のために忠臣気取りの行動を始めたが、あまりにも遅すぎた
0543人間七七四年
2018/04/04(水) 23:08:07.41ID:DB1MpqA70544人間七七四年
2018/04/06(金) 19:38:10.41ID:RMi9aPU4奉行に返り咲きたいから急に忠臣のふりをしようとしても通用しないのは仕方がない
そもそも三成が豊臣を守る忠義に満ち溢れていれば豊臣は磐石となり
家康が筆頭大老として招聘されることはなかったわけ
逆に言えば三成に豊臣を守る気がないから家康が筆頭大老として招聘されたわけで
家康が「豊臣を守ってこなかった三成とは話し合わない、クビにする」と言うのは当然の行動だろう
0546人間七七四年
2018/04/06(金) 20:17:29.55ID:E7fJ0Mjo0547人間七七四年
2018/04/06(金) 20:21:21.72ID:BHIT/iZ60548人間七七四年
2018/04/06(金) 20:40:10.76ID:KxdDklB8家康とは根本的に役割が違う
0549人間七七四年
2018/04/06(金) 21:46:32.23ID:W4qtZ7qf0550人間七七四年
2018/04/07(土) 00:14:58.69ID:vxpCEv5K三成の暴走によって東西含めて大勢の人間が甚大な被害を受けただろ
豊臣家だって三成に無茶苦茶に破壊されたのに
その張本人が豊臣の忠臣だなんて言われれば
東軍の子孫も西軍の石田軍以外の子孫も怒って当たり前だろ
0551人間七七四年
2018/04/07(土) 00:51:49.48ID:TR5G1WGt自分と直接関係のない遙か昔の人間相手にイきりはじめて
0552人間七七四年
2018/04/07(土) 01:10:09.99ID:b0CymBex0553人間七七四年
2018/04/07(土) 01:13:38.29ID:TR5G1WGt嫌いだから何があっても叩くくらい言えばまだスッキリしてるのにな
つーか石田姓の人間にいじめられでもしたんじゃねーの
0554人間七七四年
2018/04/07(土) 01:18:53.48ID:jknGYRKS他所にはひたすら罵詈雑言を連呼してるやつとかいるしな
0555人間七七四年
2018/04/07(土) 01:28:50.22ID:TR5G1WGt思い込み全開でな
ハッキリ自分が嫌いだから叩いてるって言えばまだしも
0556人間七七四年
2018/04/07(土) 01:51:20.51ID:b0CymBex0557人間七七四年
2018/04/07(土) 02:05:01.92ID:TR5G1WGt誤魔化して
0558人間七七四年
2018/04/07(土) 07:19:05.93ID:jLqqx7FY0559人間七七四年
2018/04/07(土) 08:25:29.97ID:TR5G1WGt周りがみたいな言い方はして誤魔化したようだが?
自分は嫌いということは言ってるようには見えんが?
0560人間七七四年
2018/04/07(土) 10:14:05.70ID:vxpCEv5Kお前が三成大好き、忠臣の鑑にされないと発狂しちゃうのは良く分かったから
0561人間七七四年
2018/04/07(土) 10:21:56.23ID:TR5G1WGt0562人間七七四年
2018/04/07(土) 10:58:35.02ID:vxpCEv5Kその論拠についてこのスレだけでも散々指摘されているのに
三成厨は何を言われても説明されていないだの何だのと誤魔化して逃げようとする
三成厨が後ろめたいのはよく分かるけど
これまでの指摘に対してきちんと反論しないと説得力がないよ
反論できないから誤魔化しや発狂で逃げようとしているのは仕方がないけどね
0563人間七七四年
2018/04/07(土) 11:21:31.22ID:k59yEuReだったら曲がりなりにも東軍に匹敵するだけの数を集められないと思うが
0564人間七七四年
2018/04/07(土) 11:24:11.65ID:TR5G1WGtどんな面があろうと叩くと言えばいいのにと個人のことを言ってるだけなのに
関係のないこと言って
厨と言えば気が済むらしい
つーか今現在の子孫が怒ってるってソースあるの?
0565人間七七四年
2018/04/07(土) 11:53:13.50ID:ZykLEUhuいちいち三成のへぼさを並べていくのはメンドクサイ
三成、嫌われ者、で検索かけてくれや、それが答えだから
0566人間七七四年
2018/04/07(土) 11:57:12.94ID:TR5G1WGt本人個人が嫌いだとハッキリ言ったか言わないか
言ったならそれがどこかという話なのに
0567人間七七四年
2018/04/07(土) 12:07:40.55ID:ZykLEUhu0568人間七七四年
2018/04/07(土) 12:07:52.26ID:TR5G1WGt↓
周りがA嫌いと言われてる
↓
君本人のことを聞いてるんだけど
↓
醜聞を調べろや
とまぁ本質からずれて自分のことは言わない
0569人間七七四年
2018/04/07(土) 12:10:39.98ID:TR5G1WGt558 人間七七四年 sage 2018/04/07(土) 07:19:05.93 ID:jLqqx7FY
嫌いってはっきり言ってるだろwww
0570人間七七四年
2018/04/07(土) 12:32:25.06ID:fUvYoNKK0571人間七七四年
2018/04/07(土) 12:32:58.09ID:TR5G1WGt558の裏付けする発言の場所をきいても出てこないんだよね
スライドするだけで
しまいには本人どうこうの話が558に書かれてるのに聞いてもいない一般論?とやらにずらす
関係のない話されてもねぇ
0572人間七七四年
2018/04/07(土) 12:49:06.44ID:XsQ97+oZこの人めっちゃ訳分からん謎な事言ってるけど
三成を否定した考え方
三成を肯定した考え方を併せ持てる人に対しては何も言えなくなるの?
好き嫌いで語ろうがどの立場で語ろうがそんなのは自由ではないのかな?
それとも何かルール決めて立場も踏まえて語らなきゃいけないのかな?
掲示板をなんやと思ってるんやろう?w
0573人間七七四年
2018/04/07(土) 13:20:27.52ID:1VnZ5ijA0574人間七七四年
2018/04/07(土) 13:26:41.96ID:TR5G1WGt嫌い分全開で書いてるから
ハッキリ嫌いだと言ってから書けばまだいいのにと言ったんだが
それを言ってもないのに言ったとか書いてるから
どこで言ったんだか聞いたら
答えられないで関係ない違うこと言い出してきたんだよ
0575人間七七四年
2018/04/07(土) 13:30:56.15ID:fUvYoNKK0576人間七七四年
2018/04/07(土) 13:31:39.41ID:TR5G1WGt0578人間七七四年
2018/04/07(土) 13:45:21.16ID:TR5G1WGt0579人間七七四年
2018/04/07(土) 13:49:57.30ID:ZykLEUhu0580人間七七四年
2018/04/07(土) 13:50:52.84ID:ZykLEUhu関わって粘着してきてるのは貴方なだけ
別に貴方と関わり合いたいわけではない
すこしはおちつけよ
0581人間七七四年
2018/04/07(土) 13:51:05.74ID:TR5G1WGtいいことがあってもなくてもまるごと嫌いなんでしょ
何百年前の自分と全く関係のない人間を頭から罵倒してるんだから
だからハッキリ嫌いなもんは嫌いだって書けばいいんだよ
ネロにしろ煬帝にしろ両面で評価されてるのが歴史評価なんだから
それ抜きなら立場ハッキリした方がすがすがしいと思うけどな
0582人間七七四年
2018/04/07(土) 13:52:41.70ID:TR5G1WGt関わりたくないならNGでもすればいいのに
全く不思議
0583人間七七四年
2018/04/07(土) 13:55:17.73ID:1VnZ5ijAそれでもこの板らしく正面から反論するなら良いが、
的外れな感情優先の否定論をぶつけてくるから議論にならない
0584人間七七四年
2018/04/07(土) 14:07:09.01ID:1VnZ5ijAという言い方をしている
これは思考停止でしかないし、このスレの存在意義自体を否定している
一切の議論を受け付けないにも関わらず、肯定論を書き込むことすら許さない
非常に卑怯な上に、その背景にあるのが個人的に嫌いという感情論でしかない
ID:TR5G1WGt が冷静かどうかは別として ID:ZykLEUhu にもそれを咎める資格は全くない
0585人間七七四年
2018/04/07(土) 17:50:47.54ID:ZykLEUhuいやだから普通に一般論で三成無能、三成のせいで豊臣滅亡の路線が確定したとなってるわけで。
とにもかくにも三成なんてダメダメ、それで確定なんだよ
0586人間七七四年
2018/04/07(土) 17:52:23.68ID:ZykLEUhuいや逆でしょ
貴方が三成肯定するのは勝手だよ、止めやしない
貴方が三成否定する連中にくってかかってきてるだけの話
その感情論に反論するのにアンカーつけたら「アンカーつけたからには絡んできてる」とかww
当たり屋かよw
0588人間七七四年
2018/04/07(土) 19:01:18.58ID:TR5G1WGtすらしない全く不思議
こちらとは何も関係のない
統計も取っていない一般論とやらを押し付けてくるし
あからさまに嫌いだってのを読み取れるのをよっぽど隠したいのかね
嫌いだって素直にいえばいいのに
0589人間七七四年
2018/04/07(土) 19:22:45.76ID:hE3WMHpF0590人間七七四年
2018/04/07(土) 19:24:57.73ID:hE3WMHpF0591人間七七四年
2018/04/07(土) 19:38:39.29ID:TR5G1WGt0592人間七七四年
2018/04/07(土) 19:42:46.41ID:k59yEuReそしてそんな秀吉に従わざるを得ない家康や全国の諸将
飛躍していくとこういう意見が出てくる
三成が無能はさすがに無いと思うけどねえ
そこまで秀吉も馬鹿だったとは思えんわ
0593人間七七四年
2018/04/07(土) 20:55:03.33ID:hE3WMHpF別人のふりしてるわけでもないからww
三成の情けなさ、それは俺のなかで確定事項
貴方がそれを認めないのは別に好きにシてよって話
0594人間七七四年
2018/04/07(土) 20:59:15.47ID:TR5G1WGt0595人間七七四年
2018/04/07(土) 21:32:55.02ID:hE3WMHpF三成無能
0596人間七七四年
2018/04/07(土) 21:39:13.81ID:TR5G1WGt0597人間七七四年
2018/04/07(土) 21:40:02.63ID:hE3WMHpF0598人間七七四年
2018/04/07(土) 21:41:33.96ID:TR5G1WGt0599人間七七四年
2018/04/07(土) 22:20:01.51ID:vxpCEv5K三成は無能だとか豊臣を崩壊させたとかいう指摘に対して
三成の有能さや実績を主張すれば言いだけなのに
なぜか三成は何百年も前に死んでいるとか個人的な好き嫌いだとか的外れな主張を繰り返して
論点ずらしや誤魔化しに必死なのが情けない
三成を肯定する具体的な手段がないから煙に巻くしか方法がないのは理解できるけどね
0600人間七七四年
2018/04/07(土) 23:13:11.30ID:hE3WMHpFこれはもう紛れもない事実
0601人間七七四年
2018/04/07(土) 23:22:09.43ID:TR5G1WGt歴史評価の基本の両面評価してないで全開で叩いてるから
嫌いなんだと言ってるのに全く関係ないことでずらしてるな
明らかに嫌悪感全開で書いてるのは透けてるんだよ
だからハッキリ嫌いと言って書いた方がすがすがしいわけだ
0602人間七七四年
2018/04/07(土) 23:41:03.40ID:mPcZzfEZ関ヶ原スレなんて一時期、勝手に作った人格を勝手にに叩くとか訳の分からないことが行われてたぐらいだし
0603人間七七四年
2018/04/08(日) 08:47:24.33ID:dDUG9YqR結局、虎の威を借る権力欲の権化だったのは石田ということか
0604人間七七四年
2018/04/08(日) 10:19:40.51ID:LJWeOE0wそれならハッキリと断言するよ
三成は豊臣を崩壊させた無能な奸臣なので大嫌いだ
だから三成のような人間は周囲にいて欲しくないという嫌悪感を抱いている
0605人間七七四年
2018/04/08(日) 12:20:51.44ID:ZuzKGzPY少しは人間関係を構築できてればこんなアホな戦をはじめなくても済んでいた
豊臣を利用してのしあがったのだから豊臣を利用し続けたいのは別に否定しない
ならもっとうまく動けよと。
0606人間七七四年
2018/04/08(日) 18:53:06.96ID:B7Ts1GnS0607人間七七四年
2018/04/08(日) 20:07:46.79ID:D3GaE5/60608人間七七四年
2018/04/08(日) 20:20:39.89ID:B7Ts1GnS要するに家康を批判すると秀吉の批判に繋がるから
豊臣政権崩壊のきっかけを作った三成を糾弾せざるを得ない
0609人間七七四年
2018/04/08(日) 23:18:08.41ID:HDlx9/4W嫌悪感持ってるのにこんなスレに来たらストレス半端ないやろ
頭大丈夫?出来れば落ち着いて離れた方が良いと思う
0610人間七七四年
2018/04/09(月) 12:19:35.31ID:eVPi5muOいや、違うんだよ。
こういった論調の奴は、過去の人間を否定することで、自我を安定させてるんだ。
歴史の結果を「俺ならこうできた!だからこいつは無能」などと妄想し、現在の自分の不遇を慰めてるのさ。
だから、分不相応にも不遇感で頭がいっぱいなこの手の連中は、これからもいくらでも湧くさ。
0611人間七七四年
2018/04/09(月) 12:30:17.82ID:ibOXJCmj0612人間七七四年
2018/04/09(月) 12:36:33.32ID:eVPi5muO0613人間七七四年
2018/04/09(月) 12:44:14.34ID:wA13LosT0614人間七七四年
2018/04/09(月) 14:16:56.84ID:EvJxkFZ2結果がすべて
0615人間七七四年
2018/04/09(月) 16:00:42.02ID:YURP8jsd西上途中で志を遂げられなかった信玄とか、光秀に討たれた信長とか、みんな無能というわけか
0616人間七七四年
2018/04/09(月) 16:16:15.98ID:3Kc6CQmU0617人間七七四年
2018/04/09(月) 18:41:51.06ID:PJuC4mAsそうだね
信玄は病を押して出陣なんてするからその後の武田家の弱体化と滅亡を招いた
あの時点で織田と無理に敵対せずもよかった
無理に織田包囲網の一角を背負っても弱体化した足利家なんて形骸そのものだし、本願寺を助けるなんて基本的に武田にメリットない
むしろ上杉の一助にしかならん
0618人間七七四年
2018/04/09(月) 18:43:37.30ID:PJuC4mAs逆にいえば何十回と項羽に負けても最期に勝って相手を滅ぼした劉邦に勝ちがある
もちろん晩節を汚したら台無しだけどな
0619人間七七四年
2018/04/09(月) 18:49:12.62ID:PJuC4mAs光秀がはじめて裏切った配下かといえばそうでもなく松永、荒木、柴田、林、信勝、武田と並べまくることができるくらい裏切られているのだから
いくら信頼のおける部下とはいえ備えをしておくべきだった
信忠がそばにいるにしろ警戒はしかるべきこと
三成にかんしては偉業なんてそもそも無い
単に秀吉の威光をかりて切り盛りしてただけの無能
作業係として采配してただけ
日頃の人脈確保もおろそかに主家の威光だから従えとまるで準備もできてない無能
なにか為すにはそれなりの仕込みがあってしかるべき話なのに、まるで出来ていない
責任というものを感じていないバカそのものだよな
0622人間七七四年
2018/04/09(月) 21:37:04.27ID:eVPi5muO確かに。
似たようなことの繰り返しだもんね。
0623人間七七四年
2018/04/09(月) 21:52:28.02ID:MpDU8pgp0624人間七七四年
2018/04/09(月) 21:56:13.06ID:MpDU8pgp0625人間七七四年
2018/04/09(月) 22:06:51.22ID:MpDU8pgp0626人間七七四年
2018/04/09(月) 22:41:05.04ID:hM/rkLpF0627人間七七四年
2018/04/10(火) 03:07:02.35ID:FQ4DqsiH0628人間七七四年
2018/04/10(火) 20:01:45.51ID:I/XDfm9D0629人間七七四年
2018/04/11(水) 11:49:54.39ID:qBFiUuza淀に忠節をつくし豊臣を乗っ取った悪者ってイメージにされてたな
0630人間七七四年
2018/04/12(木) 10:15:22.89ID:Tu6TeDHu現代だと、忠臣みたいに書かれているのが多数だが。
0631人間七七四年
2018/04/12(木) 10:20:12.14ID:K1PA4Azy0632人間七七四年
2018/04/12(木) 11:00:56.78ID:G4nJDIqi0633人間七七四年
2018/04/12(木) 11:14:26.87ID:lgqOs0Gq0634人間七七四年
2018/04/12(木) 12:52:25.60ID:GzxaoLTf蜂起した結果は残念だったし、結果、豊臣の勢力を削ぐ結果になったかもだけど、じゃあどこで徳川に対抗すべきだったんだ?
豊臣の他の家臣は、三成が蜂起するまで何してた?
三成が敗死した後、豊臣が滅亡するまで何してた?
もしあの世があって、先に逝った秀吉にきちんと顔見て挨拶できる奴がいるとすれば、それは三成だろうよ。
自称忠臣の加藤清正や福島正則なんかは、きっと泉下で秀吉にご機嫌伺いにはいけなかったろうな。
0635人間七七四年
2018/04/12(木) 13:01:08.99ID:LDDWj/650636人間七七四年
2018/04/12(木) 13:14:37.82ID:Tu6TeDHu敗死じゃなくて処刑。
あの後なら徳川、豊臣間の関係緩和に努めている。
三成が蜂起するまで、少なくとも前田利家を中心にある程度はまとまり徳川家康と協調している。
前田利家が秀吉没後半年余りで死んだのがまずかったのもある。
ただ、豊臣政権は秀吉晩年から既に徳川家康という爆弾を抱えていないと政務すらとれない政権と化している。徳川家康は内大臣で秀頼より上の官位。領地も全部合わせたら秀頼より上。おまけに将来の秀頼の外祖父。
秀頼には近親がほとんどいない、藩屏がない、頼もしい側近もいない、あまりに幼く経験もない。無いない尽くしで嫌でも前田利家がいなくなれば徳川家康を頼らざるを得なくなる。それが当時の豊臣政権。
0637人間七七四年
2018/04/12(木) 13:53:04.68ID:GaKhuvSL対抗というより徳川の世のなかでいかに豊臣を高く売るかに尽力すべきだった
徳川をひっくり返すことはもう無理筋
ならばそこでいかに秀頼が最大限に活きられるか、を模索すべきだった
そのためにも他の豊臣恩顧武将との協調体制を磐石にして徳川に隙をみせないようにする
それでなくとも大坂が勃発するまででも徳川は豊臣恩顧の動向が気になってたんだから
固く人脈をおさえていたら大坂陣が発生しなかったかもしれない。
もちろん秀頼も天下人ではいられなかっただろうがお家が滅亡とまではならず、かつ徳川のなかでの五指にはいるくらいの規模は保てたかもしれない
0638人間七七四年
2018/04/12(木) 14:01:10.99ID:GaKhuvSL有能さと地元での人望?をもって徳川につとめ、確固たる地位を築いていけばよかった
三成はその地元をかためる勢力を育てる側にまわるべきだった。
そのためには加藤福島と対立するような行動は慎み浪速武士は一枚岩だと家康に思い知らせていかねばならなかった。
秀頼は江戸勤め、大坂側は減領されるも近畿の中で要衝をいただきあとはとにかく家康の死をまち、秀忠のおぼえをよくするように勤め、千姫の婿として実質徳川をしきるようになれればもうある意味豊臣が逆転したとも言えるだろうよ
0640人間七七四年
2018/04/12(木) 18:30:08.78ID:R36Ud/OQ0641人間七七四年
2018/04/12(木) 19:28:28.83ID:GzxaoLTfその理屈は、君が三成の蜂起が失敗したことを知ってるからだよ。
もし、三成が君の論じる行動して、蜂起する時期を失い力なく滅亡したとしたら、今度は「あの段階で蜂起するべきだった。三成はいたずらに時期を逸した」と君は論じるだろうよ。
>>640
ああ…、そうかもしれない。
0643人間七七四年
2018/04/12(木) 20:07:47.47ID:6Uj3Y+VG0644人間七七四年
2018/04/12(木) 20:12:22.25ID:utZZF3mq三成(というか西軍)が勝ったからといって豊臣が安泰とは限らないのに
0645人間七七四年
2018/04/12(木) 20:32:39.72ID:GzxaoLTfまず、自分の書き込みが「やらない後悔よりやる後悔」と読めることに驚くが…
三成なりの勝算があって、一族や家臣の運命を考えてもなお起こしたい行動があったのであって、空振三振レベルの話ではなく、失敗=死の覚悟をもっての決断だったはずだ。
それと…
ここは、「石田三成は豊臣の忠臣なのか?」を議論する場だろ?
ここの書き込みで「三成は先が読めない無能だった」って論調をよく見るけど、有能・無能は、忠・不忠かの判断にはならんだろ。
もちろん三成は天下人から行政の一翼を任された能吏で、無能の評価とはかけ離れた人物だが…
仮に、無能者が主に恩義を感じて、結果はさておきその身を投げうち奉公したら、それは忠とは呼ばんのか?
もし結果に繋がらない行動が全て不忠なら、史記刺客列伝の豫譲なんかは、どうして忠の例として語られるんだ?
0647人間七七四年
2018/04/12(木) 20:41:44.75ID:6Uj3Y+VG自滅するかものリスクを無視して秀頼まきこんでたらやはり忠臣とは言えないよ
秀吉に対してのみの忠臣という意見、あれ当たりだとは思うのだけど、結局秀吉という庇護あっての活動であって三成自体はその助けがあって活動できてただけでやはり本人の努力は認められないんだよな
0648人間七七四年
2018/04/12(木) 20:50:16.30ID:MBGv0VsCそうだね、三成が豊臣が何もかも滅んで完全に滅亡した後で
たった一人で家康を殺そうと動いてその結果無様に殺されたんなら忠臣と認める。
ところが三成はまだ家康が豊臣家をどうするかもよくわからん時点でいきなり大乱をおこした訳で。
自分の意思を通すためなら政権も御家もどうなってもかまわんというのは普通忠臣とは言わん。
0649人間七七四年
2018/04/12(木) 20:53:05.86ID:utZZF3mq0650人間七七四年
2018/04/12(木) 22:15:26.67ID:3b0omHsv0651人間七七四年
2018/04/12(木) 22:44:55.54ID:R36Ud/OQ0652人間七七四年
2018/04/13(金) 00:35:55.11ID:ArcVZYMo既に臣従する気無いの明白だと思うんだけど?
五大老五奉行の合議制を崩して自分の花押だけの文書出してるやん。
家康の花押だけで論功行賞やったら、事実上豊臣の蔵入地を横領してるのと同じだし。
私婚の相手も、伊達、福島、蜂須賀って見え見えだし。
だとすれば、家康が邪魔な五大老の誰かを討伐する時に挙兵するしかない。
0654人間七七四年
2018/04/13(金) 07:53:43.65ID:X6I8/xvLあくまで主観的で独善的な忠義であって、家庭内暴力の常習者の親父が「おまえたちを愛しているんだ」と言いながら家族を殴っているのと変わんないよ
客観的にみれば単なる迷惑な人でしかない
0655人間七七四年
2018/04/13(金) 09:33:07.45ID:jj970IfJ三成はその時代を生きた当事者として得られる情報の全てを判断して、豊家の家臣を糾合して家康に対抗できる時期はそこしかないと思ったんだろ。
当時の三成が掴んでない情報を知りえて、経緯や結果をつぶさに見ることができる現代に生き、よくもまぁそこまで歴史上の人物を下に見にれることができるもんだと感心するわ。
お前が同時代生きていたら、さぞ名のある武将だったろうよ?w
で、現代では、何をなされてらっしゃるのでしょうか?w
>>654
じゃあ、スレタイの趣旨である「忠臣かどうか」では、忠臣な訳だ。
0656人間七七四年
2018/04/13(金) 10:41:11.73ID:I+NNTJFk三成の身分知ってて言ってる?
横綱(家康)に幕下(三成)が喧嘩を売ったようなもの。
家康はどう言われようと、秀吉の遺命で政務を任されている。しかも秀吉の義弟で秀頼の将来的な外祖父。秀吉が与えた権限に逆らってる時点で三成に正当性はない。
どうしても挙兵したいなら、せめて家康を関東から遠ざける。つまり西国に出陣した時にやるべき。それで挙兵したら家康の背後をつけるし関東から遮断できる。
会津に出陣したからさあ出陣したって、関東から家康を全く遮断できてないから無駄。むしろ大義名分与えてしまってる。
三成は暴走してるんだよ明らかに。何の計算もなく。
0657人間七七四年
2018/04/13(金) 11:50:48.42ID:MhuUR34X後継者レースで頭角を現した秀吉に対抗して争ったのだから家康と争うのも理解はできる
結果として織田信孝と信雄が完全に脱落して=豊臣が脱落して
豊臣の世=徳川の世となったわけで
じゃあそれで柴田が忠臣かというと??
石田三成と柴田勝家の評価の違いは考えてみると面白い
0658人間七七四年
2018/04/13(金) 11:56:37.17ID:I+NNTJFk柴田勝家は織田氏の筆頭家老(林失脚後)。
信長の父、信秀の代から仕える譜代。
嫁は信長の妹。信孝の烏帽子親。
たかが奉行でしかない三成とは格が違う。
柴田勝家は秀吉と軍事力で差はついたが、格の上では互角だった。
0659人間七七四年
2018/04/13(金) 12:14:23.49ID:sNN6nTvbおれがどうとか関係ないんだよ
単に三成が独善的で無謀な人間で秀頼のことなんて実はなんにも配慮してない不忠者つてことだ
0661人間七七四年
2018/04/13(金) 13:31:12.82ID:7vQF7cMc0662人間七七四年
2018/04/13(金) 13:51:47.79ID:sNN6nTvbあえて悪いことやって私腹をこやしたという感じでもない
ただただ無能
時機をよめず肝心なところの人脈もつくれず戦下手で主君の立場も考えずにうごく破滅型
0663人間七七四年
2018/04/13(金) 14:04:47.59ID:KQeFpktN0664人間七七四年
2018/04/13(金) 16:48:04.84ID:9OopAvmc政権を、御家を思っての行動なら何をやってもいいってのはまんまテロリストの理屈だぞ。
愛国無罪ならぬ愛政権無罪なんていわれても豊臣も困ると思うわ。
それからね、心でそう思ってれば、そう証言すれば忠臣と認めるってのは間違っとる。
そんなんで忠臣なら清正や正則はもちろん、、家康だって関ヶ原の時点では間違いなく忠臣になるよ。
というか、関ヶ原での上杉征伐軍にいた東軍メンバーほとんどが忠臣だな。
だって上杉征伐は豊臣政権の正式事業だもの。反家康派がどう考えようがね。
で、西軍はそれに参加予定だった西国の大名(小早川、鍋島、長宗我部など)を無理やり足止めして結成されてる。
つまり彼らは政権の事業を妨害したわけだ。しかも力ずくで。
なあ、豊臣家が彼らを忠臣と認識すると思うか?西軍のほうがよっぽど政権に対する裏切り者に見えるぞ。
こいつらを説得して止めるどころか一緒になってしまう三成が豊臣の忠臣にはとても見えんぞ。
0665人間七七四年
2018/04/13(金) 17:09:44.01ID:XZ+QtBQc0666人間七七四年
2018/04/13(金) 17:25:02.19ID:9OopAvmc歴史は学問だ。多数決じゃない。あんたは何を言ってるんだ。
中国とロシアとアメリカとインドあたりがいっせいに
「日本の歴史は全部間違ってる!俺たちの言うとおりに歴史を書き直せ!」
って言い出したら、あんたは「その通りだ!」って言うのか?
0668人間七七四年
2018/04/13(金) 17:32:11.88ID:lytMV4HD0669人間七七四年
2018/04/13(金) 17:41:42.10ID:jj970IfJまぁ、君たちの中ではそうなんだろうな。
「三成は忠臣じゃないし、無能!ぼくならもっとうまくやれた!」って、草の根広報活動してたらいいと思うよ。
いつか、君たちの思いが世間に伝わるといいなw
0671人間七七四年
2018/04/13(金) 18:18:38.60ID:6E3dD4OR逆にどうしてあんな三成が忠臣だと思えるのか不思議なもんですけどね
あれのせいで豊臣家が滅亡に一直線になったのは事実なので。
0672人間七七四年
2018/04/13(金) 18:21:45.97ID:XZ+QtBQc僅差じゃあるまいし
10倍を越えてるわけだが
数字は数字だからな
それだけの認識されてるのがあるというわけだ
0673人間七七四年
2018/04/13(金) 18:41:06.34ID:6E3dD4OR江戸のうちから講談話は負けた側に同情的で暗に時の政権を批判する内容に偏向するから元々そういうもんなんだよ
あと現代でいえばゲームの影響な
真田石田と負け連中をもちあげてただろ
そんだけの話
マジで数ガーとか言ってるならお前ホントにバカまるだしだぞw
0674人間七七四年
2018/04/13(金) 18:43:42.30ID:1R7Epkl9どうみてもこの結果しかない
0675人間七七四年
2018/04/13(金) 18:44:42.96ID:XZ+QtBQcそれにけち付けても数字が変わるというわけでもあるまい
それとも自分の言うことに同意しないのはバカとでもいいたいのかね
0676人間七七四年
2018/04/13(金) 18:48:56.64ID:6E3dD4OR秀吉からの大恩に報いるため、まずは秀頼の身の安全および出来る限りの厚遇を徳川から引き出さねばならない
秀吉の偉業をふいにしてはいけないからだ
そもそも論として秀吉の構築した天下治世はバランスがわるく、かつ配下の管理も贔屓などひどかったため秀吉没後に瓦解するのは避けられない
なにより織田家から権力を簒奪した秀吉が、下克上をうけても文句のいいようがない
0677人間七七四年
2018/04/13(金) 18:49:04.08ID:XZ+QtBQc0678人間七七四年
2018/04/13(金) 18:51:21.62ID:6E3dD4OR適当にいえば徳川家光が完成させたシステムでいいよ、参勤交代でもなんでも。
中央集権制度がいきるようにすればいい
秀吉のは単なる武力介入と腰ぎんちゃくへのばらまきによる腰ぎんちゃくを利用した地方への武力圧力制度でしかない
0680人間七七四年
2018/04/13(金) 18:55:05.75ID:6E3dD4OR中国王朝で皇帝におもねっただけの宦官そのものだわな
で、まあシステムつくれませんでした、ならばつぎの世にむかうのも仕方ない
徳川が地力つけちゃってるのは秀吉の時代からなのでもう取り返しはつかない
ならばもう徳川が天下に色気をだしてると気がつくのをはやく、できるだけはやくに察知すること
これが求められる
0681人間七七四年
2018/04/13(金) 18:55:35.58ID:kpuX0nkdだから、世間がどうとかいう話じゃなくて、実際はどうだったかって話を議論する場じゃないの、ここ?
あなたが三成を忠臣だと言いたいなら、それはそれでいいよ。
ただ、それならそれでこういう資料があるから三成は忠臣だと思うとか
そういう話をすべきだと思うんだけど。
0682人間七七四年
2018/04/13(金) 18:55:39.02ID:XZ+QtBQc世間に認識されてるという話なのに
世間の認識を覆すようなことにすすめたら
0683人間七七四年
2018/04/13(金) 18:57:20.93ID:6E3dD4ORなのに現実は豊臣家の内部ですら掌握もできず同輩レベルでいがみあい
もう、バカかと。加藤福島もこのへん折り合うべきだったが、三成が自称頭がよいと思ってるならお前があわせてもいいだろと思える話
0684人間七七四年
2018/04/13(金) 18:57:49.66ID:XZ+QtBQc世間ではそう思われてるって話なんだけど
自分の方向に持ってきたいのは分かるが
それに噛みつかれてもねえ
世間を納得させてくださいよ
0685人間七七四年
2018/04/13(金) 18:58:18.98ID:6E3dD4ORいや、創作そのものなんですがww
あのね、じゃその三成忠臣論でも、なんでも主張してる文献の名前だしてみなよ
ほぼ全部小説の話だから
0686人間七七四年
2018/04/13(金) 18:59:52.60ID:XZ+QtBQc世間の認識の話ですよw
創作物に持ってきたいのは分かるけどねえ
元から関係ないですよw
世間さまに言ってくださいw
0687人間七七四年
2018/04/13(金) 19:01:18.96ID:6E3dD4ORもちろん徳川は武家同士の婚姻だの自分の足場をかためていくだろう
それはもう徳川の頭のよさだし、時流としてさけられない
なれば豊臣家も同様に足場をかためていけばいい
秀吉の許可なくば、という無意味となった誓約も嫡子秀頼ならば反古にしても問題なぞない
それを押し進めることもなく内府違いの条々とか言ってる場合かと
0688人間七七四年
2018/04/13(金) 19:02:04.45ID:6E3dD4OR出典もだせないなら数ガーとか言うのもやめたら?
つか十倍なんてのもあなたが言ってるだけじゃんww
くだらねえな
0690人間七七四年
2018/04/13(金) 19:04:20.69ID:6E3dD4ORここまで書いた
ここからが交渉するのが筋
力のないものは淘汰されてもしかたないが力があるなら落としどころを作れる
ある程度の力関係をもって徳川と交渉し、徳川たてての豊臣家という立ち位置で豊臣家の存続をはかるべきだった
頭がいいとするなら三成はそこで忠義を発揮すればいい
0691人間七七四年
2018/04/13(金) 19:06:32.43ID:6E3dD4ORあなたは今回検索したのかも知れんが
三成が有能なんて言ってるのは創作物の話だってのはもう普通に一般常識なんですよ
0693人間七七四年
2018/04/13(金) 19:10:05.88ID:6E3dD4ORそのため豊臣家内部の争乱をまねき、徳川の台頭を防げず、自身の蟄居を招いたうえで自粛もせず
みずからの復権を希望していただけのことを豊臣家御為といつわり、無理無茶無謀な考えたらずの挙兵にて主家を窮地に陥らせた。
ほんとにバカで無能で恩知らずで不忠者
0694人間七七四年
2018/04/13(金) 19:11:44.31ID:6E3dD4ORお得意の検索でもかけたら〜w
もっとさ、忠義者だったいう「理由」をあげてごらんよ
検索したらみんなそういってるでゴザルよ〜なんてバカさらしてないで。
0696人間七七四年
2018/04/13(金) 19:14:42.14ID:6E3dD4ORあ、なんだったら勝利宣言でもしてたらいいですよ
また明日論破しますからw
なんでもいいけどさ、ボクチンは三成だいちゅきだから忠臣に決まってるデナイノーとわめくまえに、忠臣の理由をだしてみたらどうなんだと。なにをしたから忠臣なんだと。忠臣の定義はなんだと。
少なくとも秀頼の立場をなくさせたのは三成そのもの。とにかくさ、主家のためになるようなことをやれやと。やれてねえのは不忠なんだよ。
0697人間七七四年
2018/04/13(金) 19:18:01.26ID:XZ+QtBQc大変だね
論破とか検索結果の話に論破も何もないのに
何と戦ってるんだか
0698人間七七四年
2018/04/13(金) 19:28:45.12ID:lytMV4HDどの家や武将もそうだけど、信者やアンチに酷いのが見受けられるのが残念
まあ、仕方ないんだろうけど
0699人間七七四年
2018/04/13(金) 19:31:39.22ID:CIBG0yNh検索結果じゃなくて史料でも資料でもいいから何か挙げて言わないとダメだろ
三成が忠義者なんてのは大抵が司馬遼太郎の小説がベースなんだろうがね
0700人間七七四年
2018/04/13(金) 19:37:16.97ID:XZ+QtBQc世間さまの認識はこういうものだという話にすぎないのに
踏み込んでもいない
理由だとか文献だとかそれと全く関係ない話されても
挙げ句の果てには言ってもないことまで言ってくるし
血の気が上りすぎてるんじゃないかと
0701人間七七四年
2018/04/13(金) 19:39:04.06ID:CIBG0yNhあの時点で家康を排除してどうするつもりなんだと
毛利輝元がトップに立てて小早川秀秋に関白を約束し自らが従事ってって
日の本をまた混乱に貶めたいのかねぇ
0702人間七七四年
2018/04/13(金) 19:45:20.05ID:X6I8/xvL0703人間七七四年
2018/04/13(金) 19:46:36.90ID:XZ+QtBQcデータのこといったら絡んでこられただけ
0705人間七七四年
2018/04/13(金) 19:49:53.04ID:X6I8/xvL誰か扱いやすい人を上に立てて、自分はその下で好きにやるっていう政治の取り方しか知らなかったんじゃないかな?
三成は本質的なとこで政治家や武将じゃなくて官僚体質だったんじゃないかな
ただ、毛利輝元がほんとに扱いやすいかどうかは怪しいけど
0706人間七七四年
2018/04/13(金) 19:54:17.67ID:X6I8/xvL忠臣かどうかの議論の場所で世間はこう言ってますって言うのが的外れじゃなくてなんなんだい?
上で誰か書いてたけどきみはこの議題を多数決で結論付けたいのかい?
0707人間七七四年
2018/04/13(金) 19:59:17.04ID:XZ+QtBQc世間の傾向をあげただけなのに
データ一つに目くじらたててもねえ
閉鎖した空間のみで書きたいっていうならまだしも
しかも何も言ってないことまで聞かれてもねえ
0708人間七七四年
2018/04/13(金) 20:14:50.52ID:jj970IfJもうやめた方がいいって。
三成を叩いてる自分スゲーって思いたい連中なんだよ。
こいつらが言ってる不忠の根拠なんか、「頭のいい僕チンならこうできた!」とかの妄想ばっかりだからw
現実での満たされない承認要求の捌け口にしてるだけw
そもそも三成以外の豊臣家臣で、忠臣の評価を受けてる奴なんてさほどにいないだろ。
まさか、三成と行動を共にした大谷刑部とか言わないよな?w
俺は刑部は忠臣と思うけど。
0709人間七七四年
2018/04/13(金) 20:18:19.48ID:CIBG0yNhその「世間の傾向」が歴ゲーとかが取り上げちゃってる小説ベースでの拡散だからさ
いくら何でもそれは自分でも分かってるんでしょ?
0710人間七七四年
2018/04/13(金) 20:26:45.61ID:jj970IfJ決まって「こうすべきでなかった」とか「ああしなかった」とか、自分の中での採点を根拠にしてる連中ばっかりw
三成が不忠と言い切る連中は、三成の当時の内面が書かれた三成直筆の日記でも発見してるんだろうよww
0711人間七七四年
2018/04/13(金) 20:29:52.35ID:XZ+QtBQc世間ではどう認識してるか
ってだけなのに的外れと言われても困惑するだけですわ
>>709
それは世間さまに聞いてくれ
データと合わせて検証をふまえて
としかいえないな
0712人間七七四年
2018/04/13(金) 20:39:17.43ID:jj970IfJ他に「ザ・豊臣家の忠臣」をあげてごらんよ。
三成不忠論のお歴々の皆様なら、枚挙に暇がないんでしょうなぁw
0714人間七七四年
2018/04/13(金) 20:45:53.85ID:ArcVZYMo結局、徳川さえ叩けば、大大名の相互牽制で何とか成るって予想でしょうね。
小封弱体の君侯が大諸侯の相互牽制で長く続くって意外と多いですし。
問題は、太閤を野戦で破った名声付きの250万石の大名の存在が問題なんだし。
会津が120万石、東海道五ヶ国の豊臣系合わせて150万石くらいだしね。
越後の堀は上杉と険悪、伊達最上も曲者って考えると家康が強大過ぎてバランスが
取れない。
これが、私婚で更に勢力拡大謀るなら撃つしかない。
0716人間七七四年
2018/04/13(金) 20:47:45.36ID:blgersn20717人間七七四年
2018/04/13(金) 20:51:27.70ID:Yw+1DNgU政権の実権を事実上握ってる御家がトップだけ別の家を担ぐって形でも安定政権は成立するがね。
朝廷における天皇と藤原氏とか。
0718人間七七四年
2018/04/13(金) 20:52:50.06ID:jj970IfJほう。
で、具体的な名は?
もちろん、豊臣家の忠臣として評価があり、一次史料の支えがあるんでしょうね?w
回答待ってますね〜
0720人間七七四年
2018/04/13(金) 20:55:20.88ID:CIBG0yNh0721人間七七四年
2018/04/13(金) 20:57:08.15ID:jj970IfJ片桐且元は西軍として行動してるけど?
三成の行動が不忠なら、彼も不忠では?
0723人間七七四年
2018/04/13(金) 21:08:24.77ID:OZqvA+RV家臣とはちょいと違うかもしれないが
0724人間七七四年
2018/04/13(金) 21:12:33.51ID:jj970IfJ「続きは明日にでもしますね」
「あ、なんだったら勝利宣言でもしてたらいいですよ
また明日論破しますからw」
「なんでもいいけどさ、ボクチンは三成だいっきらいだから不忠に決まってるデナイノーとわめくまえに、不忠の理由をだしてみたらどうなんだと。」
「なにをしたから不忠なんだと。」
「不忠の定義はなんだと。」
明日また閲覧しますんで、三成以上の忠義者の列挙を、想像でなく、一次史料の支え付きでよろしくwww
楽しみ〜〜
0725人間七七四年
2018/04/13(金) 21:21:38.87ID:blgersn20726人間七七四年
2018/04/13(金) 21:27:58.37ID:KBL8EzYX0727人間七七四年
2018/04/13(金) 21:27:58.58ID:CIBG0yNh宇喜多は秀吉が居なきゃただの人
西軍で奮起したのも家康一強になったら居場所が無くなりそうだからだろうし
0728人間七七四年
2018/04/13(金) 21:29:38.77ID:KBL8EzYX「豊臣家内」って定義だから、他所様の名臣は違うかと。
0729人間七七四年
2018/04/13(金) 21:30:10.43ID:blgersn20731人間七七四年
2018/04/13(金) 21:48:51.58ID:blgersn20732人間七七四年
2018/04/13(金) 23:09:24.59ID:MzPYn0Hg1600年においての忠臣なら家康をおいて他にいないな
秀吉が死んだ直後に混乱をもたらさないように朝鮮からの撤退を主導したり
三成のような現場とトラブルを繰り返す悪質官僚を解任したり
上杉のような地方外様大名が上洛拒否や旧領奪還を企てることを阻止したりと
豊臣に対して十分な忠誠を働いていた
逆に三成なんて口先だけで何も貢献していない無能なお荷物だった
無能なお荷物が奉行に返り咲きしたくて暴走し、豊臣政権を崩壊させたのが関ヶ原だよ
0733人間七七四年
2018/04/14(土) 02:14:18.28ID:c+Zj7VyJそりゃ歴史をすこしでもかじれば三成がマトモなんて意見にはならんわ
0734人間七七四年
2018/04/14(土) 02:31:19.70ID:WjRSVPkH家康がやってる事って、ディアドコイ戦争に置けるペルディッカスだと思う。
別に忠義じゃ無くて、大王の遺産をまるごと俺の物って考えて他のディアドコイを威圧してた。
そこで、プトレマイオスみたいな別にマケドニア王家に逆らう気は無いけど、エジプトは俺の物って人と
対立、エジプト遠征をやり敗死、その勢力は分割される。
ペルディッカス派が完全に壊滅した結果、各地で諸将が割拠してマケドニア王家は完全に浮き上がり
何時の間にか消される。
徳川の勢力を消す時に、豊臣系を或る程度温存しないとそれはそれでヤバイ気がする。
0735人間七七四年
2018/04/14(土) 03:54:06.31ID:ZzYZ/BHP成功したペルディッカスだな。
戦歴も器量も大分差があるイメージだが。
どっちかと言うとカールマルテルやら司馬懿やらか。
子孫のやることを一代でまとめてやった感じ。
世界史的に見ても、王朝創始者を戦で破る程の力を発揮して、
それから帰参して政権重鎮として活動し、粛清もされず、逆に簒奪ってのは珍しいんじゃないか。
0736人間七七四年
2018/04/14(土) 04:49:16.46ID:Hhpn8FxKこれが美談として伝わるが、こういう気遣いをなぜ他の恩顧武将につかえなかったのか
秀吉の寵愛をうけたことで他の子飼いの武将にねたまれた面もあろうが基本的に三成が横柄なことは大谷ですら言うくらいだからろくな態度をとってなかったことは明白
蟄居を命じられたあとおとなしくしていればまだしも関ヶ原にむけての挙兵はあきらかに愚挙
0739人間七七四年
2018/04/14(土) 05:55:06.44ID:HKEQbVzOそもそも三成の良い逸話の大半が江戸時代成立なんですが。よく三成は江戸幕府に情報操作されて悪臣扱いされているというけど。
0740人間七七四年
2018/04/14(土) 06:44:26.61ID:wolVJAID0742人間七七四年
2018/04/14(土) 07:50:52.87ID:QruzOz85結局、一晩かけても、三成以上の豊臣家内の忠臣の名前が出てこないのか?w
三成不忠論者は、三成がバカで先が読めなくて主家を滅亡に導いたクズと考えてるんでしょ?
スレタイの「石田三成は豊臣の忠臣なのか?」を否定してるんでしょ?
なら、三成より思慮があり、豊家のために時代の先を読み、主家の存続に奔走したと思われる「三成以外の『豊臣の』忠臣」の名なんて、いくらでも挙げられるでしょうにw
三成不忠論者の論調では、いわゆる関ヶ原において石田三成の行動は豊家に害をなしたわけだから…
名前が出てた片桐且元は、他にも書いてくれてるように、西軍として三成と行動してるから、三成以上の忠臣とは呼べずボツ。
宇喜多秀家も、同様にボツ。
古田重定は、忠臣ではあるけれども、秀吉死去に際して豊家存続のための奔走がみられないからボツ。
732みたいなトンチンカンなのは論外。
ちなみに、他家の忠臣なんて書いたらダメよ?
だって、スレタイは「石田三成は豊臣の忠臣なのか?」なんだから。
あくまでも、三成以外の豊臣家の家臣を記載すること。
また夜にでも見にくるから、君たち三成不忠論者の云う、小説や講談でない、一次史料に基づいた、個人の主観でない「『豊臣家内における』三成以上の忠臣」をきちんと列挙しておいてね。
ここまでわかり易く定義づけしてあげたんだから、がっかりさせないでね。
0744人間七七四年
2018/04/14(土) 08:06:31.25ID:JcOKV6Zr片桐且元は関ヶ原の後にも豊臣の為に奔走しているから三成以上の忠臣と言えるだろ
0745人間七七四年
2018/04/14(土) 08:14:24.37ID:tcsPrT03その必要が無いとなぜわからないのか?
0746人間七七四年
2018/04/14(土) 08:35:05.64ID:EBDiPzmy0747人間七七四年
2018/04/14(土) 08:40:34.29ID:urZNLSmJ加藤清正、福島正則、浅野幸長などは
三成より思慮があり、豊家のために時代の先を読み、主家の存続に奔走した豊臣の忠臣だよ
三成があまりにも無能で権力欲丸出しの暴走をしたために
彼らの努力が水泡に帰す羽目になった
本当に三成が足を引っ張ったことだけが悔やまれる
0748人間七七四年
2018/04/14(土) 08:44:20.20ID:KBUuKU00古田は秀吉の死に殉死していない三成より忠臣だろう
三成は秀吉の死後に豊臣の存続の為に奔走していないどころか
滅亡への足掛かりさえ作ってしまったのだから
0750人間七七四年
2018/04/14(土) 09:36:11.70ID:ZXP7P+TQ確かに精一杯豊臣家存続のために尽力してたよな片桐は。
豊臣家一かは別として忠臣じゃない三成とくらべたらまずは片桐且元は忠臣だわな
0751人間七七四年
2018/04/14(土) 09:38:58.41ID:ZXP7P+TQ主家とともに最期まで戦い殉じた。
三成はみずからの復権を豊臣御為といつわって身勝手な挙兵してるだけだし。
0754人間七七四年
2018/04/14(土) 11:07:57.01ID:qUnhVS/G別端末と複数回線使ってるのいるっぽいんだけどなぁ
0756人間七七四年
2018/04/14(土) 11:14:11.55ID:qUnhVS/Gつーかチェッカー使ってみな
同じようなこと書いてコロコロID 変えたりしてるのいるから
0757人間七七四年
2018/04/14(土) 11:16:45.75ID:fFa8mAyr0758人間七七四年
2018/04/14(土) 11:18:00.91ID:qUnhVS/GID の変え方や変えるときのパターンも
チェッカーで追えば分かるよ
0760人間七七四年
2018/04/14(土) 11:23:04.91ID:qUnhVS/G0762人間七七四年
2018/04/14(土) 11:24:32.67ID:qUnhVS/G0763人間七七四年
2018/04/14(土) 11:27:43.91ID:KBUuKU00何人かなんて知らないけどかなりの人数は居るだろっつう話な
知らないのに適当な事言ってんのはそっちだろw
0764人間七七四年
2018/04/14(土) 11:28:55.29ID:qUnhVS/Gで何人なわけ?
0765人間七七四年
2018/04/14(土) 11:29:37.44ID:KBUuKU000766人間七七四年
2018/04/14(土) 11:30:24.02ID:qUnhVS/G0767人間七七四年
2018/04/14(土) 11:31:30.60ID:KBUuKU00今日だけならID追えばわかるだろうに
0768人間七七四年
2018/04/14(土) 11:32:13.44ID:qUnhVS/Gそれでかなりって何人なわけ?
0770人間七七四年
2018/04/14(土) 11:34:21.30ID:qUnhVS/G0772人間七七四年
2018/04/14(土) 11:36:15.18ID:qUnhVS/G掴んでないで言ってるわけ?
かなりって100人?
0774人間七七四年
2018/04/14(土) 11:37:45.68ID:qUnhVS/G0775人間七七四年
2018/04/14(土) 11:42:12.11ID:KBUuKU000776人間七七四年
2018/04/14(土) 11:43:58.21ID:qUnhVS/Gひとつずつチェッカーかけていけば分かるよ
でかなりって何人なの?
0778人間七七四年
2018/04/14(土) 11:46:15.65ID:E3qvjC4yその人がちょっと子供っぽくて不忠側の印象を悪くしてるのが残念だな
俺自身は、秀吉にとっての忠臣だったと思ってる
つまり対象が個人か家かってこと
これは秀吉にも当てはまるんじゃないかな?
秀吉の忠誠は信長に向いてはいるけど織田家には無さそうだし
0779人間七七四年
2018/04/14(土) 11:46:33.31ID:hJDQo16I0782人間七七四年
2018/04/14(土) 12:05:36.86ID:qUnhVS/G次に皆変えたと言った発言も出てこない
何がしたかったわけ
0784人間七七四年
2018/04/14(土) 12:11:08.88ID:xxPlsp8O0785人間七七四年
2018/04/14(土) 12:47:53.03ID:QruzOz85念のため、自分の書き込みを列挙しておくと
610、612、622、634、641、645、655、669、708、710、712、713、718、721、724、742
これが俺ね。
ざっと名前出たとこでは…
片桐且元
加藤清正
福島正則
浅野幸長
0786人間七七四年
2018/04/14(土) 13:15:23.50ID:QruzOz85一生懸命頑張ったよね。これは認める。でも、最後の最後に、豊臣に弓引いちゃってるよね。
それに、三成を超える忠臣なら、関ヶ原時に三成を首班とした西軍に加担しないよね。関ヶ原の三成の行動が不忠という論調なら、他の豊臣恩顧の西軍武将も概ね不忠ってことになっちゃうんじゃない?
加藤清正・福島正則・浅野幸長
こいつらは十把一絡げでダメだね。
てかさ、関ヶ原時に東軍についた豊家忠臣なんているの?
歴史の事実は、1615年に豊臣は徳川に滅亡させられてる訳だけど、1600年にはそれまで誠実を装ってた家康が豊家内の取り決めを破っていて、その片鱗を見せていた訳じゃない?
三成不忠論者は、三成の結果の不首尾をあげつらって不忠というけど、じゃあ、上記3人はその片鱗を見落とし、未来の豊家の危険より目の前の個人への感情を優先したクズってことにはならないのかい?
本当に豊家の忠臣なら、個人の感情より優先すべきものがあるんじゃない?
石田三成や大谷刑部の行動は後世で美しいと言われることをよく聞くが、上記3人の行動が美しいとは寡聞なんだが…
もしそう評価を受けてるなら自分の不勉強だから、どんな資料でもかまわないからここに晒してくれないか?
0787人間七七四年
2018/04/14(土) 13:31:03.67ID:hG1faLiS片桐且元は自分から弓引いたんじゃなくて、淀と秀頼と大野とその母親が無理やり弓引かざるを得ない立場に追いやったんだろ。普通、自分の家の命運がかかっている交渉に家老と女官を同時に送るとかバカかよ豊臣。
0788人間七七四年
2018/04/14(土) 13:34:47.01ID:QruzOz85「提示する必要が無いのがなぜわからない」とかほざいてる三成不忠論者は、果敢にも提示してる三成不忠論者人に謝れw
評価の高い大谷刑部の名を出しづらいところが、三成不忠論者の脛なんだろうなw
今は車の定期検査に来てて、待ち時間が長いから、スマホ開いて待ってるね〜〜
0789人間七七四年
2018/04/14(土) 13:36:19.04ID:hG1faLiS浅野幸長は秀次事件で危うく死にかけた被害者だぞ。石田三成が忠臣だというなら何であの事件を止めなかった? 被害者大名を助けなかった? 石田三成は当時、秀吉の側近として絶大な権勢と発言力はあった。それでやったのは秀次一党の追い落としだろ。
三成が忠臣というなら、諫死してでも止める時だろ。被害者大名を助けたのは徳川家康だぞ。
0790人間七七四年
2018/04/14(土) 13:38:36.03ID:QruzOz85ほうほう。
じゃあ、主家が追いやったら、弓を引くのは忠臣なわけだ。
へぇ〜〜、じゃあ、片桐且元は、さぞ後世に忠臣としてもてはやされたでしょうなぁ。
辛い立場にいて、辛い決断をしたけど、最後の行動はやはり忠臣じゃないよね。
0791人間七七四年
2018/04/14(土) 13:39:21.10ID:hG1faLiS評価の高い大谷吉継(何で刑部と官途にするのかな?)
あの評価の大半は常山紀談とか江戸時代(しかも100年くらい経ってから)のものだぞ。一次的な史料だと吉継の実像がかなりわからないんだが。
0792人間七七四年
2018/04/14(土) 13:43:14.35ID:hG1faLiSじゃあ死ねとでも言うの? 主家に追い詰められたら?
豊臣秀吉は確か織田信雄の三家老である浅井長時らが自分と内通していると信雄周辺に噂を流して、信雄に三家老を処分させたよな。片桐且元の一件はこの時のことを家康にやり返されているんだよ。
0793人間七七四年
2018/04/14(土) 13:47:52.09ID:QruzOz85おいおい…、小説・講談をバカにして、一次史料のみしか信じない三成不忠論者様が、まさか秀次事件が三成の陥れとか小説・講談レベルの話を信じてないよな?
三成が秀次事件の際に秀吉を諌めたか焚きつけたかは、直接の資料がないだろ?
積極的に諌めなかったのが罪なら、他の豊臣恩顧の家臣はすべからく罪だから、何も三成だけが後世から誅される謂れもないよな?
それに、大した石高でもないのに、舞兵庫とか大山伯耆とか、秀次家臣の再就職先で受け入れてるだろ。
主家の秀次を図って陥れた奴に再就職して、関ヶ原の陣で奮戦するか?
0794人間七七四年
2018/04/14(土) 13:58:44.25ID:hG1faLiS陥れたとは言わないが、止められる立場で何もせず秀吉の命令を実行したのが三成。
0795人間七七四年
2018/04/14(土) 14:00:03.25ID:QruzOz85片桐且元が辛かったであろうことは、書いただろ。
ただ、後世の評価として、主家が如何に悪いとはいえ、主家に弓を引いた奴を忠臣と評した話は、未だ嘗て聞いたことがない。
あれば、具体的事例を教えてくれ。
0796人間七七四年
2018/04/14(土) 14:01:42.87ID:QruzOz85そして、三成と同じように、指をくわえて見てた加藤清正・福島正則・浅野幸長www
0797人間七七四年
2018/04/14(土) 14:22:04.22ID:tcsPrT03なんできみの安っぽいクチゲンカに付き合ってあげないといけないの?
忠義者をあげてる人らはその人らなりの考えでそうしたんだか好きにやればいいじゃない
三成の世間的なイメージは忠臣が圧倒的だから忠臣なんだとか言い出すあたり、他人が自分と違う考えだと許せない病気なのかい?
0798人間七七四年
2018/04/14(土) 14:32:31.82ID:ZXP7P+TQ0800人間七七四年
2018/04/14(土) 14:33:44.25ID:ZXP7P+TQ俺もそうするわ
三成だいちゅきちゃんは反論になってない書き込みしてるだけだから議論にならんよね
0801人間七七四年
2018/04/14(土) 14:35:33.79ID:ZXP7P+TQ0802人間七七四年
2018/04/14(土) 14:43:40.04ID:QruzOz85秀次事件で三成が身体を張って止めるべきだったと言う人がいるけど、一番止めるべきだ立場だった奴は、五大老で内大臣の徳川家康だからな?w
浅野幸長も、主家に追い詰められれんたんだから、片桐且元同様、主家に弓を引いて忠臣になれば良かったのでは?w
>>797
>忠義者をあげてる人らはその人らなりの考えでそうしたんだか好きにやればいいじゃない
この言葉、そのままそっくり返すよ。
俺は忠義者として三成をあげてるんだから、好きにさせてよw
それと、忠臣かどうかは、それを判断する時代の人間の倫理観に依るの。
その時代の世間がそう感じてるなら、そうなの。
時代によって評価が変わる歴史上の人物なんて、歴史に興味があればたくさんいることくらいわかるでしょ?
現代の倫理観では三成は忠臣なの。
ネットでの忠臣でのヒット件数が多いって言ってたけど、それはそういうことなの。
楠木正成みたいなものよ。
>他人が自分と違う考えだと許せない病気なのかい?
これもそのまま返すわw
あと、俺の安っぽいクチゲンカに付き合ってくれてありがとw
待ち時間、楽しめたわw
じゃあ、また夜に来るね〜w
0803人間七七四年
2018/04/14(土) 14:44:26.64ID:hG1faLiS南宋の呂文渙とかいるけどね。
日本でいうなら佐伯惟教、本多正信、柴田勝家、岡部元信といるけど。
0804人間七七四年
2018/04/14(土) 14:47:05.95ID:wn8nr0mw0805人間七七四年
2018/04/14(土) 14:48:07.41ID:hG1faLiS君、もっと勉強したら?
秀次事件の時は徳川家康は内大臣ではないし、ましてや五大老制度すら創設されてない。当時の豊臣は武家関白制で秀吉の独裁権が強いんですが。
だから側近としてあった石田三成こそが諌める立場にあるはずなんですがね。
0807人間七七四年
2018/04/14(土) 15:35:39.03ID:urZNLSmJ>本当に豊家の忠臣なら、個人の感情より優先すべきものがあるんじゃない?
それは三成に対して言っていることなのかな?
三成が奉行に返り咲きたいという個人の感情を何よりも優先させた結果が関ヶ原だろ
そんな謀反人三成を討伐した東軍大名は、まさに忠臣の集まりといえる
だいたい未来の豊家の危険なんて言い出したら何でもありになる
三成が自分が権力を握るのに都合の悪い人物を「未来の豊家にとって危険なる」といって
誰でも粛清していいことになったら、それこそ三成が未来の豊家の危険になることを意味する
むしろ家康よりも三成の方が当時の豊臣にとって脅威だった
0808人間七七四年
2018/04/14(土) 17:52:50.43ID:EBDiPzmy自分は家康も三成も忠臣ではないと思う
もろベタな人選だけど秀長・蜂須賀・半兵衛の誰かが生きてたらって思う
この三人からしたら三成や正則も小僧みたいなもんでしょ
家康はまあ別としてさ
0809人間七七四年
2018/04/14(土) 17:57:22.56ID:E3qvjC4y0810人間七七四年
2018/04/14(土) 18:07:01.02ID:ZXP7P+TQ落ち目には用はないよな
0811人間七七四年
2018/04/14(土) 19:31:20.41ID:DwviNJwc忠臣かどうかで言えば忠臣だろうが、有能無能で言えば間違いなく無能
ファンには済まんが、政治は結果以外の何でもない。主家存続はおろか自分のお家すら断ってるんだから。
官僚として、戦国「武将」としてはとても有能な人材であっただろうけどそれ以上の器ではなかった。
実際の心情は石田三成の幽霊を黄泉の国から呼び出して聞くことはできないので不明だけど、
石田三成にとっては豊臣蔵入地として全国に散らばる領地に権益を持っていたというし、彼の地位は豊臣家の奉行としてのものでしかないから
豊臣に忠誠を尽くす以外の選択肢はない。よって豊臣家への忠臣だろうと推測される。
だけど、徳川に対抗するという最悪の選択肢をうってしまった。
挙句の果てには徳川が「同輩中の首席」どころか徳川家が日本の半分を支配する天下人の家にしてしまった。
というか、家康は秀吉の義弟で秀頼の義理の叔父にして祖父、秀忠は秀頼の義父という縁戚関係を考えれば、
家として豊臣家に一番援助する動機があるのが徳川家になる。
徳川による乗っ取りでもいいんだよ。
日本では古来から、皇室・藤原氏、鎌倉将軍・鎌倉北条家、室町将軍・細川家の二重構造が伝統だったんだから。
豊臣関白家と徳川大老家の二重構造になるのを目指せばよかった。
問題は幼すぎる秀頼の代行を一番できそうな一門が徳川家康の他には浅野親子か小早川秀秋くらいしかいない羽柴・木下一族の層の薄さよ。
秀次粛清で秀吉がかなり長生きをするか、身内以外からワンポイントリリーフを置くしかなかった。
だからもう強引な損切の感覚で、徳川に乗っ取らせるくらいの感覚で政権に食い込んで豊臣を生き残らせるしかなかったと思うんだが。
まあ、歴史を知ったうえでの考えなんで当時の石田三成にそこまで考えさせるのか酷かもしれないけど。
忠臣かもしれんが政治は結果を出せないとどうしようもない。
このスレをざっくり見た感じだと能力的なものまで忠不忠の区別に入っている気がして。
あとそもそも論だけど、豊臣の忠臣というが、江戸時代中期までは「家」の「家」に対する忠誠というよりは「個人」と「個人」の主従関係が主であったから
秀吉がへの忠誠と秀頼への忠誠って別だったんじゃないか?「豊臣」という存在への忠誠の有無という議題設定が間違っているんじゃないか?
0813人間七七四年
2018/04/14(土) 20:44:04.65ID:QruzOz85>>805
自分の知識不足だった。
この点については、無知を謝罪する。
>>811
俺は三成を優秀な官僚で忠臣だとは思ってるが、天下の仕置ができる男ではないとは思う。
やはり狭量であるとは思う。
ただ、三成がなしたことは、やはり損得以外の価値観がないとできないことだろうと思ってる。
それは、やはり忠だと思う。
あんたのいう、個人か家かは別として。
それを、実社会で大したことなさそうな連中が、賢しげに三成をバカにしてることに腹が立ってな。
でも、あんたは、ある程度は三成を認めてくれてるから、俺はここで矛を収めるわ。
おやすみ。
0814人間七七四年
2018/04/14(土) 21:01:53.44ID:OjXKmi6u本当に豊臣家の事だけを考えて起こしたのならそれこそが無能になるんだよな。
関ヶ原で万が一、西軍が勝っていたとしても徳川の力は削げずまた更なる戦が始まるだけだと言われる所以。
日本国中を巻き込んで多くの犠牲を払っても徳川の大き過ぎる波は止めようが無いし
その器に収まれるのも最早徳川でしかなかった。
それは家康という長だけでなくその配下も含めてね。
0816人間七七四年
2018/04/14(土) 22:08:53.13ID:fFa8mAyr「個の権力」への野心は完全に「有った」だと思うよ
秀吉亡き後でも己の力が通用すると過信というか勘違いしちゃったんだな
奉行としてもせいぜい4番手だったのにな
0817人間七七四年
2018/04/15(日) 00:12:22.90ID:weqbiM2dそんなバカを言うあたりからして三成ファンがお似合い
0818人間七七四年
2018/04/15(日) 01:30:08.07ID:9kXB61t2小六は一時期秀吉の主君だった事も有るみたいですね。
それで、その後全然気にせず秀吉の腹心に成りきってるから相当義理堅いって思うんですが?
>>803
南宋の最後の時は、襄陽で四年も籠城してるのに援軍も出さないとか主君の方が見捨ててるし。
東海道の豊臣恩顧で誰か一人でも籠城してればなあ?
0819人間七七四年
2018/04/15(日) 02:12:35.82ID:NyyXX+SF0820人間七七四年
2018/04/15(日) 07:49:45.11ID:OPbFG3mb>>805のような事も知らなかったりのライト層ばかりだな
そして高確率で大谷吉継を親しみを込めて大谷刑部と呼ぶw
大谷の実像は定かではなく残された書状などを吟味すると
西軍にくみした理由に三成は関係ない事が想像出来るんだがな
三成スキーの極め付けが夢見がちだからからかな
0821人間七七四年
2018/04/15(日) 11:50:57.65ID:wYY0WaaPヲタ特有の思い込みでライト層を馬鹿にしていい気になるパティーン
自分が特定のムラの住人だという認識ゼロ
0823人間七七四年
2018/04/15(日) 12:02:25.48ID:wYY0WaaP自分がそのバカにしてる人間全体とくらべて少数でどう見られてるかも考えない
ぶっちゃけここ三成アンチの巣窟だろ
三成の欠点をあげるスレに変えればいいじゃん
0824人間七七四年
2018/04/15(日) 12:03:55.51ID:oQk7cE8yかなり頭悪そう
0825人間七七四年
2018/04/15(日) 12:04:47.34ID:wYY0WaaP0826人間七七四年
2018/04/15(日) 12:06:26.94ID:oQk7cE8yこんなスレにいてもストレス溜まるだけなのに毎日ご苦労さん
0828人間七七四年
2018/04/15(日) 12:08:17.69ID:wN/wBI3iあぁ糞に触れちゃいかんか
0829人間七七四年
2018/04/15(日) 12:11:53.78ID:wYY0WaaP0830人間七七四年
2018/04/15(日) 13:06:21.63ID:0kvjPI0nきみの名は統計パティーン
0831人間七七四年
2018/04/15(日) 13:27:27.61ID:wYY0WaaP0832人間七七四年
2018/04/15(日) 13:32:07.42ID:0kvjPI0n0833人間七七四年
2018/04/15(日) 13:33:14.57ID:wYY0WaaP0834人間七七四年
2018/04/15(日) 13:43:03.92ID:0kvjPI0nそれとも別の誰か?
統計パティーンさんの言うことはわかりにくいなぁ
今日は新たな主張は無くて、昨日一昨日の蒸し返しってことでいいの?
0835人間七七四年
2018/04/15(日) 13:44:02.79ID:wYY0WaaP0836人間七七四年
2018/04/15(日) 13:49:02.86ID:wl8lVyDx0837人間七七四年
2018/04/15(日) 13:49:09.07ID:wYY0WaaP0838人間七七四年
2018/04/15(日) 13:52:09.56ID:0kvjPI0n武田くんというのは俺のことみたいだけど、良かったら理由を教えてよ
統計パティーンさんの知り合いの嫌なやつにでも似てたかい?
とりあえず新たな主張は無しで、金土の蒸し返しでいいんだね?
0841人間七七四年
2018/04/15(日) 13:54:27.92ID:wYY0WaaP0843人間七七四年
2018/04/15(日) 13:59:33.39ID:0kvjPI0nそれが再び出てきたってことは、なにか納得のいかないことがあったってことだよね
その納得のいかない部分を明示してくれないかな?
0844人間七七四年
2018/04/15(日) 13:59:36.52ID:wYY0WaaP0845人間七七四年
2018/04/15(日) 14:01:03.90ID:wYY0WaaP0846人間七七四年
2018/04/15(日) 14:05:03.28ID:0kvjPI0nもうスレ的には「三成は忠臣とは言い難い」で結論ついてるようだし、みなさん凄い詳しいからもう新しい発見は無いだろうけど、統計パティーンさんみたいなライトなビギナーさんなら思いもよらない発想が飛び出してくるんじゃないかと思いまして
統計パティーンさんの幼い子供のような純粋なまなざしは大事にしていきたいじゃないですか
0847人間七七四年
2018/04/15(日) 14:05:54.34ID:wYY0WaaP書かれたことにちょろっと言っただけでつっかかってくるしな
出たよヲタ特有の高度ごっこw
0849人間七七四年
2018/04/15(日) 14:09:49.69ID:wYY0WaaPだからスレタイ代えた方がいい
で統計パティーンって誰w
0851人間七七四年
2018/04/15(日) 14:12:57.41ID:wYY0WaaP0852人間七七四年
2018/04/15(日) 14:21:17.53ID:0kvjPI0n真っ直ぐ答えられないってことはやっぱりきみが>>813だね
「鉾をおさめた」はずのきみが何が不満で再び出てきたの?
統計パティーンという名前が嫌ならいっそ自分でなにか名乗りなよ
0853人間七七四年
2018/04/15(日) 14:21:53.42ID:Q1I5DtKj0854人間七七四年
2018/04/15(日) 14:22:37.63ID:wYY0WaaP自分勝手なことを人に押しつけるなよ
一言も言ってないことまで言ってくるしw
0855人間七七四年
2018/04/15(日) 14:36:20.99ID:wl8lVyDx妖怪アスペの書き込みは見れないけど
アレらが別人なら同じようなのが2人も居るってのか?
恐ろしや〜
0856人間七七四年
2018/04/15(日) 14:37:04.89ID:0kvjPI0n待ってるから
0858人間七七四年
2018/04/15(日) 15:53:39.33ID:wYY0WaaP0859人間七七四年
2018/04/15(日) 15:55:40.44ID:wYY0WaaPしかも関係ないやつを認定してて笑えるw
0860人間七七四年
2018/04/15(日) 15:59:35.76ID:woVNlO5e0861人間七七四年
2018/04/15(日) 16:00:14.67ID:wYY0WaaP一々絡んでくるからな
0862人間七七四年
2018/04/15(日) 16:05:53.52ID:wl8lVyDx三成は無能で「豊臣の」忠臣では無い事が確定したも同然だし
三成ヲタは自己流な統計でしか物が言えないし特に話す事もないか
0863人間七七四年
2018/04/15(日) 16:07:47.59ID:rQfpio+u0864人間七七四年
2018/04/15(日) 16:21:31.24ID:7waOiafH三成は一体何を仕出かしているのやら
0865人間七七四年
2018/04/15(日) 16:37:38.70ID:FLTmCNXy0866人間七七四年
2018/04/15(日) 16:39:13.81ID:FLTmCNXy三成不忠者
0867人間七七四年
2018/04/15(日) 17:09:58.25ID:7waOiafH実際には大谷は三成が七将に襲撃された時には毛利に「徳川方に味方して三成なぞ助けになど行くな」と言い放ってるんだよな。
その後なぜか西軍に加わるものの、
三成が「大谷たちはまるでやる気が無い」と嘆くほどに西軍は統制が取れていなかった。
三成は挙句の果てにはファビョりまくり
「見せしめに大坂で人質としている妻子を何人か殺せ」とヒステリーを起こす。
これでは到底勝てる訳が無い。
現実、大谷は辞世の句など詠んでる暇も無く開戦後瞬殺される訳だがね。
三成に関係無いが
あの辞世の句は何かのパクリらしいけど紛れもなく創作だわな
0870人間七七四年
2018/04/15(日) 22:20:51.17ID:wYY0WaaP全く思わんね
自分からNGにしろと言ってる本人が守らんし
自分から相手にするなといってる奴までこのいうに守らんしな
ちょっとでも言われると噛みついてくる体質なんだろ
0871人間七七四年
2018/04/15(日) 22:27:20.79ID:EsOwqnA9アンタのレスだけ見えなくなってるだけだしアンタにレスしているわけじゃないし
0872人間七七四年
2018/04/15(日) 22:27:56.20ID:wYY0WaaP0873人間七七四年
2018/04/15(日) 22:29:42.26ID:gbG45SZ2暇すぎ
0874人間七七四年
2018/04/15(日) 22:30:26.62ID:wYY0WaaP0875人間七七四年
2018/04/15(日) 22:31:47.04ID:wN/wBI3i0876人間七七四年
2018/04/15(日) 22:32:52.68ID:wYY0WaaP元から挑発的なこと書いたのは誰か考えてみな
0877人間七七四年
2018/04/15(日) 22:38:29.76ID:EsOwqnA90878人間七七四年
2018/04/15(日) 22:39:09.21ID:wYY0WaaP0879人間七七四年
2018/04/15(日) 22:39:36.08ID:wN/wBI3i0880人間七七四年
2018/04/15(日) 22:40:19.71ID:wYY0WaaP0882人間七七四年
2018/04/15(日) 22:54:45.92ID:gbG45SZ20883人間七七四年
2018/04/15(日) 22:58:34.75ID:wYY0WaaPアンチスレに名前変えた方がいいわ
ちょっとでも意にそぐわないことや変わったこと書いたら叩きますとか
テンプレにいれておけばいい
そうすれば余所者は入ってこないで思う存分たたけるんじゃね
0884人間七七四年
2018/04/15(日) 23:03:41.74ID:jI3q3R+N0885人間七七四年
2018/04/15(日) 23:19:24.28ID:gbG45SZ20886人間七七四年
2018/04/15(日) 23:25:43.82ID:wYY0WaaP0887人間七七四年
2018/04/16(月) 00:25:26.79ID:DoOLdrY4たぶん統計パティーンさんから武田くんという名前をいただいた俺と戦ってるつもりじゃないかな。あなた俺と間違われちゃったんだよ
なんか議題の提示なり不満の明示なりしてくれるかと思ってあれから放置してみたけど、結局統計パティーンさんの言いたいことって
「ここは三成アンチの巣だ」
「俺は絡まれている被害者だ」
「俺に絡んでくるヤツは大方自演のIDチェンジだ」
「俺が嫌ならNGにしろ」
「世間では三成は忠臣で俺が多数派、お前らは少数派だ」
の5つで、ざっくり言ってヒス起こした女の子みたいな反応だよね
ハイハイそうですね、で終わらせてしまうのがスマートなやり方なのかもしれないけど、そればかりじゃ統計パティーンさんが精神的に大人になるチャンスを奪ってしまうかもしれないのが難しいとこですよね
ま、統計パティーンさんもせっかく「アンチの巣」に乗り込んできたことだし、しばらく居座るつもりのようだからちゃんと自分の三成忠臣論を提示してみてほしいですよね
0888人間七七四年
2018/04/16(月) 00:37:20.58ID:HkzR4ASb0891人間七七四年
2018/04/16(月) 01:44:30.04ID:q6u5fIf90894人間七七四年
2018/04/16(月) 03:20:56.13ID:VoX2Kxk10896人間七七四年
2018/04/16(月) 03:42:40.90ID:nTS8QOlu0897人間七七四年
2018/04/16(月) 06:54:32.84ID:FY9TyoZIバカ丸出しなのを嗤うのにちょうどよい
0899人間七七四年
2018/04/16(月) 10:10:51.71ID:AE+qfF0z0900人間七七四年
2018/04/16(月) 13:26:45.61ID:W9nSQ3Ho大坂の陣と島原の乱以外、おおきな内戦がなかった
0901人間七七四年
2018/04/16(月) 13:30:34.50ID:kH6fh/350902人間七七四年
2018/04/16(月) 14:19:59.83ID:G7z+lYFR0903人間七七四年
2018/04/17(火) 09:40:14.83ID:c2vKyUBr勝ってたらどれほどの英雄になってたか 戦国時代ナンバーワンだったかも
0904人間七七四年
2018/04/17(火) 10:01:11.18ID:jYAi+YL1室町でいうところの細川頼之位の功績を残さなきゃそこまでの評価はされないぞ
0906人間七七四年
2018/04/17(火) 11:10:31.86ID:Tn6Pyrjz勝ってたら秀秋が政権の首班でしょう
どう考えても三成はぶつかるんじゃないかな
0907人間七七四年
2018/04/17(火) 11:47:49.41ID:Gfj3878W万が一に勝っていたところで戦国に逆戻りなので三成などどうって事はない
0908人間七七四年
2018/04/17(火) 13:01:04.72ID:HnJOCtXH毛利の天下となったら秀頼も落ち目だし西国武家が近畿から関東まで幅きかせて終わり
0909人間七七四年
2018/04/17(火) 15:21:36.07ID:S9Oxd9Ss茶坊主
0911人間七七四年
2018/04/17(火) 19:53:07.63ID:7Kc3NELg0912人間七七四年
2018/04/17(火) 20:03:39.26ID:4nUwH5+rただ、うまくやれないやつはやはり無能の烙印を押されるだけ
0913人間七七四年
2018/04/17(火) 20:27:28.99ID:Tn6Pyrjz0914人間七七四年
2018/04/17(火) 22:10:14.49ID:2ihgExQ+彼は秀吉が死んだ時点で隠居するか追い腹斬っていればよかったのだ
0915人間七七四年
2018/04/17(火) 22:27:59.57ID:Tn6Pyrjzそういう考えすら持たなかったんじゃないかな
隠居出家して俗世を忘れることができていたら石田一族は幸せだったろうね
その場合、家康の権力奪取は若干遅れるか
0916人間七七四年
2018/04/17(火) 23:06:16.72ID:2ihgExQ+0917人間七七四年
2018/04/18(水) 02:19:06.35ID:QK2McP8N三成は秀吉の晩年には窓際族だったという話
五奉行の中での発言権も弱かった
だから余計にみんなに相手にされなかったと
0919人間七七四年
2018/04/18(水) 04:59:53.75ID:G8wmXN8gいや、確か殉死が無い訳ではなかったはずだ。
そういう事をする人が少なかったのは確かなようだが。
0920人間七七四年
2018/04/18(水) 06:03:01.08ID:ZwaK5Jkj実際は頼りになる親分にはしたがうが、無能は排除される世界
0921人間七七四年
2018/04/18(水) 06:09:25.64ID:QK2McP8N極稀にはその前からあったというのが正解
大概において自然死での殉死は衆道を伴った主従関係にあった従の者が示すようになるのだが
一族の次代への優遇となると考えてやったケースもある
0922人間七七四年
2018/04/18(水) 06:18:23.60ID:QK2McP8N主君の死に殉死した方が何かとお得な世界だった
0923人間七七四年
2018/04/21(土) 21:44:11.08ID:vMe5t+fW殉死って言うのは、平家物語の今井の四郎兼平が普通だったみたい。
主君が戦死した時に、自殺的な戦闘で殉死するって奴。
自然死での殉死は、かなり異常な事だったみたい。
実際、重臣級がごっそり死ぬと色々困るし。
0924人間七七四年
2018/05/01(火) 02:02:02.48ID:LxTY1v9N【目次】
総 論 石田三成論(谷 徹也)
第1部 石田三成の人物像
T 石田三成の生涯―その出自と業績―(太田浩司・森岡榮一)
U 戦国を疾走した秀吉奉行(太田浩司)
V 石田三成書状―その趣好―(加藤秀幸)
第2部 豊臣政権における石田三成
T 豊臣期「取次」論の現状と課題(正岡義朗)
U 文禄期「太閤検地」に関する一考察―文禄三年佐竹氏領検地を中心に―(斉藤 司)
V 島津氏の財政構造と豊臣政権(桐山浩一)
第3部 領主・代官としての石田三成
T 石田三成佐和山入城の時期について(伊藤真昭)
U 佐和山城の絵図(谷口 徹)
V 豊臣政権下の博多と町衆(本多博之)
第4部 合戦における石田三成
T 忍城水攻め(鈴木紀三雄)
U 豊臣政権の情報伝達について―文禄二年初頭の前線後退をめぐって―(国重顕子)
V 関ヶ原合戦の再検討―慶長五年七月十七日前後―(布谷陽子)
付録 石田三成発給文書目録稿(谷 徹也)
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/398/
2年前だが
石田三成伝 中野等 著 578ページ 定価 本体3,800円+税
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b251578.html
0925人間七七四年
2018/05/04(金) 22:00:37.81ID:DZb9xb8r0926人間七七四年
2018/05/10(木) 21:46:05.44ID:Cp0cEQhb忠義でも正義でもないだろ
三成のやっていることはまさに同じことだ
何よりも先に三成がやるべきは己の恥を認めて悔い改めることだよ
0927sage
2018/05/11(金) 09:15:20.99ID:M9qolMl8全く違う事象をあたかも同じように語るのは、分かっていてするなら議論の余地なく卑怯だし、分かってないでするなら議論をする資格もない。
0929sage
2018/05/11(金) 16:49:07.72ID:M9qolMl8例えが違うって言ってるのが伝わらないの?
バカなの?
0930人間七七四年
2018/05/11(金) 20:56:35.97ID:3k4FRhOK本人の中で忠があったとしてもそいつの行動で政権が崩壊して主家が破滅になったとしたら、
いくら本人が「主家の為を思ってやった!」っていったところで納得はし難いだろう。
本人の精神や志が美しければいい奴もいるだろうが、それこそ口や手紙、そういうフリの動きなど
その気になればいくらでもごまかせる。死ぬ間際でも心にもない事平然と口にする奴もいるしな。
それとこれは個人的な意見なんだが、私は「忠を謳うなら見返りを求めてはならない」と考えている。
実利的な見返りがあるとどうしても、その利益目当てだろという気分にしかならないからだ。
で、三成の場合明らかに勝利すれば奉行復帰となるだろう。つまり、中央に復帰するという『実利』がある。
そう考えると、三成を忠臣と呼ぶのにやはり抵抗を感じてしまう。
豫譲のように主家が完全に滅び、たとえ復讐を果たしても何の見返りもない(せいぜい自己満足位)
おまけにひとりぼっちで仲間もいない位の状況で、それでも豊臣の為に家康を殺すと言えるのなら、
三成が忠臣であるって意見に耳を傾けてもいいんだけど。
0931人間七七四年
2018/05/11(金) 21:00:35.85ID:oleUDQ98相変わらず三成厨は反論できなくなると例えが違うとか論理のすり替えを繰り返す
三成が正しいと主張できないから誤魔化しを駆使して煙に巻こうとするしか方法がない
三成厨の苦し紛れの言動こそが三成が謀反人である証明といえるだろうね
0932sage
2018/05/11(金) 21:28:49.45ID:M9qolMl8お前見てると、三成アンチがただのキチガイだと判るわw
もっとアピールしてくれwww
0933人間七七四年
2018/05/11(金) 21:36:27.02ID:/n/sxcF/0934人間七七四年
2018/05/11(金) 21:38:33.11ID:U7gxeIop0935人間七七四年
2018/05/11(金) 21:41:46.40ID:vr5vF+8+家康の行動ばかりが槍玉に挙げられるけど
奉行は奉行で生前の秀吉の意向に忠実とは言えない行動をしているからね
秀吉は遺言じゃ極力争い事は避けるようにと指示してるのに争いを誘ってるような行動をしているし
0936人間七七四年
2018/05/11(金) 23:11:30.56ID:9lfxS656あのまま家康のなすがままにさせてたら三成の居場所はないでしょ。
秀吉があっさり織田をないがしろにしたように。
昔も今もそんな綺麗事で動く人間なんていないでしょ。
0937人間七七四年
2018/05/11(金) 23:17:07.90ID:3k4FRhOKまあ綺麗事だけで打算一切なしで動く人間は滅多にいないだろうね。
「滅多」であって「絶対」じゃないけど。例外な奴ってのは本当にたまにいる。
で、問題は三成がその「例外」な奴に該当するかどうかって話だ。
0938人間七七四年
2018/05/12(土) 00:17:58.56ID:MQkPDQBc0939人間七七四年
2018/05/12(土) 01:30:31.32ID:ob7LilHr0940人間七七四年
2018/05/12(土) 03:36:15.27ID:lrFkErhTいいのではないか ?
オレ様は思った
が、まことは、それでは、まだ物足りないらしい
0941人間七七四年
2018/05/12(土) 05:45:33.28ID:Kbda53Db彼等は忠義の武士と評された
忠義等その程度というお話
0942人間七七四年
2018/05/12(土) 07:47:01.20ID:ywbLDygoそうなると絶対の忠臣である自分の地位が上昇することはすなわち豊臣家の為でもあるとなる
つまり三成の中では利益を得ることと忠臣であることは何の矛盾も無いことになる
こういう人間は「独善的」と呼ばれる
独り善がりというやつだ
客観的に見れば豊臣家にとって三成は必須の存在ではないし、彼の地位を保証してやる必要もなく、ましてや共に滅亡してやる理由もない
0943人間七七四年
2018/05/12(土) 19:43:25.51ID:r+7huqPR浪士たちの『犯行声明文』でも、主君の刃傷沙汰や自分たちを襲撃を正当化したり
吉良の行動・幕府の処分を非難したり一切してないのに。
三成・吉嗣の挙兵は、淀周辺にも家康にも造反と認識されてたんだから忠義である
わけがない。
0944人間七七四年
2018/05/13(日) 18:59:20.53ID:bVcz2B/Lむしろ三成さまさまだろ
0945人間七七四年
2018/05/13(日) 21:03:14.38ID:tTerzp820946人間七七四年
2018/05/14(月) 04:03:06.59ID:9uso/GzR>浪士たちの『犯行声明文』でも、主君の刃傷沙汰や自分たちを襲撃を正当化したり
>吉良の行動・幕府の処分を非難したり一切してないのに。
つまり単なる集団テロってことだ
吉良が事件後も変わらぬ立場ならともかく、すぐお役御免して隠居までしたのに
60超の隠居じいさんをよってたかって惨殺
面目を保つには余りにもか弱き対象だなw
こんなのが持てはやされたから桜田門外の変やニ・ニ六事件も起こるんだろう
0947人間七七四年
2018/05/14(月) 05:13:24.36ID:/3pKe6710948人間七七四年
2018/05/14(月) 07:03:58.69ID:AsLbKTU9そうなんだけど、もてはやされちゃった時点で計算の半分ぐらいは当たっちゃったんじゃないか
残り半分の再仕官やお家再興は自分たちの代ではできなかったけど
0949人間七七四年
2018/05/14(月) 22:13:58.99ID:jdrCgBPf大上段から「忠義等その程度というお話()」
とか書き込んじゃう人も居るからな
0950人間七七四年
2018/05/16(水) 23:35:19.45ID:s7+ZKaJ9え?何その解釈w
そんなんじゃないわ
最低に不満なのではなく
家が大事だから浅野大学の今後を見守り再興がなされないのであれば
両成敗も決めた事を守らんのなら
武士の一分として正す
その為には本気をかけた四十七の命は捧げるって話やで
筋が通ってるから四十七士の家族達は諸藩で取り合いになっとるがな
0951人間七七四年
2018/05/17(木) 01:53:20.06ID:2Vl4VLchつまり裁定に不満だったってことやん
そもそもその理由、再興が果たせないのも両成敗が守られないのも、決めたのは幕府だ
そこに事件後まもなく引退までした吉良が介入するとも思えない
恨むなら吉良じゃなくて幕府にならないと筋は通らない
0952人間七七四年
2018/05/17(木) 02:30:20.41ID:QBGBq8MS0953人間七七四年
2018/05/17(木) 06:09:37.99ID:jJiq032K0954人間七七四年
2018/05/17(木) 09:30:41.01ID:6qRvcQFX0955人間七七四年
2018/05/18(金) 04:41:09.85ID:H6SbF6aI我々は史料とかみて結果で語ることができる立場だからな。
でも世間には「城内で浅野と吉良が斬りあった」としか伝わってなかろう。
江戸城での出来事なんて詳しく伝わりゃせんよ。
こういう断片的な情報だけでは、世間は「喧嘩は両成敗なのになんで浅野だけ?」と思っても仕方ない。
そうすると吉良はコネがあったからだの邪推が生まれる。今だってカケ問題がそうじゃん、まして江戸時代ですよ。
世間がアコーローシを絶賛したのは無知からきてる。でもそれはしょうがないんだわ。
0956人間七七四年
2018/05/18(金) 05:49:48.05ID:ZKfmba6Q浅野が斬りかかった、がせいぜい
現代におけるテロなみの暴挙としてとられてたと思うよ
そもそも城内でやってるあたりで相当浅野に理はまるでない
0957人間七七四年
2018/05/18(金) 05:51:52.72ID:tiWubdsZ0958人間七七四年
2018/05/18(金) 10:43:12.38ID:9TPXu2aY自分達の意見が通らなかったら司法無視して実力行為に出るのが「忠義」なんだから笑わせる
0959人間七七四年
2018/05/18(金) 11:21:58.19ID:tiWubdsZ忠義には主観的なものと、当時の司法的なもの、庶民の世評的な感情論、後世の知識と社会常識による評価といろいろあって、唯一無二の絶対的な評価なんて無いんだよ
0960人間七七四年
2018/05/18(金) 12:33:49.55ID:qWq8UQiD0961人間七七四年
2018/05/22(火) 06:00:45.10ID:6Goak+OH0962人間七七四年
2018/05/22(火) 06:11:39.32ID:mwAar9bu三成なんて秀吉の威をかりてぶいぶい言わせてただけ
秀吉に直接文句いえない子飼い連中のいきどおりが三成に流れたことはあっただろうけど、それは三成の狙いではないよね
0963人間七七四年
2018/05/22(火) 14:21:14.62ID:iQIg0LKs豊臣宗家が承認するものなのかな
素人目にはただの権力争いにしか見えないけど
仮に勝利したところで家康に代わる専制者が生まれるだけで
豊臣宗家にとっては権威と支配体制が揺らぐだけのような
0964人間七七四年
2018/05/22(火) 20:40:14.80ID:c1+Iwtkv何で喧嘩両成敗が武家の慣習法なのかを忘れてる。
喧嘩の原因として、悪口や馬鹿にした態度とか無視出来ないからね。しかし悪口言った証拠なんて
通常は出ないし、悪口大好き人間に注意しても無駄でしょ。
だから馬鹿にするも虐めるも自由だよ、しかしその結果切られても、喧嘩両成敗で殺され損ってルール。
武士は面子で生きてる人種だから、悪口は殺される理由に成るんよ。
0965人間七七四年
2018/05/22(火) 20:47:28.10ID:kc9Dw5dT0966人間七七四年
2018/05/22(火) 20:51:08.45ID:HhIN2Btk0967人間七七四年
2018/05/23(水) 07:46:05.80ID:JHngJcg4喧嘩両成敗なんて慣習法は無い
悪口を理由に相手を切り殺せば、殺人で処刑されるが、それは喧嘩両成敗ではない
0968人間七七四年
2018/05/23(水) 09:32:22.77ID:h3SU/iO+0969人間七七四年
2018/05/23(水) 12:46:06.61ID:fEcLAQQj0970人間七七四年
2018/05/31(木) 07:48:31.56ID:safIxNNtしゅうりょ〜
0971人間七七四年
2018/05/31(木) 11:18:35.63ID:9u5zaJUd0972人間七七四年
2018/06/03(日) 23:02:07.91ID:fpqM+yQM特に考えもせず誘われるままに戦っただけ、首謀者は毛利だろう
0973人間七七四年
2018/06/13(水) 00:15:16.48ID:vVjyPfxb0974人間七七四年
2018/06/14(木) 15:25:22.85ID:+zMuq6jx0975人間七七四年
2018/06/16(土) 07:03:40.75ID:ihnN/8NM0976人間七七四年
2018/06/16(土) 10:12:55.55ID:TRHIcZeG別に三成は必要ないという現実がある
三成もその現実については認めざるを得ない状態だから
三成に残された対抗手段は、家康には忠義がないけど自分には忠義があるという主張しかない
だけど口先で忠義を唱えることは誰でもできるし、平時では証明しようがない
証明するには三成が戦乱を引き起こして、豊臣を危機的状況に追い込むしかなかった
最初は豊臣で権勢を握るために忠臣を主張するはずが、途中から忠臣と主張するために豊臣をギャンブルに使う方向に変わってしまうあたり
三成は元から忠臣というより、いつの間にか手段と目的が入れ替わって迷走してしまったという方が正しい
0977人間七七四年
2018/06/23(土) 07:44:25.33ID:Z6aaFdel三成が忠臣で有能だから好きなのか、三成が好きだから忠臣で有能でなければならないのか、
どっちがどっちか自分でもわかって無い様子だった
もはや歴史ではなく恋に恋する乙女と言うか…
何かこのスレ読んでたらそんなことを思い出したわ
0978人間七七四年
2018/06/23(土) 21:15:26.02ID:8fpco4Hn女の子は三成が有能だから好きになったのに、お前が気を引きたくて批判めいた事を言って、引かれただけなのでは?
0979人間七七四年
2018/06/23(土) 22:17:04.18ID:vuOvOBCc0980人間七七四年
2018/06/23(土) 22:21:24.31ID:R/toD4SK別な方向に対しては無能
かなり極端
0981人間七七四年
2018/06/24(日) 12:24:03.98ID:/u0d7tBrセクハラしたり文書改ざんしたり、人として当然の判断ができない無能な部分があるわけだし
三成も官僚として出世することに有能なだけで
数々のトラブルを起こしたり軍を自壊させたりするあたり、人間としては無能なのだろう
0982人間七七四年
2018/06/24(日) 14:03:31.29ID:gCGECYWt能力と野心のバランスが取れてない感じ
0983人間七七四年
2018/06/24(日) 14:10:41.56ID:j/9Bv9BF0984人間七七四年
2018/06/24(日) 14:17:52.12ID:gCGECYWt0985人間七七四年
2018/06/25(月) 02:34:40.07ID:UXgdVsKy命がけで戦った場合に成立する話だからな
三成の行動は忠義ではなく忖度と言った方が正しい
豊臣家の内心を忖度し、自分の都合のいい様に解釈して勝手に暴走しただけ
忠義と忖度はまったく別物なのに混同している人間が多いことが問題だろう
0986人間七七四年
2018/06/25(月) 02:54:34.32ID:FMR3WBDh0988人間七七四年
2018/06/25(月) 11:13:09.13ID:XzwCQ3KV0989人間七七四年
2018/06/26(火) 06:21:57.38ID:Vn9qia5n0990人間七七四年
2018/06/26(火) 13:05:10.68ID:Mu3+YkNT毛利だって上杉と全く同じ宿敵の立場だ
上杉が征伐されそうだから毛利と一緒に蜂起するなんて、三成は誰の家臣なんだという話になる
上杉や毛利といった織豊の旧敵の走狗となった三成に福島や黒田が怒るのは当然だろう
0992人間七七四年
2018/06/26(火) 21:28:02.80ID:5gSF+vu+家康の傍若無人な行動に誅罰くらわす為の行為なんだから
過去かんけーねーじゃん
0993人間七七四年
2018/06/26(火) 22:19:44.17ID:Mu3+YkNTだから三成は見捨てられて負けたんだよ
0994人間七七四年
2018/06/26(火) 22:22:03.97ID:eOlZi/kC主家が傾いたじゃないか
0995人間七七四年
2018/06/26(火) 22:36:59.64ID:nQ7wY8Yw0996人間七七四年
2018/06/26(火) 22:44:15.12ID:G8QL1BQL豊臣好きだけど三成はそうでもないという層はいるんだよなあ
0997人間七七四年
2018/06/26(火) 23:12:34.86ID:Mu3+YkNT家康だって会津征伐は豊臣家の許可を取ったり、朝廷に届け出るなど手続きを守っているのに
三成だけは好き勝手に何をしてもよいなんて認められないよ
三成は豊臣家をないがしろにして傲慢で傍若無人な振る舞いを繰り返していた
むしろ豊臣が好きな人間こそ三成に対して怒りを覚えるだろう
1000人間七七四年
2018/06/27(水) 15:52:19.94ID:YelZ+Z9610011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 4時間 20分 36秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。