トップページsengoku
1002コメント463KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2017/12/06(水) 09:24:47.58ID:visuc2TV
前スレ

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509028014/
0901人間七七四年2017/12/30(土) 15:38:14.84ID:z8ODWg5W
西軍が勝って何らかの和平までこぎ着けた場合、上杉って相当立場強くなるよな
新発田ぐらいは要求しそうだし
0902人間七七四年2017/12/30(土) 15:58:20.44ID:c8/X6sjM
>>900
などと内府違いの条々は直江兼続の手によるものと主張している人は申しております
0903人間七七四年2017/12/30(土) 22:23:06.35ID:bG1TnuQc
私は大阪人だが家康派だ(正式には『豊臣』秀吉が好きではないだけだが)。

幾ら、天下の名城とはいえ守備兵に対し伏見城攻めに2週間もかかるとか
もうその時点で計算違いだろう。
大津城の戦いも
0904人間七七四年2017/12/31(日) 00:56:59.83ID:aQAhfO1o
>>901
そこはねえ...最終的に西軍勝利なら毛利、上杉、宇喜多の三大老の発言力は強力に
成るよね。
元々さ、五大老って制度その物が豊臣と大大名の連合政権って事だけど、西軍勝利なら
実質的に豊臣と毛利と上杉の三氏連合政権に成りますね。
0905人間七七四年2017/12/31(日) 03:34:23.93ID:l2BQPvlt
上杉はそうでもないんじゃね?所詮は東北の領主だし。
毛利・宇喜田・寝返らなかったら金吾の発言力は絶大だろうな。
0906人間七七四年2017/12/31(日) 03:46:22.63ID:8/aPBqKT
どう見ても日本をまとめられるとは思えない連中だなw
日本以前に自分の家もまとめられてない連中
0907人間七七四年2017/12/31(日) 04:07:25.52ID:l2BQPvlt
実際に政策をまとめるのは奉行達だろ。
全く人材居なくなった豊臣家だって家康に滅ぼされるまで
普通に問題なく運営出来てたんだから問題ない。
0908人間七七四年2017/12/31(日) 04:09:36.51ID:OOI/gdk7
奉行がまとまれないから無理よ
0909人間七七四年2017/12/31(日) 04:10:10.24ID:l2BQPvlt
奉行でまとまってなかったのって徳川派の浅野だけだろ
0910人間七七四年2017/12/31(日) 04:15:17.20ID:8/aPBqKT
>>907
秀吉死んだ後の豊臣は何一つ統治できて無いだろw
0911人間七七四年2017/12/31(日) 04:23:45.60ID:OOI/gdk7
>>909
前田や増田に内通疑惑があったりでまとまれてない
0912人間七七四年2017/12/31(日) 04:31:23.65ID:Ssar+28v
奉行連中に日本を統治できる訳がない
秀吉存命時でさえ武断派の反感買いまくってるのに
大老や生き残った武断派連中に真っ先に排除されるのが目に見える
0913人間七七四年2017/12/31(日) 09:29:00.89ID:j0+YBcqz
>>904
そもそも大大名同士が連合することも仲良く話し合って統治することも不可能だから戦国時代になったのに
秀吉も三成も馬鹿すぎだろ
何百年も前ならまだしも少し前の日本の歴史くらい調べて分からないのか
こんな妄想全開の政権構想を聞かされた家康も困っただろう
むしろ家康は秀吉や三成の妄想を現実に合わせて改良しようとしていたと言える
0914人間七七四年2017/12/31(日) 15:03:22.18ID:l2BQPvlt
統治出来てないってのは、全て家康が裏で糸引いてるだけじゃねーかよw
0915人間七七四年2017/12/31(日) 16:07:54.88ID:+AwHor2G
どんだけ家康有能なのか>全て家康が裏で糸引いてるだけじゃねーかよw
0916人間七七四年2017/12/31(日) 16:14:46.62ID:rvUS9kxJ
>>915
安倍晋三全能説に似たものを感じる
0917人間七七四年2017/12/31(日) 16:19:43.05ID:mF9HZJYU
>>914
奉行が統治できてない事に家康はあんま関係ないだろ
特に豊臣内で勝手に武断派と揉めてるのは自業自得としか
彼らに日本は治められない、ただの事務方
0918人間七七四年2017/12/31(日) 17:43:40.59ID:l2BQPvlt
奉行と七将の軋轢なんて徳川の意を受けた黒田や娘婿の池田が煽ったからだろ。
更に福島・加藤清正は家康の娘(義理の娘w)貰っただろ。

単に家康にへつらった連中が集まって徳川に利するために
三成に喧嘩売っただけ。

現に加藤嘉明は秀頼様のお膝元で争えないっつーて死闘からは
外れたぞ。
0919人間七七四年2017/12/31(日) 18:03:34.12ID:VBR11g4y
煽られただけで反乱がおこるって統治できとらんやん
0920人間七七四年2017/12/31(日) 18:04:32.81ID:mF9HZJYU
>>918
不仲は秀吉存命時からだろう
結局秀吉がいないとなんも出来ないただの事務方
政治力も含めて力の無い奉行衆にまとめられる訳がない
0921人間七七四年2017/12/31(日) 18:08:42.07ID:c2YNkLgn
>>915
>裏で糸引いてるだけじゃねーかよw

日馬富士引退の暴行事件の白鵬みたいなもんだな
0922人間七七四年2017/12/31(日) 20:12:34.96ID:tUy7DRoZ
まあでも結局のところ奉行側には固有の武力がないことも原因だからな
西軍勝利で三成加増があったとしても自分の為の戦ではないって建て前上、百万石っわけにはいかないだろうし
宇喜多、毛利、小早川、上杉あたりが新たな火種になるわな
客観的にどうみても戦乱を集結に導けるのは家康だわ
0923人間七七四年2017/12/31(日) 20:30:23.78ID:l2BQPvlt
>宇喜多、毛利、小早川、上杉あたりが新たな火種になるわな


この中に天下を狙うような奴が一人も居るように見えないんだが・・・
0924人間七七四年2017/12/31(日) 20:33:27.33ID:VBR11g4y
大阪城占領した二人組がいますね
0925人間七七四年2017/12/31(日) 20:40:47.66ID:mF9HZJYU
>>923
その野心が無いなら戦国を終わらせられないよ
力もないのに秀頼中心に豊臣の世なんて続く訳がない

関ヶ原で万が一家康が負けても、殺しきれなければ
結局運命は変わらんって事だろな
0926人間七七四年2017/12/31(日) 20:44:58.18ID:aQAhfO1o
>>922
小封弱体の君侯ってのは、中世のドイツやカペー朝のフランスなんか珍しい事じゃ無いですからね。
大諸侯のバランスさえ取れてれば意外と続くもんです、7選帝侯「後に9」とか有ったし。
日本の平安時代だって、藤原氏の総合戦力は皇室を遥かに上回ってたのに下剋上出来なかったじゃん。
問題は、藤原氏だって多くの家筋で分立して険悪だったからです。
藤原仲麻呂だって、勝てば高確率で下剋上したと思うんですよね。たけど、他の家筋の藤原は皇室支持に
回ったんで失敗した訳です。
徳川さえ消せば、諸侯のバランス取るのが不可能だとは思えません。
まあ、バランス取るには7大老にして毛利一族が2上杉一族が2宇喜多1、残りの2が豊臣家任命枠みたいな
完全な連合政権にする必要が有ると思うけどね。
西軍勝利でも、豊臣直系の武力が相当弱体化するし。
0927人間七七四年2017/12/31(日) 22:27:14.76ID:MOoLfWqt
>>918
騒動起こした七将お咎め無しだもんなw
0928人間七七四年2018/01/01(月) 00:34:07.92ID:TUN8r8Ha
今スレの岐阜城後詰決戦案まとめ

原案たる叩き台は前スレに出てた>>23
史実での岐阜城1日で落城の原因は暫定的に>>504
岐阜城早期落城させない為の手段が>23の当初よりの籠城方針及び籠城準備、野戦築城、
秀信の戦術面補佐及び援軍として島津義弘の派遣。
その結果の日時、戦力想定は
8月21日に大垣より岐阜へ島津義弘1000を秀信の補佐と援軍として派遣。
岐阜城:秀信6000、島津義弘1000、計7000
大垣城:石田6000、小西5000、計11000

8月27日に宇喜多が大垣到着、9月7日毛利秀元、吉川、長曾我部ら伊勢方面隊南宮山到着。

東軍先発隊はこの状況下でも木曽川渡河を敢行するであろうと想定。
渡河後東軍は岐阜城を包囲ないし対陣すると想定。
その後、西軍との後詰決戦に至れば>23の通り。
東軍先発隊が後詰決戦に応じる可能性の根拠としては>>798>>438
戦力差により東軍先発隊が清洲に撤退するという合理的判断をする可能性はもちろんある。
その場合西軍は>>703のように改めて有力な戦力をもって木曽川渡河迎撃の布陣を取ることが可能になる。
その結果考えられるのは膠着か>>810>>812

なので、西軍が勝てる公算が最も高いのは>23の後詰決戦に至った場合。
東軍先発隊が清洲に撤退、膠着化した場合は和睦が妥当か
0929人間七七四年2018/01/01(月) 01:37:40.75ID:dWSKnGYI
>>928
岐阜城が籠城するなら島津義弘とたった一〇〇〇人を援軍に向かわせる意味ないでしょ
大垣に収容して西軍が集結した後に岐阜城を包囲してる東軍に後巻き決戦を挑む時の兵力としたほうがマシ
0930人間七七四年2018/01/01(月) 03:16:10.57ID:krFo3wms
史実で速攻で落とされてる織田秀信じゃ籠城で耐えられる見込みが薄いからでしょ
0931人間七七四年2018/01/01(月) 04:07:03.43ID:xurAKBe6
篭城で落とされたのは、先に野戦の敗北で兵が散り散りになったからだ。
最初から篭城して兵が残ってる状態なら簡単には落ちないだろう。

実際、最後の数人になるまで持ちこたえて、攻め手の福島何かが感心して
降参するように説得して来いっつーて、やっと降参した位だからな。
0932人間七七四年2018/01/01(月) 04:10:56.96ID:krFo3wms
そこまで兵が徹底抗戦してもすぐ落ちた城で頑張ったところで無駄だろ
0933人間七七四年2018/01/01(月) 05:44:48.25ID:dWSKnGYI
>>932
野戦で兵を減らしてなきゃそもそも力攻めなんてしないよ
というか岐阜城はそういう理由がなきゃ力攻めしてまで落とさなきゃいけないような城でもない
畿内に向かう東軍が落とさなきゃならんのは岐阜城より大垣城だ
0934人間七七四年2018/01/01(月) 06:27:39.16ID:Z9A5RMmb
力押しするだろ、福島らだし
岐阜城はまともに籠城出来た試しのない城だし
押し潰されて終わりだよ
0935人間七七四年2018/01/01(月) 07:05:45.26ID:VPuS/8zi
>>934
岐阜城は政治的な城だな
濃尾平野のどこからでも岐阜城が見える。あそこに殿様がいるんだと思える。
けど関ヶ原の目的は京都および大阪にあるから、岐阜城は戦略的にあまり価値のない城
あるとすれば、武断派が家康の信頼を得るための生贄として
そして中山道を使えるようにするためといったところ。
でも犬山城と東海道が確保できていれば中山道はあまり必要ない。
放置して秀忠が到着してからでもいい。
犬山と大垣と佐和山のほうがはるかに重要性の高い城だな
東軍の策源地は清洲だし
0936人間七七四年2018/01/01(月) 07:50:20.31ID:QaCBc5Sa
オマエラ正月から元気だな
一年の計は元旦にありか

野戦という選択肢がない以上籠城しかない
0937人間七七四年2018/01/01(月) 07:59:39.55ID:VPuS/8zi
http://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
http://ime.pta.jp/d/qUWePk.jpg

リンクがまだ生きていたからはるけど
この地図を良く見て岐阜城の戦略的意味を考えたほうがいい。
篭城っていうのは戦略的に意味のある場所でしなければ大勢に影響しない
0938人間七七四年2018/01/01(月) 09:01:48.80ID:e/F9/q5y
>>937
全然詳しくないんだけど、岐阜城付近に兵を置いておけば敵の背後を脅かす事が出来るよね
戦略的価値が無いとは思えないな

距離が離れているから主戦場の状況変化に即応出来ないということなんだろうけど、
三万八千の軍勢なら隊列は相当伸びるし、横から突く事はお互い想定してたんじゃないかな
0939人間七七四年2018/01/01(月) 09:47:24.12ID:MV0lDFl/
>>936
>野戦という選択肢がない以上籠城しかない

それは大垣城に対して言うことだな
あそこから野戦をするなど西軍自体を消滅させる暴挙
大垣城こそ命を捨てる覚悟で徹底的に籠城するしかない
0940人間七七四年2018/01/01(月) 11:07:45.70ID:dWSKnGYI
>>938
背後から脅かすってことはようはわざわざ城から出て来てくれるってことじゃん
兵力で勝る東軍にとっちゃ願ったり叶ったりの展開でそのあとは史実通り野戦で織田軍を破って岐阜城を落として終わりだね
0941人間七七四年2018/01/01(月) 11:29:17.68ID:qkb/8ZJI
またこの水掛け論かよ
0942人間七七四年2018/01/01(月) 11:32:22.31ID:BQMfFEcR
軍略家じゃないのがわいのわいのいってんだからそうなるわな
0943人間七七四年2018/01/01(月) 13:27:02.87ID:e/F9/q5y
>>940
東軍がどういう策をよういしたな
0944人間七七四年2018/01/01(月) 13:35:56.94ID:e/F9/q5y
間違えて送信してしまった

東軍がどういう策を用意していたかわからないし、
関ヶ原の戦いの兵力差はそれだけで勝敗を決する程の差はないよね
倍ではなく数割の差

打って出て来てくれた方が好都合というのは具体的な策を提示してもらわないと納得はし難いかな
0945人間七七四年2018/01/01(月) 13:47:23.41ID:dWSKnGYI
>>944
兵力数は上で散々書いてあるでしょ
先行した東軍勢が木曽川を渡った時点では西軍兵力は各地に分散してて濃尾戦線では東軍の兵力の方が圧倒的に多い
兵力差はそれだけで勝敗を決するほどの差はないというが実際に織田軍が野戦に打って出てあっさり蹴散らされたのはまさにその兵力差が原因なわけで
打って出て好都合というのはそりゃ無傷の軍勢が城にこもって籠城してるところに攻めよせるよりは野戦に打って出て来てくれたほうが攻める方は楽だし実際に野戦で勝利してたからこそ史実ではあっさり岐阜城は落とせてるんだし
具体的な策というならむしろ岐阜に籠城してる側がそっからどうするつもりなのか提示してもらいたいくらいだ
0946人間七七四年2018/01/01(月) 14:02:43.53ID:e/F9/q5y
>>945
なるほど
確かに局地的には兵力差はかなり開きがあったのかもね
尚更籠城した方が良いような気がするけど、織田秀信が打って出たのは何か理由があったのか、ちょっと解せない
0947人間七七四年2018/01/01(月) 14:50:00.35ID:H5VSWPJu
祖父の桶狭間の気分だったとか。
あながち冗談でもなく。
0948人間七七四年2018/01/01(月) 15:03:54.33ID:XyMj+GZp
重臣達に反対される中での西軍参加だから分かりやすい戦果を必要としたんじゃないか
「目に物見せてくれる」つもりが「そら見たことか」に
0949人間七七四年2018/01/01(月) 15:54:59.46ID:DaFU5Q93
そもそも三成などから相当の援軍も来ていたので、秀信の意思というより西軍の方針として決戦だったと考えられる。
0950人間七七四年2018/01/01(月) 17:59:58.49ID:dWSKnGYI
>>949
濃尾平野での決戦は考えてたかもしれんが秀信が単独で東軍に突っ込んだのは想定外でしょ
木曽川渡河して竹ヶ鼻城落とした井伊直政が「畿内から援軍の気配なし」って報告してるし翌日の岐阜城攻めのときは申し訳程度に岐阜城に救援軍送って蹴散らされてるし
0951人間七七四年2018/01/01(月) 18:13:29.62ID:QaCBc5Sa
三成は援軍を入れて絶対落とされまいとした
0952人間七七四年2018/01/01(月) 18:13:53.20ID:6/tGnsn3
そもそも西軍は東軍が伊勢国か美濃国のどちらを通るかで、
意思統一できていない
0953人間七七四年2018/01/01(月) 18:24:46.99ID:U6Derc1F
渡河防衛はまず渡河してくる敵部隊を鉄砲で損害を与え
それでも犠牲を覚悟で突っ込んで渡河してしたら
後方に控えてる大部隊が取り囲むことにより
渡河してきた敵部隊は相手の陣深くに突出する形になる
大坂夏の陣でも戦上手な真田幸村は後退する家康を追いかけすぎて深入りし
突出することになって幕府軍に周りを囲まれて即壊滅してしまった

渡河防衛は大軍でやるのは効果的だが
少数でやるには戦力分散することになり何の意味もない
そこが秀信が無能と言われる理由
0954人間七七四年2018/01/01(月) 18:38:41.58ID:dWSKnGYI
>>951
大垣城をね
0955人間七七四年2018/01/01(月) 18:40:30.03ID:MV0lDFl/
大垣城を出たのは三成の致命的な失策だった
命がけで大垣城に徹底籠城するべきだった
0956人間七七四年2018/01/01(月) 18:50:14.88ID:DaFU5Q93
大垣城は規模が小さく防衛してもあまり意味がない
0957人間七七四年2018/01/01(月) 23:05:35.43ID:e/F9/q5y
こういう事をいうと身もふたもないけど、戦術面で色々手を変えても、やっぱ事前の調略とかの政治面で決着してたような気がするなぁ
0958人間七七四年2018/01/01(月) 23:51:09.34ID:qkb/8ZJI
まあ、東軍先鋒が清洲に到着して攻勢をかけられなくなった時点で8割方、会津遠征軍が崩壊しなかった時点でもう7割方は西軍の勝ち目はなくなったというのが個人的な印象
0959人間七七四年2018/01/02(火) 00:17:19.57ID:bOIOpcc/
とはいえ政治面で勝てなかったから武装蜂起したわけで
それを何とかしようとなるとどこまで遡らないといけないのか分からなくなるからねえ
0960人間七七四年2018/01/02(火) 02:49:24.34ID:tsH9SdNX
結局家康の首取れないとあんま意味なさそうなんだよね
0961人間七七四年2018/01/02(火) 06:02:23.65ID:EMzp58Zp
>>940
昔はさ、道路事情が悪いから後方の補給線を攻撃されると厳しいんですよ。
史実では簡単に毛利が大阪城から退去してるけど、籠城された場合に後方の城に敵が居ると
補給を脅かされて攻城側が飢餓に成る事も多いです。
0962人間七七四年2018/01/02(火) 06:10:42.75ID:j8DwuIBJ
>>928の兵力補足説明
とりあえず石田6000、秀信6000としてるが、これは備口人数では石田6700、秀信5300となっているが、
実際には石田は岐阜城に柏原彦右衛門、柏原内膳、河瀬左馬助、大西善左衛門、松田重太夫らを
援軍として送っており(ただし兵力は不明)
とりあえず援軍兵力推定700として計算している。

ただし、一説では援軍兵力2000とするものもある。この場合なら大垣石田4700、
岐阜秀信5300、石田援将2000、となる。

私見では舞兵庫あたりでも1000〜2000くらい、島左近、横山喜内、蒲生郷舎でもない将に
2000も率いて援軍させるか疑問に思う。そこでとりあえず援軍兵力700とした。
0963人間七七四年2018/01/02(火) 07:39:47.56ID:rstvR1dD
>>961
どう地図を見たら岐阜城の位置から清洲城〜竹ヶ鼻城〜大垣城ラインの後方の補給線が攻撃できると思うんだろう…
昔の合戦を語る前にまず地図の読み方を覚えた方がいいのでは…
0964人間七七四年2018/01/02(火) 09:09:30.98ID:1US7LYdt
大垣攻めるって迷軍師様は>>703を再現したいんだろうw

西軍にとっては有難い迷采配だからなw
0965人間七七四年2018/01/02(火) 14:13:10.06ID:rstvR1dD
>>964
秀信が寡兵で出撃して来るなんて大ポカしなけりゃ自然にこういう形になるってだけの話だから史実より善戦できるのは当たり前だけどね
0966人間七七四年2018/01/02(火) 14:18:43.13ID:zrxSpXcD
三成が蜂起するなんて大ポカしなけりゃいいだけなのに
0967人間七七四年2018/01/02(火) 14:21:17.86ID:41Wr9Sk+
秀信は出撃するしかなかったんじゃないかなあ。
もし東軍が直接大垣に向かってしまったら、大垣勢からしたら日和見したと見られかねないんじゃないの。
これが佐竹ぐらい遠く離れてるのなら動けないのも当然だと思うが、岐阜と大垣は極めて近いからねえ。
もし自分が大垣勢なら、秀信が東軍相手に篭城決め込んで大垣行きをスルーした場合、もう金輪際秀信を信用しないけど。
さすがに裏切ったとまでは断じないけど、仮に西軍が勝利しても秀信に美濃・尾張なんか絶対やらんぞ。
領地安堵してやるだけありがたく思え位の態度はとると思うわ。
0968人間七七四年2018/01/02(火) 14:27:34.27ID:zrxSpXcD
一番の解決策は三成が馬鹿な蜂起をしないことだけど
次善の解決策は秀信が東軍につくことだろうな
親戚の有楽を頼るなりすれば尾張まで来た東軍に合流することは十分に可能だった
0969人間七七四年2018/01/02(火) 18:40:57.64ID:Lwnman9a
仮に西軍が勝てたとして、その後の展開はどう考えてるのか教えてほしいな
0970人間七七四年2018/01/02(火) 19:07:20.83ID:tlaUPZJp
>>969
そもそも西軍の勝ちというのがどういう状況・条件に設定されてるのが教えてくれないと答えようもないだろそれ
0971人間七七四年2018/01/02(火) 19:07:54.05ID:O9azrFEz
輝元が豊臣政権の宰相になるって決定してるだろ
それを宇喜田と上杉が支えてって感じになるだろうが
実際の運営は奉行がやるだろ
0972人間七七四年2018/01/02(火) 20:22:55.71ID:KDOSivXm
そしてTEL元を排除すべく立ち上がる三成・・
0973人間七七四年2018/01/02(火) 21:11:52.43ID:tjPl0EAW
>>969
そんなの、このスレは豊臣厨のオナニースレなんだし、
偉大な豊臣家が大阪の大阪による大阪のための政治が行うんだよ

正義の忠臣石田三成が悪者のタヌキを倒して、豊臣の繁栄しつづけ、大阪が首都になる
そして現代に至るまで大阪は首都であり続ける、という悲しい妄想だ

実態はまったく違うが、韓国ドラマのように妄想することで観光客も増えるしって感じだな
0974人間七七四年2018/01/02(火) 21:30:47.44ID:rstvR1dD
>>973
大阪ってなに?当時そんな地名はないよ大坂ならあるけど
それとも直江が内府違いの条々を送ったと書いてある教科書には大阪って記載されてるの?
0975人間七七四年2018/01/02(火) 21:38:43.96ID:4C/MNXMS
>>971
間違いなく上手くいかないだろうなw
0976人間七七四年2018/01/02(火) 21:54:23.42ID:zrxSpXcD
三成たちは政権運営というものをなめているからな
秀吉の威光を借りてやっていただけのことを全て自分たちの実力と思い込んでいる
だから内府ちかひ条を掲げるだけで会津征伐に行った諸大名が全員自分たちの下に馳せ参じて絶対服従するという妄想を抱き武装蜂起した
0977人間七七四年2018/01/02(火) 22:01:10.06ID:41Wr9Sk+
>>975
そもそも関ヶ原でさえ、奉行と毛利の考えが一致してないっぽいしな。
毛利って関ヶ原のときに瀬戸内周辺に軍勢派遣しまくってるけど、
仮に西軍が勝利して毛利が周辺の征服に成功した場合その領地そのまま認めるのかね?
上杉も最上領を攻撃したり越後にちょっかいだしてるけど、これもすべて成功したら奉行はそれ追認するんだろうか?
第一、西軍総大将が毛利である以上は論功行賞は毛利関係者メインでやるのが当然だろうし。
奉行は当然彼らを制御したいだろうけれど、よほどうまくやらんとへそ曲げるのが目に見えてるし・・・・・・どうすんだろうな、これ。
0978人間七七四年2018/01/02(火) 22:54:34.62ID:YBLV7J3o
秀吉死後の流れを見ると奉行では統御できそうにない徳川前田を追い落とすのが最優先って感じだし
できるかどうかはともかくとして毛利は安国寺、上杉は直江と家中に奉行と近しい人物がいるから
彼らと協調して両家を操縦するつもりだったんじゃないのかね
0979人間七七四年2018/01/02(火) 22:56:59.70ID:rstvR1dD
>>976
自分たちだけじゃ政権運営できないってわかってるから家康が会津征伐を言い出した時に
「会津征伐になんて行かずに畿内から動かないでください。徳川様がいるからこそ秀頼様が若年でも無事に政権が運営できているのにあなたが畿内を離れてしまえば世間は家康も秀頼を見放したと思うでしょう」
「どうしてもというならせめて家康は畿内にいて代理の者を会津に派遣して下さい」
って奉行・中老連名の手紙で頼んでるんだよ
挙兵した時も真っ先に行ったのは大老・毛利輝元を大坂に呼ぶことだし基本的に奉行衆は自分たちの実力で大名たちが従わせることができるとは思ってない
0980人間七七四年2018/01/03(水) 00:43:10.85ID:PHqocOdD
どう勝つかじゃなくいつものパターンの繰り返し
0981人間七七四年2018/01/03(水) 01:02:33.01ID:dBAQmf99
>>979
それマジ?
それなら輝元呼んだらTELが挙兵ってコントみたいなもんじゃん
0982人間七七四年2018/01/03(水) 01:07:08.51ID:N5T/NvLp
>>969
それは岐阜城後詰決戦が生起し西軍が勝った場合ということ?
勝った程度と積極策か消極策かにもよるけど、
仮に東軍有力武将2〜3人討ち取り、東軍兵力損耗(死傷、逃散込み)20〜30%の場合、
消極策なら木曽川渡河点の防備を固め、東軍中村隊がまだいるようなら犬山城に後詰、解放及び犬山方面の増強。
積極策なら下記。

東軍有力武将5〜6人討ち取り、東軍兵力損耗50%程度の場合、
木曽川逆渡河、可能な範囲で追撃、清洲の包囲及び小牧山の占拠&拠点化、
犬山城方面は同上、余裕があれば那古野、熱田、鳴海、笠寺あたりの占拠。
鳴海、熱田を押さえられれば、九鬼水軍、毛利水軍、熊野水軍からの海上補給も可能になる。
0983人間七七四年2018/01/03(水) 01:14:19.01ID:N5T/NvLp
一応次スレ立てときました。こっち埋まったら次スレへ。

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
0984人間七七四年2018/01/03(水) 01:26:11.85ID:N5T/NvLp
>>980
勝てる公算の高い策があるなら立案どうぞ。
0985人間七七四年2018/01/03(水) 01:35:38.98ID:N5T/NvLp
それと確認したいんだけど、秀忠出陣後の宇都宮の秀康、蒲生らの兵力は17000でいいのかな?
宇都宮が17000なら上杉が最上打倒後なら伊達への抑えの兵力残しても
上杉の宇都宮方面への南下は考えられそう。
0986人間七七四年2018/01/03(水) 01:57:39.00ID:kxktM29n
>>981
なんで真に受けるんだよ・・・押すなよ?押すなよ?ってコントと一緒なのに
0987人間七七四年2018/01/03(水) 02:01:00.43ID:kxktM29n
西軍は調略が少なすぎる。もしも、伊達を味方に引き込めてたら
勝ちは決まったようなものだったのに。欲張りの伊達なら恩賞次第で
付いたと思うがなぁ。
0988人間七七四年2018/01/03(水) 02:11:12.02ID:kxktM29n
治部少輔は調略苦手そうだもんな〜 へいくわいものって言われるような奴だしな。
調略の名人の秀吉の弟子みたいなもんなのにな。
他に西軍で畳の上の駆け引き出来そうな武将って誰がいる?
0989人間七七四年2018/01/03(水) 02:20:00.59ID:OcB63vz3
>>985
はっきり言って上杉って最上さえ倒しきれるのか怪しい気が
長谷堂のやられっぷりはちょっと酷い
0990人間七七四年2018/01/03(水) 02:24:17.21ID:JHdNp3G6
>>987
政宗なんかもともと家康よりだし絶対無理だろ
それより佐竹をきっちり引き込めてないのが問題、当主が親友なのに
佐竹さえ西軍として動かせてたら
与太話みたいな戦術論じゃなくとも西軍の可能性が出てきたろうに
0991人間七七四年2018/01/03(水) 03:27:21.06ID:kxktM29n
>>990
家康と伊達の繋がりなんて小さい小さい。
上杉と組めば野心家の伊達は関東へ押し出す考えに持ってけたはず。
だって家康勝っちゃったら伊達は野望も何も無くなるの目に見えてるじゃん。
だから片倉は上杉に付けって進言したのに、最上見捨てられずに政宗は家康に付いた。

佐竹は逆に俺は微妙だと思うんだよね。250万石と領地接してたら
俺だったら絶対家康に付くわw しかも毒殺魔だしw
0992人間七七四年2018/01/03(水) 03:34:15.05ID:kxktM29n
>>989
あれは直江が・・・つーか直江って当時から有名?な感じだったみたいだけど
ただの文官だろ。戦下手過ぎ。上杉に他にも大軍任せられる人材いたのに・・・
0993人間七七四年2018/01/03(水) 03:43:35.80ID:2N6BLvcv
>>986
家康が畿内を離れたら大変なことになるだろうなってのは当時からの共通認識だぞ
細川忠興が松井康之に会津征伐前に送った手紙や伊達政宗が井伊直政に送った手紙でも同じようなこと書いてるからね
0994人間七七四年2018/01/03(水) 04:07:17.51ID:rFyGCisB
>>992
なお最上はその戦下手の直江に9/8から9/30までの約3週間の間に領土の半分以上を切り取られてる模様
さすが羽州の狐()
https://i.imgur.com/xNJTp34.jpg
0995人間七七四年2018/01/03(水) 04:43:50.83ID:5Fyuntjd
>>991
そう騙して上杉の後ろ突いて上杉領奪うのが政宗だよ
よほど西軍優勢にならないと関東南下なんて割に合わない事やるわけない
そもそも東の勢力は佐竹以外は三成と関わりが無さすぎて可能性自体なさげ

>>994
これだけの兵力差と勢力差で
もともと兵力分散を避けるための捨て城落とすのに
どんだけの時間と犠牲払ってんだって話では?
0996人間七七四年2018/01/03(水) 05:22:16.29ID:LrNI1REj
>>995
津軽がおるやろ。
0997人間七七四年2018/01/03(水) 05:36:11.17ID:o37nT6/D
直江と与力30万石余と最上24万石の戦いだから戦力差はそれほどない
0998人間七七四年2018/01/03(水) 06:16:48.45ID:JHdNp3G6
上杉 二万五千vs最上 七千
0999人間七七四年2018/01/03(水) 07:33:47.95ID:wM/2Xrrq
http://ime.pta.jp/d/JgJxgg.jpg

この地図も
1000人間七七四年2018/01/03(水) 11:22:59.64ID:Y5Q5sr4X
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。