関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/12/06(水) 09:24:47.58ID:visuc2TV関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509028014/
0090人間七七四年
2017/12/09(土) 22:09:46.59ID:e/+hyz8v東軍はその一週間後に北関東から反転する立場だったのにもかかわらず
終始西軍が受身に立っている時点で勝ち目も何もないな
関ヶ原で迎え撃つのもIFで主張される岐阜篭城も全て受身の考えによるもので
西軍みたいな雑多な烏合の衆が受身の姿勢でいれば瓦解するのは当然だろう
0092人間七七四年
2017/12/09(土) 22:15:05.17ID:5oNHopZv弱点を知ってるなら最初から籠城して7000人近くの労働力で曲輪や城の改修をして構造を変えるだったんだよな
史実では籠城準備してないから池田輝政の知ってる構造のままだからすぐ落ちた
城の弱点云々の前に地形の弱点も知ってるはずだから
池田輝政に比較的渡河されやすい場所から強行突破されたんでしょ
地形を変えるような大規模土木工事なんてあの期間じゃ不可能なんだから
渡河防衛は兵力と士気を無駄に減らした悪手だったんだよな
0093人間七七四年
2017/12/09(土) 22:21:10.94ID:MWN0UsSE秀吉指揮下で行う国内の戦…特に後半の戦は圧倒的数の優位で押し潰す鉄板の勝ち戦ばっかだったから、その感覚だったんかね。
対等な立場の戦争なら、失策しないだけじゃなくて自分のほうから主導権を取りに行かなきゃいけないのに。
0094人間七七四年
2017/12/09(土) 22:21:26.50ID:3BlNaUbR家康が江戸出陣して西上したのは先発隊が岐阜落として西軍につく可能性がなくなったからでは?
ならば岐阜城が落ちなければ家康はいつ出陣西上する?
東軍先発隊と家康の間で相互不信に陥るかもよ?
0095人間七七四年
2017/12/09(土) 22:24:30.36ID:5oNHopZv西軍は自領だけを守りたい&日和見と甘い汁を吸うことしか考えてない奴等ばかりだからな
伊勢方面軍と大垣勢くらいしか攻めに使える兵力が無かった
三成や秀信が攻めるにしても上杉謙信や武田信玄並の軍才に突然目覚めでもしない限り不可能
0096人間七七四年
2017/12/09(土) 22:28:24.29ID:dvRYN8VX家康が背中を見せた
つまり襲うなら今
かかってこいという意味
0097人間七七四年
2017/12/09(土) 22:32:30.95ID:lA/PUGTs生きるか死ぬかの戦だって分かってなかったんだろう
で8月9月になって気付いて慌てて腰砕けになったのが西軍連中
総大将の毛利輝元すら舐めてた
0098人間七七四年
2017/12/09(土) 23:25:35.79ID:3BlNaUbR>>95のひとも言ってるけど、根本的に兵力劣勢側が主導権を握るのは困難。
もし8月初頭に美濃に西軍5万がいたら西軍は清洲の攻略に行くと思いますよ。
兵力劣勢だから受け身にならざるをえないわけで。
というか兵力劣勢側が無理に主導権を取りにいく必要はない。
小牧・長久手時の家康がそうだけど、受け身だが好機は逃さず捕えてる。
羽黒に進出した森・池田を撃破、兵力分散した中入り隊を長久手で撃破。
兵力劣勢なりの戦い方というのがあります。
0099人間七七四年
2017/12/10(日) 02:45:23.01ID:RQIsaiZw家康は普通に進軍するだろうしやめる理由が欠片もない
この状況で慎重策とったぐらいでどこに東軍が焦る必要があるのか
0100人間七七四年
2017/12/10(日) 03:39:08.21ID:TxDVc3ZM家康の用心深さは有名じゃないですか。
石橋を叩いて渡るんでも最低三回ぐらいは試すって男だし。
岐阜陥落前なら、土壇場で東軍先鋒が寝返る可能性を検討すると思うな。
大体西上作戦そのものが清須の兵糧あてにしてるから、福島が寝返ったら兵糧不足で
戦わずして自軍が崩壊しかねんよ。
0101人間七七四年
2017/12/10(日) 04:54:46.31ID:RQIsaiZw岐阜を攻めずとも他の城は史実通り落とすだろうし
そこから後戻りは出来んよ
その対象が岐阜城である必要はない
0102人間七七四年
2017/12/10(日) 07:05:37.15ID:Gfzvd3ZX史実だと東軍先鋒隊は家康出陣を待ってたが岐阜城陥落するまで動かず
岐阜城陥落後は出陣して秀忠にも西上指令を送ってるから
岐阜城陥落しなければ家康や秀忠の動きがないのは確かだよ
0104人間七七四年
2017/12/10(日) 08:20:59.67ID:RQIsaiZwそれなら岐阜城が落ちた23日から翌日ぐらいには動くでしょ
実際は岐阜城が落ちてもなお1週間動いてない
その間調略に動きまくってるし、足場固めの時間を稼がせただけでしかないかと
岐阜城攻めに慎重になっただけで出陣しないとかありえない
岐阜城自体もそこまで持つとは到底思えないが
0106人間七七四年
2017/12/10(日) 08:56:31.72ID:iHXslnvy彼らにとって岐阜どころか美濃自体が勝手知ったるホームといっていい
逆に西軍は西国大名や新参系が多いので美濃は地の利のないアウェーだ
東軍のホームアドバンテージがある場所で迎え撃つのは馬鹿げている
さらに近江も織田が上洛の要衝地にしていた場所だし、古参子飼も秀吉の長浜時代に調べつくした場所だ
三成を除けば西軍にとってアウェーといっていい場所なんだよ
西軍はもっとホームアドバンテージがある場所を選んで戦わなければ話にならない
0108人間七七四年
2017/12/10(日) 09:09:39.99ID:NT/7aD6c東海道と江戸の情報のやり取りでは大した時間もかからんでしょ
間に敵はもういないんだし
0109人間七七四年
2017/12/10(日) 09:40:46.58ID:HB+M0ugU0110人間七七四年
2017/12/10(日) 09:44:40.60ID:oXu6fqqc茶漬けをすすって後続を無視して単騎出陣
普通は情報検討と軍議
0111人間七七四年
2017/12/10(日) 10:08:59.92ID:Gfzvd3ZXあの時代に電話があったかのように論じたり
作戦軍議や軍備期間も無視して大軍がすぐ動けると思う辺り、素人が論じてるかのようで説得力が皆無だな
秀忠に信州平定を命じてたのを岐阜城陥落で急遽変更指令するほどだったんだから
大きく家康の計画変更があったのは確かなのに
0112人間七七四年
2017/12/10(日) 10:17:35.80ID:HB+M0ugUいたらいたでやだなw
0113人間七七四年
2017/12/10(日) 10:22:04.17ID:oXu6fqqc軍人と言うならば日本に軍人はいないはず
0114人間七七四年
2017/12/10(日) 10:24:28.30ID:kZ57/P2l家康が求めたのは西軍との敵対姿勢を明らかにしろということだから
美濃で膠着状態になっても戦火を交えていれば出陣するということだと思う
0115人間七七四年
2017/12/10(日) 10:35:59.20ID:De1wjmk70117人間七七四年
2017/12/10(日) 10:52:02.81ID:kZ57/P2l村越茂助の到着が8月19日、美濃侵攻が21日、岐阜城の陥落が23日、岐阜攻略の報が江戸に届いたのが27日
秀忠(24日に出陣)に西進するよう命令変更の使者を出したのは29日(使者が秀忠に会ったのは9月9日)
んで家康出陣が9月1日だからあちこちに指示を出したりすることを考えれば時間的にはこんなもんだろう
0118人間七七四年
2017/12/10(日) 11:27:30.94ID:kZ57/P2l秀忠は中山道を攻略しつつ美濃で合流という計画だろう
岐阜城攻略がイレギュラーと言うか想定以上の戦果だということ
0119人間七七四年
2017/12/10(日) 11:29:53.23ID:Gfzvd3ZX岐阜城陥落関係なく最初から西上するつもりなら
22日に村越茂助の江戸帰還で報告を受け家康が清洲城に後詰め待機で入れば良いだけだし
秀忠にもさっさと西上するように指令出せば良かっただけだけどね
しかも22日に伊達政宗に出陣延期の書状を送ってるから出陣する気無し
伊達に気を使い上杉を警戒しながら福島正則らが岐阜城陥落させる功績を出すまで信用しなかったんだろ
戦に出るだけで戦う気がなく内応してた吉川広家の例があるし
0120人間七七四年
2017/12/10(日) 11:47:35.22ID:kZ57/P2lただ(ifの話で)美濃で膠着したままだとどんどん西軍の軍勢が増えていく状況だから
仮に岐阜城攻略ができなくとも家康の出陣はいずれ有っただろう
0121人間七七四年
2017/12/10(日) 11:54:47.59ID:Gfzvd3ZXちょっと訂正
家康が8月23日に伊達政宗
25日には蒲生秀行へまだ出陣しないことを書状で伝えてる
だから福島正則らの岐阜城落城の実績の報告があるまで家康は出陣する気無かったよ
0122人間七七四年
2017/12/10(日) 12:13:49.45ID:oXu6fqqc野戦開始がまず報告されて
次が落城
これで機が熟したと判断という流れ
0123人間七七四年
2017/12/10(日) 12:24:40.79ID:De1wjmk7村越茂助の口上、特に細川家譜の方とか見るにそこまで言って動かなければ東軍崩壊じゃねといった感想
0124人間七七四年
2017/12/10(日) 12:26:36.45ID:Gfzvd3ZX>村越茂助の口上通りなら戦端が開かれたことがトリガーだな
>野戦開始がまず報告されて
8月25日に竹ヶ鼻城落城褒賞の書状を出してるんで開戦は既に知ってるよ
それでも同日の25日の書状に蒲生秀行へまだ出陣しないことを書状で伝えてるから戦端が開かれたのがトリガーでもないよ
0125人間七七四年
2017/12/10(日) 14:27:52.37ID:2J47D+Vw放っておいても廻りは敵だらけだし動くに動けないんだし
0126人間七七四年
2017/12/10(日) 14:49:35.49ID:oXu6fqqcあとは佐竹も連動したら面倒
0127人間七七四年
2017/12/10(日) 17:42:14.22ID:HB+M0ugU上杉のほうが優先順位高かったのかもね
0128人間七七四年
2017/12/10(日) 18:07:59.61ID:lueRownF25日の段階では釈明等もまだだし
>>123の言ってる通り美濃は戦端が開かれてればどのみち家康は攻めてくるだろう
秀忠も先発してるんだから行かないって選択肢はない
0131人間七七四年
2017/12/10(日) 18:32:32.78ID:De1wjmk70132人間七七四年
2017/12/10(日) 18:42:10.12ID:Gfzvd3ZX25日の時点で既に戦端開かれて竹ヶ鼻城落城まで知っているのに蒲生には出陣しないと言い
秀忠にも指令変更を送っていない
岐阜城落城の報を聞いてから家康出陣の意向を決めて秀忠にも指令変更を行っている
そもそも家康が早期に西上したら最上などを見捨てる形になり、
最上が落とされたら周りが連動して上杉に付く可能性があった
(武田勝頼が高天神城を見捨てたせいで武田内部で不信感を招いて瓦解した)
また岐阜城に先鋒隊3万が囲んでる状況を想定しても
家康が3万追加で行っても渋滞するだけで兵糧のただ飯食いになる上に
上杉が早期に動く(実際家康が西上したの確認してから上杉は最上を攻めた)
後は岐阜城さえ取って佐和山に行く姿勢を見せれば元凶の三成が出て来ざるを得ないので
毛利は吉川広家との約定があり三成さえ倒せば西軍が瓦解するから
岐阜城さえ取れれば短期決戦できると踏んだんだろう
0133人間七七四年
2017/12/10(日) 18:44:09.58ID:lueRownF同意、そんでわざわざ宇都宮の蒲生に言ってる訳だから
上杉か佐竹か両方かを警戒してまだ出ないと言ってるんじゃ無いのかなって事
実際その直後に佐竹の釈明等がされてすぐ家康は動き始めてるし
岐阜城はたまたま予想外に早く同時期に落ちただけかと
「岐阜城陥落するまで出ない」という明確な文章が無い以上そっちの方が自然
0134人間七七四年
2017/12/10(日) 18:50:41.05ID:Gfzvd3ZX岐阜城落城してから小早川とも調略交渉が始まり小早川が佐和山付近で不審な行動が始まって
秀忠にも西上指令
岐阜城が落ちてから全てが動き出したんだからな
0135人間七七四年
2017/12/10(日) 19:38:45.19ID:oXu6fqqc決戦になるはずと判断
0136人間七七四年
2017/12/10(日) 19:45:58.50ID:lueRownF岐阜城陥落するまで出ないと家康は明言してるの?
佐竹上杉の抑えが安定するまで出れないのは状況的に理解出来るけど
岐阜城にそこまでこだわる意味がわからない
たまたま予想外に速攻で落ちたから出陣とタイミングがあっただけに思う
岐阜城が落ちなかっただけで出陣自体しない意味がわからない
0137人間七七四年
2017/12/10(日) 20:04:42.54ID:wQrPDZUV総兵力35000、うち最低清洲の守備に2000残すと攻勢作戦に使える兵力は最大で33000.
大垣城11000、岐阜城7000、犬山城7000、どこも簡単に落とせそうもない。
7000も籠もるなんて卑怯、出てきて野戦しろってかんじ。
とりあえず予定通り岐阜城下に押し寄せてみるが降伏勧告してみても降伏するのか
しないのかはっきりしない。
一度総攻撃してみて落ちればいいけど、これはわからん。
落ちれば甚大な損害を出しつつも史実より1〜3日遅れでほぼ史実通り。
落ちなければとりあえず包囲か対陣態勢取るしかないでしょ。
ただ、落とせなかった場合、宇喜多が大垣に到着したという情報が入り次第
おそらくすぐさま清洲に撤退する。
そのまま美濃に留まっても挟撃リスク、退路リスクがあるばかりでメリットはない。
追撃戦でしんがりに損害が出るだろうけど仕方がない。
落とせた場合も兵力減損状態で大垣方面に進出するかどうかは判断が難しい。
進出したところで大垣が落とせる可能性は低い。
西軍の大垣城への後詰と野戦になるかもしれないが、これも兵力数に不安がある。
強気の作戦ならばそれでも大垣方面進出、最低でも大垣城と対陣、後詰決戦上等。
弱気の作戦ならばとりあえず岐阜城を復旧し岐阜周辺に滞在、
長良川か揖斐川で迎え撃てる準備をする。
こんなところだろうか?
0138人間七七四年
2017/12/10(日) 20:12:21.67ID:Gfzvd3ZX岐阜城取った後の主力の動き見れば分かるでしょ
小早川の佐和山付近の不審な行動も岐阜城から家康がこっちに来ると聞いて
合流したいかのような動きだから
使者も何回も送ってるし
秀忠にも西上させたのも岐阜城取ってからだし
0139人間七七四年
2017/12/10(日) 21:16:25.44ID:O5ybgHga見ればわかるじゃなくて家康が明確に言及してないなら岐阜城は理由にならない
積極性を見せろという意味はあったろうがそれが「岐阜城陥落しなければ絶対動きません」なんてあるわけない
ちょうど佐竹が釈明してきた時期とも同じだし
後ろの不安が消えて動き出したと見る方が戦略的に自然
岐阜城は予想外に早く落ちただけかと
0140人間七七四年
2017/12/10(日) 21:19:36.71ID:Gfzvd3ZX宇喜多が大垣城入りするのが27日で先鋒隊はそのまま美濃にいたから退却はしないんじゃね?
史実通りでも家康本隊の清洲到着は9月11日だし
0141人間七七四年
2017/12/10(日) 21:32:53.09ID:Gfzvd3ZXIDまたチェンジしてるいつもの奴か
戦端開いたのがトリガーってのは史実で25日での蒲生への書状の時点でも否定されてるし
秀忠にも岐阜城落城まで西上指令出してないのも事実
小早川の調略が本格化したのも岐阜城落城後からだ
岐阜城落城さえしなければ関ヶ原は発生しない
>>23のIF作戦の例で行くと宇喜多が27日大垣到着時点で家康はいないから岐阜城後詰め決戦があって
東軍先鋒隊が壊滅したら家康は完全に動けなくなるって話だ
0142人間七七四年
2017/12/10(日) 21:35:05.89ID:De1wjmk70143人間七七四年
2017/12/10(日) 21:42:41.72ID:Gfzvd3ZX岐阜城陥落が家康出陣の条件じゃないでしょ
家康が求めたのは西軍との敵対姿勢を明らかにしろということだから
美濃で膠着状態になっても戦火を交えていれば出陣するということだと思う
115:人間七七四年 2017/12/10(日) 10:35:59.20 ID:De1wjmk7
村越茂助の口上通りなら戦端が開かれたことがトリガーだな
↑
戦端開いたのがトリガーなら25日の時点で戦端開かれて竹ヶ鼻城落城の報は届いてるんだから
家康出陣決めて秀忠にも指令送ってるはずだよな?
史実通りでも戦端を開いたのがトリガーは完全に否定されてるよw
0144人間七七四年
2017/12/10(日) 21:56:13.42ID:O5ybgHgaだから戦端開いただけじゃまだ出ないと言うことを宇都宮の蒲生に伝えてるんだと思うけど
岐阜城陥落が絶対条件ならそれこそ福島にそう伝えればいい
0145人間七七四年
2017/12/10(日) 21:57:55.28ID:De1wjmk70146人間七七四年
2017/12/10(日) 22:09:26.41ID:Gfzvd3ZX>>132で言った通り岐阜城落城の後の東軍主力の動きは岐阜城が落城しないと不可能な作戦だからな
秀忠に西上するように伝えたのも短期決戦を決めてるから信州平定を中止させて西上させた
小早川にも岐阜城落城後に本格的に調略交渉して佐和山付近で不審な動きをし関ヶ原に到着
この一連の動きは岐阜城落城することが必須な作戦だから
岐阜城落城後の軍議で決まったのが分かる
0147人間七七四年
2017/12/10(日) 22:31:10.79ID:O5ybgHga岐阜城陥落後は岐阜城陥落を前提に戦略練るのは当たり前でしょ
岐阜城陥落しないと家康が出陣しない理由には全くならない
先発隊が戦いはじめて後ろの不安が消えれば岐阜城陥落してなくても普通に出陣はするでしょ
0148人間七七四年
2017/12/10(日) 22:43:48.84ID:Gfzvd3ZX>岐阜城陥落後は岐阜城陥落を前提に戦略練るのは当たり前でしょ
>岐阜城陥落しないと家康が出陣しない理由には全くならない
岐阜城の陥落するまで作戦が決まらなかったから家康は江戸から動かなかったんでしょ?
秀忠にも作戦変更は岐阜城陥落まで伝えてないし
>>132で言った通り岐阜城陥落前に家康が動いてもメリットがないから
0149人間七七四年
2017/12/10(日) 23:22:43.00ID:HB+M0ugU>>岐阜城の陥落するまで作戦が決まらなかったから家康は江戸から動かなかったんでしょ?
でしょ?といわれても...とりあえず作戦が決まらなかったというソースほ?
0152人間七七四年
2017/12/10(日) 23:35:40.49ID:O5ybgHga岐阜城陥落まで動かないと明言してるの?家康は
後ろの不安が消えて前線で戦闘が始まってる状況なら
家康が動かない理由こそ無いだろうに
0153人間七七四年
2017/12/10(日) 23:40:30.54ID:Gfzvd3ZX明言云々なら戦端開いた事が佐竹がトリガーになった明言はあるのか?
実際は戦端開いたけど出陣しなかった
人に明言求めるなら自分は出せるよな?
144:人間七七四年 2017/12/10(日) 21:56:13.42 ID:O5ybgHga
戦端開いた事と佐竹が釈明してきたことがトリガーなんじゃないの?
だから戦端開いただけじゃまだ出ないと言うことを宇都宮の蒲生に伝えてるんだと思うけど
岐阜城陥落が絶対条件ならそれこそ福島にそう伝えればいい
0155人間七七四年
2017/12/10(日) 23:44:26.83ID:Gfzvd3ZX114:人間七七四年 2017/12/10(日) 10:24:28.30 ID:kZ57/P2l
岐阜城陥落が家康出陣の条件じゃないでしょ
家康が求めたのは西軍との敵対姿勢を明らかにしろということだから
美濃で膠着状態になっても戦火を交えていれば出陣するということだと思う
115:人間七七四年 2017/12/10(日) 10:35:59.20 ID:De1wjmk7
村越茂助の口上通りなら戦端が開かれたことがトリガーだな
0157人間七七四年
2017/12/10(日) 23:48:21.05ID:O5ybgHgaどっちにしろ家康が出陣する事には変わらんというだけ
0158人間七七四年
2017/12/10(日) 23:53:04.58ID:Gfzvd3ZX戦端がトリガーじゃなく岐阜城陥落がトリガーなのは史実で
実際に陥落後報告を受けてから秀忠に作戦変更をしてることからも史実で証明されてるんで
戦端がトリガーだと明言されてるソースを出すのが筋ですよ
0160人間七七四年
2017/12/11(月) 00:26:49.39ID:C/1Qn+/X岐阜城陥落するまで家康が動かないと言うことは単純に岐阜城守れば勝ちって事を主張してるんだよ貴方は
そりゃ厳格にソースを求められるでしょ
史実通り9月1日に家康が出陣するなら理由はどれでも良いよ
0161人間七七四年
2017/12/11(月) 00:31:37.96ID:If5YAsil最初から籠城してたところで2~3日延びれば良い方だろ
0162人間七七四年
2017/12/11(月) 00:40:04.85ID:45VRLItC>>23を例にすると8月27日に宇喜多が大垣に到着するから
宇喜多が来るまで岐阜城を守れれば西軍が勝てる見込みが出てくるっていってるだけだよ
もし仮に史実通り最速の9月1日に家康が出陣したとしても清洲城に到着するのは9月11日で岐阜城到着は9月14日だから
宇喜多到着後の後詰め決戦が8月末頃から9月初めに起きて先鋒隊を壊滅させれば間に合わない
岐阜城が落城しなければ東軍の関ヶ原進軍はできないから西軍の勝つ見込みが出てくるって話な
0163人間七七四年
2017/12/11(月) 00:44:04.81ID:/fJaSxpr戦意はあるようだから
バカなことをしなければ持つはずだが
0164人間七七四年
2017/12/11(月) 01:51:35.60ID:7xIHgWTU0165人間七七四年
2017/12/11(月) 02:11:33.92ID:FekTKQEnなんで関ヶ原で戦わないと東軍が不利なの?
家康もさらにゆっくり出陣で岐阜決戦なら秀忠も合流しやすいだけだと思うけど
0166人間七七四年
2017/12/11(月) 05:50:09.64ID:X4oGiuh8岐阜城攻略で東軍優勢になったんで出陣を決めたとしてもおかしくはないと思う。
光成説なら。
0168人間七七四年
2017/12/11(月) 07:08:34.36ID:45VRLItC岐阜城落城したら日和見大名が東軍に傾き、小早川の調略が開始されて史実通り負けとなる
だけど岐阜城後詰め戦で東軍先鋒隊が壊滅していれば戦力激減し
仮に史実通り秀忠が美濃に来たとしても最速で9月18日以降なんで西軍も戦力はかなり集まってることになる
岐阜城落ちてないのにノコノコ美濃に来ようとしても西軍が戦下手な大将の秀忠軍だけを狙い
各個撃破するために秀忠軍に向けて進軍すればいいだけなんで
0169人間七七四年
2017/12/11(月) 07:43:45.54ID:FekTKQEn秀忠が率いてるのは野戦に強く粘り強い三河兵、そっちに誘き寄せられてたら
位置関係的に家康と福島に後ろから挟まれるだけだろうよ
0170人間七七四年
2017/12/11(月) 07:56:37.81ID:45VRLItCなお三方ヶ原では…
家康はゆっくり出陣じゃないのか?w
165:人間七七四年 2017/12/11(月) 02:11:33.92 ID:FekTKQEn
>>162
なんで関ヶ原で戦わないと東軍が不利なの?
家康もさらにゆっくり出陣で岐阜決戦なら秀忠も合流しやすいだけだと思うけど
0171人間七七四年
2017/12/11(月) 08:32:00.62ID:FekTKQEn何週間もゆっくりするわけ無いだろうに
というかなんだったら秀忠に向かった西軍を追撃するのは
福島ら先発隊だけで十分、挟撃ちに事足りる
0172人間七七四年
2017/12/11(月) 08:48:36.32ID:o/VOIjKY出陣の頃合いが伝えられるまで待っていたから
そういう書状がある
0173人間七七四年
2017/12/11(月) 09:43:11.73ID:45VRLItCいや、だからさ>>168は先鋒隊が岐阜城落とせなくて宇喜多が大垣到着して後詰め戦が発生した前提で言ってんのよ
0174人間七七四年
2017/12/11(月) 10:01:58.94ID:ySLJZmoL0176人間七七四年
2017/12/11(月) 12:31:06.80ID:FekTKQEnなるほど、井伊直政がいるわけだから
ここが必要と判断すれば普通に家康は来るで解決ですな
>>173
そんな状況で秀忠率いる徳川本隊38000を個別で叩けるかどうかはともかく
具体的に秀忠隊に誰を送るの?
宇喜多が福島らと睨みあってるなかで
0177人間七七四年
2017/12/11(月) 12:37:17.51ID:TaVfosfh0178人間七七四年
2017/12/11(月) 13:17:55.16ID:45VRLItC>>162と>>168読んでくれ
宇喜多大垣到着は8月27日
史実通り秀忠が最速で西上しても美濃到着は9月18日以降
>>165で君が言ったように家康は秀忠と合流するように秀忠に合わせてゆっくり出陣するんだろ?
宇喜多が大垣に到着して岐阜城への後詰め戦もせずに21日以上ぼうっとしてると?
>>23から議論されている話の内容を一つも理解してないんだなw
0179人間七七四年
2017/12/11(月) 17:05:38.02ID:uy2J5bnc7000程度が篭る城に対し30000くらいで攻城した例ってある?
小田原征伐時のいくつか(戦力比5倍以上)と
長島とかの一揆がらみ、
あとは小谷城くらいしか思い浮かばない。
7000の城を低戦力比で力攻めした前例があるのか知りたい。
0180人間七七四年
2017/12/11(月) 20:40:11.88ID:B7AVAT7x石山側は畿内から駆けつけた援軍含め1万ぐらいで信長方は3万とかそんなもんだったような
0181人間七七四年
2017/12/11(月) 20:53:49.90ID:FekTKQEn先発隊も岐阜城落とさないなら
素直にとどまっちゃいないだろうよ
岐阜城が落ちない前提がまずおかしいが
百歩譲って落ちない前提で話しても、そうなるなら周囲の落とせるとこだけ落として
木曽川挟んで後詰めとにらみ合いが妥当なとこかと
0182人間七七四年
2017/12/11(月) 21:16:20.29ID:guaVtcnhまあ秀忠がついた時点で戦局が動くね
0185人間七七四年
2017/12/11(月) 22:19:00.48ID:45VRLItC大坂冬の陣 約二倍
第一次月山冨田城の戦い 約三倍
観音寺城の戦い 約五倍
信貴山城の戦い 約五倍
有岡城の戦い 約五倍
大津城の戦い 約五倍
0186人間七七四年
2017/12/11(月) 22:33:36.21ID:nT1R7td3浅井が寝返ったと判明したときの金ヶ崎の信長、
羽黒の森・池田を襲撃した後の家康、同じく長久手で中入り隊を撃破したあとの家康。
その場に留まる益なし、挟撃の恐れありと判断したら撤退している。
一方留まる益もないのに留まり続けた賤ケ岳の佐久間盛政はどうなったか。
岐阜城を落とせなかった場合、宇喜多が大垣に到着の情報が入れば清州へ撤退の可能性が高いと思う。
ただ、佐久間盛政のように留まる可能性もあるとは思う。そのほうが西軍には好都合なんだけど。
0187人間七七四年
2017/12/11(月) 22:44:02.36ID:nT1R7td3岐阜城を落とすには攻撃しなければならないが、29000で7000の城を損害覚悟で攻撃する理由は?
周囲の落とせる城とは美濃の西軍方の城のことか?美濃の城落として尾張に撤退して木曽川挟んで対峙する
東軍方の理由はなにか?
それは兵力の無駄な損耗ではないのか?
0188人間七七四年
2017/12/11(月) 23:13:48.01ID:BSAVOr4Z佐久間は益がないと断じるのは気の毒
あそこまで猛追して切り込んだ以上、
数で大きく負けてる柴田はそのまま連動して一気に勝負に出たほうが
むしろ僅かに勝機があったと思う
あれは守りに入った柴田の愚策
これについては岐阜城を落とせず後詰めが来るなら残る理由ないと思う
0189人間七七四年
2017/12/11(月) 23:58:47.30ID:45VRLItCそれで出陣した福島正則がノコノコ清洲城の撤退する性格じゃないと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています