関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0085人間七七四年
2017/12/09(土) 21:33:02.40ID:3BlNaUbR西軍としては、秀信、島津が籠もる7000の岐阜城が6日持てば、
つまり28日には岐阜近郊には石田、小西、宇喜多の後詰が
大垣に守備3000残したとしても25000来援できる。
東軍先発隊が力攻めしてでも早期に7000も籠もる岐阜城を落とさなければならない理由がある?
仮に史実通り岐阜を攻略目標にしたとしても7000も籠もる城にいきなり力攻めはない。
まずは対陣か包囲、そして降伏勧告、しかるのちに攻城、この流れだと思われる。
そも29000で7000の城を力攻めというのが考えにくいがまぁ一度は総攻撃するかも、としか思えない。
力攻めで強引に落とせば、甘く見ても3000〜5000は損害が出ると思われる。
東軍先発隊岐阜方面残存兵力24000〜26000.
後詰決戦ではなくなるが、西軍は宇喜多到着の段階でも互角、
9月上旬の伊勢方面隊の到着を待てば優位な戦力比で野戦を挑める。
(岐阜城に24000は収容できない可能性が高いので野戦になるだろうという予測)
東軍先発隊が早急に岐阜城を落とさなければならない理由がないならば
家康の到着まで岐阜城包囲継続ではないかと予測する。
いや、それ以前に木曽川渡河せず清洲で待つと思う、個人的には。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています