関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/12/06(水) 09:24:47.58ID:visuc2TV関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509028014/
0005人間七七四年
2017/12/06(水) 09:31:54.45ID:ctc+yOBa6月2日。関東の諸大名に対して会津征伐の陣触れが出される。
6月6日。大坂城西の丸にて、会津征伐における評定が開かれる。
6月8日。後陽成天皇より、晒布100反が家康に下賜される。
6月15日。天野康景と佐野綱正が家康出陣中の大坂城西の丸留守居に任じられる。同日、秀頼より黄金2万両と米2万石が、家康に下賜される。
6月16日。家康、大坂城より出陣する。
6月18日。家康、伏見城を発つ。
6月23日。家康、浜松に宿営。
6月24日。家康、島田に宿営。
6月25日。家康、駿府に宿営。
6月26日。家康、三島に宿営。
6月27日。家康、小田原に宿営。
6月28日。家康、藤沢に宿営。
6月29日。家康、鶴岡八幡宮に参拝して戦勝を祈願する。
7月2日。家康、江戸城に入る。
家康が会津に出征して畿内を留守にした間、7月2日に宇喜多秀家が出陣式を行い、
7月17日に三成が大谷吉継や毛利輝元らを糾合して挙兵する。家康はその時はまだ江戸城にいた。
7月19日。家康、秀忠を総大将とする軍勢を会津に向けて派遣する。
7月21日。家康、江戸城から出陣して会津に向かう。
7月24日。家康、下野小山にて、鳥居元忠の急使により三成らの挙兵を知る。
三成らの挙兵を知った家康は直ちに会津征伐を中止、小山評定を開いて今後の対応を協議する。
そして景勝に対しては結城秀康の軍勢を抑えとして残し、家康は反転西上して三成らの討伐に向かった。
一方の景勝もこれを受けて後顧の憂いを絶つため出羽の最上義光を攻略することに方針を転換する(慶長出羽合戦)。
このため徳川軍と上杉軍が直接対決することはなかった。
0006人間七七四年
2017/12/06(水) 09:44:08.39ID:ctc+yOBa6月8日、後陽成天皇が晒布100反を内大臣徳川家康に下賜する
6月15日、前太政大臣豊臣家より黄金2万両と米2万石が、徳川家康に下賜される
6月16日、大阪城より徳川家康が出陣する
7月17日、隠居し蟄居中の罪人、石田三成が豊臣家奉公を大義にして内大臣に謀反をおこす
7月24日 内大臣家康が下野小山で鳥居元忠の急使により石田三成の謀反を知る
8月1日 賊軍が伏見城を攻略
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています