トップページsengoku
1002コメント463KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/12/06(水) 09:24:47.58ID:visuc2TV
前スレ

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509028014/
0290人間七七四年2017/12/15(金) 13:08:24.97ID:l9y7wOEB
家康と貞清となら8月8日付貞清宛家康書状で、貞清兄弟の懇意に返書している
0291人間七七四年2017/12/15(金) 13:19:07.60ID:UXdFzf27
>>289
その詳細とやらを知っているのなら提示して反論すればいいだけ。

史実とは違う仮定に対し史実を持ち出しても
同条件ではないので意味がない。

それと家康到着後の仮定の話は出していない。
家康が到着する前の時点での仮定。
0292人間七七四年2017/12/15(金) 13:39:24.81ID:FjMiqOwF
籠城した場合の詳細を知っているならば書けばいいだが

必ずその想定詳細になるという理由は?
0293人間七七四年2017/12/15(金) 19:43:44.63ID:tzL3dIZ5
>>290
もし話がついてたのに改易は納得がいかないね。
関ヶ原で小早川秀秋や赤座等が裏切ったと同時にどさくさに紛れて裏切ればよかったのに。
改易で死罪になる直前だったから家康から見ても東軍に貢献してなかったとみなされたんでしょう。
0294人間七七四年2017/12/15(金) 19:53:58.26ID:tzL3dIZ5
関ヶ原に参戦した吉川広家は戦わなかったら毛利輝元らは本領安堵。
だけど毛利輝元が裏で工作してた証拠が見付かり毛利輝元は改易。
石川貞清は改易の上に死罪って輝元以上に敵としての活躍を見なされてたってことでしょう。
0295人間七七四年2017/12/15(金) 20:20:09.62ID:l9y7wOEB
>>293
その手の合戦で奮戦等の記述は後世の軍記が出典で、
『譜牒余録』には「遅参」とのみある
仮に合戦に参加したとしても、裏切るにも微妙すぎる場所だったのでしょう
0296人間七七四年2017/12/15(金) 20:26:04.88ID:tpfOr2kO
>>291
史実は重要だよ、一切籠城戦が無かったならともかく
岐阜で3000の兵力で籠城戦はやった上で
速攻で落とされてる結果がある訳で
その時点で最初からやってればー兵数がーと言っても
それだけで覆るほど条件が違う訳でもない
あくまではじめから籠城してたら上手く行くという仮定条件

あくまで仮定と認識した上で籠城が上手く行った先の話をするのは良いが
仮定でしかないのに籠城策が良いと勝手に断言はできない
0297人間七七四年2017/12/15(金) 20:40:32.45ID:LViU7I1H
史実は野戦でダメだった

岐阜城にまともなの入れて織田は大垣に入れる
0298人間七七四年2017/12/15(金) 21:03:25.15ID:tpfOr2kO
史実は野戦も籠城もダメだったが正解
3000もいて速攻で落とされてる
0299人間七七四年2017/12/15(金) 21:08:05.78ID:LViU7I1H
だから岐阜城に他を入れろと
0300人間七七四年2017/12/15(金) 21:20:53.57ID:tpfOr2kO
>>299
誰をどのタイミングでどうやって
0301人間七七四年2017/12/15(金) 22:04:07.12ID:GS/iDz/p
野戦の後に籠ってもダメ。最初から籠城の準備しとかなきゃ。あと近辺に東軍を牽制できる有力な遊撃兵力。その上で北朝鮮のように外交と駆け引きで時間稼ぎする。
0302人間七七四年2017/12/15(金) 22:41:52.61ID:r/ZdP8oq
北は下手すれば焼け野原

真田のようにがいいんじゃない
0303人間七七四年2017/12/15(金) 22:51:48.85ID:0+4A4m5G
ちょっと準備しただけで急に籠城の実力が上がる訳がない
0304人間七七四年2017/12/15(金) 22:59:17.63ID:zafqUbhX
惨敗の結果に終わった野戦をしないで最初から籠城と決めていれば大分違うんでないの
ただ本格的な籠城支度が開戦当初からできるかは怪しいところだけど
というのは西軍が初期戦略の破綻をどこで悟ったのかがよくわからないから
八月入ってからもまだ調略の可能性を信じているようだし
0305人間七七四年2017/12/15(金) 23:20:38.40ID:xJr2/pUZ
野戦の方は一応福島の渡河は初め防いでるし兵数差からまだ惜敗と言えるよ
3000もいて半日で殲滅された籠城戦の方が考えられないぐらいの瞬殺大惨敗
よっぽど城も武将も籠城に向いてない
最初からやってたぐらいで変わるようには思えない
0306人間七七四年2017/12/15(金) 23:28:19.77ID:GS/iDz/p
そりゃ、敗走した兵力じゃ戦意も低いし、オマケに籠城の準備もない。すぐ落ちても仕方ない形になってたんだよ。
0307人間七七四年2017/12/15(金) 23:33:22.35ID:tid5czlh
大坂冬の陣 約二倍 20万対9万 
結果…本格的な力攻めはなく和睦、期間約2か月

第一次月山冨田城の戦い 約三倍 45000対15000 
結果…城方への寝返りが相次ぎ攻め方が撤退、期間約半年か?

観音寺城の戦い 約五倍 5〜6万?対11000(支城含む)
結果…支城陥落により本城放棄逃亡、期間2日

信貴山城の戦い 約五倍 40000対8000
結果…三の丸の内応により落城、総攻撃あり、期間5日

有岡城の戦い 約十倍 50000対当初10000〜15000も逃亡相次ぎ5000
結果…城方の内応があり開城、総攻撃あるも攻め方損害大により長期戦、期間約1年

大津城の戦い 約五倍 15000対3000
結果…損害大により降伏開城、総攻撃あり、期間7日

>>185をさっと調べてみたけど参考になりそうなのは信貴山城の戦いくらい。
落ちてはいるが内応の結果。

その他参考
小谷城の戦い 6倍 30000対5000
結果…力攻めにより落城、期間総攻撃開始から7日

(めんどうなんで数値等全部wiki参照、間違っていれば訂正よろ)

いまのところ7000程度籠もってる城が落城した例が信貴山城しか見当たらない。
それも40000で8000を攻めて(戦力比5倍)三の丸の内応の結果。
どこかあるなら提示されたし。

ないなら29000で7000を攻めるのは戦術選択的には無謀の範疇に入る。
選択できないわけではないが無謀。かなりの損害を覚悟する必要がある。
0308人間七七四年2017/12/15(金) 23:37:28.47ID:6UXynBoI
漢族は、昔から野戦だと遊牧民に勝った事ないんだよ。
それこそ兵力差が五倍とかでも普通に負けたりする、しかし籠城戦だとかなり強いんだよね。
だから、野戦と籠城を同列に見るの変だよ。
基本、近畿の西軍主力が確実に後詰めに来る状況だから10日持てば勝ちでしょ?
最初から籠城策ならその程度持たせるの可能に思える。
0309人間七七四年2017/12/15(金) 23:45:17.09ID:GS/iDz/p
同意。
戦わずに落とせれば東軍も助かるから和睦をちらつかせて暫く様子見しつつ籠れば勝算は出る。包囲中に大垣に大軍が終結すれば城責めはできなくなる。
0310人間七七四年2017/12/16(土) 00:45:36.85ID:XYF4kbC0
>>280
直江状との混同はスルーですか。ぷぷぷ
0311人間七七四年2017/12/16(土) 01:03:04.23ID:jAq9zvdD
>>310
>内府違いの条々って恥ずかしい迷文だな
>直江兼続は田舎の秀才の域を出ていない。
>お前もとりえあず中学高校の教科書を読み返して来い
直江状と混同してるし誤字ってるし教科書読み返してこいが見事なブーメランだしで自分でも触れたくないんだよ察してやれ
0312人間七七四年2017/12/16(土) 01:39:40.65ID:gFF4hGqF
まっ籠城作戦、スルーしておしまいは棚上げして
本気の5000が居ればかなり粘れたのではないか?
三成が入っちゃうとか
スルーしても後ろは見せたくない家康、進軍も鈍く
でも秀忠来ちゃうか、トホホ
0313人間七七四年2017/12/16(土) 01:51:41.21ID:JNNwTrCa
岐阜落城が遅くなれば家康秀忠の動きは史実より遅くなる可能性が高いと思うが
家康はいずれ江戸から出発すると思うけど形勢判断にかける時間が多くなるだろうし
秀忠も家康との合流を急ぐ理由がなくなる
0314人間七七四年2017/12/16(土) 02:08:27.01ID:BHXoNV4l
>>306
その程度でここまでの速度で落とされてるようじゃ
最初から籠城したところで変わらん
どのみち士気が高くなる理由は一切ない訳で
0315人間七七四年2017/12/16(土) 02:14:09.12ID:BHXoNV4l
>>308
現実は3000で籠って1日も持たない城と武将だったという事は忘れちゃいけない
0316人間七七四年2017/12/16(土) 02:48:42.75ID:iwIeD1cO
野戦で4000人が死んだのならともかく一回の敗戦で逃げ出した連中だろ
犬山城や竹鼻城みたいに寝返り続出すんじゃね?
0317人間七七四年2017/12/16(土) 05:09:07.30ID:uvoH3RoM
>>311
へえ、すごいな
大阪じゃ内府違いの条々が高校の教科書で書かれているのか。
山川の日本史だと、惣無事と聚楽第行幸は書かれているが直江状や内府違いの条々はまずないな。
大阪はちょっと日本とは別の国なのか?
0318人間七七四年2017/12/16(土) 05:47:20.56ID:uvoH3RoM
ってもしかして大阪じゃ内府違いの条々に公儀性があるとか教えているのか?

天皇から関白にあずけられた公儀は、太政大臣が関白を殺したことで引継ぎ、
太政大臣の死とともに遺言で内大臣に引き継がれたってのが公儀のゆくえだけど
その後は1601年に関白が任命されるも力のない公家で、1603年に征夷大将軍が任命されて
公儀は明確に東京にうつるわけだけど
0319人間七七四年2017/12/16(土) 08:11:08.86ID:c6kzUWZD
野戦で配送後に速攻かけられたら仕方ないだろ。士気か初めから低かった訳じゃない。なんで野戦後と前を一緒にするかな?
0320人間七七四年2017/12/16(土) 08:27:03.98ID:BHXoNV4l
>>319
こんな状況で急に籠城して士気が高い理由こそない
0321人間七七四年2017/12/16(土) 08:50:08.04ID:NuMf0cnS
首謀者でもない秀信がなんで大軍相手に死ぬ気で篭城して時間稼ぎするだけの捨て駒にならなければいけないんだよ
石田・宇喜多・島津を入れろ?なんで一時は祖父の本拠にもなった城を赤の他人に明け渡して指揮に服従しなければいけないんだよ
岐阜城を取って支配したければ三成たちが自分で攻め落とせという話だ
0322人間七七四年2017/12/16(土) 09:05:54.41ID:uvoH3RoM
秀信は織田家にとって誰が敵なのかわかっていなかったな。
だから西軍に参加してしまった。

織田家は家臣の豊臣家に領地を奪われたわけで秀信の真の敵は逆臣豊臣であり西軍だった。
けど三成にちらつかされた美濃尾張を返すという話に飛びついて人生終了した。

まぁ、秀信が織田家に最後に残された岐阜を手放すわけがないな。
岐阜のあるじは俺だという強い自負心があっただろう。無能だったが
0323人間七七四年2017/12/16(土) 09:06:13.89ID:Bf6ieURI
いや西軍は結構籠城してる
そもそも秀信西軍につかなくても良かったのに
西軍についてるし
大軍相手に野戦するから戦意はある

それにしちゃあ直ぐ落城が謎だがな
もう戦意がなくなっていたのかもしれん
0324人間七七四年2017/12/16(土) 09:10:50.52ID:BHXoNV4l
岐阜城を何も知らない奴が急に入って籠城したところで結果は知れてる
籠城戦は地の利を最大限まで活かすから粘れる
相手は逆に岐阜を幼少の頃から知り尽くしてる池田と福島
一般的な条件が成り立つ状況じゃない

>>323
本人の能力もあるが
岐阜城自体が籠城に不向きという可能性も高い
この城は籠城で粘れた試しがない
0325人間七七四年2017/12/16(土) 09:19:45.19ID:Bf6ieURI
岐阜城ダメ説だが
では何故そこを本拠にするのかね

秀信だけが本拠にしたわけではなかろう

あとは野戦より遥かにマシなんだが
城の明確な欠陥が現時点で判明しているのか?
水がない?
0326人間七七四年2017/12/16(土) 09:39:20.66ID:Ojlj4HJC
まったく。
岐阜城は古い山城だから大軍収容能力に乏しいが無傷の兵を六千以上配して戦えば野戦より遥かに有利。野戦の頑張りをみれば兵も秀信も戦意はある。配送後の籠城は状況が違うから参考にはならない。
0327人間七七四年2017/12/16(土) 10:47:31.56ID:jAq9zvdD
>>317
直江状と内府違いの条々を素で間違えてたことは必死でスルーw
いやあすごいな自分の晒した恥を必死に別の話に置き換えようとしてるのが丸わかりw
お前の頭の歴史の中では内府違いの条々は田舎の秀才の直江が書いたものなんだろ?国どころか歴史自体がパラレルワールドな人はちょっとご遠慮願いたいですねえw
0328人間七七四年2017/12/16(土) 11:14:55.05ID:BHXoNV4l
>>325
山の上から岐阜、尾張が見渡せるので
木曽川挟んで野戦含めた全体を防衛をする拠点としては向いてるが
麓を囲まれてしまったらもう手の打ちようがない
兵が多ければ水もそう長くはもたないだろうし
野戦よりマシって言うのはただの結果論
籠城も実際やった上であっさり落とされてる結果がある以上野戦で云々は余りに都合の良い推論の域を出ない
相手が池田と福島だったら誰が守ってもさほどもたない可能性高い
0329人間七七四年2017/12/16(土) 11:18:06.34ID:1/Djn2IN
>>325
岐阜城が何故に保持され続けたかというと、長良川を管制する岐阜の町を支配するため
町の支配と軍事拠点を分離した家康は加納城を築いた
0330人間七七四年2017/12/16(土) 11:18:40.56ID:HOPEZyie
ついでに欠陥があったとして
何故歴代所有者は放置したのか

で思ったんだが
池田が何か仕込んでおいたとかか

もう仮想戦記地味ているが
白峰あたりなら提唱しそう
0331人間七七四年2017/12/16(土) 11:30:36.87ID:1/Djn2IN
後は、濃尾平野東北の突き出す金華山にある岐阜城は
濃尾平野の広い範囲を見渡せる見張り台の役割を果たす
0332人間七七四年2017/12/16(土) 12:48:56.56ID:v4Ob1yZ4
>>328
地形を知り尽くしてる池田輝政と福島正則に野戦挑むほうが無能
池田輝政にはどこが渡河しやすいか分かってたから強行突破された
地形を変える大規模な土木工事は不可能だが
曲輪とか城の構造を変える改修工事は可能だった
野戦は最悪の悪手
0333人間七七四年2017/12/16(土) 13:29:25.42ID:3PUhJS8P
早々に三成のクビを差し出せば
負けはしなかったろう
0334人間七七四年2017/12/16(土) 14:57:19.00ID:CsfdDwwt
岐阜は結果要所になったが西軍は尾張まで進んで東軍を止めるつもりだったんだから篭りしたくしてないのは仕方ない。初めから秀信に籠城を指示して援軍も送るべきだった。
0335人間七七四年2017/12/16(土) 16:01:25.72ID:BHXoNV4l
>>334
そんな細かく指示しなければならず
秀信の籠城技術の向上に賭ける時点で戦略に無理がある
そこまで信用されてないとわかれば秀信も不安になって普通に東軍につく可能性も高くなるだろう
0336人間七七四年2017/12/16(土) 16:33:28.17ID:+B/5RkOJ
三成がここの住民レベル
岐阜が粘れれば、佐竹が蜂起してくれれば
せめて福島が中立に成ってくれれば
0337人間七七四年2017/12/16(土) 17:22:56.01ID:Ojlj4HJC
信秀の籠城技術ってなに?信秀は木造や百々に任せるだけだろう。
0338人間七七四年2017/12/16(土) 17:39:53.89ID:BHXoNV4l
>>337
その結果3000人で籠って1日かからず岐阜城落とされた
ここにこだわったところで無駄かと
0339人間七七四年2017/12/16(土) 18:01:32.83ID:Acw0UHOn
そもそも岐阜籠城が正しいかどうか、考える必要がある。
確かに岐阜城攻防戦のみで考えると、籠城のほうが妥当だ。けれど、関ヶ原戦役として考えるとどうだろう。
もし秀信が籠城したのなら、東軍は秀信を警戒しながら大垣方面に向かえばいい。
そして、大垣に近づいたら『秀信がこちらに寝返った』という噂を流せばいい。大垣の連中はこう思うだろう。
『秀信め、調子のいいことを言いながらいざ東軍が来れば寝返りか。』こうなっては秀信はおしまいだ。
たとえ西軍が勝っても待っているのは西軍諸将からの冷たい目線だ。言い訳も無駄。だって籠城して東軍攻撃してないもの。
つまり秀信は東軍を迎撃するしかない。それが罠だとしてもね。そうしなければ西軍の信頼を失ってしまう。
0340人間七七四年2017/12/16(土) 18:06:53.52ID:wQVGdN/m
籠城したら東軍は動けなくなる
史実がそうだった
0341人間七七四年2017/12/16(土) 18:19:22.39ID:4p8Cqh1G
>>340
いつ東軍が動けなくなったのか
0342人間七七四年2017/12/16(土) 18:21:25.84ID:v4Ob1yZ4
>>335
秀信の籠城技術?
大坂の陣で真田丸と築き上げたり防備の指揮をしたのは城主の秀頼じゃねーぞ?
0343人間七七四年2017/12/16(土) 18:30:53.18ID:v4Ob1yZ4
野戦
総大将の機を逃さぬ機敏な判断と采配を求められるために
兵力と総大将の能力がダイレクトに反映される


籠城
大坂の陣みたいに総大将の秀頼が置物状態でも真田丸のように配下が防備を備え
配下に持ち場を任せれば良いから総大将の能力はダイレクトに反映されない
0344人間七七四年2017/12/16(土) 18:39:13.37ID:uvoH3RoM
たぶん秀信は公家みたいに育てられたのだろうな
信長みたいに鷹狩りや川干しとかで領内をかけまわっていれば足元の岐阜城の土地勘くらいつかんでいたはず
西軍に地の利はないわけだが、地元でそれじゃな。まぁ西軍は大義名分も地の利もないし天の時も人の和も将にも人がいない軍だったが
0345人間七七四年2017/12/16(土) 18:41:15.30ID:Ojlj4HJC
岐阜城が健在なら東軍の行動は制約されるし秀信が野戦やらないと西軍の信頼が得られないとかこじつけだろう。
それに野戦で配送後に急に籠城するのと初めから籠城するのをなぜ無理矢理一緒の結果にしたがるのかな?
0346人間七七四年2017/12/16(土) 18:43:23.31ID:uvoH3RoM
>>342
秀頼は馬にすら乗れない160キロのデブだからな。
大阪の陣の数年前に疱瘡にかかっているから、デブであばた顔で汗っかきで
アキバ系キモオタそっくりだったろう
0347人間七七四年2017/12/16(土) 19:02:58.87ID:wQVGdN/m
なぜか無理矢理野戦したいんだよね

秀信の直系か

関白の直系はいなくなったようだが
0348人間七七四年2017/12/16(土) 19:11:28.68ID:5A7DhMFA
秀信が岐阜城籠城しとけば西軍の勝利と家康一味の処刑は確実とわかったんだからもうこのスレいらんだろ
0349人間七七四年2017/12/16(土) 19:12:08.54ID:cAtZxOba
>>345
それが史実だからだよ
大きな違いを都合よく妄想してるけど
史実で一日足らずで落ちた結果は重い
二日持ったとしても史実より倍以上の時間耐久した事になる

この状況で近付く東軍に一切事を構えず籠城してたら
西軍から信用されないのも客観的に考えうる状況かと
0350人間七七四年2017/12/16(土) 19:16:05.49ID:Ojlj4HJC
勝手に無茶な状況を主張されてもな。野戦しないと信用されないとか話を作り過ぎ。
0351人間七七四年2017/12/16(土) 19:23:09.98ID:uvoH3RoM
篭城になると長期戦確定だが、
そうなると乱世を望んで九州と東北で動いている伊達と黒田の動きが面白そうだ
島津も豊臣に奪われた九州制覇の夢を叶えるべく動き
伊達は豊臣に奪われた東北制覇と故郷奪還の夢を叶えるべく動く
楽しくなりそうな未来図
0352人間七七四年2017/12/16(土) 19:32:04.28ID:v4Ob1yZ4
ただでさえ兵力が劣る場合は野戦してはならないという鉄則があり
総大将に軍才がある場合は奇跡的に勝てる可能性がある

兵力も圧倒的に劣り
その上、総大将の軍才もないのに野戦が正しかったというのは大馬鹿物としか言い様がない
0353人間七七四年2017/12/16(土) 19:40:02.74ID:4NZ3olDo
この水掛け論いつまで続くの
0354人間七七四年2017/12/16(土) 19:41:41.00ID:IkNpWeSR
相手にしてる限り
0355人間七七四年2017/12/16(土) 19:47:55.23ID:v4Ob1yZ4
水掛け論っていうかスレタイ見ろ
岐阜城籠城くらいしかターニングポイントがない
今の流れが嫌なら他に西軍が勝てそうなターニングポイントを提案すればいいだけ
0356人間七七四年2017/12/16(土) 19:50:22.66ID:4NZ3olDo
上でも出てきてるじゃん
会津征伐の時点で詰んでるとか、受身に回った時点で不利とか
0357人間七七四年2017/12/16(土) 19:54:32.71ID:w/yDBhix
>>330
今よく読み返してみたんだけど、その白峰氏も8月中旬頃家康は輝元に対し和睦を模索してた、
との見解しめしてますね。
光成氏も同見解だし、このスレ的には和睦でも西軍勝利とみなす?

和睦でいいならこれはもう簡単だが。
0358人間七七四年2017/12/16(土) 20:00:30.68ID:uvoH3RoM
内大臣をいさめる立場の大納言利家が健在のときに家康を暗殺すればよかったんじゃないの
毒殺で家康が死ねば秀忠は戦下手だし勝てるだろ。

まぁ豊臣はしょせん主家横領の逆臣だし、政務を預けられた関白を殺した悪逆のお家柄だから
いまさら毒殺しても豊臣の悪逆っぷりは変わらないわけだしな。淀あたりを説得すれば大阪城内でできそうだ
0359人間七七四年2017/12/16(土) 20:01:15.22ID:w/yDBhix
>>355
その通り。籠城否定ばっかりで立案なし。うんざりしてくる。
そんなに史実史実言うなら史実での岐阜城落城原因を自分なりに分析して
どうすればそれを回避できるかを立案すればいいのに否定だけでまったくしてない。
0360人間七七四年2017/12/16(土) 20:28:36.76ID:uvoH3RoM
>>359
http://iup.2ch-library.com/i/i1875648-1513423232.jpg

この状況で岐阜城にこだわってもな。
岐阜は北によりすぎている。東からは秀忠がやってくる
長期戦になれば黒田や伊達が喜び乱世にもどる
短期戦になれば秀忠がやってきて東軍有利
超短期戦なら西軍に勝ち目が出てくるが、大津城の兵が合流して五分
5日もあれば秀忠はやってくる。

岐阜に篭城するなら、墨俣に城を築いてけん制しながら秀忠を待ちつつ大垣を落とすだけだな。
0361人間七七四年2017/12/16(土) 20:28:44.35ID:Ojlj4HJC
籠城否定の理由と言うか籠城した場合の展開が無茶過ぎるからな。この理論の建付けが是とされるならどの場面でも西軍は勝てないよ。
0362人間七七四年2017/12/16(土) 20:30:03.71ID:+B/5RkOJ
正則、戻って来てくれ俺は腹を切る
と三成がすればわからない

やらないけどね、自分かわいい三成では
0363人間七七四年2017/12/16(土) 20:31:31.92ID:A0F6Jyiw
>>355
西軍が勝てたか?ってスレで勝てないって結論になるのは全く不思議はない
史実を持ち出されたぐらいでダメになる岐阜籠城案は見込みは薄い
それくらいしか案が無いならそもそも西軍に見込みがないってだけだ
0364人間七七四年2017/12/16(土) 20:34:58.85ID:uvoH3RoM
>>361
織田信長の居城、天下の名城って幻想を抱いているのだろうな
地政学的にみたら大軍のこもった岐阜なんか付け城を築いて放置して大垣を落とし補給路を断つだろ
中国地方から遠距離を遠征して孤立した岐阜の篭城軍なんかなにも怖くない
0365人間七七四年2017/12/16(土) 20:41:17.25ID:wQVGdN/m
>>357
>>357
家康、和睦せんでしょ

岐阜城が持てば和睦?
0366人間七七四年2017/12/16(土) 20:49:29.43ID:w/yDBhix
>>365
輝元次第だけど、8月中旬の家康は弱気になってる。和睦を模索している節が見られる。
光成氏、白峰氏がほぼ同見解。


>>363
じゃあ和睦でも勝利とみなす? 勝てないって結論なら和睦が次善だよね?
0367人間七七四年2017/12/16(土) 21:07:14.71ID:yoC2q2Om
おね様を連れてくれば、恩顧系は静かになったろう
0368人間七七四年2017/12/16(土) 21:12:43.10ID:uvoH3RoM
世を捨てて出家している女性を戦場に連行するか
豊臣らしいいい手だな。あとは反対する淀を殴り倒して7歳の子供を戦場に連れ出すのもいい手
0369人間七七四年2017/12/16(土) 21:40:08.01ID:wQVGdN/m
家康弱気になるとすれば
先発隊敗走で清須落城あたりか

岐阜城が落ちないのはまだ想定内
0370人間七七四年2017/12/16(土) 22:13:32.61ID:iwIeD1cO
岐阜城縄張りで軽くググってみたけど、
山上は狭すぎだし山麓はたいして防御施設なさそうなかんじだし、
本当に7000人も籠城出来んのかね?
0371人間七七四年2017/12/16(土) 22:32:38.73ID:jAq9zvdD
>>362
石田三成と福島正則は独自の外交ラインを持ってて関ヶ原での開戦直前まで交渉が続いてたそうだから条件が折り合えば福島正則が西軍に寝返るなんていう可能性もあったかもね
0372人間七七四年2017/12/16(土) 22:34:56.09ID:wQVGdN/m
キターーー
0373人間七七四年2017/12/16(土) 22:35:25.34ID:BYL+KFUe
>>371
無いよ。正則は徳川の指導の元、西軍に偽情報流してた
0374人間七七四年2017/12/16(土) 22:44:23.80ID:jAq9zvdD
>>373
丸島和洋が当時の石田-福島間で外交交渉が行われていた書状がありどうやら岐阜陥落〜関ヶ原本戦の間までは交渉が続いていたようだって主張してるね
石田-福島間の外交交渉がなかったというのは誰の主張?
0375人間七七四年2017/12/16(土) 22:46:20.26ID:lTjKfIWs
否定したのは福島寝返りの可能性では
0376人間七七四年2017/12/16(土) 22:53:43.03ID:w/yDBhix
>>370
野戦築城という便利なものがある。
小牧・長久手時の小牧山も戦時突貫工事の土木作業で土塁、空堀、柵等構築で
それなりに防御力、収容能力向上してる。
0377人間七七四年2017/12/16(土) 22:57:00.05ID:CsfdDwwt
伊達も最上も堀も丹羽も小早川も西か東か迷ってた時期あるし福島も展開次第で西軍にたいてもおかしくないさ。
0378人間七七四年2017/12/16(土) 23:02:47.72ID:iwIeD1cO
>>374
黒田家文書の慶長5年8月8日本多正純条書に福島に石田との交渉を引き伸ばさせたとあるらしい
0379人間七七四年2017/12/17(日) 00:07:37.07ID:g5IuiIzD
三成からすれば自分の奉行復帰は講和の絶対条件
そもそも西軍を結成した事実上の目的はこれだからな
逆に武断派にとって三成の奉行復帰だけは認められない
これは単なる感情論だけではなく自分たちがクビにした三成が政権中枢部に舞い戻れば
確実に報復を受ける立場なんだから絶対に受け入れられない

西軍が講和を結ぶには吉川のように三成には内密で交渉するのが一番だが
最終的に三成は自分の奉行復帰がない講和を死んでも認めないから
西軍の選択肢は史実通りに三成を見捨てて死んでもらうということになるな
0380人間七七四年2017/12/17(日) 11:21:24.89ID:ljytgoCi
三成や武断派、家康のキャラや設定を固めすぎだな。
0381人間七七四年2017/12/17(日) 11:37:52.74ID:sv36M4uV
昔は福島らは欲に目が眩んだという話だったが
そんな単純な話じゃない
0382人間七七四年2017/12/17(日) 11:38:14.95ID:vEGnDl/6
和睦でもよしとするならば、目安としては9月初頭くらいまで西軍は
東軍優勢となるような事象を回避し、輝元が欲張らずにそれなりの条件で妥協すれば
毛利家老福原広俊のラインで輝元家康の和睦成立と見ていいんではないだろうか。

つまり西軍としては膠着し続ければいい。でも岐阜、犬山、大垣どこも落ちてもだめ。
どこかの野戦で大敗してもだめ。


和睦でよければ西軍の難易度はかなり下がるよ。
0383人間七七四年2017/12/17(日) 11:40:49.63ID:vEGnDl/6
和睦案でも美濃が主戦場なので、とりあえず各々大垣、岐阜、犬山が落ちない立案を
されるとよろしいかと。
0384人間七七四年2017/12/17(日) 11:44:43.99ID:sv36M4uV
そもそも家康が仕組んだ戦いなんで
負けが確定的でなければ和睦しない

有るとすれば大坂の陣のように情勢を覆すために
和睦

例えば和睦の条件で
三成の奉行復帰
大谷引退
大垣の接収
佐和山の弱体化

これらを要求して実行後
さらに難癖をつけて開戦
0385人間七七四年2017/12/17(日) 11:44:59.15ID:vEGnDl/6
>>379
小牧・長久手時の佐々や長曾我部みたいになるかもしれませんね、場合によっては。
同じく東軍側の東軍先発隊も。
0386人間七七四年2017/12/17(日) 11:52:00.82ID:vEGnDl/6
>>384
8月中旬時の東軍は前田勢の落とした大聖寺城くらいしか戦果らしい戦果はない。
西軍は伏見城を落とし畿内周辺はほぼ西軍になびき越前、美濃も西軍についた。
西軍は伊勢にも侵攻しだした。
だから家康は不安になって輝元との和睦を模索した。
案文作成もしくは提案あたりまでいってるのでそれなりに交渉中とみていいはず。
少なくとも光成氏、白峰氏がほぼ同見解。
0387人間七七四年2017/12/17(日) 11:55:58.78ID:OCCoFJBj
和睦なら三成はじめ前線の連中を生け贄に徳川と毛利の間で手打ちする展開しか想像できないな
0388人間七七四年2017/12/17(日) 12:03:58.13ID:sv36M4uV
どんな条件の和睦案?
0389人間七七四年2017/12/17(日) 12:03:58.86ID:g5IuiIzD
三成の奉行復帰は三成本人と派閥舎弟には重要な絶対条件だが
毛利を含めた他の西軍大名にはどうでもいい条件だし
逆に武断派は絶対に認められない条件だから
講和をするには三成が邪魔なんだよね
石田・大谷・小西だけを生贄にして上手く見捨てるのが西軍の講和を結ぶ鍵となる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています