>>267
もう一度西軍勝利の理想形を整理すると、東軍先発隊、家康本隊、秀忠隊、
これらに合流されると西軍はこれに抗しうる戦力を集めるのが困難なので、
これらを各個撃破する。
ただし全てを撃破する必要はかならずしもなく、
東軍先発隊を撃滅するだけでも、内府違いの条々に期待していた効果に近いものが得られる。

そこで東軍先発隊をいかに撃滅するかを議論していたところに家康、秀忠合流後の話をされても
西軍の勝算は薄いとしか言いようがない。


しかし清洲に2万残して残り全部で近江〜瀬田〜京目指すって、
まず瀬田で日数はわからんけど対陣状態にはなるでしょ。
輝元も瀬田で迎え撃つことを想定して砦構築してるんだし。
んで、東軍は8万近くの兵站どうすんのかなと。刈田でしのげる兵数じゃないし
清洲から荷駄輸送すれば高確率で大垣勢に襲撃されるでしょ。

わたしなら清洲は5000で十分、松尾山に3万ほど配置、佐和山の抑えに2万配置して、
残りの約5万で敦賀に向かい前田勢と合流、田辺城組を撃滅する。
北陸方面からの兵站線を確保ししかるのちに南下、大垣の西軍を撃破し、佐和山攻略、
瀬田突破を目指す。大垣落とせれば岐阜を落とすメリットはあまりない。


あと史実で近江での組織的抵抗がなかったのはそりゃ当然で、
西軍主力が関ヶ原で壊滅、石田、宇喜多行方不明、大谷自刃、長束、島津逃亡、
この状況で輝元、増田が指揮しなきゃそりゃそうなる。