関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0251人間七七四年
2017/12/14(木) 05:19:16.30ID:VJT5No4Rひとつ重要なこと忘れてるんだけど、岐阜城が落ちないということは
東軍の戦果らしい戦果というと前田勢の落とした大聖寺城くらい。
決して東軍優勢とは見えない情勢で、日和見してる者からすると
いまだ東西どちらが優勢か見極めにくい情勢。
史実での毛利の不戦密約も成るか微妙。
犬山7000、岐阜7000、大垣11000+7000、大垣付近に集結するであろう宇喜多、伊勢方面隊、
佐和山5000くらいだっけか?
これらにそれぞれどれだけの抑えを残すのか。
同数残したとしても8万は残さなければならない計算。
そうすると瀬田に到着できるのは20000〜28000くらい。
そうすると大津の毛利元康、立花、筑紫らに大坂から推定5000の輝元足すといい勝負。
おそらく瀬田で長期対陣か決戦になる。
11月まで対陣するようだとおそらく上杉が最上制圧して南下してくる。
この懸念からおそらく10月中には輝元と家康で和睦が成立すると思われる。
前田対策は田辺城組が北ノ庄及び敦賀に援軍。
小早川秀秋は読めないが、東軍に合流するようなら兵8000プラスになる。
ただこれ以前に、以前のスレでも言われてるけど、東軍先発隊、家康、秀忠に合流されては
西軍の勝算は薄いので、
東海道を来る家康は阻止しようがないが、中山道を来る秀忠は東軍先発隊、家康の布陣次第では
撃破できる可能性がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています