関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/12/06(水) 09:24:47.58ID:visuc2TV関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509028014/
0002人間七七四年
2017/12/06(水) 09:25:37.20ID:visuc2TV8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月5日 家康江戸入城
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月17日 伊勢方面攻略隊より小早川秀秋勝手に行軍より離脱、病と称し近江を放浪
8月20日 島津義弘大垣到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
同日 島津義弘墨俣の守備に就く
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日 東軍先発諸将赤坂に布陣
同日 秀忠宇都宮城を出陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城
9月1日 岐阜城落城の報告を受け家康は江戸から出陣
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月3日 犬山城開城。石川貞清ら一部を除いてほとんどが東軍につく
同日 西軍の北陸方面守備担当京極高次が大津城に帰城、東軍方として
兵3000で籠城する
付近にいた毛利元康、立花、筑紫ら約1万5千がこれを攻める
9月3〜5日頃 相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら大垣入城
9月上旬 鍋島勝茂南宮山へ向かう西軍主力から離脱、伊勢美濃国境付近に留まる
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月7日頃 小早川秀秋佐和山付近をうろつく
9月8日 家康が西上したことにより上杉軍が最上領へ侵攻
9月9日 大久保忠益が秀忠の元に到着、即日上田攻めを中止
9月10日 秀忠西上開始。家康、熱田到着。
9月11日 前田利長再び金沢出陣(今回は利政抜き)
同日 家康清洲入城
9月13日 西軍小野木ら約15000、丹後田辺城を開城する
9月14日 家康赤坂着陣。秀忠信濃本山(塩尻の少し南)到着
同日 小早川秀秋、伊藤盛正追い出して松尾山占拠
同日 西軍毛利元康ら15000、大津城攻略
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲
9月20日 家康大津入城、秀忠大津に到着
作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
0003人間七七四年
2017/12/06(水) 09:26:27.08ID:visuc2TV上流渡河組:池田6500、浅野5000、堀尾4000、山内2600、有馬豊氏2200、松下重綱1000、
一柳直盛ら計21300〜22000
下流渡河組:福島6500、黒田1300、加藤1600、細川2000、田中4000、藤堂1500、筒井1000、
京極1500、本多俊政、生駒一正、松倉重政、神保相茂ら計20000〜22000
下流渡河組の後続として本多忠勝、井伊直政。
犬山城の抑えとして中村一氏代理の中村一栄ら3000〜4000
清洲城守備:石川康通、松平家清、奥平貞治、(松平忠吉)ら5000〜8000くらい?
これとは別で徳永寿昌、市橋長勝らが8月中旬頃より木曽川方面の西軍諸城攻略して暴れてる。
あと木曽川渡河後は大垣城からの後詰阻止隊として黒田、藤堂、田中の陣容。
東軍先発隊が35000だとすると実際はこんなもんでしょうか。
上流渡河池田隊:15000 下流渡河福島隊:14000
犬山城抑え:3000 清洲城守備:3000
0004人間七七四年
2017/12/06(水) 09:30:03.28ID:visuc2TV個人的にはよく出てくる夜襲案への対応テンプレとかあったらいいかなとも思う。
0005人間七七四年
2017/12/06(水) 09:31:54.45ID:ctc+yOBa6月2日。関東の諸大名に対して会津征伐の陣触れが出される。
6月6日。大坂城西の丸にて、会津征伐における評定が開かれる。
6月8日。後陽成天皇より、晒布100反が家康に下賜される。
6月15日。天野康景と佐野綱正が家康出陣中の大坂城西の丸留守居に任じられる。同日、秀頼より黄金2万両と米2万石が、家康に下賜される。
6月16日。家康、大坂城より出陣する。
6月18日。家康、伏見城を発つ。
6月23日。家康、浜松に宿営。
6月24日。家康、島田に宿営。
6月25日。家康、駿府に宿営。
6月26日。家康、三島に宿営。
6月27日。家康、小田原に宿営。
6月28日。家康、藤沢に宿営。
6月29日。家康、鶴岡八幡宮に参拝して戦勝を祈願する。
7月2日。家康、江戸城に入る。
家康が会津に出征して畿内を留守にした間、7月2日に宇喜多秀家が出陣式を行い、
7月17日に三成が大谷吉継や毛利輝元らを糾合して挙兵する。家康はその時はまだ江戸城にいた。
7月19日。家康、秀忠を総大将とする軍勢を会津に向けて派遣する。
7月21日。家康、江戸城から出陣して会津に向かう。
7月24日。家康、下野小山にて、鳥居元忠の急使により三成らの挙兵を知る。
三成らの挙兵を知った家康は直ちに会津征伐を中止、小山評定を開いて今後の対応を協議する。
そして景勝に対しては結城秀康の軍勢を抑えとして残し、家康は反転西上して三成らの討伐に向かった。
一方の景勝もこれを受けて後顧の憂いを絶つため出羽の最上義光を攻略することに方針を転換する(慶長出羽合戦)。
このため徳川軍と上杉軍が直接対決することはなかった。
0006人間七七四年
2017/12/06(水) 09:44:08.39ID:ctc+yOBa6月8日、後陽成天皇が晒布100反を内大臣徳川家康に下賜する
6月15日、前太政大臣豊臣家より黄金2万両と米2万石が、徳川家康に下賜される
6月16日、大阪城より徳川家康が出陣する
7月17日、隠居し蟄居中の罪人、石田三成が豊臣家奉公を大義にして内大臣に謀反をおこす
7月24日 内大臣家康が下野小山で鳥居元忠の急使により石田三成の謀反を知る
8月1日 賊軍が伏見城を攻略
0007人間七七四年
2017/12/06(水) 09:44:50.75ID:visuc2TV宇喜多勢の行動についてだけど、宇喜多勢は8月10〜15日頃には明石掃部(全登)が
兵3000〜8000ほど率いて宇喜多先発隊として北伊勢、おそらく桑名、長島周辺に
進出していたのではないだろうか?
そして宇喜多秀家が宇喜多本隊として兵1万〜15000を率いていた。
根拠は東軍先発隊にいたであろう戸川達安が8月18日には北伊勢にいたであろう
明石全登の所在を認識していること、
8月15日に京の醍醐を宇喜多1万が通ったという記録。
最初は兵数誤記か誤認かとも思ったけど、明石の先発隊が既に北伊勢に展開しているならば
醍醐を通ったのが兵1万でもおかしくはない。
どうだろうか?
0008人間七七四年
2017/12/06(水) 09:50:48.65ID:visuc2TVありがたいんだけど、1レスに60行までしか入らない。
6月下旬の家康どこそこ到着は要所だけでもいいかと。
0009人間七七四年
2017/12/06(水) 09:55:58.26ID:ctc+yOBa前の太政大臣家の豊臣家から黄金2万両米2万石を下賜されて出陣した
武家最高位の内大臣率いる東軍に、
蟄居中の罪人である石田三成が、毛利らを引き込んで
謀反をおこしたのが関ヶ原の戦い。
東軍は官軍であり、西軍は賊軍である
まずこの認識が必要だな。西軍に大義はない。
となるとどうすれば戦術的に勝利し、道理を踏みにじれるかを検討する必要がある
0010人間七七四年
2017/12/06(水) 10:00:48.61ID:ctc+yOBaまず御所を襲撃し、天皇を捕虜にして錦の御旗を手に入れること。
これをすることで、内大臣に対抗する大義が手に入る。
つぎに大阪城を占拠し、淀を殺すか監禁して7歳の秀頼を引き離して、戦場に連行すること
これをすれば豊臣恩顧の大名にたいしての大義が手に入る
あとは帝の名の下に人質を取って東軍撃破
あとは秀頼監禁して、三成のみ会える状況にして政務を牛耳る
これくらいしないとだめだ
0011人間七七四年
2017/12/06(水) 11:39:22.44ID:cnBPxO9qそういう話は事実がほとんど解明されてからにすべき
0012人間七七四年
2017/12/06(水) 12:54:17.38ID:ctc+yOBaないなら賊軍だが。
戦いを考えるうえで大義名分の所在というのはもっとも重要なことなのだが。
家康は8日に天皇家、15日に太政大臣家から応援されて征伐軍をおこしている。
0013人間七七四年
2017/12/06(水) 13:37:08.54ID:KZfEXM6z西軍としてはできると思われた会津征伐軍の切り崩しに大失敗しているのだから
可能であるなら名分の上積みはあるに越したことはない
西軍が軍事的優勢を得ることができれば自ずと風向きは良い方向へ変わるだろうけど実はそれが一番難しく
当初の楽観的な西軍の作戦でも家康との対峙は圧倒的な優勢(関東以外制圧)になってからという想定だから
0014人間七七四年
2017/12/06(水) 14:17:52.36ID:yrbWxJdm0015人間七七四年
2017/12/06(水) 17:52:25.01ID:7NaBQzrB0016人間七七四年
2017/12/06(水) 17:57:59.57ID:tOQz7+vg0017人間七七四年
2017/12/06(水) 18:35:54.92ID:yrbWxJdmコピペして 俺の歴史を上書き
0018人間七七四年
2017/12/06(水) 23:12:48.39ID:ctc+yOBa天皇家や前太政大臣家が支援し、
前の太政大臣に政務をまかされていた武家最高位の内大臣率いる軍なわけだが、
こういう正統性をもつ軍に戦いを挑む罪人のことを、中立的にみて謀反人というのだが
謀反ではないというほうが中立を欠いている
0019人間七七四年
2017/12/06(水) 23:52:25.48ID:k99jPmZbそれは朝廷側に立った視点ではないかね?
横から、あるいは後世の人間から見ると
石田、毛利らの西軍と家康らの東軍が戦をしたという見解が大多数だと思うが。
0020人間七七四年
2017/12/07(木) 07:30:36.03ID:hGbQbY7eA危険な脱獄囚の犯罪者=石田三成
Q副首相自ら率いる自衛隊が天皇に見送られてイラクに向かったとき、本国で武力闘争を起こすことをなんていうの?
A反乱、謀反=石田三成
Q自民党が気に入らないからと民進党が武力闘争を挑むことをなんていうの?
A反乱、謀反=石田三成・毛利輝元
Q犯罪者を犯罪者と報道しないことは中立なの?
A中立を欠いた偏向報道=>石田、毛利らの西軍と家康らの東軍が戦をしたという見解が大多数だと思うが。
0021人間七七四年
2017/12/07(木) 08:42:01.79ID:+SkVRMVj0022人間七七四年
2017/12/07(木) 10:06:08.95ID:cFLNsUqy島津義弘1000が秀信の補佐と援軍として岐阜に詰めるだけでも効果ありそうなかんじがするがどうだろうか?
島津義弘というそれなりの格のある援将が来ている以上、さすがに秀信でも
軍議も開かずに方針決定するとも思えない。
そして軍議を開けば義弘は「兵数不利ゆえ籠城して味方の後詰を待つべし。
しかし敵に隙あらば夜襲を仕掛けるべし」あたりを豊久の通訳付きで述べるんじゃないだろうか?
基本籠城、機を見た夜襲、なら秀信も同意しそうだがどうだろう?
問題点としては島津が来援するまではあまり積極的に籠城準備しそうにないこと。
島津義弘に土地勘がまったくないこと。
また、秀信大垣移動案なら、美濃方面司令部を大垣に置くので秀信にも幕僚として
大垣に詰めていただきたい、あたりが自然で無難じゃないかな?
岐阜城後詰決戦の前提としては岐阜城が落ちない方策をまず考えることでしょう。
0023人間七七四年
2017/12/07(木) 10:14:51.82ID:cFLNsUqyこれを修正、補強していけばいいかんじのものができそうに思います。
以下コピペ。
403 返信:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/11(土) 21:01:03.29 ID:0UWAuM7R
>>374
長篠の合戦を例とすると長篠に武田の大軍が迫り寡兵だった長篠城はありとあらゆる通路を瓦礫で塞ぎ籠城して火縄で応戦。
そして籠城で時間稼ぎに成功して織田・徳川連合は設楽に到着。
織田・徳川連合はすぐには長篠城へは向かわず武田軍からは大軍だと見えないように丘陵地に兵を伏せ野戦築城。
そして夜間に別動隊を進軍させ夜明けと同時に奇襲して武田軍を翻弄。
痺れを切らした武田軍は織田・徳川連合本隊のいる設楽に進軍。
そして武田軍は大敗。
これを岐阜城で再現するには岐阜城で籠城させ時間稼ぎをして大垣城などから別動隊を編成して夜襲などを行い撹乱。
宇喜多や伊勢方面軍が到着したら岐阜城に向かい石田三成を使って三成を毛嫌いしている福島正則らを挑発。
岐阜城を囲う軍団と宇喜多石田軍に進軍してくる軍団に別れたら数の優位は西軍になるので迎撃。
部隊を分けずに動じなかったら岐阜城部隊と挟み撃ちにする。
そして東軍先鋒隊にもし勝つことができたなら東軍先鋒隊は退却することになる。
しかし木曽川を渡っているために渡河できる退路に東軍が殺到することになり大混乱。
甲冑来たまま深い河に入りまともに退却できなくなったり兵糧弾薬武具を脱ぎ捨てて泳いで逃げれば再軍備に時間がかかるようになる。
東軍に渡河させるのがデメリットじゃなく一網打尽にする千載一遇のチャンスにできる可能性がある。
そして東軍先鋒さえ壊滅させることができたなら徳川家康は江戸から出ることができなくなる。
岐阜城の合戦が西軍が勝つ最初で最後のチャンスだろう。
0024人間七七四年
2017/12/07(木) 11:22:50.94ID:uLVu/H2C一回抜いてもらったら?
0027人間七七四年
2017/12/07(木) 21:05:29.31ID:yGiHLn9Gもう無視するしか無いよ、幾ら注意してもスレの趣旨無視して正当性論議に持ってこうと
すんだから、その人。
0028人間七七四年
2017/12/07(木) 21:19:58.39ID:GiruWM/A0029人間七七四年
2017/12/07(木) 21:32:38.15ID:KfHHUyfZ岐阜城で籠城して時間稼ぎって言っても
実際に籠城して1日で落とされてる史実がある以上
そこの具体的解決策が無いとそこで詰む
史実と違って渡河を防がないなら、史実よりはるかに早く岐阜城は包囲されてしまう訳だし
0030人間七七四年
2017/12/07(木) 22:12:24.11ID:hGbQbY7e西軍は道に反しており、天の時を得ておらず、地の利もなく、将は東軍に劣り、命令違反が頻繁に行われ法が確立していない。
とまぁ、どう考えても西軍は勝てない。それでも勝たせようと思うなら、
まず道から検討するべきでしょう。
小手先の戦術を語ったところで、その戦術はことごとく失敗するよ
将は無能で、命令違反されまくるし、地の利もないわけだしね。
西軍がひとつにまとまるには、まず道と天を考えないと
0031人間七七四年
2017/12/07(木) 23:19:43.03ID:cFLNsUqyそのあたりは東軍先発隊が、「岐阜城、秀信、島津ら約7000が籠もっている模様」との
物見報告に際しどう動くかという部分もあるし、史実での守備兵2000〜3000と比べれば
確実に守備兵数は多い。
1、史実通り木曽川渡河し岐阜城攻城、あるいは包囲。
2、岐阜城は守りが固いとみて攻撃先を犬山もしくは大垣に変更する
3、大垣、岐阜、犬山いずれも容易く落とせるとは思えない、家康の指示もしくは来援を待つ
4、同上、美濃の西軍の守りは固い、美濃よりも伊勢の東軍の後詰を優先する
東軍先発隊がいずれの選択を選ぶか。
渡河迎撃は8月22日時点の美濃の西軍兵力では有効に機能しない。
西軍として難しいのは、東軍先発隊に清洲に篭らずに木曽川渡河してもらって
岐阜か大垣を攻撃してもらい、しかし岐阜か大垣も落ちずに持ちこたえ
西軍後詰到着兵力をもって東軍先発隊に後詰決戦を挑む。
清洲に引き籠られてもだめ、攻撃されて岐阜が落ちてもだめ。
しかし兵29000で7000が籠もる城を攻撃するのは攻撃側もけっこうリスクが高いと思う。
攻城で4倍の兵力差は微妙なラインだと思う。
0032人間七七四年
2017/12/07(木) 23:51:01.82ID:L3o23xNS西軍の最大の弱点は「どうせ三成が首謀して奉行に返り咲くための謀略だろ」という印象がにじみ出ていることだろう
いくら豊臣を守ると綺麗事を並べても三成の私欲の臭いが強烈に漂っていてはどうしようもない
何よりもまず三成の臭いを完全に消し去ることが必要だ
三成が西軍にいるなんて全く気がつかなかったくらいに薄めないと勝ち目がない
0034人間七七四年
2017/12/08(金) 00:58:11.38ID:hQ2NTEq1最初から籠城した場合だと通路を瓦礫で塞いだり真田丸みたいに城の防備を改造できるけど
野戦に出て敗戦した後の籠城の場合は敗戦した後の退路のために通路は瓦礫で塞ぐこともできず
城の防備も手薄なままな上に兵数も士気も落ちてたからすぐ落ちた
お前の家に敵が攻めてくるとしたら窓ガラスをベニヤ板や家具で塞いで侵入を防ぐだろ?
野戦に出た場合を例えると、お前が外から逃げ帰って家に入っても
敵に窓ガラスを割られてすぐ侵入されてしまったようなもんだ
0035人間七七四年
2017/12/08(金) 02:04:36.73ID:YnP75Gqr普通に渡河して岐阜を攻めてくるでしょ
そんでその兵力差じゃ普通に押しきられて終わる結果しか考えられないよ
しつこいと思うかもだけど史実で1日足らずで落ちてる結果がある以上
持ちこたえるとするからにはかなり明確に根拠を提示してもらわないと説得力は無いかと
岐阜なんて初めて見る島津義弘が急に入って急に持ちこたえるってかなり無理があるよ
はっきり言えば渡河されて囲まれたらもう打つ手無いと思う
>>34
そんな大層な準備出来る時間はもともと無い
そして秀信にそれが出来る能力もない
岐阜城にそういう守りが出来る実績もない
そこを覆す根拠が無ければ1日もかからず落とされてる史実と大差ない結果しか考えられない
0036人間七七四年
2017/12/08(金) 03:14:45.53ID:hQ2NTEq1渡河防衛の野戦は確実に失敗するんだから籠城しかないけどな
野戦は大将の能力がダイレクトに響くから秀信じゃ100%無理
籠城は無能な秀頼が大将でも真田丸作って配下が奮戦できたから大将の能力はダイレクトには響かない
>そんな大層な準備出来る時間はもともと無い
8月5日の三成の書状には秀信は既に西軍表明していて伊勢方面の軍が合流次第清洲城を攻めると言ってたから
七月末か八月初めには美濃尾張間が前線になるのは認識してたけどな
東軍先鋒が木曽川周辺に到着するのは22日だから
3週間〜1ヶ月は準備期間はあるけどな
0037人間七七四年
2017/12/08(金) 06:17:19.10ID:Dfp5j06v籠城しかない
野戦で簡単に勝てるなら誰も籠城しない
上田だって野戦で決戦したわけではない
0038人間七七四年
2017/12/08(金) 08:38:55.25ID:RTbsi9iK他の武将を城主として迎えるはずもない。
そして秀信が城主をやっている限り岐阜は1日で落ちる
岐阜城をどうこうしようというのは机上の空論だな
三成は岐阜なんかより、大垣、その先にある佐和山の方が大切なんだから
岐阜で決戦を考えている時点で武将の気持ちが分かってない
やはり、西軍には道天地将法、すべてが備わっていない
0039人間七七四年
2017/12/08(金) 08:54:07.28ID:RTbsi9iK岐阜城岐阜城いっている奴はもっと地政学的な目を持ったほうがいい。
0040人間七七四年
2017/12/08(金) 09:00:07.13ID:x1R0puhy0041人間七七四年
2017/12/08(金) 09:44:25.30ID:hQ2NTEq1岐阜城の戦いで負けたらもう西軍は終わりだから仕方ない
岐阜城の戦いは家康本隊がいない、秀忠軍もいない状況だからここしかないんだよな
0042人間七七四年
2017/12/08(金) 09:58:24.96ID:Dfp5j06vもちろん先に大垣落としてもいいが
そんなことが可能だとでも?
0043人間七七四年
2017/12/08(金) 10:02:56.86ID:Dfp5j06v大きい
0044人間七七四年
2017/12/08(金) 13:22:46.00ID:13SowNFV単に渡河防衛をしただけで
攻められてるのに籠城の準備は一切していなかったというのはどこのソース?
そして史実でそこまで籠城に疎かだった奴が急に何が変わるというのか
野戦で負けてるからと言うなら籠城もした上で速攻で落とされてる訳で
よっぽど覆す根拠がないとここに選択肢なんて存在しないよ
0045人間七七四年
2017/12/08(金) 13:25:03.08ID:Y4hwS3HC東軍先発隊が大垣に矛先向けてくれるなら
西軍的にはむしろ好都合だと思うが?
石田、小西でも大垣には兵11000は篭ってる。
29000ではそう簡単には落とせない。
0046人間七七四年
2017/12/08(金) 13:39:25.80ID:Y4hwS3HC兵7000が篭る城がそう容易く落ちるとは思えないが。
城方を一日千人戦死傷させても一週間は掛かるんだよ。
史実のような29000対2000〜3000の戦闘比率じゃないんだから。
0047人間七七四年
2017/12/08(金) 14:04:07.98ID:ARQG7h+l大垣が攻められたら岐阜勢と草津の宇喜多が後詰
桑名方面の明石らが攻められたら草津の宇喜多と伊勢方面軍が後詰
東軍先鋒軍はセオリー通り端から攻めたってだけやでな
0048人間七七四年
2017/12/08(金) 14:16:59.17ID:hQ2NTEq1普通、野戦で防衛するなら土累や柵を築いて野戦築城するもんだけどな
特に鉄砲が導入された後の戦いではね
木曽川の対岸で野戦築城していたならそっちに資材や労働力を注ぎ込んでるから城は手薄になる
そして城への通路を瓦礫で塞いだり退路を妨害したら秀信が追撃で討ち取られるだろw
常識的に考えろ
0049人間七七四年
2017/12/08(金) 15:25:47.63ID:8ZAtFlXv川沿いでの防戦考えていたなら尚更面で受け止められら横に広い陣地が普通じゃないの?
0050人間七七四年
2017/12/08(金) 15:29:00.44ID:Dfp5j06v攻城側も損害が大きいので退路なくても開城交渉になる
特に秀信は出自と官位から助命される
0051人間七七四年
2017/12/08(金) 15:30:20.03ID:5FOPszJ9どっちが勝ったろ?
0052人間七七四年
2017/12/08(金) 15:35:50.93ID:fTLDmygA退路は渡河点でしょ。
>>50
後詰が来るのに開城する馬鹿はいないでしょ。むしろ開城交渉来たら時間稼ぎチャンス。
0053人間七七四年
2017/12/08(金) 16:11:09.78ID:hQ2NTEq1>単に渡河防衛をしただけで
>攻められてるのに籠城の準備は一切していなかったというのはどこのソース?
これに対してのことだからな
籠城準備で城や城周辺の通路を瓦礫や柵で塞ぐと退路を塞ぐことになるからって意味な
木曽川岸や周辺に野戦築城に資材や労働力を注ぎ込んでるから城の準備は無理だろって話な
そもそも渡河防衛に全力で準備している秀信の裏で
秀信が負けることを確信して秀信の退路を塞ぐように準備してたら無礼討ちされるぞw
0054人間七七四年
2017/12/08(金) 17:43:55.09ID:x1R0puhy西軍の配置としては理にかなっているのだか、拠点を一ヵ所落とされたら内部崩壊した状況で攻め口が3つもあるのは弱点にしか思えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています