関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/12/06(水) 09:24:47.58ID:visuc2TV関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509028014/
0002人間七七四年
2017/12/06(水) 09:25:37.20ID:visuc2TV8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月5日 家康江戸入城
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田、小西大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月17日 伊勢方面攻略隊より小早川秀秋勝手に行軍より離脱、病と称し近江を放浪
8月20日 島津義弘大垣到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
同日 島津義弘墨俣の守備に就く
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日 東軍先発諸将赤坂に布陣
同日 秀忠宇都宮城を出陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城
9月1日 岐阜城落城の報告を受け家康は江戸から出陣
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月3日 犬山城開城。石川貞清ら一部を除いてほとんどが東軍につく
同日 西軍の北陸方面守備担当京極高次が大津城に帰城、東軍方として
兵3000で籠城する
付近にいた毛利元康、立花、筑紫ら約1万5千がこれを攻める
9月3〜5日頃 相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら大垣入城
9月上旬 鍋島勝茂南宮山へ向かう西軍主力から離脱、伊勢美濃国境付近に留まる
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月7日頃 小早川秀秋佐和山付近をうろつく
9月8日 家康が西上したことにより上杉軍が最上領へ侵攻
9月9日 大久保忠益が秀忠の元に到着、即日上田攻めを中止
9月10日 秀忠西上開始。家康、熱田到着。
9月11日 前田利長再び金沢出陣(今回は利政抜き)
同日 家康清洲入城
9月13日 西軍小野木ら約15000、丹後田辺城を開城する
9月14日 家康赤坂着陣。秀忠信濃本山(塩尻の少し南)到着
同日 小早川秀秋、伊藤盛正追い出して松尾山占拠
同日 西軍毛利元康ら15000、大津城攻略
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲
9月20日 家康大津入城、秀忠大津に到着
作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
0003人間七七四年
2017/12/06(水) 09:26:27.08ID:visuc2TV上流渡河組:池田6500、浅野5000、堀尾4000、山内2600、有馬豊氏2200、松下重綱1000、
一柳直盛ら計21300〜22000
下流渡河組:福島6500、黒田1300、加藤1600、細川2000、田中4000、藤堂1500、筒井1000、
京極1500、本多俊政、生駒一正、松倉重政、神保相茂ら計20000〜22000
下流渡河組の後続として本多忠勝、井伊直政。
犬山城の抑えとして中村一氏代理の中村一栄ら3000〜4000
清洲城守備:石川康通、松平家清、奥平貞治、(松平忠吉)ら5000〜8000くらい?
これとは別で徳永寿昌、市橋長勝らが8月中旬頃より木曽川方面の西軍諸城攻略して暴れてる。
あと木曽川渡河後は大垣城からの後詰阻止隊として黒田、藤堂、田中の陣容。
東軍先発隊が35000だとすると実際はこんなもんでしょうか。
上流渡河池田隊:15000 下流渡河福島隊:14000
犬山城抑え:3000 清洲城守備:3000
0004人間七七四年
2017/12/06(水) 09:30:03.28ID:visuc2TV個人的にはよく出てくる夜襲案への対応テンプレとかあったらいいかなとも思う。
0005人間七七四年
2017/12/06(水) 09:31:54.45ID:ctc+yOBa6月2日。関東の諸大名に対して会津征伐の陣触れが出される。
6月6日。大坂城西の丸にて、会津征伐における評定が開かれる。
6月8日。後陽成天皇より、晒布100反が家康に下賜される。
6月15日。天野康景と佐野綱正が家康出陣中の大坂城西の丸留守居に任じられる。同日、秀頼より黄金2万両と米2万石が、家康に下賜される。
6月16日。家康、大坂城より出陣する。
6月18日。家康、伏見城を発つ。
6月23日。家康、浜松に宿営。
6月24日。家康、島田に宿営。
6月25日。家康、駿府に宿営。
6月26日。家康、三島に宿営。
6月27日。家康、小田原に宿営。
6月28日。家康、藤沢に宿営。
6月29日。家康、鶴岡八幡宮に参拝して戦勝を祈願する。
7月2日。家康、江戸城に入る。
家康が会津に出征して畿内を留守にした間、7月2日に宇喜多秀家が出陣式を行い、
7月17日に三成が大谷吉継や毛利輝元らを糾合して挙兵する。家康はその時はまだ江戸城にいた。
7月19日。家康、秀忠を総大将とする軍勢を会津に向けて派遣する。
7月21日。家康、江戸城から出陣して会津に向かう。
7月24日。家康、下野小山にて、鳥居元忠の急使により三成らの挙兵を知る。
三成らの挙兵を知った家康は直ちに会津征伐を中止、小山評定を開いて今後の対応を協議する。
そして景勝に対しては結城秀康の軍勢を抑えとして残し、家康は反転西上して三成らの討伐に向かった。
一方の景勝もこれを受けて後顧の憂いを絶つため出羽の最上義光を攻略することに方針を転換する(慶長出羽合戦)。
このため徳川軍と上杉軍が直接対決することはなかった。
0006人間七七四年
2017/12/06(水) 09:44:08.39ID:ctc+yOBa6月8日、後陽成天皇が晒布100反を内大臣徳川家康に下賜する
6月15日、前太政大臣豊臣家より黄金2万両と米2万石が、徳川家康に下賜される
6月16日、大阪城より徳川家康が出陣する
7月17日、隠居し蟄居中の罪人、石田三成が豊臣家奉公を大義にして内大臣に謀反をおこす
7月24日 内大臣家康が下野小山で鳥居元忠の急使により石田三成の謀反を知る
8月1日 賊軍が伏見城を攻略
0007人間七七四年
2017/12/06(水) 09:44:50.75ID:visuc2TV宇喜多勢の行動についてだけど、宇喜多勢は8月10〜15日頃には明石掃部(全登)が
兵3000〜8000ほど率いて宇喜多先発隊として北伊勢、おそらく桑名、長島周辺に
進出していたのではないだろうか?
そして宇喜多秀家が宇喜多本隊として兵1万〜15000を率いていた。
根拠は東軍先発隊にいたであろう戸川達安が8月18日には北伊勢にいたであろう
明石全登の所在を認識していること、
8月15日に京の醍醐を宇喜多1万が通ったという記録。
最初は兵数誤記か誤認かとも思ったけど、明石の先発隊が既に北伊勢に展開しているならば
醍醐を通ったのが兵1万でもおかしくはない。
どうだろうか?
0008人間七七四年
2017/12/06(水) 09:50:48.65ID:visuc2TVありがたいんだけど、1レスに60行までしか入らない。
6月下旬の家康どこそこ到着は要所だけでもいいかと。
0009人間七七四年
2017/12/06(水) 09:55:58.26ID:ctc+yOBa前の太政大臣家の豊臣家から黄金2万両米2万石を下賜されて出陣した
武家最高位の内大臣率いる東軍に、
蟄居中の罪人である石田三成が、毛利らを引き込んで
謀反をおこしたのが関ヶ原の戦い。
東軍は官軍であり、西軍は賊軍である
まずこの認識が必要だな。西軍に大義はない。
となるとどうすれば戦術的に勝利し、道理を踏みにじれるかを検討する必要がある
0010人間七七四年
2017/12/06(水) 10:00:48.61ID:ctc+yOBaまず御所を襲撃し、天皇を捕虜にして錦の御旗を手に入れること。
これをすることで、内大臣に対抗する大義が手に入る。
つぎに大阪城を占拠し、淀を殺すか監禁して7歳の秀頼を引き離して、戦場に連行すること
これをすれば豊臣恩顧の大名にたいしての大義が手に入る
あとは帝の名の下に人質を取って東軍撃破
あとは秀頼監禁して、三成のみ会える状況にして政務を牛耳る
これくらいしないとだめだ
0011人間七七四年
2017/12/06(水) 11:39:22.44ID:cnBPxO9qそういう話は事実がほとんど解明されてからにすべき
0012人間七七四年
2017/12/06(水) 12:54:17.38ID:ctc+yOBaないなら賊軍だが。
戦いを考えるうえで大義名分の所在というのはもっとも重要なことなのだが。
家康は8日に天皇家、15日に太政大臣家から応援されて征伐軍をおこしている。
0013人間七七四年
2017/12/06(水) 13:37:08.54ID:KZfEXM6z西軍としてはできると思われた会津征伐軍の切り崩しに大失敗しているのだから
可能であるなら名分の上積みはあるに越したことはない
西軍が軍事的優勢を得ることができれば自ずと風向きは良い方向へ変わるだろうけど実はそれが一番難しく
当初の楽観的な西軍の作戦でも家康との対峙は圧倒的な優勢(関東以外制圧)になってからという想定だから
0014人間七七四年
2017/12/06(水) 14:17:52.36ID:yrbWxJdm0015人間七七四年
2017/12/06(水) 17:52:25.01ID:7NaBQzrB0016人間七七四年
2017/12/06(水) 17:57:59.57ID:tOQz7+vg0017人間七七四年
2017/12/06(水) 18:35:54.92ID:yrbWxJdmコピペして 俺の歴史を上書き
0018人間七七四年
2017/12/06(水) 23:12:48.39ID:ctc+yOBa天皇家や前太政大臣家が支援し、
前の太政大臣に政務をまかされていた武家最高位の内大臣率いる軍なわけだが、
こういう正統性をもつ軍に戦いを挑む罪人のことを、中立的にみて謀反人というのだが
謀反ではないというほうが中立を欠いている
0019人間七七四年
2017/12/06(水) 23:52:25.48ID:k99jPmZbそれは朝廷側に立った視点ではないかね?
横から、あるいは後世の人間から見ると
石田、毛利らの西軍と家康らの東軍が戦をしたという見解が大多数だと思うが。
0020人間七七四年
2017/12/07(木) 07:30:36.03ID:hGbQbY7eA危険な脱獄囚の犯罪者=石田三成
Q副首相自ら率いる自衛隊が天皇に見送られてイラクに向かったとき、本国で武力闘争を起こすことをなんていうの?
A反乱、謀反=石田三成
Q自民党が気に入らないからと民進党が武力闘争を挑むことをなんていうの?
A反乱、謀反=石田三成・毛利輝元
Q犯罪者を犯罪者と報道しないことは中立なの?
A中立を欠いた偏向報道=>石田、毛利らの西軍と家康らの東軍が戦をしたという見解が大多数だと思うが。
0021人間七七四年
2017/12/07(木) 08:42:01.79ID:+SkVRMVj0022人間七七四年
2017/12/07(木) 10:06:08.95ID:cFLNsUqy島津義弘1000が秀信の補佐と援軍として岐阜に詰めるだけでも効果ありそうなかんじがするがどうだろうか?
島津義弘というそれなりの格のある援将が来ている以上、さすがに秀信でも
軍議も開かずに方針決定するとも思えない。
そして軍議を開けば義弘は「兵数不利ゆえ籠城して味方の後詰を待つべし。
しかし敵に隙あらば夜襲を仕掛けるべし」あたりを豊久の通訳付きで述べるんじゃないだろうか?
基本籠城、機を見た夜襲、なら秀信も同意しそうだがどうだろう?
問題点としては島津が来援するまではあまり積極的に籠城準備しそうにないこと。
島津義弘に土地勘がまったくないこと。
また、秀信大垣移動案なら、美濃方面司令部を大垣に置くので秀信にも幕僚として
大垣に詰めていただきたい、あたりが自然で無難じゃないかな?
岐阜城後詰決戦の前提としては岐阜城が落ちない方策をまず考えることでしょう。
0023人間七七四年
2017/12/07(木) 10:14:51.82ID:cFLNsUqyこれを修正、補強していけばいいかんじのものができそうに思います。
以下コピペ。
403 返信:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/11(土) 21:01:03.29 ID:0UWAuM7R
>>374
長篠の合戦を例とすると長篠に武田の大軍が迫り寡兵だった長篠城はありとあらゆる通路を瓦礫で塞ぎ籠城して火縄で応戦。
そして籠城で時間稼ぎに成功して織田・徳川連合は設楽に到着。
織田・徳川連合はすぐには長篠城へは向かわず武田軍からは大軍だと見えないように丘陵地に兵を伏せ野戦築城。
そして夜間に別動隊を進軍させ夜明けと同時に奇襲して武田軍を翻弄。
痺れを切らした武田軍は織田・徳川連合本隊のいる設楽に進軍。
そして武田軍は大敗。
これを岐阜城で再現するには岐阜城で籠城させ時間稼ぎをして大垣城などから別動隊を編成して夜襲などを行い撹乱。
宇喜多や伊勢方面軍が到着したら岐阜城に向かい石田三成を使って三成を毛嫌いしている福島正則らを挑発。
岐阜城を囲う軍団と宇喜多石田軍に進軍してくる軍団に別れたら数の優位は西軍になるので迎撃。
部隊を分けずに動じなかったら岐阜城部隊と挟み撃ちにする。
そして東軍先鋒隊にもし勝つことができたなら東軍先鋒隊は退却することになる。
しかし木曽川を渡っているために渡河できる退路に東軍が殺到することになり大混乱。
甲冑来たまま深い河に入りまともに退却できなくなったり兵糧弾薬武具を脱ぎ捨てて泳いで逃げれば再軍備に時間がかかるようになる。
東軍に渡河させるのがデメリットじゃなく一網打尽にする千載一遇のチャンスにできる可能性がある。
そして東軍先鋒さえ壊滅させることができたなら徳川家康は江戸から出ることができなくなる。
岐阜城の合戦が西軍が勝つ最初で最後のチャンスだろう。
0024人間七七四年
2017/12/07(木) 11:22:50.94ID:uLVu/H2C一回抜いてもらったら?
0027人間七七四年
2017/12/07(木) 21:05:29.31ID:yGiHLn9Gもう無視するしか無いよ、幾ら注意してもスレの趣旨無視して正当性論議に持ってこうと
すんだから、その人。
0028人間七七四年
2017/12/07(木) 21:19:58.39ID:GiruWM/A0029人間七七四年
2017/12/07(木) 21:32:38.15ID:KfHHUyfZ岐阜城で籠城して時間稼ぎって言っても
実際に籠城して1日で落とされてる史実がある以上
そこの具体的解決策が無いとそこで詰む
史実と違って渡河を防がないなら、史実よりはるかに早く岐阜城は包囲されてしまう訳だし
0030人間七七四年
2017/12/07(木) 22:12:24.11ID:hGbQbY7e西軍は道に反しており、天の時を得ておらず、地の利もなく、将は東軍に劣り、命令違反が頻繁に行われ法が確立していない。
とまぁ、どう考えても西軍は勝てない。それでも勝たせようと思うなら、
まず道から検討するべきでしょう。
小手先の戦術を語ったところで、その戦術はことごとく失敗するよ
将は無能で、命令違反されまくるし、地の利もないわけだしね。
西軍がひとつにまとまるには、まず道と天を考えないと
0031人間七七四年
2017/12/07(木) 23:19:43.03ID:cFLNsUqyそのあたりは東軍先発隊が、「岐阜城、秀信、島津ら約7000が籠もっている模様」との
物見報告に際しどう動くかという部分もあるし、史実での守備兵2000〜3000と比べれば
確実に守備兵数は多い。
1、史実通り木曽川渡河し岐阜城攻城、あるいは包囲。
2、岐阜城は守りが固いとみて攻撃先を犬山もしくは大垣に変更する
3、大垣、岐阜、犬山いずれも容易く落とせるとは思えない、家康の指示もしくは来援を待つ
4、同上、美濃の西軍の守りは固い、美濃よりも伊勢の東軍の後詰を優先する
東軍先発隊がいずれの選択を選ぶか。
渡河迎撃は8月22日時点の美濃の西軍兵力では有効に機能しない。
西軍として難しいのは、東軍先発隊に清洲に篭らずに木曽川渡河してもらって
岐阜か大垣を攻撃してもらい、しかし岐阜か大垣も落ちずに持ちこたえ
西軍後詰到着兵力をもって東軍先発隊に後詰決戦を挑む。
清洲に引き籠られてもだめ、攻撃されて岐阜が落ちてもだめ。
しかし兵29000で7000が籠もる城を攻撃するのは攻撃側もけっこうリスクが高いと思う。
攻城で4倍の兵力差は微妙なラインだと思う。
0032人間七七四年
2017/12/07(木) 23:51:01.82ID:L3o23xNS西軍の最大の弱点は「どうせ三成が首謀して奉行に返り咲くための謀略だろ」という印象がにじみ出ていることだろう
いくら豊臣を守ると綺麗事を並べても三成の私欲の臭いが強烈に漂っていてはどうしようもない
何よりもまず三成の臭いを完全に消し去ることが必要だ
三成が西軍にいるなんて全く気がつかなかったくらいに薄めないと勝ち目がない
0034人間七七四年
2017/12/08(金) 00:58:11.38ID:hQ2NTEq1最初から籠城した場合だと通路を瓦礫で塞いだり真田丸みたいに城の防備を改造できるけど
野戦に出て敗戦した後の籠城の場合は敗戦した後の退路のために通路は瓦礫で塞ぐこともできず
城の防備も手薄なままな上に兵数も士気も落ちてたからすぐ落ちた
お前の家に敵が攻めてくるとしたら窓ガラスをベニヤ板や家具で塞いで侵入を防ぐだろ?
野戦に出た場合を例えると、お前が外から逃げ帰って家に入っても
敵に窓ガラスを割られてすぐ侵入されてしまったようなもんだ
0035人間七七四年
2017/12/08(金) 02:04:36.73ID:YnP75Gqr普通に渡河して岐阜を攻めてくるでしょ
そんでその兵力差じゃ普通に押しきられて終わる結果しか考えられないよ
しつこいと思うかもだけど史実で1日足らずで落ちてる結果がある以上
持ちこたえるとするからにはかなり明確に根拠を提示してもらわないと説得力は無いかと
岐阜なんて初めて見る島津義弘が急に入って急に持ちこたえるってかなり無理があるよ
はっきり言えば渡河されて囲まれたらもう打つ手無いと思う
>>34
そんな大層な準備出来る時間はもともと無い
そして秀信にそれが出来る能力もない
岐阜城にそういう守りが出来る実績もない
そこを覆す根拠が無ければ1日もかからず落とされてる史実と大差ない結果しか考えられない
0036人間七七四年
2017/12/08(金) 03:14:45.53ID:hQ2NTEq1渡河防衛の野戦は確実に失敗するんだから籠城しかないけどな
野戦は大将の能力がダイレクトに響くから秀信じゃ100%無理
籠城は無能な秀頼が大将でも真田丸作って配下が奮戦できたから大将の能力はダイレクトには響かない
>そんな大層な準備出来る時間はもともと無い
8月5日の三成の書状には秀信は既に西軍表明していて伊勢方面の軍が合流次第清洲城を攻めると言ってたから
七月末か八月初めには美濃尾張間が前線になるのは認識してたけどな
東軍先鋒が木曽川周辺に到着するのは22日だから
3週間〜1ヶ月は準備期間はあるけどな
0037人間七七四年
2017/12/08(金) 06:17:19.10ID:Dfp5j06v籠城しかない
野戦で簡単に勝てるなら誰も籠城しない
上田だって野戦で決戦したわけではない
0038人間七七四年
2017/12/08(金) 08:38:55.25ID:RTbsi9iK他の武将を城主として迎えるはずもない。
そして秀信が城主をやっている限り岐阜は1日で落ちる
岐阜城をどうこうしようというのは机上の空論だな
三成は岐阜なんかより、大垣、その先にある佐和山の方が大切なんだから
岐阜で決戦を考えている時点で武将の気持ちが分かってない
やはり、西軍には道天地将法、すべてが備わっていない
0039人間七七四年
2017/12/08(金) 08:54:07.28ID:RTbsi9iK岐阜城岐阜城いっている奴はもっと地政学的な目を持ったほうがいい。
0040人間七七四年
2017/12/08(金) 09:00:07.13ID:x1R0puhy0041人間七七四年
2017/12/08(金) 09:44:25.30ID:hQ2NTEq1岐阜城の戦いで負けたらもう西軍は終わりだから仕方ない
岐阜城の戦いは家康本隊がいない、秀忠軍もいない状況だからここしかないんだよな
0042人間七七四年
2017/12/08(金) 09:58:24.96ID:Dfp5j06vもちろん先に大垣落としてもいいが
そんなことが可能だとでも?
0043人間七七四年
2017/12/08(金) 10:02:56.86ID:Dfp5j06v大きい
0044人間七七四年
2017/12/08(金) 13:22:46.00ID:13SowNFV単に渡河防衛をしただけで
攻められてるのに籠城の準備は一切していなかったというのはどこのソース?
そして史実でそこまで籠城に疎かだった奴が急に何が変わるというのか
野戦で負けてるからと言うなら籠城もした上で速攻で落とされてる訳で
よっぽど覆す根拠がないとここに選択肢なんて存在しないよ
0045人間七七四年
2017/12/08(金) 13:25:03.08ID:Y4hwS3HC東軍先発隊が大垣に矛先向けてくれるなら
西軍的にはむしろ好都合だと思うが?
石田、小西でも大垣には兵11000は篭ってる。
29000ではそう簡単には落とせない。
0046人間七七四年
2017/12/08(金) 13:39:25.80ID:Y4hwS3HC兵7000が篭る城がそう容易く落ちるとは思えないが。
城方を一日千人戦死傷させても一週間は掛かるんだよ。
史実のような29000対2000〜3000の戦闘比率じゃないんだから。
0047人間七七四年
2017/12/08(金) 14:04:07.98ID:ARQG7h+l大垣が攻められたら岐阜勢と草津の宇喜多が後詰
桑名方面の明石らが攻められたら草津の宇喜多と伊勢方面軍が後詰
東軍先鋒軍はセオリー通り端から攻めたってだけやでな
0048人間七七四年
2017/12/08(金) 14:16:59.17ID:hQ2NTEq1普通、野戦で防衛するなら土累や柵を築いて野戦築城するもんだけどな
特に鉄砲が導入された後の戦いではね
木曽川の対岸で野戦築城していたならそっちに資材や労働力を注ぎ込んでるから城は手薄になる
そして城への通路を瓦礫で塞いだり退路を妨害したら秀信が追撃で討ち取られるだろw
常識的に考えろ
0049人間七七四年
2017/12/08(金) 15:25:47.63ID:8ZAtFlXv川沿いでの防戦考えていたなら尚更面で受け止められら横に広い陣地が普通じゃないの?
0050人間七七四年
2017/12/08(金) 15:29:00.44ID:Dfp5j06v攻城側も損害が大きいので退路なくても開城交渉になる
特に秀信は出自と官位から助命される
0051人間七七四年
2017/12/08(金) 15:30:20.03ID:5FOPszJ9どっちが勝ったろ?
0052人間七七四年
2017/12/08(金) 15:35:50.93ID:fTLDmygA退路は渡河点でしょ。
>>50
後詰が来るのに開城する馬鹿はいないでしょ。むしろ開城交渉来たら時間稼ぎチャンス。
0053人間七七四年
2017/12/08(金) 16:11:09.78ID:hQ2NTEq1>単に渡河防衛をしただけで
>攻められてるのに籠城の準備は一切していなかったというのはどこのソース?
これに対してのことだからな
籠城準備で城や城周辺の通路を瓦礫や柵で塞ぐと退路を塞ぐことになるからって意味な
木曽川岸や周辺に野戦築城に資材や労働力を注ぎ込んでるから城の準備は無理だろって話な
そもそも渡河防衛に全力で準備している秀信の裏で
秀信が負けることを確信して秀信の退路を塞ぐように準備してたら無礼討ちされるぞw
0054人間七七四年
2017/12/08(金) 17:43:55.09ID:x1R0puhy西軍の配置としては理にかなっているのだか、拠点を一ヵ所落とされたら内部崩壊した状況で攻め口が3つもあるのは弱点にしか思えない
0055人間七七四年
2017/12/08(金) 18:30:38.54ID:emEHlzZhだから以前のスレで犬山、岐阜放棄の戦線縮小案も出たでしょ?
そりゃ合理的に考えれば守るところは少なくして戦力集中したほうがいいに決まってる。
0057人間七七四年
2017/12/08(金) 18:52:48.56ID:hQ2NTEq1放棄したら西軍に戦う力が無いと周知になり、日和見大名は西軍見放すけどな
そして家康出陣で西軍完全に詰み
史実と変わらない結果となる
西軍の勝てる可能性が出てくる最低必須条件は
家康を江戸から出陣させないこと
0058人間七七四年
2017/12/08(金) 20:16:20.69ID:13SowNFVそこまで籠城の意識が低い秀信を誰がどうやって説得するの?
この状況でなお全く籠城の準備を一切していなかった人物が
今更準備したところでなんで自信満々で持ちこたえると思ってるの?
7000云々言ってるけど本来3000でもそうあっさりは落ちない
でも落ちたんだよこの城は
そこに慣れない兵がちょっと増えたところで焼け石に水と考えるのが普通
他所の籠城の話をいくら並べたところで意味ない
0059人間七七四年
2017/12/08(金) 21:23:34.57ID:hQ2NTEq1大津城は籠城に不向きだけど最初から籠城の準備をして
町を焦土にして瓦礫で通路塞いだりしたんだから持ったんだけどな
0060人間七七四年
2017/12/08(金) 21:28:18.91ID:hQ2NTEq1IFスレなんだし秀信の能力を上杉謙信や武田信玄並みにするのは不可能だけど
野戦か籠城かの選択肢は不可能じゃない
IFスレでそれに疑問を思ったらこのスレに向いてないよ
0061人間七七四年
2017/12/08(金) 22:00:11.49ID:Dfp5j06v大垣に籠城
岐阜城に決死隊を詰め込む
0062人間七七四年
2017/12/08(金) 22:30:06.82ID:JeDIKl4+籠城の意識が低いという捉え方はおかしい。
他のひとも言ってるけど、渡河迎撃すると決めて資材も人員もそちらに振り向けていれば
籠城準備などに回す資材も人員もあろうはずがない。
結果、渡河迎撃に失敗し兵力は半減、籠城準備もままならない岐阜城で籠城するも
29000対2000〜3000の戦力比、敗残兵なら士気も低いだろう、
そして曲輪配置の微妙な岐阜城の特性もあって結果岐阜城は1日で落ちた。
しかしはじめから後詰決戦の方針、岐阜城は後詰到来まで籠城前提、
秀信の足りない戦術面を補佐するために島津義弘の派遣、
兵力も2000〜3000ではなく7000.
逆にこれでも落ちる(正確には後詰到着まで持たない)というなら
東軍先発隊は守備兵7000に相当するかなりの損害を被ると思うが。
守るのに有利な場所が「城」なのだからこれを力攻めするなら
東軍先発隊はかなりの損害は見込まなければならない。
個人的には7000も籠もってる城を力攻めするなんてのは
よほどの戦力差があるか、早期に落とす必要があるときだけに思うが?
0064人間七七四年
2017/12/08(金) 22:38:11.29ID:hQ2NTEq10065人間七七四年
2017/12/09(土) 00:20:36.74ID:ThKnnRsjこの兵力差で渡河迎撃するにしても
籠城の準備をしてないなんて籠城の意識低すぎるでしょ
それが急に持ちこたえるって無理ある
0068人間七七四年
2017/12/09(土) 17:02:49.09ID:lA/PUGTs家康が江戸で頑張った成果が9月に表面化して西軍の手札が狭まり関ヶ原という流れ
0070人間七七四年
2017/12/09(土) 17:48:04.80ID:2XFPLe3y0071人間七七四年
2017/12/09(土) 18:45:53.24ID:5oNHopZv渡河防衛で鉄砲などで迎撃するなら野戦築城は基本でしょ
野戦築城に資材と労働力を費やすんだから城の準備は手薄になる
あと城周辺を通路を塞いでたら退路を塞ぐからできない
渡河防衛の野戦は完全に失敗だったんだから諦めろ
0072人間七七四年
2017/12/09(土) 18:49:29.11ID:5oNHopZv家康や黒田官兵衛、長政並みに調略できる奴がいればな
逆に三成が反感を買ってるから余計に交渉は進まんだろう
0074人間七七四年
2017/12/09(土) 19:11:39.33ID:nRF6yA7K0075人間七七四年
2017/12/09(土) 19:17:25.45ID:5oNHopZv最初から野戦したのは完全に失敗だったんだから
最初から籠城しかもう選択肢は無いんだよ
諦めなさい
0076人間七七四年
2017/12/09(土) 19:34:30.05ID:ThKnnRsj籠城しても同じ、今並べてる程度の理屈では
史実で1日も持たずに落ちた現実は覆せるはずもない
島津義弘だって城攻めや籠城はあまり得意にしてない武将だし
そもそも再三援軍要請はしてるのに落城まで間に合わなかった彼らがいつ来るのかと
0077人間七七四年
2017/12/09(土) 19:46:12.68ID:5oNHopZv渡河防衛で野戦築城した労働力と資材を全部籠城に費やし、
7000人近くの労働力があれば曲輪もある程度改修できたろう
野戦に出て渡河防衛失敗&敗走して兵力と士気が激減したからまとに戦えるわけがない
しかも敗走すれば武器弾薬兵糧も持ち逃げされるし
そして籠城の準備をしていなかったからすぐ落ちた
最初に渡河防衛してたのは完全に失敗だったよ
0078人間七七四年
2017/12/09(土) 20:07:07.88ID:ThKnnRsj籠城しても同じ、無抵抗で木曽川渡られて岐阜城囲まれたらもう大してもたない
一戦もせずにその状況になってる事で
犬山含め内通もはかどるだろう
0079人間七七四年
2017/12/09(土) 20:18:35.59ID:5oNHopZv内通?
岐阜城勢が唯一誉められる点がある
劣勢にも関わらず城では秀信が降伏するまで戦い多くが討ち死にしたことだ
0080人間七七四年
2017/12/09(土) 20:20:23.33ID:LE6QTYbr会津遠征軍が瓦解しなかった時点で西軍の基本方針が破綻しているからな・・・
外様と奉行が同床異夢の西軍で一応纏まった筋書きが潰れた時点で勝ち目が七割方はなくなってると思うわ
時間を戻すなら会津遠征の前の方がいい
0081人間七七四年
2017/12/09(土) 20:30:41.85ID:NHgyHG9Nその前にどうにかできないと
0082人間七七四年
2017/12/09(土) 20:38:43.88ID:dvRYN8VX野戦の方が難度が高い
0083人間七七四年
2017/12/09(土) 20:43:58.11ID:dvRYN8VXただどう転ぶかわからないけど
0084人間七七四年
2017/12/09(土) 21:00:05.10ID:5oNHopZvどのみち調略は進まないだろう
調略できる奴もいないし
西軍に表明したのが日和見大名ばかりだから
ちょっとでも劣勢になるとすぐ手のひら返す
日和見大名が甘い汁を吸えると思わせるように負けてはならない
そしてどこかで勝たなくてはいけないって事だろう
正直かなり厳しい戦いだよ
0085人間七七四年
2017/12/09(土) 21:33:02.40ID:3BlNaUbR西軍としては、秀信、島津が籠もる7000の岐阜城が6日持てば、
つまり28日には岐阜近郊には石田、小西、宇喜多の後詰が
大垣に守備3000残したとしても25000来援できる。
東軍先発隊が力攻めしてでも早期に7000も籠もる岐阜城を落とさなければならない理由がある?
仮に史実通り岐阜を攻略目標にしたとしても7000も籠もる城にいきなり力攻めはない。
まずは対陣か包囲、そして降伏勧告、しかるのちに攻城、この流れだと思われる。
そも29000で7000の城を力攻めというのが考えにくいがまぁ一度は総攻撃するかも、としか思えない。
力攻めで強引に落とせば、甘く見ても3000〜5000は損害が出ると思われる。
東軍先発隊岐阜方面残存兵力24000〜26000.
後詰決戦ではなくなるが、西軍は宇喜多到着の段階でも互角、
9月上旬の伊勢方面隊の到着を待てば優位な戦力比で野戦を挑める。
(岐阜城に24000は収容できない可能性が高いので野戦になるだろうという予測)
東軍先発隊が早急に岐阜城を落とさなければならない理由がないならば
家康の到着まで岐阜城包囲継続ではないかと予測する。
いや、それ以前に木曽川渡河せず清洲で待つと思う、個人的には。
0086人間七七四年
2017/12/09(土) 21:45:38.49ID:lA/PUGTsヤりたくてヤりたくて仕方がない福島らがやっとOKが出ての岐阜城攻略でしょ
色々な意味で止められないんじゃないかな
篭城しても相手が弱点を知り尽くしてるからこその史実の流れでは
0087人間七七四年
2017/12/09(土) 21:47:47.40ID:3jMCi+Zz0088人間七七四年
2017/12/09(土) 21:54:30.21ID:lA/PUGTs時間との勝負なんだから
損害を支払える勢力が西軍にほとんどいなかったのが敗因では
0089人間七七四年
2017/12/09(土) 22:05:26.09ID:3BlNaUbR村越茂助の件かな?
東軍先発隊清洲で家康を待つ→ちっとも来ない→劫の立て替えにする気か!
(我等を捨て駒にする気か!)→おまいらが西軍攻撃しないからだよ→
だったら攻撃してやるわ。の流れの。
福島らは石田をぶち殺してやりたいとは思ってただろうけど、
家康に捨て石にされてもいいとは思ってなかったと思うが。
0090人間七七四年
2017/12/09(土) 22:09:46.59ID:e/+hyz8v東軍はその一週間後に北関東から反転する立場だったのにもかかわらず
終始西軍が受身に立っている時点で勝ち目も何もないな
関ヶ原で迎え撃つのもIFで主張される岐阜篭城も全て受身の考えによるもので
西軍みたいな雑多な烏合の衆が受身の姿勢でいれば瓦解するのは当然だろう
0092人間七七四年
2017/12/09(土) 22:15:05.17ID:5oNHopZv弱点を知ってるなら最初から籠城して7000人近くの労働力で曲輪や城の改修をして構造を変えるだったんだよな
史実では籠城準備してないから池田輝政の知ってる構造のままだからすぐ落ちた
城の弱点云々の前に地形の弱点も知ってるはずだから
池田輝政に比較的渡河されやすい場所から強行突破されたんでしょ
地形を変えるような大規模土木工事なんてあの期間じゃ不可能なんだから
渡河防衛は兵力と士気を無駄に減らした悪手だったんだよな
0093人間七七四年
2017/12/09(土) 22:21:10.94ID:MWN0UsSE秀吉指揮下で行う国内の戦…特に後半の戦は圧倒的数の優位で押し潰す鉄板の勝ち戦ばっかだったから、その感覚だったんかね。
対等な立場の戦争なら、失策しないだけじゃなくて自分のほうから主導権を取りに行かなきゃいけないのに。
0094人間七七四年
2017/12/09(土) 22:21:26.50ID:3BlNaUbR家康が江戸出陣して西上したのは先発隊が岐阜落として西軍につく可能性がなくなったからでは?
ならば岐阜城が落ちなければ家康はいつ出陣西上する?
東軍先発隊と家康の間で相互不信に陥るかもよ?
0095人間七七四年
2017/12/09(土) 22:24:30.36ID:5oNHopZv西軍は自領だけを守りたい&日和見と甘い汁を吸うことしか考えてない奴等ばかりだからな
伊勢方面軍と大垣勢くらいしか攻めに使える兵力が無かった
三成や秀信が攻めるにしても上杉謙信や武田信玄並の軍才に突然目覚めでもしない限り不可能
0096人間七七四年
2017/12/09(土) 22:28:24.29ID:dvRYN8VX家康が背中を見せた
つまり襲うなら今
かかってこいという意味
0097人間七七四年
2017/12/09(土) 22:32:30.95ID:lA/PUGTs生きるか死ぬかの戦だって分かってなかったんだろう
で8月9月になって気付いて慌てて腰砕けになったのが西軍連中
総大将の毛利輝元すら舐めてた
0098人間七七四年
2017/12/09(土) 23:25:35.79ID:3BlNaUbR>>95のひとも言ってるけど、根本的に兵力劣勢側が主導権を握るのは困難。
もし8月初頭に美濃に西軍5万がいたら西軍は清洲の攻略に行くと思いますよ。
兵力劣勢だから受け身にならざるをえないわけで。
というか兵力劣勢側が無理に主導権を取りにいく必要はない。
小牧・長久手時の家康がそうだけど、受け身だが好機は逃さず捕えてる。
羽黒に進出した森・池田を撃破、兵力分散した中入り隊を長久手で撃破。
兵力劣勢なりの戦い方というのがあります。
0099人間七七四年
2017/12/10(日) 02:45:23.01ID:RQIsaiZw家康は普通に進軍するだろうしやめる理由が欠片もない
この状況で慎重策とったぐらいでどこに東軍が焦る必要があるのか
0100人間七七四年
2017/12/10(日) 03:39:08.21ID:TxDVc3ZM家康の用心深さは有名じゃないですか。
石橋を叩いて渡るんでも最低三回ぐらいは試すって男だし。
岐阜陥落前なら、土壇場で東軍先鋒が寝返る可能性を検討すると思うな。
大体西上作戦そのものが清須の兵糧あてにしてるから、福島が寝返ったら兵糧不足で
戦わずして自軍が崩壊しかねんよ。
0101人間七七四年
2017/12/10(日) 04:54:46.31ID:RQIsaiZw岐阜を攻めずとも他の城は史実通り落とすだろうし
そこから後戻りは出来んよ
その対象が岐阜城である必要はない
0102人間七七四年
2017/12/10(日) 07:05:37.15ID:Gfzvd3ZX史実だと東軍先鋒隊は家康出陣を待ってたが岐阜城陥落するまで動かず
岐阜城陥落後は出陣して秀忠にも西上指令を送ってるから
岐阜城陥落しなければ家康や秀忠の動きがないのは確かだよ
0104人間七七四年
2017/12/10(日) 08:20:59.67ID:RQIsaiZwそれなら岐阜城が落ちた23日から翌日ぐらいには動くでしょ
実際は岐阜城が落ちてもなお1週間動いてない
その間調略に動きまくってるし、足場固めの時間を稼がせただけでしかないかと
岐阜城攻めに慎重になっただけで出陣しないとかありえない
岐阜城自体もそこまで持つとは到底思えないが
0106人間七七四年
2017/12/10(日) 08:56:31.72ID:iHXslnvy彼らにとって岐阜どころか美濃自体が勝手知ったるホームといっていい
逆に西軍は西国大名や新参系が多いので美濃は地の利のないアウェーだ
東軍のホームアドバンテージがある場所で迎え撃つのは馬鹿げている
さらに近江も織田が上洛の要衝地にしていた場所だし、古参子飼も秀吉の長浜時代に調べつくした場所だ
三成を除けば西軍にとってアウェーといっていい場所なんだよ
西軍はもっとホームアドバンテージがある場所を選んで戦わなければ話にならない
0108人間七七四年
2017/12/10(日) 09:09:39.99ID:NT/7aD6c東海道と江戸の情報のやり取りでは大した時間もかからんでしょ
間に敵はもういないんだし
0109人間七七四年
2017/12/10(日) 09:40:46.58ID:HB+M0ugU0110人間七七四年
2017/12/10(日) 09:44:40.60ID:oXu6fqqc茶漬けをすすって後続を無視して単騎出陣
普通は情報検討と軍議
0111人間七七四年
2017/12/10(日) 10:08:59.92ID:Gfzvd3ZXあの時代に電話があったかのように論じたり
作戦軍議や軍備期間も無視して大軍がすぐ動けると思う辺り、素人が論じてるかのようで説得力が皆無だな
秀忠に信州平定を命じてたのを岐阜城陥落で急遽変更指令するほどだったんだから
大きく家康の計画変更があったのは確かなのに
0112人間七七四年
2017/12/10(日) 10:17:35.80ID:HB+M0ugUいたらいたでやだなw
0113人間七七四年
2017/12/10(日) 10:22:04.17ID:oXu6fqqc軍人と言うならば日本に軍人はいないはず
0114人間七七四年
2017/12/10(日) 10:24:28.30ID:kZ57/P2l家康が求めたのは西軍との敵対姿勢を明らかにしろということだから
美濃で膠着状態になっても戦火を交えていれば出陣するということだと思う
0115人間七七四年
2017/12/10(日) 10:35:59.20ID:De1wjmk70117人間七七四年
2017/12/10(日) 10:52:02.81ID:kZ57/P2l村越茂助の到着が8月19日、美濃侵攻が21日、岐阜城の陥落が23日、岐阜攻略の報が江戸に届いたのが27日
秀忠(24日に出陣)に西進するよう命令変更の使者を出したのは29日(使者が秀忠に会ったのは9月9日)
んで家康出陣が9月1日だからあちこちに指示を出したりすることを考えれば時間的にはこんなもんだろう
0118人間七七四年
2017/12/10(日) 11:27:30.94ID:kZ57/P2l秀忠は中山道を攻略しつつ美濃で合流という計画だろう
岐阜城攻略がイレギュラーと言うか想定以上の戦果だということ
0119人間七七四年
2017/12/10(日) 11:29:53.23ID:Gfzvd3ZX岐阜城陥落関係なく最初から西上するつもりなら
22日に村越茂助の江戸帰還で報告を受け家康が清洲城に後詰め待機で入れば良いだけだし
秀忠にもさっさと西上するように指令出せば良かっただけだけどね
しかも22日に伊達政宗に出陣延期の書状を送ってるから出陣する気無し
伊達に気を使い上杉を警戒しながら福島正則らが岐阜城陥落させる功績を出すまで信用しなかったんだろ
戦に出るだけで戦う気がなく内応してた吉川広家の例があるし
0120人間七七四年
2017/12/10(日) 11:47:35.22ID:kZ57/P2lただ(ifの話で)美濃で膠着したままだとどんどん西軍の軍勢が増えていく状況だから
仮に岐阜城攻略ができなくとも家康の出陣はいずれ有っただろう
0121人間七七四年
2017/12/10(日) 11:54:47.59ID:Gfzvd3ZXちょっと訂正
家康が8月23日に伊達政宗
25日には蒲生秀行へまだ出陣しないことを書状で伝えてる
だから福島正則らの岐阜城落城の実績の報告があるまで家康は出陣する気無かったよ
0122人間七七四年
2017/12/10(日) 12:13:49.45ID:oXu6fqqc野戦開始がまず報告されて
次が落城
これで機が熟したと判断という流れ
0123人間七七四年
2017/12/10(日) 12:24:40.79ID:De1wjmk7村越茂助の口上、特に細川家譜の方とか見るにそこまで言って動かなければ東軍崩壊じゃねといった感想
0124人間七七四年
2017/12/10(日) 12:26:36.45ID:Gfzvd3ZX>村越茂助の口上通りなら戦端が開かれたことがトリガーだな
>野戦開始がまず報告されて
8月25日に竹ヶ鼻城落城褒賞の書状を出してるんで開戦は既に知ってるよ
それでも同日の25日の書状に蒲生秀行へまだ出陣しないことを書状で伝えてるから戦端が開かれたのがトリガーでもないよ
0125人間七七四年
2017/12/10(日) 14:27:52.37ID:2J47D+Vw放っておいても廻りは敵だらけだし動くに動けないんだし
0126人間七七四年
2017/12/10(日) 14:49:35.49ID:oXu6fqqcあとは佐竹も連動したら面倒
0127人間七七四年
2017/12/10(日) 17:42:14.22ID:HB+M0ugU上杉のほうが優先順位高かったのかもね
0128人間七七四年
2017/12/10(日) 18:07:59.61ID:lueRownF25日の段階では釈明等もまだだし
>>123の言ってる通り美濃は戦端が開かれてればどのみち家康は攻めてくるだろう
秀忠も先発してるんだから行かないって選択肢はない
0131人間七七四年
2017/12/10(日) 18:32:32.78ID:De1wjmk70132人間七七四年
2017/12/10(日) 18:42:10.12ID:Gfzvd3ZX25日の時点で既に戦端開かれて竹ヶ鼻城落城まで知っているのに蒲生には出陣しないと言い
秀忠にも指令変更を送っていない
岐阜城落城の報を聞いてから家康出陣の意向を決めて秀忠にも指令変更を行っている
そもそも家康が早期に西上したら最上などを見捨てる形になり、
最上が落とされたら周りが連動して上杉に付く可能性があった
(武田勝頼が高天神城を見捨てたせいで武田内部で不信感を招いて瓦解した)
また岐阜城に先鋒隊3万が囲んでる状況を想定しても
家康が3万追加で行っても渋滞するだけで兵糧のただ飯食いになる上に
上杉が早期に動く(実際家康が西上したの確認してから上杉は最上を攻めた)
後は岐阜城さえ取って佐和山に行く姿勢を見せれば元凶の三成が出て来ざるを得ないので
毛利は吉川広家との約定があり三成さえ倒せば西軍が瓦解するから
岐阜城さえ取れれば短期決戦できると踏んだんだろう
0133人間七七四年
2017/12/10(日) 18:44:09.58ID:lueRownF同意、そんでわざわざ宇都宮の蒲生に言ってる訳だから
上杉か佐竹か両方かを警戒してまだ出ないと言ってるんじゃ無いのかなって事
実際その直後に佐竹の釈明等がされてすぐ家康は動き始めてるし
岐阜城はたまたま予想外に早く同時期に落ちただけかと
「岐阜城陥落するまで出ない」という明確な文章が無い以上そっちの方が自然
0134人間七七四年
2017/12/10(日) 18:50:41.05ID:Gfzvd3ZX岐阜城落城してから小早川とも調略交渉が始まり小早川が佐和山付近で不審な行動が始まって
秀忠にも西上指令
岐阜城が落ちてから全てが動き出したんだからな
0135人間七七四年
2017/12/10(日) 19:38:45.19ID:oXu6fqqc決戦になるはずと判断
0136人間七七四年
2017/12/10(日) 19:45:58.50ID:lueRownF岐阜城陥落するまで出ないと家康は明言してるの?
佐竹上杉の抑えが安定するまで出れないのは状況的に理解出来るけど
岐阜城にそこまでこだわる意味がわからない
たまたま予想外に速攻で落ちたから出陣とタイミングがあっただけに思う
岐阜城が落ちなかっただけで出陣自体しない意味がわからない
0137人間七七四年
2017/12/10(日) 20:04:42.54ID:wQrPDZUV総兵力35000、うち最低清洲の守備に2000残すと攻勢作戦に使える兵力は最大で33000.
大垣城11000、岐阜城7000、犬山城7000、どこも簡単に落とせそうもない。
7000も籠もるなんて卑怯、出てきて野戦しろってかんじ。
とりあえず予定通り岐阜城下に押し寄せてみるが降伏勧告してみても降伏するのか
しないのかはっきりしない。
一度総攻撃してみて落ちればいいけど、これはわからん。
落ちれば甚大な損害を出しつつも史実より1〜3日遅れでほぼ史実通り。
落ちなければとりあえず包囲か対陣態勢取るしかないでしょ。
ただ、落とせなかった場合、宇喜多が大垣に到着したという情報が入り次第
おそらくすぐさま清洲に撤退する。
そのまま美濃に留まっても挟撃リスク、退路リスクがあるばかりでメリットはない。
追撃戦でしんがりに損害が出るだろうけど仕方がない。
落とせた場合も兵力減損状態で大垣方面に進出するかどうかは判断が難しい。
進出したところで大垣が落とせる可能性は低い。
西軍の大垣城への後詰と野戦になるかもしれないが、これも兵力数に不安がある。
強気の作戦ならばそれでも大垣方面進出、最低でも大垣城と対陣、後詰決戦上等。
弱気の作戦ならばとりあえず岐阜城を復旧し岐阜周辺に滞在、
長良川か揖斐川で迎え撃てる準備をする。
こんなところだろうか?
0138人間七七四年
2017/12/10(日) 20:12:21.67ID:Gfzvd3ZX岐阜城取った後の主力の動き見れば分かるでしょ
小早川の佐和山付近の不審な行動も岐阜城から家康がこっちに来ると聞いて
合流したいかのような動きだから
使者も何回も送ってるし
秀忠にも西上させたのも岐阜城取ってからだし
0139人間七七四年
2017/12/10(日) 21:16:25.44ID:O5ybgHga見ればわかるじゃなくて家康が明確に言及してないなら岐阜城は理由にならない
積極性を見せろという意味はあったろうがそれが「岐阜城陥落しなければ絶対動きません」なんてあるわけない
ちょうど佐竹が釈明してきた時期とも同じだし
後ろの不安が消えて動き出したと見る方が戦略的に自然
岐阜城は予想外に早く落ちただけかと
0140人間七七四年
2017/12/10(日) 21:19:36.71ID:Gfzvd3ZX宇喜多が大垣城入りするのが27日で先鋒隊はそのまま美濃にいたから退却はしないんじゃね?
史実通りでも家康本隊の清洲到着は9月11日だし
0141人間七七四年
2017/12/10(日) 21:32:53.09ID:Gfzvd3ZXIDまたチェンジしてるいつもの奴か
戦端開いたのがトリガーってのは史実で25日での蒲生への書状の時点でも否定されてるし
秀忠にも岐阜城落城まで西上指令出してないのも事実
小早川の調略が本格化したのも岐阜城落城後からだ
岐阜城落城さえしなければ関ヶ原は発生しない
>>23のIF作戦の例で行くと宇喜多が27日大垣到着時点で家康はいないから岐阜城後詰め決戦があって
東軍先鋒隊が壊滅したら家康は完全に動けなくなるって話だ
0142人間七七四年
2017/12/10(日) 21:35:05.89ID:De1wjmk70143人間七七四年
2017/12/10(日) 21:42:41.72ID:Gfzvd3ZX岐阜城陥落が家康出陣の条件じゃないでしょ
家康が求めたのは西軍との敵対姿勢を明らかにしろということだから
美濃で膠着状態になっても戦火を交えていれば出陣するということだと思う
115:人間七七四年 2017/12/10(日) 10:35:59.20 ID:De1wjmk7
村越茂助の口上通りなら戦端が開かれたことがトリガーだな
↑
戦端開いたのがトリガーなら25日の時点で戦端開かれて竹ヶ鼻城落城の報は届いてるんだから
家康出陣決めて秀忠にも指令送ってるはずだよな?
史実通りでも戦端を開いたのがトリガーは完全に否定されてるよw
0144人間七七四年
2017/12/10(日) 21:56:13.42ID:O5ybgHgaだから戦端開いただけじゃまだ出ないと言うことを宇都宮の蒲生に伝えてるんだと思うけど
岐阜城陥落が絶対条件ならそれこそ福島にそう伝えればいい
0145人間七七四年
2017/12/10(日) 21:57:55.28ID:De1wjmk70146人間七七四年
2017/12/10(日) 22:09:26.41ID:Gfzvd3ZX>>132で言った通り岐阜城落城の後の東軍主力の動きは岐阜城が落城しないと不可能な作戦だからな
秀忠に西上するように伝えたのも短期決戦を決めてるから信州平定を中止させて西上させた
小早川にも岐阜城落城後に本格的に調略交渉して佐和山付近で不審な動きをし関ヶ原に到着
この一連の動きは岐阜城落城することが必須な作戦だから
岐阜城落城後の軍議で決まったのが分かる
0147人間七七四年
2017/12/10(日) 22:31:10.79ID:O5ybgHga岐阜城陥落後は岐阜城陥落を前提に戦略練るのは当たり前でしょ
岐阜城陥落しないと家康が出陣しない理由には全くならない
先発隊が戦いはじめて後ろの不安が消えれば岐阜城陥落してなくても普通に出陣はするでしょ
0148人間七七四年
2017/12/10(日) 22:43:48.84ID:Gfzvd3ZX>岐阜城陥落後は岐阜城陥落を前提に戦略練るのは当たり前でしょ
>岐阜城陥落しないと家康が出陣しない理由には全くならない
岐阜城の陥落するまで作戦が決まらなかったから家康は江戸から動かなかったんでしょ?
秀忠にも作戦変更は岐阜城陥落まで伝えてないし
>>132で言った通り岐阜城陥落前に家康が動いてもメリットがないから
0149人間七七四年
2017/12/10(日) 23:22:43.00ID:HB+M0ugU>>岐阜城の陥落するまで作戦が決まらなかったから家康は江戸から動かなかったんでしょ?
でしょ?といわれても...とりあえず作戦が決まらなかったというソースほ?
0152人間七七四年
2017/12/10(日) 23:35:40.49ID:O5ybgHga岐阜城陥落まで動かないと明言してるの?家康は
後ろの不安が消えて前線で戦闘が始まってる状況なら
家康が動かない理由こそ無いだろうに
0153人間七七四年
2017/12/10(日) 23:40:30.54ID:Gfzvd3ZX明言云々なら戦端開いた事が佐竹がトリガーになった明言はあるのか?
実際は戦端開いたけど出陣しなかった
人に明言求めるなら自分は出せるよな?
144:人間七七四年 2017/12/10(日) 21:56:13.42 ID:O5ybgHga
戦端開いた事と佐竹が釈明してきたことがトリガーなんじゃないの?
だから戦端開いただけじゃまだ出ないと言うことを宇都宮の蒲生に伝えてるんだと思うけど
岐阜城陥落が絶対条件ならそれこそ福島にそう伝えればいい
0155人間七七四年
2017/12/10(日) 23:44:26.83ID:Gfzvd3ZX114:人間七七四年 2017/12/10(日) 10:24:28.30 ID:kZ57/P2l
岐阜城陥落が家康出陣の条件じゃないでしょ
家康が求めたのは西軍との敵対姿勢を明らかにしろということだから
美濃で膠着状態になっても戦火を交えていれば出陣するということだと思う
115:人間七七四年 2017/12/10(日) 10:35:59.20 ID:De1wjmk7
村越茂助の口上通りなら戦端が開かれたことがトリガーだな
0157人間七七四年
2017/12/10(日) 23:48:21.05ID:O5ybgHgaどっちにしろ家康が出陣する事には変わらんというだけ
0158人間七七四年
2017/12/10(日) 23:53:04.58ID:Gfzvd3ZX戦端がトリガーじゃなく岐阜城陥落がトリガーなのは史実で
実際に陥落後報告を受けてから秀忠に作戦変更をしてることからも史実で証明されてるんで
戦端がトリガーだと明言されてるソースを出すのが筋ですよ
0160人間七七四年
2017/12/11(月) 00:26:49.39ID:C/1Qn+/X岐阜城陥落するまで家康が動かないと言うことは単純に岐阜城守れば勝ちって事を主張してるんだよ貴方は
そりゃ厳格にソースを求められるでしょ
史実通り9月1日に家康が出陣するなら理由はどれでも良いよ
0161人間七七四年
2017/12/11(月) 00:31:37.96ID:If5YAsil最初から籠城してたところで2~3日延びれば良い方だろ
0162人間七七四年
2017/12/11(月) 00:40:04.85ID:45VRLItC>>23を例にすると8月27日に宇喜多が大垣に到着するから
宇喜多が来るまで岐阜城を守れれば西軍が勝てる見込みが出てくるっていってるだけだよ
もし仮に史実通り最速の9月1日に家康が出陣したとしても清洲城に到着するのは9月11日で岐阜城到着は9月14日だから
宇喜多到着後の後詰め決戦が8月末頃から9月初めに起きて先鋒隊を壊滅させれば間に合わない
岐阜城が落城しなければ東軍の関ヶ原進軍はできないから西軍の勝つ見込みが出てくるって話な
0163人間七七四年
2017/12/11(月) 00:44:04.81ID:/fJaSxpr戦意はあるようだから
バカなことをしなければ持つはずだが
0164人間七七四年
2017/12/11(月) 01:51:35.60ID:7xIHgWTU0165人間七七四年
2017/12/11(月) 02:11:33.92ID:FekTKQEnなんで関ヶ原で戦わないと東軍が不利なの?
家康もさらにゆっくり出陣で岐阜決戦なら秀忠も合流しやすいだけだと思うけど
0166人間七七四年
2017/12/11(月) 05:50:09.64ID:X4oGiuh8岐阜城攻略で東軍優勢になったんで出陣を決めたとしてもおかしくはないと思う。
光成説なら。
0168人間七七四年
2017/12/11(月) 07:08:34.36ID:45VRLItC岐阜城落城したら日和見大名が東軍に傾き、小早川の調略が開始されて史実通り負けとなる
だけど岐阜城後詰め戦で東軍先鋒隊が壊滅していれば戦力激減し
仮に史実通り秀忠が美濃に来たとしても最速で9月18日以降なんで西軍も戦力はかなり集まってることになる
岐阜城落ちてないのにノコノコ美濃に来ようとしても西軍が戦下手な大将の秀忠軍だけを狙い
各個撃破するために秀忠軍に向けて進軍すればいいだけなんで
0169人間七七四年
2017/12/11(月) 07:43:45.54ID:FekTKQEn秀忠が率いてるのは野戦に強く粘り強い三河兵、そっちに誘き寄せられてたら
位置関係的に家康と福島に後ろから挟まれるだけだろうよ
0170人間七七四年
2017/12/11(月) 07:56:37.81ID:45VRLItCなお三方ヶ原では…
家康はゆっくり出陣じゃないのか?w
165:人間七七四年 2017/12/11(月) 02:11:33.92 ID:FekTKQEn
>>162
なんで関ヶ原で戦わないと東軍が不利なの?
家康もさらにゆっくり出陣で岐阜決戦なら秀忠も合流しやすいだけだと思うけど
0171人間七七四年
2017/12/11(月) 08:32:00.62ID:FekTKQEn何週間もゆっくりするわけ無いだろうに
というかなんだったら秀忠に向かった西軍を追撃するのは
福島ら先発隊だけで十分、挟撃ちに事足りる
0172人間七七四年
2017/12/11(月) 08:48:36.32ID:o/VOIjKY出陣の頃合いが伝えられるまで待っていたから
そういう書状がある
0173人間七七四年
2017/12/11(月) 09:43:11.73ID:45VRLItCいや、だからさ>>168は先鋒隊が岐阜城落とせなくて宇喜多が大垣到着して後詰め戦が発生した前提で言ってんのよ
0174人間七七四年
2017/12/11(月) 10:01:58.94ID:ySLJZmoL0176人間七七四年
2017/12/11(月) 12:31:06.80ID:FekTKQEnなるほど、井伊直政がいるわけだから
ここが必要と判断すれば普通に家康は来るで解決ですな
>>173
そんな状況で秀忠率いる徳川本隊38000を個別で叩けるかどうかはともかく
具体的に秀忠隊に誰を送るの?
宇喜多が福島らと睨みあってるなかで
0177人間七七四年
2017/12/11(月) 12:37:17.51ID:TaVfosfh0178人間七七四年
2017/12/11(月) 13:17:55.16ID:45VRLItC>>162と>>168読んでくれ
宇喜多大垣到着は8月27日
史実通り秀忠が最速で西上しても美濃到着は9月18日以降
>>165で君が言ったように家康は秀忠と合流するように秀忠に合わせてゆっくり出陣するんだろ?
宇喜多が大垣に到着して岐阜城への後詰め戦もせずに21日以上ぼうっとしてると?
>>23から議論されている話の内容を一つも理解してないんだなw
0179人間七七四年
2017/12/11(月) 17:05:38.02ID:uy2J5bnc7000程度が篭る城に対し30000くらいで攻城した例ってある?
小田原征伐時のいくつか(戦力比5倍以上)と
長島とかの一揆がらみ、
あとは小谷城くらいしか思い浮かばない。
7000の城を低戦力比で力攻めした前例があるのか知りたい。
0180人間七七四年
2017/12/11(月) 20:40:11.88ID:B7AVAT7x石山側は畿内から駆けつけた援軍含め1万ぐらいで信長方は3万とかそんなもんだったような
0181人間七七四年
2017/12/11(月) 20:53:49.90ID:FekTKQEn先発隊も岐阜城落とさないなら
素直にとどまっちゃいないだろうよ
岐阜城が落ちない前提がまずおかしいが
百歩譲って落ちない前提で話しても、そうなるなら周囲の落とせるとこだけ落として
木曽川挟んで後詰めとにらみ合いが妥当なとこかと
0182人間七七四年
2017/12/11(月) 21:16:20.29ID:guaVtcnhまあ秀忠がついた時点で戦局が動くね
0185人間七七四年
2017/12/11(月) 22:19:00.48ID:45VRLItC大坂冬の陣 約二倍
第一次月山冨田城の戦い 約三倍
観音寺城の戦い 約五倍
信貴山城の戦い 約五倍
有岡城の戦い 約五倍
大津城の戦い 約五倍
0186人間七七四年
2017/12/11(月) 22:33:36.21ID:nT1R7td3浅井が寝返ったと判明したときの金ヶ崎の信長、
羽黒の森・池田を襲撃した後の家康、同じく長久手で中入り隊を撃破したあとの家康。
その場に留まる益なし、挟撃の恐れありと判断したら撤退している。
一方留まる益もないのに留まり続けた賤ケ岳の佐久間盛政はどうなったか。
岐阜城を落とせなかった場合、宇喜多が大垣に到着の情報が入れば清州へ撤退の可能性が高いと思う。
ただ、佐久間盛政のように留まる可能性もあるとは思う。そのほうが西軍には好都合なんだけど。
0187人間七七四年
2017/12/11(月) 22:44:02.36ID:nT1R7td3岐阜城を落とすには攻撃しなければならないが、29000で7000の城を損害覚悟で攻撃する理由は?
周囲の落とせる城とは美濃の西軍方の城のことか?美濃の城落として尾張に撤退して木曽川挟んで対峙する
東軍方の理由はなにか?
それは兵力の無駄な損耗ではないのか?
0188人間七七四年
2017/12/11(月) 23:13:48.01ID:BSAVOr4Z佐久間は益がないと断じるのは気の毒
あそこまで猛追して切り込んだ以上、
数で大きく負けてる柴田はそのまま連動して一気に勝負に出たほうが
むしろ僅かに勝機があったと思う
あれは守りに入った柴田の愚策
これについては岐阜城を落とせず後詰めが来るなら残る理由ないと思う
0189人間七七四年
2017/12/11(月) 23:58:47.30ID:45VRLItCそれで出陣した福島正則がノコノコ清洲城の撤退する性格じゃないと思うわ
0190人間七七四年
2017/12/12(火) 00:01:51.97ID:BrMsrNMI>岐阜城を落とすには攻撃しなければならないが、29000で7000の城を損害覚悟で攻撃する理由は?
秀信が馬鹿で雑魚だから
そもそも実際に消耗ゼロで落とせる城を落とせなかったら云々と必死に主張する意味がわからん
0191人間七七四年
2017/12/12(火) 00:09:31.80ID:j+yFiHTd史実で自分から岐阜城攻めてる時に
福島らは別に野戦で出てくると見越して攻め始めた訳でも無いと思うので
7000籠っていようが攻めるだろう
周囲の竹鼻城等はやはり攻められるだろう
戦術的に兵力の無駄な損耗と言えばそうかもだが福島はそういう武将だろう
基本的にこういう議論で納得出来るその場の根拠が無ければ
極力一般論ではなく史実の流れを崩さない方向で考えたい
>>189
渡河邪魔されるとすぐ一回引いて迂回する柔軟さもあるのが福島という武将
人間としてはあれだけど戦術勘だけは間違いなく一流
落とせない後詰めが危険と見ればすぐに引いて様子見るかと
0192人間七七四年
2017/12/12(火) 00:31:25.92ID:ni7KnFsl>>89の件といい、家康家臣を切腹させた伊奈事件といい
名誉を疑われた場合は絶対に引かないのが福島正則だと思うわ
あと疑われて改易された時も城を破却せず人質を遅らせたり
0193人間七七四年
2017/12/12(火) 00:53:42.01ID:PncwZ//f基本的に同意、秀信は無能
幼少時から知り尽くしてる城と土地で
3000も兵いてほとんど損害なく半日で落とされた史実がある以上
秀信も岐阜城もよほど籠城向いてないと思うし
最初から籠城したところで結果は変わらんとしか思えない
けど持つのを前提に語るというのは悪くないとも思う
0194人間七七四年
2017/12/12(火) 01:06:45.98ID:ic+GBq0u真田丸の話でも有名だけど、キチンと防御設備の有る要塞から鉄砲撃たれたら
如何しようも無いし。
0195人間七七四年
2017/12/12(火) 01:07:10.05ID:HijDxTiA>>192
なるほど、となると史実通り岐阜城の攻撃に向かいそうですな。
そうなると焦点はやはり岐阜城が6日もたずに落ちるのか、落ちないのか、
何日もつのか、東軍先発隊の損害がどれくらいになるか
あたりでしょうかね。
0196人間七七四年
2017/12/12(火) 01:16:27.84ID:ni7KnFslあと賤ヶ岳の戦いを例にしてるけど状況は備中高松城の戦いの例のが合ってる
籠城してる備中高松城に毛利の大軍の援軍が迫る中、秀吉は信長に出陣要請して大軍の援軍を望める状況だから退かなかった
岐阜城の戦いも家康が出陣予定(お前らを信用してないから出陣せぬわ)
って逆に言われてる状況で撤退したら家康の信用がなくなるから撤退しないと思う
賤ヶ岳は最初から劣勢の上に秀吉軍を上回る大軍の援軍を見込める状況じゃなかったから状況が違う
0197人間七七四年
2017/12/12(火) 01:24:25.63ID:pJsxncNnそれなら渡河防衛も無理矢理にでも渡って岐阜に行こうとすると思う
ところが戦術だと以外に柔軟
戦略、政略はバカでも福島は戦術勘はさすがにある
というかここもバカなら福島はここまで大きくなれてない
全部バカかもうちょっと利口なら西軍はもっと楽だったろうけどな
家康にとって都合良すぎる戦争バカだったw
0198人間七七四年
2017/12/12(火) 01:31:18.43ID:ni7KnFsl>>196
退却したら家康の信用が落ちて出陣しなくなりもっと不利になる
福島正則の名誉のためには退かない
0199人間七七四年
2017/12/12(火) 01:56:52.41ID:PncwZ//f史実でも秀信は3000で籠城してるけど1日かからず落とされてる
一般論で言えば山城に銃も多く3000で篭れば最低4~5日は持つと考える
三成もそう思ったんだろう
杓子定規の一般論が通用しない武将と城だったって事だ
0201人間七七四年
2017/12/12(火) 02:06:23.38ID:qHpO4fZ8名誉と信頼のために史実通り竹ヶ鼻ぐらいは落とすだろうけど後は引く
そうすりゃ井伊直政は普通に家康呼ぶだろうし
色々見通しが西軍に有利に見すぎ
福島も家康も自分に有利に動くだろ
後詰めが来るのがわかってて黙って待ってる奴なんかいない
0203人間七七四年
2017/12/12(火) 02:25:51.17ID:6USPTiGZ岐阜城が落ちないという前提なら
宇喜多の後詰めが来る前に家康が間に合う訳ないし一旦引くだろ
河渡った不利な状態でとどまる理由などないよ
0205人間七七四年
2017/12/12(火) 02:42:42.65ID:ni7KnFsl備中高松城も十分遠かったけどね
宇喜多が来ても東軍はほぼ互角だから引く理由がない
備中高松城と同じく援軍見込める状況だし
賤ヶ岳はそもそも侵攻側は秀吉だし、福島正則らの東軍先鋒隊も侵攻側
最初から劣勢で秀吉軍を上回る援軍も無かった勝家側に当てはめるのは無理がある
0207人間七七四年
2017/12/12(火) 02:50:17.29ID:EbIs0FSO岐阜城が落ちないという前提なら
宇喜多の後詰めが来る前に家康が間に合う訳ないから
河渡った不利な状態でとどまる理由などない
他所のたとえなんも関係ない、極めて単純な現場判断
0208人間七七四年
2017/12/12(火) 03:03:42.64ID:ni7KnFslしかし岐阜城さえ落としてしまえば敵は退却するので
城の包囲を解かずに攻め続けたのも備中高松城の戦いや
吉田郡山城の戦い、第2次月山富田城の戦い等
増援きても戦い続けたけどね
互角なら尚更だ
0210人間七七四年
2017/12/12(火) 03:27:11.84ID:EbIs0FSO岐阜城落ちても退却しないでしょ別に
その上前提として7000も籠ってて明らかに落ちないんってんだから
普通に無理押しする理由がない
井伊直政らもそこは納得して家康に注進するだろうし
まして宇喜多後詰めも来るなら一先ず引くのは当たり前
無駄な背水之陣で行く必要が無い
福島池田はこの地をよく知ってる訳だし
0211人間七七四年
2017/12/12(火) 03:30:19.03ID:ni7KnFsl家康からの信用を得るための戦いでもあるのに
援軍も予定ありで兵力も互角で退いたら家康からやっぱお前は日和見と疑われるし
退くわけないわな
0212人間七七四年
2017/12/12(火) 03:43:28.25ID:ni7KnFsl関ヶ原で抜け駆けしたり家臣の制止を振り切り
井伊直政自ら突撃して狙撃されて負傷した直政が止めるんか?
劣勢の小牧長久手でもイケイケだった気がするが
0213人間七七四年
2017/12/12(火) 07:12:05.06ID:EbIs0FSO岐阜城攻めあぐねてれば危険な状況までさせないよ
0214人間七七四年
2017/12/12(火) 07:34:25.14ID:cKrx8B0Tちょっと西軍の都合のいい想定しすぎだろ
0215人間七七四年
2017/12/12(火) 08:06:40.85ID:6NwWjCF70216人間七七四年
2017/12/12(火) 09:46:21.81ID:k3JakoX00217人間七七四年
2017/12/12(火) 09:50:17.51ID:D0HWuWnj城を囲んでる状態で
有力な敵野戦軍が接近してきたら
怪異するしかない
それともそのまま戦えと?
0218人間七七四年
2017/12/12(火) 09:53:42.58ID:D0HWuWnjあるいは本城は誰かに任せて
大垣あたりで西軍主力と合流
岐阜城には織田軍三千ぐらい残して
大垣あたりの四千を入れる
大垣に秀信入城
0219人間七七四年
2017/12/12(火) 10:25:11.74ID:gN+JjVAOまた恩賞で釣って西軍に組み入れた手前そんな自由も利かない
時間が勝負だと分かってない西軍が明日から本気出すIFやるなら
伏見城まで戻ったほういいんじゃないの
0220人間七七四年
2017/12/12(火) 12:35:02.45ID:GgcQzdW7かなりの戦闘狂だろう。
小田原征伐でさえ20万vs8万で2倍強の差だったのに
5倍で野戦を挑むかという。北条を家康が率いていたら勝ってたな
0221人間七七四年
2017/12/12(火) 13:44:10.01ID:I+R139mzつまり秀信は自爆
まさかここまでバカとは三成も思ってなかったやろう
0222人間七七四年
2017/12/12(火) 13:51:44.52ID:ic+GBq0uあの時点では、背後の北条や織田信雄と同盟してる。
二万ってのは家康が尾張に出した兵で信雄の兵力入れて無いし、紀州の雑賀や四国の長曾我部とも
事実上の同盟関係なんで実はそんなに兵力差は無い。
大体、あの時は甲斐信濃で餓死者が出たってくらい無理な動員してたみたいだし。
0223人間七七四年
2017/12/12(火) 15:28:06.83ID:wAEhXHV7伏見まで巻き戻すと、また早期清洲攻略とか、伊勢ではなく美濃に主力案とかにしかならない。
そっちのifのほうがいいならif展開可能だが。
0224人間七七四年
2017/12/12(火) 15:33:30.02ID:u5GQWLWe0225人間七七四年
2017/12/12(火) 16:00:38.64ID:I+R139mz後知恵でヤバイヤツと知ってる
0226人間七七四年
2017/12/12(火) 17:50:25.28ID:mX2YA9tc箱根で決戦するくらいの超楽観的な見通しを
描いてたのかなあ
0229人間七七四年
2017/12/12(火) 21:10:28.08ID:wAEhXHV7東軍が岐阜城を落とせなかった場合で、大垣に宇喜多到着時、
東軍的には清洲に撤退が無難だが、互角ゆえに留まる可能性ももちろんある。
留まった場合、西軍は決戦挑むもよし、さらに伊勢方面隊の到着を待つもよし、
史実のように24日に赤坂に布陣されないなら大垣からの自由が割ときく。
無難に清洲に撤退したとしても、いかに井伊、本多が報告しようと最終決断は家康。
不信継続及び東北情勢判断で家康出陣が遅れる可能性はある。
とにかく岐阜城が肝要で、落ちないか、落ちても兵7000に見合う損害を東軍に強いる、
この部分に西軍は入魂すべき。
0230人間七七四年
2017/12/12(火) 21:33:27.38ID:gN+JjVAO宇喜多は長島城攻略を止めて大垣城に入城したように
伊勢安濃津城を攻略してる毛利秀元の部隊も引っ張ってこれるのでは
逆に岐阜城が落ちなかったら長島城攻略を止めなかったとか
0231人間七七四年
2017/12/12(火) 21:40:28.29ID:wAEhXHV7いっそのこと石田が手勢3000ほど率いて岐阜入城、
岐阜:秀信6000+石田3000、計9000、
大垣:島津義弘1000、小西5000、島左近3000、計9000とかでもいいかもしれない。
これだと後詰決戦に不安があるが…。
もしこれで岐阜が落ちて西軍崩壊、東軍勝利するようなら史実よりも家康はなにもしてない状態で
東軍が勝つことになる。
豊臣恩顧系の貢献が勝利の要因となるのでこの後、第2の関ヶ原勃発(時期の早まった大坂の陣)が
おこるかもしれない。
家康が赤坂の東軍先発隊に積極攻勢停止命令を出したのも福島、池田らが石田の挙兵を鎮圧した、
ではなく、
家康率いる東軍が鎮圧した、としたかった部分もあると思う。
0233人間七七四年
2017/12/13(水) 10:03:28.01ID:UANzwWnE0234人間七七四年
2017/12/13(水) 10:28:27.35ID:xHcXu5+/どうしても入れるなら石田全軍を入れる
史実でも奮戦したので東海道先発隊ではすぐには落ちない
ただし秀忠が来れば包囲されて事実上西軍は活動停止
0236人間七七四年
2017/12/13(水) 11:48:35.99ID:LD0PQkec秀信は中納言
0237人間七七四年
2017/12/13(水) 13:07:02.96ID:sEnRtvSc0238人間七七四年
2017/12/13(水) 13:14:23.26ID:UANzwWnE家康が出してる目付けなんて三下だぞ?
0239人間七七四年
2017/12/13(水) 13:33:55.53ID:xHcXu5+/岐阜城仕置をどうするか
0240人間七七四年
2017/12/13(水) 14:15:19.01ID:UANzwWnE無謀な野戦なんぞさせずに、援軍が到着するまで篭城させようって話し。
0241人間七七四年
2017/12/13(水) 16:18:49.76ID:xHcXu5+/ただ強気の中納言に指導できるヤツいるかな
0242人間七七四年
2017/12/13(水) 16:31:21.08ID:oJbURVh/それでも足らんというなら、なら石田では?
というだけ。
他のひとも言ってるけど、石田が岐阜城籠ってしまうとリンクマンがいなくなってしまうので
西軍はまともに連携とれなくなる恐れが濃厚。
それと石田全隊岐阜行ってしまうと、
おそらく岐阜ではなく大垣が狙われる。
包囲だけで済めばいいけど落ちるようなことがあると奪回は困難。大垣をあまり手薄にするのは危険。
0243人間七七四年
2017/12/13(水) 17:28:53.96ID:xHcXu5+/そう簡単には落ちない
0244人間七七四年
2017/12/13(水) 18:41:22.82ID:hzSgyvpt0245人間七七四年
2017/12/13(水) 19:06:16.89ID:UANzwWnE味方の到着を待てば、大合戦で西軍の先鋒お願いするとか言ったら喜びそう。
あの人、単に自分の家来に子ども扱いされるのが嫌だった感じだから。
0246人間七七四年
2017/12/13(水) 23:26:45.34ID:kZrm2TOO根本的に家康が無視して京や伏見目指して大義名分を更に確保する方を優先されたら
三成らって本格的にただの岐阜に籠る賊になってしまったりしないの?
0247人間七七四年
2017/12/13(水) 23:37:13.11ID:o2/I+oJEなんかよくわからんのだけど、具体的にだれがいつどうすると日時付きでお願いします。
返答しようがありません。
9月中旬に岐阜、大垣、佐和山スルーして
瀬田に行くなら輝元出てきて瀬田で決戦だと思うが。退路不安の状態で。
というかそんな無謀なことを家康が?
0248人間七七四年
2017/12/13(水) 23:59:37.13ID:hzSgyvpt岐阜城しか状況を変えられる所がないのが悲しいね
0249人間七七四年
2017/12/14(木) 01:42:02.71ID:JZE0K/600250人間七七四年
2017/12/14(木) 02:02:12.62ID:9K/96iVX概ねその想定でいいと思うよ
岐阜、大垣で西軍が大規模籠城をはじめて膠着した仮定で
9月中旬から下旬にかけて秀忠も合流して先発隊と秀忠軍の一部岐阜に残して
そのまま普通に上洛
退路と言うが籠城してるなかから後ろから誰が追ってくるのか
そこは逆に聞いてみたい
そして輝元は間違いなく決戦するとは思えない
やるならはじめから出てたろうに
0251人間七七四年
2017/12/14(木) 05:19:16.30ID:VJT5No4Rひとつ重要なこと忘れてるんだけど、岐阜城が落ちないということは
東軍の戦果らしい戦果というと前田勢の落とした大聖寺城くらい。
決して東軍優勢とは見えない情勢で、日和見してる者からすると
いまだ東西どちらが優勢か見極めにくい情勢。
史実での毛利の不戦密約も成るか微妙。
犬山7000、岐阜7000、大垣11000+7000、大垣付近に集結するであろう宇喜多、伊勢方面隊、
佐和山5000くらいだっけか?
これらにそれぞれどれだけの抑えを残すのか。
同数残したとしても8万は残さなければならない計算。
そうすると瀬田に到着できるのは20000〜28000くらい。
そうすると大津の毛利元康、立花、筑紫らに大坂から推定5000の輝元足すといい勝負。
おそらく瀬田で長期対陣か決戦になる。
11月まで対陣するようだとおそらく上杉が最上制圧して南下してくる。
この懸念からおそらく10月中には輝元と家康で和睦が成立すると思われる。
前田対策は田辺城組が北ノ庄及び敦賀に援軍。
小早川秀秋は読めないが、東軍に合流するようなら兵8000プラスになる。
ただこれ以前に、以前のスレでも言われてるけど、東軍先発隊、家康、秀忠に合流されては
西軍の勝算は薄いので、
東海道を来る家康は阻止しようがないが、中山道を来る秀忠は東軍先発隊、家康の布陣次第では
撃破できる可能性がある。
0253人間七七四年
2017/12/14(木) 07:46:05.49ID:UtAM4YYU0255人間七七四年
2017/12/14(木) 08:49:46.36ID:1w4Q6TLb0256人間七七四年
2017/12/14(木) 08:56:14.22ID:f8lbBDu00257人間七七四年
2017/12/14(木) 13:01:19.85ID:9K/96iVX犬山は岐阜城落ちる前から寝返ってるから変わらんでしょ
籠城してる奴に80000も要らんよ
清須中心に1~2万も残しておけば十分
秀忠と合流してそのまま京へ、それで大坂確保されたら
西軍はもうただの賊軍扱いかと
0258人間七七四年
2017/12/14(木) 14:10:16.77ID:UHw3IpMf>>257
聚楽第行幸より関白に政務があずけられており、
武家のなかで最高位の内大臣が家康である
太政大臣の生前、頼頼が成人し、関白になるまで、政務は内大臣の家康がとるようにと言われており
そして出陣にあたっては後陽成天皇から晒布100反を下賜され、前太政大臣家から黄金2万米2万をもらって出陣している
石田三成は蟄居中の罪人で、脱獄囚
この状況で西軍に大義名分があるとでも思ってんの?
関ヶ原の戦いの時点で西軍は帝にも秀頼にも手をつけてないから、西軍は賊軍いがいの何者でもないよ
0259人間七七四年
2017/12/14(木) 15:12:23.46ID:13dZ0I5J又正当性議論に持ってこうとするwwwwww
こりん人だね。
家康が如何に主君を蔑ろにしてるのかってのが内府違いの条々だし、前田も最初は上方に生母を送るはずが
家康が強引に自分の領地に拉致してるし、上杉も転封直後だから国元の政務有りも普通だと思うよ。
何より、西軍は三大老と奉行が同盟して家康を討つ形ですよ。
秀頼が居る大阪城に陣取ってますしね。
まあ、豊臣に義理立てしたいなら西軍だよね、でも家康は野戦の名人だし?ってのが当時の認識だと思う。
0260人間七七四年
2017/12/14(木) 15:17:28.30ID:1w4Q6TLb0261人間七七四年
2017/12/14(木) 15:42:05.77ID:UHw3IpMf内府違いの条々って恥ずかしい迷文だな
直江兼続は田舎の秀才の域を出ていない。
お前もとりえあず中学高校の教科書を読み返して来い
なぜ秀吉が関白になる必要があったのか
→秀吉は織田家の家臣だから。主家を乗っ取ったから
惣無事令の意味とはなんなのか
→秀吉は織田家乗っ取りの逆臣だが、天皇の命令と主張することで大義を得たかったから
2度の聚楽第行幸をなぜおこなったのか
→関白には正当性があると天下に示したかったから。天皇の臣下なんだから関白の俺に従えと言いたかったから
関白秀次殺しの意味とはなにか
→聚楽第行幸で政務をあずけられた関白を殺したことで豊臣の正当性がゆらいだ。
豊臣に大義はなく、西軍に正当性はない
0262人間七七四年
2017/12/14(木) 17:11:49.85ID:vVKDK+UCたしかに加藤貞泰あたりは内応の約束をしているが、
約束だけでするとは限らない。
現に犬山城は岐阜城が落ちるまでは西軍方としても東軍方としても特に行動していない。
東軍方についたのならば中村隊が来た時点で
開城し東軍方として行動すればいい。
しかしそれをしなかったのは西軍が勝つかもしれないから。
最終的に勝つほうに付ければいいので
岐阜城が落ちて東軍優勢になったので開城したと見るべき。
0263人間七七四年
2017/12/14(木) 17:14:03.07ID:vVKDK+UC桑名の氏家みたく両方から攻められたりしないのだから。
0264人間七七四年
2017/12/14(木) 18:21:06.50ID:d4iA0vNzその後の行動は宇喜多に合流して西軍として戦い改易だから内応してたわけじゃない
0265人間七七四年
2017/12/14(木) 18:46:55.76ID:UHw3IpMf尾張や美濃の土地勘のないやつばかりというのがあわれだな。
西軍は大義がなく、秀頼を幼児という天の時を得ておらず
武将は文治派が多く戦下手で、指揮権も確立しておらず
人の和もなく、命令違反が行われ法が確立していない西軍が
土地勘のない場所で戦うという難業
岐阜城を問題にするやつが多いが、そんな小さなレベルの話じゃないよ
0266人間七七四年
2017/12/14(木) 19:22:38.06ID:JZE0K/60まあ氏家は結局西軍の圧力に抗えずに西軍について改易されちゃったけどね
犬山城は岐阜攻め前から開城交渉やってたみたいで結局援将が全員東軍についちゃって降伏退去だね
0267人間七七四年
2017/12/14(木) 19:35:15.62ID:w+Z5BGel正直、想定が甘い。
そもそも西軍は事実上のクーデター軍なのだから、東軍が近畿に侵入した時点で事実上アウトだと思うよ。
あ、この東軍っていうのは反転した上杉征伐軍のことね。
実際、史実では関ヶ原後に近畿に入った東軍に毛利をはじめとした西軍参加大名はほとんど
組織的な抵抗をできず、散発的な対応しかできていないから。
だから西軍は『絶対に』美濃で東軍を食い止めないと駄目だと思うよ。
つまり、西軍が美濃で篭城可能なのは事実上大垣(ラインが機能していれば岐阜も)と思われる。
ただし、ラインが切れたら岐阜篭城は無意味。
0268人間七七四年
2017/12/14(木) 21:21:01.24ID:9K/96iVX西軍はクーデターというのに完全同意
政治抗争で完全に負けた状態から始まってる以上西軍には時間がない
この時点で家康が京都目指したら全力で追わないといけない状況で
のんきに籠城してられる状況じゃないのは理解すべきだと思う
家康にとっても武力で一気に牛耳れる絶好のチャンスだから籠城もある程度効果があるけど
無視されたら追わないといけない
0269人間七七四年
2017/12/14(木) 21:41:07.30ID:f8lbBDu0いや、岐阜城の戦い前から内応していて、西軍に残ったのも池田輝政の指示
ただ本戦離脱できなくて西軍に見なされるも、輝政の口添えで助命され、
以後は商人として暮らした
0270人間七七四年
2017/12/14(木) 22:21:16.49ID:d4iA0vNz内応なら城を開けて東軍向かい入れれば安泰なんだから
城主だったのに城を捨てて西軍参加して改易で内応っておかしいでしょ
0271人間七七四年
2017/12/15(金) 00:01:14.44ID:Dq/AFkK9西軍は三成を返り咲かせるために三大老と三奉行が同盟して家康を討つ形だよ
豊臣に義理立てするとかはまったく関係がなく、三成に義理立てするかどうかの話でしかない
だから親三成派以外はまるで士気がなかった
そもそも豊臣一族でもなんでもない三成をどうしてそこまで特別扱いするのかという疑問は
武断派でなくても湧き出てくる当然の疑問だからね
三成は秀吉に重宝されたことで勘違いして調子に乗ってしまった
0272人間七七四年
2017/12/15(金) 00:13:57.80ID:pfEnpNdyもう一度西軍勝利の理想形を整理すると、東軍先発隊、家康本隊、秀忠隊、
これらに合流されると西軍はこれに抗しうる戦力を集めるのが困難なので、
これらを各個撃破する。
ただし全てを撃破する必要はかならずしもなく、
東軍先発隊を撃滅するだけでも、内府違いの条々に期待していた効果に近いものが得られる。
そこで東軍先発隊をいかに撃滅するかを議論していたところに家康、秀忠合流後の話をされても
西軍の勝算は薄いとしか言いようがない。
しかし清洲に2万残して残り全部で近江〜瀬田〜京目指すって、
まず瀬田で日数はわからんけど対陣状態にはなるでしょ。
輝元も瀬田で迎え撃つことを想定して砦構築してるんだし。
んで、東軍は8万近くの兵站どうすんのかなと。刈田でしのげる兵数じゃないし
清洲から荷駄輸送すれば高確率で大垣勢に襲撃されるでしょ。
わたしなら清洲は5000で十分、松尾山に3万ほど配置、佐和山の抑えに2万配置して、
残りの約5万で敦賀に向かい前田勢と合流、田辺城組を撃滅する。
北陸方面からの兵站線を確保ししかるのちに南下、大垣の西軍を撃破し、佐和山攻略、
瀬田突破を目指す。大垣落とせれば岐阜を落とすメリットはあまりない。
あと史実で近江での組織的抵抗がなかったのはそりゃ当然で、
西軍主力が関ヶ原で壊滅、石田、宇喜多行方不明、大谷自刃、長束、島津逃亡、
この状況で輝元、増田が指揮しなきゃそりゃそうなる。
0273人間七七四年
2017/12/15(金) 00:22:02.46ID:XiYf2E/4そんなに大人数のスレでもなしコテハンつけて本格的に論じられてはいかが
そうすれば正統厨あたりを無視して実りある議論ができると存じます
0274人間七七四年
2017/12/15(金) 00:32:04.80ID:0+4A4m5G当然清洲から堂々と兵糧も出して正面突破だよ
大垣勢が襲ってくるなら出てくるだけ徹底的に叩きのめすだけ
明らかに東軍に地の利のある尾張岐阜で数も実力も上の相手に兵糧輸送を襲える訳ない
焦って行軍するわけでもないし
出てくるなら西軍は関ヶ原をそこでやる覚悟が必要
瀬田で誰が対陣なんて出来るのか、輝元なんか出てくるわけないし
もうここまで本軍で来られたら止める奴いない
0275人間七七四年
2017/12/15(金) 00:42:25.53ID:cnRhJCm0兵站がどうのというなら西軍が美濃に籠もったと想定する場合、
東軍に北近江と北伊勢抑えられれば西軍の兵站やばくね?
0276人間七七四年
2017/12/15(金) 00:59:45.60ID:tid5czlh大津あるいは瀬田にいるであろう毛利元康を輝元は見捨てるの?
毛利元康も輝元に援軍要請すると思うけど。
あと荷駄が携行できるのはせいぜい2週間分。
8万が瀬田に着いたのち、清洲の2万に輸送隊の護衛でもさせるの?
大垣周辺に西軍4〜5万くらい(伊勢方面隊、宇喜多、石田、小西ら)いると思うけど。
>>275
岐阜、佐和山は城の備蓄と刈田でしのげるだろうけど、大垣は長期は厳しいでしょうね。
そもそもわたし家康、秀忠に合流されたら西軍の勝算は薄いと思ってるし。
というか北伊勢?
0277人間七七四年
2017/12/15(金) 01:15:35.51ID:0+4A4m5G毛利はさっさと撤収するかと
他が岐阜にいるのに単体で残ってる訳がない
兵站は清洲から一ヶ月分ぐらい多めに輸送しながら動けばいいだけ
0278人間七七四年
2017/12/15(金) 03:35:46.07ID:b+Ye2Wbt内府違いの条々で直江…?
一体どこの歴史の話をしてるんだろう…
0279人間七七四年
2017/12/15(金) 03:52:15.07ID:6UXynBoIまあ、直江状と混同してんでしょうね。
しかし不思議だなあ?、道三や宇喜多直家みたいなピカレスクは一定の支持層有るけど
無意味な美化する奴居ないよね。
家康もさあ、嫁も長男も孫娘も野望の前には躊躇わず生贄に差し出すピカレスクで良いのにさ。
現代の基準で正邪を見るのは変かも知れん、でも何故美化すんのかね?
0280人間七七四年
2017/12/15(金) 04:34:19.52ID:a5RmLY7a内閣総理大臣がいないとき、あとをたくされて政治を任されていた副総理大臣が内閣を運営するのは当然な感じ
三成は証人喚問後に議員辞職させられた民進党議員って感じかね。
政権をとっていた民主党の夢をもう一度と石田三成は関ヶ原で反乱をおこし敗北
そして関ヶ原後に新しい内閣がつくられた。その内閣に不満を持つ秀頼くんはまたも反乱をおこした
日本政府の代表として家康は両方とも滅ぼした
0281人間七七四年
2017/12/15(金) 05:43:38.59ID:8Rf3VCce執念深さは気味が悪い
正恩も祖父を直接知らないが取り巻きに洗脳され神様なんだろうね、神の孫で自分も受け継いでると確信し始まった
秀頼そっくり
アジア人のその辺嫌い
0282人間七七四年
2017/12/15(金) 07:28:42.04ID:FjMiqOwF0284人間七七四年
2017/12/15(金) 08:39:07.11ID:FjMiqOwF武断派は動けなくなる
三成もこれを想定していたが…
0285人間七七四年
2017/12/15(金) 09:46:48.86ID:tzL3dIZ5横からで悪いが。
日本戦史 関原役によると
石川貞清も関一政に説得されて城を棄てて、西軍本隊に合流。
本戦では、宇喜多隊の右翼、口北野付近に陣して奮戦した。
敗戦後、貞清は北山龍安寺に避難し、親族が住持を務める妙心寺に頼み、それを介して同じく妙心寺と所縁の
深い東軍・池田輝政と渡りを付けて、大坂に入って池田の陣に投降した。
改易されて所領を没収の上で、死罪を申し渡されるところだったが、犬山籠城中に東軍に加担した木曽郷士らの
人質を解放したことが評価されたのと、池田輝政の働きかけにより、黄金千枚で助命された。
とあるが。
0286人間七七四年
2017/12/15(金) 11:10:37.84ID:l9y7wOEB『新修徳川家康文書の研究』に10月7日付本多正純宛池田輝政文書があって、
「石川備前守儀、最前犬山を相渡、大柿表へ可罷出由之処、我等以才覚山中へ廻申候、」
とあり、輝政の指示で山中へ向かったとある
0287人間七七四年
2017/12/15(金) 12:44:55.19ID:UXdFzf27日付、宛先から石川貞清の擁護文ってかんじですね。
個人的には評価が難しいなぁ、関ヶ原で家康と同陣してて池田はこのこと家康に報告してなかったわけでしょ?
知ってれば死罪とはしないだろうし。
まぁ評価全権が本多正純なら知らなくても仕方がないけど。
0288人間七七四年
2017/12/15(金) 12:49:39.15ID:tzL3dIZ5犬山城の調略交渉してたのは井伊直正なのに8月の日付じゃなく池田輝政に投降した後の助命嘆願の言い訳っぽいね。
0289人間七七四年
2017/12/15(金) 13:02:00.70ID:tpfOr2kOあくまで籠城が上手く行った仮定で話してるだけかと
現実は籠城もした上で速攻で叩き潰されてるんだから
詳細知らないであれをああしていれば〜なんてのはまさしく机上の空論でしかない
しかも籠城が上手く行った仮定でさえ
結局家康を止める手だては特にないし
0290人間七七四年
2017/12/15(金) 13:08:24.97ID:l9y7wOEB0291人間七七四年
2017/12/15(金) 13:19:07.60ID:UXdFzf27その詳細とやらを知っているのなら提示して反論すればいいだけ。
史実とは違う仮定に対し史実を持ち出しても
同条件ではないので意味がない。
それと家康到着後の仮定の話は出していない。
家康が到着する前の時点での仮定。
0292人間七七四年
2017/12/15(金) 13:39:24.81ID:FjMiqOwF必ずその想定詳細になるという理由は?
0293人間七七四年
2017/12/15(金) 19:43:44.63ID:tzL3dIZ5もし話がついてたのに改易は納得がいかないね。
関ヶ原で小早川秀秋や赤座等が裏切ったと同時にどさくさに紛れて裏切ればよかったのに。
改易で死罪になる直前だったから家康から見ても東軍に貢献してなかったとみなされたんでしょう。
0294人間七七四年
2017/12/15(金) 19:53:58.26ID:tzL3dIZ5だけど毛利輝元が裏で工作してた証拠が見付かり毛利輝元は改易。
石川貞清は改易の上に死罪って輝元以上に敵としての活躍を見なされてたってことでしょう。
0295人間七七四年
2017/12/15(金) 20:20:09.62ID:l9y7wOEBその手の合戦で奮戦等の記述は後世の軍記が出典で、
『譜牒余録』には「遅参」とのみある
仮に合戦に参加したとしても、裏切るにも微妙すぎる場所だったのでしょう
0296人間七七四年
2017/12/15(金) 20:26:04.88ID:tpfOr2kO史実は重要だよ、一切籠城戦が無かったならともかく
岐阜で3000の兵力で籠城戦はやった上で
速攻で落とされてる結果がある訳で
その時点で最初からやってればー兵数がーと言っても
それだけで覆るほど条件が違う訳でもない
あくまではじめから籠城してたら上手く行くという仮定条件
あくまで仮定と認識した上で籠城が上手く行った先の話をするのは良いが
仮定でしかないのに籠城策が良いと勝手に断言はできない
0297人間七七四年
2017/12/15(金) 20:40:32.45ID:LViU7I1H岐阜城にまともなの入れて織田は大垣に入れる
0298人間七七四年
2017/12/15(金) 21:03:25.15ID:tpfOr2kO3000もいて速攻で落とされてる
0299人間七七四年
2017/12/15(金) 21:08:05.78ID:LViU7I1H0301人間七七四年
2017/12/15(金) 22:04:07.12ID:GS/iDz/p0302人間七七四年
2017/12/15(金) 22:41:52.61ID:r/ZdP8oq真田のようにがいいんじゃない
0303人間七七四年
2017/12/15(金) 22:51:48.85ID:0+4A4m5G0304人間七七四年
2017/12/15(金) 22:59:17.63ID:zafqUbhXただ本格的な籠城支度が開戦当初からできるかは怪しいところだけど
というのは西軍が初期戦略の破綻をどこで悟ったのかがよくわからないから
八月入ってからもまだ調略の可能性を信じているようだし
0305人間七七四年
2017/12/15(金) 23:20:38.40ID:xJr2/pUZ3000もいて半日で殲滅された籠城戦の方が考えられないぐらいの瞬殺大惨敗
よっぽど城も武将も籠城に向いてない
最初からやってたぐらいで変わるようには思えない
0306人間七七四年
2017/12/15(金) 23:28:19.77ID:GS/iDz/p0307人間七七四年
2017/12/15(金) 23:33:22.35ID:tid5czlh結果…本格的な力攻めはなく和睦、期間約2か月
第一次月山冨田城の戦い 約三倍 45000対15000
結果…城方への寝返りが相次ぎ攻め方が撤退、期間約半年か?
観音寺城の戦い 約五倍 5〜6万?対11000(支城含む)
結果…支城陥落により本城放棄逃亡、期間2日
信貴山城の戦い 約五倍 40000対8000
結果…三の丸の内応により落城、総攻撃あり、期間5日
有岡城の戦い 約十倍 50000対当初10000〜15000も逃亡相次ぎ5000
結果…城方の内応があり開城、総攻撃あるも攻め方損害大により長期戦、期間約1年
大津城の戦い 約五倍 15000対3000
結果…損害大により降伏開城、総攻撃あり、期間7日
>>185をさっと調べてみたけど参考になりそうなのは信貴山城の戦いくらい。
落ちてはいるが内応の結果。
その他参考
小谷城の戦い 6倍 30000対5000
結果…力攻めにより落城、期間総攻撃開始から7日
(めんどうなんで数値等全部wiki参照、間違っていれば訂正よろ)
いまのところ7000程度籠もってる城が落城した例が信貴山城しか見当たらない。
それも40000で8000を攻めて(戦力比5倍)三の丸の内応の結果。
どこかあるなら提示されたし。
ないなら29000で7000を攻めるのは戦術選択的には無謀の範疇に入る。
選択できないわけではないが無謀。かなりの損害を覚悟する必要がある。
0308人間七七四年
2017/12/15(金) 23:37:28.47ID:6UXynBoIそれこそ兵力差が五倍とかでも普通に負けたりする、しかし籠城戦だとかなり強いんだよね。
だから、野戦と籠城を同列に見るの変だよ。
基本、近畿の西軍主力が確実に後詰めに来る状況だから10日持てば勝ちでしょ?
最初から籠城策ならその程度持たせるの可能に思える。
0309人間七七四年
2017/12/15(金) 23:45:17.09ID:GS/iDz/p戦わずに落とせれば東軍も助かるから和睦をちらつかせて暫く様子見しつつ籠れば勝算は出る。包囲中に大垣に大軍が終結すれば城責めはできなくなる。
0311人間七七四年
2017/12/16(土) 01:03:04.23ID:jAq9zvdD>内府違いの条々って恥ずかしい迷文だな
>直江兼続は田舎の秀才の域を出ていない。
>お前もとりえあず中学高校の教科書を読み返して来い
直江状と混同してるし誤字ってるし教科書読み返してこいが見事なブーメランだしで自分でも触れたくないんだよ察してやれ
0312人間七七四年
2017/12/16(土) 01:39:40.65ID:gFF4hGqF本気の5000が居ればかなり粘れたのではないか?
三成が入っちゃうとか
スルーしても後ろは見せたくない家康、進軍も鈍く
でも秀忠来ちゃうか、トホホ
0313人間七七四年
2017/12/16(土) 01:51:41.21ID:JNNwTrCa家康はいずれ江戸から出発すると思うけど形勢判断にかける時間が多くなるだろうし
秀忠も家康との合流を急ぐ理由がなくなる
0314人間七七四年
2017/12/16(土) 02:08:27.01ID:BHXoNV4lその程度でここまでの速度で落とされてるようじゃ
最初から籠城したところで変わらん
どのみち士気が高くなる理由は一切ない訳で
0316人間七七四年
2017/12/16(土) 02:48:42.75ID:iwIeD1cO犬山城や竹鼻城みたいに寝返り続出すんじゃね?
0317人間七七四年
2017/12/16(土) 05:09:07.30ID:uvoH3RoMへえ、すごいな
大阪じゃ内府違いの条々が高校の教科書で書かれているのか。
山川の日本史だと、惣無事と聚楽第行幸は書かれているが直江状や内府違いの条々はまずないな。
大阪はちょっと日本とは別の国なのか?
0318人間七七四年
2017/12/16(土) 05:47:20.56ID:uvoH3RoM天皇から関白にあずけられた公儀は、太政大臣が関白を殺したことで引継ぎ、
太政大臣の死とともに遺言で内大臣に引き継がれたってのが公儀のゆくえだけど
その後は1601年に関白が任命されるも力のない公家で、1603年に征夷大将軍が任命されて
公儀は明確に東京にうつるわけだけど
0319人間七七四年
2017/12/16(土) 08:11:08.86ID:c6kzUWZD0321人間七七四年
2017/12/16(土) 08:50:08.04ID:NuMf0cnS石田・宇喜多・島津を入れろ?なんで一時は祖父の本拠にもなった城を赤の他人に明け渡して指揮に服従しなければいけないんだよ
岐阜城を取って支配したければ三成たちが自分で攻め落とせという話だ
0322人間七七四年
2017/12/16(土) 09:05:54.41ID:uvoH3RoMだから西軍に参加してしまった。
織田家は家臣の豊臣家に領地を奪われたわけで秀信の真の敵は逆臣豊臣であり西軍だった。
けど三成にちらつかされた美濃尾張を返すという話に飛びついて人生終了した。
まぁ、秀信が織田家に最後に残された岐阜を手放すわけがないな。
岐阜のあるじは俺だという強い自負心があっただろう。無能だったが
0323人間七七四年
2017/12/16(土) 09:06:13.89ID:Bf6ieURIそもそも秀信西軍につかなくても良かったのに
西軍についてるし
大軍相手に野戦するから戦意はある
それにしちゃあ直ぐ落城が謎だがな
もう戦意がなくなっていたのかもしれん
0324人間七七四年
2017/12/16(土) 09:10:50.52ID:BHXoNV4l籠城戦は地の利を最大限まで活かすから粘れる
相手は逆に岐阜を幼少の頃から知り尽くしてる池田と福島
一般的な条件が成り立つ状況じゃない
>>323
本人の能力もあるが
岐阜城自体が籠城に不向きという可能性も高い
この城は籠城で粘れた試しがない
0325人間七七四年
2017/12/16(土) 09:19:45.19ID:Bf6ieURIでは何故そこを本拠にするのかね
秀信だけが本拠にしたわけではなかろう
あとは野戦より遥かにマシなんだが
城の明確な欠陥が現時点で判明しているのか?
水がない?
0326人間七七四年
2017/12/16(土) 09:39:20.66ID:Ojlj4HJC岐阜城は古い山城だから大軍収容能力に乏しいが無傷の兵を六千以上配して戦えば野戦より遥かに有利。野戦の頑張りをみれば兵も秀信も戦意はある。配送後の籠城は状況が違うから参考にはならない。
0327人間七七四年
2017/12/16(土) 10:47:31.56ID:jAq9zvdD直江状と内府違いの条々を素で間違えてたことは必死でスルーw
いやあすごいな自分の晒した恥を必死に別の話に置き換えようとしてるのが丸わかりw
お前の頭の歴史の中では内府違いの条々は田舎の秀才の直江が書いたものなんだろ?国どころか歴史自体がパラレルワールドな人はちょっとご遠慮願いたいですねえw
0328人間七七四年
2017/12/16(土) 11:14:55.05ID:BHXoNV4l山の上から岐阜、尾張が見渡せるので
木曽川挟んで野戦含めた全体を防衛をする拠点としては向いてるが
麓を囲まれてしまったらもう手の打ちようがない
兵が多ければ水もそう長くはもたないだろうし
野戦よりマシって言うのはただの結果論
籠城も実際やった上であっさり落とされてる結果がある以上野戦で云々は余りに都合の良い推論の域を出ない
相手が池田と福島だったら誰が守ってもさほどもたない可能性高い
0329人間七七四年
2017/12/16(土) 11:18:06.34ID:1/Djn2IN岐阜城が何故に保持され続けたかというと、長良川を管制する岐阜の町を支配するため
町の支配と軍事拠点を分離した家康は加納城を築いた
0330人間七七四年
2017/12/16(土) 11:18:40.56ID:HOPEZyie何故歴代所有者は放置したのか
で思ったんだが
池田が何か仕込んでおいたとかか
もう仮想戦記地味ているが
白峰あたりなら提唱しそう
0331人間七七四年
2017/12/16(土) 11:30:36.87ID:1/Djn2IN濃尾平野の広い範囲を見渡せる見張り台の役割を果たす
0332人間七七四年
2017/12/16(土) 12:48:56.56ID:v4Ob1yZ4地形を知り尽くしてる池田輝政と福島正則に野戦挑むほうが無能
池田輝政にはどこが渡河しやすいか分かってたから強行突破された
地形を変える大規模な土木工事は不可能だが
曲輪とか城の構造を変える改修工事は可能だった
野戦は最悪の悪手
0333人間七七四年
2017/12/16(土) 13:29:25.42ID:3PUhJS8P負けはしなかったろう
0334人間七七四年
2017/12/16(土) 14:57:19.00ID:CsfdDwwt0335人間七七四年
2017/12/16(土) 16:01:25.72ID:BHXoNV4lそんな細かく指示しなければならず
秀信の籠城技術の向上に賭ける時点で戦略に無理がある
そこまで信用されてないとわかれば秀信も不安になって普通に東軍につく可能性も高くなるだろう
0336人間七七四年
2017/12/16(土) 16:33:28.17ID:+B/5RkOJ岐阜が粘れれば、佐竹が蜂起してくれれば
せめて福島が中立に成ってくれれば
0337人間七七四年
2017/12/16(土) 17:22:56.01ID:Ojlj4HJC0339人間七七四年
2017/12/16(土) 18:01:32.83ID:Acw0UHOn確かに岐阜城攻防戦のみで考えると、籠城のほうが妥当だ。けれど、関ヶ原戦役として考えるとどうだろう。
もし秀信が籠城したのなら、東軍は秀信を警戒しながら大垣方面に向かえばいい。
そして、大垣に近づいたら『秀信がこちらに寝返った』という噂を流せばいい。大垣の連中はこう思うだろう。
『秀信め、調子のいいことを言いながらいざ東軍が来れば寝返りか。』こうなっては秀信はおしまいだ。
たとえ西軍が勝っても待っているのは西軍諸将からの冷たい目線だ。言い訳も無駄。だって籠城して東軍攻撃してないもの。
つまり秀信は東軍を迎撃するしかない。それが罠だとしてもね。そうしなければ西軍の信頼を失ってしまう。
0340人間七七四年
2017/12/16(土) 18:06:53.52ID:wQVGdN/m史実がそうだった
0343人間七七四年
2017/12/16(土) 18:30:53.18ID:v4Ob1yZ4総大将の機を逃さぬ機敏な判断と采配を求められるために
兵力と総大将の能力がダイレクトに反映される
籠城
大坂の陣みたいに総大将の秀頼が置物状態でも真田丸のように配下が防備を備え
配下に持ち場を任せれば良いから総大将の能力はダイレクトに反映されない
0344人間七七四年
2017/12/16(土) 18:39:13.37ID:uvoH3RoM信長みたいに鷹狩りや川干しとかで領内をかけまわっていれば足元の岐阜城の土地勘くらいつかんでいたはず
西軍に地の利はないわけだが、地元でそれじゃな。まぁ西軍は大義名分も地の利もないし天の時も人の和も将にも人がいない軍だったが
0345人間七七四年
2017/12/16(土) 18:41:15.30ID:Ojlj4HJCそれに野戦で配送後に急に籠城するのと初めから籠城するのをなぜ無理矢理一緒の結果にしたがるのかな?
0346人間七七四年
2017/12/16(土) 18:43:23.31ID:uvoH3RoM秀頼は馬にすら乗れない160キロのデブだからな。
大阪の陣の数年前に疱瘡にかかっているから、デブであばた顔で汗っかきで
アキバ系キモオタそっくりだったろう
0347人間七七四年
2017/12/16(土) 19:02:58.87ID:wQVGdN/m秀信の直系か
関白の直系はいなくなったようだが
0348人間七七四年
2017/12/16(土) 19:11:28.68ID:5A7DhMFA0349人間七七四年
2017/12/16(土) 19:12:08.54ID:cAtZxObaそれが史実だからだよ
大きな違いを都合よく妄想してるけど
史実で一日足らずで落ちた結果は重い
二日持ったとしても史実より倍以上の時間耐久した事になる
この状況で近付く東軍に一切事を構えず籠城してたら
西軍から信用されないのも客観的に考えうる状況かと
0350人間七七四年
2017/12/16(土) 19:16:05.49ID:Ojlj4HJC0351人間七七四年
2017/12/16(土) 19:23:09.98ID:uvoH3RoMそうなると乱世を望んで九州と東北で動いている伊達と黒田の動きが面白そうだ
島津も豊臣に奪われた九州制覇の夢を叶えるべく動き
伊達は豊臣に奪われた東北制覇と故郷奪還の夢を叶えるべく動く
楽しくなりそうな未来図
0352人間七七四年
2017/12/16(土) 19:32:04.28ID:v4Ob1yZ4総大将に軍才がある場合は奇跡的に勝てる可能性がある
兵力も圧倒的に劣り
その上、総大将の軍才もないのに野戦が正しかったというのは大馬鹿物としか言い様がない
0353人間七七四年
2017/12/16(土) 19:40:02.74ID:4NZ3olDo0354人間七七四年
2017/12/16(土) 19:41:41.00ID:IkNpWeSR0355人間七七四年
2017/12/16(土) 19:47:55.23ID:v4Ob1yZ4岐阜城籠城くらいしかターニングポイントがない
今の流れが嫌なら他に西軍が勝てそうなターニングポイントを提案すればいいだけ
0356人間七七四年
2017/12/16(土) 19:50:22.66ID:4NZ3olDo会津征伐の時点で詰んでるとか、受身に回った時点で不利とか
0357人間七七四年
2017/12/16(土) 19:54:32.71ID:w/yDBhix今よく読み返してみたんだけど、その白峰氏も8月中旬頃家康は輝元に対し和睦を模索してた、
との見解しめしてますね。
光成氏も同見解だし、このスレ的には和睦でも西軍勝利とみなす?
和睦でいいならこれはもう簡単だが。
0358人間七七四年
2017/12/16(土) 20:00:30.68ID:uvoH3RoM毒殺で家康が死ねば秀忠は戦下手だし勝てるだろ。
まぁ豊臣はしょせん主家横領の逆臣だし、政務を預けられた関白を殺した悪逆のお家柄だから
いまさら毒殺しても豊臣の悪逆っぷりは変わらないわけだしな。淀あたりを説得すれば大阪城内でできそうだ
0359人間七七四年
2017/12/16(土) 20:01:15.22ID:w/yDBhixその通り。籠城否定ばっかりで立案なし。うんざりしてくる。
そんなに史実史実言うなら史実での岐阜城落城原因を自分なりに分析して
どうすればそれを回避できるかを立案すればいいのに否定だけでまったくしてない。
0360人間七七四年
2017/12/16(土) 20:28:36.76ID:uvoH3RoMhttp://iup.2ch-library.com/i/i1875648-1513423232.jpg
この状況で岐阜城にこだわってもな。
岐阜は北によりすぎている。東からは秀忠がやってくる
長期戦になれば黒田や伊達が喜び乱世にもどる
短期戦になれば秀忠がやってきて東軍有利
超短期戦なら西軍に勝ち目が出てくるが、大津城の兵が合流して五分
5日もあれば秀忠はやってくる。
岐阜に篭城するなら、墨俣に城を築いてけん制しながら秀忠を待ちつつ大垣を落とすだけだな。
0361人間七七四年
2017/12/16(土) 20:28:44.35ID:Ojlj4HJC0362人間七七四年
2017/12/16(土) 20:30:03.71ID:+B/5RkOJと三成がすればわからない
やらないけどね、自分かわいい三成では
0363人間七七四年
2017/12/16(土) 20:31:31.92ID:A0F6Jyiw西軍が勝てたか?ってスレで勝てないって結論になるのは全く不思議はない
史実を持ち出されたぐらいでダメになる岐阜籠城案は見込みは薄い
それくらいしか案が無いならそもそも西軍に見込みがないってだけだ
0364人間七七四年
2017/12/16(土) 20:34:58.85ID:uvoH3RoM織田信長の居城、天下の名城って幻想を抱いているのだろうな
地政学的にみたら大軍のこもった岐阜なんか付け城を築いて放置して大垣を落とし補給路を断つだろ
中国地方から遠距離を遠征して孤立した岐阜の篭城軍なんかなにも怖くない
0366人間七七四年
2017/12/16(土) 20:49:29.43ID:w/yDBhix輝元次第だけど、8月中旬の家康は弱気になってる。和睦を模索している節が見られる。
光成氏、白峰氏がほぼ同見解。
>>363
じゃあ和睦でも勝利とみなす? 勝てないって結論なら和睦が次善だよね?
0367人間七七四年
2017/12/16(土) 21:07:14.71ID:yoC2q2Om0368人間七七四年
2017/12/16(土) 21:12:43.10ID:uvoH3RoM豊臣らしいいい手だな。あとは反対する淀を殴り倒して7歳の子供を戦場に連れ出すのもいい手
0369人間七七四年
2017/12/16(土) 21:40:08.01ID:wQVGdN/m先発隊敗走で清須落城あたりか
岐阜城が落ちないのはまだ想定内
0370人間七七四年
2017/12/16(土) 22:13:32.61ID:iwIeD1cO山上は狭すぎだし山麓はたいして防御施設なさそうなかんじだし、
本当に7000人も籠城出来んのかね?
0371人間七七四年
2017/12/16(土) 22:32:38.73ID:jAq9zvdD石田三成と福島正則は独自の外交ラインを持ってて関ヶ原での開戦直前まで交渉が続いてたそうだから条件が折り合えば福島正則が西軍に寝返るなんていう可能性もあったかもね
0372人間七七四年
2017/12/16(土) 22:34:56.09ID:wQVGdN/m0374人間七七四年
2017/12/16(土) 22:44:23.80ID:jAq9zvdD丸島和洋が当時の石田-福島間で外交交渉が行われていた書状がありどうやら岐阜陥落〜関ヶ原本戦の間までは交渉が続いていたようだって主張してるね
石田-福島間の外交交渉がなかったというのは誰の主張?
0375人間七七四年
2017/12/16(土) 22:46:20.26ID:lTjKfIWs0376人間七七四年
2017/12/16(土) 22:53:43.03ID:w/yDBhix野戦築城という便利なものがある。
小牧・長久手時の小牧山も戦時突貫工事の土木作業で土塁、空堀、柵等構築で
それなりに防御力、収容能力向上してる。
0377人間七七四年
2017/12/16(土) 22:57:00.05ID:CsfdDwwt0379人間七七四年
2017/12/17(日) 00:07:37.07ID:g5IuiIzDそもそも西軍を結成した事実上の目的はこれだからな
逆に武断派にとって三成の奉行復帰だけは認められない
これは単なる感情論だけではなく自分たちがクビにした三成が政権中枢部に舞い戻れば
確実に報復を受ける立場なんだから絶対に受け入れられない
西軍が講和を結ぶには吉川のように三成には内密で交渉するのが一番だが
最終的に三成は自分の奉行復帰がない講和を死んでも認めないから
西軍の選択肢は史実通りに三成を見捨てて死んでもらうということになるな
0380人間七七四年
2017/12/17(日) 11:21:24.89ID:ljytgoCi0381人間七七四年
2017/12/17(日) 11:37:52.74ID:sv36M4uVそんな単純な話じゃない
0382人間七七四年
2017/12/17(日) 11:38:14.95ID:vEGnDl/6東軍優勢となるような事象を回避し、輝元が欲張らずにそれなりの条件で妥協すれば
毛利家老福原広俊のラインで輝元家康の和睦成立と見ていいんではないだろうか。
つまり西軍としては膠着し続ければいい。でも岐阜、犬山、大垣どこも落ちてもだめ。
どこかの野戦で大敗してもだめ。
和睦でよければ西軍の難易度はかなり下がるよ。
0383人間七七四年
2017/12/17(日) 11:40:49.63ID:vEGnDl/6されるとよろしいかと。
0384人間七七四年
2017/12/17(日) 11:44:43.99ID:sv36M4uV負けが確定的でなければ和睦しない
有るとすれば大坂の陣のように情勢を覆すために
和睦
例えば和睦の条件で
三成の奉行復帰
大谷引退
大垣の接収
佐和山の弱体化
これらを要求して実行後
さらに難癖をつけて開戦
0385人間七七四年
2017/12/17(日) 11:44:59.15ID:vEGnDl/6小牧・長久手時の佐々や長曾我部みたいになるかもしれませんね、場合によっては。
同じく東軍側の東軍先発隊も。
0386人間七七四年
2017/12/17(日) 11:52:00.82ID:vEGnDl/68月中旬時の東軍は前田勢の落とした大聖寺城くらいしか戦果らしい戦果はない。
西軍は伏見城を落とし畿内周辺はほぼ西軍になびき越前、美濃も西軍についた。
西軍は伊勢にも侵攻しだした。
だから家康は不安になって輝元との和睦を模索した。
案文作成もしくは提案あたりまでいってるのでそれなりに交渉中とみていいはず。
少なくとも光成氏、白峰氏がほぼ同見解。
0387人間七七四年
2017/12/17(日) 11:55:58.78ID:OCCoFJBj0388人間七七四年
2017/12/17(日) 12:03:58.13ID:sv36M4uV0389人間七七四年
2017/12/17(日) 12:03:58.86ID:g5IuiIzD毛利を含めた他の西軍大名にはどうでもいい条件だし
逆に武断派は絶対に認められない条件だから
講和をするには三成が邪魔なんだよね
石田・大谷・小西だけを生贄にして上手く見捨てるのが西軍の講和を結ぶ鍵となる
0390人間七七四年
2017/12/17(日) 12:45:39.48ID:ljytgoCi石田、小西は朝鮮征伐混乱の主犯だから隠居引退くらいは飲ませてもいいと思う。
0391人間七七四年
2017/12/17(日) 12:50:10.42ID:QJmZ4R4tそして奉行職として失態があるといって
難癖をつけて開戦する
0392人間七七四年
2017/12/17(日) 12:51:04.17ID:QJmZ4R4t武断派が蜂起する
0393人間七七四年
2017/12/17(日) 12:56:52.04ID:tPHIxbg6そして改めて上杉征伐
0394人間七七四年
2017/12/17(日) 12:58:07.87ID:YeF1MBra0395人間七七四年
2017/12/17(日) 13:20:50.64ID:ljytgoCi0396人間七七四年
2017/12/17(日) 13:56:34.49ID:QJmZ4R4t三成斬首取り潰し
宇喜多八丈島送り
大谷は引退し但し後継が家康に臣従を誓約
上杉は30万石
仕置が済んだあと
毛利に人質等の無理難題を要求
世継ぎの差し出しか
0397人間七七四年
2017/12/17(日) 15:03:43.09ID:DXsu26J9徳川栄康も似たようなもんだろ
しかみ像から40年で体重倍加してるし
0398人間七七四年
2017/12/17(日) 15:28:06.34ID:Y62VLZ9C大阪の陣のとき
秀頼は22歳で体重160キロのデブ
家康は64歳で加齢メタボ
これを一緒にしちゃだめだろ
大学4年生の男が
世に無き御太りとか、
彼は非常に肥満して自由に体も動せないとか言われるのはありえない
秀頼の身長だと85キロくらいが標準体重。秀頼はその2倍の160キロ
まんまキモオタですわ
0399人間七七四年
2017/12/17(日) 20:54:08.83ID:/x5sfNs50400人間七七四年
2017/12/18(月) 08:22:16.43ID:pSq1Ks/P内容はわからない。交渉してた形跡はあるが。
両名とも断片までしか発掘できてない。
おそらく徳川幕府に不都合なものは隠滅されたのではないか。
もし家康が強気の姿勢で輝元と交渉してたのなら後世に内容が知れててもおかしくはない。
しかしそれが断片しかないということは明るみにされてはまずいようなものだった、と思える。
0401人間七七四年
2017/12/18(月) 08:29:20.49ID:pSq1Ks/Pといわれているが、
こっちの家康輝元交渉はそれすら発掘されてない。
0402人間七七四年
2017/12/18(月) 09:59:21.37ID:bgNlh/mX光成氏が無理くりに解釈したものだから、この段階でそのような和議をしたかはかなり疑問
0403人間七七四年
2017/12/18(月) 11:24:22.64ID:pSq1Ks/Pなるほど、たしかにその日付ならばようやく伏見が落ちた段階で大聖寺城も落ちていない。
家康が「弱気で」ではなく、納得できる条件で和睦できるならそれでもいい、
といったあたりだったかもしれませんね。
なにかしらの交渉はしてるようだし。
0404人間七七四年
2017/12/18(月) 11:58:26.25ID:Ofvi/5LNその辺の段階で弱気の和睦をするとは思えない
岐阜城が落ちない段階でも和睦はない
先発隊にお前らそんなとこに集まって何しとるん状態
0405人間七七四年
2017/12/18(月) 13:09:28.13ID:ie5RQcGY輝元と交渉してないはずもない
合戦中の工作文章なんてそりゃ都合の悪い口約束なり甘言も多かろうし
とは言え家康は慎重ではあったろうけど弱気になってたとは思えない
0406人間七七四年
2017/12/18(月) 13:27:12.82ID:Ofvi/5LN意図としては
オレら大御所クラスはあんまりガチガチでやらずに
美味いことやりましょうというポーズだったかもな
0407人間七七四年
2017/12/18(月) 15:44:12.29ID:pgsdV8nM史料史料言うやつって重箱の隅をつついて歴史を捏造するやつが多いよな
惣無事や聚楽第行幸を無視して、徳川は豊臣の家臣とか言ってみたり
内大臣が主君の天皇から晒布100反を下賜され、前の太政大臣家からも黄金2万米2万を下賜されて出陣した軍に
更迭中の罪人が服役している場所から脱獄して行った関ヶ原の戦いを正義の戦いと言ってみたり
右大臣征夷大将軍に当時最高の学識者五山が認める呪いをかけた豊臣を
日本政府の立場として討伐した大阪の陣を徳川のいちゃもんと言ってみたり。
このスレは関ヶ原のスレだから関ヶ原だと
直江状や内府違いの条々を持ち出して、豊臣や石田三成に公儀性があったとか言ったり
太政大臣から政務を託された内大臣が帝からあずけられた政務を行いこと以上の公儀性はないというのに
0408人間七七四年
2017/12/18(月) 16:37:15.32ID:maaSriia0409人間七七四年
2017/12/18(月) 17:29:49.19ID:6+MUwfQtこのスレだと直江状持ち出してる人なんていないけどもしかして
>内府違いの条々って恥ずかしい迷文だな
>直江兼続は田舎の秀才の域を出ていない。
この直江状と内府違いの条々を混同してたのを「僕は最初から直江状のつもりで言ってましたからー!」って言いたいのかな?
頑張って自分の恥をなかったことにしたいんだねw
0410人間七七四年
2017/12/18(月) 19:25:23.49ID:Asb/XFAZやはり、より武功を積んでりゃ良かったのか
朝鮮出兵で一緒に戦ってれば、また違ったのだろうか
0411人間七七四年
2017/12/18(月) 20:40:39.71ID:H4kH0zUf0412人間七七四年
2017/12/18(月) 21:05:56.62ID:pgsdV8nM鬼の首をとったように喜んでいるけど
どっちも公儀性の認められない紙切れだからね。
それの2つを持ち上げても話しにならないよ
織田家の家臣にすぎない秀吉がなぜ大義を持てたのか
諸大名の主君は天皇であり、秀吉はその威をかりてトップの関白として威張ってただけ。
関白を殺した時点で公儀性に疑問符がつき、太政大臣が死んだ時点で終了
太政大臣なきあとは内大臣がひきつぎ、
1601年に関白が1603年に征夷大将軍が任命されたとき政権移行は完全に終わっている
1600年時点でも太政大臣に委託された内大臣が政務を行うのは当然なんだよ
主君である後陽成天皇から晒布100反を下賜されて出陣した家康率いる東軍は官軍で
脱獄囚の石田三成らは賊軍ですわ
0413人間七七四年
2017/12/18(月) 21:20:13.08ID:pgsdV8nM聚楽第行幸は高校日本史の教科書にも書かれているから、復習してくるといい
「秀吉は新築した聚楽第に後陽成天皇をむかえて歓待し、その機会に諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせた」
聚楽第行幸こそが豊臣の公儀性の象徴で、諸大名の主君は天皇だ。
関白殺害は公儀性の空洞化を意味していて、太政大臣の死亡で公儀性はなくなっている。
聚楽第行幸は日本人として当然身についていなければならない一般常識的な日本史教養ですな
豊臣が正義とか言う馬鹿は、日本の教育を受けていない人だろう
豊臣を賛美しているのは大阪人だろうけど、どんな教育がなされているのか
0414人間七七四年
2017/12/18(月) 21:30:34.14ID:H4kH0zUf0415人間七七四年
2017/12/18(月) 21:49:08.72ID:6+MUwfQt鬼の首を取ったようにw
自分の恥ずかしい間違いをごまかしきれなくなったから今度は「そんなものは紙切れだから!話にならないから!」と自分の間違ったこと自体を大したことないんだもん!って言い訳する方向にシフトしたのかw
さっすが教科書をよく読み込んでるお方は言うことが違いますなあw
0416人間七七四年
2017/12/18(月) 22:06:02.25ID:pSq1Ks/P形勢によっては和睦でもよいと考えていた。
しかし岐阜城陥落により東軍優勢、東軍先発隊も寝返る可能性はほぼないと確認すると
当初の計画を変更、戦でケリをつける方向に転換した。こんなところじゃないだろうか?
前の方で他のひとも言ってるけど、秀忠出陣後さほど間を置かずに秀忠に作戦変更を指示してるとこからして
美濃情勢変化による戦術的部分もあるが戦略的変更部分もあると見ていいのではないだろうか。
となると西軍としては美濃戦線膠着化で東西互角の情勢を維持し、和睦内容は別として
和睦に持っていくのも策としてはあると思う。
0417人間七七四年
2017/12/18(月) 22:12:14.07ID:6+MUwfQtところで僕は>>261読んでからいろんな教科書読んでみたけどなんでこの文章で直江の名前が出てきたのかよく分からないんだw
君は一体どの日本史の教科書を読んで「一般常識的な日本史教養」を身につけてこんなこと言うに至ったのか是非教えてもらいたいなあw
いやあどんな教育をされたんだろうw
0418人間七七四年
2017/12/18(月) 22:21:21.84ID:H4kH0zUf岐阜城が落とせない、大垣城に大軍が終結して東軍先手は清洲城に後退、会津は不透明、なんてなったら講和に飛び付いてもおかしくない。
0419人間七七四年
2017/12/18(月) 22:23:03.26ID:EGREVG0k三成の復権と上杉の救済?
0420人間七七四年
2017/12/18(月) 22:45:38.71ID:Ofvi/5LN0421人間七七四年
2017/12/18(月) 23:00:23.86ID:EGREVG0k西軍参加大名に出した約束の折り合いをつけるのは至難の業じゃないかなあ
例えば蜂須賀や細川なんかの領地も返してやらなきゃならなくなるだろうし
0423人間七七四年
2017/12/18(月) 23:42:14.56ID:ie5RQcGY毛利、徳川で単独和睦に漕ぎ着ければ
合戦以前に西軍は完全に力も後楯も失う
となれば首謀者らは労せず全員斬首か流刑
上杉は改めて討伐で大幅領土削減コース
周囲の力を奪ったら後は史実通り豊臣も毛利もジワジワ削れば良いだけ
家康はそりゃまずはこの路線を狙うだろ
ただ史実は毛利の態度が曖昧なまま戦況が進んだから
決戦まで進んだんじゃなかろうか
家康が岐阜城云々だけで政治的不利を放置してまで進軍を取り止める理由が弱い
0424人間七七四年
2017/12/18(月) 23:59:15.63ID:6+MUwfQtいやそれよりなんで直江の名前が出たのか教えてよw
僕が教科書何度読み直してもわからないのはそこだからw
0425人間七七四年
2017/12/19(火) 00:46:08.04ID:AlXXm587直江状だろうと内府違いの情状だろうと、聚楽第行幸の意味を理解しているなら無意味なものと分かるはず
0426人間七七四年
2017/12/19(火) 00:49:36.51ID:AlXXm587そして、家康がどのような立場で政務を行ったかだから。
これらは教科書に書かれている惣無事と聚楽第行幸がすべてだ
直江状も筋違いなことを書いている
0427人間七七四年
2017/12/19(火) 01:54:49.49ID:ue6G6TuM・輝元、家康は秀頼様に忠節を尽くす誓紙をかわす
・上杉征伐は中止する
・石田、大谷、安国寺は所領没収の上関東配流
こんなとこが妥当なんじゃないかな。
あとは秘密協定(密約)としてこんなのがあればいいんじゃないかな。
戦後の論功行賞として
加賀大聖寺は前田利長に加増
小早川秀秋は軍令違反として越前敦賀に転封
伊勢桑名氏家兄弟は去就不明瞭のため所領没収
筑前名島は毛利秀元に転封加増
近江佐和山は井伊直政に転封加増
伊勢桑名は鳥居忠政か本多忠勝が転封
尾張犬山石川貞清は伊勢安濃津に転封
尾張犬山は織田秀信か福島正則に加増
その他占領地は領主に返還すること
この密約があれば毛利は北九州に領地が増え秀元領問題も解決
徳川は佐和山、桑名の要地を得られる
前田も領地微増
上杉は面子が保たれる
武断派は石田処罰で納得
石田、大谷、安国寺は一縷の望みだが再起の可能性がなくはない
一応丸く収まるように思える。
貧乏くじは小早川秀秋と氏家兄弟。
0428人間七七四年
2017/12/19(火) 01:58:26.73ID:3eBU1eXo家康の立場だと、チェザーレ.ボルジアが反乱軍と講和すると見せかけて各孤撃破したみたいな結末も
可能かもね。
但し、あの時点での講和だと論功行賞の原資が存在せん気がするけど?
家康が自腹切れば良いけどそんな奴じゃ無いよね。
つまり講和出来る訳が。
0429人間七七四年
2017/12/19(火) 02:07:58.06ID:TXOybYnz毛利と徳川の和睦でなんで上杉が許される理由があるのか
西軍首謀者なんて全員斬首か流罪以外無いよ
毛利側も和睦するなら西軍諸将を庇う理由も義理もない
0431人間七七四年
2017/12/19(火) 04:39:38.94ID:AlZnye50内府違いの情状って何w
内府違いの条々なら僕も知ってるけどまったく見たことがない歴史用語ですなあw
一体どこの教科書に載ってる言葉なのか教えて欲しいですねw
0432人間七七四年
2017/12/19(火) 07:02:15.03ID:FZH1Iv67だから首謀者は全員斬首だよ
毛利と徳川で単独和睦されるって事は
そこら辺の責任は全部被せられるって事だ
0433人間七七四年
2017/12/19(火) 09:53:20.07ID:GRiTHvG3決戦してないつまり働いてないから報酬少ない
あとはわざと報酬少なくして毛利攻めにつなげる
0434人間七七四年
2017/12/19(火) 11:48:27.48ID:ue6G6TuMあんた斬首か流罪って言ってなかった?
関東配流ならそれにあたるでしょ。前田征伐時と同じパターン。
べつに高野山でもいいとは思うが。
そして挙兵してるので所領没収。
斬首斬首って勝者のつもり?
家康が受けないなら和睦お流れでいいと思うが。
西軍についたのがこれだけいる状況下で、
家康的には美濃戦線が膠着してるならそんなに悪い条件でもないと思うが。
0435人間七七四年
2017/12/19(火) 12:33:16.17ID:M/wQntAA0436人間七七四年
2017/12/19(火) 13:01:56.27ID:FZH1Iv67宇喜多だけは史実通り八丈島流罪で済むかと
豊臣がいる以上そこの配慮はあるだろうが
石田大谷小西辺りは100%斬首だよ、庇う理由も必要もない
勝者とか敗者とか気持ち悪い、客観的な状況を言ってるだけだよ
なんで流罪で済むと思ってるのか全く理解できない
岐阜も結果的に早く落ちただけで家康の出陣には全く関係ない
家康は膠着しようが秀忠が遅れようが突き進んで関ヶ原で決戦してる訳だし
0437人間七七四年
2017/12/19(火) 13:36:44.58ID:GRiTHvG3本人隠居で後継に臣従を誓わせる
譜代が一人増えたようなもの
0438人間七七四年
2017/12/19(火) 14:11:49.52ID:KJmLICXK徳川家康文書の研究 中巻 8月22日付文書によると
井伊直政と本多忠勝の戦況報告では竹ヶ鼻城を落とし、
明日岐阜城を包囲して攻撃する予定であること、
来ないと思われるが万一大坂から後詰が来た場合は先にその援軍を抑えて大垣城を攻撃すると家康に送っている
もし大坂方から後詰が出たならば、岐阜は押し置き、まずは後詰の軍を食い止めて
大垣城に付け入って乗り崩す。
これも諸将は評議で一決した。
※付け入って とは、敗走する敵を追撃し、そのまま敵の城に攻め込む戦法
とある
岐阜城後詰め決戦は発生するよ
岐阜城は付け入り戦法されたからすぐ落ちた
0439人間七七四年
2017/12/19(火) 14:19:09.10ID:KJmLICXK敵軍の鎧や旗を回収し
味方を偽装し騎馬隊などで敵に追い付かせて城に入った後は内部から崩す戦法も含まれる
0441人間七七四年
2017/12/19(火) 14:45:28.15ID:KJmLICXKこの時代はっきりした人数を数えられてないので4万前後じゃどっちが優勢か分からない
史料によって戦力も死者数も曖昧だから
0442人間七七四年
2017/12/19(火) 14:54:45.21ID:ljRX5ilA0445人間七七四年
2017/12/19(火) 15:11:54.83ID:GRiTHvG3というか怪異するんで
そしたら城から出撃だな
0446人間七七四年
2017/12/19(火) 15:40:16.31ID:AlXXm587戦争は
まず道義、大義名分をどうやって手に入れるか →家康が公儀を行う正当性を持ち、西軍には大義なし
どのようなタイミングや情勢で戦争をするか →秀頼は幼少、家康は内大臣、秀吉の遺言で政務を任され官軍を率いている250万石
戦うリーダーを誰にするか →輝元は優柔不断、石田三成は人望のない脱獄囚、家康は人望のある名将
将を誰にするか →文治派は戦下手で、家康は武断派を率いている
軍法は守られているか →西軍は命令しても従わないが、家康は小山評定で内部固めをして家康の命令のもと動く
人の和はあるのか→西軍は引き抜きでぼろぼろ
などを最低でも考えなきゃダメなんだが。
戦術の話にしたとしても、三成は戦下手で義弘は三成に干されているが
家康は当代の野戦上手。兵力も東軍のほうが上だよ
0447人間七七四年
2017/12/19(火) 15:46:19.62ID:AlXXm587→西軍は中国地方からの遠征軍だが、東軍は小牧長久手を戦った家康と尾張国主の福島
家康の元本拠地の三河遠江などにも近く、地形を知り尽くしている。
西軍の戦術家島津義弘は九州の武将。唯一地元の秀信は無能
あとこれもか
0448人間七七四年
2017/12/19(火) 20:06:58.39ID:FZH1Iv670449人間七七四年
2017/12/19(火) 20:14:39.40ID:NQxrpERI0450人間七七四年
2017/12/19(火) 20:42:12.02ID:FZH1Iv67その頑固な決め付けも如何なものかと
史実で野戦も籠城もズタズタにされてる岐阜の秀信しか光明が無いならもう詰んでる
本気で西軍勝利を考えるなら
どう考えてもまず動かすべきは佐竹だろう
ザコに期待する議論に先が見出だせない
0451人間七七四年
2017/12/19(火) 21:02:50.49ID:NQxrpERI岐阜籠城の方が早い
0452人間七七四年
2017/12/19(火) 21:27:10.38ID:OraCYC5Bまた会津征伐に向かう諸侯を留め置いて西軍に組み入れたりと統率が取れない
輝元も徳川を倒す気なんてさらさらなく領土拡大に関心が向かってる
IFスレだからこの史実も無視して徳川打倒で西軍全体が一致してると仮定するの?
0453人間七七四年
2017/12/19(火) 21:29:47.42ID:AlXXm587豊臣という逆臣の加害者に尽くそうとする心理はストックホルム症候群のあらわれだった。
0454人間七七四年
2017/12/19(火) 21:59:47.50ID:AlZnye50ねえねえw
いい加減>>261の直江が書いた内府違いの条々の載ってる中高生の教科書を教えてよw
ああいや>>425見る限り君が学校で習った知識では内府違いの情状なんだっけw
僕はずっとこんな見たことも聞いたことない日本史の知識を教えてくれる地域がどこなのか気になってるんだよねw
一体こんな高度な歴史知識を教えてくれる素晴らしい学校や教科書ってどこなんだろうw
0455人間七七四年
2017/12/19(火) 22:21:36.54ID:AlXXm587直江状などが載っているなんて一言も言ってないけどな。
高校で学ぶ下記のことを理解しているなら、
豊臣公儀は天皇を主君にいただいて諸大名をたばね、聚楽第行幸でそのことを確認していると理解できる。
理解していれば、家康の行う公務のたいして的外れな苦情をのべる直江状や内府違いの条々が間違っていると言っている>>>>216
とりあえず教科書を読み返して来い
豊臣家は織田家の家臣にすぎず、主家乗っ取りの逆臣にすぎない。
それがなぜ大義をもって公儀を行えたか。すべては惣無事と聚楽第行幸にある。
天皇にゆだねられた大義の所在は将軍から関白に、そして関白殺しにより太政大臣に行き、欠員により内大臣にあった
そして1601年に関白左大臣、1003年に右大臣征夷大将軍が任命された。ちょっと調べればわかるだろう
詳説日本史 山川出版社 (高校)
※関白になった秀吉は、天皇から日本全国の支配権をゆだねられたと称し、
惣無事(全国の平和)をよびかけ、たがいに争っていた戦国大名に停戦を命じ、
その領国の確定を秀吉の決定にまかせることを強制した。
※秀吉は、1588(天正16)年京都に新築した聚楽第に後陽成天皇をむかえて歓待し、
その機会に諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせた。
新しい歴史教科書 扶桑社(中学)
※関白となった秀吉は、天皇から全国の統治をまかされたとして、
大名間の戦いや一揆などいっさいの争いを停止し、その解決は秀吉にゆだねることを命じた
0456人間七七四年
2017/12/19(火) 22:27:56.32ID:AlXXm587大義の所在や公儀の正統性は教科書に書かれている惣無事と聚楽第行幸にあるというのに。
農民出で逆臣の豊臣が全国を統治する資格がないのは当然だろうに。
関白位のない秀吉は松永久秀と同列なんだよ。関白を殺し太政大臣が死んだ時点で豊臣に正義はない
0457人間七七四年
2017/12/19(火) 23:06:35.60ID:AlZnye50うはあwとうとう自分は最初から間違ってないそっちが勘違いしただけって主張しだしたw
>内府違いの条々って恥ずかしい迷文だな
>直江兼続は田舎の秀才の域を出ていない。
>お前もとりえあず中学高校の教科書を読み返して来い
内府違いの条々(情状だっけw)が直江の手によるもので中高生の教科書に載ってるって言ってるよねこれwだってそうじゃないと文章の意味が通じないしw
で、僕は少なくとも直江が内府違いの条々(たびたび失礼、情状だったねw)を書いたなんて教科書は読んだことないからその教科書を教えてほしいなーって言ってるんだけどいつになったら教えてくれるのかなw
ああいやそれとも日本語が正しく使えない&理解できない方なのかなw
だって
>理解していれば、家康の行う公務のたいして的外れな苦情をのべる直江状や内府違いの条々が間違っていると言っている>>>>216
そもそも岐阜城に七千人も入るの?って問いに対して直江状や内府違いの条々が間違ってる!なんてまるで会話になってないもんねw
あと引用するとき>はそんなにたくさん打たなくていいよw
0458人間七七四年
2017/12/19(火) 23:24:35.38ID:tDjwgIlh圧倒的に岐阜城が落ちる方が早い
史実で一日足らずで落ちた城と武将が籠城の順番変えただけでそこまで変わる訳がない
例えば籠城の準備を徹底すればもっと持つという意見を最大限まで尊重して
史実より3倍持ったとしても三日
初日の野戦の分が減るから結局大差はない
5倍も6倍も持つというのはさすがに単なる史実無視でしかないし
真田昌幸が上田城という要害で智略を尽くしてやっと5日
籠城実績のない岐阜城に実績のない秀信が無理矢理兵詰め込んだところで
実際は史実と大差ない結果しか考えられない
家康が岐阜城にこだわる理由もないし
よほど都合よく創造を広げても西軍が勝つ道筋が存在しない
こんな秀信の籠城なんぞにifを都合よく拡げて使うぐらいなら
佐竹54万石を動かす方に使う方がはるかに可能性がある
0459人間七七四年
2017/12/20(水) 00:03:20.21ID:sFD2Q/7rとりあえず、聚楽第行幸の意味を勉強して来い
話はそれからだ。誤字脱字の指摘はもういいよ。
主家を乗っ取り、関白を殺し、太政大臣が死んだ豊臣に大義はなく、石田三成にも大義はない。
直江状も内府違いの条々も公儀性を証明するには役不足なんだよ。
大義と公儀は、聚楽第行幸で関白にゆだねられ、秀吉が関白を殺して崩れ、太政大臣が死んだことで終了している。
関白を殺したあと太政大臣が引き継いだように、太政大臣なきあと内大臣がひきつぐのは当然の流れだ。
これが理解できないというなら
まず中学高校の教科書を読み返して来いってことだ
日本人が常識として学ぶべきことが身についていないってことだからな
0460人間七七四年
2017/12/20(水) 00:29:50.50ID:lhIo6qC7いやだから直江が内府違いの条々書いたって主張してる教科書が見つからないから教えてよw
さっきからそう言ってるのになんで教えてくれないのさw
君はどうも日本語が不自由なようで特異な教育環境のなかで成長したようだから君の書いた文章はどれがきみにとって誤字なのかわからないんだよねw
よかったら君が自分で誤字だと認識してる文章を全部挙げてどれが君の中で誤字だったのか解説してよw
とりあえず今のところ新しく「岐阜城は七千人入るのか?家康の行う公務のたいして的外れな苦情をのべる直江状や内府違いの条々が間違っているのである」って書いてある教科書を探してるからさw
0461人間七七四年
2017/12/20(水) 00:44:13.56ID:sFD2Q/7rそこは勘違いだ。
正統性のない寝言を書き連ねた駄文で公儀性を証明するには役者不足の文章なんで
どっちもゴミってことで混同してた。
教科書に書いてあるのは惣無事と聚楽第行幸
この2つが豊臣を公儀たらしめてるもので、教科書に書いてある。
中高レベルの日本人の常識を理解してないようだから、勉強して来いってお前に言ってるわけ
0462人間七七四年
2017/12/20(水) 00:47:53.61ID:lhIo6qC7そこってどれw
そこってことは間違いは一つしかないってことなんだろうけど君の文章は日本の教科書では載ってないことが多すぎてどれのことを言ってるのかわからないw
それとももしかして君の常識の中ではそこ=複数形なのかなw
0463人間七七四年
2017/12/20(水) 01:10:20.58ID:sFD2Q/7rお前はなにに噛み付いているんだ?
誤字脱字や勘違いを馬鹿にしたいだけなのか。
それとも豊臣には大義があり、石田三成にも大義があると言いたいのか。
こっちの主張は一貫して「豊臣には大義はない」「石田三成にも大義はない」だが
言葉尻をとらえて粘着したいだけ?
0464人間七七四年
2017/12/20(水) 01:25:33.09ID:8w/b5Ly6そこだよねえ?実際の事として考えると、真朋な街道とか整備されて無い時代だと兵糧の支給だけでも
大変な困難だし。
自分の領地と離れて戦う場合に、どれだけ動員出来るのかは疑問では有るよね?
良く、江戸初期の10万石の大名の軍役が2150人とか有るから、一万石で200から300って言われてるけど
はたして?
そもそもが会津征伐だった訳だし、遠方の大名の動員って結講少ない気がするんだけど?
自分の領地内ならそこらの農民とか動員出来ても、遠い会津に連れては行けんし?
東軍先鋒ってせいぜい3万とかかもよ?
0465人間七七四年
2017/12/20(水) 01:52:57.86ID:lhIo6qC7噛み付いてるって何w
教科書を読めって言うから君の言ってる内容が載ってる教科書が見つからないから教えてねって言ってるだけだけどw
誤字脱字勘違いがあるならそこもちゃんと教えてもらわないと教科書を探すときに困るねって話だよw
0466人間七七四年
2017/12/20(水) 02:28:30.49ID:h9ICJHUYこれおそらく間違いです。
細川忠興が領国への手紙で7月21日時点で石田が輝元と共謀して謀反を起こしたらしいとの手紙を送っているので少なくともこの時点で家康の耳にも石田謀反の報は入っていたかと。
0467人間七七四年
2017/12/20(水) 02:42:34.57ID:sFD2Q/7r要するにお前は
>>258
>>259
>>261
の話の流れと趣旨をつかんでいないわけだな。
豊臣が公儀を名乗る根幹は惣無事と聚楽第行幸にある。
まずこの大前提を理解していないと指摘しているんだよ。
直江状だの内府違いの条々だのといったものは、公儀性のない迷文以外のなにものでもない
聚楽第行幸を理解していないようだから中高の教科書を読めって言ってんの。
聚楽第行幸で関白が政務をあずけられた。だからそ主家乗っ取りの秀吉でも大義を持てた。
そして豊臣が関白を殺したあとは、太政大臣が政務を行い
太政大臣なきあとは、内大臣の地位と太政大臣の遺言により内大臣が政務を行った。
家康は当然の資格と権限で政務をおこなっていたわけだよ。
これを非難しているのが直江状と内府違いの条々なわけだ。迷文だよ。家康も激怒するのは当然だよ。
豊臣の公儀たるゆえんはなんなのか、
それは惣無事と聚楽第行幸にあり教科書に書いてある。だから復習して来いと言ってるわけ
関白殺しの豊臣は太政大臣が死んだ時点で大義はないし、脱獄囚の石田三成にも大義はない
0468人間七七四年
2017/12/20(水) 02:47:34.24ID:sFD2Q/7r直江状と内府違いの条々は迷文
迷文だと理解できないのは聚楽第行幸の意味を理解していないから
中高の教科書を読み直せ
長々書いたけど言いたいのは3行だ
0469人間七七四年
2017/12/20(水) 02:54:16.71ID:lhIo6qC7指摘wもしかして本当に会話ができない人なのかなw
教科書を読めって言うから君の言ってる内容が載ってる教科書が見つからないから教えてねって言ってるだけだけどw
誤字脱字勘違いがあるならそこもちゃんと教えてもらわないと教科書を探すときに困るねって話だよw
同じことをわざわざ繰り返して書いてあげたけど今度はちゃんと会話が成立するような文章書いてねw
0470人間七七四年
2017/12/20(水) 02:57:52.02ID:lhIo6qC7あれwだからw結局誤字脱字勘違いはどこなのよw
そこがわからないと君が読んでるという教科書とやらがどの本なのかわからないじゃないw
長々と書いてるくせに結局聞かれたことは答えれてないあたりやっぱり会話は成立してないw
0474人間七七四年
2017/12/20(水) 03:18:46.75ID:sFD2Q/7r惣無事や聚楽第行幸がのってない教科書か
君が日本人じゃないことはよくわかった。この2つは豊臣が公儀を名乗る資格の根幹なんだけどねぇ
0475人間七七四年
2017/12/20(水) 03:22:41.55ID:lhIo6qC7いやいやw
直江が内府違いの条々を書いたとか「岐阜城は七千人入るのか?家康の行う公務のたいして的外れな苦情をのべる直江状や内府違いの条々が間違っているのである」って書いてある教科書だよw
0476人間七七四年
2017/12/20(水) 03:30:56.98ID:KRi5VyEC0477人間七七四年
2017/12/20(水) 03:31:34.48ID:YXY+hInfとりあえず東軍先発隊は木曽川渡河はするであろう、その後史実通り岐阜城に向かった場合、
包囲もしくは対陣にとどめた場合と、29000対7000で落ちるまで力攻めした場合と
2つのパターンを考えてみればいいんじゃないだろうか。
個人的にわからないのは29000で7000の城を力攻めした場合どれくらい損害が出るのか。
7000も籠もる城を低戦力比で力攻めした事例は発見できず
戦術的にも考えにくいが4倍ならぎりぎり攻撃に踏み切る可能性もある。
完全に推測だが、損害は少なくても3000、多ければ9000くらいだろうか?
仮に岐阜城が落ちても損害の大きい東軍先発隊に野戦を挑むなり岐阜城奪還を企図するなりすればいいと思う。
0478人間七七四年
2017/12/20(水) 03:48:58.02ID:KRi5VyECとてもじゃないが兵数が数千や数万単位だと岐阜城での籠城戦は無理じゃないかね
0479人間七七四年
2017/12/20(水) 07:25:04.98ID:ZSINvDZr大した損害与えられるとは思えない
秀信は史実での籠城でも兵力の分散をしてしまっていたり
野戦の敗北以前に采配能力が著しく低いと判断せざるを得ない
逆に相手は岐阜城知り尽くしてる百戦練磨の福島池田
これでは反撃攻勢に出れる理由がなさすぎて
史実通りの籠城結果になるとしか思えない
>>478
同意、兵数が多くても入って守れなければ意味がない
これだけ戦国通して戦火に晒されて持ち主も変わり続けた城で
そういう戦いで籠城出来た試しが1度もない城だし
3000もの兵が降伏もせずに数十人になるまで戦い抜いてなお1日も持たなかった記録が
この城での籠城の限界をはっきり示してると見るべきだと思う
0480人間七七四年
2017/12/20(水) 07:52:05.24ID:/QiXJwKA異常な戦意と死傷率なんだが
0481人間七七四年
2017/12/20(水) 07:56:10.12ID:/QiXJwKA0482人間七七四年
2017/12/20(水) 08:07:22.89ID:ZSINvDZr逃げたのが大半だろうが
一応岐阜城の戦いはそれぐらいになるまで
降伏せずに兵も秀信も戦い抜いてなお1日持たずに池田福島に落とされたとされてる
はっきり言って前代未聞の脆さ
この明確な結果を無視して他の城の一般論を当てはめても意味がない
政治的な拠点として要衝にあって
位置的に美濃尾張が見通しやすく
木曽川挟んで大垣、犬山と連動して野戦を配備する中心拠点としては優秀だろうけど
武田の本拠とかもそうだが本拠が籠城要害として優秀とは限らない
0484人間七七四年
2017/12/20(水) 09:08:16.90ID:sFD2Q/7r北によりすぎている。
岐阜城じたいも難攻不落というより落城回数のほうが多いしね。
篭城されても墨俣あたりに砦をつくって監視するだけでいい。
濃尾平原を支配するという一点にかぎっては重要な立地だが、
あの状況では東西の連絡線だった大垣の方が重要
0486人間七七四年
2017/12/20(水) 10:28:41.99ID:/QiXJwKAその意味からすれば既に負けていたかもしれん
池田等は戦争わかってるはずだから
欠陥城は本拠にしないはず
野戦するよりは籠城のがマシ
0487人間七七四年
2017/12/20(水) 10:31:42.38ID:zCysZNAY0489人間七七四年
2017/12/20(水) 11:19:50.68ID:9PU2SgLw0490人間七七四年
2017/12/20(水) 11:35:16.72ID:zCysZNAY0491人間七七四年
2017/12/20(水) 12:28:38.36ID:9PU2SgLw0492人間七七四年
2017/12/20(水) 12:41:13.05ID:rELfiZIS0494人間七七四年
2017/12/20(水) 13:29:58.15ID:ZSINvDZr籠城する人も場所も相手も同じなら
史実の結果基準が最優先されるのは当たり前
有利に成りうる条件が1つ追加されても基準は史実の結果+αなのは当たり前
有利に成りうる条件1つでどこまでも都合よく解釈拡げてたらゲーム以下のファンタジーでifでさえない
>>493
どこまで史実に無いことやらせる気なのか
じゃあ真田丸でも作れば良いんじゃないでしょうか
0496人間七七四年
2017/12/20(水) 13:32:41.44ID:/QiXJwKA家康が欠陥城と知っていたなら
攻略を指示したはず
或いは池田辺りが簡単に落ちると主張したという証拠があるのか
0497人間七七四年
2017/12/20(水) 13:42:07.33ID:JpKiPWtc池田輝政にはどこが渡河しやすいか分かってたから強行突破された
地形を変える大規模な土木工事は不可能だが
最初から籠城して7000人の労働力で曲輪とか城の構造を変える改修工事は可能だった
小牧山城も廃城だったが野戦築城や改修工事して>>376の通りになり秀吉が来る頃には膠着状態に陥った
野戦は最悪の選択肢だったんだよな
0498人間七七四年
2017/12/20(水) 13:52:40.92ID:LahxAmzCその地をよく知れたのかな?
0499人間七七四年
2017/12/20(水) 14:34:39.63ID:/QiXJwKA0500人間七七四年
2017/12/20(水) 14:36:46.57ID:/QiXJwKA大垣あたりに全軍で移動するしかない
そうすると家康が出撃するんで敗北決定的
0501人間七七四年
2017/12/20(水) 14:44:04.11ID:JpKiPWtc岐阜城落ちたから大垣城スルーして佐和山攻める姿勢を見せて
小早川も佐和山付近で不審な行動し出して関ヶ原で合流しようと家康に使者を送ってたからな
岐阜城落とされて東軍に関ヶ原に行かせたらもう終わり
0503人間七七四年
2017/12/20(水) 15:08:04.18ID:TJosFMP88月28日付 家康→藤堂高虎
「早くも報告、大変に喜ばしいです。このたび治部少輔が出てきたところに、一戦されて、ことごとく討ち果たされたことは、いさぎよいことであり、お手柄でもあります。
来る一日に出馬と決定しました。そちらは危険なことをせぬように、よく考えることが大事です。各人へも、そうお伝えください」
8月28日付 家康→最上義光
「濃州から報告がありました。岐阜の後ろ巻きとして、治部少輔、島津、そのほかの兵団が河渡の川端へ進み出てきたのを、すぐに駆けつけ、呂久の川へ追いやり、一人残らず討ち取ったとのことです。」
ことごとく討ち果たした、一人残らず討ち取ったは宣伝用の誇張表現としても少なくとも岐阜城の救援に来た西軍部隊を東軍は戦って破ってることになる
つまり岐阜城陥落までの実際の流れは
@8月22日、東軍が渡河し西軍拠点の竹ヶ鼻城を占拠。その日の軍議で岐阜城の包囲を決定
A東軍が岐阜城を包囲
B岐阜城救援に来た西軍部隊を岐阜城包囲軍が退ける
C岐阜城降伏
だったのではないかと
0504人間七七四年
2017/12/20(水) 15:11:55.58ID:/2Im8vnF東軍21000〜23000対岐阜城2000〜3000.
それでも戦力比7〜11倍。単純に戦力比で落ちてもおかしくない計算。
それに加え敗走後の低士気状態、秀信の微妙采配、ろくにしてないであろう籠城準備(野戦築城含む)
そりゃ1〜3日で落ちるだろう。
これを島津義弘1000を加え、7000で籠城準備もするなら落ちないか、落ちても東軍は甚大な損害を被ると見る。
29000対7000でも戦力比約4倍。この条件での攻城例がほとんどないように、一般的にこの戦力比、
守備兵数で力攻めは考えにくい。それでも力攻めするならその根拠を提示すべき。
0505人間七七四年
2017/12/20(水) 15:15:56.13ID:/2Im8vnF史実では大垣から1000〜3000ほど岐阜方面に向かったが黒田、藤堂、田中に撃退されてる。
兵がくたびれているので岐阜の包囲、攻城は23日。
0507人間七七四年
2017/12/20(水) 15:30:03.86ID:msKnUy8A0508人間七七四年
2017/12/20(水) 15:31:05.11ID:JpKiPWtc>>307の戦い見る限り攻めるんじゃない?
東軍先鋒も35000前後という話もあるし
7000だったら丁度5倍だしな
0509人間七七四年
2017/12/20(水) 15:31:12.68ID:rELfiZIS戦力的にはそう落ちないが、主将が無能なのを加味してどんなもんだろう
0510人間七七四年
2017/12/20(水) 15:31:42.28ID:0hM16wN6岐阜には一万位を先行させておかないと駄目な。
0511人間七七四年
2017/12/20(水) 15:37:04.87ID:/2Im8vnF>>3を参照されたし。
東軍先発隊が35000だとすると実際はこんなもんでしょうか。
上流渡河池田隊:15000 下流渡河福島隊:14000
犬山城抑え:3000 清洲城守備:3000
0512人間七七四年
2017/12/20(水) 15:57:15.83ID:JpKiPWtcそれを言うなら小谷城の戦いも当初は朝倉軍とで戦力分断されてたし
他の戦いでも支城攻めたり、援軍防止のために戦力割いてたでしょ
0513人間七七四年
2017/12/20(水) 16:44:47.38ID:TJosFMP8残念ながら伏見城攻略時点では岐阜に1万も兵隊を派遣できるような情勢でもないし兵力もない
0515人間七七四年
2017/12/20(水) 18:14:03.60ID:TJosFMP88月29日 家康→堀親良書状で
「23日に治部少輔と島津は、それぞれ後ろ詰めとして河渡へ出てきたので、即座に馳せ向かい、追い崩し、呂久の川へ追いやり、一人も漏らさず討ち取りました」
と書いてるので大垣から出てきた岐阜救援軍と戦ったのも岐阜城攻撃と同じ日っぽい
0516人間七七四年
2017/12/20(水) 18:42:18.10ID:JpKiPWtc援軍を差し向けなかったら岐阜勢を見捨てたという風評で
武田勝頼が高天神城を見捨てて武田が瓦解したことを避けるために一応派兵したのか
どっちにしても1000〜3000派兵しても焼け石に水だけど
>>514
侵攻側の全体の総兵力と攻城してる部隊のみの比較で〇倍と比べるのはイーブンじゃないと言ってるだけなんで
0517人間七七四年
2017/12/20(水) 18:49:49.39ID:KRi5VyEC主郭を三重の石垣が取り巻いた本格的な城郭だった場所であって
急峻な地形の金華山(標高329m)にある山城の岐阜城のどこをいじって
7000人も詰め込むつもりなのか気になる
0518人間七七四年
2017/12/20(水) 19:04:50.49ID:sFD2Q/7r付け城に2000人ほどを入れて防衛戦。
差し引き5000人くらい浮くな。主戦場で5000人の差は大きい
0519人間七七四年
2017/12/20(水) 19:28:39.00ID:JpKiPWtchttp://www.nobunaga-kyokan.jp/
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Gifujyou11.jpg
信長公居館跡にはそれなりにデカイ館があったと言われてる
兵は余裕で入るよ
むしろ野戦築城や改修工事で山麓から岐阜城へ侵入路を徹底的に潰さないと落ちる
まあ小牧山城から岐阜城に本拠を移した信長がアホってことになるし
0520人間七七四年
2017/12/20(水) 20:05:34.73ID:KRi5VyEC居館の防御能力はどうなんでしょう心許ないような…
野戦築城でどうにかなるレベルなんですかね
もともと岐阜城は戦時の詰城だったわけで本末転倒な気もしますが
まあ信長は居住してたみたいですが
0521人間七七四年
2017/12/20(水) 20:19:19.08ID:JpKiPWtc真田丸みたいな形で空堀と銃撃で食い止めてくれる武将がいればな
山麓(信長館) → 中腹 → 山頂(岐阜城)の三段構えが岐阜城の防衛ラインだから
むしろ兵力がないと守れない城なんだよな
山麓から岐阜城への道は抜け道含めて瓦礫や野戦築城や改修で徹底的に潰さないと入られてしまう
0522人間七七四年
2017/12/20(水) 20:22:22.03ID:wpzWVamKそれと大垣から石田の一隊が東軍に仕掛けたのは攻撃ではなく威力偵察を兼ねた進出防御だろう。この辺りは三成の戦ベタが効いてる感じ。
0523人間七七四年
2017/12/20(水) 20:53:10.04ID:h9ICJHUY威力偵察にしろ進出防御にしろ前日に大垣城と目と鼻の先にある竹ヶ鼻城が落とされてるのに岐阜城方面に進出してそんなことする意味ないだろう…
とりあえず手元にある軍勢を率いて岐阜城の救援に行ったor形だけでも岐阜城の救援に向かおうとしたという体裁を取ったのどっちかじゃないか
0524人間七七四年
2017/12/20(水) 20:54:33.20ID:sFD2Q/7rhttp://ime.pta.jp/d/n55vs5.jpg
http://ime.pta.jp/d/y9oz57.jpg
http://ime.pta.jp/d/qOZiXL.jpg
関ヶ原において重要なのは
1に帝
2に秀頼
3に東西の連絡線
だろうし、立地条件からして岐阜に価値なんてないな
0525人間七七四年
2017/12/20(水) 21:23:21.13ID:ZSINvDZr史実で一日足らずで落ちた城と人なのに
最初から籠城というだけで急に何倍もの時間に耐えて
野戦築城から反撃攻勢までこなさせるというのは
まさしく>>60で言ってる秀信を上杉謙信やら
籠城で言えば真田昌幸並みにする事と同じだよ
さらにそれを尊重して史実より3倍の時間耐えたとしても
結局岐阜城は3日持たない、何が変わるというのか
それより心変わりさせられるなら水戸から佐竹を動かすべきだろう
さすがに家康も簡単には動けない
スレタイ通りに西軍の勝利を探るなら無能者の籠城に野戦築城から反撃まで期待して賭けるよりはるかに可能性があるだろう
>>502
それだけ共通しているのに最初から籠城だというだけで
史実より何倍の時間耐久すると考えてるのか
あくまで野戦を選んだのは本人、それを曲げさせてまでやらせる籠城に
士気が高いかどうかさえ怪しいのに
0526人間七七四年
2017/12/20(水) 21:25:26.79ID:sFD2Q/7r中仙道から濃尾平野への入り口に位置しているからね。
清洲城と犬山城と竹ケ鼻城を東軍の影響下に置けば問題なく戦える
岐阜に大軍がこもるなら墨俣に要塞をつくればあとは放置で干あがるだろう
西軍は中国からの遠征軍なんだし、南から一部迂回させて大垣、大津あたりで補給路を攻撃するだけも干上がる。
まぁ長期戦になれば九州の黒田や島津、東北の伊達が乱世を目指して運動をはじめるし
岐阜にこもっても意味ないな
0528人間七七四年
2017/12/20(水) 21:31:25.80ID:jETgZd/h0529人間七七四年
2017/12/20(水) 21:40:01.23ID:015wuRBr同じといいっ切れるだけの根拠がない
0530人間七七四年
2017/12/20(水) 21:44:20.56ID:0hM16wN6兵糧が無くなる位の長期でない限り兵達の心は折れない。
ただ秀信って、途中で出撃とか言い出しそうな気もするが・・・
0531人間七七四年
2017/12/20(水) 21:55:20.00ID:JpKiPWtc史実が〜とか語るくせに小早川や佐竹が東軍につくのを防げると思ってるのか
籠城するかしないかはすぐ決められるが
外部から力関係や優勢かでどちらかにつくか決める状況を同列で語ってるのがな
そっちのが百倍困難だわw
0534人間七七四年
2017/12/20(水) 22:15:50.83ID:ZSINvDZr籠城に大将の能力が関係ない訳がない
さすがにそんな暴論には付き合い切れない
>>528
普通に3000も居て史実であっさり落とされた結果を無視しすぎ
準備云々以前に岐阜城も秀信という人物も
籠城で耐え抜く能力など有してない
そこの根拠が無さすぎる
>>532
同意、籠城でも一応戦い抜いてるし
不確定な条件に頼りすぎ
0535人間七七四年
2017/12/20(水) 23:05:50.99ID:JpKiPWtcへえ〜大坂の陣の大坂城総大将の秀頼が真田丸とか立案して作って防備指揮してたのか
知らなかったわw
てっきり配下の真田幸村が立案して持ち場指揮してたと思ってたわw
>>533
>>34で言ってるように籠城準備する前の城は普通の生活重視だから何の効果もない
特に池田輝政の知ってる通りの城の構造のままだからな
野戦したら渡河しやすい場所から強行突破されたように
0536人間七七四年
2017/12/20(水) 23:15:19.10ID:YXY+hInf>普通に3000も居て史実であっさり落とされた結果を無視しすぎ
無視などしていない。
守備兵3000の城が落ちた例はたくさんある。5000の城が落ちた例は少しある。
7000以上の城が落ちた例は信貴山城くらい。
29000対7000でも戦力比約4倍。この条件での攻城例がほとんどないように、一般的にこの戦力比、
守備兵数で力攻めは考えにくい。それでも力攻めするならその根拠を提示すべき。
これに回答できないなら落ちる落ちない以前に攻められない。
これに回答しない限りこれを何度でも突きつける。
0537人間七七四年
2017/12/20(水) 23:16:41.63ID:ZSINvDZrもちろん佐竹を寝返らせるのが簡単だとは思ってない
ただifだから誰かの考えを改められると言うなら
明らかに真っ黒で戦後加増されてる小早川と違い
佐竹義宣は不穏な動きは見せてるし石田三成寄りの人物
義重さえifという事で同じく西軍よりに考えてくれるなら
実現可能性は無くはないし、何よりその際のリターンが大きい
岐阜城に関しては大まかに
@野戦から籠城へ作戦変更
A織田秀信の能力
B岐阜城の防衛能力
C籠城した際の岐阜城の戦略的価値
D籠城が成功したとした場合の戦略的意味
@はifだから良い
ABが俺の納得してない部分だが、じゃあそこをあえて無視しても
Cの問題点が>>524とかでも言われてるし
それらも全てクリアして籠城出来ても東軍が攻めあぐねるだけで
家康、秀忠が普通に攻め上がって来たら数ではまだまだ西軍不利で
結局勝てないのではというDの問題が残る
スレタイ通りに勝ちを目指すなら目標から遠すぎる部分で議論してんじゃなかろうかと
0538人間七七四年
2017/12/20(水) 23:19:16.09ID:JpKiPWtc史実が〜と言って東軍につく佐竹を説得できるなら
小早川も福島正則も説得できるチート術を繰り出すんだろうなw
お前の史実が〜と言っておきながら史実通りの結果が変わらないと言うなら
佐竹は東軍にしかつかなくなるぞ?w
0539人間七七四年
2017/12/20(水) 23:23:46.98ID:ZSINvDZrその真田幸村は岐阜城のどこにいるんだよ
>>536
7000以上も収用してまともに籠城できた合戦自体どのくらいあるというのか
岐阜城がそれと同等だと言える根拠をどこから持ってくるのか
兵数だけで比較するような状況も史実も無視した暴論には意味がない
岐阜城籠城は史実の結果が出てる、これが基準になるのは当たり前だ
0540人間七七四年
2017/12/20(水) 23:27:58.50ID:JpKiPWtc>Cの問題点が>>524とかでも言われてるし
岐阜城攻めるのは>>483で書かれてるように満場一致してる
お前が好きな史実通りならな
岐阜城に拘ってるのはお前の好きな史実通りの東軍先鋒と家康な
そして岐阜城が落としたら>>501の通りになる
0542人間七七四年
2017/12/20(水) 23:37:24.28ID:sFD2Q/7r太政大臣の遺言で政務を委託され
後陽成天皇に晒布100反を下賜された内大臣率いる軍に脱獄囚の三成が戦いを挑んでいるが、
大義名分も関係ない
秀頼は幼少で毛利輝元は優柔不断で大将がたよりないけど関係ない
西軍諸将文治派の軍事的能力も関係ない
命令が実行されないけど問題ない
九州や東北で関ヶ原の長期化と戦乱を目指して運動中の黒田伊達も関係ない
岐阜城の戦略的価値も関係ない
でも岐阜に兵力を集中すれば勝てる
豊臣は続くのだ。佐竹が動くんだと言いたいような流れには疑問符しか感じない
0543人間七七四年
2017/12/20(水) 23:39:32.49ID:ZSINvDZr岐阜城攻めるまでは満場一致それは同意
俺はそこから岐阜城が持つ理由が無いという立場なのでABで終わりだけど
あえてそこを無視して岐阜城はとにかく持つという立場だった場合に
Cはそこで岐阜城がそれでも攻め続ける価値があるのかという部分
ところで家康がいつ岐阜城にこだわったのか
0544人間七七四年
2017/12/20(水) 23:42:20.86ID:JpKiPWtc史実が〜云々言ってるやつが佐竹を西軍につかせて東軍に攻めるという史実無視して主張しておいて
籠城を否定するダブルスタンダードは笑えるw
日和見大名は劣勢になってる状況で西軍に組みしない
どこかで大勝しなければな
で、佐竹を調略交渉できる家康や黒田親子みたいのはいるんか?w
0546人間七七四年
2017/12/20(水) 23:50:41.85ID:ZSINvDZr籠城するのは否定してない
籠城の結果が史実の籠城からそこまで激変する事に違和感しかないというだけ
史実より3倍も持てば十分奮戦したと言えるだろう
0547人間七七四年
2017/12/20(水) 23:53:14.82ID:ZSINvDZr岐阜城が落ちてもまだ家康は動かず
その前に秀忠に指示して二日経ってやっと出陣
岐阜城にこだわったという根拠は何?
0548人間七七四年
2017/12/20(水) 23:58:25.23ID:FqJn85Un居館じゃ無いんでしょ?
0549人間七七四年
2017/12/20(水) 23:58:44.59ID:YXY+hInf>7000以上も収用してまともに籠城できた合戦自体どのくらいあるというのか
普通はこんなに籠もってる城攻めたら損害大なのはわかってるから攻めない。
だから攻城戦に発展しない。
小牧山に篭った家康&信雄を秀吉が攻城したか?
9月14日以前の大垣に篭った西軍を東軍は攻城したか?
浜松城に篭った家康を武田は攻城したか?
0550人間七七四年
2017/12/20(水) 23:59:44.67ID:JpKiPWtc秀忠に指示を送ったのは岐阜城落城の報告を受けてからな
そして大垣城スルーして佐和山行く姿勢を見せて
小早川を佐和山付近にうろつかせて関ヶ原で東軍に合流しようとして
三成をおびき寄せたわけだ
すべて岐阜城落城前提でできた作戦なんだけど?
0551人間七七四年
2017/12/21(木) 00:28:33.80ID:XodZ5w87形だけでも秀頼が西の大将として参戦してたから戦争自体起きなかった
0552人間七七四年
2017/12/21(木) 00:29:29.76ID:FJ98omNO有名なのが、大阪冬の陣の真田丸の激闘なんでは?
牢人兵8000で、急増の真田丸なんかって舐めて攻め寄せたら、数倍は居たはずの寄せ手が完敗した。
きちんと防御施設の整った要塞に、充分な鉄砲が有り有能な指揮官が存在すれば落ちるもんじゃないって事です。
幾ら岐阜城が籠城向きじゃ無くても、急増の真田丸に比べれば堅いんじゃ?
そんで、秀信の家臣は簡単に崩れない譜代だよね?牢人兵より条件良いんじゃないかな?
0553人間七七四年
2017/12/21(木) 00:37:51.93ID:I/Dgo2Xe牢人は夏の陣の野戦で敗戦して大坂城に戻ったら裏切って徳川兵招き入れたり
略奪の限りを尽くしたりしたけど
秀信家臣は秀信が降伏するまで戦いほとんど討ち死にしたから
福島正則に賞賛されてたな
0554人間七七四年
2017/12/21(木) 00:42:21.67ID:EczsRGlw小牧山城なんてそれこそ野戦で勝利した上で家康の野戦能力ありきの膠着だろう
3000も居て追い詰められるまで降伏してないのに1日も持たずに落とされた城自体なかなかない
その岐阜城の防衛能力と秀信の能力と相手の実力の問題が全く解決してない
そこを解決出来る根拠がないと言ってるのに
優秀な指揮官の根拠を持ってこられても納得は出来ない
>>550
岐阜城にこだわったのならすぐ出陣するのでは?
明言してる文章はあるの?
0555人間七七四年
2017/12/21(木) 00:45:55.95ID:jNCqbzImそれでも岐阜城ってすぐ落とされたんだとするとよっぽど篭城に向いてない城なんではという気が
だから三法師もわざわざ野戦を選んだのでは
あんま無能無能言うのもちょっと気の毒
0556人間七七四年
2017/12/21(木) 00:52:15.67ID:+SCEPaSkやっぱり岐阜城に戦略的価値はない
戦力を分散して岐阜城にこもるなら、墨俣あたりを要塞化して岐阜城を放置して大垣を落とせば終了だ。
岐阜城には武断派が信頼を勝ち得るために必要という政治的な意味しかないな
0557人間七七四年
2017/12/21(木) 00:52:33.95ID:I/Dgo2Xe岐阜城落城報告を受けるまで家康は出陣しなかった
岐阜城落城の報告を受けてから秀忠に信州平定を中止させ西上する命令をした
岐阜城の落城後は大垣城をスルーして佐和山に行く姿勢を見せる
家康も清洲→岐阜城→関ヶ原と大垣城スルー
史実ですが、何か?
0558人間七七四年
2017/12/21(木) 01:00:13.34ID:I/Dgo2Xe地形を知り尽くしてる池田輝政と福島正則に野戦挑んだのがアホだったという話だよ
池田輝政にはどこが渡河しやすいか分かってたから強行突破された
地形を変える大規模な土木工事は不可能だが
最初から籠城して7000人の労働力で曲輪とか城の構造を変える改修工事は可能だったって話
ただでさえ野戦は兵力が劣る場合はしてはならないという鉄則があり
劣勢でも総大将の機敏な判断と采配次第では奇跡は起こせる
が、秀信に野戦の能力は全くなかったからボロ負けした
野戦は最悪の選択肢だったんだよな
0559人間七七四年
2017/12/21(木) 01:12:39.51ID:+SCEPaSkQ関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?
A関白殺しの豊臣をあがめる三成率いる賊軍は、大義をもつ内大臣家康率いる官軍には勝てません
0560人間七七四年
2017/12/21(木) 01:16:53.29ID:MGpWZ2J/頑張って力説してるところ悪いけどとりあえず墨俣を要塞化して岐阜城を放置とか言ってる時点で間違ってるよ
墨俣を要塞したところで岐阜城の動きを牽制できるわけでもないしわざわざ無駄な労力を割かずとも落としたばっかの竹ヶ鼻城をうっかり西軍に落とされないように確保しておけばいい話
岐阜城を無効化したいなら周囲に複数の付け城を築くのが常識
墨俣なんか要塞化したところで岐阜城に対する牽制にもならないし圧力にもならない
0561人間七七四年
2017/12/21(木) 01:20:35.27ID:qhtIeIs4岐阜城が落ちた時期に動いた=岐阜城がキーとは限らないだろう、家康が明言してるなら別だが
ちょうど同時期に佐竹義宣が水戸に戻り家康は動きにくくなっている
結局その後釈明し秀忠に佐竹軍をつける事で落ち着いているが
佐竹がそのまま黙ってたら岐阜城に関わらず家康は動けなかったのではなかろうかという事
0562人間七七四年
2017/12/21(木) 01:29:18.91ID:+SCEPaSk墨俣を中心に要塞化するのは大垣と岐阜を分断するためだね。
岐阜に大軍がこもったという仮定なら、墨俣周辺を要塞化すれば西軍を東西で分断できる
兵力の減った大垣を落とせば岐阜にいる軍なんか孤軍だろう。
0563人間七七四年
2017/12/21(木) 01:30:21.45ID:I/Dgo2Xe話の元は>>537で
>C籠城した際の岐阜城の戦略的価値
>Cの問題点が>>524とかでも言われてるし
って岐阜城の戦略的価値のことを言ってるんだろ
東軍の戦略は大垣城攻めずに岐阜城攻めて落城させた後は
大垣城スルーで佐和山行く姿勢を見せて関ヶ原終結
すべてが岐阜城落城前提の作戦だから戦略的価値があったって話だろ
史実通りな
話をそらすな
0564人間七七四年
2017/12/21(木) 01:32:56.83ID:+SCEPaSk上であげたゲームの画像で悪いが、これが分かりやすい
http://ime.pta.jp/d/qOZiXL.jpg
関ヶ原の戦いの目的は美濃を平定することではないから、大軍のこもった岐阜は放置でいい
0565人間七七四年
2017/12/21(木) 01:35:01.75ID:MGpWZ2J/うんだからそれ墨俣の要塞化の意味ないね
岐阜に大軍がこもったという設定ならなおさら岐阜城の周囲に付け城を築いて物理的に封じめればいいの
そうすれば大垣との間を遮断しつつ岐阜城から敵が出撃することを防ぎ同時に兵糧攻めにもできるから
墨俣なんてところに要塞を作ったところでなんの脅威にもならない
0566人間七七四年
2017/12/21(木) 01:39:29.21ID:MGpWZ2J/ゲームだと行軍ルートも決まってるから所定の位置に築城しとけばいいってことになるけど残念ながらゲームの話じゃないのよね
というかまず付け城ってのがなんなのかまず知ってる?
0567人間七七四年
2017/12/21(木) 01:41:05.43ID:+SCEPaSkなるほど、そういうことね。
そりゃ岐阜城を囲めるならそっちの方がいいな。
けど墨俣を要塞化しないと大垣と岐阜が相互に呼応して挟み撃ちとかしやすそうだけど、まぁ見張り砦でもいいか。
とりあえず岐阜を孤立させておけばいいな。
岐阜で遊兵化すれば大垣〜佐和山〜大津〜京都〜大阪と攻略しやすい
0568人間七七四年
2017/12/21(木) 01:42:57.04ID:CvhDuiBIそれは岐阜城も大垣もスルーして行けば良いのでは?
岐阜城落ちてればやりやすいだろうけど
岐阜城に家康がこだわる理由はないだろう
0569人間七七四年
2017/12/21(木) 01:47:55.09ID:+SCEPaSk付け城というのはだいたい5〜6kmの距離に建てられる城だよ
浅井長政の小谷城にたいする横山城みたいな
まさに墨俣だな
0570人間七七四年
2017/12/21(木) 01:52:36.13ID:MGpWZ2J/付け城ってのは普通一つの城に対して複数作るものなのよ
君の例だと小谷城に対する付け城として横山城を挙げてるけどそれ一つだけではなかったことくらいは知ってるでしょ?
要するに城一つを周囲から分断するのに一箇所を要塞化してもなんの意味もないのよ
0571人間七七四年
2017/12/21(木) 01:53:10.67ID:+SCEPaSk墨俣の戦略的価値はきわめて大きい
0572人間七七四年
2017/12/21(木) 01:53:49.10ID:I/Dgo2Xe岐阜城勢スルーして関ヶ原に行って兵站とかどうすんだアホw
第一次月山冨田城の戦いでも大軍が大敗した例は兵站潰されてるのに
西軍は脱穀してるのに対して東軍は清洲城押さえてるから馬で兵糧運んでる描写があるように
0573人間七七四年
2017/12/21(木) 01:58:01.76ID:I/Dgo2Xe0575人間七七四年
2017/12/21(木) 02:04:44.85ID:+SCEPaSk>付け城ってのは普通一つの城に対して複数作るものなのよ
そんな当たり前のこと言われても。
>>556墨俣「あたりを」要塞化
>>562墨俣を「中心に」要塞化するのは大垣と岐阜を分断するため
>>562墨俣「周辺を」要塞化すれば西軍を東西で分断
>>567岐阜を孤立させておけばいい
信長の墨俣築城に見習えばいいという話だ
0576人間七七四年
2017/12/21(木) 02:08:08.85ID:I/Dgo2Xe西軍も伊勢の城を一つ一つ潰して行って
東軍も岐阜城落としてから関ヶ原に行ってるように
現実の史実の兵站構築の流れも理解できない妄想ゲーム脳だとその作戦は可能なのか?w
0577人間七七四年
2017/12/21(木) 02:11:53.61ID:MGpWZ2J/全然同じじゃないよ
信長の美濃攻略はその名の通り美濃攻略が目的なんだから稲葉山城を落とすのは必須条件というかゴールみたいなもの
関ヶ原の戦いの東軍のゴールは美濃制圧じゃなくて西軍を破って畿内を奪還することにあるんだから(正確には8月以降の東軍の目的だけど)最悪落とせなくてもいいんだよ
墨俣は重要なルートではあっても要塞化してでも守らなければいけないようなポイントではない
0578人間七七四年
2017/12/21(木) 02:12:12.06ID:+SCEPaSk岐阜城を攻略しても兵站的には何の意味もない。
東軍にとっても西軍にとっても最重要の城は大垣城だ
0579人間七七四年
2017/12/21(木) 02:16:00.94ID:+SCEPaSk墨俣築城の理由を理解してないみたいだね
墨俣の地は西美濃と岐阜を分断する位置関係にある。
だからこそ戦略的要地で秀吉を使って築城させたんだよ。
分断すれば協力しにくくなるからね。
関ヶ原の大垣と岐阜も同様の関係で、分断したあと大垣を料理すれば西軍は東西で分断される
もちろん大垣が落ちれば墨俣は無用の長物だが
0580人間七七四年
2017/12/21(木) 02:16:02.03ID:I/Dgo2Xe>>438に書かれてる話からは岐阜城攻めが第一
もし大垣から後詰めが来た場合は迎撃すると書かれている
実際に大垣城はスルーされてるんだけど?
0581人間七七四年
2017/12/21(木) 02:17:34.56ID:MGpWZ2J/その当たり前のことをわかってないから説明してるんだよね…
そもそも大垣と岐阜を分断するという考え自体が間違いなの
岐阜を周囲から分断するの
岐阜と大垣を分断したところでそれは単に岐阜が周囲とつながるルートの一つが潰されてるってだけだから岐阜城自体にはなんのダメージもない
0582人間七七四年
2017/12/21(木) 02:29:42.73ID:MGpWZ2J/ああやっぱりわかってないのね…
あのね、関ヶ原の場合単に分断されてるだけなら別に大垣と岐阜は協力する必要すらないの
なぜならしばらく待ってれば畿内から西軍本体がやってきて東軍と対峙するはずだから
要は大垣との間をたんに分断されただけでは岐阜と大垣は別に困りはせんのよ
0583人間七七四年
2017/12/21(木) 02:35:02.72ID:+SCEPaSkこの話はこのスレで言われている大軍が岐阜にこもっているという仮定を前提にしての話でいいんだよな?
キミはいったい大軍の目の前で、どこに付け城を作るべきと考えているんだ?こっちは墨俣を利用すべきと思うのだが
それに近距離で大軍相手に東軍にどれだけの兵数が必要になると思っているのかな。
大軍のこもる岐阜を遊兵化するのが目的なのに、信長も利用した墨俣を使わないって主張しているようだけど
岐阜の軍を西と南にいかないようにする上で墨俣の地は最重要なのだが
>>580
大垣の位置と岐阜の位置を地図でよく確認してくれ
http://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
大垣から半径5km、大垣から徒歩1時間の距離を通らなければ関ヶ原にはいけない。
大垣を抑えないと兵站は確保できない
0584人間七七四年
2017/12/21(木) 02:40:27.21ID:+SCEPaSk畿内から大垣へ兵が送り込まれるなら、なおさら墨俣を要塞化する必要があるだろう。
秀忠が中山道をとおり犬山を経由して合流するまで耐える必要からも
東軍の最重要な策源地は清洲城なわけだし。信長と一緒だ
0585人間七七四年
2017/12/21(木) 02:43:44.03ID:I/Dgo2Xe>>564でゲーム画像を参考とか言い出すくらいだからゲーム脳なんだろうけど
その地図見れば分かる通り川幅の広いのを数ヶ所渡らないといけないし
下流のほうが深い上に小荷駄押しは河の多いルートは厳禁だぜ?
大垣は水攻め案が出るくらい水が多いところだ
まあゲーム脳だから直線距離しか見てないだろうけどw
0586人間七七四年
2017/12/21(木) 02:48:50.00ID:Vpw1D5uW帝の命の家康の行動を邪魔する筋も無い
佐竹は頼朝とも戦い幕末も官軍寄り、やる時はやるよ
700年常陸に居てゲリラ戦上等、手を焼いた徳川も治めるには実子を置くはめに
結局、尊皇攘夷運動の発祥地になっちまったが
0587人間七七四年
2017/12/21(木) 02:50:17.57ID:MGpWZ2J/ええ…いや本気で言ってるの?
もし本気で言ってるなら君は今すぐ付け城という言葉をもう一度調べ直したほうがいい
大軍のこもる岐阜を遊兵化するために岐阜城を封じ込めようって話なのに墨俣周辺だけを要塞化すれば遊兵になるってのはちょっと君本気で信長の野望と現実を一緒にしてないかい?
どこに付け城を作るかと言われれば岐阜城から適度に距離を置き岐阜城に外から補給・救援を行えるルートを塞ぐようにして作る
そもそも付け城の話なのに近距離で大軍相手とか言い出すのもちょっと話通じてないよね…
0588人間七七四年
2017/12/21(木) 02:50:48.84ID:+SCEPaSk>>524
他にも地図をあげてるから見るといい。
http://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
この地図が一番分かりやすいが
0589人間七七四年
2017/12/21(木) 02:55:43.03ID:+SCEPaSk具体的にどこに付け城をつくるべきと考えているのか、具体的に言ってくれ
墨俣を中心にして半径10km以内、徒歩1〜2時間の距離にいくつか作るのがベストだと思うが
0590人間七七四年
2017/12/21(木) 02:58:43.41ID:I/Dgo2Xeこの時代河の増水とかで渡れなくなるから
下流で河の多いルートは小荷駄押しは避けられるって話はスルーか?
0591人間七七四年
2017/12/21(木) 03:13:34.55ID:+SCEPaSk何度も言うようだが、関ヶ原への入り口である徒歩1時間の距離を大垣城は押さえている
馬なら15分くらいで襲撃可能なわけで、岐阜城を押さえても兵站的に意味はない。
東西両軍にとって重要なのは大垣だよ。岐阜に戦略的価値はない
0592人間七七四年
2017/12/21(木) 03:22:19.12ID:MGpWZ2J/墨俣を中心に要塞化して岐阜〜大垣の間を遮断し岐阜を孤立させるという作戦構想自体が間違いという話をしてるのに具体的にどこに付け城を作れとかいう戦術構想の話になるんだか…
すでにう
0593人間七七四年
2017/12/21(木) 03:26:14.17ID:I/Dgo2Xe何度も言うがこの時代河の増水とかで渡れなくなるから
下流で河の多いルートは小荷駄押しは避けられる
大垣は治水技術のある現代でも台風で何度か冠水水没している
>馬なら15分くらいで襲撃
何万の敵相手に馬で出撃できて襲えるなら西軍がやってるはずだわなw
大垣城を抑えてた西軍は大敗
そして大垣は東軍にスルーされて関ヶ原で勝敗が決した事実は聞こえない振り
ゲーム脳だなぁ
0594人間七七四年
2017/12/21(木) 03:27:58.80ID:MGpWZ2J/途中で送ってしまった
すでに上で述べてるけどそもそも墨俣を要塞化したところで大垣にも岐阜にもなんのプレッシャーにもならんのよ
岐阜城へとつながる救援・補給の道を封鎖してはじめて大垣や畿内に西軍に対する圧力になる
0595人間七七四年
2017/12/21(木) 03:35:30.07ID:+SCEPaSkこんな地図も発見
>>592
で、具体的にどこに付け城を作ったほうがいいのかを頼むよ。
岐阜城の周辺にとのことだが、岐阜城には大軍がこもっている前提で、どのように付け城を作るんだ。
周辺ってことは1kmくらいの範囲か?
もちろん岐阜城にいる西軍は妨害しようと攻撃するだろうけど。
岐阜城の軍と激戦をしながら土木工事でもするのか?
565 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/12/21(木) 01:35:01.75 ID:MGpWZ2J/ [2/9]
>>562
うんだからそれ墨俣の要塞化の意味ないね
岐阜に大軍がこもったという設定ならなおさら岐阜城の周囲に付け城を築いて物理的に封じめればいいの
そうすれば大垣との間を遮断しつつ岐阜城から敵が出撃することを防ぎ同時に兵糧攻めにもできるから
墨俣なんてところに要塞を作ったところでなんの脅威にもならない
0596人間七七四年
2017/12/21(木) 03:36:31.34ID:m6F5XxdVゲーム脳以前の問題
0597人間七七四年
2017/12/21(木) 03:39:58.49ID:+SCEPaSkあーもしかして兵站線の確保という話をしながら
兵糧を数万の兵で護衛しながらピストン運動するという話なのか
それなら何も岐阜城を攻略せずとも長島城あたりから伊勢街道で輸送すればいいんじゃないの
数万の軍を輸送で使えるんだし
0598人間七七四年
2017/12/21(木) 03:40:10.06ID:I/Dgo2Xe一番最初の上空からの写真だけで十分なのにw
0599人間七七四年
2017/12/21(木) 03:43:09.97ID:I/Dgo2Xe西軍も城を一つ一つ落として行ってるし
実際に岐阜城落としてから関ヶ原に行ったんだから
君の幼稚なゲーム脳戦術は誰も実践してませんよ?w
0600人間七七四年
2017/12/21(木) 03:47:46.46ID:MGpWZ2J/建築中に敵の攻撃を食らうようなところに作る付け城って何…?
再三聞くけど本当に付け城の意味をわかってる…?
付け城を作るのは敵の補給路・救援を妨害するため、敵を監視するため、城から打って出てきた敵を撃退するためのものなんだよ…?
0601人間七七四年
2017/12/21(木) 03:55:13.54ID:+SCEPaSk付け城の意味が分かってないのはお前だよ
岐阜城に対しての付け城の意味は
1.大垣と岐阜との連絡線を断つこと
2.清洲への直撃を妨げること
3.岐阜から6〜7kmの距離にあり、守りやすく要衝であること
墨俣以外にないだろう。
お前って非難ばかりして具体的にどこに作ればいいのか言わないな。
>岐阜城の周囲に付け城を築いて物理的に封じめればいいの
で、どこに作るべきなのか具体的に頼むよ?
何度も言わせないでくれ
0602人間七七四年
2017/12/21(木) 03:55:23.12ID:m6F5XxdVねえねえ昨日答えてくれなかったけど>>261に書いる直江が内府違いの条々書いたって記載してる教科書がどれか教えてよw
あと>>455の岐阜城に七千人も入るの?→直江状や内府違いの条々が間違ってる!って書いてある教科書もw
0603人間七七四年
2017/12/21(木) 03:59:52.88ID:+SCEPaSk大垣をそのままにして兵站が確保できると思っていて
数万の軍で護衛して食料を輸送すればOKって考えこそゲーム脳ですわ。
地図をよーくみての考えなら何もいえないなhttp://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
0604人間七七四年
2017/12/21(木) 04:00:56.12ID:I/Dgo2Xe治水技術がある現代でも大垣は水害で冠水水没して治水が今でも不安が残ってるんだから
当時の湿地帯だった大垣を経路にするとかアホすぎる
湿地帯は守りやすいが逆に水攻めを提案されるぐらい大垣は経路として避けられてるのを
知らない素人がゲーム脳で直線距離で語ってるのが笑えるよw
0605人間七七四年
2017/12/21(木) 04:09:46.21ID:+SCEPaSk問題は、大垣を放置したまま、大垣から徒歩1時間の場所を輸送路にしようとして
数万の軍で守ればいいとか言っていることだと思うよ。
岐阜を確保しても大垣の影響下から輸送することになる。
関ヶ原やその先の佐和山への兵站ということを考えれば、大垣は必ず除く必要がある
岐阜城を取れば兵站はOKと考えている君のゲーム脳にはあきれる
0606人間七七四年
2017/12/21(木) 04:25:10.87ID:I/Dgo2Xeアホだなぁ
大垣から岐阜城への三成の援軍が撃退された話があるように大垣城から少数の騎馬が出ても撃退されるだけだろw
陣張って待ち構えられてるんだから
0607人間七七四年
2017/12/21(木) 04:35:55.20ID:I/Dgo2Xe0608人間七七四年
2017/12/21(木) 04:38:05.18ID:I/Dgo2Xe訂正
ID:+SCEPaSkのゲーム脳論が正しいなら大垣城の三成らの援軍は敵に迎撃されずに岐阜城に辿り着けたわけだよなw
0609人間七七四年
2017/12/21(木) 07:22:27.25ID:CvhDuiBI現実問題として大垣はスルーされたじゃない
清洲→竹ヶ鼻抑えてるなら岐阜城である必要は特に無いのでは
0610人間七七四年
2017/12/21(木) 07:36:11.50ID:I/Dgo2Xe実際には大垣城はスルーして岐阜城に行ったわけだけどね
当時の武将の判断では大垣城である必要はないって満場一致してたわけだし
0611人間七七四年
2017/12/21(木) 07:52:43.77ID:CvhDuiBI福島らは岐阜城攻めると思うよ
そして秀信が初期籠城を選択して史実より2~3倍の期間粘れてもまず落ちると思う
ただそこはとにかく落ちないという想定なんでしょ?
秀信は籠城選んだら急に優秀な能力を発揮して野戦築城から反撃までこなして
岐阜城も実績無いけど急に大規模籠城が可能になって撃退という夢のような流れで
だったら福島らは岐阜城にこだわり続ける必要は無いという話
上で誰かも言ってたが美濃平定が目標じゃないので
兵数揃えばそのまま関ヶ原へ向かう
0614人間七七四年
2017/12/21(木) 08:44:01.27ID:I/Dgo2Xe>>438で岐阜城攻めが第一、大垣城より後詰めが来たら迎え討つってのが決まってるんで
昨日散々史実が〜と喚いたのに史実無視か?w
0616人間七七四年
2017/12/21(木) 09:31:16.46ID:+SCEPaSkだいたいの場所は合っていると思うけど
議論のたたき台に使えるかな
0617人間七七四年
2017/12/21(木) 09:47:09.48ID:+SCEPaSkhttp://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/kisomaps/main.html
あとこれも議論の資料に使えるか
0618人間七七四年
2017/12/21(木) 12:23:03.48ID:OkTDLbhqそれで調略の可能性が残されている犬山はスルーして岐阜に向かった
付け城を築いて孤立化させて大垣へ向かうなんて戦略的な作戦は家康の指示がない限りありえないんじゃないか
0619人間七七四年
2017/12/21(木) 12:25:43.84ID:4/krrn260620人間七七四年
2017/12/21(木) 12:29:41.27ID:EBZ7JDUdに変えたらどうですか?
0621人間七七四年
2017/12/21(木) 12:54:06.95ID:I/Dgo2Xe大垣城は湿地帯で攻めにくいから水攻めを当時提案されるくらい長期戦を予想されてたからな
しかも8月23日に東軍先鋒隊が大垣城方面へ向かっても
8月27日には宇喜多秀家が大垣城に到着するんで挟み撃ちに合うし
9月2日には大谷吉継らが関ヶ原南西の山中村に着くからな
このスレにいる大垣城攻めるなんて言う無能な司令官が当時いたら西軍はもっと楽できたろうに
まあこのスレ的には凄い有利な流れになるんだよな
0622人間七七四年
2017/12/21(木) 13:12:43.34ID:PCgzWwl2に変えたらどうですか?
0623人間七七四年
2017/12/21(木) 13:14:20.15ID:CvhDuiBIそれ大坂から後詰めが来たらって想定でしょ
大坂から後詰めが来る想定なの?
>>619
レアケースかどうかをどう判断するのか
岐阜城が籠城で持った記録こそ無い訳で
史実の結果が極めて順当な可能性が高い
0624人間七七四年
2017/12/21(木) 13:16:14.49ID:+SCEPaSkhttp://ime.pta.jp/d/qUWePk.jpg
とりえあずこの立地を頭の中に浮かべながら考えましょう。
まぁ、豊臣に大義はなく、西軍は賊軍で無能ぞろいなうえ、指揮権も確立しておらず地の利もないので敗北は決定的だと思いますが。
長期化したとしても伊達や黒田の思うとおりの乱世コース。どちらにせよ関白殺しの豊臣公儀は終了する未来しかないけど
0625人間七七四年
2017/12/21(木) 13:22:26.19ID:I/Dgo2Xe史実の結果が〜と言っておきながら
>>438で岐阜城攻めが第一、大垣城より後詰めが来たら迎え討つってのが決まってるのを否定するダブルスタンダードでワロタw
0626人間七七四年
2017/12/21(木) 13:23:54.56ID:CvhDuiBIいやだから>>438に大坂から後詰めが来たらって書いてあるけど
そういう想定なのか?って聞いてるだけだけど
0627人間七七四年
2017/12/21(木) 13:28:03.57ID:I/Dgo2Xe東軍先鋒隊が大垣城侵攻で>>621の流れになり
そして最後は岐阜城より出陣した秀信公が大垣城の東に布陣し退路を完全に断つとw
いや〜大垣城攻めは良いね
家康は史実通りで最速で清洲到着は9月11日だし
秀忠も史実通り最速で関ヶ原到着は9月18日以降だから完全に間に合わない
君が東軍司令官なら西軍は勝てるよ
0628人間七七四年
2017/12/21(木) 13:34:50.30ID:eUAKktoN無理を承知で何とか清洲を落とせる展開にならんと西軍は勝てないと思うわ
0629人間七七四年
2017/12/21(木) 13:34:52.36ID:I/Dgo2Xe>>152前後の流れで史料に明言がないとダメらしいからな
>>438で岐阜城攻めが第一、大垣城より後詰めが来たら迎え討つっ明言はあるが
君の↓
613:人間七七四年 2017/12/21(木) 08:28:32.50 ID:CvhDuiBI
>>612
先発隊は一旦引いて家康の到着を待つかと
落ちない城を攻め続ける意味もない訳で
後詰めが来たら一旦退いて家康の到着を待つという史料や明言はあるのか?
明言出してね
0630人間七七四年
2017/12/21(木) 14:40:59.10ID:77HgPKBa少なくとも吉川広家は悩みだしたみたいだよ。
8月中旬〜下旬頃、黒田長政といろいろ交渉していたが、返答を遅らし黒田から「早く返答しろ」と催促されたみたい。
光成氏の見解では、
「このまま清洲の東軍を撃滅すれば西軍が勝つんじゃないだろうか」と。
0631人間七七四年
2017/12/21(木) 14:51:28.41ID:77HgPKBa毛利家の安泰を計ろうとしてた吉川が西軍が勝ちそうな気がしてきて西軍としてやる気出したほうがいいんじゃないかと悩みだしたってことね。
0632人間七七四年
2017/12/21(木) 14:54:48.03ID:qiCShpIv0633人間七七四年
2017/12/21(木) 15:05:32.63ID:eUAKktoNまあ現場で見たら五分五分だったんだろうけど、そもそもは勝てると思って挙兵したのが五分五分に戻されたのだから、不利になれば心理的に一気に和議に傾くと思うんだよね
所詮は妄想にすぎないけど
だからこそ清洲の攻略が重要になってくる
0634人間七七四年
2017/12/21(木) 15:44:38.92ID:PCgzWwl20636人間七七四年
2017/12/21(木) 17:08:25.13ID:PCgzWwl20638人間七七四年
2017/12/21(木) 18:07:18.76ID:I/Dgo2Xe結局は日和見大名はどっちが優勢かで立場変えるからな
岐阜城が落ちたことで日和見大名は東軍に傾いて東軍についただけで
西軍が東軍先鋒隊を蹴散らせば西軍に日和見大名が傾く
東軍に対して大した戦果も優勢もアピールしてない上に
家康や黒田みたいに調略できる奴もいないのに清洲城を調略で落とすだの
佐竹を西軍に引き込んで東軍を攻めさせるなんて到底無理な話だわな
0639人間七七四年
2017/12/21(木) 18:22:31.02ID:PCgzWwl2特に東軍はいない
西軍には無理矢理組み込まれて実質東軍がいる
家康は離反に備えて動静を注視
岐阜落城によって裏切者は出ないと踏み
また決戦の舞台が整ったと判断
0640人間七七四年
2017/12/21(木) 19:47:18.65ID:qiCShpIv0641人間七七四年
2017/12/21(木) 19:51:08.51ID:JytgRgSj晒布晒布言ってないでこういうことやればいいのに。
川の流れは現代と違う部分もあるだろうが木曽川川幅広い。
たしかに池田隊が渡河した辺りが比較的浅そう。
それに比べて福島隊、よく渡河できたなってかんじ。
それから岐阜城、山塊がでかい。これほんとに収容能力低いの?
逆に1万くらいいないと守れないように見えるが。
あと東軍先発隊が22日夜に宿営というか陣を張った場所が北方(地名)。
地図にある北方町のことならば、大垣からの後詰を警戒したような位置取りに見える。
0642人間七七四年
2017/12/21(木) 20:23:35.42ID:JytgRgSj墨俣は悪くないと思う。
だが、墨俣は東軍的には長良川、木曽川とほんとに背水の陣だよ?
まぁ大垣に対する赤坂も似たようなものだけど退路の心配をしないなら
大垣と岐阜の遮断という目的ならありだと思う。
ただし大垣にも岐阜にもあまりプレッシャーは掛からんだろうが。
実際史実では島津義弘が墨俣で守備に就いてるので大垣勢が長良川で防衛線引くなら
守備要地にはなると思う。
0643人間七七四年
2017/12/21(木) 20:33:39.27ID:JytgRgSj実際史実では島津義弘が墨俣で守備に就いてるので大垣勢が長良川で防衛線引くなら
(西軍の)守備要地にはなると思う。
0644人間七七四年
2017/12/21(木) 20:38:54.96ID:I/Dgo2Xe>それから岐阜城、山塊がでかい。これほんとに収容能力低いの?
>逆に1万くらいいないと守れないように見えるが。
>>519>>521で既に収容能力が低いという根拠のない話は否定されている
0645人間七七四年
2017/12/21(木) 20:46:24.71ID:CvhDuiBIああ、大垣から後詰めが来る想定なのね
じゃあ先発隊は引かずに後詰めと戦うとして
その場合、岐阜城は無理押しはしないよね岐阜は差し置きってぐらいなんだし
で、大垣からどの部隊が後詰めに来ると想定しているの?
0647人間七七四年
2017/12/21(木) 21:08:02.69ID:CvhDuiBIえ、後詰めって宇喜多石田らが来るまで
わざわざ悠長に岐阜城囲んでるという想定なの?
竹ヶ鼻陥落後の書状って岐阜城囲む前の話でそこで後詰めが来るなら
岐阜を差し置いて後詰めと当たるって話の書状でしょ
明らかに自軍より多い軍に囲まれるまで落ちない城前で一週間以上待ってるって
ただのバカじゃん、先発隊にそんな動きを求めてるの?
0648人間七七四年
2017/12/21(木) 21:09:43.51ID:+SCEPaSk>晒布晒布言ってないで
戦いにおいて大義名分はもっとも重要だからね。
2度の聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓い関白に政務を委ねられていたのに、その関白を殺した豊臣に大義はなく
太政大臣の死後に公儀を運営する資格は内大臣にしかなく、太政大臣から政務を委託されていたのが家康で
会津征伐にあたっては後陽成天皇から晒布100反を下賜され、前太政大臣家からも黄金2万米2万が内大臣に下賜されている
東軍は官軍。この事実は重要。石田三成に大義はない。
その官軍に、蟄居中の服役囚が収監されている佐和山を脱獄して反乱をおこしたのが関ヶ原の戦いだから。
0649人間七七四年
2017/12/21(木) 21:15:46.25ID:I/Dgo2Xe>明らかに自軍より多い軍に囲まれるまで落ちない城前
ほぼ互角だろ
しかもお互いが3〜4万の軍勢でどっちが多いか分からないから
史料によって宇喜多も1万〜1万8千とばらつきがあるし
お前はその時代に離れた場所でも即座に通信可能なスマホや即座に人数を算出してくれる高性能な機械があるように語るよな
いつもw
0650人間七七四年
2017/12/21(木) 21:30:01.97ID:CvhDuiBI岐阜からも兵が出てくるんでしょ
どう考えても不利だし書状通り岐阜を囲む前に先に後詰めに当たるならともかく
その想定だと岐阜城攻略に苦戦した後の想定
そこでさらに囲まれるのが目に見えてるのに
いつまでも同じ位置でモタモタしてるならそれはただの無能だよ
0651人間七七四年
2017/12/21(木) 21:31:59.83ID:qiCShpIv0652人間七七四年
2017/12/21(木) 21:40:06.29ID:I/Dgo2Xe日頃から明言だせとか史実が〜と喚いてる奴が
>>438の史実の史料や明言を否定するダブルスタンダードは笑える
>>629で言ってるようにお前の主張する史料や明言出せよな
0653人間七七四年
2017/12/21(木) 21:46:58.09ID:CvhDuiBIいや>>438に書いてある通り
時系列で岐阜城を差し置き後詰めに当たると書いてあるんだから
想定している後詰めは岐阜城囲む前に来た場合
岐阜城囲み続けて苦戦中なのにさらに後詰めにも当たるなんてどこにも書いてない
竹ヶ鼻陥落直後の書状で時系列もまるで違うし史実を曲解するのは無理がある
0654人間七七四年
2017/12/21(木) 21:49:22.54ID:I/Dgo2Xe>岐阜を囲む前に先に後詰めに当たるならともかく
>その想定だと岐阜城攻略に苦戦した後の想定
>>438では
岐阜城を明日攻めるのは確定してる上に
岐阜城は押し置き、つまり岐阜城は落ちてない前提で後詰めが来たら迎撃するって明言されてるからな
とりあえず後詰めが来たら撤退すると明言されてる史料だせ、な?
何回も言うが
0655人間七七四年
2017/12/21(木) 22:02:14.72ID:CvhDuiBI後詰めが来たら岐阜城を差し置き後詰めと当たるとあるんだから
後詰めの情報を聞いたら少なくとも岐阜城の攻撃はやめて
後詰めに当たるにしても竹ヶ鼻なり清洲なりに一旦態勢整えてから後詰めと当たる事になるかと
それなら理解出来る、岐阜城でそのまま戦うなら
後詰めが来ようが構わず攻めると言う文章になるだろう
0656人間七七四年
2017/12/21(木) 22:09:27.09ID:I/Dgo2Xe岐阜城は押し置き、大垣城の付け入って乗り崩すと書いてあるんだから大垣城に付け入りできる距離で迎撃するんだろ
撤退するって明言されている史料だせ、な?
0657人間七七四年
2017/12/21(木) 22:31:30.65ID:+SCEPaSkhttp://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
http://ime.pta.jp/d/qUWePk.jpg
墨俣は尾張方面から岐阜や大垣をにらむ上で重要な立地なんだよ。
もし岐阜に大軍がこもるなら東軍は墨俣の地を必ず押さえようとするはず。
岐阜城も墨俣の重要性は島津を配していることからも分かっているだろうな
0658人間七七四年
2017/12/21(木) 22:44:09.98ID:JytgRgSj想定はこれ
8月21日に大垣より岐阜へ島津義弘1000を秀信の補佐と援軍として派遣。
岐阜城:秀信6000、島津義弘1000、計7000
大垣城:石田6000、小西5000、計11000
8月27日に宇喜多が大垣到着、9月7日毛利秀元、吉川、長曾我部ら伊勢方面隊南宮山到着。
0659人間七七四年
2017/12/21(木) 22:48:18.72ID:/1myjNqU岐阜城囲んでた部隊が大垣に付け入る事を伺う距離まで行く
上の地図引用させて貰えるなら
http://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
自動的に竹ヶ鼻や墨俣ぐらいの位置まで引いてる事にならないか?
0660人間七七四年
2017/12/21(木) 23:15:32.83ID:I/Dgo2XeIDチェンジしたのか?w
大垣城に宇喜多が到着した後も東軍先鋒隊はビビって後退しておらず
むしろ山内一豊は西進し垂井・関ヶ原を焼き払い、赤坂に着陣
東軍先鋒隊は誰も宇喜多到着にビビっておらず9月1日、福島正則、池田輝政、藤堂高虎、黒田長政、田中吉政ら先手衆が赤坂〜垂井に布陣
9月2日には西軍の大谷義継ら約1万が関ヶ原に到着(岐阜城の7000を上回る)
が東軍先鋒隊は後退していない
東軍先鋒隊が宇喜多の後詰めにビビって退却するって明言されてる史料はまだかね?
0661人間七七四年
2017/12/21(木) 23:21:50.10ID:/1myjNqU>>656で書いてた事を地図上で再現してみた
岐阜城を差し置き大垣に付け入る事を伺う距離に行くと
自動的に墨俣や竹ヶ鼻辺りの位置に行く事になるなと思っただけ
0663人間七七四年
2017/12/21(木) 23:32:05.41ID:ommGDaYE島津、毛利(現地組)、立花の参加
あと大阪城に籠るという手も
0664人間七七四年
2017/12/21(木) 23:33:23.36ID:+SCEPaSkこれが大垣城からの見えかた
google地図で航空写真をいろいろいじくると色んな視点から考えられるようになって頭がやわらかくなるぞ
0665人間七七四年
2017/12/21(木) 23:38:02.50ID:I/Dgo2Xe君の東軍先鋒隊の大垣城侵攻論はむしろ西軍にかなり有利に働くから>>23よりは良いね
大垣城は湿地帯で攻めにくいから水攻めを当時提案されるくらい長期戦を予想されてた上に
8月23日に東軍先鋒隊が大垣城方面へ向かっても
8月27日には宇喜多秀家が大垣城に到着するんで挟み撃ちにできる
9月2日には大谷吉継らが関ヶ原南西の山中村に着くし
そして岐阜城より出陣した秀信が大垣城の東に布陣し退路を完全に断つという
むしろこのスレ向きな東軍の無能采配だからな
家康は史実通りで最速で清洲到着は9月11日だし
秀忠も史実通り最速で関ヶ原到着は9月18日以降だから完全に間に合わない
君の大垣城侵攻論は歓迎するよ
0666人間七七四年
2017/12/21(木) 23:54:46.48ID:+SCEPaSkそれで昨日から話題になっている大軍のこもった岐阜に特攻をしかける案になるわけ?
岐阜に戦略的価値はないのに。
岐阜に大軍がいる前提の場合、
こちらは岐阜にも大垣にも特攻するのではなく、墨俣を中心にして付け城をつくり分断するべきだと思うのだけど。
そのあと大垣を水攻めなりすればいい
0667人間七七四年
2017/12/22(金) 00:05:08.26ID:jiua8RjV墨俣城は1586年の木曽川の大氾濫の後より完全に歴史から消えたから大氾濫で廃城になったと言われてるね
大氾濫後に放置されてた墨俣に付け城を23日から開始しても宇喜多到着が27日だから4日しかない
岐阜城勢も無事だから宇喜多を加えた大垣勢と岐阜勢が建築中の墨俣に挟み撃ちにしてきたらどうする?
0668人間七七四年
2017/12/22(金) 00:05:09.37ID:itr6XxoI上で貴方が言ってた通り兵站を気にするなら自然と戻りながらになるのでは?
岐阜城囲んだ後に岐阜城差し置き更に大垣からの後詰めを抑えに行くなら補給は必要だろう
位置的には墨俣なり竹ヶ鼻なりで補給しながら後詰めを抑える
0669人間七七四年
2017/12/22(金) 00:08:53.14ID:jiua8RjV兵站や補給は城に戻らないとできないのかw
小荷駄押しというのがあってだな
城に戻らないと補給できないとかまんまゲーム脳だなw
0671人間七七四年
2017/12/22(金) 00:17:59.13ID:9PWQ3EOz東軍は秀忠の3万8000がいるから防衛施設を利用しながら待つのが最善だろうな
長期化すればまさに信長の美濃攻略と同様の構図が出来上がる。
さらに長期化すれば東北や九州で乱世を目指している黒田や伊達が大きくなるだろうから
第二の応仁の乱化するだろう。
群雄割拠の戦国時代になる。こちらのほうが面白そうだ。
西軍ががんばって長期化して乱世逆戻りした未来のほうが戦国好きとしてはワクワクするな
0673人間七七四年
2017/12/22(金) 00:25:14.38ID:eyedCvjJそうできるぐらい岐阜城での損害があまり無いなら補給に戻る必要はない
別にそのまま竹ヶ鼻と墨俣付近で後詰めを抑えに行っても良いとは思う
0674人間七七四年
2017/12/22(金) 00:36:31.10ID:jiua8RjV岐阜城勢がまんま無事な上に宇喜多まで到着してるんだから墨俣付け城建築で疲労してるし
退却するなら追撃戦になるわけで損害を与えるチャンスになるわけだ
0675人間七七四年
2017/12/22(金) 00:40:47.56ID:GhfLnIBl大垣は湿地帯なのに大垣からそんなスムーズに動けるの?
岐阜城勢が野戦に出てきたら先発隊はそっちだけ狙い撃ちして野戦で潰せば良い
0679人間七七四年
2017/12/22(金) 00:50:02.32ID:GhfLnIBl岐阜城から距離あるから出てきた時点で叩きに行けば良い
それ以前に犬山から後ろを突かれるかもだが
0680人間七七四年
2017/12/22(金) 00:56:20.04ID:9PWQ3EOz墨俣の縄張りまでは知らないけど守りやすそうな地形だ
大軍を用いるには難しい地形だし、伏兵をうまく使えば西軍は大打撃だな
0681人間七七四年
2017/12/22(金) 00:58:41.65ID:jiua8RjV秀信公には東軍が向かってくるなら城に戻り
大垣勢が背後から付けるように引き付けてくれと作戦を伝えておけばいいだけだなw
岐阜城は見晴らしが良いし
0685人間七七四年
2017/12/22(金) 01:05:54.43ID:jiua8RjV犬山が動けるなら東軍先鋒隊が岐阜城攻めてる時に攻めるでしょw
岐阜城落ちるまで調略交渉してたんだから
0686人間七七四年
2017/12/22(金) 01:06:43.88ID:9PWQ3EOz墨俣の立地はどことなく長篠城に似ている
0687人間七七四年
2017/12/22(金) 01:19:51.06ID:9PWQ3EOz敵が川を挟んで兵力を二分してくれるのだからありがたいことだな。
北は墨俣城が押しとどめて時間をかせぎ
もう半分は各個撃破か。
大垣の兵を川と湿地を利用した伏兵で蹴散らせば攻略も楽になりそうだ
秀忠も到着するだろうし。
全軍を率いて墨俣と竹ヶ鼻の間に陣を引いてくれるならこれもありがたい。
岐阜を空き巣しよう。墨俣の兵は船で脱出して空城の計だ
0688人間七七四年
2017/12/22(金) 01:19:53.33ID:GhfLnIBl史実の岐阜城戦なんて1日かかってないんだから
攻めるチャンス自体が無かったけどなw
内応自体は普通に岐阜落城前から約定してるし
0689人間七七四年
2017/12/22(金) 01:23:06.37ID:aNSG7mNs湿地帯のそんなとこに陣張るのはさすがに危険じゃないか?
普通に先発隊が損害覚悟で突撃して来たら逃げようが無い
墨俣にどのくらい篭る想定かわからんけど
0690人間七七四年
2017/12/22(金) 01:29:36.58ID:jiua8RjV墨俣はこうして地図見ると大垣城から夜間にでも墨俣と竹ヶ鼻に行軍されて陣を貼られたら
両側に大きな河があるし退路断たれて
危うい地形だな
対岐阜城にしか機能しなくて廃城になるわけだ
>>688
岐阜城落ちるまで調略交渉して全く動かず
岐阜城落ちた後も動かず9月3日に降伏勧告を受け入れてやっと開城するのにか?w
0691人間七七四年
2017/12/22(金) 01:34:42.32ID:jiua8RjV墨俣は木曽川の大氾濫付近で廃城されてるし
四日じゃあまともな防御機能も作れないだろう
ハイピッチで材料調達から何やら寝ずに建築してたら兵の疲労は蓄積してるだろうし
0692人間七七四年
2017/12/22(金) 01:36:47.45ID:CLvU8WWB内応を約しただけで内応するとは限らない。もし東軍につく気でいたなら
中村隊が対陣しだしたときに開城して東軍方につけばいいのにしていない。
日和見していたとみるべき。
0693人間七七四年
2017/12/22(金) 01:41:32.93ID:9PWQ3EOz豊臣みたいな主家乗っ取り恩知らずのクソみたいな関白殺しが支配した日本より
乱れに乱れた乱世の方がすっきりするし面白い
0694人間七七四年
2017/12/22(金) 01:59:49.63ID:aNSG7mNs墨俣自体は大した兵数は入れられないだろう、せいぜい多くて1000ぐらいと思う
本格的に攻められたらそう長くは持たないだろう
ただそれだけに本軍は別に控えてる訳で
変に意識して竹ヶ鼻との間に陣を張るのは危険では?
0695人間七七四年
2017/12/22(金) 02:06:58.89ID:jiua8RjV墨俣城は廃城してるし材料調達も含めて四日じゃまともな防御機能は作れんよ
この時代は廃城した木材を再利用して新しく築城してたんだし
0696人間七七四年
2017/12/22(金) 02:49:56.33ID:DlcUZ17+でかい鉛弾を飛ばすだけって状況なんよね。
籠城戦の守備側ならこの時代の鉄砲の弱点の殆んどを克服出来るけど、大砲で城壁を崩すのは無理って状況でね。
大阪冬の陣だって、徳川軍は総構えに一歩も入れなかったんだからね。
調略で掘りを埋めて落としたんだし。
0697人間七七四年
2017/12/22(金) 07:58:31.63ID:/qLhOlcE0698人間七七四年
2017/12/22(金) 08:15:12.85ID:9PWQ3EOzまぁ西軍は勝てませんね。
岐阜が落ちていない仮定でも東軍が墨俣を押さえて長期戦になれば勝ち
本田忠勝の案だったか、決戦をさけて持久戦を行いながら秀忠を待っていればいい。
【 データでわかる関ヶ原の戦い 】裏切り者が出なくても、石田三成は徳川家康に負けていた?!
https://rekijin.com/?p=17139
0699人間七七四年
2017/12/22(金) 08:20:57.76ID:9PWQ3EOz東軍は川が多く湿地帯の墨俣と竹ヶ鼻を連携させて長期戦にすれば秀忠襲来し、
岐阜陥落そのまま押し込んで勝利でしょう。
西軍はなにやっても負け。大義名分はなく天の時を得ておらず地の利もなく人の和もなく
中国の遠方からやってきた遠征軍が勝てるわけがない。濃尾平野は東軍の庭ですよ
0700人間七七四年
2017/12/22(金) 12:30:08.87ID:jiua8RjV岐阜城が落ちてない時点で史実より悪いし
さすが迷軍師
0701人間七七四年
2017/12/22(金) 12:32:15.34ID:UbtFPMz90703人間七七四年
2017/12/22(金) 13:14:03.72ID:jiua8RjV墨俣付け城も27日の宇喜多到着で攻めに転じることができるので付け城阻止
9月2日の大谷吉継ら到着で完全に上回ることができるので
木曽川の西から東軍を駆逐でき木曽川を挟んでの大軍による渡河防衛が完全に機能し
関ヶ原でのぶつかり合いが木曽川になり
大軍通しの戦いでも関ヶ原と違い渡河防衛では渡河部隊との少数の戦いになるから完全に膠着
後は大津城を降した名将の立花宗茂らも合流
膠着になると上杉が最上を降しフリーになり野心ギラギラの伊達もどうなるか…
ID:9PWQ3EOzという迷軍師様のお陰で西軍は史実より良い戦いができそうですぞ!
0704人間七七四年
2017/12/22(金) 13:57:33.36ID:T+Xcc9Kp>>503 >>515
少なくとも東軍が岐阜城攻撃を開始したその日のうちに大垣から岐阜に後詰めが出陣して東軍と戦ってるんで大垣からの移動自体は可能かと
0705人間七七四年
2017/12/22(金) 15:18:49.95ID:9PWQ3EOzあのさ、岐阜は1日で落ちたのが史実だけどさ、
このスレの妄想で岐阜に大軍が詰めているという前提で話をすすめているんだよな?
無能の秀信には島津義弘をつけて言いなりにするというおまけつきで。
前提からして君の方が迷軍師なわけよ。史実無視で岐阜は健在で秀信は島津の言いなりって話をしているわけだから。
でもまぁその前提で話を進めて、大垣の守りは固く、岐阜の守りも固いという西軍に都合のいい妄想オナニー展開で
その状況で家康の立場でどう兵を動かすかだけど、
守りの固い岐阜に攻めるとかありえない選択だろう。
この妄想展開で東軍が出来ることといえば、清洲〜竹ヶ鼻のラインを生かすことと
秀忠を待つことだよ。
そうなると信長の美濃攻略を見習い、墨俣を利用して岐阜と西美濃の分断を図るのがベターになる。
岐阜も大垣も健在で岐阜にも大垣にも大軍が詰めているという夢状況で岐阜に攻めかかるのか?
信長の美濃攻略に見習うべきじゃないのかな。
兵站を確保せず西進するのもありえない。
史実で家康が大垣をスルーしようとしたけど、大垣が兵站を潰せる位置にあり、
大津城攻めの軍と大垣の軍で挟み撃ちの可能性もあったから
三成が関が原に移動しなければ家康のほうが危なかったと思う。
まぁ、この妄想展開だと関ヶ原は長期化するだろうな。
長期化すれば黒田と伊達の願いどおり乱世コースだ
0706人間七七四年
2017/12/22(金) 15:31:09.78ID:jiua8RjV556:人間七七四年 2017/12/21(木) 00:52:15.67 ID:+SCEPaSk
http://ime.pta.jp/d/Ei49qm.jpg
やっぱり岐阜城に戦略的価値はない
戦力を分散して岐阜城にこもるなら、墨俣あたりを要塞化して岐阜城を放置して大垣を落とせば終了だ。
岐阜城には武断派が信頼を勝ち得るために必要という政治的な意味しかないな
迷軍師様は大垣城攻めるか付け城作るんでしょ?
大垣城は水攻めを提案されるくらい長期戦を予想されてたんだし
墨俣は宇喜多と大谷吉継らが到着したら維持は無理だから
墨俣城も廃城になってるし宇喜多到着まで四日しかないし防衛機能構築は不可能
0707人間七七四年
2017/12/22(金) 15:40:50.28ID:9PWQ3EOz岐阜には戦略的価値はないよ。
なのに攻め込むとかないわ。地図をよく確認するといい。
岐阜の兵を遊兵化するためにも墨俣で分断する。
大垣は京都に向かう上で絶対に落とす必要がある。
清洲〜大垣〜佐和山〜大津〜伏見の5つは絶対に落とす必要があるだろうな
大垣と岐阜が健在で西軍に援軍があるという妄想展開だと
竹ヶ鼻と清洲に墨俣をプラスして砦をつくり、西軍を分断し、川と湿地を利用して戦うのがベストだろう
0708人間七七四年
2017/12/22(金) 15:48:06.73ID:jiua8RjV>>703読んだか?迷軍師様
8月27日で宇喜多到着、秀信軍無傷なら9月2日の大谷吉継ら到着で西軍側のが戦力がかなり上回ることになる
墨俣維持は不可能
0709人間七七四年
2017/12/22(金) 15:52:08.03ID:9PWQ3EOzhttp://ime.pta.jp/d/qUWePk.jpg
地図を見れば岐阜が浮いているのは一目瞭然なんだがなぁ
岐阜を落としても兵站線が確保できるわけでもないし
交通の要衝でもない。関ヶ原の戦いに限っていえば岐阜に意味はない。
武断派が家康からの信頼を得るためという生贄的な意味しかないだろう
0710人間七七四年
2017/12/22(金) 16:01:49.75ID:9PWQ3EOz川や湿地で大軍の運用は難しいから兵数が多くても決戦は無理だよ
三成がなぜ関が原に移動したか考えりゃわかる。大垣や竹ヶ鼻や墨俣あたりで決戦は無理
0711人間七七四年
2017/12/22(金) 16:14:53.88ID:jiua8RjV>川や湿地で大軍の運用は難しいから兵数が多くても決戦は無理だよ
>大垣や竹ヶ鼻や墨俣あたりで決戦は無理
なるほど、じゃあ竹ヶ鼻と墨俣の間に大垣から夜間に行軍し陣を敷けば
兵站断たれて墨俣孤立で岐阜城勢と大垣城勢の挟み撃ちになり壊滅ですかな?w
自分で言った通り大垣や竹ヶ鼻や墨俣あたりで決戦は無理なんでしょ?
しかも1586年の木曽川大氾濫で墨俣城は廃城になってるから防御機能がない孤立状態だからなぁw
0712人間七七四年
2017/12/22(金) 16:38:35.24ID:Pt36/ISG0713人間七七四年
2017/12/22(金) 17:28:50.31ID:T+Xcc9Kp>まぁ、この妄想展開だと関ヶ原は長期化するだろうな。
>長期化すれば黒田と伊達の願いどおり乱世コースだ
黒田如水って大友義統に攻められてる豊後の細川忠興の領土の救援に行っただけで天下取りを狙ってたとかはフィクションだよ
0714人間七七四年
2017/12/22(金) 19:50:56.01ID:+diG2Uka0715人間七七四年
2017/12/22(金) 19:52:02.55ID:+diG2Uka0716人間七七四年
2017/12/22(金) 21:21:31.10ID:4lH9pzFh岐阜攻囲中、大垣方面から後詰がきたら撃破する作戦方針だが、
あまりに西軍の後詰が多く戦力比が不利なら諦めて清洲に撤退するという
合理的判断はしそう。
その結果改めて西軍が木曽川渡河迎撃配置という>>703はたしかに理に適ってる。
岐阜は落ちない、東軍先鋒は美濃から尾張に撤退したとなれば吉川広家と犬山城はやる気出しそうな気がする。
西軍はこのタイミングでいい条件での和睦が理想なんじゃないかな?
0717人間七七四年
2017/12/22(金) 21:40:57.43ID:aNSG7mNsあくまでこのスレはそこをなんのかんのと絶対耐久するんだとするスレ
0718人間七七四年
2017/12/22(金) 21:47:38.33ID:+diG2Uka0719人間七七四年
2017/12/22(金) 22:03:58.71ID:LnYdIhHiそれなら伏見城が1ヶ月ほど粘れば西軍はやれることが何もないし
そこで諦めて西軍を解散してしまうのが現実的にもベストの選択なんじゃないかな
0720人間七七四年
2017/12/22(金) 22:06:54.40ID:/qLhOlcE有るとすれば毛利が他を切り捨てる
0722人間七七四年
2017/12/22(金) 23:36:43.23ID:OpYiVkGD0723人間七七四年
2017/12/22(金) 23:49:19.16ID:/EONut+W0724人間七七四年
2017/12/22(金) 23:50:29.62ID:GhfLnIBl0725人間七七四年
2017/12/23(土) 00:41:33.92ID:MzgFRKxS講和とか舐めてんのかと
0726人間七七四年
2017/12/23(土) 01:48:26.67ID:7ud2rn420727人間七七四年
2017/12/23(土) 04:06:52.95ID:h97MkBNm坂本で防衛なんて無理だからね、古来より瀬田で決戦するようでは厳しい
あんなところで決戦する羽目になっている時点で西軍はグズ
0728人間七七四年
2017/12/23(土) 10:39:12.55ID:E1dpCNt10729人間七七四年
2017/12/23(土) 11:26:48.53ID:LlBfXpDl西国大名が中心の西軍は帰国を余儀なくされて崩壊するよ
浪人ではなく大名なんだから本国を取られたらお終いだからね
本国防衛の部隊をほとんど残していないのが西軍の弱点だろう
0730人間七七四年
2017/12/23(土) 11:44:15.68ID:E186MF6a相手が如水だとどんどん城を落とされかねん
0731人間七七四年
2017/12/23(土) 11:55:52.38ID:G6PUWM2J降伏せずに武備増強して家康を怒らせたのに
本領安堵を認めさせた島津のが脅威でしょ
0732人間七七四年
2017/12/23(土) 12:05:16.75ID:V2aqHkWH本領安堵されただけでしょ
0733人間七七四年
2017/12/23(土) 12:08:25.32ID:G6PUWM2J関ヶ原に戦力送らずに温存してた島津には速成軍の如水は勝てんよ
長期化すれば島津に九州一帯をまた支配されるだけ
0734人間七七四年
2017/12/23(土) 12:38:58.45ID:9cwaCQxc0736人間七七四年
2017/12/23(土) 13:13:45.92ID:APZBFIMX0737人間七七四年
2017/12/23(土) 13:19:57.65ID:XCWdTrMN0738人間七七四年
2017/12/23(土) 13:30:58.58ID:QwrGL8pp輝元が徳川と決戦することを決めたのって上洛後だからな
最初に五奉行に呼び出された時は「なんのこっちゃ?」ってリアクションだし
0739人間七七四年
2017/12/23(土) 13:31:31.19ID:4Bvq6EUU黒田、加藤にそう簡単にはやられんだろうけど
一番豊臣なんかどうでも良いと思ってそうな奴だ
家康にも簡単に籠絡されてそうな気がするがw
0740人間七七四年
2017/12/23(土) 13:41:42.77ID:APZBFIMX0741人間七七四年
2017/12/23(土) 13:54:01.24ID:oTcmKqU80742人間七七四年
2017/12/23(土) 13:57:25.58ID:LlBfXpDlその場合、九州の島津領以外が東軍に占領されていることになるから
島津以外の西軍九州大名はもはや上方にいる場合ではなくなる
毛利も西の自領防衛のためにかなりの軍を割かなければいけないから
西軍には史実以上にまともに東軍本隊と戦おうとする大名がいなくなって不利になる
如水の蜂起は実際のところかなり重要な要素だと思うよ
西軍の事前の戦略では西側にこんな侵攻勢力ができることを明らかに想定していない
がら空きの死角を突かれたのは西軍にとっては想像以上の衝撃だった
0743人間七七四年
2017/12/23(土) 14:01:14.93ID:G2fr1OK3三成に内緒でね
家康のいない東軍なんてそもそも存在理由がない
0744人間七七四年
2017/12/23(土) 14:11:33.37ID:OxwjdRE7あんまり島津刺激すると本気で北進してきそうな気がするが。
0745人間七七四年
2017/12/23(土) 14:28:09.67ID:4Bvq6EUUあの情勢で援軍要請してる義弘に一切援軍送らないとか
もう死んでくれた方が有り難かったぐらいに思ってそうな勢いだし
西軍として期待しても無駄かと
0746人間七七四年
2017/12/23(土) 14:42:41.39ID:G6PUWM2J義弘を切腹も徳川にも引き渡さず匿ってるからな
徳川が来ても武備増強してるからむしろ義弘とかの兄弟を全力で守る方向だろう
0747人間七七四年
2017/12/23(土) 14:49:20.36ID:QwrGL8pp>如水の蜂起は実際のところかなり重要な要素だと思うよ
>西軍の事前の戦略では西側にこんな侵攻勢力ができることを明らかに想定していない
>がら空きの死角を突かれたのは西軍にとっては想像以上の衝撃だった
そんなわけはない
九州豊後にある細川忠興の城である杵築城は西軍が一番最初に攻略指示を出した城(記録上では伏見城攻略よりもさらに前)でその持ち主の細川忠興は歴とした家康党
その城が狙われたなら隣国の家康党である黒田・加藤が救援に来るのは自明の理なわけでここをがら空きの死角とか言うなら西軍首脳部は武将とすら言えない軍事の素人ってことになる
0748人間七七四年
2017/12/23(土) 15:04:34.31ID:IDskwck1庄内の乱の時に小西や立花、寺沢が忠恒の赦免を掛け合って迎えに来てくれたんで
今後も協力していこうって誓約したとさつま人国誌には載ってたな
寺沢は東軍だけど・・・
0749人間七七四年
2017/12/23(土) 15:41:48.92ID:4Bvq6EUU清正も悪久もその直後に同地でヘタに動くと政治的にまずいが
どう動くだろうな、この場合
0750人間七七四年
2017/12/23(土) 16:02:52.56ID:QwrGL8pp義弘が上京してたのも庄内の乱を家康に調停してもらったことのお礼を言うためだしね
0751人間七七四年
2017/12/23(土) 16:13:36.49ID:G6PUWM2J関ヶ原後は義弘を匿い武備増強して家康を怒らせて
海賊行為で明の貿易船を沈めてたんだっけか
0752人間七七四年
2017/12/23(土) 16:53:31.61ID:QwrGL8pp義弘が伏見城に入ろうとしたことなら軍記のフィクション
家康に口約束で会津征伐のときに伏見城の留守番をしてくれと言われたっていう手紙なら一応あるけど正式な要請を受けたかどうかは不明
0753人間七七四年
2017/12/23(土) 18:50:17.15ID:09BO2WfS東西どっちにとっても
0754人間七七四年
2017/12/23(土) 18:52:58.84ID:G6PUWM2J鳥居元忠に断られて孤立したから仕方なく西軍に味方したって言い訳してたんだっけ
これも江戸時代以降に書かれた物だけど
0755人間七七四年
2017/12/23(土) 19:10:44.07ID:QwrGL8pp当時の手紙できっちりと西軍に味方するつもりだった証拠の手紙が残ってるからね
7/15島津義弘→上杉景勝
「このたび家康が会津へ向かったので輝元、秀家、大坂御奉行衆、小西、大谷、石田が話し合いを行いました。秀頼様のためであるということは、貴家の家老もあなた様も同意していると聞きましたので私も同意します。詳しくは石田が書くでしょう」
0756人間七七四年
2017/12/23(土) 19:24:47.87ID:09BO2WfS義弘は西軍寄り忠恒は家康寄り
義久はどっちでもなく島津安堵に苦慮
まとまってないどころかここの兄弟親子も不仲っぽいし
0757人間七七四年
2017/12/23(土) 20:17:24.00ID:G6PUWM2J島津を危機に陥らせたとして義弘を切腹させてたでしょ
それで本領安堵を申し出る
結局は義弘匿って武備増強して家康怒らせてるし
0758人間七七四年
2017/12/23(土) 20:31:47.48ID:QwD399Icそれやったら本国の義弘派が黙ってないから徳川と交渉する前から国内が分裂するでしょ
戦う前から内部分裂してることがわかれば家康は黒田と加藤に命じて労せずして島津を討伐して島津を改易するか最低でも所領を削って佐竹みたいに地元と切り離したとこに移封してたろうな
0759人間七七四年
2017/12/23(土) 20:35:13.20ID:m9NpOGKk島津が三成に味方する理由がない
0760人間七七四年
2017/12/23(土) 20:48:07.18ID:QwrGL8pp>>755の手紙でもわかる通り義弘が味方したのだって毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝の大老三人が同意したからだしね
まあこれ石田もしくは安国寺に騙されてるんだけど
0761人間七七四年
2017/12/23(土) 20:50:39.08ID:G6PUWM2J義弘が単独行動で勝手にやったという言い分なんだから
義弘を差し出す代わりに本領安堵申し出るのになぜその後に戦いや改易になる理屈が分からん
0762人間七七四年
2017/12/23(土) 21:00:19.42ID:QwD399Ic島津がなんて言ってこようと信じるかどうかは家康次第じゃん
義弘の要請に応じて薩摩から島津豊久らが上方に出陣してるのも歴とした事実だし難癖つけようと思えばいくらでもつけられる
島津が内部で団結しておらず容易に討伐できそうなら自分に反抗した島津を無傷で残す必要もない
0763人間七七四年
2017/12/23(土) 21:04:23.15ID:09BO2WfS兄弟は不仲まで行かないかもだが
義久が兵を送らなかったのも事実
意見がまとまってないのは間違いないだろう
ただいくら義弘が勝手にやったとは言え
人望のある義弘をあっさり切り捨てたら内部崩壊の可能性も上がる
家康からしても精強な島津軍を薩摩まで倒しに行く損害は大きい
義久はそこも計算して強気でも安堵で行けると考えてあくまで島津の安泰を考えたのだろう
忠恒だけだったら平気で義弘の首差し出してたろうけどw
0764人間七七四年
2017/12/23(土) 21:09:02.68ID:G6PUWM2J結局は義弘は匿い武器増強して家康を怒らせてる時点で兄弟不仲という根拠はないからな
>>763
地方から見たら豊臣政権内の派閥争いだから
九州平定目前から豊臣に所領没収されてるから
豊臣に恨みこそあれ兵を送る義理はないでしょ
0765人間七七四年
2017/12/23(土) 21:17:43.23ID:Z7nDf5cgこういうことでは
庄内の乱のように島津の家臣は不満があれば反乱を起こしうる
↓
佐々のように家中で乱が起きたら仕置き不行き届きを理由に改易されうる
0766人間七七四年
2017/12/23(土) 21:22:21.30ID:QwrGL8pp義弘1人に責任を押し付けて切腹させて本領安堵を願う、なんてしたらそれこそ島津の結束の弱さを宣伝するようなもんだからね
交渉する上で島津家中は一枚岩で仮に攻めてきた場合は一致団結して対処するというアピールはとても大事
0767人間七七四年
2017/12/23(土) 21:26:16.27ID:G6PUWM2Jその庄内の乱の原因も豊臣だからな
島津が豊臣のために全力を尽くす義理もない
義弘は全力で匿った
それだけのことよ
0768人間七七四年
2017/12/23(土) 21:26:26.86ID:QwD399Icいやだから義弘の首と引き換えに所領安堵を願うなんて真似は家中の結束が弱いということを宣伝してるようなもんだし義弘派の人たちも黙ってないだろうから下策だって話をしてるわけで
0769人間七七四年
2017/12/23(土) 21:31:07.85ID:09BO2WfS意見もまとまってないんじゃ九州を席巻するほどの勢いは無いだろう
ただ島津があっさり攻め落とされる事もまた考えにくい
0770人間七七四年
2017/12/23(土) 21:34:45.12ID:G6PUWM2J信長に疑われて甥の家康に処刑された水野信元
家中を纏めるために息子の信康を処刑した家康の家臣団はバラバラだったと?
0771人間七七四年
2017/12/23(土) 21:45:19.28ID:QwrGL8pp水野信元は死後にその領土の管理を信長麾下の佐久間信盛のものにされちゃったし信康に関してははっきりと真相がわかっているわけではないから断言はできないが信康麾下の岡崎派と家康麾下の浜松派で対立していた可能性が指摘されてる
というか彼らは信長の部下、もしくは同盟相手であって戦って敗れて許しを請う立場じゃないんだから島津の件での例えとして挙げるには不適切
0772人間七七四年
2017/12/23(土) 21:49:06.81ID:m9NpOGKk0773人間七七四年
2017/12/23(土) 21:50:54.91ID:G6PUWM2J家中安定させるために身内を処刑してるから
身内の処刑で家臣団の弱体化のアピールにはならない
身内で争ってるのが多い戦国時代では特にね
島津義久と義弘は争った形跡はないから不仲は成立しない
むしろ匿って守ってるんだから
0774人間七七四年
2017/12/23(土) 21:57:55.85ID:QwrGL8pp君ちゃんと全文読んでる?もう一度書くけど彼らは信長の部下、もしくは同盟相手であって戦って敗れて許しを請う立場じゃないんだから島津の件での例えとして挙げるには不適切なんだってば
どうしても例を挙げたいならせめて戦いに敗れて勝者に身内の敗戦責任者の首を差し出して全ては彼がやったことですだから罰は与えないでください!って懇願した例を出してくれ
0775人間七七四年
2017/12/23(土) 22:05:24.53ID:G6PUWM2J君こそ話の本筋から逸れてるけど
島津兄弟が不仲
↓
兵を送らなかったから
↓
九州平定目前に豊臣に没収されたり、庄内の乱も豊臣が原因だから
豊臣のために兵を全力で送る義理もない
↓
本当に不仲なら骨肉の争いになったり家中安定のために処刑するが
実際は義弘を匿って武備増強してた
不仲の根拠は?
0777人間七七四年
2017/12/23(土) 22:16:48.20ID:QwrGL8pp???なにを言ってるんだきみは?
自分の過去の発言を全部見直してきたが島津兄弟が不仲!なんて主張は一言もしてないぞ?
なんか勝手に脳内で架空の敵を作り上げて戦ってないか?
0778人間七七四年
2017/12/23(土) 22:27:17.03ID:G6PUWM2J義弘が勝手に参戦して呆れてたから兵も出さなかったんでしょ
義弘は島津は兵が少なくて面目立たないからもっと送ってくれ〜って
自分の見栄のために兵を送れと手紙を送ってきたから冗談みたいな数しか送らなかったんでしょ
>>777
君が>>766で俺にレスした先にはっきり島津不仲って話をしてるだろ
君が勝手に話に割り込んできて
まるで自分が本筋を話しているかのように振る舞うのは違わないかね?
0779人間七七四年
2017/12/23(土) 22:31:09.78ID:QwrGL8pp連レスだけどもしかして
>義弘1人に責任を押し付けて切腹させて本領安堵を願う、なんてしたらそれこそ島津の結束の弱さを宣伝するようなもんだからね
>交渉する上で島津家中は一枚岩で仮に攻めてきた場合は一致団結して対処するというアピールはとても大事
これを「島津一族は実際に不仲で、義弘を殺すということはそれを世間に発表するようなものだよ」って主張してるように見えたのかい?
それならもう一度最初から説明するけど君の>>764の
>結局は義弘は匿い武器増強して家康を怒らせてる時点で兄弟不仲という根拠はないからな
という意見に対して「もし義弘を切腹させて本領安堵を願う、なんて言ったら島津の結束が弱いって宣伝してるようなもんだよね」っていうifの話をしてるわけ
実際に島津兄弟が不仲です、なんてのは一言も言ってないけどそこらへん勘違いしてないかい?
0780人間七七四年
2017/12/23(土) 22:35:57.60ID:G6PUWM2J兄弟不仲かって話に勝手に割り込んでたのは君なんだからさ
兄弟不仲って根拠がないのに意味不明な話を勝手に本筋にしようとしてるから指摘されてるわけ
0781人間七七四年
2017/12/23(土) 22:38:15.49ID:QwrGL8pp全部見直して見たけど島津兄弟が実際に不仲という前提もしくは仮定で話してるのは君と>>763だけだよ?
あとは全部「義弘の首を差し出して本領安堵を願ったら、それは島津の結束が弱いと宣伝しているようなもの」という話をしてるようなんだが
0782人間七七四年
2017/12/23(土) 22:44:40.00ID:G6PUWM2J>>775で言ったように兄弟不仲という根拠がない以上
俺は単独で君と話すことはないよ
関ヶ原時の九州の動きについての議論だから
戦後の家臣団のアピールとかこのスレと全く関係ないし
0783人間七七四年
2017/12/23(土) 22:49:48.24ID:QwrGL8ppああやっぱり兄弟不仲という言葉に拘ってるのね
それで別にそれを否定してるわけでもないレスに延々と噛み付いて勘違いだとわかったら単独で話すことはないと打ち切りですか
話すことないなら最初から>>770みたいなトンチンカンな返しはしないはずだけどねえ…
0784人間七七四年
2017/12/23(土) 22:54:48.26ID:G6PUWM2Jスレタイと関係ない敗戦後の島津の家臣団へのアピールとか
スレチの話を延々としてる理解力にない人に言われてもなぁ…
頑張ってね、スレチの話に付き合う気ないから^^
0785人間七七四年
2017/12/23(土) 22:58:37.28ID:QwrGL8pp???島津の家臣団へのアピール??
一体なんの話をしてるんだ?誰もそんなことは言ってないが…
もしかして「家康への」「島津の」アピールを「島津家臣団へのアピール」と間違った?
いやでもまさかさすがにそんな間抜けな間違いはしないよな…
0786人間七七四年
2017/12/23(土) 23:20:56.90ID:JEJGdLmB>>768で書いてる通り義弘の首と引き換えに所領安堵を願うなんて真似は家中の結束が弱いということを宣伝してるようなもんだし義弘派の人たちも黙ってないだろうから下策だって話をしてるんであって別に兄弟不仲かなんて話はしてない
お前最初から一人で勘違いしてるよ
0787人間七七四年
2017/12/23(土) 23:59:33.21ID:G6PUWM2J兄弟不仲かどうか ← 関ヶ原中の島津の九州での行動に影響が出る (スレタイの内容)
西軍敗戦後の島津の勝者 家康へのアピールや義弘処刑で内紛になるかどうかの話 ← 西軍敗戦後の時点でスレチ
理解力つーか頭が悪いから気付けないのか?w
0788人間七七四年
2017/12/24(日) 00:13:12.69ID:Y3qSDAmV忠恒はもろに家康寄りだし
0789人間七七四年
2017/12/24(日) 00:13:48.95ID:790/qGmc自分に文句つけてくるやつは全員同じやつ!はさすがに病気だよ…
しかも自分の勘違いが明らかになってから最初からスレチだし!とかいうね…
wをつけて強がってるのが哀れさを誘う…
0790人間七七四年
2017/12/24(日) 07:32:29.41ID:wUEaJpjk議論相手を馬鹿にしておとしめることを議論と思っている人がいる
レッテル張りしたり罵倒したり。議論を口論と履き違えている
0791人間七七四年
2017/12/24(日) 07:33:02.68ID:wUEaJpjk議論相手を馬鹿にしておとしめることを議論と思っている人がいる
レッテル張りしたり罵倒したり。議論を口論と履き違えている
0792人間七七四年
2017/12/24(日) 08:42:21.80ID:XV384RcD0795人間七七四年
2017/12/24(日) 14:44:15.91ID:U68gqvxR0796人間七七四年
2017/12/24(日) 15:00:49.30ID:aAd9kU2e大谷吉継1200、木下頼継700、戸田勝成500、
小川祐忠、小川祐滋2500、脇坂安治1200、
朽木元綱(不明、600?)、赤座直保(不明、600?)、平塚為広(不明、300〜400?)
合計7600〜7700か。
この他に備口人数の北国口には越前東江衆2000なるよくわからんのもいるが
山中村にいたかは不明。これを足せば9600〜9700になる。
関ヶ原本戦布陣的には
大谷、戸田、平塚ら2700〜2800+越前東江衆2000なら4700〜4800
脇坂、小川、朽木、赤座で4900.
0797人間七七四年
2017/12/24(日) 15:16:48.70ID:+M7ld3J20798人間七七四年
2017/12/24(日) 15:21:52.18ID:aAd9kU2e村越茂助の件もあってか木曽川渡河は成功しようが失敗しようが損害が多かろうが
相当の覚悟で敢行するつもりのよう。
木曽川渡河美濃進攻を「天下之勝負」と捉えているみたい。
なので、多少の戦力差(目安としては1.5倍くらいまでか?)なら後詰決戦に応じる可能性は
けっこうあるように思える。
もちろん合理的判断で清洲に撤退する可能性もある。五分五分と見る。
0799人間七七四年
2017/12/24(日) 15:40:41.31ID:aAd9kU2e8月10日 石田、小西大垣到着(6700、5000)
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着(35000)
8月20日 島津義弘大垣到着(1000)
8月27日 宇喜多秀家、長島城攻略を止め大垣入城(18000)
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣(9600)
9月3〜5日頃 相良、熊谷、秋月、高橋、垣見ら大垣入城(4000〜7000?)
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣(約2万?)
9月11日 家康清洲入城(33000?)
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着(38000)
0800人間七七四年
2017/12/24(日) 15:53:08.27ID:aAd9kU2eこれは8月下旬以降、垂井〜赤坂を東軍に押さえられているため、
近江伊勢の白瀬峠を越えて大垣南方から入城という遠回りをしているようで、
岐阜城が粘って東軍が垂井を押さえていないのなら2〜3日は到着が早くなる。
0801人間七七四年
2017/12/24(日) 16:21:44.16ID:70S8u6KTやっぱり戦闘以前の秀吉存命時代から動かんととても勝てんよ
宇喜多騒動と7将襲撃回避して三成が中央に居られる状況というのが最低条件
あとは織田秀信どうにかして大谷吉継クラスを岐阜城に入れないと無理か?
0802人間七七四年
2017/12/24(日) 17:17:06.81ID:acSIDKwaどうも何時も書き込みの内容が同じなんで、徳川スレに常駐してる人ではないのかと?
どんな内容でも家康が貶されるのは我慢出来ないみたいですね。
>>801
それは流石に違うって思うな。内府違いの条々で東軍の本隊以外が消滅したみたいに、形勢を傍観してる
勢力はどちらかと言うと西軍だから東軍の本隊が野戦で敗北すると厳しいと思う。
最終的な勝敗は兎も角、西軍が膨れ上がるんで関東まで引き込む形に成るんでは?
0803人間七七四年
2017/12/24(日) 18:35:22.67ID:fzfYqIa5大軍同士による渡河防衛になってしまったら西軍も攻め込めなくなるので完全に膠着
0804人間七七四年
2017/12/24(日) 19:06:04.54ID:n/HMyWt9岐阜城自体の防衛能力欠如の可能性も否めない
池田が代わりに籠城してくれれば話は別だが
急に岐阜城知らない武将が籠城してどうにかなるのか疑問というのもある
0807人間七七四年
2017/12/24(日) 20:22:47.82ID:fzfYqIa5伏見城とは無縁だったってことでしょ
上でも言われてるように籠城には城代城主の能力の影響は少ない
0808人間七七四年
2017/12/24(日) 20:27:18.81ID:jS1zGFP10809人間七七四年
2017/12/24(日) 20:40:19.76ID:fzfYqIa5家臣が悉く討ち死にして家臣が数十人になるまで降伏しなかった秀信は籠城は適任と才があると言える
愚直ともいうが
0810人間七七四年
2017/12/24(日) 22:35:55.59ID:aAd9kU2e西軍はすみやかに伊木山、鵜沼を占拠し野戦築城、犬山城にも援軍送って増強するべき。
対秀忠でおそらく最前線になる。
伊木山に毛利秀元&吉川広家、鵜沼に小西あたり配置するといいかも。
個人的には家康、秀忠が来る前に和睦するのを強く推したい。
0811人間七七四年
2017/12/24(日) 22:46:48.43ID:X1mYBlQKこれは絶対関係あるだろと
0812人間七七四年
2017/12/24(日) 23:24:51.03ID:aAd9kU2e正直兵力が足りない。
対前田は以前にも述べたように田辺城組を敦賀に5000、北ノ庄に1万ほど援軍派遣すればいいと思う。
前田利長は利政抜きでおそらく兵18000〜2万(丹羽3000を付け加えるなら21000〜23000)と思われるので、
北ノ庄の16000〜17000、敦賀5000で抑えられると思われる。
この情勢なら双方とも積極攻勢はしないと思われる。
おそらく北ノ庄で対陣。
大津組の立花、筑紫、小早川秀包計5000は美濃方面に向かうと思われるが
毛利元康はわからない。この情勢なら輝元、元康は美濃に出陣すべきだと思うが。
小早川秀秋の動向はまったくわからない。
輝元、元康美濃出陣ならなんとか兵力は足りる。
>>811
関係ないなんてだれか言ったの? 野戦ほどの影響はない、って言ってるひとはいるけど。
籠城の場合、城自体の防御能力、守備兵の多寡、指揮官の能力、この順で影響すると思うが。
城の縄張り図見て理解できないなら武将じゃない。農民一揆。
0813人間七七四年
2017/12/25(月) 00:00:05.28ID:opPYe6uM野戦も籠城も指揮官の実力の影響は変わらんだろう
少なくとも差が出る根拠なんかない
籠城が得意、野戦が得意という違いはあるだろうけど
0814人間七七四年
2017/12/25(月) 00:28:41.42ID:FGJpd+rI指揮官の能力の優劣で城の曲輪の数が増えたり減ったりしないし、
守備兵が増えたり減ったりもしない。
0815人間七七四年
2017/12/25(月) 00:47:23.04ID:opPYe6uM使い方は変わるかと
このスレでその使い方まで武将に指示できるとも思えないし
そこは本人の能力に頼らざるをえない
野戦での地形の使い方と同じ
0816人間七七四年
2017/12/25(月) 01:16:03.76ID:FGJpd+rI守備兵数が充足してるならあとは予備隊をいつ、どこに投入するかくらいしかないと思うけど。
それ以外だと城外に打って出て攻撃する場合。
史実での秀信はただでさえ少ない守備兵をさらに分散配置し戦力比をさらに不利に傾けた。
一日で落ちた主因はそこにあると見る。
もし指揮官の能力が最も影響するというのなら志賀の陣で浅井・朝倉が籠もる比叡山を
織田は攻撃すればいい。
しかし実際はしていない。それどころか「野戦で決着をつけよう」と使者まで送ってるでしょ。
0818人間七七四年
2017/12/25(月) 03:14:03.74ID:ccPGyLwx>籠城に城主や前線指導者の能力が関係ないなんて平気で言える人の意見はまともに聞く気になれない
いつ誰が前線指導者の能力が関係ないなんて言ったんだ?
大坂冬の陣では城主秀頼、真田丸等の前線指導者真田幸村らで
城主の能力の影響より前線指導者の能力の影響が大きかったが?
0819人間七七四年
2017/12/25(月) 03:25:45.79ID:ccPGyLwx>急に岐阜城知らない武将が籠城してどうにかなるのか
伏見城の戦いの鳥居元忠は伏見城の城主でもなく
岩ヶ崎城城主から伏見城の城代として伏見城に引っ張られてきただけだからな
見知った土地かも含めて能力と言ってる
0821人間七七四年
2017/12/25(月) 16:03:29.09ID:450VoRIBその辺はゲームのAIとか参考にしたら解らんかね?
実際、光栄の奴は馬鹿だから中盤以降作業で眠く成るとか言われてるし。
それとさ、有名なナポレオンだって必要な時に必用場所に必用なだけの兵力を...でしか無い。
重要地点を見抜き、他所から兵力抜いて援軍を出すんだから才能大事と思う。
0822人間七七四年
2017/12/25(月) 17:23:49.62ID:v/oyrmga0823人間七七四年
2017/12/25(月) 17:49:49.61ID:hY4z3sLG吉川や小早川などの毛利の武将がひよってたのは大義のない戦いだからだ。
さらに率いる将兵は武断派の東軍と文治派の西軍で格差があり
中国からの遠征軍と地元の軍で地の利が違う。
三成専横でまとまりに欠ける西軍と小山評定で意思統一のなされた東軍
そして東西を取りまとめるのが大義をもち野戦上手の家康と、奸臣として名高い石田三成
西軍が勝てるわけがない
0824人間七七四年
2017/12/25(月) 19:06:14.47ID:fks9OAnj>さらに率いる将兵は武断派の東軍と文治派の西軍で格差があり
武断派と文治派という括りがまず間違い。一般的に武断派急先鋒のようなイメージのある福島正則からして武将というより吏僚側の人間
将兵についても西軍側は先年まで朝鮮で戦闘経験を積んだ将兵が多くおり東軍に比べて大きく劣っているということはない
>三成専横でまとまりに欠ける西軍と小山評定で意思統一のなされた東軍
小山評定はフィクション
0826人間七七四年
2017/12/25(月) 20:05:18.24ID:kXd3M8g5「小山評定否定」って言葉遊びの一種だわな
0827人間七七四年
2017/12/25(月) 20:09:20.97ID:3DkVFbNx0828人間七七四年
2017/12/25(月) 20:13:13.52ID:7r/OZ5bGとなると逆に家康の統率力が評価されてしまうという面白い状況
0829人間七七四年
2017/12/25(月) 20:14:47.03ID:kXd3M8g5当時の書状なんかも含めた状況証拠から「どうやら評定はあったらしい」ってのが今は主流の考え方だろ
0830人間七七四年
2017/12/25(月) 20:29:38.25ID:3DkVFbNxだれも否定してないというのは言い過ぎって言ってるんだよ
0831人間七七四年
2017/12/25(月) 20:31:12.61ID:3DkVFbNx0832人間七七四年
2017/12/25(月) 20:38:30.22ID:nH5I8NVr0833人間七七四年
2017/12/25(月) 20:45:26.37ID:5iFSWVBU岡山に金扇の馬印や『厭離穢土欣求浄土』の旗印を見ただけで
西軍の雑兵は動揺し若干名逃げ出したとあるぐらいだからな。
0834人間七七四年
2017/12/25(月) 20:53:10.12ID:3DkVFbNxわからないから研究するんだ
0835人間七七四年
2017/12/25(月) 22:04:00.91ID:fks9OAnj正確には西軍じゃなくて謀反を起こした石田・大谷の2人
小山評定が行われたとされるのは7/25だけどそのあと7/27に秋田実季や堀秀治に「大谷と石田が逆心し、大坂のお袋様、増田・長束・前田の三奉行、前田利長らから上洛を要請されたのでこれから上洛するつもりです」という内容の手紙が出ていて
さらにそのあと7/29に家康から黒田長政に向けて「引き返したあとに大坂奉行衆が謀反したと聞いた。相談がしたいがすでに軍勢を進めているだろうからそれはやめて詳細は使者に話しておく」という手紙が出てる
仮に評定があったとしてもフィクションの小山評定のような西軍なんていう大規模な敵を想定したものではないと思うよ
0836人間七七四年
2017/12/25(月) 22:45:33.72ID:Cm/CA6H1この辺の書状の内容が全て正しいと考えるのはどうかと
0837人間七七四年
2017/12/25(月) 23:25:39.22ID:Ny32E/Xw輝元や秀家や三奉行が集まったところでそいつらが豊臣の主君ではないからな
こいつらや三成が集まれば好き勝手に何をしてもいいなんて理屈は成立しない
0838人間七七四年
2017/12/26(火) 00:02:26.39ID:+LGP9Nq5天皇は関白に公儀をゆだねていたが、太政大臣の豊臣が関白左大臣を殺し右大臣を流罪にして
死ぬまでの3年勝手気ままに政治をおこない死んだ。
征夷大将軍・関白・左大臣・右大臣が欠員で、公儀を行うにたる人物は内大臣のみ
だから内大臣が天皇にゆだねられた公儀を代行した。
その公儀に謀反をおこしたのが石田三成だ
0839人間七七四年
2017/12/26(火) 05:52:44.57ID:MMIhX7on勝者の徳川が後の歴史書に歴史書に謀反だと騒いでない点が気になる
無理やりにでも謀反説広めようとしそうなもんだが
0840人間七七四年
2017/12/26(火) 07:09:02.97ID:dcuj5NeU早々にそこまで出陣したことを御苦労共、上方雑説のため人数(福島正則の軍)は西上させて、御自身(福島正則)は是(江戸)まで来るように。
詳しいことは黒田長政・徳永寿昌が述べるので詳しくは書かない。
という書状を送ってるから江戸まで福島正則のみで来て
黒田長政・徳永寿昌に何か指示か説得を受けた
江戸〜小山のどこかでそれぞれ東海道の大名に対して
何らかの軍議指示はあったのは確かだね
0842人間七七四年
2017/12/26(火) 11:48:54.51ID:KDvhObMf清洲でも豊臣の米備蓄してるわけだし。
6月10日付春日元忠宛来次氏秀書状には、上杉征伐時家康から清洲城を貸してほしいと
頼まれたが福島正則は断った、とある。(単なる噂の可能性あり)
つまり当時の認識として福島正則って>>824の言うようにポジション的には吏僚に近いけど
個人的に石田がムカつくという微妙な存在だったのかねぇ?
0843人間七七四年
2017/12/26(火) 13:28:30.47ID:e9bbKNjU隠れ蓑に三成を出してるに過ぎない。徳川との婚姻だって
三成とか全く関係ないし、単に最大勢力の家康に取り入っただけ。
0844人間七七四年
2017/12/26(火) 16:40:43.91ID:NLEtgTsP親族を代理入城させなくても良い
秀吉の遺言に忠実なだけだな
0845人間七七四年
2017/12/26(火) 17:16:37.85ID:CquFn2ESそれが、無理なんだが。
0846人間七七四年
2017/12/26(火) 17:32:39.48ID:bwxudYEhそもそも家康の会津征伐への出立後に輝元が大坂に呼ばれたこと自体が安国寺1人の先走りで輝元自身も予想外のことだったからな
0847人間七七四年
2017/12/26(火) 17:58:44.77ID:dcuj5NeU7月中には福島正則の兵だけ清須城に戻ってて
8月1日に伏見城攻略だからどう見ても清須城は落とせないよな
0848人間七七四年
2017/12/26(火) 18:29:08.32ID:bwxudYEh7/24〜7/25は江戸〜小山のどこかにいたとされてる福島がそこから7月中に清洲に戻るのは無理じゃないの
兵隊を置いてとりあえず身一つで清洲に戻ったとかならギリギリ無理ではないかもしれんが
0849人間七七四年
2017/12/26(火) 18:40:45.37ID:dcuj5NeU>>840読んで
とりあえず7月19日の書状には福島正則は江戸にはついていない
清須〜江戸の途中であった
そこに家康から書状で福島正則の軍だけ西上(清須に戻し)
福島正則単身で江戸に来てくれという書状になっている
0850人間七七四年
2017/12/26(火) 18:51:57.04ID:bwxudYEhそのあとにこんな書状が出てるんですけどね
・7/24徳川家康→福島正則
もうすぐそこまで御出陣だそうで、御苦労様です。上方で雑説が流れていますので、兵団はそこにおとどめになったまま、御自身だけ、こちらへおいでになってほしいのです。詳細は黒田甲斐と徳法印が話すでしょうから、詳しいことは書きません
この書状通りなら家康視点ですぐそこまでと言える距離のところまで兵隊を連れて福島正則が来てることになる
0851人間七七四年
2017/12/26(火) 19:04:40.51ID:8g0YjHLIそれ内容は全くいっしょ。日付が三通りあってふたつは誤記。19日とその24日とあともうひとつ違う日付のがある。
0852人間七七四年
2017/12/26(火) 19:22:02.02ID:dcuj5NeU8月5日の三成書状には福島正則は清須城に到着してるからね
19日の書状で引き帰らさせて単身で江戸まで来て
岐阜から江戸までの報告が早馬で四日だから
福島正則だけ江戸から単身で清須に早馬で帰ればって間に合うって話だね
0853人間七七四年
2017/12/26(火) 19:25:29.48ID:nh0zX49L0854人間七七四年
2017/12/26(火) 19:52:33.42ID:bwxudYEh8/5着なら7/24の呼び出しの手紙を受けてから兵隊を連れて帰還でも十分間に合うがね
そもそも19日時点で福島正則に軍勢を清洲に戻せ、はありえないと思うけどね
増田長盛が「大谷吉継が病気と称して行軍を止めた。上方では石田が謀反という噂が流れている」という手紙を発送したのが7/12
大坂駐在毛利家臣の宍戸元次が「安国寺恵瓊が戻ってきてこれは輝元の命令だと言った。ありえないことだし輝元もこのことは知らないだろう」という手紙を発送したのが7/13
出雲を出て明石に到着した吉川広家が「安国寺恵瓊が大坂で進軍を止めろ、これは輝元さまの命令だと言ってきました。輝元が事情をするはずもないしありえないことです」という手紙を発送したのが7/14
広島にいた輝元が「増田・長束・前田玄以から上洛要請が来た。事情はよくわからないが秀頼様に忠節せよというのでこれから上洛する」という手紙を清正に送ったのが7/15で実際に大坂入りしたとされるのが7/17
当時の通信の速度を考えて7/19時点だと江戸の家康の手元にあるだろう情報は「石田と大谷の謀反の噂」「安国寺が輝元の命令と称して軍勢を大坂で止めるように言っている」くらいで実際に謀反が起こったのかどうかもはっきりしてない
これで福島に軍勢だけ清洲に戻して一人だけ江戸に来いなんて命令が出るとは到底思えん
19日の手紙は誤記もしくは実際に石田が謀反を起こして東軍が清洲に戻ってそこから北上し西軍と戦ったという事実から逆算して作った偽書だろう
0855人間七七四年
2017/12/26(火) 20:03:52.64ID:dcuj5NeU20日にも上方騒乱の書状を送って
23日には最上に会津征伐を決め中止の書状を送っている
前線基地になるだろう清洲城の福島正則だけ何にも知らせず24日まで放置とかあり得ない
23日〜25日は軍議してたのか遠方にしか書状送ってないし
24日なら福島正則は既に江戸に付いててもおかしくない
0856人間七七四年
2017/12/26(火) 20:04:48.45ID:dcuj5NeU23日には最上に会津征伐中止を決め書状を送っている
0857人間七七四年
2017/12/26(火) 20:35:58.85ID:bwxudYEhだからその前線基地になるであろう清洲城ってのがまず結果ありきの後知恵なんだってば
21日の細川忠興の手紙では「石田三成と毛利輝元が申し合わせて謀反を起こしたと上方から内府へ次々と御注進がある。ほかにも西へ残っている者たちは彼らに味方したそうだ。おそらく内府はすぐに御上洛となるだろう。(中略)
内府は江戸を今日二十一日に御出発だそうだ。私は昨日宇都宮まで来ている。きっとひっくり返して上方で御働きになると思っている」
21日時点での家康は上方から送られてくる情報を集めてる最中で「すぐに上洛するだろう」「上方で槍働きになると思っている」と西進はあくまで諸将の予想の段階を超えてない
ましてやそれより前の19日の時点で清洲城が前線基地になるなんて考えが前提の清洲城への軍勢帰還命令が出るわけがない
0858人間七七四年
2017/12/26(火) 20:45:57.14ID:dcuj5NeU20日前後の上方騒乱の書状が飛び交っている上に
23日までに会津征伐を中止を決定して
福島正則抜きで会津征伐中止を決め
福島正則には24日まで何にも知らせず放置の状況があり得ない
しかも清須は兵糧備蓄されてるから最重要拠点には代わりないし交通の要所でもある
0859人間七七四年
2017/12/26(火) 21:12:26.42ID:bwxudYEh>24日まで何も知らせず放置の状況
↑これが徳川家が物事の真偽をリアルタイムで完璧に把握しているという神の目視点を前提にした後知恵なんだってば
21日時点で宇都宮にいる細川忠興も上方で石田・毛利が謀反を起こしたと言ってるんだから当然徳川や福島正則だってそういう情報自体は持ってるでしょ
だからといって情報が入ってすぐにその情報の真偽の判定をし、即座に軍事行動を停止して新たな方針を即座に打ち出せるかはまた別だよ
24日に福島正則をわざわざ「石田三成が上方で謀反を起こした」なんていう従軍してる諸将でも知ってるような情報を知らせるために呼ぶわけがない
徳川家が情報収集と方針転換の結果、会津征伐を中止し西進して謀反を起こした石田たちと戦うという方針を決めたから呼んだと思うほうが自然
>しかも清須は兵糧備蓄されてるから最重要拠点には代わりないし交通の要所でもある
これも19日の時点で徳川家が上方から届いた断片的な情報だけで「石田はすでに謀反を起こした!」なんていうリアルタイムの神の目視点で歴史をみた後知恵ありきの考え
石田の謀反が噂だけのことだったならそもそも福島の兵を清洲守備のために戻す必要もない
0860人間七七四年
2017/12/26(火) 21:37:21.66ID:dcuj5NeU>だからその前線基地になるであろう清洲城ってのがまず結果ありきの後知恵なんだってば
後知恵はこっちな
伏見城で西軍が苦戦するって未来も分からない上に石田と毛利に近江美濃がどこまで呼応するか分からないんだから
清洲城が大丈夫という根拠は全くない
7月18日付で稲葉通孝は会津征伐は延びて国許に帰っているから7月19日の書状で福島正則の軍だけ帰ってるのは不自然ではない
むしろ24日まで福島正則は誰からも知らされずに放置されてる状況が異常だよ
0861人間七七四年
2017/12/26(火) 21:53:03.00ID:bwxudYEh伏見城がいつ攻撃開始されたか知ってる?
19日時点だと徳川はそもそも伏見城が攻撃されてるということすら知らないんだよ
実際に謀反が起こったのかどうかも真偽がはっきりしてるとは言い難いのに攻撃されるかどうかもわからない城を苦戦するって未来もわからないと表現すること自体がまず大きな間違い
あともう一度言うけど福島正則が誰からも知らされず放置ってのがそもそも間違いなんだよ
上でも書いてるけど細川忠興なんかは江戸より先の宇都宮にいても上方での謀反の噂を知ってたんだから当然福島正則も知ってたろう
その上で会津征伐軍が今後どう動くかという方針を指示されたのが24日の呼び出しと考えるべき
0862人間七七四年
2017/12/26(火) 22:10:14.04ID:dcuj5NeUアホか
7月13日に宍戸元続によって既に蜂起したことは知られて7月15日には伏見城は籠城準備開始している
吉川広家とかの内通者がいるのに7月19日の伏見城の戦いまで東軍が蜂起を知らないわけないだろ
もう資料を勉強しろよ
0863人間七七四年
2017/12/26(火) 22:21:19.13ID:bwxudYEh残念
13日の手紙は「安国寺恵瓊が大坂に軍勢を戻すように言ってきて、これは輝元の命令だと言ってるがそんなはずはない」というもので石田の蜂起を伝えるものではない
吉川の手紙はどうも手違いがあったのかすぐに徳川に届いたわけではなく8/8時点で始めて家康は「吉川から報せが届きました」と黒田長政に伝えているので7/19時点では家康には伝わってない
0864人間七七四年
2017/12/26(火) 22:27:11.17ID:dcuj5NeU残念?
実際に15日に伏見城が籠城準備開始してるのに
蜂起と異変の報を受けて籠城開始してるのに何の情報収集もせず
家康にも情報を知らせてないと思うのか?
アホだなぁ
伏見城の戦いまで全く東軍が知らないと思うなんて
0865人間七七四年
2017/12/26(火) 22:32:29.67ID:bwxudYEhさらに残念
当時の通信速度では君が籠城準備を始めたと言ってる15日に報せを送ったとしても19日には間に合わない
東軍が知らない、ではなく19日時点では知りようがないということです
0866人間七七四年
2017/12/26(火) 22:37:44.95ID:dcuj5NeUはい残念
20日前後に上方騒乱の書状が飛び交い
23日には最上に会津征伐中止を決め書状を送っている
0867人間七七四年
2017/12/26(火) 22:51:35.22ID:bwxudYEh20日前後に飛びかっている上方騒乱の書状とやらに徳川がそれを認識しているという報告でも書いてるんですか?
ちなみに徳川家は当初「石田・大谷が蜂起し増田・長束・前田玄以がこれに対抗し大坂城に籠城している」と認識していたようで伊達政宗にその旨の手紙を書き送ってます
どっちにしろ清洲城が最前線にはならないですね
0868人間七七四年
2017/12/26(火) 23:12:40.47ID:dcuj5NeU7月18日付で稲葉通孝は会津征伐は延びて国許に帰っているし
20日前後の上方騒乱の報を受け最上に会津征伐中止の書状を送っている
噂の段階じゃなくなったから会津征伐中止したんだろ
伊達政宗?
伊達を繋ぎ止めるために家康は西上しないという書状を送ってるんだけどね
実際は西上したけど
人に後知恵と言っておいて西軍の展開が遅れて清洲城が前線にならないという後知恵論を展開ですか?
0869人間七七四年
2017/12/26(火) 23:27:30.40ID:bwxudYEh20日前後とひたすら繰り返してるあたり完全に欺瞞ですね
19日以前の手紙で上方の騒乱を情報を正しく認識していたという手紙が見つからないので20日前後ということで無理やり証拠に仕立ててるのが丸わかりですよ
最上に会津征伐の中止の書状を送ったのは23日なんでしょう?19日にすでに石田の謀反が本当のことだとわかってならむしろその間の4日間はなにをしてたんですかね?
>伊達を繋ぎ止めるために家康は西上しないという書状を送ってるんだけどね
>実際は西上したけど
それ、家康が福島正則を19日に清洲城に軍勢を戻すように指示したことに関係あります?
>西軍の展開が遅れて清洲城が前線にならないという後知恵論
どこらへんから西軍の展開が遅れてという言葉を読み取ったのか困惑してます…
当初徳川は「石田と大谷が三奉行の籠城している大坂城を攻めている」という認識を持っておりこの見解だと救援対象は大坂城になるわけで清洲城が最前線になるという想定は成立しないということをいってるんですが
0870人間七七四年
2017/12/26(火) 23:55:42.75ID:dcuj5NeU7月18日付で稲葉通孝は会津征伐は延びて国許に帰って
23日には遠方の最上にも会津征伐中止の書状を送っているのに
24日まで福島正則の軍には会津征伐中止を知らせずに無駄に江戸まで来させたって言う
稲葉通孝は18日に帰ってるのに福島正則は空白の放置プレー5日間は疑問に思わないのかw
0871人間七七四年
2017/12/27(水) 00:55:40.66ID:4OGWiAIy慶長年中卜斎記では家康が上方の雑説を知ったのは20日となってますがそれなのにどうして19日に福島正則を呼び出すんですかね
1日くらいなら誤差、ということでしょうか?それとも他に19日以前に家康が上方の雑説について詳しく知っていたという内容の手紙があるのでしょうか?
それと福島正則を放置プレイというなら上方の蜂起を知っておきながら細川忠興を19日時点で呼ばずに放置プレイにしてるのも変ですね
細川忠興は石田三成が蜂起した際に真っ先に「何の忠節もないのに家康から福原から没収した領地を貰っている。そのため秀頼公が御成敗とする」
と名指しで批判し実際に田辺城への攻撃や細川ガラシャを死に追いやり九州の細川忠興の領地を預かる松井康之にも領土の接収を通告してるいわば当事者です
危険が間近に迫っているという意味では福島正則よりもむしろ忠興の方が上な訳で上方の雑説を把握してるはずの家康がなぜ彼を放置プレイしてるんでしょうかね
0872人間七七四年
2017/12/27(水) 01:33:10.89ID:ccGqvvWW内容はほぼ同じで、7月9日付が京都大学所蔵福島文書
7月19日付が福島家系譜所収文書、7月24日付が武徳編年集成。
通説は7月24日で、小山評定はあったとする説。当然小山評定に福島正則が出席していれば
8月初頭に福島正則が清洲に在城しているのは不可能。
白峰氏や光成氏が推しているのが7月19日のもの。いわゆる小山評定といわれるものはなく
福島正則は8月初頭に清洲に在城してた説。
7月9日は石田・大谷の挙兵すらないので誤記だろうといわれている。
いずれにしても原本がなく写しなので学者たちがいろいろと議論しているわけで、
それを「誤記」ではなく「偽書」とか言うのは、
お前何様よ?と。
0873人間七七四年
2017/12/27(水) 02:15:38.24ID:4OGWiAIy>それを「誤記」ではなく「偽書」とか言うのは、
>>854の最後をよく読みましょう
誤記、もしくは偽書だろうと書いてますね?
人のことを何様とかいう前にまずちゃんと文章を読めるように訓練しましょう
0874人間七七四年
2017/12/27(水) 02:49:22.54ID:AveeAhiu0875人間七七四年
2017/12/27(水) 02:51:28.97ID:qBSUZVex7月24日付が武徳編年集成で後年に作られた物
だけど23日までに会津征伐中止を決め最上義光にも書状を送っているから小山評定は無かったと言われてる
小山に集結せよという書状は一つも存在しないこともあわせてね
1740年に作られた武徳編年集成で神君家康公崇拝で小山評定というストーリーを作るために19日だったのを24日に
木村高敦が改竄した可能性があるってのが学者の見解だよね
慶長年中卜斎記の名を出し24日が本物って言ってる人は小山評定があったと思ってるってことだよね?
0876人間七七四年
2017/12/27(水) 08:24:41.50ID:RBx0XP2+どれもあいまいな書状しかないんだからこれで小山評定があったっていえるほうがどうかしてる
思い込みあるいは類推を重ねた説にすぎない
0877人間七七四年
2017/12/27(水) 08:27:06.00ID:8F4rvnZ+先発隊は少なくとも何かあって先発
0878人間七七四年
2017/12/28(木) 06:40:32.37ID:dzrp6dYx評定もせず規定の戦略を変更して引き返すなんてありえないだろう
聚楽第行幸で諸大名が天皇に忠誠を誓ったのを手紙がなきゃ信じないと言っているのと同じだ。
0879人間七七四年
2017/12/28(木) 07:13:16.24ID:NPy2mOm223日までに何らかの評定はしたんだろう
25日以降に小山で評定して会津征伐を中止したってのが創作であって
0880人間七七四年
2017/12/28(木) 14:10:02.33ID:glE8ZSWH徳川のために戦ったのにお家取り潰されて・・・
0881人間七七四年
2017/12/28(木) 14:21:08.83ID:9f4Zi4ba身から出たさび
0882人間七七四年
2017/12/28(木) 14:22:15.00ID:dzrp6dYxまぁ、北条征伐の恩賞で、故郷の尾張から出て行きたくないと褒美を拒絶したら改易されて滅亡した豊臣の主家の織田家や
秀吉に協力したのに、長秀が死ぬと14歳の長重にいちゃもんつけて100万石召し上げを食らった丹羽家よりマシだろうな
0883人間七七四年
2017/12/28(木) 14:31:33.97ID:dzrp6dYx敵地に移住して雑草の生い茂った湿地を本拠地にしろと言われて
三河に戻ることなく住み着いて、土木工事しまくって
東京湾に流れていた利根川を千葉県東の太平洋まで動かして東京を住める土地にしたのだからな
もし北条征伐の褒美を嫌だとごねたら、織田家同様に改易されただろう
0884人間七七四年
2017/12/28(木) 14:46:41.49ID:NPy2mOm2織田信雄は家康領だった浜松周辺に転封だから屈辱だったろうけど
家康はもっと京から離れた関東の田舎だからな
あの時に家康も逆らうと思って転封命じたのか
それが仇となり死後に家康に蹂躙されるという…
0885人間七七四年
2017/12/28(木) 14:57:11.39ID:9f4Zi4ba家内の勢力を蓄えることができた
0886人間七七四年
2017/12/28(木) 16:19:22.09ID:QLtVjIh9しかし先祖伝来の地を良く捨てたもんだ
0887人間七七四年
2017/12/28(木) 17:30:01.79ID:dzrp6dYx北条征伐で立てた手柄への褒美を断れば改易→例:織田信雄
四公六民で善政が行われ100年単位で支配された敵地が暴発すれば改易→例:佐々成政
秀吉を否定し家臣が少しでも不穏な動き動きを見せたら領地没収→例:丹羽長重
もともと敵だったのにこれらをすべてクリアしたわけだからすごいことだ。
家康が律儀と言われるゆえんだな。無理難題を押し付けられても天皇から関白に公儀を任されている以上粛々と従った。
まぁ徳川は言うに及ばず、上杉も伊達も島津も長宗我部も豊臣家には恩より恨みのほうが多い
0888人間七七四年
2017/12/28(木) 17:53:39.22ID:aQXOZ7OG0889人間七七四年
2017/12/28(木) 18:01:20.60ID:glE8ZSWH最上義光は良将だよ?馬鹿じゃない。
0890人間七七四年
2017/12/28(木) 18:13:38.75ID:dzrp6dYxこの地図見ろよ。
0891人間七七四年
2017/12/28(木) 21:11:56.98ID:rOb46zQXその、御家騒動の原因が徳川に媚び過ぎた事だしなあ...酷す。
あの時代、嫡男は既に大阪の殿中に証人として送ってるって大名が多いんよね。
そんで、家康の野心が露わに成ると、慌てて次男三男を徳川に送ったって例が多い訳です。
関ケ原の戦いで徳川の覇権が成立すると、豊臣と縁の深い嫡男に後を継がせると徳川に言い掛かり付けられるのでは?って
疑心暗鬼に成り徳川に送った子に挿げ替える事件が多い。
細川家や最上家の例は有名。
そこまでして後を継がせた子が早死に、御家騒動の流れ。
>>889
上方で誰か挙兵するのは予想済みでしょうね、でも西軍が10万超えつて聞いて凍りついたと思うwwwwwwwww
0892人間七七四年
2017/12/29(金) 09:33:09.41ID:odlebPY5後継者問題をゴタゴタにしたからな
東北の猛将のマイナー具合はそういうのがあるからなのかね
0893人間七七四年
2017/12/29(金) 15:51:53.30ID:aakW13H2福島は、元々故郷で激情の余り人殺して出奔した人だしなあ...
確かに度胸と行動力有るけど、知恵の有る人とは言えないしね。
こういう人は、良い参謀が付くか知力有る友人の助言を聞けば大成する事も有るけど。
まあ、海千山千の家康に良い様に利用された。
馬鹿なのに自覚無く、行動力だけは有り捲りってたち悪いよね。
0894人間七七四年
2017/12/30(土) 08:31:16.46ID:bG1TnuQc西軍は勝てた可能性はあるが、まとまりがなさ過ぎた事と
八方に兵を出し過ぎ。
小さな戦で勝利しても本戦に勝てないと意味がない。
0895人間七七四年
2017/12/30(土) 10:17:27.22ID:6grwlKE00896人間七七四年
2017/12/30(土) 10:44:14.46ID:0ILT8s7F上杉は長谷堂城の戦いで二週間以上足止め
西軍主力が二週間足止め食らってるのに対して
東軍は全く足止め食らってないからな
そりゃ負けるわ
0897人間七七四年
2017/12/30(土) 10:46:21.58ID:2kMqd4WR0898人間七七四年
2017/12/30(土) 11:06:23.90ID:RFNCvXsAもう征伐される心配はないから庄内をぶんどった後に旧領の越後を奪還しようとしか考えていない
よく誤解されるけど会津征伐は言いがかりでもなんでもなく
本気で上杉は軍備を進めて周辺の領地をぶんどる気だった
三成の挙兵を誘うなんて悠長な策略ではなく上杉の行動を許すと豊臣の惣無事体制が崩壊する危険があり
家康としても上杉を抑えないと戦国乱世に逆戻りしてしまう危機感からやったこと
三成が馬鹿で中央での権力闘争しか頭になかっただけだ
0899人間七七四年
2017/12/30(土) 11:07:05.52ID:9+HlexfPいくらかの時間的猶予と引き換えにするには代償大きいな
0900人間七七四年
2017/12/30(土) 12:02:48.43ID:np80RzOn関ヶ原で西軍が勝っていれば豊臣は続いていたはず
そうすれば日本の首都は大阪だったはず
大阪の陣で豊臣が滅びなければ大阪が日本の中心だったはず
関ヶ原や大阪の陣は正義の戦いだったはず、そうなれば大阪の観光客が増えるはず
大阪は日本の中心なんだ、大阪都に改称すべきなんだ
という妄想の根っこに豊臣という存在があります。
0901人間七七四年
2017/12/30(土) 15:38:14.84ID:z8ODWg5W新発田ぐらいは要求しそうだし
0902人間七七四年
2017/12/30(土) 15:58:20.44ID:c8/X6sjMなどと内府違いの条々は直江兼続の手によるものと主張している人は申しております
0903人間七七四年
2017/12/30(土) 22:23:06.35ID:bG1TnuQc幾ら、天下の名城とはいえ守備兵に対し伏見城攻めに2週間もかかるとか
もうその時点で計算違いだろう。
大津城の戦いも
0904人間七七四年
2017/12/31(日) 00:56:59.83ID:aQAhfO1oそこはねえ...最終的に西軍勝利なら毛利、上杉、宇喜多の三大老の発言力は強力に
成るよね。
元々さ、五大老って制度その物が豊臣と大大名の連合政権って事だけど、西軍勝利なら
実質的に豊臣と毛利と上杉の三氏連合政権に成りますね。
0905人間七七四年
2017/12/31(日) 03:34:23.93ID:l2BQPvlt毛利・宇喜田・寝返らなかったら金吾の発言力は絶大だろうな。
0906人間七七四年
2017/12/31(日) 03:46:22.63ID:8/aPBqKT日本以前に自分の家もまとめられてない連中
0907人間七七四年
2017/12/31(日) 04:07:25.52ID:l2BQPvlt全く人材居なくなった豊臣家だって家康に滅ぼされるまで
普通に問題なく運営出来てたんだから問題ない。
0908人間七七四年
2017/12/31(日) 04:09:36.51ID:OOI/gdk70909人間七七四年
2017/12/31(日) 04:10:10.24ID:l2BQPvlt0912人間七七四年
2017/12/31(日) 04:31:23.65ID:Ssar+28v秀吉存命時でさえ武断派の反感買いまくってるのに
大老や生き残った武断派連中に真っ先に排除されるのが目に見える
0913人間七七四年
2017/12/31(日) 09:29:00.89ID:j0+YBcqzそもそも大大名同士が連合することも仲良く話し合って統治することも不可能だから戦国時代になったのに
秀吉も三成も馬鹿すぎだろ
何百年も前ならまだしも少し前の日本の歴史くらい調べて分からないのか
こんな妄想全開の政権構想を聞かされた家康も困っただろう
むしろ家康は秀吉や三成の妄想を現実に合わせて改良しようとしていたと言える
0914人間七七四年
2017/12/31(日) 15:03:22.18ID:l2BQPvlt0915人間七七四年
2017/12/31(日) 16:07:54.88ID:+AwHor2G0917人間七七四年
2017/12/31(日) 16:19:43.05ID:mF9HZJYU奉行が統治できてない事に家康はあんま関係ないだろ
特に豊臣内で勝手に武断派と揉めてるのは自業自得としか
彼らに日本は治められない、ただの事務方
0918人間七七四年
2017/12/31(日) 17:43:40.59ID:l2BQPvlt更に福島・加藤清正は家康の娘(義理の娘w)貰っただろ。
単に家康にへつらった連中が集まって徳川に利するために
三成に喧嘩売っただけ。
現に加藤嘉明は秀頼様のお膝元で争えないっつーて死闘からは
外れたぞ。
0919人間七七四年
2017/12/31(日) 18:03:34.12ID:VBR11g4y0920人間七七四年
2017/12/31(日) 18:04:32.81ID:mF9HZJYU不仲は秀吉存命時からだろう
結局秀吉がいないとなんも出来ないただの事務方
政治力も含めて力の無い奉行衆にまとめられる訳がない
0922人間七七四年
2017/12/31(日) 20:12:34.96ID:tUy7DRoZ西軍勝利で三成加増があったとしても自分の為の戦ではないって建て前上、百万石っわけにはいかないだろうし
宇喜多、毛利、小早川、上杉あたりが新たな火種になるわな
客観的にどうみても戦乱を集結に導けるのは家康だわ
0923人間七七四年
2017/12/31(日) 20:30:23.78ID:l2BQPvltこの中に天下を狙うような奴が一人も居るように見えないんだが・・・
0924人間七七四年
2017/12/31(日) 20:33:27.33ID:VBR11g4y0925人間七七四年
2017/12/31(日) 20:40:47.66ID:mF9HZJYUその野心が無いなら戦国を終わらせられないよ
力もないのに秀頼中心に豊臣の世なんて続く訳がない
関ヶ原で万が一家康が負けても、殺しきれなければ
結局運命は変わらんって事だろな
0926人間七七四年
2017/12/31(日) 20:44:58.18ID:aQAhfO1o小封弱体の君侯ってのは、中世のドイツやカペー朝のフランスなんか珍しい事じゃ無いですからね。
大諸侯のバランスさえ取れてれば意外と続くもんです、7選帝侯「後に9」とか有ったし。
日本の平安時代だって、藤原氏の総合戦力は皇室を遥かに上回ってたのに下剋上出来なかったじゃん。
問題は、藤原氏だって多くの家筋で分立して険悪だったからです。
藤原仲麻呂だって、勝てば高確率で下剋上したと思うんですよね。たけど、他の家筋の藤原は皇室支持に
回ったんで失敗した訳です。
徳川さえ消せば、諸侯のバランス取るのが不可能だとは思えません。
まあ、バランス取るには7大老にして毛利一族が2上杉一族が2宇喜多1、残りの2が豊臣家任命枠みたいな
完全な連合政権にする必要が有ると思うけどね。
西軍勝利でも、豊臣直系の武力が相当弱体化するし。
0928人間七七四年
2018/01/01(月) 00:34:07.92ID:TUN8r8Ha原案たる叩き台は前スレに出てた>>23
史実での岐阜城1日で落城の原因は暫定的に>>504
岐阜城早期落城させない為の手段が>23の当初よりの籠城方針及び籠城準備、野戦築城、
秀信の戦術面補佐及び援軍として島津義弘の派遣。
その結果の日時、戦力想定は
8月21日に大垣より岐阜へ島津義弘1000を秀信の補佐と援軍として派遣。
岐阜城:秀信6000、島津義弘1000、計7000
大垣城:石田6000、小西5000、計11000
8月27日に宇喜多が大垣到着、9月7日毛利秀元、吉川、長曾我部ら伊勢方面隊南宮山到着。
東軍先発隊はこの状況下でも木曽川渡河を敢行するであろうと想定。
渡河後東軍は岐阜城を包囲ないし対陣すると想定。
その後、西軍との後詰決戦に至れば>23の通り。
東軍先発隊が後詰決戦に応じる可能性の根拠としては>>798や>>438
戦力差により東軍先発隊が清洲に撤退するという合理的判断をする可能性はもちろんある。
その場合西軍は>>703のように改めて有力な戦力をもって木曽川渡河迎撃の布陣を取ることが可能になる。
その結果考えられるのは膠着か>>810や>>812
なので、西軍が勝てる公算が最も高いのは>23の後詰決戦に至った場合。
東軍先発隊が清洲に撤退、膠着化した場合は和睦が妥当か
0929人間七七四年
2018/01/01(月) 01:37:40.75ID:dWSKnGYI岐阜城が籠城するなら島津義弘とたった一〇〇〇人を援軍に向かわせる意味ないでしょ
大垣に収容して西軍が集結した後に岐阜城を包囲してる東軍に後巻き決戦を挑む時の兵力としたほうがマシ
0930人間七七四年
2018/01/01(月) 03:16:10.57ID:krFo3wms0931人間七七四年
2018/01/01(月) 04:07:03.43ID:xurAKBe6最初から篭城して兵が残ってる状態なら簡単には落ちないだろう。
実際、最後の数人になるまで持ちこたえて、攻め手の福島何かが感心して
降参するように説得して来いっつーて、やっと降参した位だからな。
0932人間七七四年
2018/01/01(月) 04:10:56.96ID:krFo3wms0933人間七七四年
2018/01/01(月) 05:44:48.25ID:dWSKnGYI野戦で兵を減らしてなきゃそもそも力攻めなんてしないよ
というか岐阜城はそういう理由がなきゃ力攻めしてまで落とさなきゃいけないような城でもない
畿内に向かう東軍が落とさなきゃならんのは岐阜城より大垣城だ
0934人間七七四年
2018/01/01(月) 06:27:39.16ID:Z9A5RMmb岐阜城はまともに籠城出来た試しのない城だし
押し潰されて終わりだよ
0935人間七七四年
2018/01/01(月) 07:05:45.26ID:VPuS/8zi岐阜城は政治的な城だな
濃尾平野のどこからでも岐阜城が見える。あそこに殿様がいるんだと思える。
けど関ヶ原の目的は京都および大阪にあるから、岐阜城は戦略的にあまり価値のない城
あるとすれば、武断派が家康の信頼を得るための生贄として
そして中山道を使えるようにするためといったところ。
でも犬山城と東海道が確保できていれば中山道はあまり必要ない。
放置して秀忠が到着してからでもいい。
犬山と大垣と佐和山のほうがはるかに重要性の高い城だな
東軍の策源地は清洲だし
0936人間七七四年
2018/01/01(月) 07:50:20.31ID:QaCBc5Sa一年の計は元旦にありか
野戦という選択肢がない以上籠城しかない
0937人間七七四年
2018/01/01(月) 07:59:39.55ID:VPuS/8zihttp://ime.pta.jp/d/qUWePk.jpg
リンクがまだ生きていたからはるけど
この地図を良く見て岐阜城の戦略的意味を考えたほうがいい。
篭城っていうのは戦略的に意味のある場所でしなければ大勢に影響しない
0938人間七七四年
2018/01/01(月) 09:01:48.80ID:e/F9/q5y全然詳しくないんだけど、岐阜城付近に兵を置いておけば敵の背後を脅かす事が出来るよね
戦略的価値が無いとは思えないな
距離が離れているから主戦場の状況変化に即応出来ないということなんだろうけど、
三万八千の軍勢なら隊列は相当伸びるし、横から突く事はお互い想定してたんじゃないかな
0939人間七七四年
2018/01/01(月) 09:47:24.12ID:MV0lDFl/>野戦という選択肢がない以上籠城しかない
それは大垣城に対して言うことだな
あそこから野戦をするなど西軍自体を消滅させる暴挙
大垣城こそ命を捨てる覚悟で徹底的に籠城するしかない
0940人間七七四年
2018/01/01(月) 11:07:45.70ID:dWSKnGYI背後から脅かすってことはようはわざわざ城から出て来てくれるってことじゃん
兵力で勝る東軍にとっちゃ願ったり叶ったりの展開でそのあとは史実通り野戦で織田軍を破って岐阜城を落として終わりだね
0941人間七七四年
2018/01/01(月) 11:29:17.68ID:qkb/8ZJI0942人間七七四年
2018/01/01(月) 11:32:22.31ID:BQMfFEcR0944人間七七四年
2018/01/01(月) 13:35:56.94ID:e/F9/q5y東軍がどういう策を用意していたかわからないし、
関ヶ原の戦いの兵力差はそれだけで勝敗を決する程の差はないよね
倍ではなく数割の差
打って出て来てくれた方が好都合というのは具体的な策を提示してもらわないと納得はし難いかな
0945人間七七四年
2018/01/01(月) 13:47:23.41ID:dWSKnGYI兵力数は上で散々書いてあるでしょ
先行した東軍勢が木曽川を渡った時点では西軍兵力は各地に分散してて濃尾戦線では東軍の兵力の方が圧倒的に多い
兵力差はそれだけで勝敗を決するほどの差はないというが実際に織田軍が野戦に打って出てあっさり蹴散らされたのはまさにその兵力差が原因なわけで
打って出て好都合というのはそりゃ無傷の軍勢が城にこもって籠城してるところに攻めよせるよりは野戦に打って出て来てくれたほうが攻める方は楽だし実際に野戦で勝利してたからこそ史実ではあっさり岐阜城は落とせてるんだし
具体的な策というならむしろ岐阜に籠城してる側がそっからどうするつもりなのか提示してもらいたいくらいだ
0946人間七七四年
2018/01/01(月) 14:02:43.53ID:e/F9/q5yなるほど
確かに局地的には兵力差はかなり開きがあったのかもね
尚更籠城した方が良いような気がするけど、織田秀信が打って出たのは何か理由があったのか、ちょっと解せない
0947人間七七四年
2018/01/01(月) 14:50:00.35ID:H5VSWPJuあながち冗談でもなく。
0948人間七七四年
2018/01/01(月) 15:03:54.33ID:XyMj+GZp「目に物見せてくれる」つもりが「そら見たことか」に
0949人間七七四年
2018/01/01(月) 15:54:59.46ID:DaFU5Q930950人間七七四年
2018/01/01(月) 17:59:58.49ID:dWSKnGYI濃尾平野での決戦は考えてたかもしれんが秀信が単独で東軍に突っ込んだのは想定外でしょ
木曽川渡河して竹ヶ鼻城落とした井伊直政が「畿内から援軍の気配なし」って報告してるし翌日の岐阜城攻めのときは申し訳程度に岐阜城に救援軍送って蹴散らされてるし
0951人間七七四年
2018/01/01(月) 18:13:29.62ID:QaCBc5Sa0952人間七七四年
2018/01/01(月) 18:13:53.20ID:6/tGnsn3意思統一できていない
0953人間七七四年
2018/01/01(月) 18:24:46.99ID:U6Derc1Fそれでも犠牲を覚悟で突っ込んで渡河してしたら
後方に控えてる大部隊が取り囲むことにより
渡河してきた敵部隊は相手の陣深くに突出する形になる
大坂夏の陣でも戦上手な真田幸村は後退する家康を追いかけすぎて深入りし
突出することになって幕府軍に周りを囲まれて即壊滅してしまった
渡河防衛は大軍でやるのは効果的だが
少数でやるには戦力分散することになり何の意味もない
そこが秀信が無能と言われる理由
0954人間七七四年
2018/01/01(月) 18:38:41.58ID:dWSKnGYI大垣城をね
0955人間七七四年
2018/01/01(月) 18:40:30.03ID:MV0lDFl/命がけで大垣城に徹底籠城するべきだった
0956人間七七四年
2018/01/01(月) 18:50:14.88ID:DaFU5Q930957人間七七四年
2018/01/01(月) 23:05:35.43ID:e/F9/q5y0958人間七七四年
2018/01/01(月) 23:51:09.34ID:qkb/8ZJI0959人間七七四年
2018/01/02(火) 00:17:19.57ID:bOIOpcc/それを何とかしようとなるとどこまで遡らないといけないのか分からなくなるからねえ
0960人間七七四年
2018/01/02(火) 02:49:24.34ID:tsH9SdNX0961人間七七四年
2018/01/02(火) 06:02:23.65ID:EMzp58Zp昔はさ、道路事情が悪いから後方の補給線を攻撃されると厳しいんですよ。
史実では簡単に毛利が大阪城から退去してるけど、籠城された場合に後方の城に敵が居ると
補給を脅かされて攻城側が飢餓に成る事も多いです。
0962人間七七四年
2018/01/02(火) 06:10:42.75ID:j8DwuIBJとりあえず石田6000、秀信6000としてるが、これは備口人数では石田6700、秀信5300となっているが、
実際には石田は岐阜城に柏原彦右衛門、柏原内膳、河瀬左馬助、大西善左衛門、松田重太夫らを
援軍として送っており(ただし兵力は不明)
とりあえず援軍兵力推定700として計算している。
ただし、一説では援軍兵力2000とするものもある。この場合なら大垣石田4700、
岐阜秀信5300、石田援将2000、となる。
私見では舞兵庫あたりでも1000〜2000くらい、島左近、横山喜内、蒲生郷舎でもない将に
2000も率いて援軍させるか疑問に思う。そこでとりあえず援軍兵力700とした。
0963人間七七四年
2018/01/02(火) 07:39:47.56ID:rstvR1dDどう地図を見たら岐阜城の位置から清洲城〜竹ヶ鼻城〜大垣城ラインの後方の補給線が攻撃できると思うんだろう…
昔の合戦を語る前にまず地図の読み方を覚えた方がいいのでは…
0965人間七七四年
2018/01/02(火) 14:13:10.06ID:rstvR1dD秀信が寡兵で出撃して来るなんて大ポカしなけりゃ自然にこういう形になるってだけの話だから史実より善戦できるのは当たり前だけどね
0966人間七七四年
2018/01/02(火) 14:18:43.13ID:zrxSpXcD0967人間七七四年
2018/01/02(火) 14:21:17.86ID:41Wr9Sk+もし東軍が直接大垣に向かってしまったら、大垣勢からしたら日和見したと見られかねないんじゃないの。
これが佐竹ぐらい遠く離れてるのなら動けないのも当然だと思うが、岐阜と大垣は極めて近いからねえ。
もし自分が大垣勢なら、秀信が東軍相手に篭城決め込んで大垣行きをスルーした場合、もう金輪際秀信を信用しないけど。
さすがに裏切ったとまでは断じないけど、仮に西軍が勝利しても秀信に美濃・尾張なんか絶対やらんぞ。
領地安堵してやるだけありがたく思え位の態度はとると思うわ。
0968人間七七四年
2018/01/02(火) 14:27:34.27ID:zrxSpXcD次善の解決策は秀信が東軍につくことだろうな
親戚の有楽を頼るなりすれば尾張まで来た東軍に合流することは十分に可能だった
0969人間七七四年
2018/01/02(火) 18:40:57.64ID:Lwnman9a0970人間七七四年
2018/01/02(火) 19:07:20.83ID:tlaUPZJpそもそも西軍の勝ちというのがどういう状況・条件に設定されてるのが教えてくれないと答えようもないだろそれ
0971人間七七四年
2018/01/02(火) 19:07:54.05ID:O9azrFEzそれを宇喜田と上杉が支えてって感じになるだろうが
実際の運営は奉行がやるだろ
0972人間七七四年
2018/01/02(火) 20:22:55.71ID:KDOSivXm0973人間七七四年
2018/01/02(火) 21:11:52.43ID:tjPl0EAWそんなの、このスレは豊臣厨のオナニースレなんだし、
偉大な豊臣家が大阪の大阪による大阪のための政治が行うんだよ
正義の忠臣石田三成が悪者のタヌキを倒して、豊臣の繁栄しつづけ、大阪が首都になる
そして現代に至るまで大阪は首都であり続ける、という悲しい妄想だ
実態はまったく違うが、韓国ドラマのように妄想することで観光客も増えるしって感じだな
0974人間七七四年
2018/01/02(火) 21:30:47.44ID:rstvR1dD大阪ってなに?当時そんな地名はないよ大坂ならあるけど
それとも直江が内府違いの条々を送ったと書いてある教科書には大阪って記載されてるの?
0976人間七七四年
2018/01/02(火) 21:54:23.42ID:zrxSpXcD秀吉の威光を借りてやっていただけのことを全て自分たちの実力と思い込んでいる
だから内府ちかひ条を掲げるだけで会津征伐に行った諸大名が全員自分たちの下に馳せ参じて絶対服従するという妄想を抱き武装蜂起した
0977人間七七四年
2018/01/02(火) 22:01:10.06ID:41Wr9Sk+そもそも関ヶ原でさえ、奉行と毛利の考えが一致してないっぽいしな。
毛利って関ヶ原のときに瀬戸内周辺に軍勢派遣しまくってるけど、
仮に西軍が勝利して毛利が周辺の征服に成功した場合その領地そのまま認めるのかね?
上杉も最上領を攻撃したり越後にちょっかいだしてるけど、これもすべて成功したら奉行はそれ追認するんだろうか?
第一、西軍総大将が毛利である以上は論功行賞は毛利関係者メインでやるのが当然だろうし。
奉行は当然彼らを制御したいだろうけれど、よほどうまくやらんとへそ曲げるのが目に見えてるし・・・・・・どうすんだろうな、これ。
0978人間七七四年
2018/01/02(火) 22:54:34.62ID:YBLV7J3oできるかどうかはともかくとして毛利は安国寺、上杉は直江と家中に奉行と近しい人物がいるから
彼らと協調して両家を操縦するつもりだったんじゃないのかね
0979人間七七四年
2018/01/02(火) 22:56:59.70ID:rstvR1dD自分たちだけじゃ政権運営できないってわかってるから家康が会津征伐を言い出した時に
「会津征伐になんて行かずに畿内から動かないでください。徳川様がいるからこそ秀頼様が若年でも無事に政権が運営できているのにあなたが畿内を離れてしまえば世間は家康も秀頼を見放したと思うでしょう」
「どうしてもというならせめて家康は畿内にいて代理の者を会津に派遣して下さい」
って奉行・中老連名の手紙で頼んでるんだよ
挙兵した時も真っ先に行ったのは大老・毛利輝元を大坂に呼ぶことだし基本的に奉行衆は自分たちの実力で大名たちが従わせることができるとは思ってない
0980人間七七四年
2018/01/03(水) 00:43:10.85ID:PHqocOdD0982人間七七四年
2018/01/03(水) 01:07:08.51ID:N5T/NvLpそれは岐阜城後詰決戦が生起し西軍が勝った場合ということ?
勝った程度と積極策か消極策かにもよるけど、
仮に東軍有力武将2〜3人討ち取り、東軍兵力損耗(死傷、逃散込み)20〜30%の場合、
消極策なら木曽川渡河点の防備を固め、東軍中村隊がまだいるようなら犬山城に後詰、解放及び犬山方面の増強。
積極策なら下記。
東軍有力武将5〜6人討ち取り、東軍兵力損耗50%程度の場合、
木曽川逆渡河、可能な範囲で追撃、清洲の包囲及び小牧山の占拠&拠点化、
犬山城方面は同上、余裕があれば那古野、熱田、鳴海、笠寺あたりの占拠。
鳴海、熱田を押さえられれば、九鬼水軍、毛利水軍、熊野水軍からの海上補給も可能になる。
0983人間七七四年
2018/01/03(水) 01:14:19.01ID:N5T/NvLp関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1514907315/
0985人間七七四年
2018/01/03(水) 01:35:38.98ID:N5T/NvLp宇都宮が17000なら上杉が最上打倒後なら伊達への抑えの兵力残しても
上杉の宇都宮方面への南下は考えられそう。
0987人間七七四年
2018/01/03(水) 02:01:00.43ID:kxktM29n勝ちは決まったようなものだったのに。欲張りの伊達なら恩賞次第で
付いたと思うがなぁ。
0988人間七七四年
2018/01/03(水) 02:11:12.02ID:kxktM29n調略の名人の秀吉の弟子みたいなもんなのにな。
他に西軍で畳の上の駆け引き出来そうな武将って誰がいる?
0990人間七七四年
2018/01/03(水) 02:24:17.21ID:JHdNp3G6政宗なんかもともと家康よりだし絶対無理だろ
それより佐竹をきっちり引き込めてないのが問題、当主が親友なのに
佐竹さえ西軍として動かせてたら
与太話みたいな戦術論じゃなくとも西軍の可能性が出てきたろうに
0991人間七七四年
2018/01/03(水) 03:27:21.06ID:kxktM29n家康と伊達の繋がりなんて小さい小さい。
上杉と組めば野心家の伊達は関東へ押し出す考えに持ってけたはず。
だって家康勝っちゃったら伊達は野望も何も無くなるの目に見えてるじゃん。
だから片倉は上杉に付けって進言したのに、最上見捨てられずに政宗は家康に付いた。
佐竹は逆に俺は微妙だと思うんだよね。250万石と領地接してたら
俺だったら絶対家康に付くわw しかも毒殺魔だしw
0992人間七七四年
2018/01/03(水) 03:34:15.05ID:kxktM29nあれは直江が・・・つーか直江って当時から有名?な感じだったみたいだけど
ただの文官だろ。戦下手過ぎ。上杉に他にも大軍任せられる人材いたのに・・・
0993人間七七四年
2018/01/03(水) 03:43:35.80ID:2N6BLvcv家康が畿内を離れたら大変なことになるだろうなってのは当時からの共通認識だぞ
細川忠興が松井康之に会津征伐前に送った手紙や伊達政宗が井伊直政に送った手紙でも同じようなこと書いてるからね
0994人間七七四年
2018/01/03(水) 04:07:17.51ID:rFyGCisBなお最上はその戦下手の直江に9/8から9/30までの約3週間の間に領土の半分以上を切り取られてる模様
さすが羽州の狐()
https://i.imgur.com/xNJTp34.jpg
0995人間七七四年
2018/01/03(水) 04:43:50.83ID:5Fyuntjdそう騙して上杉の後ろ突いて上杉領奪うのが政宗だよ
よほど西軍優勢にならないと関東南下なんて割に合わない事やるわけない
そもそも東の勢力は佐竹以外は三成と関わりが無さすぎて可能性自体なさげ
>>994
これだけの兵力差と勢力差で
もともと兵力分散を避けるための捨て城落とすのに
どんだけの時間と犠牲払ってんだって話では?
0997人間七七四年
2018/01/03(水) 05:36:11.17ID:o37nT6/D0998人間七七四年
2018/01/03(水) 06:16:48.45ID:JHdNp3G60999人間七七四年
2018/01/03(水) 07:33:47.95ID:wM/2Xrrqこの地図も
1000人間七七四年
2018/01/03(水) 11:22:59.64ID:Y5Q5sr4X10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 1時間 58分 12秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。