もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、二戦目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/10/11(水) 23:08:42.61ID:nP5kI2P/http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1504861319/l50
ルールマナーを守り有意義な議論をしましょう。
0712人間七七四年
2017/11/01(水) 21:01:45.53ID:TsS47gyN織田の主力引っ張り出してそれを叩くとか中濃荒らして織田の本拠に迫るとか
そうすりゃ将軍達へも義理は果たした事になるしね
0713人間七七四年
2017/11/01(水) 21:30:25.59ID:WQS/pF0yそれは、貴方をはじめとした必死な織田厨さんの事をお述べになられていると思われますが、
ご自身側の事をそこまでご理解なさられておられますのは、大変ご立派であるとは思いますが、
こちら側から聞かれている事などにつきましては、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0714人間七七四年
2017/11/01(水) 21:34:38.72ID:p3Pj7TbDそれよりは中世の山城しかない美濃の方が容易
0715人間七七四年
2017/11/01(水) 21:38:25.77ID:WQS/pF0yいやいやいや、貴方こと必死な織田厨さんが、おーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
>>628で聞かれているような、膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますようなご趣味と比しますれば、
遥かにかわいい部類の趣味であるように思われるのでございますが、
如何なものなのでございましょうかねえ。
0716人間七七四年
2017/11/01(水) 21:39:40.92ID:bI/am/kz信玄と関係ない良スレでも菅沼と延々とゴミみたいな議論を続けて埋め潰しまくってた
>>686は何だかそれっぽい
菅沼と一緒に消滅すれば良かったのに
0717人間七七四年
2017/11/01(水) 21:45:37.02ID:bI/am/kz0719人間七七四年
2017/11/01(水) 21:54:02.98ID:WQS/pF0y武田単独ではともかく、他の包囲網側勢力と共同しての攻勢ですしねえ。
現に、こういった包囲網側の一斉攻勢は、志賀陣で一度信長を
土下座降伏宣言的な書状を出しての、和睦詐欺を行わせるまでに追い詰めているわけですしねえ。
>>708
まあ、その前に普通に美濃に侵攻する予定ではあったと思われますがねえ。信玄は、当時の書状などから考慮いたしまするにねえ。
>>711
元々、5月から包囲網勢と連携して美濃へと侵攻するのは、転身を決めたわけではなく、三方ヶ原以前から決まっていた事で、
1572年11月の書状で述べられている事でありますしねえ。
信長さえ打ち倒してしまえば、普通に後は家康は武田に対して降伏やら、従属やらをせざるを得ない立場なわけではありますしねえ。
0720人間七七四年
2017/11/01(水) 22:02:01.10ID:bI/am/kz信長を貶める表現で、返レスをおねだりする乞食技
完全に菅沼と同じ道を辿ってるわ
0721人間七七四年
2017/11/01(水) 22:10:31.30ID:Gn4/Z+/W0723人間七七四年
2017/11/01(水) 22:17:24.73ID:WQS/pF0y信長を貶める表現、も何も普通に志賀の陣で信長が
「畿内の寺社や公家の政道は貴方達(朝倉・浅井)のお沙汰に従う事にします!」
とかまで言って和睦してもらいながら、
その後で速攻でそれを破っているのは単なる史実ですしねえ。
志賀陣の和睦を信長さまの誠実なる和睦、というのは無理があるように思えますしねえ。
0724人間七七四年
2017/11/01(水) 22:19:02.88ID:WQS/pF0yはいはい。いつも通りにこちらを菅沼なんたら認定しようとするならするで、
>>628にあるような菅沼なんたら認定の設定的矛盾や、
貴方に聞かれている膨大なる事柄について、
ご回答になられる事からおはじめになられていただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0725人間七七四年
2017/11/01(水) 22:22:30.32ID:WQS/pF0y単発さんが急に必死になって特徴的な織田厨さんの>>720の人に賛同とかをしておられながら、
菅沼なんたら認定とかに狂奔なさられているご様子ではございますが、
これでは、必死な織田厨さんが、おーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
>>628で聞かれているような、膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますようなご趣味によるものなのではないのでしょうかねえ、と
多少は疑心暗鬼にもなってしまうような気がしなくもない、という感じでもございましょうかねえ、
という所でございましょうかねえ、という感じでございますかねえ。
0726人間七七四年
2017/11/01(水) 22:23:37.42ID:wlS4wl+4それはわかるけど、危険度や難易度が三河平定より格段に上がる。何しろ織田信長とその本隊との直接対決だから。
それよりは徳川家康をさらに痛めつけて、屈服させるか滅ぼすほうが危険度や難易度は低いのでは? 徳川家康を滅したら、浅井や朝倉、本願寺も勢いづくだろうし。
0727人間七七四年
2017/11/01(水) 22:25:59.61ID:WQS/pF0yそれよりは、包囲網勢と連携して、5月から美濃に侵攻して
織田勢主力を打ち倒して、美濃を制圧してしまえば、後の展開は非常に楽になるように思われる次第ではないかと思われるのですけれどねえ。
0728人間七七四年
2017/11/01(水) 22:32:34.85ID:9xtvLt3I書状を独自解釈して恥を晒しながら、正しい読み方をおねだりする乞食技
(教えても、ありがとうございましたとは絶対言わない)
0730人間七七四年
2017/11/01(水) 22:42:25.23ID:WQS/pF0yはいはい。いつ貴方が私に対して、書状についてお教えのような事をなさられた、
と申されるのでございましょうかねえ、と思うのですけれどねえ。
その件について、具体的にご提示の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
貴方は当時の意味合いで「筋道の外れた」的な意味である「失途轍」を
信玄が目標を見失っている!とか言い出したり、
勝頼が信玄生存を装って「(勝頼への家督継承への)祝儀の太刀を送ってくれてありがとう。
東美濃・三河・遠江の城等は静謐です。」的に書いた書状を、
「勝頼が武田勢の準備は整っている!的に書いている!」とかおっしゃられておられた、という感じでしたのに、
何をもって貴方がそのようにおっしゃられるのか、とこちらは非常に不可思議に思われたりする次第なのでございますので、
聞かれている事にはおはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたい次第でございますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0731人間七七四年
2017/11/01(水) 22:43:06.44ID:p3Pj7TbD三河平定の方が難易度は高いよ。浜松城、
吉田城、岡崎城をどうやって陥落させるのか?
それよりは美濃の方が現実的。美濃の中では堅牢と言われた岐阜城は
何度も落城してるしそれ以外は言うまでもない
0732人間七七四年
2017/11/01(水) 23:00:08.72ID:wlS4wl+4何処かの基地外は、徳川家康は三方ヶ原のために3000から数千しか動かせない、とか言ってましたが、やはり武田信玄でも浜松、吉田、岡崎を抜くのは難しいですか?
尾張に入っても、那古野、清須、小牧、楽田、犬山とありますし。
0733人間七七四年
2017/11/01(水) 23:06:07.38ID:WQS/pF0y貴方も必死になって「相手にしない!」とか喚かれて
必死でご自身で賛同なさられながらも、
必死になってビックンビックンと
反応なさられておいでのご様子ではございますが、
口調もだいぶいつもの御特徴があらわれているようでなによりでございますなあ。
実際に家康が三方ヶ原の後で、野田救援の為に動かせた兵力が三千程ですし、
十分にその範囲内であると思われますしねえ。
0734人間七七四年
2017/11/01(水) 23:10:25.33ID:nOEYl3v30735人間七七四年
2017/11/01(水) 23:19:05.80ID:9xtvLt3I0736人間七七四年
2017/11/01(水) 23:24:42.49ID:WQS/pF0yはいはい。いつも通りに>>728みたいな事を言い出されましても、
>>730とかで、貴方のこれまでの漢文訳の不可思議なるところを私が指摘した事とか、
貴方がいつ私に対して、漢文訳の正しいお教え、などをなさられたのか、という事を
聞かれたら、必死になってそれらについてはスルーしながら、
必死になってレッテル貼りに狂奔しようとなさられておられるのが、
いつもどおりの貴方のご所業ではないですか、と思う次第なのではございますけれどねえ。
貴方自身がおーぷんの方の戦国時代板で
自らお認めになられておられます、複数端末による、複数ID自演による多数派装いの煽り罵倒荒らしやら、
>>628で聞かれているような、膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられますような事をご趣味となさられていて、
今もそのようになさられている、必死な織田厨のお方さーん、である貴方は
聞かれている事に関しては、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0738人間七七四年
2017/11/01(水) 23:27:51.50ID:WQS/pF0yといいますか、貴方は「もう相手にしない!」のではなかったのですかねえ?
ご自身でそのようにお喚きになられまして、ご自身でそれに賛同なさられたのですから、
ご自身で必死になって、それと異なるように思われますご所業をなさられますのは、如何なものなのかと思う次第なのではございますけれどねえ。
0739人間七七四年
2017/11/01(水) 23:37:01.91ID:zngfb2bm0740人間七七四年
2017/11/01(水) 23:54:07.86ID:nOEYl3v30741人間七七四年
2017/11/01(水) 23:56:15.08ID:QwK3pYAA美濃が簡単って織田の根拠地だぞ
そりゃ端っことかどうでも良い場所ならいけるだろうが
0742人間七七四年
2017/11/01(水) 23:59:28.28ID:IB3fPTFd一般的には、防衛戦でない外征は収穫の終わった10月から耕作の始まる3月までに帰還出来る時期まで。
1572年時点で、信玄の健康に問題無くとも、史実で順調だった三方ヶ原までは12月はほとんど変わらず。
健康に自信があれば、まず家康を討つか、降して、信長とは仕切り直しが自然なスケジュールになる。健康に自信があれば自力本願当たり前。徳川を片付けるまで信長が邪魔しなければ信玄としては無問題。朝倉・浅井頑張れww
朝倉は本来外征出来ない時期に、国防上の緩衝地帯である浅井家存続の為、度々出兵しているから、限界近かった。
翌1574年の足利義昭降伏、朝倉・浅井の滅亡は史実通り。徳川の大半が武田方、水野ら西三河衆は織田方になり、仕切り直し。
一向宗の奮戦で越前は本願寺方に、近江衆と旧幕臣は史実通り織田方。今更、反織田につけない立場だからね。伊勢長島も状況同じ。しかし、浅井が居ない分は楽になるかな。
つまり畿内の状況は、信玄が生きていてもあまり変わらない。織田は最善手を打つし、武田も新領地の手当てに時間は必要。
結局だけど1574年、東三河衆までを動員した武田は濃尾平野に。しかし、その戦いは川中島と同様、痛み分けで武田の残り時間が減っていく。信長側に命がけで決戦を望む理由が全く無い。ついでに、本能寺の変も先送りw
史実では健康に自信が無かった信玄は、家康を後背に残してでも、信長と決戦を試み、果たせなかった。
信玄としては信長を討つか、信望が地に落ちるくらいの大勝を狙っていたんじゃないか?(大友宗麟の耳川の戦いみたいな)
1573年時点、信長の主力が温存されている限り、家康は粘るだろうし。
0743人間七七四年
2017/11/02(木) 00:00:54.77ID:b0N4T46o0744人間七七四年
2017/11/02(木) 00:27:35.43ID:2W8xHZVM0745人間七七四年
2017/11/02(木) 00:30:47.65ID:V/RPxq7q>一般的には、防衛戦でない外征は収穫の終わった10月から耕作の始まる3月までに帰還出来る時期まで。
まずこれが異なるように思われるわけですしねえ。
信玄の遠征は基本的には西上策戦のとは異なる時期に実行されたものの方が多いわけですしねえ。
そもそも、農民兵がどうたら、というの自体が、歴史学的には否定されて久しい感じですし、
そもそも信玄自身が書状で「百姓とかを連れて参戦しようとするな!」と述べているわけですしねえ。
そして、信玄が徳川領土とかを攻撃していれば、信長は朝倉浅井に向かう、的な主張を
なさられたいようではありますが、史実では、信玄がまだ美濃に向かう前から、
信長は美濃で武田勢の西上を警戒しまくってとどまっている事が、書状などから明らかなように思われるわけでして、
武田としても、美濃侵攻を5月から朝倉・長島と共に実行できれば、織田主力を打ち倒せる、あるいは大きく勢力を減少させる事ができる、
という可能性が高いわけですし、普通に寿命に自信があれば、そのまま美濃に行くのではないかと思われるのですけれどねえ。
0746人間七七四年
2017/11/02(木) 00:38:40.15ID:V/RPxq7q武田と東美濃の遠山勢との戦いである上村合戦には三河から徳川側の軍勢も参加した、とされておりますし、
信玄死亡後に勝頼が東美濃に侵攻して18城を攻略した時に、その攻略した城の中に三河に属する城も入っている事から、
普通に美濃→三河、あるいは三河→美濃、のルートは、特にそれ程不可思議なルートでもなく、普通に使われていたようではあると思われますかねえ。
>>744
逆に言えば、信長には項羽ほどのチートレベルの強さがあるわけではなく、普通に敗北数が多い、ともいえるわけですしねえ。
戦略はあるが項羽ほどのチートレベルの強さがあるわけでもない信長と、戦略はそれほど、ではありますが、チートレベルの強さを持つ項羽、を同じ、というのは中々難しいような気もしますけれどねえ。
0747人間七七四年
2017/11/02(木) 00:43:16.04ID:2W8xHZVMまあ状況を例えて言ったまでです。個人の資質なら項羽に該当する人は信長よりもむしろ北の軍神様がぴったりです。
0748人間七七四年
2017/11/02(木) 00:50:34.19ID:V/RPxq7qなるほど、ですかねえ。
0749人間七七四年
2017/11/02(木) 00:54:08.94ID:b0N4T46o武田信玄には戦略眼がないから無理だと思われます。後年に秀吉が武田信玄、上杉謙信の争いを「愚かなこと」と評してますし。
0750人間七七四年
2017/11/02(木) 00:56:45.00ID:2W8xHZVM戦ではチートレベルの強さ。戦術の無敵レベルと戦略性の無さからくる無駄な戦、勝ち戦を戦略上生かせないところが似てますよ。謙信と項羽は。
0751人間七七四年
2017/11/02(木) 01:05:04.15ID:2W8xHZVM信玄も晩年は後悔したでしょうね。川中島で謙信と10年間の消耗戦争をしたことを。恐らく信長が上洛したのを知って謙信との戦を猛烈に後悔して、焦りが生じたんじゃ無いかと思います。信長上洛あたりから信玄の外交が支離滅裂になってきてますし。
0752人間七七四年
2017/11/02(木) 02:13:10.44ID:lZtbcQrd71年ならまだあるいはって感じだけど、72年には浅井は小谷の目の前に砦作られてる状態だしな。
>>706
>>708
家康滅ぼすのも難しいと思う、信玄が死んだ段階の浅井は領土の半分以上失って、
本拠の目の前に砦作られてそれを排除出来ないって状態、
それに対しその時点の家康って領土ほとんど失っていない、
失ったのは山間部ばかりで面積はやたら広く見えるが。
(72年に小笠原が寝返った説は置いとく)
>>751
>川中島で謙信と10年間の消耗戦争
武田領ってだいたいこんな感じじゃ
1541年〜1551年で23万石から41万石 約1.8倍
1552年〜1562年で41万石から60万石 約1.5倍
1563年〜1573年で60万石から108万石 約1.8倍
確かに川中島の時期は他の時期より領土の増加率低いけど、
それでもそれなりに増加しているのでそこまで消耗戦争ってほどじゃなかったと思う。
0753人間七七四年
2017/11/02(木) 02:37:39.97ID:2W8xHZVM指摘ありがとうございます。
確かに石高は謙信との抗争時でもそれなりに増えてますし、北信濃を押さえたのはそれなりにメリットはあったんですが信玄が天下を狙ってた仮定すれば、その労力と何より時間のロスが大きかったと思います。
両雄がやりあってる間に信長が急激に台頭して巨大化したことを考えると、北信や上野の僻地でやりあってる場合じゃなく、早く西の京都に眼を向けるべきだったと。
実際に川中島の戦いは中央の政局にほとんど影響与えてませんし。
0754人間七七四年
2017/11/02(木) 03:07:42.90ID:lZtbcQrdそれだって謙信が関東出兵したら結局は北条と上杉の争いに巻き込まれるだろうし。
0755人間七七四年
2017/11/02(木) 04:05:36.41ID:b0N4T46oいやいや、やはり川中島で武田信繁、両角虎定と優秀な人材を何人も失ってるのは消耗だと思われます。特に信繁は。
0756人間七七四年
2017/11/02(木) 06:14:09.41ID:b0N4T46o武田信玄が西上作戦で取った城って、遠州北部の要衝である二俣を除いたらどうでもいいような山城ばっかりで、重要な城で戦って無いからなあ。
岩村にしても、岐阜から100キロもある山城。美濃への足がかりにはなるが、経済的な価値は皆無だしなあ。
0757人間七七四年
2017/11/02(木) 07:21:32.14ID:CSIK09ht0758人間七七四年
2017/11/02(木) 09:01:52.21ID:pkHwBNws義信なら武田はあるいはまとまれたのかな?
0759人間七七四年
2017/11/02(木) 10:14:04.06ID:KOO2HAy/史実の段階で徳川家康の重要拠点である
岡崎、吉田、浜松、掛川が悉く落ちていないのがキツすぎるな
信長と信玄が膠着している間に家康が武田領侵入してきて終わりだろうな
家康を本格的に攻撃して滅ぼそうとすると今度は朝倉長島足利あたりが信長に攻め滅ぼされる
どっちにしろ無理だね
0760人間七七四年
2017/11/02(木) 11:34:12.57ID:aBl4Q5xQ天下をとった後の秀吉は、「世間で凄いとされているものをこきおろして、
自身の方が凄い、という風に述べる。」という逸話を複数残しており、
(源頼朝の像の前で、「裸一貫から天下をとったのは歴史上、俺とお前の二人しかいないが、
お前は源氏の棟梁の嫡流で、それに従う者達が多数いたが、俺は文字通りの氏素性なき者だった。
俺の方が凄いな。」と述べたり、奈良の大仏に対して「あんなもの、俺が作ればもっと大きなものが出来る。」
と述べたり、と。)信玄と謙信の川中島に対する批評も、家臣達の信玄・謙信の戦いぶりを称える言葉に答えたものだったはずで、
この逸話は逆説的に、信玄・謙信の川中島の戦いに関する、世間一般の評価が高かった事を示している逸話、であると思われるわけですかねえ。
0761人間七七四年
2017/11/02(木) 11:45:24.04ID:aBl4Q5xQ何度も述べている事ではありますが、三方ヶ原以後の家康は、
野田救援に三千程の兵力しか動かせなくなっており、
抑えに数千程の兵力を残しておけば、十分に封じる事ができる相手であると
思われますかねえ。で、その分の数千は、美濃に進出して、
既に東美濃にいる、秋山勢やら岩村遠山勢やら、と合流すれば十分補充できますので、
後は、予定通りに朝倉・長島と連携しての5月侵攻を開始し、
で、そうなれば、武田(三万近く)・朝倉(2万余)・長島(数万)の三勢力で三方向から美濃に侵攻し、
織田主力(三万近く程ですかね。)が武田に向かえば、武田が守りを固めて朝倉、長島がそれぞれのルートから侵攻、
朝倉に向かえば、朝倉が守りを固めて武田・長島が侵攻、長島に向かえばry、
という感じで、非常に包囲網が有利なように思われる戦略状況なのであって、
普通に侵攻を進めていけるのでは、という話なのですけれどねえ。
0762人間七七四年
2017/11/02(木) 11:52:01.93ID:aBl4Q5xQいやいやいや、三河北部の山家三方衆の寝返りに関しては、
信玄も重大事項として書いてますし、
家康もそれを再帰属させようと調略に躍起になったりしておりますし、
遠江北部の城等も、信玄死亡後に奪還しようと
躍起になったりしてますしねえ。
遠江南部の高天神も普通に信玄西上の時には降伏していたとされていますし、
「どうでもいいような城々」とは到底思われないわけなのですけれどねえ。
>>757 >>758
信玄は今川との同盟継続をかなり後まで固執しており、
それこそ、義信が死亡した後も、普通に同盟継続をしたいという要望を示しており、
義信未亡人の返還を求めた今川に対して、「未亡人は返しますが、これからも同盟は継続である、
という誓約書を書いてください。」という要請をしたりしてますかねえ。
0763人間七七四年
2017/11/02(木) 12:00:50.67ID:hpdLlVZm自分で読み返してみてほしい
恥ずかしくならないかな?
0764人間七七四年
2017/11/02(木) 12:19:31.82ID:aBl4Q5xQ色々とそちら側に誤解があるようなのではございますが、
>恐らく信長が上洛したのを知って謙信との戦を猛烈に後悔して、焦りが生じたんじゃ無いかと思います。
>信長上洛あたりから信玄の外交が支離滅裂になってきてますし。
これらに関しては、いわゆる、世間の一部で流布している小説的な論説、といいますか、
史学的にはだいぶ前から否定されている事ではありますかねえ。
信玄の外交が支離滅裂、と貴方がおっしゃられるのは、信玄の今川領土侵攻、北条との駿河争奪戦争、そして織田徳川相手の西上策戦、
の時期の武田の外交について述べられているのではないかと思われますが、これらはいずれも当時において、十分な合理性と妥当性をもった上で
行われた外交展開であった、と思われているわけでございまして。
まず、信長の上洛と信玄の駿河侵攻は表裏一体のものです。元々、信玄は東国世界の勢力で、
その最晩年に至るまで、西国世界の中心である京都に対する上洛という事にそれ程の興味を示している、
と思われる傾向は特にないと思われるわけでございまして。
信玄は小説的なイメージとは異なり、今川との同盟継続に義信が死亡した後も非常に固執しており、
それは>>762にも一部提示をさせていただいた通りでございますかねえ。
で、それにも関わらず、結局今川が上杉と組んで武田を包囲し、武田との同盟から離脱しようとする動きを示した事から、
武田の方は武田の方で、織田徳川と組んで、今川を攻撃する、という路線に切り替えていくわけでして。
信長としても、これから上洛を控えている、という時に自勢力に敵意を持つ今川と、それを支援する三国同盟体制は厄介で、
それが相互に戦いあってくれて、武田が背後を同盟国として守てくれるならありがたい、という事で、
武田を支持する事に決め、織田は上洛、武田は駿河侵攻、双方が同盟国として相互の背後の安全を守りあう、
という事で2勢力は同意するわけでして。
(信玄は北条との駿河争奪戦の時に、信長が擁する足利将軍に謙信との和睦を要請しておりますし、
信長の方も、信玄を仲介として本願寺との和睦を行っており、双方で援護をしあっておりますね。)
0765人間七七四年
2017/11/02(木) 12:31:06.87ID:aBl4Q5xQ>>751宛続き
で、この駿河侵攻は北条が介入した事から、乱戦の傾向を示し、武田・北条のみならず、上杉・関東諸侯、関東公方、などなどが関与する、
東国世界全体を範囲とするほどの大戦争に発展するわけではありますが、
結局2年ほどで武田は駿河を攻略し、北条との再同盟にも成功しますね。
しかし、その間に今度は徳川が上杉と組んで武田を包囲しようとするのみならず、
織田に対して盛んに徳川・上杉と組んで武田包囲網を構築しよう、という誘いや讒言を行う事になり、
信玄はこれに対して、織田に「佞者(性根の悪いやつ。ここでは家康の事。)がしきりに讒言をしているようではあるが、
取り合わないで欲しい。」と書状で書いておりますが、少なくとも織田はこれに対して表面的にはスルーし、
徳川に対してもいい顔をし続けるわけでして。
織田としては、当時は信長包囲網のまっ最中なので、この上、徳川や武田まで敵に回すわけにはいかないので、
これはある意味自然な事だったわけですが、武田からすると、おそらく信長が駿河侵攻の時にでも
武田側にそういったのではないかと思われますが、「家康は信長の先手」「家康は信長のいう事をなんでも聞く人」
的な認識だったようなので、それが武田包囲網構築の動きを示し、それを武田が織田に抗議してもスルーし、
徳川にいい顔をし続けている事から、徳川の武田包囲網構築の動きが織田の承認を受けて進められているように思われ、
織田に対する不信と憎悪を抱いた、とされておりますかね。
(信玄の西上策戦の時の書状でも、「信長に対する三年の鬱憤を晴らす。」と述べていますね。)
おりしも、信玄が進めていた勝頼への足利将軍からの一字拝領と官位叙任が
信長と足利将軍との確執によって潰れてしまった事、信長が武田と織田の両属であった岩村遠山を織田領土に編入した事、などから
武田の織田に対する不信と憎悪は高まったようで、包囲網側からの参戦要請があった事もあり、
包囲網側に参戦して西上策戦を展開する事になるわけでして。
0766人間七七四年
2017/11/02(木) 12:37:12.67ID:uMr4Pxglさらに言えば遠州忩劇の時に今川から離反した国人と秘密裏に連絡を取っててこの時点で今川領を狙っていた節も指摘されてる
氏真に非があると判断したなら氏康が敵対してないだろうし、そうならなかったのは信玄に非ありと氏康が判断したからだろうよ
0767人間七七四年
2017/11/02(木) 12:41:15.98ID:F8ws3rmmねえ、の相手はやめましょう。
いくら言っても自論を曲げないし他人の意見は聞かない。返答するのはねえに餌を与えているようなものです。
0769人間七七四年
2017/11/02(木) 12:46:45.20ID:aBl4Q5xQほとんど、という事はないと思われますけれどねえ。
当時の遠江と三河でフルでも55万石程。
それに対して、武田は山家三方衆を寝返らせ、他の三河北部の領域もとり、
遠江北部、遠江南部(高天神も含む。それがなくても、小山城などもありますし。
匂坂城・天方城・飯田城とかも明確に遠江南部の城ですし、
伊平小屋城とかは遠江西部の城ですし、
普通に考慮しますれば、石高的にも、10数万石は固いと思われる領域で、
当時の徳川領土の石高の4分の1くらいは制圧してる事になると思われるわけですしねえ。
0770人間七七四年
2017/11/02(木) 12:46:49.51ID:uMr4Pxgl0771人間七七四年
2017/11/02(木) 12:49:51.95ID:KOO2HAy/「信玄謙信を褒め称えた!流石信玄凄い!信玄最強!」と考えるような菅沼ガイジに
何言っても無駄だっていうのはその通りだな
(ちなみに「はかのいかぬ」の「はか」は捗る、計るの意)
痴呆老人は他人が止めても同じことを繰り返し、
自分が今何をやっているのかもわからないらしいが
今の菅沼はまさにそれだ
0772人間七七四年
2017/11/02(木) 12:51:38.50ID:F8ws3rmmそもそも三方ヶ原の被害が過大に評価されすぎてるからね。確かに中根、夏目、成瀬と当時の幹部を喪い、2000の死者とそれ以上の負傷者が出たらしい。だが、負傷者は時間が経てば回復する。
また幹部にしても石川、酒井、高力、本多とまだ健在だから、立て直しはそこまで苦労しないと思います。事実、1573年5月に徳川家康は駿河の岡部に侵攻して武田領を焼き払っています。
これは武田信玄の死去という事変のため、も大きいですが、三方ヶ原から5ヶ月も経ち、負傷者が回復していたとも考えられます。
当時の徳川領は40万石と考え、単純計算なら1万2000。目一杯頑張ったら1万5000はいけます。そのうち2000を差し引いても、ふたたび8000を編成することは不可能ではないと思われます。
武田信玄が美濃へ行くなら、やはり織田信長みたいに長篠で武田に与えた大損害を徳川に与えないと、やはり徳川家康は時間次第で回復を図れると思われます。
0773人間七七四年
2017/11/02(木) 12:59:10.64ID:aBl4Q5xQそれは、そもそもの問題として、武田が上杉と西上野で戦争中で、
この上、西側で織田まで敵にまわすわけにはいかなかったからでして、
今川が昔のように強勢であるならば、織田と武田が仮に戦争になっても、
今川が援護してくれる、という事で、織田からの同盟要請を拒否する事も
できたのではないかと思われますが、当時の今川は内乱中であるばかりか、
独立した三河の家康にも勝てない状況でしたから、到底織田と武田が戦う時の
援護とかをしてくれそうにないので、自国の安全保障の観点からすれば、
武田の動きもむべなるかな、と思われるのですけれどねえ。
元々、武田も今川に配慮して、織田との接触は遠山領を緩衝地帯として、
不干渉でやっていきたかったようですが、その遠山領土において、
武田と織田の戦闘がおこってしまい、それでは武田が織田を撃退しましたが、
武田も織田も双方でそのまま争うわけにはいかない、という事情が存在したわけですしねえ。
その時期の信玄の書状とかって、普通に考慮すれば、関東遠征を一時中断してでも、
駿河の過半が制圧されたりしたら今川救援に赴く、的な書状とかですし、
義信事件の前とかにも、義信夫人の病気の為に、大々的な祈祷を行わせ、
今川に対して、武田が今川との同盟関係を大事にしようとしている事を
アピールしようとしていた事が指摘されておりますかねえ。
鴨川氏とかは「信玄が駿河を早期から狙っていた、的な証明は誰にもされていない。」的に述べられ、
信玄の駿河侵攻は書状などを素直に考慮すれば、普通に受動的なものだった、的に述べておられますかねえ。
0774人間七七四年
2017/11/02(木) 13:01:41.14ID:aBl4Q5xQはいはい。ですからあ、いつも通りに都合悪い事柄を必死にスルーして喚かれようと
なさられておられるご様子ではありますが、
天下をとった後の秀吉は、「世間で凄いとされているものをこきおろして、
自身の方が凄い、という風に述べる。」という逸話を複数残しており、
(源頼朝の像の前で、「裸一貫から天下をとったのは歴史上、俺とお前の二人しかいないが、
お前は源氏の棟梁の嫡流で、それに従う者達が多数いたが、俺は文字通りの氏素性なき者だった。
俺の方が凄いな。」と述べたり、奈良の大仏に対して「あんなもの、俺が作ればもっと大きなものが出来る。」
と述べたり、と。)信玄と謙信の川中島に対する批評も、家臣達の信玄・謙信の戦いぶりを称える言葉に答えたものだったはずで、
この逸話は逆説的に、信玄・謙信の川中島の戦いに関する、世間一般の評価が高かった事を示している逸話、であると思われるわけですかねえ。
それから、こちらを菅沼なんたら認定なさられようとするならするで、
>>628で聞かれているような、膨大なる設定矛盾が存在するにも関わらず、
必死になって誰でも彼でも貴方にとって都合悪い事柄を指摘などをしたり、それについて賛同などをなさられる人々などを
菅沼なんたら認定する事に狂奔なさられておられます貴方のご所業について、
整合性をつけてのご説明の方をおはやめによろしくお願いいたしますかねえ。
0775人間七七四年
2017/11/02(木) 13:04:21.12ID:KOO2HAy/武田信玄が大好き 信長秀吉は死ぬまで叩き続ける
戦国板、歴ゲー板で荒らし活動し続けた結果、2013年●騒動で本名暴露
気に入らなくなったらコピペ連投でスレ落とし
知識はWikipedia程度もない
ソースは基本的に絶対出さない。曲解捏造の雨霰
「ねえ」の人
語尾に「ねえ」をほぼ必ずつける
武田厨。武田信玄は戦国最強と信奉している。
織田信長を褒めることは全くない、信長ageの書き込みは全て織田厨認定
織田厨の誰かを異様に敵視している
「菅沼」と言われただけで異様にレスを返す。しかも毎回同じ内容
返答に困るとコピペでゴリ押し。相手が黙るまでゴリ押し
「ねえ」の人 < 僕は菅沼遼太じゃない!絶対違う!あんなのは織田厨の捏造だい!
ふーんw
0776人間七七四年
2017/11/02(木) 13:06:58.64ID:aBl4Q5xQ徳川側の資料では戦死武将が50名近くになっているのですけれどねえ。三方ヶ原は。
>当時の徳川領は40万石と考え、単純計算なら1万2000。
通常の軍役計算では1万では?しかも、各地に守備兵を置いていますし、
しばらくの間は三千程しか動かせなかったわけですしねえ。
そもそも、長篠の時の決戦で、酒井別動隊を2千余派遣した結果、
本戦の徳川勢は「5千に及ばない」という状況になっていたようで、
およそ総勢6千数百程だったようで、三方ヶ原から2年経過しても、
8千もの兵力を招集する事は出来ていないように思われる次第でございますしねえ。
0777人間七七四年
2017/11/02(木) 13:12:11.05ID:iiNUziO0今川との同盟関係をアピールしてたのは駿河に攻め入るギリギリまで戦備を整えたかったからでしょ
0778人間七七四年
2017/11/02(木) 13:12:17.09ID:F8ws3rmm0779人間七七四年
2017/11/02(木) 13:12:58.72ID:aBl4Q5xQはいはい。こちらは何度も何度も書状やら資料の記述やら、を提示してますし、
貴方の書状訳の異なりとかも指摘しておりますから、
貴方的な見解では、普通に私は菅沼なんたらではない、という事になりますよねえ?
さらに言いますと、貴方は>>628にあるような、菅沼なんたらの膨大なる設定矛盾やら、
を聞かれても一度も整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならずに、
聞かれるたびに発狂逃亡を繰り返しておりますし、
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それから、必死になって複数の相手を同一認定しようとしたり、されておられるご様子ではありますけれど、
貴方こと必死な織田厨さんが、複数端末による複数ID自演の常習犯であらせられる事は、
オープンの方で貴方自身がご自身の行動とレスでしっかりとお認めになられておりますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0780人間七七四年
2017/11/02(木) 13:15:12.01ID:KOO2HAy/21 : 菅沼遼太[long-paccer@nifty.com] 投稿日:2013/10/01(火) 15:05:14.00 HOST:g229.115-65-140.ppp.wakwak.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[115.65.140.229]
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1380092620/92
削除理由・詳細・その他: 個人の取り扱い
三種
上記2つに当てはまらない全ての人物
三種:
誹謗中傷の個人特定が目的である・文意により攻撃目的である
誹謗中傷
三種:
個人を完全に特定する情報を伴っている。
22 : 21[long-paccer@nifty.com] 投稿日:2013/10/01(火) 15:10:35.88 HOST:g229.115-65-140.ppp.wakwak.ne.jp
>>21も削除していただきたいです。
23 : 不動 ◆HpcRk2ELiM @削除明王 ★[] 投稿日:2013/10/01(火) 18:41:44.52 0
>>21-22
却下。名前だけなら削除対象ではなく、削除する理由なし。
#名前との組み合わせで削除対象になる記述がありません。
#予備知識のない第三者には個人を全然特定できない上に、
#誹謗中傷として扱う記述もありませんでした。
#なお、もし当スレの21を正式に削除依頼しても、削除する理由がないので却下あるのみです。
24 : うんこ[] 投稿日:2013/10/01(火) 20:53:49.39 HOST:ntaich067177.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>>23
却下
じゃねぇよボケ
ちゃんと仕事しろよクズ野郎
25 : 21[] 投稿日:2013/10/01(火) 21:10:10.04 HOST:g71.124-45-254.ppp.wakwak.ne.jp
>>23
手前ら無能な運営の不手際で個人情報が漏れてクレカ変更までやって手間取らせておいて
個人情報晒しも却下とかどんだけ身勝手なんだよクズ
「ねえ」の人 < 「菅沼遼太」は織田厨の捏造! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
0781人間七七四年
2017/11/02(木) 13:15:13.17ID:lZtbcQrd徳川の方が主要街道保持しているから、三河で反撃も出来れば駿河に嫌がらせも出来るというのも厄介。
>>766
>今川から離反した国人と秘密裏に連絡
信濃との国境沿いの国人に関しては自領への混乱の波及防ぐためまだ理解できると思う、
天野とかは義元が生きている頃にも連絡取ってたし。
>>772
三方ヶ原って軍鑑の記述だと討取数かなり少ないんだよな、
討ち取り数が兜首のみとするなら足軽合わせて2000とか死んでるかもしれないけど。
0782人間七七四年
2017/11/02(木) 13:17:11.08ID:aBl4Q5xQ義信事件の後も普通に同盟継続を求めておりますし、
そもそも貴方のいってる時期は普通に上杉との西上野攻防戦の最中で、
まだそれが終結してもいない時期ですのに、
何をおっしゃっておられるのかと思われるのですけれどねえ。
そういう信玄が最初から駿河を狙っていた、的な論について
鴨川氏とかは「漠然とした思い込みであるにすぎない」と
述べられたりしておりますかねえ。
>>778
実際に徳川幕府が江戸時代に編纂した四戦紀聞、という資料には
三方ヶ原で死亡した徳川側の戦死武将名が50名近く羅列されておりますかねえ。
0783人間七七四年
2017/11/02(木) 13:19:56.24ID:aBl4Q5xQはいはい。それ、貴方とかが菅沼なんたらの名前を貼り付けて、
そのようにレスした、で普通に説明が通ってしまうと思いますし、
そもそもの問題として、こちらは何度も何度も書状やら資料の記述やら、を提示してますし、
貴方の書状訳の異なりとかも指摘しておりますから、
貴方的な見解では、普通に私は菅沼なんたらではない、という事になりますよねえ?
さらに言いますと、貴方は>>628にあるような、菅沼なんたらの膨大なる設定矛盾やら、
を聞かれても一度も整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならずに、
聞かれるたびに発狂逃亡を繰り返しておりますし、
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それから、必死になって複数の相手を同一認定しようとしたり、されておられるご様子ではありますけれど、
貴方こと必死な織田厨さんが、複数端末による複数ID自演の常習犯であらせられる事は、
オープンの方で貴方自身がご自身の行動とレスでしっかりとお認めになられておりますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0784人間七七四年
2017/11/02(木) 13:25:07.41ID:iiNUziO0謙信との戦いの最中に駿河侵攻の準備を整えておき好機と見たら宣戦を布告し侵略する、ただそれだけのことじゃないですか
駿河侵攻から1週間もしないうちに今川の家臣たちが次々に寝返っていることからしても内通工作は以前から行なっていたのは明白だし
0785人間七七四年
2017/11/02(木) 13:25:42.96ID:aBl4Q5xQそもそもの問題として、関東管領を継承して、関東諸侯を従え、
小田原遠征では10万を超える超大軍を動員し長尾上杉に対し、
武田・北条はどうやってその勢力を守りきり、その勢力を削減して
パワーバランスを崩し、自勢力を存立させるか、というのが
西上野攻略戦争が勝利に終わるまでの、武田の切実なる課題であったわけでして、
第4次川中島も普通に武田側の防衛戦争ですし、
正直な話、武田が途中から上杉との戦いをやめて西側に向かおうとしましても、
上杉には上杉で、東国制覇、という戦略目標があるのですから、
武田をスルーしておいてくれるとは考慮しにくいと思うのですけれどねえ。
0786人間七七四年
2017/11/02(木) 13:28:06.49ID:aBl4Q5xQその戦いがいつ終わるかもわからない状況で、ですかあ?
さすがに無理があると思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、西上野攻略戦争が武田の勝利で終わった後も
普通に武田は今川との同盟継続を求めているわけですしねえ。
それでも今川が上杉と組んで武田を包囲する動きを示した事から、
武田も織田徳川と組んで今川侵攻の計画を進め、
今川側の武将達を調略していく事になるわけですしねえ。
0787人間七七四年
2017/11/02(木) 13:30:02.28ID:aBl4Q5xQ×小田原遠征では10万を超える超大軍を動員し長尾上杉に対し、
〇小田原遠征では10万を超える超大軍を動員した長尾上杉に対し、
です。失敬。
まあ、わかるとは思うのですが、一応訂正しておきますかねえ。
0788人間七七四年
2017/11/02(木) 13:33:48.34ID:KOO2HAy/おーぷん民 < 菅沼遼太!菅沼遼太!(キャッキャッ)
「ねえ」の人 < 菅沼遼太は織田厨の捏造!織田厨の捏造!
おーぷん民 < どうでもいいや!菅沼遼太!菅沼遼太!(キャッキャッ)
「ねえ」の人 < 菅沼遼太って言うな!菅沼関連の話題は発言者が制裁を受けるぞ!
おーぷん民 < うるせーバーカ!菅沼遼太!菅沼遼太!(キャッキャッ)
「ねえ」の人 < 菅沼遼太って言った奴通報するわ!逮捕!警察!個人情報保護法!
おーぷん民 < 通報されちゃった!菅沼遼太!菅沼遼太!(キャッキャッ)
「ねえ」の人 < お望み通り通報してやった!おまえら個人情報保護法違反で逮捕!警察官がおまえの家に来るぞ!
おーぷん民 < 誰か逮捕された?菅沼遼太!菅沼遼太!(キャッキャッ)
「ねえ」の人 < やめろ!やめろ!やめてくれええええ!菅沼!捏造!発言禁止!
悲しくなる・・・・
0789人間七七四年
2017/11/02(木) 13:34:12.34ID:F8ws3rmmねえ、は相手にするだけ無駄。
自論を押し付けるだけ。
武田が遠藤に工作していて、なぜ今川家臣にしないのか? 23人も戦わずに裏切るなんて事前工作をかなり前にやってないと不可能なのに。
0790人間七七四年
2017/11/02(木) 13:40:49.07ID:aBl4Q5xQはいはい。いつも通りに必死になって複数の人間のレスを
必死に同一認定して、菅沼なんたら認定とか、
こちらに対しての無理やりな同一化をしようとしておられるだけの話ではないですかあ。
そもそも、複数端末による複数ID自演や多数派装いの常習犯が貴方であらせられる事は
普通に貴方自身がオープンで行動でもレスでもお認めになられておりますのに
今更なにをおっしゃっているのかと思うのですけれどねえ。
そもそもの問題として、こちらは何度も何度も書状やら資料の記述やら、を提示してますし、
貴方の書状訳の異なりとかも指摘しておりますから、
貴方的な見解では、普通に私は菅沼なんたらではない、という事になりますよねえ?
さらに言いますと、貴方は>>628にあるような、菅沼なんたらの膨大なる設定矛盾やら、
を聞かれても一度も整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならずに、
聞かれるたびに発狂逃亡を繰り返しておりますし、
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
それから、必死になって複数の相手を同一認定しようとしたり、されておられるご様子ではありますけれど、
貴方こと必死な織田厨さんが、複数端末による複数ID自演の常習犯であらせられる事は、
オープンの方で貴方自身がご自身の行動とレスでしっかりとお認めになられておりますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0791人間七七四年
2017/11/02(木) 13:43:46.10ID:aBl4Q5xQといいますか、貴方自身が菅沼なんたら認定の為に立ててきた、膨大なスレが、
今ではオープンで数多く削除されている、という感じで
貴方自身が明確に運営から荒らし扱いされているご様子なのですが、
その件につきましても、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>789
はいはい。いつも通りに都合悪い事を必死にスルーして、
喚いておられるご様子ではあらせられますが、>>786にもありますように
そもそもの問題として、西上野攻略戦争が武田の勝利で終わった後も
普通に武田は今川との同盟継続を求めているわけですしねえ。
それでも今川が上杉と組んで武田を包囲する動きを示した事から、
武田も織田徳川と組んで今川侵攻の計画を進め、
今川側の武将達を調略していく事になるわけですしねえ。
0792人間七七四年
2017/11/02(木) 13:44:04.54ID:4SL0A9MV0793人間七七四年
2017/11/02(木) 13:46:07.51ID:KOO2HAy/なぜか菅沼遼太を連呼する人間を片っ端から通報したり
逮捕だ警察だと散々言いまくってる珍妙な状況がまとめられてるだけなのになあw
「ねえ」の人は「菅沼遼太」と言われるとやたらお怒り心頭になられるようだw
なんでやろなあ・・・・
0794人間七七四年
2017/11/02(木) 13:46:54.06ID:2W8xHZVM北条氏みたいに東国世界の覇者を目指し、天下を狙わないなら、反信長連合に入らずに織田に喧嘩売らなけりゃよかったのに。信長は畿内平定で忙しく、武田と事構える気はなかったので家康に圧力かけて武田との間を調停するくらいはやってくれたのでは?
0795人間七七四年
2017/11/02(木) 13:50:47.40ID:aBl4Q5xQですからあ、それ、明らかに複数の人間を、貴方の誰でも彼でも菅沼なんたら認定して
最終的には数十人単位になって、貴方自身ですら整合性をつけてご説明をなさられる事が出来ずに
発狂逃亡をなさられるまでになった、「誰でも彼でも菅沼なんたら認定」について、
憤りを感じる人が普通に複数いただけの話ですしねえ。
しかも、いつも通りに捏造曲解に狂奔なさられているのが明らかですしねえ。
それから、必死になって複数の相手を同一認定しようとしたり、されておられるご様子ではありますけれど、
貴方こと必死な織田厨さんが、複数端末による複数ID自演の常習犯であらせられる事は、
オープンの方で貴方自身がご自身の行動とレスでしっかりとお認めになられておりますのに、
今更何をおっしゃっておられるのかと思うのですけれどねえ。
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
といいますか、貴方自身が菅沼なんたら認定の為に立ててきた、膨大なスレが、
今ではオープンで数多く削除されている、という感じで
貴方自身が明確に運営から荒らし扱いされているご様子なのですが、
その件につきましても、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
こちらは何度も何度も書状やら資料の記述やら、を提示してますし、
貴方の書状訳の異なりとかも指摘しておりますから、
貴方的な見解では、普通に私は菅沼なんたらではない、という事になりますよねえ?
さらに言いますと、貴方は>>628にあるような、菅沼なんたらの膨大なる設定矛盾やら、
を聞かれても一度も整合性をつけてのご説明をなさられる事がお出来にならずに、
聞かれるたびに発狂逃亡を繰り返しておりますし、
そもそも菅沼なんたら自体を、それを作った人ご当人がおーぷんの方の
「信長が本能寺で死ななかったらスレ」とかで複数人同一認定して作った架空人物レッテルだ、と
お認めになられている状況ですのに、どうやったら私をその菅沼なんたら認定できると思われているのですかねえ?
これらについて、ご回答の方をおはやめによろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0796人間七七四年
2017/11/02(木) 13:55:40.06ID:aBl4Q5xQですからあ、肝心なところをスルーしてませんかねえ?
重用なのは>>765の方なわけでして。
武田側としては、織田側がおそらくそういった事から、
「家康は織田の従属勢力」という認識。それが武田包囲網構築の動きをしている、
というのを武田が織田に抗議しても、織田はスルーして徳川にいい顔。
こうなれば、徳川の武田包囲網構築の動きが織田の承認を受けて進められているように思われても仕方ないですし、
信長は信長で、両属の岩村遠山を織田領土に編入したり、
信玄が進めていた勝頼への足利将軍からの一字拝領と官位叙任が
信長と足利将軍との確執によって潰れてしまったり、と色々と武田が織田に不信と憎悪を持つ要因は
あったわけですしねえ。
0797人間七七四年
2017/11/02(木) 13:57:42.14ID:lZtbcQrd武将って言っても兵も持たないような旗本含めてるだけかと。
徳川の場合後年天下取った影響で、
他の家じゃ記録に残らないような低い身分のものも記録に残るから。
>>789
>武田が遠藤に工作していて
正確には両遠藤家の片方、後に藩主になった方の家はこの時期の動きは不明。
個人的には関ヶ原の真田みたいにどっちが勝っても生き残れるように別れて行動したんじゃないかと思っているが。
>>794
最初の駿河攻めで武田が徳川にまで攻撃した時織田は武田徳川の調停してくれた、
それ以外にも武田はいろいろしてもらったのに恩を仇で返したため織田はブチ切れたと。
0798人間七七四年
2017/11/02(木) 14:05:44.82ID:aBl4Q5xQ普通にその中には〜守、とか奉行、とか、色々いますけれどねえ。
>最初の駿河攻めで武田が徳川にまで攻撃した時織田は武田徳川の調停してくれた、
それって、前に誰かが言っていた、
「秋山が勝手にやった事!当方はあずかり知らぬ事!」
と信玄が書状で述べている!的な話ですかねえ?
実際には、信玄の当時の書状では、徳川と遠江で合流するのは既定路線だったようで、
「こちらが遠江を競う事を貴方達が誤解するかもしれないから、
下伊奈衆は退かせます。」的に述べているだけで、
「秋山が勝手にやった事!当方はあずかり知らぬ事!」
などとは一言も言ってないわけですしねえ。
それから、甲越和与の仲介は足利将軍からのものですし、
信玄も本願寺と信長との和睦を仲介してますし、
信長は信長で、両属の岩村遠山を織田領土に編入したり、
信玄が進めていた勝頼への足利将軍からの一字拝領と官位叙任が
信長と足利将軍との確執によって潰れてしまったり、と色々と武田が織田に不信と憎悪を持つ要因は あったわけですしねえ。
0800人間七七四年
2017/11/02(木) 14:38:46.14ID:aBl4Q5xQですからあ、信玄のその書状においては、下伊奈衆でも秋山でもいいですから、
それらが勝手にやった事、とは一言も述べてないわけで。
元々、その書状の前に出された家康宛の信玄書状で、
「氏真が逃げ込んでいる遠江掛川城を、貴方は先に包囲しておいてください。
私自身も三日の間には出陣します。其の地で貴方と会えれば大慶です。」
的に述べている書状があるわけで。秋山の下伊奈衆も、普通にこの武田徳川の
共同侵攻の一環として派遣されたと思われるわけでして。
で、下伊奈衆が、既に徳川に降っていた今川勢力を敵対勢力だと思って戦闘したところ、それが既に家康に降っていた事が明らかになり、
信玄はすぐに謝罪し、「こちらが遠江を競う事を貴方達が誤解するかもしれないから、 下伊奈衆は退かせます。」的に信玄が書状で述べているわけで。
で、信長に宛の書状でも「共同策戦の予定ではありましたけれど、
家康に遠慮して駿河に留まる事にします。」と述べているわけですしねえ。
さすがにある程度の身分の者でないと、
守名乗りはしてないように思うのですけれどねえ。
0801人間七七四年
2017/11/02(木) 14:48:35.51ID:aBl4Q5xQ0803人間七七四年
2017/11/02(木) 18:26:39.65ID:2W8xHZVM信玄死後の勝頼が織田・徳川に悪戦苦闘して滅亡する原因を作ったのは甲尾同盟を破った信玄自身ですから。
0804人間七七四年
2017/11/02(木) 20:41:47.44ID:5zYOh2jHお前ら3連休ずっと続けてたらマヌケだぞ
0806人間七七四年
2017/11/02(木) 22:40:42.36ID:U/VHV8DZそういえば、浅井親子は下野守と備前守(自称)だったな。
朝倉義景は左衛門督で本物の官位(右京大夫の異説有り。しかしこの官職は代々…)。
織田信長の弾正小忠も本物の官位。
0808人間七七四年
2017/11/02(木) 23:19:54.89ID:sHfPe6c/0809人間七七四年
2017/11/03(金) 00:30:37.36ID:5S800G+/越後は東北と同じく換金作物を売って米を買う経済だし
それよりは三河と遠江の方が旨味がある
0810人間七七四年
2017/11/03(金) 00:40:22.27ID:Kcfd4kiAそのせいで信長が義昭連れて上洛した後、実質近江半国支配しているというのに
京極家臣扱いされるという……
0811人間七七四年
2017/11/03(金) 04:04:19.20ID:7gqkjhx/この武田厨は本当にヤバイ。
三河物語では大井川を境にして駿河を武田信玄、遠江を徳川家康が取ることが決められていた。この武田厨が挙げてる書状はたぶん1569年春に武田信玄が徳川家康に出した書状。
だけど明確な違反行為に徳川家康は怒り、1569年5月に北条氏康を仲介人にして掛川を攻略し、今川氏真と和解。
それと、武田信玄がこの時期に家臣の市川十郎に宛てた書状だが内容がひどい。徳川家康のことを「織田信長の助言をもっぱら得る人」としていて、徳川家康を独立した大名と見ずに織田信長の手下大名と見ている。
さらにひどいのは、武田信玄はそれでいてぬけぬけと織田信長に「徳川家康と今川氏真が和解したのは不可解。今の私は三国同盟を喪い、信長殿を頼む他、味方がいない」とか抜かしていながら、織田信長に徳川家康を何とかしろ、というメチャクチャな要請を出している。
さすがの織田信長もこの対応には苦慮したみたいで、どう見ても武田信玄が織田信長や徳川家康に喧嘩を売ってるとしか思えん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています