トップページsengoku
889コメント685KB

もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、二戦目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/10/11(水) 23:08:42.61ID:nP5kI2P/
前スレ

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1504861319/l50

ルールマナーを守り有意義な議論をしましょう。
0002ぬるぽ1世2017/10/12(木) 02:21:22.60ID:vNMb9HvU
元亀四年二月の各大名の推定兵力
近い年代の戦いの大きい兵力でわかる数字から推定
※ウイキぺディア使用なので知識はガバガバ

武田信玄
野田城 27,000 岩村3,000 本国守備兵10,000?

織田信長
8万〜9万くらい
(1573年7月槇島城の戦いに7万動員+本国守備兵10,000〜20,000)

徳川家康
11,000〜13,000から三方ヶ原の犠牲者を引く
(三方ヶ原8,000+三河の守備兵3,000〜5,000)

朝倉義景
20,000
(1573年8月刀根坂の戦い20,000)

浅井長政
5,000
(1573年8月小谷城の戦い5,000)

長島一向一揆
100,000以上(1574年7月長島攻め籠城時)
※外征時は不明

上杉謙信
25,000〜35,000?
(1571年2月越中攻め28,000+本国守備兵?、1572年尻垂坂の戦い15,000〜20,000+関東への援軍上杉景勝隊?+本国守備兵?)

足利義昭
6,700〜8,000
(1573年3月二条城の戦い)

畿内の諸勢力はようわかりません
ウイキさん参照なんで『優しい』突っ込みお願いします
0003ぬるぽ1世2017/10/12(木) 02:28:33.93ID:vNMb9HvU
しかしいつも思うのだが10,000人いれば大都市、30,000人いれば地方最大級都市になれるこの時代に長島に100,000人とか本当だろうか?
岐阜が15,000人、京都が100,000人、1600年の伊勢の人口が295,000人しかいないのに(ウイキさん調べ)
0004人間七七四年2017/10/12(木) 05:41:55.51ID:Bn887pO2
糞スレ立てんなゴミ>>1
0005人間七七四年2017/10/12(木) 07:31:55.80ID:nbIi9Oq4
>>4
会話に入れないゴミがなんか言ってる(笑)
0006人間七七四年2017/10/12(木) 07:41:26.73ID:hT5NWeNX
>>2
この当時の信長の兵力が8〜9万、っていうのは
さすがに無理があると思うのですけれどねえ。槇島城の戦いに7万、とかいうのは
信玄西上の兵力が当時畿内にいたフロイスによれば、
畿内では6万として信じられていたように、
いつも通りの畿内における兵力過大宣伝の噂かと。
おおよそ三万程であると思われる信玄の西上兵力が6万として
畿内では伝わっている事、
信長が北陸の抑えの兵力まで動員した長篠で三万である事、
長篠の後で勢いに乗って、信長公記の参加武将一覧によれば、
当時の織田家オールスターというべき武将達で侵攻した越前一向宗攻めが
兵力三万である事、などを考慮すれば、
普通に信長の兵力はそれ以外の方面の兵力を合わせても、
当時の織田家の石高の200万石余の基本の兵力計算と大体同じの
5万程、という事になるのではないかと思うのですけれどね。
0007人間七七四年2017/10/12(木) 07:51:12.57ID:hT5NWeNX
>>3
長島、というか一向宗は地域一体及び、その周辺、さらには他国からも
老若男女の門徒が集結して戦うものですから、ありえるのではないかと。
0008人間七七四年2017/10/12(木) 07:54:12.40ID:1V51jax4
戦国板の長文ってなんでどいつも読みにくいんだろ
0009人間七七四年2017/10/12(木) 08:30:54.38ID:dR7Mm6Zg
>>6
織田の総兵力50000なら観音寺城の戦いの説明がつかん、60000動員してて六角は12000ですぜ
織田は大抵城攻めなら5倍は兵力差を埋める傾向があるから1573年なら10万居てもおかしくはないかと
0010ぬるぽ1世2017/10/12(木) 10:47:48.75ID:vNMb9HvU
100万ちょいの武田が遠征30,000に守備兵で40,000くらいいてもおかしくないのに、倍の領土があって人口も多い地域を押さえてる織田が50,000は流石に計算が合わないと思うお
単純に武田の倍なら8万に守備側は動員力が上がるといわれる戦国の常識に照らし合わせれば10万越えてもおかしくないお
伊勢を持ってない伊勢攻めでも6万動員してるしお

あと、遠征は相手関係に出費や兵坦を考えて兵力を決めるから領内で戦う時に比べれば格段に動員は落ちるお。どちらかというと遠征でも国力Maxの兵を連れてきた信玄の方が異常だお
0011人間七七四年2017/10/12(木) 11:03:15.87ID:mzaVnFTH
50万石くらいしかない朝倉さんが毎回2万くらい連れてきてるし4倍の200万石なら8万とかでもおかしくなさそう
0012人間七七四年2017/10/12(木) 12:37:28.55ID:oLY9EWdB
長島に10万もいるわけがない。
信長に虐殺されたのがおよそ2万。
なら残り8万は?
0013人間七七四年2017/10/12(木) 13:14:05.35ID:GpZ8WLew
だが戻ってきてるじゃん
0014人間七七四年2017/10/12(木) 13:48:52.60ID:96xIa1Hs
長島には近江伊勢三河の野に隠れていた一向宗徒が集まってきてたのと兵力換算が衆徒換算になってるところが大きい
ちなみに兵数は極秘中の極秘なので相手には実数は把握できない
虎口の大きさで敵の実数を測るという方法もあることはあるが正確ではない
0015人間七七四年2017/10/12(木) 14:06:47.57ID:FxKoADBU
だがってあの伝説の武田厨のだがさんか?

確かにこの他の人に反論になっていない反論をコピペのごとく繰り返して反論した気になってるとことかそっくりだけど、
もしそうならまだこんなことやってるのか。
0016人間七七四年2017/10/12(木) 16:50:05.37ID:1V51jax4
文体から関ヶ原スレでうざがられてる例え話君かと思ってたけど、論旨が違うしそもそも彼は粘着しないから、ひょっとして本当にだがさんかな?
0017人間七七四年2017/10/12(木) 17:52:20.19ID:AykDgOGe
今福井県史を読んでるけど福井県は天正三年八月の越前一向一揆攻めは織田軍十万余説を取っているみたい
短期間に国中で三、四万を撫で切りにするには十万くらいいないと厳しいのかもね
0018人間七七四年2017/10/12(木) 18:22:35.06ID:32MfKSuE
織田の兵力は1年で1万人くらいのペースで増えてる気がするw
0019人間七七四年2017/10/12(木) 18:37:06.67ID:kXIa0MPq
>>16
なんでID2つ使ってんの
0020人間七七四年2017/10/12(木) 18:44:27.06ID:LM1capxF
武田信玄の勢力拡大ペースって、織田信長に較べるとあまりにとろくない?
0021人間七七四年2017/10/12(木) 19:11:19.67ID:uRZ0T1ka
上杉と北条に挟まれてますからな
0022人間七七四年2017/10/12(木) 19:30:27.48ID:LM1capxF
>>21
信長だって、今川に斎藤に北畠と周りに強敵はいましたが。西上作戦にしても初っ端の二俣で二ヵ月だし。
0023人間七七四年2017/10/12(木) 19:35:13.76ID:AykDgOGe
そういえば浅井の調略をやっていたのは秀吉だろうけど、朝倉の調略を担当していたのは誰なんだろう
浅井勢の裏切りよりネタにならないけど、かなりの大物を裏切らせているし凄腕よね
0024人間七七四年2017/10/12(木) 19:35:50.92ID:4F3LbATD
義元と義龍が幸運でいなくなっただけだからなぁ
0025人間七七四年2017/10/12(木) 19:38:19.43ID:40/JHFbg
業正と義元が幸運でいなくなった信玄と一緒だな
0026人間七七四年2017/10/12(木) 20:15:18.03ID:LM1capxF
そしてその運を生かせないばかりか、敵をさらに作り信用を失った信玄。

勝頼はかわいそうだな。信玄の度重なる同盟破棄の尻拭いをさせられたんだから。
0027人間七七四年2017/10/12(木) 20:21:13.23ID:Ush3fZya
一年で信玄の負の遺産を全て片付けたんだっけw
0028ぬるぽ1世2017/10/12(木) 20:33:38.65ID:vNMb9HvU
とりあえず荒れるのはいやんごねぇ

スルーこそスレの平和の一里塚
めでたくもりめでたくもなし

まったりまったりが大事だお
0029人間七七四年2017/10/12(木) 20:41:20.38ID:SiyZGJpR
>>23
丹羽長秀
0030人間七七四年2017/10/12(木) 20:44:48.48ID:nbIi9Oq4
>>27
こいつみたいな単芝の粘着がいるから荒れるんだよな
0031人間七七四年2017/10/12(木) 20:49:28.26ID:Ush3fZya
ゴミとか書き込んで煽ってるくせに荒れるとか笑わせるねw
ガチ無知くんw
0032人間七七四年2017/10/12(木) 20:59:03.41ID:9/7auNO+
あのまま美濃入を継続したとして信長の最終防衛ラインは岐阜か尾張になるのかな
0033ぬるぽ1世2017/10/12(木) 21:20:37.06ID:vNMb9HvU
とりあえずの織田の防衛ラインは宇佐山城を守りきった可児市にある森家の兼山城を中心にした一帯だと思うお
織田家の東濃を睨む重要拠点だお
そこから東濃の連携のとりやすい城を守る戦いになると思うお
勝頼にも東濃の城を全部落とされたわけではなく兼山城と連携をとりながら東濃の織田軍は武田軍と向かいあったお
0034人間七七四年2017/10/12(木) 21:38:26.88ID:AykDgOGe
>>29
なるほど丹羽でしたか
ありがとうございます
正直伝のある光秀なのかと思ってました
だから丹羽は若狭一国を貰えたのか
0035人間七七四年2017/10/12(木) 21:46:40.51ID:NdeftVEW
>>32
中濃には大軍が入城できる城がないので本格的に籠城戦をするなら岐阜、
もしくは尾張まで戦線を縮小しないとならないと思われ
0036人間七七四年2017/10/13(金) 00:13:17.35ID:rh2iyzrL
信玄は美濃に出るより三河に出て北上しながら長島と連携とった方が絶対に勝てたと思うんだよな〜
美濃だと信長がやりたい時間稼ぎ戦術に格好の場所
あそこら辺落とし辛そうな山城とか丘城多過ぎ
勝頼みたいな奇襲じみた感じならともかくもう待ち構えてるからさ〜
0037人間七七四年2017/10/13(金) 00:47:41.64ID:N7NcfnRv
>>36
三河に出て北上?
北上したら美濃行き。しかもかなり険阻で春ならまだ雪が残っている可能性すらある。
あんな経路とる自体どうなんでしょうか?
0038人間七七四年2017/10/13(金) 01:00:34.79ID:rh2iyzrL
>>37
北上というか東海道筋を進軍して三河から尾張の王道ライン
0039人間七七四年2017/10/13(金) 07:03:29.18ID:4x9fZ0oc
>>9
6角攻めに関しては、
織田勢+浅井勢+徳川勢+その他将軍家加勢の為に参じた中小武将達、
の合計数ですし、そもそも6万だか4万だか書籍によって異なりますし。
>織田は大抵城攻めなら5倍は兵力差を埋める傾向があるから
こういう傾向は特にないように思うのですけれどねえ。
>>10
おや、武田も守備兵で1万いていいんですかね。それなら+してもいいですが。
そうすると7万くらいですかね。
0040人間七七四年2017/10/13(金) 07:06:33.93ID:4x9fZ0oc
>>15 >>16
はいはい。そうやって相手側の事を必死で認定しようとしているようですけれど、
そのだがだかなんだかは既に何人もの人間を同一認定してレッテル貼りするための架空人物レッテルになってる、
っていうだけの話じゃないですかあ。
で、こちら側に言われた事を必死になって、具体的には答えずに抽象的にくさして喚こうとしておられるようではありますが、
そのようにおっしゃられるなら、どこがどうそうであるのか、について具体的に説明をしてもらわないと議論にならないと思いますので
その件についてのご説明の方を、おはやめにお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0041人間七七四年2017/10/13(金) 07:10:27.54ID:4x9fZ0oc
>>17
いやいや、さすがに織田側の信長公記に三万余、と明記されているんですから、
10万余、とかいうのはおかしいと思うのですけれどねえ。
>>18
それはないでしょう、と思いますけれどねえ。
>>20 >>22
信長だって、斉藤義龍が生きていた時には普通に美濃には攻め込めずにいたので、
幼君にならなければ、普通に先代よろしく尾張と美濃との争いを生涯繰り返して
終了していた可能性も非常に高いと思うのですけれどねえ。
っていうか、北畠って織田側からすると、国力的には強敵、じゃないでしょうに。
0042人間七七四年2017/10/13(金) 07:13:31.66ID:4x9fZ0oc
>>25
長野さんはそもそも信玄とろくに戦ってないですし、
義元に関しては、その死亡から8年近くにわたって信玄は
今川との同盟継続路線なんですけれどねえ。
>>26 >>27
普通に信玄はその死亡時には大量の同盟国を保有していたのですけれどねえ。
信長の方も当時は普通に謀の多いやつ、とか、
盟約破って案の定、と相手に言われたりしてるのではありますが。
0043人間七七四年2017/10/13(金) 07:16:25.31ID:4x9fZ0oc
>>30
っていうか、この必死な織田厨の人、っておーぷんの方で
普通に複数端末ID自演の常習犯である事をご自身で認めてますからねえ。
>>36
普通に美濃で信玄は織田と対峙しつつ、
長島を北上させて美濃に侵攻させるつもりで
あったようですけれどねえ。
0044人間七七四年2017/10/13(金) 09:00:06.93ID:7uMEbLZj
語尾の「ねえ」でホモアピールは辞めてくれないか
0045人間七七四年2017/10/13(金) 09:12:46.92ID:i3bBGCMb
確定

解散
0046人間七七四年2017/10/13(金) 09:33:55.51ID:xfe3wZb6
>>42
長野がろくに信玄と戦ってないとか大丈夫?
義元に関して今川の同盟維持したのは、川中島や嫡男義信との内訌で破る暇が無かっただけのこと。
そもそも今川との同盟を破る際の理由って何だったっけ? 何かまともな大義名分あったか?

信玄は死亡時に大量の同盟国を保有していた。
北条・石山本願寺以外どこと同盟していた? 朝倉や浅井は足利義昭の呼びかけで同調していたにすぎない。これは三好とかも同じ。
里見や蘆名とか言ってるなら、あれは連絡取りあうだけで特に同盟といえるものか?
そもそも近隣の大名、ざっとあげても諏訪・長尾上杉・織田・徳川・今川と次々と破ってる事実のほうが重いだろ。
0047人間七七四年2017/10/13(金) 09:36:54.99ID:xfe3wZb6
>>38
自分もそれは王道ラインと思うんですけど、それなら浜松・吉田・岡崎は確実に落とさないとだめですよね?
何で三方ヶ原の後に多少の犠牲覚悟して攻めなかったのか不思議です。
三方ヶ原の直後なら徳川も野戦の敗戦が重くのしかかり、浜松を支えられるかかなり疑問なのに。
0048ぬるぽ1世2017/10/13(金) 12:10:01.99ID:TH8Xroh0
>>39
信玄が守備側として待ち構えれば7万は無理でももっと動員出来るかもしれないお
極端な例なら北条も小田原の時にかなり無理した動員をしてるお
昔読んだ本には攻める時は1万石辺り200〜300人、大敵相手に守る側なら400〜500人とあったお
もちろん領地の疲弊具合や大名統治の浸透度、財政具合次第ではあるけど
例えば朝倉の最後の刀根坂は大身の景鏡や魚住が出陣拒否しても2万出しているから当然景鏡や魚住の欠けた部分は朝倉の直轄領内で無理しても動員したと推定できるお
けど、攻めている信玄がやる必要はないと思うお
0049ぬるぽ1世2017/10/13(金) 12:37:21.58ID:TH8Xroh0
越前一向一揆攻めについては信長公記の解釈の仕方の問題で3万数千を先手、それ以外に水軍数百艘や美濃から郡上〜大野ルートの金森・原隊、本陣の信長の兵力を加えて10万余という説があるお
朝倉は大した水軍を持っていなかったから戦う水軍というより沿岸部に兵を運ぶため船を大量に出したお
おそらく福井県史を書いた学者さんは信長公記以外の越前に残っている資料も照らし合わせてそういう解釈をしたのではないかお

ただ個人的には流石に10万は盛りすぎじゃないかと思うお
0050人間七七四年2017/10/13(金) 12:41:51.13ID:ZZjgMxlz
>>43
とりあえず前スレから1日に何十レスもしてるくせに内容が同じようなもんばっかなんだよね

なあ?半コテ気取りはやめなよ気持ち悪い
0051人間七七四年2017/10/13(金) 12:54:50.63ID:o0E1RQLF
勝頼は信玄の負の遺産を一年で全て解決したw
0052人間七七四年2017/10/13(金) 13:56:48.23ID:qK7c256Y
流石に1年では解決してないがまあ数年であらかた片付けたよね

また新たな問題が出てずるずる引きずり滅亡したが
0053人間七七四年2017/10/13(金) 14:02:07.76ID:OjG9O6nA
>>49
成立年代が朝倉滅亡直後と言われ比較的信頼性が高いと言われる『越州軍記』で織田軍十万余と記されているのも大きいと思う
他に北陸七国志でも十万余だし
0054人間七七四年2017/10/13(金) 14:17:17.35ID:4xcK0LsP
むしろNGしやすいようにコテ付けて欲しい
0055人間七七四年2017/10/13(金) 17:15:35.64ID:6aNBcGel
外交なんてどうでもいいだろ
仲良しこよししてるんじゃないぞ
地政学的に利害があるかどうかが大事だろ
0056人間七七四年2017/10/13(金) 18:53:45.75ID:pGCwVUIC
律儀に外交による同盟を利害無視で関係を築き続けたのなんて北条か浅井くらいだろ別に上杉も織田もいざとなれば切り捨てるよ
0057ぬるぽ1世2017/10/13(金) 19:00:45.93ID:TH8Xroh0
>>53
そこら辺は戦国時代の北陸研究にかかせない資料だおねぇ
0058人間七七四年2017/10/13(金) 20:22:58.77ID:sf1TJSZh
>>56
織田信長と徳川家康は同盟関係を維持し続けたがなあ。

>>55
外交なんてどうでもいい。お前神経大丈夫か? 武田は地政学的に見たら囲まれてるんだから、何処かとは絶対に仲良くしないと包囲される。武田信玄は全包囲を敵に回した大馬鹿野郎だぞ。後年に北条に手を切られたのも、武田信玄の負の遺産の賜物だよ。
0059人間七七四年2017/10/13(金) 20:44:03.55ID:raCvKUoT
勝頼は信玄の負の遺産を一年で全て解決したw
0060人間七七四年2017/10/13(金) 21:25:27.63ID:pGCwVUIC
>>59
1年で解決したなら具体的に説明してよ前スレで恥かいたからって照れ隠しで荒らしかね?
勝頼好きなの分かったからさ(笑)( ̄ー ̄)

1年で解決したなら武田滅んでないから無知
0061人間七七四年2017/10/13(金) 21:44:00.09ID:raCvKUoT
無知でごめんねぇ〜
0062人間七七四年2017/10/13(金) 21:45:53.67ID:raCvKUoT
岩村城の戦いもウィキのコピペ知識でごめんなさいねぇ矛盾点にも気づけませんでしたぁ
0063人間七七四年2017/10/13(金) 21:56:28.05ID:5k8+1oIZ
>>58
あれは目先の欲に呆けた勝頼の愚行だろ。信玄は関係ない
0064人間七七四年2017/10/13(金) 22:02:50.56ID:6aNBcGel
北条に切られたのは武田が落ち目だったのと上杉と友好関係になったからだろ。徳川からの圧力をそらすのもあるだろうし
それとも信玄時代の恨みが爆発して手切りにしたと思うの?
情勢は変わるし武田だけじゃなくて北条目線から見てどう対応すべきか考えろ
ムカつくから、じゃなくて。数年前までガチ抗争しといて同盟したりする世だぞ。親兄弟が殺しあう世だぞ
0065人間七七四年2017/10/13(金) 22:31:27.11ID:5k8+1oIZ
>>64
氏政目線から見れば妹を嫁に出してまで落ち目の武田に肩入れしたのに
実弟の景虎を見殺しにされれば背信行為以外の何物でもないだろ
0066人間七七四年2017/10/13(金) 22:52:27.52ID:pGCwVUIC
>>62
分かったらさっさと消えな
まあどうせまた表れるんだろうが(笑)君みたいなタイプは本当に分かりやすい
0067人間七七四年2017/10/13(金) 23:07:21.89ID:JPtd1CTh
信玄ならあそこで北条を敵にする馬鹿はしないな
0068人間七七四年2017/10/14(土) 06:54:27.43ID:PmzR0vQw
>>44
いや、そんな趣味もつもりもまったくないのですけれどねえ。
>>46
いや、実際問題として、長野のお爺さんが信玄と6回戦って〜、
というのは江戸時代の講談やら軍記やらにある事で、
同時代資料にはろくに記述がない事なわけでして。
例えば、武田の同時代資料である妙法寺記には、
砥石とかは普通に武田の大敗として書いてありますが、
西上野で長野との戦いがあった、的な記述はおろか、
西上野に攻め込んだ、的な記述もろくにないわけでして。

それは悪意をもって解釈しすぎだと思いますがねえ。
普通に義元死亡後も信玄は関東出陣中でも、内戦最中の今川の状況を考慮し、
もし今川が危機になったら駿河に出陣する、的な事を表明したりしてますし、
氏真から義信未亡人を返還するように求められた時も
「未亡人は返すけれど、これからも武田と今川は同盟だという誓約書を書いてくれ!」
と求めたりして、同盟継続を求めておりますね。
結局、今川と上杉が組んで武田を包囲する動きをしだした事から、
今川との敵対に進んでいくわけでして。

いや、朝倉やら浅井やら、は普通に信玄に呼び掛けて、来てもらっている側で
信玄自身も書状で「朝倉と本願寺の要請によって出陣してきた。」
的に書いてますね。他の三好とかも同じように共同勢力として動いてますよ。
っていうか、貴方の言い方って共同してる勢力とかでも、
必死に否定しようとしておられるようにしか思えないのですけれどねえ。

諏訪は元々向こう側の盟約違反がもとですし、徳川は上杉と組んで武田を包囲しようとしておりましたし、
織田は両属の岩村遠山を武田に無断で接収した事などを原因としておりますし、
今川は上記の通り。
というか、盟約破りとかは普通に信長が頻繁にやっている事なのですけれどねえ。
0069人間七七四年2017/10/14(土) 06:57:24.54ID:PmzR0vQw
>>48
いや、さすがにそれは無理ではないかと。
北条は領国内政を非常にしっかりとやっている大名で
それで最後の最後に非常に無理をした動員をしましたけれど、
それでも石高に比して、そこまで超越した動員、というわけでもなさそうですしねえ。
そもそも、織田領国はその最後に至るまで、具体的な軍役指示も
ろくにされていない事から、そこまで既成の枠を超えた巨大な動員ができるのか、
という事も非常に疑問に思えたりするのですがねえ。
0070人間七七四年2017/10/14(土) 06:59:59.16ID:PmzR0vQw
>>49
それはさすがに無理かと。
信長公記では、織田家オールスターというべき大量の将の名前が出た後で
三万余、と書いてありますし、普通に三万余かと。
>>53
それいったら、長篠の戦いは軍鑑の記述では、織田徳川で10万なのですが…。
普通に織田側の三万余、がどの書籍でも採用されていると思うのですがねえ。
0071人間七七四年2017/10/14(土) 07:55:49.87ID:x7tlowWz
>>68ー70
だよな

>>67
駿河侵攻で北条と敵対したのは窮地じゃ?
結果乗り切ったけど
0072人間七七四年2017/10/14(土) 09:29:46.50ID:KPkdKfjE
>>68
勝頼のときに、武田信玄の度重なる同盟破棄が責められたりしたはずだがな。

諏訪の盟約破棄って? むしろ諏訪を助命するとか抜かしながら甲斐に連れてきて切腹させたんだろう? しかも娘は側室にするし、息子の方は高遠潰したら歴史から消えてるし(用済みで消されたかな?)

徳川家康に先に手を出したのは武田信玄だろ。秋山使ってちょっかい出して。

今川は同盟だという誓約書を書け。これどう見てもポーズでしょ。1565年の義信事件、あるいは義信が殺された時点で、今川との同盟関係は最早白紙と言っていい。それを今川に誓約書書けとか何様?
0073人間七七四年2017/10/14(土) 10:48:18.85ID:djTd/EaY
しかし、福井県の学者さんすら認めないとか絶対に織田が有利になることは認めていかないスタイルやな
それじゃあよい議論にならんやろ


信長公記も重要資料だが一次資料ではないんだからその数字だけでそれが絶対と言い張るのはどうなのか
少なくとも他に3万と書かれている資料の提示が必要だろう
10万説を使わない本も多くあるのは間違いないがその場合は兵力を記載しないパターンが多いと思うがね


信長公記を使っても自分的には
遅れて動いた信長が1万余騎を率いている
水軍数百艘(少なくとも1万〜2万)
美濃口の金森隊(流石に3千〜5千はいると思う)
これを考えると先手の兵士がほとんどいなくなってしまうから全軍3万はありえないと思うがね
先手に織田軍に加えて特別参戦の越前浪人衆もいると信長公記が書いているのに先手が1万いくかいかないかとか不自然すぎるやろ
更に万単位の大量の人員を奴隷として連れ去ってるんだからそれにも人出がかかるのに
0074人間七七四年2017/10/14(土) 14:21:20.43ID:iaZctg0Z
朝倉が撤退したのは冬ってのもあるからなぁ
そもそも震源の都合で出陣が遅れたのが原因だし
0075人間七七四年2017/10/14(土) 15:39:59.60ID:tEcC1H/4
>>69
いや北条は神流川で5万動員してるが

しかも黒駒合戦ではフルに使った60000をぶつけてる普通に無茶してるが

半コテ気取り本当気持ち悪い
0076人間七七四年2017/10/14(土) 16:45:03.59ID:xB62O8rG
>>72
山内上杉が佐久小県に攻め込んだ時、諏訪が迎撃に出たが、
武田村上が放棄していた佐久小県の武田領を同盟国の諏訪が守らず上杉と諏訪で勝手に分けあったという説があって、
それをもって武田ではなく諏訪が盟約破棄したんだという説がある。

>1565年の義信事件
これプラス織田との婚姻同盟。この時期の徳川は織田の一部とも見られていたため、
武田にその気はなくても今川からすれば武田織田徳川同盟に包囲されてるようなもの。
で義信殺されて今川からすれば武田がその気になったのかと思って、
上杉にもし武田が駿河攻め込んだら背後突いてくれと頼むことに、
でこの動きは武田からすればそれほど脅威ではないにしても鬱陶しいことに、
で良い機会だからと同盟破棄して攻め込んだと。

>>74
若狭で反乱、越中から援軍求められてもあるかも。
0077人間七七四年2017/10/14(土) 16:50:56.77ID:xB62O8rG
ああ越中から援軍求められてるのは、越前の門徒であって朝倉家ではないかも、
そこまで差はないかもしれないが。
0078人間七七四年2017/10/14(土) 17:16:37.18ID:djTd/EaY
本当に織田に兵が足らないなら信玄は三方ヶ原の後に浜松城を囲んで落としていたと思うけどね
織田も浜松の家康を見捨てれば残された三河が無条件に武田に付くのは分かるだろし見捨てれはしない
岐阜の織田軍が南下してきたところで長島一向一揆を尾張に雪崩れ込ませて挟み撃ちにしてしまえばいい
更に北方の遠藤と郡上一向一揆を中濃の内応している城を裏切らせつつ岐阜に向かわせれば信長は袋のネズミになる
素人にも思い付くことをやらなかったんだから信玄にしてみればまだ足りなかったんだろ

かといって東濃に出てしまえば少数で守りやすい城が多すぎるから二俣城みたいに少数の守備兵に大きく時間が取られる可能性もある
本国を空にしてること、物資の補給が大変なこと、もっと単純に戦費が嵩むことを考えれば一概に時間が武田に味方するとは思えないから勝利の女神がどちらに微笑むかは微妙だな
0079人間七七四年2017/10/14(土) 17:20:45.28ID:paQS1rIK
>>77
加賀の大将の杉浦玄任が朝倉に加賀南部の地侍を引き抜かれて兵が足りないとぼやいているから朝倉には関係あるかな
特に朝倉は織田に前波とか池田とか大物を引き抜かれて大変なことになってるから
0080人間七七四年2017/10/14(土) 17:24:46.14ID:PZC5wtES
>>78
長島の一向一揆に尾張に侵攻できる余裕があるの? 桑名に滝川、志摩に九鬼、長野に信包がいるのに。

遠藤と郡上一揆を過大評価しすぎてない? 遠藤ってこの頃1万石あるかどうかだし、武将としてもそこまでじゃないからすぐに始末できるだろ。ほかの城の内応は本気かわざとかわからないけど斎藤新五郎とかさ。
0081人間七七四年2017/10/14(土) 17:26:01.48ID:paQS1rIK
よく勝手に帰って春に出てきても何もしない朝倉が悪いとか言われるけどそういう人たちは織田に引き抜かれた前波や池田(失敗して殺されたけど)がどんなに朝倉家中じゃ大物か知らないんだよな
よく義景はガタガタの家中を短期でまとめて春に出てきたと思うけどね
0082人間七七四年2017/10/14(土) 17:28:24.06ID:PZC5wtES
>>81
まとめてない。言うこと聞かないやつは無視して出兵しただけ。
0083人間七七四年2017/10/14(土) 17:38:23.12ID:paQS1rIK
>>82
まとめていなくとも動員自体は落ちていないんだから大したもんだと思うけどね
魚住も3月の時点ではまだ拒否してないし
まあ士気自体は8月の崩壊っぷりを見ればこの時点でもどうしようもないとは思うが
0084人間七七四年2017/10/14(土) 17:42:04.04ID:xB62O8rG
義景の嫁だか一族の誰かが義景が出兵中誰かの所領を横領しただかの事件もあったような

>>79
この時期朝倉本願寺同盟中で、門徒も対織田戦に参加してるから、
=ではなくても≒ではあるんだろうな。

加賀勢は近江にも越中にも出兵してるし、越前に越中から援軍要請来るし、
上杉が越中攻めるのも、間接的には近江戦線の支援になってるんだろうな。
0085人間七七四年2017/10/14(土) 17:58:46.69ID:djTd/EaY
>>80
長島は城内ならともかく外に出て戦えるのがどれくらいいるのかはっきりしないからなぁ
正直何とも言えない
ただ、郡上の方は安養寺が加勢するから遠藤単体ってわけじゃない
まあ、武田から上杉に鞍替えした三木自綱が72年の暮れから73年の春くらいにかけて信長の依頼で郡上にちょっかいかけていて郡上も緊張しているから南下出来るかは微妙かもしれないが
0086人間七七四年2017/10/14(土) 21:29:15.27ID:tOa/Y0Y1
>>78
浜松城をバカにし過ぎ。近世城郭の要素も盛り込んだ浜松城が
東濃の砦に毛を生やした程度の城より簡単に落城するわけない
あの時点ではあれ以上の三河西進は諦めて美濃入りするのが正解
0087人間七七四年2017/10/14(土) 22:15:23.31ID:djTd/EaY
>>86
いやあくまで浜松城を囲むのは信玄が織田が遠江方面に回せる兵力が足りていないと判断したならだから、信玄がまだ織田に兵力の余裕があり織田と野戦はまだ早いと判断したなら東濃に廻るのを間違いだとは思わないよ
結局信玄が織田の戦力をどう見るかなんだけどそこを話すと荒ぶる人がいるからさ

個人的には浜松をゆっくり囲んで朝倉が再度出てくるのを待つのもありだと思うんだよね
三河から尾張の方が長島との連携は圧倒的に容易だし
0088人間七七四年2017/10/14(土) 22:22:28.23ID:4UPy1zvl
一向一揆の動員兵力もとんでもないよね
越中で戦ってた一揆勢は三万から四万って報告が謙信に入ってたみたいだし
それに勝った謙信もとんでもないが
0089人間七七四年2017/10/14(土) 23:07:45.11ID:ftDz9x+R
軍記って大抵は兵力が盛られるから真に受けちゃ駄目
石高の方が信頼感ある
0090人間七七四年2017/10/14(土) 23:18:42.39ID:8PD2AaBp
軍記じゃなくて史料で確認できるものだよ
0091人間七七四年2017/10/14(土) 23:31:26.51ID:paQS1rIK
人と金の集まる港を持っている大名とか普通に石高以上の兵をだすからそれだけでは何ともな
結局石高や一次資料、それに軍記物も含めて擦り合わせてそれらしい数を出すしかない
軍記物でも江戸とかじゃなくその時代の最中に書かれて重宝されているのもあるし
0092人間七七四年2017/10/14(土) 23:37:51.62ID:8PD2AaBp
九頭竜川では30万動員したとかさすがに誇張だと思うけど北陸一向一揆の兵力が膨大だったのは伝わってくるよなあ
0093人間七七四年2017/10/14(土) 23:48:09.63ID:PZC5wtES
>>92
今の石川県、富山県の全人口を合わせて220万。
当時はその半分以下と考えたら30万なんて絶対無理だ。
0094人間七七四年2017/10/14(土) 23:51:29.74ID:ThS08fcd
まず正規軍と民兵は違うだろ
0095人間七七四年2017/10/14(土) 23:56:59.14ID:paQS1rIK
戦国時代真っ只中の人口は1200〜1300万くらいじゃないの?
単純に今の1/10くらい
ただあの時代日本海側は交易で栄えて人口が多いから単純に1/10は出来ないと思うけどね
新潟なんて明治時代は全国で人口が最大だったりしたし
0096人間七七四年2017/10/14(土) 23:57:27.90ID:PZC5wtES
人口で確実なことは言えないが、やはり交通の要衝とか商工業都市には人が集まるからなあ。岐阜はフロイスの記録で確か城下に何年か忘れたが1万数千人の市民がいたとか。

さらに伊勢大湊、尾張熱田、木曽川と抑えている信長の下には人口が集まるようになっていたんだろうねえ。

武田信玄の場合は山国。躑躅ヶ崎なんかにどれだけの市民がいたのか? 信濃とかも肥沃なのは北側で、要衝となると善光寺だし。

駿河は金山と良港あったから、多少は人口はあったと思うんだが、やはり信長との差は大きいよなあ。
0097人間七七四年2017/10/15(日) 00:00:26.79ID:f+IWbZAI
>>94
一向一揆は武士もいたが、大半は一般市民の信者のはずだが。
0098人間七七四年2017/10/15(日) 00:24:10.24ID:J38myN+Y
>>96
謙信の越後は関ヶ原時だけど1国で人口が40万くらいで甲斐と信濃を合わせた人口40万くらいとちょうど同じくらいなんだよな
石高は甲斐と信濃の60万石、越後40万石で負けてるけど交易収入と人口で信玄と互角にやれた

織田は雇い雑兵が多くていつも動員数が高かったとはよく書籍に書かれているよね
そのぶん練度は低かったから付け城戦術とか人海戦術でいけそうな手段を編み出したらしいけど
0099人間七七四年2017/10/15(日) 00:37:51.00ID:J38myN+Y
>>91
織田の伊勢侵攻の7万とかいう無理そうな大軍が何である程度の信憑性を持って使われているかというと、勢州軍記に7万とあるだけじゃもちろんなく同時代の一次資料の多門院日記に8万とかあるからなんだよね
これが勢州軍記だけならもちろん多門院日記だけでも信憑性を持って取り上げられることはなかったと思う
2つの資料を擦り合わせて少なくとも普通じゃない大軍を織田が出したということを同時代の人が感じていてとされたから使われているかと
しかし尾張・美濃・南近江だけで7万とか8万ってどうしたらそうなるのか?
0100人間七七四年2017/10/15(日) 00:41:08.72ID:E9CKZrzu
そういえば信玄が10年生きたら跡継ぎはどうなるの?
勝頼飛ばしてそのまま信勝にいく?
0101人間七七四年2017/10/15(日) 02:49:16.61ID:+zC9EeTx
甲陽軍鑑は鵜呑みにはしない事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています