73年7月攻めなかったというが、その時期は武田は本国いるし、織田は義昭挙兵中、攻めないのは当然
問題としているのは『信玄が遠征中でガラ空きの武田領を謙信が本当に攻めないかどうか』

誰も本国で守り固めている状態の武田領に約束しているからって上杉が本気で攻め込むとは思っていないだろ。

で信玄が遠征続けるには謙信が攻めてこないと考えないといけないわけだが
史実じゃ越中で蜂起させる、関東遠征中に攻める、春日などそれなりの兵力守りに置いて攻めるとやっているように
謙信が攻めてくるかもと考えて手当てをしてから遠征しているので、攻めてくるかもという心配はしていたはず

後世の視点から史実の結果論で謙信は攻めてこないと主張してもだから何としかならない。
重要なのは『当時の武田視点で何もせずとも上杉は攻めてこない』って思えるか。