もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0082人間七七四年
2017/09/17(日) 23:24:01.73ID:Ltgza27o俺は武田軍が美濃に侵攻しないとは思ってるんであれですが、もし美濃に進むんなら歴史街道か何かだと神坂峠とか言われてましたけど雪解け待ってたんですかね?
しかし1回しか通ったことないけどえらい急峻だったんですけど3万とか通れるのかな?
0084人間七七四年
2017/09/18(月) 11:33:26.16ID:AKVLdHdpたとえ中濃まで侵攻できたとしてもそのままでは織田にすぐに取り返される
0085人間七七四年
2017/09/18(月) 11:51:51.67ID:9O0vpl5j0086人間七七四年
2017/09/18(月) 12:16:07.47ID:6QLeXkh8中濃まできたら長島一向一揆との連携も容易になるし、京では義昭と義景が合流して行動するだろうし
0087人間七七四年
2017/09/18(月) 20:50:49.28ID:0qQ/qWFi天下人とまではいかなくても五大老クラスになっていたかもしれない
0088人間七七四年
2017/09/18(月) 20:56:05.76ID:0qQ/qWFi0089人間七七四年
2017/09/18(月) 21:41:59.89ID:xvZssW0S西濃、岐阜、中濃、東濃でもっとも旨みがあるのは西濃と岐阜だけど
中濃と東濃も合わせれば15〜20万石くらいあるし
貧しい武田にしてみれば十分だろ
飛騨みたいな4万石程度しかない場所にも狂ったように赴くくらいだから
0090人間七七四年
2017/09/18(月) 22:32:40.81ID:AKVLdHdp違う
織田に決定的に勝たないと反攻で取られるのが問題
3万を動員して一瞬だけ領地をとりましたじゃ意味がない
そして明確に勝たないと織田主力対策にリソースを割かざるを得ないから旨みより費用の方が大きそうということ
0091人間七七四年
2017/09/18(月) 22:46:20.60ID:AKVLdHdp0093人間七七四年
2017/09/18(月) 23:45:02.24ID:t8tuTBp0まさしく因縁の対決
吉田兼見とかフロイス曰くかなりの城だったらしいけど義景さんに抜けるのか?
実は朽木さんに手紙送った時は何故か若狭を攻めてるんで本当に来る気があったのかはよくわからんけど・・
0096人間七七四年
2017/09/19(火) 00:10:03.01ID:odll1YDu別に91は武田信者とも織田信者とも言ってないじゃん
0097人間七七四年
2017/09/19(火) 00:14:36.66ID:odll1YDuただ武田のifスレは大抵織田sageスレになるから織田信者との相性がクソ悪いし菅沼個人がヘイトを稼いだせいでよく荒れる
0099人間七七四年
2017/09/19(火) 03:31:18.01ID:J5MfIZOT0100人間七七四年
2017/09/19(火) 08:32:02.50ID:646QloB70101人間七七四年
2017/09/19(火) 12:14:35.02ID:XxUcauzk0103人間七七四年
2017/09/19(火) 14:02:46.85ID:odll1YDu0104人間七七四年
2017/09/19(火) 15:49:03.38ID:2Sd9fRVv二条城攻めは軍事的というより政治的強い示威行動だから無理して動員した部分もあるだろうけど、それでも岐阜や北近江を空にしたわけではないだろうし
0105人間七七四年
2017/09/19(火) 17:56:23.68ID:Y9i5DrAT浅井、朝倉、本願寺、足利が勢いづいてしまう、多分近畿の抑えの秀吉、光秀あたりは死ぬだろうな
0106人間七七四年
2017/09/19(火) 18:14:21.27ID:odll1YDuなんかifを考えるスレではなく信者が信玄にやらせたい願望を書くスレになってる
0107人間七七四年
2017/09/19(火) 18:33:03.38ID:Y9i5DrAT西上作戦はあくまでも徳川や三河、遠江の国衆を組み入れるためだろう
あわよくば尾張もと、岩村城攻めはただ信長への圧力だろう、
なんせそのまま京都なんて言えば本国からの距離が300キロ以上になるし占領したばっかの土地から兵站活動とか三河の細く険しい道を塞がれたり襲撃されれば補給ができなくなるしな、
0108人間七七四年
2017/09/19(火) 18:39:06.40ID:odll1YDuただ獲得した領地は信玄が生きてるから奪還は史実以上に大変だと思う
0109人間七七四年
2017/09/19(火) 18:49:18.93ID:Y9i5DrATまあ長期滞在は無理だろうね
長期遠征に見せかけた脅しかな?いくらなんでも海津城代の高坂まで出してるから信濃先手衆辺りは帰すだろう
秋山は引き続き岩村馬場や山県辺りは三河で待機かな?信玄も餓死者がバタバタ出る冬の甲斐を放置は出来んだろう
0110人間七七四年
2017/09/19(火) 19:00:33.38ID:odll1YDuそうなった場合信長がどう動くかが予想しづらい
史実通り対浅井朝倉に動くか史実より脅威度が高い対武田に動くか
0111人間七七四年
2017/09/19(火) 19:13:48.60ID:Y9i5DrAT信長は勝てない戦はしないさ
信濃とか甲斐は本来めちゃくちゃ攻めづらい土地だしな、、、生半可に兵隊出しても全滅は必須かといって大軍出せば西が危うい。
今更和平は無理だろうねそうなれば家臣から見限られるカリスマ性は崩壊するし
俺が信長でこの状況なら毎日下痢と胃痛だろうなw
0113人間七七四年
2017/09/19(火) 19:46:40.63ID:odll1YDu史実では3万を動員したけど抑えを置いたらどの程度になるのかが微妙
動員できると言われたらそんな気もするし、できないと言われたらそんな気もする
0114人間七七四年
2017/09/19(火) 20:05:41.41ID:2Sd9fRVv謙信は動く気満々というか既に史実でも上野で動いてるし、謙信が動いたら信長も対武田で動くんでない?そういう取り決めは信玄が死ぬ前に織田・徳川・上杉で出来てたみたいだし
0115人間七七四年
2017/09/19(火) 20:11:35.10ID:Y9i5DrATまあ仮に和平を持ち出しても、もう姉川や比叡山見て織田を生かしてたらやばいって共通認識で潰すのは間違いないでしょう。
0116人間七七四年
2017/09/19(火) 20:21:27.33ID:odll1YDu微妙
上杉も織田が本格的に動くなら動くというイメージがある
>>115
和睦が成立すれば対浅井朝倉で戦果を挙げられると思うから家中への影響はそこまで深刻じゃないと思う
まあ信玄にとったらしばらく対織田をメインに動く気はないとしても和睦に応じる理由が少ないのは事実だと思う
0117人間七七四年
2017/09/19(火) 21:48:13.20ID:uA9sKiJC武田信玄が一気に尾張か美濃を落とすなら朝倉、浅井も息を吹き返したろうが、それが無理なら朝倉、浅井はどのみち信長に滅ぼされていたよ。
0118人間七七四年
2017/09/19(火) 22:50:48.80ID:YxiLVcJJ普通に72年の前年は長島攻めに5万とか翌年には二条城攻めに7万とか動員してるしやろうと思えば出来るでしょ
外征だと戦費も違うから自領内の戦の動員とは違うだろうけど
0119人間七七四年
2017/09/19(火) 22:53:31.16ID:5LHEzrlWあの時点での信玄の侵攻先は織田と徳川しかないからな
北進は限界。東進も北条と同盟を結んだ為不可能
0120人間七七四年
2017/09/20(水) 01:13:14.39ID:I46A/s/Y>東進も北条と同盟を結んだ為不可能
今川・織田・諏訪「そんなふうに考えていた時期が俺達にもありました。」
0121人間七七四年
2017/09/20(水) 04:27:51.04ID:58MGU8J/0122人間七七四年
2017/09/20(水) 06:39:41.42ID:mKFQ8676そもそも、朝倉と浅井にばっかり出血を頼んで、自分は徳川領切り取りやってただけではないの?
0123人間七七四年
2017/09/20(水) 09:09:14.92ID:VNxr2vOw目先の利で動く人間だから対処の仕様はいくらでもあるだろう
0125人間七七四年
2017/09/20(水) 09:18:54.51ID:r9zQyv2g0127人間七七四年
2017/09/20(水) 13:21:03.15ID:5BnLeuk2家康も信長も戦に負けて滅ぼされてたでしょう。
小田原の北条が生き残り山梨を中心とした
巨大な戦国大名が出現したでしょう。
ただ勝頼が阿呆で人望が無いので結局伊達正宗
に関東を全て平らげられしまったでしょう。
0128人間七七四年
2017/09/20(水) 13:30:17.78ID:5IXz4sMrゲームのやり過ぎです。
0129人間七七四年
2017/09/20(水) 14:38:35.96ID:I46A/s/Y戦略上結果的に失策だったのは目先の利で動いたと言えることが多いから信玄も似たようなもんという意味では?
正直情勢が流動的に動く戦国時代に目先の利益を優先するのは間違いではないと思うし
そもそも謙信の行動をみれば目先の利益のみを優先したとも言えないし
0130人間七七四年
2017/09/20(水) 14:45:53.71ID:I46A/s/Y対処の仕様はあると言われただけで納得するのは信者くらい
まあ謙信にまったく対処できないことはないとは思うけど一番重要なのは対処にどの程度のリソースを割くのかだし
0131人間七七四年
2017/09/20(水) 20:17:37.50ID:uirJdkHdにわか丸出しで笑える(笑)
勝頼はめちゃくちゃ有能なんだがね信玄が大暴れして負の遺産をどっさり残したのにそれらすべてを1年で片付け領土を拡大し続けた
あと伊達政宗ね、彼は東北から関東へ侵攻できないから、上杉がいるし南部や最上も伊達領を狙ってるから
0132人間七七四年
2017/09/20(水) 21:14:50.37ID:jMGoYRca0133人間七七四年
2017/09/20(水) 21:33:57.14ID:uirJdkHd周りを敵だらけにした
度重なる出兵で国衆から反発を書い崩壊寸前
死の間際重臣がいるなかでお前は後継者じゃないからと余計な事を言われる、そのせいで家臣団は再びバラバラ
広大な領土を広げ続けたが明確なビジョンがないためただ領土を広げただけそれの維持で人手不足
挙げ句の果て信玄の京都に旗をたてろという無茶ぶりを残される
こんなとこかな?信玄はたしかに優秀な男だが、あまりにも向こう見ずすぎた
0134人間七七四年
2017/09/20(水) 21:38:32.82ID:jMGoYRcaそれぞれどうやって解決したか具体的に教えてよ
0135人間七七四年
2017/09/20(水) 21:40:51.94ID:uirJdkHdお前の大好きな「「伊達正宗」」にはできない芸当だよ
あと具体的に説明するとなると原稿用紙10枚分になるんだけど^^;そんなことも知らないでこの板にいるの?
0136人間七七四年
2017/09/20(水) 21:45:17.20ID:jMGoYRca0137人間七七四年
2017/09/20(水) 21:52:55.27ID:uirJdkHd俺のさっきのレスにも理解出来てないようだし(笑)悪いが初心者に優しくしてやるほどお人好しじゃないのさ
wikipediaでも見てな、まあ理解できないか
0138人間七七四年
2017/09/20(水) 21:54:35.12ID:jMGoYRca一年で周りが敵だらけの状況を解決したんだよね?
0139人間七七四年
2017/09/20(水) 21:56:48.69ID:uirJdkHd上杉とは不和を解消、湯田中や中野を上杉に渡す
0140人間七七四年
2017/09/20(水) 22:01:01.89ID:1MdVv9VS武田信玄の美濃侵攻出来る可能性を考える その2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1485139398/
0141人間七七四年
2017/09/20(水) 22:09:11.21ID:jMGoYRca上杉と不和を解消とは?
謙信との和睦は天正3年10月のはずなのだが
信玄死後の一年で上杉と不和を解消したとの出典は?
0142人間七七四年
2017/09/20(水) 23:15:05.41ID:jMGoYRca0143人間七七四年
2017/09/20(水) 23:45:28.48ID:Gld+/+/x近江は京都へ米を運ぶために全国から米が集まる要所
越前から兵站を築かなくても買い上げれば補給は容易
にも関わらず引き上げたら非難もするって
0144人間七七四年
2017/09/21(木) 00:36:21.28ID:W7WLxLk+0145人間七七四年
2017/09/21(木) 07:03:41.64ID:QLJqPJ5x皆に気を遣ってどっち付かずの中途半端な政策が多くてジリ貧になった印象があるわ
0146人間七七四年
2017/09/21(木) 07:44:27.04ID:1ybfcwLw勝ち残ってたら固定観念にとらわれない柔軟な采配となる
0147人間七七四年
2017/09/21(木) 08:27:32.80ID:jftmoG0Y0148人間七七四年
2017/09/21(木) 11:18:38.46ID:3JaInIckそれと、他家どのみち和睦、同盟、協定などの約束を破りすぎて、信用が無かった。勝頼は後継者だから当然、信用が無かった。
0149人間七七四年
2017/09/21(木) 11:21:27.44ID:3JaInIckその同盟も、信玄が一度破ってるんだよ。
再度同盟が成立していたとはいえ、信用は以前より低かっただろうな。
0150人間七七四年
2017/09/21(木) 11:22:27.37ID:3JaInIck伊達正宗って誰?
そんな人物いたのか?
0151人間七七四年
2017/09/21(木) 11:56:33.13ID:3JaInIck長篠無かりせば、勝頼はまだまだいけたろうな。
0152人間七七四年
2017/09/21(木) 12:33:16.05ID:aUo1x+mJ0153人間七七四年
2017/09/21(木) 18:30:24.80ID:Gv/6yYiY自分の意見や見解も述べれないくせに偉そうだな(笑)お前みたいなやつが一番つまらないんだよ
人にはダメ出しするくせに自分は語らない逃げる
頭悪いのになんでまたこんな板に居るの?
0154人間七七四年
2017/09/21(木) 19:48:35.59ID:VluTlQyI0156人間七七四年
2017/09/21(木) 23:49:19.68ID:5czK41gs0157人間七七四年
2017/09/21(木) 23:51:40.62ID:qEdWHj7P0158人間七七四年
2017/09/22(金) 00:58:01.65ID:q4Jx4jyC似たようなところで大負けしてたわな
甲斐諸将の支持を得るため合戦に勝ち続けなけりゃならんなんて
ムリゲーいつまでも続けられるわけがない
0159人間七七四年
2017/09/22(金) 04:10:37.72ID:qw+FuZbV0160人間七七四年
2017/09/22(金) 06:59:02.16ID:X/3mmDcdそれは織田が強大化しすぎたのも原因だろう
勝てないとわかってて戦おうとしてついてくるのは難しい
織田となんとか和睦しようと苦悩していた1579〜81年はもう手遅れだったし
長篠の後に、織田から同盟をもちかけられた時に突っぱねたのが運のつきだった
その時点では、織田があんなに勢力拡張するとは思ってなかったのかもしれんが
0162人間七七四年
2017/09/22(金) 10:46:54.59ID:IG0V3tB8信長が畿内を収拾した時点で積みじゃないの
0163人間七七四年
2017/09/22(金) 12:08:33.16ID:C7DJZxlb野心家が収拾した、つもりがあっさり崩壊を繰り返してきた
本能寺の変まで含めるなら信長も同じパターンを辿ったわけだから積みってほどじゃないんじゃないか
0164人間七七四年
2017/09/22(金) 12:28:50.47ID:pa2/DgQ8誰かわかる人いる?
一応自分が知っている範囲だと
織田直轄軍
織田信長(岐阜城)
横山に馬を引くとのあと記述はないが書状などから岐阜城にいるのはほぼ間違いないかと
木下秀吉(横山城)
虎御前山砦の守備
明智光秀(坂本城)
坂本城で近江で活動
柴田勝家(長光寺城)丹羽長秀(佐和山城)
蜂屋頼隆(?)蒲生賢秀(日野城、朝倉への内通疑惑有)
近江で活動
佐久間信盛(永原城鳴海城)平手汎秀(?)
浜松城へ援軍
織田信広(?)河尻秀隆(勝山城)
岐阜城の守備
滝川一益(桑名城)簗田出羽守(沓掛城)
二条城攻めまで動向不明
独立系織田派閥
細川藤孝(山城勝竜寺城)
京より西の動向を信長に報告
荒木村重(池田城茨木城高槻城)
摂津で活動
水野信元(刈谷城)
浜松城へ援軍
畠山昭高(高屋城)
遊佐信教に滅ぼされる
細川昭元(摂津堀城)
三好義継松永久秀に堀城を落とされる
筒井順慶(筒井城)
動向不明
合ってるかな?
0165人間七七四年
2017/09/22(金) 12:36:27.24ID:pa2/DgQ8信玄の西上の時代から長篠の間に北近江・山城・大和・河内北部・摂津北東部・若狭は間違いなく勢力下に入ってるんだから勝頼の辛さは全然違うやろ
0166人間七七四年
2017/09/22(金) 12:56:22.24ID:vo087Ahrそれは関係ない
別にあほみたいに作ってないし
戦略上必要なものしか作ってないよ
0167人間七七四年
2017/09/22(金) 14:37:26.54ID:C7DJZxlbだから畿内の場合その勢力下に入ってるっていうのが額面通りには取れないと思うんだよね
不安定さに付け入る隙はあるんじゃないかと
あと勝頼の話じゃないよ。流れ的に勝頼の話が続いてるが
0168人間七七四年
2017/09/22(金) 14:55:58.01ID:IG0V3tB8西上作戦が先か織田が畿内を収拾するかどっちが先かの話じゃないの
いくらなんでもifを重ねすぎなんじゃないですかね
0169人間七七四年
2017/09/22(金) 15:49:57.02ID:qw+FuZbV基本信玄の戦略を引き継いだ勝頼も三河・遠江の攻略が主だし
確かに明智城とか東濃は落としたけど本気で軍勢集めて岐阜城を伺うような動きはあったっけ?
信玄も浅井・朝倉があんなに簡単に滅ぶとは思いもしないだろうし73年正月くらいの情勢なら三河・遠江の半分も奪えば十分織田に対抗できる下地は出来たと考えるんじゃないかなぁ
武田の国力で3万の軍勢で更なる遠征とか財政への負担もバカにならんし
0170人間七七四年
2017/09/22(金) 17:57:13.32ID:/5b9N98mあんなハゲに岡崎城は落とせない
野田城みたいなちっぽけな城に金堀衆まで使っちゃって時代遅れの情けない山猿だわ
死ぬのがあと1年遅けりゃ浜名湖の畔で磔刑だったなw
0171人間七七四年
2017/09/22(金) 20:30:32.99ID:Zx/Vw/o6革新的な戦略や戦術を持ってなおかつ将軍追い出して京都を抑え総石高数は350万石だぜ?
そんなの成長するに決まってんやん(笑)結局勝頼は武田の誇りだとか家臣らの世間体のために屈しなかったのよ
0172人間七七四年
2017/09/22(金) 20:32:33.37ID:j1WsmjvU↑
wwwwwwwww
0173人間七七四年
2017/09/22(金) 20:46:40.04ID:Zx/Vw/o6二日前に言い負かされたにわかやん、、、
なぜスレに固執するのか
0174人間七七四年
2017/09/22(金) 21:31:04.77ID:lcO9DNPK0176人間七七四年
2017/09/23(土) 08:42:53.75ID:qEHRCKQK0178人間七七四年
2017/09/23(土) 23:46:05.47ID:gGBVGG0b容易く美濃は取られそう
0179人間七七四年
2017/09/23(土) 23:49:02.98ID:iJwrm2SE驚異じゃなかったんだろ単純に
0180人間七七四年
2017/09/23(土) 23:51:08.05ID:9Tj5MUvzどこ通るの?
奥三河から東美濃への道はどこも難所が多いけど冬に通れるの?
0181人間七七四年
2017/09/24(日) 01:28:44.94ID:P4SsUtSd武田信玄→北朝鮮
織田信長→アメリカ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています