元亀年間の三河の一向一揆は三方ヶ原の後の顕如の信玄宛の書状と義景宛の書状からこの時信玄に味方して何かしらの働きがあったことは確かなんだよね、それが何でどれくらいの規模なのかは不明だけど
勝曼寺が戦闘に参加したのも確か
どうも家康は寺を破壊して坊主と協力した地侍は追放したけどそれ以外の門徒は以後も活動を黙認したらしい
なんで元亀から禁教が解かれる間に顕如とか本願寺から三河の門徒宛に30通近くの書状が残っている

ただ、大半が金や兵糧の支援の感謝の書状。
何を求めたのかわからないけど信長との戦いに協力を求める書状も数通あるけど結局蜂起実績がないことからやっぱり禁教の影響は大きかったと見るべきじゃないかな
あと三河三ヶ寺の上宮寺の寺領が家康の家臣に分配された記録もあるし、他の寺も残された可能性が低いから立て籠って戦える場所がなかったことも中心になる坊主がいないことも含めて大きかったかもしれない