トップページsengoku
1002コメント429KB

もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl
さて、どうなっていたでしょう?

少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0452人間七七四年2017/09/29(金) 21:56:20.70ID:FTvznUcx
国力の限界に近い長過ぎる遠征
朝倉浅井は虫の息
三河と遠江を放置したまま
伸びきった兵站で美濃まで進撃して
一カ所でも負けたり躓いたら終わり

そんな一か八かの頼りない連携に賭けるような綱渡りみたいなこと慎重な信玄がするかよ
あいつは勝算が低い戦いはしないんだよ
三方ヶ原の後は撤退だよ撤退
0453人間七七四年2017/09/29(金) 22:10:19.33ID:W10iLoWf
決戦はないだろうな。健康状態に問題が無かったら野田城を速攻で
陥落させ東濃を制圧後に進んでも中濃止まり
その先の岐阜や尾張は一回の行軍では流石に難しい
ただ信長にしてみれば近江や越前、伊勢への反転攻勢に出るのもまた
困難な状況なわけで天下統一事業の大きな障害になるのは間違いない
0454人間七七四年2017/09/29(金) 22:10:42.54ID:Joj605Fn
織田側が本当に危機的状況ならそれこそ雪で朝倉が動けないうちに行動しないと駄目だろうから
そんな行動取ってないってことは、別に危機的状況じゃなかったってことか、
その動くことさえ出来ないほど弱っていたか、なんだろうけど、
春になってから織田の行動から考えると後者はまずないな。
0455人間七七四年2017/09/29(金) 22:22:21.23ID:7OgJdSoU
中濃まで制圧したら後は調略でどうとでもなるね
本国を半分制圧される衝撃は大きいだろう
0456人間七七四年2017/09/29(金) 22:34:37.32ID:leW94y/f
>>455
信玄が美濃・尾張にずっと駐留できれば可能だがね。関東の北条攻めした謙信の時みたいに本国に帰れば、敵地で調略した国人なんかまたオセロだよ。
0457人間七七四年2017/09/29(金) 22:36:50.06ID:vCxcDmlK
つか東濃ですら岩村城以外織田方なのに中濃もすぐ武田方になりそうな頭御花畑はさすがにどうかと思われる
0458人間七七四年2017/09/29(金) 22:39:19.15ID:7OgJdSoU
中濃にも内通者は既にいたしなあ
0459人間七七四年2017/09/29(金) 22:57:14.61ID:W10iLoWf
>>456
そのオセロを繰り返していたら天下統一は最低でも10年以上遅れていただろうね
0460人間七七四年2017/09/29(金) 22:58:45.10ID:leW94y/f
浅井・朝倉を助けたいなら短期決戦挑んで、信長倒すしかないが武田の国力では1573年の段階では無理。
三ヵ方原の後は徳川領土を最大限切り取る、できたら家康を滅亡させて遠江・三河を得るかわりに浅井・朝倉は見捨てる。その後は義昭ルートで謙信と和睦して、西の毛利を抱き込み、東西及び北陸から信長を包囲して、チャンスを待つしかない。
0461人間七七四年2017/09/29(金) 23:01:50.75ID:X5J9m5pZ
秀吉は、信玄がもっと長生きしてたらぜひ家臣に欲しかったって言ってたらしい。
さすが英雄は英雄を知るだな。
0462人間七七四年2017/09/29(金) 23:04:17.60ID:j+3tv8iD
創価学会はマルクス主義が偽装した宗教です。

主な役割は、マルクス主義の批判者に対しての粛清係です。

もしくは「マルクス主義の洗脳方法」における「嫌がらせ役」です。

その際、マルクス主義のイメージが悪化するので決して、自分がマルクス主義だとはバラしません。
創価学会員の経歴を調べればバレバレなんですけどね。
偽装を象徴するかの如く、共産党と公明党のポスターが仲良く並んで貼ってありますよ。
マルクス主義にとって、ポスターを貼る行為が忠誠心を示す行為だと信じているようですからね。
共産党のポスターは忠誠心を示す為、公明党のポスターは偽装の為に。



人のコトをジロジロ見るのは創価学会員

ご近所にあるコトないコト、人の悪口を言いふらして

普通の善良な日本人を貶めてるのもカルト宗教の特徴

教職員の関係者にも創価が多いから注意
0463人間七七四年2017/09/29(金) 23:06:53.35ID:AKfYGD3Q
九州平定もなくなるし意外と島津が天下を統一するかも
0464人間七七四年2017/09/29(金) 23:26:13.13ID:wtMboYc+
研究者も信長の危機と表現するぐらいだもの
信玄の病が重くなるまでは何もできなかった
0465人間七七四年2017/09/29(金) 23:33:28.64ID:leW94y/f
>>464
信長の本当の危機は桶狭間と本能寺。
0466人間七七四年2017/09/29(金) 23:37:15.08ID:wtMboYc+
研究者にそう言えばいいんじゃない
0467人間七七四年2017/09/30(土) 01:05:06.62ID:UDwyK5yn
価値のない戦を研究したところで評価にならんからな
0468人間七七四年2017/09/30(土) 01:26:04.69ID:CR7DovkE
つか信長《最大》の危機で学者さんがあげるのはほぼ100%金ヶ崎〜朽木越え〜志賀の陣じゃないの?
つまり義景様最強伝説やねん!
0469人間七七四年2017/09/30(土) 01:36:26.75ID:eyw4tpjL
信玄が長生きしてれば徳川を滅ぼしたのち、織田と和睦でFA
信長は義昭の処遇について悩むことになるだろう
もし追放すれば謙信をも敵に回すリスクがあるからだ
0470人間七七四年2017/09/30(土) 02:35:14.80ID:w6YEV00k
>>468
信長が美濃にたどり着いた頃に軍事行動開始したあの鈍い朝倉さんが最強とか
0471人間七七四年2017/09/30(土) 10:31:52.74ID:Y+6zv27L
>>469
その後は信長との寿命対決。でも10年信玄の寿命が伸びるなら、史実通り本能寺があるなら両雄とも同じ時期に死にますね。その後はやっぱり秀吉の天下かね。
0472人間七七四年2017/09/30(土) 11:35:39.46ID:l7YNFYvo
織田と婚姻結べたら勝ち組だったのに
0473人間七七四年2017/09/30(土) 18:12:29.47ID:Oj4KNZd9
徳川は10年も信玄相手に奮戦できないだろうから多分武田に組するでしょ
0474人間七七四年2017/09/30(土) 18:27:49.56ID:d6pfL5Sp
>>473
浅井・朝倉滅亡させて畿内が落ち着いたら史実通り、家康救援に信長が出てきて長篠の戦いになるでしょう。
ただ信玄は無理な戦はしないので、あっさり兵を引いて長篠の大敗はないかな。その後は武田と徳川のシーソーゲームみたいな展開が続きそう。
0475人間七七四年2017/09/30(土) 18:50:12.55ID:Oj4KNZd9
>>474
そうなれば多くの三河武士を失うだろうね、そうなると家康が天下をとる事もなかったのかね

10年も武田と織田の板挟みとかストレスで死にそう
0476人間七七四年2017/09/30(土) 19:01:44.55ID:d6pfL5Sp
>>475
本能寺後に武田を吸収して徳川が巨大化したから、武田が健在なら家康は天下とれないよ。秀吉政権下の家康ポジションが武田になる。
0477人間七七四年2017/09/30(土) 19:46:15.95ID:oFcCriQ4
信玄が死ななきゃ長篠城は武田方のままだから長篠の戦い自体が起きない
0478人間七七四年2017/09/30(土) 20:09:46.38ID:l7YNFYvo
浜松城を巡って一悶着ありそう
0479人間七七四年2017/09/30(土) 22:05:01.43ID:ciUULz5C
>>474
東濃、中濃を武田に押さえられてたら浅井・朝倉をあっさり滅亡させれんよ
岐阜や尾張の制圧はいくら何でも無理だが信玄が死ななかったら
中濃まで来てた可能性が高い。
その状況で大軍を遠征させるのは自殺行為
0480人間七七四年2017/09/30(土) 22:22:02.33ID:hY4iXwTR
野田とかもそうだけど中濃落とせても維持出来るのかな
何時までも遠征し続けられるわけじゃないんだから本隊は帰る事になる
ある程度の数残すとしても、本拠が武田より近くて確実に奪回しに来る織田や徳川を相手にしなきゃならない
奪回されたら内通連中も元鞘に戻ろうとするだろうからまたやり直しになるんじゃないか?
0481人間七七四年2017/09/30(土) 22:42:49.04ID:yNIAifos
中濃までくれば伊勢長島の一向一揆との連携も容易になるし信玄の動きを見たら西からは義昭と合流した朝倉の動きも活発になるだろうな
0482人間七七四年2017/09/30(土) 22:48:17.74ID:ciUULz5C
甲州と信濃兵の足腰の強さを嘗めてはいけない
飛騨に何度も遠征できる強靭な足を持ってる連中
0483人間七七四年2017/09/30(土) 22:53:25.60ID:i6Sh67Ks
そもそも本格的に美濃を攻めるならまず徳川をなんとかしないとだろ
ゲームじゃないんだから
0484人間七七四年2017/09/30(土) 22:53:28.93ID:CR7DovkE
とりあえず謙信が越中から戻ってきた以上信玄が生きていようと一度は撤退して信濃・上野の守りを固めるだろ
信長と謙信が同盟組んだのを知らないはずもないし
ほおっておくほど信玄は楽観主義じゃないと思うんだけど
0485人間七七四年2017/09/30(土) 22:58:18.34ID:O1utuble
謙信が動けるようになるのは天正2年になってから
その天正2年も北条が羽生まで来たのに対応、関宿城救援に追われたりと援軍を簡単に出せる状況にはない
0486人間七七四年2017/09/30(土) 23:07:20.25ID:CR7DovkE
>>485
いや、前にも書いてあるが上野から上杉軍が吾妻に攻め込んでいるのは諏訪大社や雙林寺の記録に残っているんだが
信玄が帰らなければがら空きの信濃・上野に謙信が攻め込まない理由がない
0487人間七七四年2017/09/30(土) 23:09:26.89ID:O1utuble
具体的にいつ攻め込むの?
0488人間七七四年2017/09/30(土) 23:15:25.68ID:hY4iXwTR
その状況になるのを西上の時に予測ないし予定済みなら遠征続けるのも可能だろうけどね
そうでもなきゃ本国開けっ放しで対織田・徳川に専念は出来んだろ
0489人間七七四年2017/09/30(土) 23:19:54.69ID:CR7DovkE
>>487
既に3月に上杉方の長尾憲景が上野から攻め込んで白井城を落として西に進んでる
0490人間七七四年2017/09/30(土) 23:22:26.24ID:O1utuble
白井城奪還しただけで大局に影響してないでしょ
その後はいつ攻めるの?
0491人間七七四年2017/09/30(土) 23:33:35.70ID:CR7DovkE
>>490
いや武田軍が戻ってきたからバタバタ行かなかったかもしれないが美濃に攻め込んで戻ってこないならバタバタ行って大勢に影響する可能性もあるだろ
北信濃の責任者の高坂昌信もいないんだぞ
真田幸隆が守備しているけど
そして史実だと謙信が春日山に戻ってきた4月20日は既に武田軍が撤退していておそろく日程的に信濃に入っていたが、ifで美濃にいるならそのまま謙信は長尾憲景の後詰めに動くかもな
既に上杉諸将には織田と共同で動くとは伝えてあるし
0492人間七七四年2017/09/30(土) 23:37:01.67ID:O1utuble
4月に帰ってきてまた越中で一向一揆が蜂起したから越中に戻ってるよね
天正2年までみっちり詰まった謙信のスケジュールの中で具体的にいつに信濃に行く余裕があったのか思ってる訳で
いつに余裕があったの?
0493人間七七四年2017/09/30(土) 23:38:14.32ID:CR7DovkE
>>492
それ8月だろ?
0494人間七七四年2017/09/30(土) 23:45:45.69ID:O1utuble
そうだよ
それでいつに余裕があったと考えてる?
0495人間七七四年2017/09/30(土) 23:54:35.26ID:CR7DovkE
>>494
あんたアホだろ
謙信が8月に越中に行くと4月時点での謙信のスケジュール帳に書いてでもあるのか?
それはあくまで後で起こったことであって4月に春日山に戻った時点では越中に戻らなくちゃいけないと決まっていたわけではないだろ
武田軍がいないならチャンスと見て越中から戻った兵を強行軍でもそのまま信濃に向けるかもしれないのを否定する材料にはならんだろ
0496人間七七四年2017/09/30(土) 23:57:37.87ID:O1utuble
実際に攻め込んでないじゃん
0497人間七七四年2017/10/01(日) 00:00:46.04ID:3Mvo3Mcp
つかそもそも問題は信玄が謙信が絶対に信濃・上野に出てこないという確証を謙信が春日山に帰って来た4月の時点で持てるかどうかだろ?
8月に越中に行くから謙信は出てこないと信玄が知っているとかありえるのか?
そして確証が持てないなら信玄は何らなかの手は打つだろ、北信濃の責任者の高坂昌信もいないのにほったらかしは間違いなくしない。
それが俺は撤退だと思うけど違う手があるならそれでももちろん構わんよ
0498人間七七四年2017/10/01(日) 00:05:24.31ID:m98J5qo8
というか、武田家の財政すごいな。
野田城落とした段階でほぼ半年遠征だぞ。
ゲームでもこれだけ長期遠征したら兵糧が苦しくなるんだが。
武田家は野田城落とした後もまだ継戦できるのか?
0499人間七七四年2017/10/01(日) 00:07:34.54ID:w9zGHZIm
4月から8月の間のみということだね
0500人間七七四年2017/10/01(日) 00:09:34.36ID:3Mvo3Mcp
>>496
史実だと謙信が春日山に帰って来た時には既に武田軍は信濃に戻ってきてるからな
長尾憲景を上野から攻め込ませたことで信長や家康に義理は果たしてるし無理する意味もない
7月に家康に甲斐・信濃に攻め込むよう要請してるから何かしらの構想はあったのかもしれんが。
家康は気乗り薄な信長を説得しますから三者で攻めましょうとか言って長篠を攻めたけど結局謙信は一向一揆が起こって越中へ、信長はそもそも信濃に行くつもりはさらさらなく北近江に行ってしまったw
0501人間七七四年2017/10/01(日) 00:22:47.43ID:3Mvo3Mcp
>>498
財政はどうかはわからないけど、西上作戦の兵を集めるために軍役負担者に棟別銭・普請役・検地の免除とか大奮発大サービスを元亀二年にばら蒔いたと読んだことがある
どれくらいの成果で釣り合いがとれるのかね?
0502人間七七四年2017/10/01(日) 00:31:18.44ID:w9zGHZIm
>>500
元亀四年七月に家康に攻め込む要請してる史料見つからないけど何に載ってる?
家康が謙信に攻め込む要請してるのも天正2年の話じゃないかな
0503人間七七四年2017/10/01(日) 00:52:48.21ID:3Mvo3Mcp
>>502
書き方が悪かったかな
天正元年七月九日の上杉謙信宛て徳川家康書状
謙信の書状に対する家康の返信(謙信の書状は読んだことないというか現存してるか知りません)

謙信の出兵要請に家康がokを出すと共にお互いの出馬の儀が尤も肝心なのだから信長は《信長信・甲へ出張疎意之趣》だけど信長にも出兵を説得します?または出兵を促すべき?(自分的には前の感じに読める)と書いてあります。
訳は正直微妙にニュアンス間違ってるかも・・・
0504人間七七四年2017/10/01(日) 01:20:07.30ID:3Mvo3Mcp
信玄が信濃に撤退しても生きていれば信長はそう簡単には西に西にとは行けないし織田家の勢力伸長のスピードは落ちそう
代わりに信玄が生きている武田家の脅威が上杉・織田・徳川の三者同盟を史実より円滑に動かしそうではある
もちろん武田は本願寺と組んで三者の連携を阻害するだろうから戦線が膠着して長引きそう
立地的には囲まれてる感の武田が一番辛い
と、なると我が朝倉義景様が生き残る可能性と何より毛利家がストレスなく播磨辺りまで来て一番の漁夫の利を得そう
0505人間七七四年2017/10/01(日) 01:27:40.37ID:KE1202Ya
北陸本願寺と長島本願寺はともかく摂津石山本願寺のやる気がいまいちわからない
細川昭元みたいな小者と戦ってる以外何してたの?
0506人間七七四年2017/10/01(日) 01:33:08.36ID:P4oFJWn2
>>504
武田が撤退したときに、織田・徳川は信玄が死亡したか否かの情報はまだはっきり掴めてないんじゃない。
それでも武田軍が撤退しただけで、反信長陣営は意気消沈、信長は息を吹き返して近江に侵攻して、朝倉・浅井を滅ぼしたんじゃなかったかな。
信玄が撤退したら浅井・朝倉が生き残るのは難しそうだけど。
0507人間七七四年2017/10/01(日) 01:50:55.78ID:3Mvo3Mcp
>>506
信玄が生きているなら勝頼への代替わりの雑務がなかったので武田家の軍事的停滞がなかったということなので朝倉への援助のために信玄が再度出兵してくれる可能性も・・・あるかなぁ、と。
時間的に義昭は間に合わないだろうけど夏ならもしかしたら・・
0508人間七七四年2017/10/01(日) 02:20:32.71ID:P4oFJWn2
>>507
どうかなぁ。東美濃や遠江・三河に兵を出して牽制くらいはするかもしれないが、信長が抑えの兵を置いてガードしてきたら、無理には行かないんじゃない。
前年の長期遠征の疲労もあるし。
浅井・朝倉を生かすには謙信と和睦して、北陸の一向一揆を謙信対策ではなく越前に派遣させて朝倉軍と合流させる方が良いと思う。
甲斐から越前・近江は遠すぎるよ。
0509人間七七四年2017/10/01(日) 08:00:08.79ID:20rwBxyb
簡単に和睦っていうけど、和睦しようとしたら北信濃は旧領主に返還しないと無理だろ
上杉としては春日山を直撃できるエリアが武田家の領地になっていることを危険視してるんだから
0510人間七七四年2017/10/01(日) 08:46:55.60ID:P4oFJWn2
>>509
もう北進して上杉とやりあう気もないし、織田・徳川と戦争状態なんで謙信と事を構える余裕はない。
なら、北信濃は返還、何なら西上野の一部も含めて割譲して和睦すべきだったね。
領土の損失はあるが、再度、織田・徳川領への侵攻の際の後方の安全保障や北陸方面からの朝倉への支援が可能になるし、信長陣営から謙信が離反したことの心理的影響も大きいと思う。
0511人間七七四年2017/10/01(日) 09:22:00.11ID:R+V27mqS
そういえば信玄があと10年生きたら後継ぎ問題はどうなるんだろ?
秀吉みたく死の直前子供が生まれて御家騒動の火種になったりしてw
0512人間七七四年2017/10/01(日) 09:34:35.24ID:20rwBxyb
>>510
和睦によって北信濃に帰って来た、村上や小笠原がおとなしくしてる、って確信が持てればいいだろうけど。
信玄にとっては仇敵なわけだから、信用するのは難しいんじゃね?
結局、真田か誰かにある程度戦力持たせて貼り付けることになる。
織田・徳川みたく、相互をまったく警戒しなくていい同盟にはなれないだろう。
0513人間七七四年2017/10/01(日) 09:52:50.56ID:3Mvo3Mcp
>>510
謙信は越中の一向一揆を裏から糸牽いているのが信玄と思っていたから織田・徳川との共同作戦に乗り気だった
越中の方も支援しないとかの取り決めが出来ないと謙信と信玄の和睦は無理だと思うけど
勝頼期に甲越和与が成立したのも本願寺が織田の攻勢に弱って謙信との和睦が成立したからだし
0514人間七七四年2017/10/01(日) 10:01:01.06ID:P4oFJWn2
>>512
でも謙信を背後に抱えて、織田・徳川に攻め入って上洛までするのは武田の国力じゃ不可能じゃない?
勝頼時代に実際に和睦できたんだから、信玄が思いきって譲歩したら、謙信も織田にそこまで義理立てする必要ないから、納得するんじゃないかな。
村上・小笠原の件はどうにでもなるよ。信長倒して天下とるならそんな些細な事気にしてたら無理だよ。
0515人間七七四年2017/10/01(日) 10:55:24.17ID:PL6QJiuh
領土が減ればそれだけ兵力も少なくなるし、財政もきつくなるし、何より権力が落ちるぞ
さらにそれだけの判断するのは代理人じゃ無理で、信玄自身が一度本国に戻って沙汰する必要があるし、その間に朝倉浅井が滅ぼされて終わり
0516人間七七四年2017/10/01(日) 11:05:44.56ID:3Ivu8171
代理人w
0517人間七七四年2017/10/01(日) 11:13:23.06ID:P4oFJWn2
>>515
514ですが、朝倉・浅井の滅亡を避けるのは困難だとは私も思います。

ただ謙信との和睦は必要だと思うんだけどね。信長包囲網って言うけど、武田に関しては、逆に織田、徳川、上杉に逆包囲されてる状況だから。この状況では国力では格上の織田を倒すのはきついと思うけどね。
0518人間七七四年2017/10/01(日) 11:17:26.33ID:sTmSmv9e
1つの可能性として北条に謙信を牽制してもらって信玄は西上を続けるという手もあるかな
ただ、既に武田本隊に援軍を出している上に益のない謙信牽制を北条が受けてくれるかどうかは知らない
0519人間七七四年2017/10/01(日) 11:31:37.08ID:cca0t49h
謙信は八月七日には加賀に攻め入ってるから信玄を牽制できるのは七月後半ぐらいまで
朝倉浅井を滅ぼすまでに間に合わない
0520人間七七四年2017/10/01(日) 11:48:23.84ID:cca0t49h
その後、天正二年いっぱいまで関東の関宿城救援に忙殺されるからそこまで謙信の救援は望めなくなるね
翌三年には長篠の戦い、武田上杉和睦
信玄健在なら長篠は無いしこの辺になると考えるだけ無駄の妄想のレベルに入ってくる
0521人間七七四年2017/10/01(日) 12:14:23.37ID:HzpfA8T7
また川中島みたいな泥沼を謙信がやるとは思えんが
0522人間七七四年2017/10/01(日) 13:09:59.27ID:zPdJPmRP
武田視点で謙信が脅威なのかが全て
史実の謙信の行動はこの際あまり関係ない
0523人間七七四年2017/10/01(日) 13:32:40.49ID:XXL7VOdP
上杉は1560年代まであれほど戦いあったのに1570年代以降武田が信玄死亡、長篠負けと武田が衰退していくのにあまり武田へは向かわないね
武田は東海方面への攻勢を継続しているから対上杉の守りを固めたとは思えないからチャンスではあるはず
でも上杉はむしろ北陸や関東へリソース割いてる
北陸に織田が進出してきていずれ国境を接することが意識されて武田とやりあう意義が薄れたか
これもしかしたら皮肉なことにさっさと朝倉さん死んでくれたほうが対織田で上杉武田は共闘できたかもね
0524人間七七四年2017/10/01(日) 13:39:00.41ID:P4oFJWn2
>>523
朝倉さん。カワイソウ。
信長包囲網では一番頑張ったのに。
0525人間七七四年2017/10/01(日) 13:54:27.01ID:3Mvo3Mcp
西上作戦には参加していたとされる海津城代で北信濃守備の責任者の高坂昌信は勝頼期以降長篠にも行かず北信濃に張り付いているから上杉への備えを勝頼が怠ったことはないと思われるよ
息子は長篠に派遣しているけど
0526人間七七四年2017/10/01(日) 14:09:24.95ID:7HfCcNNK
武田信玄は晩年は決戦思考ないから、信長倒すのは無理だろ。三方ヶ原除いて信玄のやり方は慎重すぎるし時間かかりすぎるし、信長みたいな一気呵成がない。信長倒すのに10年で足りるか?
0527人間七七四年2017/10/01(日) 14:39:15.02ID:cca0t49h
せいぜい天正2年までぐらいまでしかシミュレーションできないからそんなことは分からない
0528人間七七四年2017/10/01(日) 15:58:34.44ID:AFpLyrJF
御館の乱で判断ミスしなけりゃ
武田の寿命は延びる筈だが
信玄が存命だと御館の乱自体が起こりそうにないのが
0529人間七七四年2017/10/01(日) 16:58:12.92ID:20rwBxyb
あれ、判断ミスか? 景虎が勝つまで越後に留まってたら、遠江は徳川に奪われたと思う。
0530人間七七四年2017/10/01(日) 17:14:13.67ID:stWSu+Ah
>>491
>真田幸隆が守備しているけど
単に隠居して城に残っていただけではないのだろうか?

>>496
史実の話なのか、武田が遠征し続けた場合のIFの話なのか区別つかないのか?
史実じゃ武田は本国に兵帰してるから上杉も攻めることはなかったから、
遠征し続けて本国空にしても上杉は攻めてこないなんて、上杉が攻めてこない根拠になってない。

ついでにいうと史実じゃその後、上杉は北陸関東優先して信濃に本格的に攻め込むことはなかったが、
それも上杉が攻めてこないと『当時の武田が考える』根拠にはならないだろうな。
後世の視点と当時の武田の視点はまた別。

>>504
信玄が生きている段階で上洛して帰り道についでのように寺攻めてるしどうだろ。
当時の毛利は三好と敵対だから仮に織田が対三好に動けないとすると、
その分多少毛利にもマイナス要素出ると思う。

>>506
>それでも武田軍が撤退しただけで、反信長陣営は意気消沈、信長は息を吹き返して近江に侵攻して、朝倉・浅井を滅ぼしたんじゃなかったかな。
織田の反撃は信玄が野田城攻め落とした直後だし、朝倉・浅井滅亡のきっかけは阿閉の寝返りだし、
時系列考えるとあんま関係ないような。
0531人間七七四年2017/10/01(日) 17:24:09.51ID:stWSu+Ah
>>513
>勝頼期に甲越和与が成立したのも本願寺が織田の攻勢に弱って謙信との和睦が成立したからだし
本願寺と上杉の和睦はそうだろうけど、
勝頼期に謙信と甲越和与は成立してないだろ何か根拠のある話、それとも景勝との話?
0532人間七七四年2017/10/01(日) 17:30:36.60ID:3Ivu8171
成立してますし書状でも確認できますよ
0533人間七七四年2017/10/01(日) 17:57:44.57ID:stWSu+Ah
>>532
マジで、何年何日の書状?
0534人間七七四年2017/10/01(日) 18:20:23.50ID:20rwBxyb
織田家の西進が10年遅れたって状況なら、毛利家は播磨平定より北九州進出を仕切りなおすんじゃないかね?
大友相手だと泥沼の戦いにしかならなかろうけど。
ただ、それで大友が早く弱ると、龍造寺が早めに出てきて、島津の北進までに勢力を拡大できていれば、
九州三国志において、竜造寺が勝者になれるかもしれない。
0535人間七七四年2017/10/01(日) 19:13:58.46ID:3Mvo3Mcp
>>531
時期は諸説あるけど天正三年三月に義昭御内書で上杉・武田・本願寺が和睦して上洛を要請したのが勝頼期の甲越和与の初見らしい
そのあと長篠の敗北で甲相越三和を義昭は目指し始める。
「御書集」には天正三年九月に勝頼が和議を申し入れ十月には誓詞を謙信に入れたとある。
ただし御書集の年代は正直かなり怪しいので時期が本当かは微妙。
けれども天正三年か四年と云われる義昭宛の直江と河田の連署で勝頼との和睦には応じるけど例え謙信が滅亡しようとも氏政との和睦には応じられないとあり一応上杉の方でも勝頼との和睦には諾する意思が出ている。
織田と上杉の交渉で確認できる最後の書状は天正三年七月だし(もちろん見つかっていないだけの可能性は当然あり)一応謙信期の天正三年か四年に甲越和与が結ばれた可能性は高いんじゃないかな
0536人間七七四年2017/10/01(日) 21:44:37.40ID:3mQe0lU3
>>534
竜造寺が勝者はないな
毛利か島津の一人勝ち状態になると思う
0537人間七七四年2017/10/01(日) 22:03:11.80ID:laxXRsq0
>>523
謙信にとって武田領は魅力じゃないからな
川中島の戦いで何度も争ったのはあくまで安全保障のためだし
正式な同盟として成立した越相同盟でも本格的な衝突はなかった
0538人間七七四年2017/10/01(日) 22:03:59.65ID:3Ivu8171
天正三年11月14日 梶原政景の北条景広、高広宛て書状より抜粋

越・甲可被遂御和内々落着
0539人間七七四年2017/10/01(日) 23:27:40.77ID:laxXRsq0
信玄が病に侵されてなかったら野田城を数日で落城させたあとに
秋山の手引きで東美濃を制圧。その後、中濃で信長と決戦
って感じになってたな。
0540人間七七四年2017/10/02(月) 00:07:29.55ID:z544wDzi
>>539
三河の吉田と岡崎を放置してか?
凄いな。徳川家康を舐めすぎだろ。
0541人間七七四年2017/10/02(月) 00:10:53.22ID:IL6/JB9y
徳川には一向一揆の三河勝鬘寺が蜂起予定
0542人間七七四年2017/10/02(月) 00:16:30.21ID:z544wDzi
>>541
10年前に潰された一向一揆でどこまで徳川抑えられるつもりなんだよ。あの時は徳川家臣団の半分くらいが味方して一向一揆負けたのに、勝てるわけないし時間稼ぎにすらならないわ。
0543人間七七四年2017/10/02(月) 01:35:23.18ID:QudFCY1A
>>541
三河勝鬘寺はお寺のHPにもあるけど三河一向一揆で焼き払われて住職は国外に逃亡。
三河は本願寺禁制の国になって勝鬘寺が復興するのは信長死後にようやく赦された住職が帰国してからなんだがどうやって蜂起するの?
0544人間七七四年2017/10/02(月) 01:46:02.01ID:3C99uY8G
勝鬘寺は2ch界隈だとたまに見る書き込みだけど元資料が何なのかは知らないな
0545人間七七四年2017/10/02(月) 04:11:14.56ID:AEHVfsMk
三方原でフルボッコにされた家康に何が出来るのやら
0546人間七七四年2017/10/02(月) 06:22:08.61ID:IL6/JB9y
>>544
武田家年表によれば静岡県史資料編590
0547人間七七四年2017/10/02(月) 11:40:43.02ID:ib8s5JnL
>>545
三方ヶ原でフルボッコ。
確かに痛手は与えてるが、潰滅したわけでもない。長篠みたいに幹部も全滅はしていない。
家康放置で信長とか、家康に再起できるチャンス与えるようなものだけどね。
0548人間七七四年2017/10/02(月) 12:10:29.63ID:WlqAuRh2
三方原で家康殺せてたら何とかなったかな?
0549人間七七四年2017/10/02(月) 12:27:39.17ID:JG8/YcSE
三方ヶ原の大敗で野田城の後詰めもできなかったぐらいだから問題なし
0550人間七七四年2017/10/02(月) 12:36:39.15ID:dZCBk/dR
信玄死んだ後すぐ軍事行動起こしてるからな
そんな徳川で役に立たない?
ならその徳川に滅ぼされて蜂起予定だったけど結局何も出来なかった三河一揆衆とか、織田に拠点を追われた六角親子とか、秀吉単体も抜けない姉川敗者コンビの朝倉浅井とか、所詮傀儡で蜂起するも即鎮圧されて追放された足利とか
何の役に立つの?
0551人間七七四年2017/10/02(月) 12:40:28.10ID:ib8s5JnL
>>549
その後詰すらできない野田城落とすのに一カ月かかる武田軍。
0552人間七七四年2017/10/02(月) 12:42:51.27ID:JG8/YcSE
病気が悪化したからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています