もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0301人間七七四年
2017/09/27(水) 22:21:46.32ID:fsNiDtqa0302人間七七四年
2017/09/27(水) 22:33:14.25ID:W5ZRGq0K0303人間七七四年
2017/09/27(水) 22:38:02.91ID:fsNiDtqa0304人間七七四年
2017/09/27(水) 22:42:24.79ID:W5ZRGq0K0305人間七七四年
2017/09/27(水) 22:42:29.16ID:9ddUNdij0306人間七七四年
2017/09/27(水) 22:49:55.21ID:fsNiDtqa京方面では朽木元綱、蒲生賢秀も二股してたっぽいね
0307人間七七四年
2017/09/27(水) 22:52:48.88ID:W5ZRGq0K畿内と伊勢が全部武田に付いてたわけじゃないでしょ。もしそこまで勝算があるなら野田城なんかほっといて尾張・美濃に進軍すべきだったね。信玄が時間がなかったんなら尚更、急ぐべきだった。
0308人間七七四年
2017/09/27(水) 22:58:07.22ID:/VEEEkj2なんで伊勢が織田方じゃないか意味がわからんのだが
桑名に滝川、伊勢上野に織田信包、大河内に織田茶筅がいるのだが
北畠具教は完全に実権を奪われたわけではにいのは文書発給からわかるが隠居させられて三瀬館みたいな伊勢のはじっにいるだけだぞ
0309人間七七四年
2017/09/27(水) 22:59:06.28ID:o4V9lvdfそこから遠藤つかって朝倉と連携だな
0310人間七七四年
2017/09/27(水) 23:01:18.31ID:/VEEEkj20311人間七七四年
2017/09/27(水) 23:06:38.49ID:/VEEEkj2つか畿内は織田云々というより旧三好の仲間割れの続きだな
篠原長房がいれば少しはまとまったのかね
0312人間七七四年
2017/09/27(水) 23:07:51.16ID:/VEEEkj2東濃は岩村城だけで苗木城とか金山城とか明知城もみな織田方なんだが
苗木とか明知を落としたのは勝頼だぞ
0313人間七七四年
2017/09/27(水) 23:08:17.69ID:W5ZRGq0K関ヶ原みたいに短期間で終わらせられたら信玄勝てるけど。関ヶ原の家康みと三成みたいな圧倒的差は信長とはないでしょう。
長期戦になれば兵担の関係等で武田が不利になるよ。それこそ反信長陣営が集結して岐阜で決戦行うくらいしないと無理。
0314人間七七四年
2017/09/27(水) 23:11:54.00ID:4UcjAgAv信長と争っていた本願寺って単語は出てこないよねw
0315人間七七四年
2017/09/27(水) 23:17:09.33ID:W5ZRGq0K攻めるのは厄介だけど、ほっておいてもあちらから侵攻してくる危険性はあまり感じないからかな。ゲリラ的な後方撹乱みたいな一揆はあるけどね。
0316人間七七四年
2017/09/27(水) 23:21:18.46ID:fsNiDtqa0317人間七七四年
2017/09/27(水) 23:27:56.63ID:/VEEEkj2上杉に関しては織田・徳川と同盟組んだ上に4月に越後に戻って共同作戦をやる気満々だったのは書状からわかるから関係ありだろ
本願寺は長島が一番頼りになりそうだけど外に出れる兵力とやる気がどれだけあるかは未知数のまま壊滅しちゃったから計算し辛い
確かに小木江城とか落として織田信興を殺してるけどそのあとスカスカの尾張内部に攻め込まなかったし
あれなんで尾張内部に侵入しなかったのかね?
上洛以後の信長の最大のピンチは間違いなくあそこだと思うんだけど
0318人間七七四年
2017/09/27(水) 23:33:36.85ID:/VEEEkj2ちなみに石山本願寺に関しては天文法華の乱の記憶があるから京都には本願寺が直接侵攻する気はなかったんじゃないかね
京都には入れるかもしれんけど入った瞬間法華宗とか南都六宗とかと間違いなく大戦争になって収拾つかなくなりそう
まあ第二次天文法華の乱とか面白そうだけどw
0319人間七七四年
2017/09/27(水) 23:33:46.23ID:W5ZRGq0K>>317
本願寺に統一した指揮系統や戦略性があまりなかったのかな。一揆起こしてその兵力を戦略的、能動的に動かす考えがあまりなかったと思う。イスラム過激派がバラバラに行動してるもんかな。本願寺から一応、指令は出てるけど。基本は現地丸投げ?
0321人間七七四年
2017/09/27(水) 23:48:12.25ID:/VEEEkj2方針だけ出して後は丸投げじゃないですか?
いちいち細かく指示出すには遠すぎるし更に長島は周りが基本織田領で頻繁な書状のやり取りは危険ですし
あと、いくら同じ宗門とはいえ補佐してる地侍の利害関係があるから身を守るときはともかく外征だと色々ひと悶着があるのかも
0322人間七七四年
2017/09/27(水) 23:49:23.16ID:9ddUNdij殆どが集められるまでに戦線を縮小してたからねえ
0323人間七七四年
2017/09/27(水) 23:54:39.52ID:W5ZRGq0Kですよね。となると反信長陣営は本願寺と攻勢における連携は無理ですね。信長の領国の後方撹乱くらいしかできないですね。
0324人間七七四年
2017/09/27(水) 23:58:59.36ID:W5ZRGq0Kそんだけ多方面に兵力を振り向けられる余裕があったということじゃない。三方原でも壊滅したのは徳川であって、織田軍は大して痛手負ってないし。武田はあの時上杉にそこまで備える余裕はあったの?
0325人間七七四年
2017/09/28(木) 00:05:08.49ID:hWyZEBuZ謙信は実際には武田に一切攻撃しなかった
0326人間七七四年
2017/09/28(木) 00:09:16.66ID:lBmqDS4i岐阜の近くに付け城を造ってるそうですから大元の方針の武田の岐阜攻めの際の加勢はするつもりだったんじゃないですか?
ただ籠城戦なら老人から女子供まで使えますが外征だとそうはいきませんからどれだけ兵力を揃えられるのかは自分が見た記録からはよくわかりません。
志賀の陣のさいは桑名城は落とせませんでしたし北陸の一向一揆みたく一国を席巻するほどの力はなかったとは思いますが
0327人間七七四年
2017/09/28(木) 00:11:07.89ID:bAg+TiHv信長は反信長陣営の動きを封じてそれを現状維持してれば問題ないんじらゃない?長期戦覚悟だし。信玄は逆に信長との同盟で謙信が動いた場合に謙信を押さえ込める兵力の余裕はあったのかね。そうなってから甲斐に急いで帰ったら史実通りに反信長陣営は壊滅しますよ。
0328人間七七四年
2017/09/28(木) 00:11:27.65ID:lBmqDS4i3月に西上野から上杉方の長尾憲景が白井城を落として更に吾妻に攻め込んでるよ
真田幸隆が守ってる
0329人間七七四年
2017/09/28(木) 00:13:53.35ID:1x4ZxD3M実際に行動しなかったと言うなら、武田への内通者も遠藤も一揆勢も動けなかったね
むしろ信濃で武田から離反者が出る始末
0330人間七七四年
2017/09/28(木) 00:24:14.20ID:bAg+TiHv0332人間七七四年
2017/09/28(木) 00:33:40.88ID:Mp6L7Y7n東美濃は勝頼が明智城まで落としてるんだよな
信玄が生きてる頃なら美濃に侵攻すれば案外簡単に岐阜城まで進めたんじゃないの?
美濃ってなんだかんだ言って6年前にやっと織田領になったんだし国人衆の忠誠心なんて
たかが知れてる
0333人間七七四年
2017/09/28(木) 00:39:32.26ID:bAg+TiHv信濃から美濃に直進すべきでしたね。大軍を侵攻できるかわかりませんが美濃の国人離反を狙って短期決戦するつもりなら美濃に直進すべきでしたね。
0335人間七七四年
2017/09/28(木) 00:52:35.19ID:lBmqDS4iあれは遠江・三河方面に勝頼の眼が向いているし雪で東濃の方には来れないとと思っていた信長の隙をついた奇襲戦みたいなもんだからなぁ
あと勝頼の異常な攻め戦での強さ
最初から信玄が来るもんだと信長は待ち構えているし、格下の徳川勢の二俣城に2ヶ月、野田城に1ヶ月かかったりしてるの見ると簡単じゃないでしょ
もちろん絶対無理とは言わんけど
0337人間七七四年
2017/09/28(木) 00:58:46.89ID:lBmqDS4i諏訪大社の御頭役請執帳とか上野の雙林寺の伝記
0338人間七七四年
2017/09/28(木) 00:59:03.55ID:tIDpULQ8惜しかった
0339人間七七四年
2017/09/28(木) 01:02:11.94ID:lBmqDS4iちなみに白井城のWikipediaのページだと
「その後白井長尾家が白井城を奪回するが」
の一行で終わっていて一時期地元民だった身としては悲しい・・
0340人間七七四年
2017/09/28(木) 01:03:56.36ID:Y6V3rmG3朝倉さんそのとき若狭攻めとるやないですか
0341人間七七四年
2017/09/28(木) 01:10:08.50ID:Y6V3rmG30343人間七七四年
2017/09/28(木) 02:53:44.23ID:A4yD+Xyeおう、そうやな。
信濃を30年も支配した武田は、織田に攻められて高遠除いて裏切ったしな。
0344人間七七四年
2017/09/28(木) 02:56:08.71ID:A4yD+Xye徳川はどうするんだ?
後詰に駆けつけるなり背後を突くなり、あるいは武田主力皆無の駿河や甲斐を切り取り放題やな。
0345人間七七四年
2017/09/28(木) 03:04:15.01ID:A4yD+Xye信興は城兵と玉砕している。
つまり討ち死にはしたが、長島側も被害は大きかったと思われる。
長島の兵は大半が信者でまともな訓練なんか受けてないはず。指揮官に頼廉みたいな有能な奴もいない。厭戦気分が広まって尾張侵攻嫌がったんじゃないか?
仮に清洲落とすなら、小木江より死傷者はさらに上回るし。
0346人間七七四年
2017/09/28(木) 03:37:14.51ID:hcNOv8u1滅亡はなかった気がするな 勝てない戦いはしない
そうなるといいタイミングで織田傘下に入るとか
0347人間七七四年
2017/09/28(木) 05:39:02.19ID:2dfP7yIM浅井朝倉もいるから京との連絡線も常に脅かされてるし
0350人間七七四年
2017/09/28(木) 09:04:45.35ID:lBmqDS4i三河とか三河一向一揆を1564年に家康が全部潰して以降1583年まで本願寺禁制の地になってるけど誰が蜂起するのか?
と、いうか蜂起出来るなら信玄が三河に入った段階で蜂起するだろ
0351人間七七四年
2017/09/28(木) 09:07:51.10ID:lBmqDS4i美濃行ってから家康が占領された地域の奪回に動き出すのはわかってるんだから落とせるなら落とすべきだろ
実際長篠はすぐ奪い返されたし
信濃・西上野は上杉に駿河・遠江は家康に差し出すの?
0352人間七七四年
2017/09/28(木) 09:59:09.38ID:JNBZd4eQはい?
それでは常に後方を気にしながら織田と戦うと?
徳川は三方が原で被害受けてるとはいえ壊滅しているわけでもない。
後背突かれたり、織田の後詰に駆けつけたらどうすんの?
武田は見るも無残な敗北だよな。
0353人間七七四年
2017/09/28(木) 10:01:07.25ID:JNBZd4eQ別に脅かされてないが。
既に1573年の段階で浅井が支配していたのは小谷周辺だけ。
朝倉は小谷より南なんか抜ける力もない。
これで脅かされてるのか?
0354人間七七四年
2017/09/28(木) 10:39:23.32ID:1x4ZxD3M武田がなんとか美濃に来て織田と対峙して膠着すれば、遠江駿河が徳川に脅かされる
武田が徳川相手に膠着すれば、史実よろしく織田が朝倉浅井を一気に潰す
膠着して困るのは武田
上でもあったけど補給と軍の維持費の問題もあるし
0355人間七七四年
2017/09/28(木) 11:19:58.37ID:jNWAAbol時間稼ぎできれば勝利の織田徳川の有利条件を無視してるのが何ともね
0356人間七七四年
2017/09/28(木) 11:24:22.42ID:jNWAAbolあちらが立てばこちらが立たずで一進一退なのにどんだけ信玄を神格化してんだよ
0357人間七七四年
2017/09/28(木) 12:24:30.44ID:G0b7vltU詰みだね
0358人間七七四年
2017/09/28(木) 13:09:12.86ID:v8g8XNuy信長は別に武田に集中しなくていい。 家康が武田を押さえてるし、謙信に要請して武田の背後を突けばいい。兵力や国力、補給の関係から織田に集中して短期決戦でけりつけないとヤバいのは信玄の方だろう。長引けば朝倉、浅井も力尽きて各個撃破されますよ。
0359人間七七四年
2017/09/28(木) 13:15:46.47ID:v8g8XNuy徳川はある程度、ほっておくリスクを犯しても、信長を速攻で滅ぼさないと、武田が詰むって事。
電撃戦でソ連を潰せなかったドイツと同じ運命になるから、無理ゲーと俺は思うけど可能性を言ったまで。
0361人間七七四年
2017/09/28(木) 15:04:37.52ID:uBsKQXxc別に家康は武田を押さえてないし
三河一向一揆が蜂起予定だったし三方ヶ原で大敗してそんな余裕はないからなぁ
0362人間七七四年
2017/09/28(木) 15:11:05.98ID:fI5zPGBn0363人間七七四年
2017/09/28(木) 16:10:52.54ID:1x4ZxD3Mで、その蜂起予定だった一揆はどうなったの
一斉反抗予定だった朝倉はどうだったの
内応を約してた遠藤は?
0364人間七七四年
2017/09/28(木) 16:26:27.62ID:hgWAmSTO0365人間七七四年
2017/09/28(木) 16:27:25.89ID:tV6GmWmb0366人間七七四年
2017/09/28(木) 17:06:07.67ID:1x4ZxD3Mあいつが忌避されるのはコピペの一点に尽きる
0367人間七七四年
2017/09/28(木) 17:08:33.38ID:lBmqDS4i既に織田と対陣した瞬間侍大将が数人相手陣地に駆け込んでしまう有り様では織田の主力の引き留めとか無理でしょ
実際信長が岐阜に引いた後も秀吉に負けてるし
この時代遠隔地の情報は手紙と噂話くらいしか集まらないだろうし義昭とか本願寺の情勢の手紙とか盛りまくってそうだし
それでも一番盛ってるのは間違いなく浅井だけど・・・
朝倉は名門なのは間違いないし信玄が過大評価しても仕方ないけど
0368人間七七四年
2017/09/28(木) 17:47:53.25ID:uBsKQXxc0369人間七七四年
2017/09/28(木) 18:08:42.87ID:9lw6EBT1義景は将軍と合流するべく朽木元綱の協力を得て京に進軍予定
0370人間七七四年
2017/09/28(木) 18:21:57.54ID:s7PBwCmq織田は徳川が盾になるから安心という説が支持されてたもので。
0371人間七七四年
2017/09/28(木) 18:31:35.21ID:u+pzJh2y0373人間七七四年
2017/09/28(木) 19:25:27.32ID:lBmqDS4i浜松城が落城したわけでもなし
0374人間七七四年
2017/09/28(木) 19:31:31.92ID:s7PBwCmqなるほど、たしかにまだ兵力はありますしね岡崎も無事ですし。
そういえば家康は遠江を奪われるくらいなら武士をやめるって信長に言ってたらしいですが、どうして遠江に固執してたんでしょうか?
0375人間七七四年
2017/09/28(木) 19:31:42.39ID:v8g8XNuy何なら西上野を謙信に割譲するくらい思いきって謙信に譲歩して、北陸から朝倉・浅井支援を依頼するくらいの態勢を整えるべきだったのに。
現実の越中で一揆起こさせて謙信に嫌がらせするくらいなら、そっちの方が後顧の憂いなく信長と戦えるし、北陸から謙信が支援するなら、朝倉・浅井が活気づいて越前近江方面からの脅威も増しただろう。
もうひとつ、家康に横槍入れられないように調略で徳川を内部分裂させて動きを封じとくべきだった。
この2つが実現できたなら、もしかして信玄いけたかなって思います。
0379人間七七四年
2017/09/28(木) 20:15:19.68ID:so+y73qL元亀三年、四年は一向一揆で手一杯
0381人間七七四年
2017/09/28(木) 20:27:51.28ID:v8g8XNuyまあ謙信と敵対状態で信長は倒せないよな。共同してなら何とかなるかも。妄想やけど。
0382人間七七四年
2017/09/28(木) 20:30:04.93ID:Av2wFPEF中濃まで進んだら三河、遠江切り取りを条件に信長と和睦しそう
0383人間七七四年
2017/09/28(木) 20:45:55.63ID:fI5zPGBn三方ヶ原の後は一回撤退して勝頼と同じような路線を辿るだろ
勝頼と違うところは
長篠で信長本隊が来た時点で決戦せずに冷静に撤退だろうな、信玄ならおそらく。
ジリ貧でもヒットアンドアウェイでズルズルと嫌がらせし続けるだろう
0384人間七七四年
2017/09/28(木) 20:49:59.28ID:un7X4Wp/朽木元綱はこの前新史料が発見されて足利義昭に協力して朝倉義景の行軍に協力することを決定してた
0386人間七七四年
2017/09/28(木) 20:56:33.50ID:un7X4Wp/0387人間七七四年
2017/09/28(木) 21:41:19.54ID:v8g8XNuyその辺の小者が内通したところで信長には大したことじゃないよ。そいつらより大物の松永久秀が裏切りしても大勢に影響なかったし。
0388人間七七四年
2017/09/28(木) 21:43:44.30ID:lBmqDS4i史実でも天正元年の7月に上杉は徳川に武田を攻めるよう要請して上杉・織田・徳川で動くべしって話してるのに
既にそのころ織田は武田攻めに興味薄くて謙信をイラつかせてるけど・・
0389人間七七四年
2017/09/28(木) 21:56:19.91ID:v8g8XNuyですよね。
あの時の武田はほぼ全軍に近い状態で遠征してるから本国はすかすか状態。
越中片付いたら謙信も北信濃に来るだろうから、留守部隊ではとても謙信率いる上杉軍に対し守りきるのは難しい。
北条がどこまで上杉を牽制してくれるか微妙だし。
そうなると結局、武田は甲斐に撤退して浅井・朝倉は滅亡。信長包囲網は史実通り瓦解するでしょう。
内通の小者連中も信玄撤退したら、掌返しするでしょうね。
0390人間七七四年
2017/09/28(木) 22:02:42.64ID:DLtqO2wH信玄が関東方面に目を向け続けていれば、中央の争いを尻目に関東に広大な領土を持てただろうし、
勝頼が悪い、って言っても、そもそも勝頼は本来当主となるべき人物じゃなかったしな。
義信が廃嫡されなければ、諏訪家の一武将で終わった存在。
つうか真面目に晩年の信玄は何がしたいのかわからん。
織田と手を組んで今川を攻め、今川上杉に味方した北条を攻め、
なぜか北条と手を組んで織田と縁を切って織田徳川を攻め、
周囲の連中に対して同盟→破棄を何度もやってりゃそら武田に味方しようという勢力はなくなりますわ
0391人間七七四年
2017/09/28(木) 22:07:53.39ID:v8g8XNuy織田と協力関係維持して、東国で勢力伸ばしていたら本能寺後の家康ポジションは武田だった可能性は高いですよね。そしたら秀吉なき後は武田が天下をとれたかも。糞漏らしの家康の徳川幕府より武田幕府がいいよなぁ。
0392人間七七四年
2017/09/28(木) 22:35:23.37ID:Av2wFPEF寿命が延びてたら謙信と共に信長と戦ったかも。謙信の関心は、
北陸地方→関東→越えられない壁→武田領だからな
織田が朝倉を滅ぼすと北陸経由で伸長を図るのは必至
0393人間七七四年
2017/09/28(木) 22:40:50.65ID:lBmqDS4i三方ヶ原の時既に発病していたんじゃないの?
0394人間七七四年
2017/09/28(木) 22:42:51.46ID:v8g8XNuy0395人間七七四年
2017/09/28(木) 22:51:42.19ID:lBmqDS4iだから書状関係見れば対武田で織田・徳川と共同作戦やる気満々だぞ謙信は
信長の方が武田撤退後畿内に目を向けちゃって連係が上手く行かなかったけど
そのために元亀三年十月に織田と朝倉の和睦を斡旋を計りたいと考える部下の鮎川宛の書状とか織田と徳川と協力して武田を潰すため春日山に帰って来たと関東の小田宛に報告した書状とかあるし
0396人間七七四年
2017/09/28(木) 22:57:58.71ID:jNWAAbol小勢力を飲み込んで拡大してきたのに最大勢力に喧嘩売るなんて
良く考えたら信玄らしからぬ行動だろ
0397人間七七四年
2017/09/28(木) 23:04:10.16ID:v8g8XNuy0398人間七七四年
2017/09/28(木) 23:07:14.71ID:Av2wFPEFリップサービス。史実でも信玄没後はおろか
武田が大敗した長篠の戦い後も謙信は武田領に全く興味を示していない
好を通じに来てる相手を無碍にする必要はないし
適当に調子のいいことを言ってただけ
0399人間七七四年
2017/09/28(木) 23:16:14.11ID:lBmqDS4i駿河だけでは義信事件の後の家中のごたつきは収まらなかったから早急に与しやすい更なる敵が必要だったのかも
実際勝頼が継いですぐの内藤昌秀との起請文なんかは何かしらゴタゴタがあったんじゃないかと思わせる内容だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています