もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0002人間七七四年
2017/09/08(金) 18:08:35.39ID:My6zNNhl0003人間七七四年
2017/09/08(金) 21:22:24.92ID:WoPr8cHC本願寺も浅井、朝倉もまだ生きている
0004人間七七四年
2017/09/09(土) 00:29:02.55ID:QfzMexCh1575年 家康に討ち取られて晒し首
0005人間七七四年
2017/09/09(土) 07:19:45.78ID:HKNr+hq7語るほどの知識がないならレスしないほうがいいよ
0006人間七七四年
2017/09/09(土) 11:03:08.23ID:NMv0irZq実際徳川は武田が野田で動きを止めた時に軍事行動を再開してるし
多分遠江の浜松から海岸線はまだ徳川が押さえて北部は武田方ってところだろ
高天神城は徳川方だし
0007人間七七四年
2017/09/09(土) 16:49:22.33ID:Dp7JJW1a0008人間七七四年
2017/09/09(土) 19:07:40.46ID:QfzMexCh野田城みたいな小城であのザマで浜松や岡崎をどうやって抜くのか信玄に聞いてみたい
脱糞しようが家康公はまだピンピンしてますよW
0009人間七七四年
2017/09/10(日) 06:34:31.72ID:OKm+Zh6K0010人間七七四年
2017/09/10(日) 08:31:44.65ID:gbE5Xa3v長尾景虎、今川氏真、北条氏康、徳川家康、織田信長
0011人間七七四年
2017/09/10(日) 10:00:08.88ID:C+zPVw/j結構あの時代の戦の兵数ってよくわからないことが多い(長篠とか桶狭間とか)けど
そして28,000って武田のほぼ総力をあげた兵力だと思うんだけど信玄はどれくらいの期間の遠征を考えていたんだろう?
野田を落とした時点で4ヵ月過ぎてるけど更にここから東美濃に出て織田と睨みあって戦が長引いたら財政負担が半端なさそう
0012人間七七四年
2017/09/10(日) 10:16:35.11ID:C+zPVw/jこのうち男子の労働力になる年齢層を28,000とかなると流石に全員が士分階級ってわけにもいかんと思うんだけど田植えの時期とか気にしなくて大丈夫なんだろうか?
0013人間七七四年
2017/09/10(日) 12:48:43.17ID:W1MHutSq0014人間七七四年
2017/09/10(日) 13:56:13.80ID:P03GeXbb他国から傭兵は雇うだろうし、、、
ただ西上作戦武田の総兵力が28000で間違いない、上野や上杉の抑えである信濃先方衆もフルメンバーで出してるからかなりの博打だよね
まあ武田の目的は流石に京までは見据えてないだろ
あくまでも徳川を従順させ織田の領地を頂く
事実織田は美濃、尾張はもうダメだと思って岐阜には帰らず近江に滞在してる
0015人間七七四年
2017/09/10(日) 15:15:35.42ID:W1MHutSq普通に信長は岐阜にいるよ
0016人間七七四年
2017/09/10(日) 16:51:36.17ID:P03GeXbb信長公記に記載してるんだがそれ以上のなにかソースあるなら教えてほしい
どうせないだろうけどw
0017人間七七四年
2017/09/10(日) 18:58:33.26ID:QMnW7pYC武田の目的はあくまで京都だよ。京都に旗を建てようと部下に
言っているからね。ただ、一人でやろうとは思わなかった。
武田信玄と言えども独りで信長と対抗できなくなっていた。
だから、浅井、朝倉などと同調して軍事行動をした。
要は、信長に一極集中できない状態で、波状攻撃をかけた。
なお、三方ヶ原後に武田の動きが鈍ったのは朝倉がヘタレて撤退したから。
だから、信玄は信長が信玄を総勢で襲撃することを予想し(流石名人で
信長の性格も熟知している)、守りの陣形に入っただけ。
全ては朝倉義景が悪い。
0018人間七七四年
2017/09/10(日) 19:01:21.97ID:QMnW7pYC斎藤義龍、朝倉義景、毛利輝元のおかげだ(もちろん悪い意味で)、
とある。残り2人は少しは弁解の余地はあるだろうが、朝倉義景に
限っては皆無だろう。
実際に福井県で戦国武将で尊敬されているのは柴田勝家で、
誰も朝倉義景など尊敬していない。
0019人間七七四年
2017/09/10(日) 19:10:04.24ID:VzLnGl8Z全兵力を動員すべきだった。織田勢を畿内から駆逐し、信長にとって代わればいい。
天下人となったのち、元の領国を奪い返す戦に移れば良かった
0020人間七七四年
2017/09/10(日) 19:23:38.04ID:9TY75ybD一発逆転狙いの包囲網が失敗した以上、打つ手なし
あれが限界だよw
0021人間七七四年
2017/09/10(日) 19:26:52.88ID:AdAU58bi全兵の親兄弟子供まで連れて行軍しろと?
空っぽの隙を突いて侵略されたら領民はどうなるの?
0022人間七七四年
2017/09/10(日) 19:28:12.01ID:P03GeXbbその領国の民衆からつい昨日まで侵略者であり戦で田畑を焼いた武田に従順するか?
一揆や暴動は間違いなく起きるし、甲斐や信濃に家族を残した家臣に殺されるよ(笑)
武将とはいえ彼らも家には帰りたいよ士気も落ちる
0023人間七七四年
2017/09/10(日) 19:38:12.82ID:CDDpXO5j浅井朝倉滅んだ後なら織田と和睦して上杉と戦ってそう
別に信念ある武将でもないし陣営はコロコロ変えるだろ
0024人間七七四年
2017/09/10(日) 20:06:39.36ID:C+zPVw/j信長公記には横山に引いたとあるだけでそのあと信長がどこにいたのかの記載はないと思うが
ただ細川幽斎への手紙で近日佐和山へ向かうときに幽斎の方から途中まで出迎えてくれればありがたいと書いてるから岐阜にいると考えて問題ないと思うが
0025人間七七四年
2017/09/10(日) 22:20:28.43ID:VzLnGl8Z信玄「朝倉がヘタレたから毛利殿、お願いします」とはならなかったのかね
0026人間七七四年
2017/09/10(日) 22:55:43.98ID:Sof5nwHR0027人間七七四年
2017/09/10(日) 23:40:46.42ID:c90m4m28畿内、近江を捨てて濃尾の守備に回るだろうな
織田が滅びることはまずないと思う
0028人間七七四年
2017/09/11(月) 00:13:13.18ID:rr/hZJQ4郷土の英雄たる義景公のために擁護すればそもそも冬には雪で閉ざされる越前というお国柄を考慮に入れず自分の都合だけで遠征時期を決める信玄さんサイドに問題がある
つか義景公は浅井長政の織田は長島で苦戦しているから今がチャンスという嘘手紙に騙されての出兵しただけで信玄のために出兵したわけじゃないんだけど
それでも律儀者の義景公は3月には自ら敦賀まで出陣してきているし
・・・まあ実は3月には
0029人間七七四年
2017/09/11(月) 00:15:41.75ID:rr/hZJQ4途中送信してもうた
敦賀に出てきた3月は何故か若狭に山崎と魚住を派遣してるから本当のところ義景公がどうしたいかは不明だけどな
0030人間七七四年
2017/09/11(月) 00:19:19.91ID:rr/hZJQ40031人間七七四年
2017/09/11(月) 00:28:10.90ID:U7cSND27このころ畿内に織田の名のある武将がいたという記録がないから織田の前線は近江まで下がってるのは間違いないと思う
京より西は部下というより自派閥くらいの外様な荒木村重・畠山昭高や細川昭元、細川幽斎に任せて多分一番西は坂本の光秀じゃないかな
ただ宿将クラスはほとんど近江にいるから近江は守りきるつもりだったと思う
0032人間七七四年
2017/09/11(月) 05:42:52.42ID:FKeJNX/zhttp://doradoradora.exblog.jp/25580731/
0033人間七七四年
2017/09/11(月) 19:23:08.88ID:gsrcIw+0朝倉ヘタレたうえに遠江三河も制圧できずに美濃へ出てきてどうすんの?
大兵力で押し潰されちゃうよ
0034人間七七四年
2017/09/11(月) 19:29:02.27ID:XFGH43ud伊勢は織田から離れてる。あの時点での織田の領国は尾張、美濃、南近江
徳川領を切り取った武田にかなり近づかれている
0035人間七七四年
2017/09/12(火) 02:43:07.69ID:IFujQH3Q信長の野望創造的にw
0036人間七七四年
2017/09/12(火) 02:58:32.45ID:IFujQH3Q北畠具教は武田に内通しようとしていたらしいのは噂にも登っていて後の三瀬の変にも繋がったけど見張られている身でどこまで兵を集めれたのかね?
一応文書的に完全に実権を失ったわけではないらしいけど
0037人間七七四年
2017/09/13(水) 13:13:13.63ID:PN3F6RHc武田が天下を統一して武田幕府が始まる
0038人間七七四年
2017/09/13(水) 19:42:22.45ID:Z5AquYF/そう簡単に織田勢力は瓦解しないよな
0039人間七七四年
2017/09/13(水) 21:38:04.70ID:VZNwAXBE殺されそうになったり旗色悪くなりゃ武田に下りそう
0040人間七七四年
2017/09/13(水) 22:16:33.89ID:wxd/ebwP徳川領を切り取った武田が130万石。織田が尾張、美濃、南近江で150万石
石高は織田が上回ってるし瓦解はないだろうな
0041人間七七四年
2017/09/13(水) 22:32:07.59ID:PJewSkrgただ信長の細川幽斎への手紙で上杉が信濃に兵を出すから大丈夫とか言ってるんだけど(本当に謙信が動くかは知らんけど)、謙信が動いたら信玄はどうするんかね?
謙信は4月には越中を大体終わらせて春日山に戻ってるけど
0042人間七七四年
2017/09/13(水) 23:16:56.02ID:3wjTi2L1謙信の関心は武田でなく北陸に移ってることもあるからそれは杞憂
0043人間七七四年
2017/09/13(水) 23:39:20.26ID:PJewSkrgいや謙信はその足利義昭の要請を無視して信玄の西上作戦の真っ最中の元亀3年11月に信長と同盟を結んでるんだけど・・
0044人間七七四年
2017/09/14(木) 20:58:55.25ID:bxUZ22bN甲斐にも戻れず、瀬田に辿り着く前に尾張〜近江のどこかで敗死だろうな
0045人間七七四年
2017/09/14(木) 21:19:53.70ID:HlbfmBMJと、いうか石山本願寺の兵が京まで進軍して京を占拠するのが一番手っ取り早そうだけどなんでしなかったの?
0047人間七七四年
2017/09/14(木) 22:25:13.78ID:MhZ4t2nQ0048人間七七四年
2017/09/14(木) 22:40:17.80ID:pAIcKYeqそれいつも思うんだけど2,000とか3,000くらいならまだしも30,000は流石に現地調達は無理じゃね?
ウィキさん情報で悪いけど1600年くらいの美濃の人口が約30万人だよ。
1569年ころで岐阜の城下町の人口が約1万人。
30,000の兵の分の兵糧の買い付けを敵地の真ん中で出来るんだろうか?
略奪なんかしたら村が3つ4つなくなりそう
0049人間七七四年
2017/09/14(木) 23:09:27.52ID:a3xsI97Kあっという間に疫病蔓延しそう
0050人間七七四年
2017/09/14(木) 23:20:10.77ID:B151cntp0051人間七七四年
2017/09/15(金) 00:13:15.69ID:c2+9lC53いや、流石に守る方も物資を取られないよう管理はするだろうし、地元の商人には売らないように禁制を出すんじゃない?
完全に攻め手が勝つと算段がついているならともかくそうじゃないなら後で罰せられる可能性もあるのに簡単には売れないと思うんだけど
鳥取の飢え殺しも囲む前の下準備で隠れて兵糧を買い占めたわけだし。
遠方の商人とかが物資を持ってきて商売しているのかな?
0052人間七七四年
2017/09/15(金) 00:23:43.63ID:FpmXyJ+/0053人間七七四年
2017/09/15(金) 06:10:01.86ID:0catfFSS0054人間七七四年
2017/09/15(金) 10:41:01.47ID:QNfttKJF三河遠江になってるだろ
0055人間七七四年
2017/09/15(金) 19:07:04.28ID:YY0DBfbhこの頃になると明智などが織田から離反。追いつめられた信長は降伏
将軍義昭は信長を斬首の刑に処した。なお信玄は副将軍に任ぜられ、美濃を拝領
こうして室町幕府は力を取り戻したのであった。めでたしめでたし
0058人間七七四年
2017/09/16(土) 23:36:43.84ID:A+IwTVcM本能寺の変の信長と同じくらい日本史を変えたんだよな
0059人間七七四年
2017/09/16(土) 23:56:09.25ID:wDI3pR8E0060人間七七四年
2017/09/17(日) 00:17:22.30ID:Ltgza27o本能寺レベルと言えばやはり畿内の覇者の細川政元の暗殺や三好長慶・義興親子の相次ぐ死くらいのインパクトと後の影響がないと
0061人間七七四年
2017/09/17(日) 00:54:39.87ID:7tuCzAaa秀次切腹レベルじゃないと日本史への影響力なんて、ないだろ
0062人間七七四年
2017/09/17(日) 04:26:19.69ID:O7tAY32m0063人間七七四年
2017/09/17(日) 09:44:57.71ID:p6Ld6aKhいや元々虚弱だったらしいぜ、、、
山梨の郷土病持ちでもあった
0064人間七七四年
2017/09/17(日) 10:23:03.74ID:kl3v8oZi0065人間七七四年
2017/09/17(日) 10:33:35.24ID:aQssFKZi信玄が撤退したら浅井と朝倉の運命は変わらんだろうし流れはあんまり変わらなさそう
0066人間七七四年
2017/09/17(日) 11:01:53.74ID:aQssFKZi本当なら浜松を落とせたら完璧だったけど
0067人間七七四年
2017/09/17(日) 11:02:21.41ID:kl3v8oZi0068人間七七四年
2017/09/17(日) 11:12:40.58ID:UBHPYh9S織田と上杉は同盟組んでたんだし
明智は武田家が完全に滅んでから信長を殺したんだし、逆に信長の寿命が延びて織田の天下になってたかもな
0069人間七七四年
2017/09/17(日) 11:24:31.80ID:aQssFKZiそれ8月以降
4月に越中から越後に戻る際に在陣の武将に信濃の情報を集めるよう指示を出しているし先に書いたように小田に対北条・武田で協力要請もしてる。
ただ武田軍の撤退で様子見になった。
7月には徳川に武田領への出兵要請もしてる。
0070人間七七四年
2017/09/17(日) 11:27:56.72ID:U5cMkpnl押さえの兵だけおいておいて三河占領すれば勝手に落ちる
0071人間七七四年
2017/09/17(日) 11:40:02.96ID:aQssFKZiあとついでに1573年の3月に沼田・厩橋衆が謙信に加勢して上野白井城を落としてる
更に吾妻郡まで進軍してこれを真田幸隆が防戦してる
0074人間七七四年
2017/09/17(日) 11:57:10.33ID:UBHPYh9S0075人間七七四年
2017/09/17(日) 12:07:12.77ID:aQssFKZiその時は一向衆主動じゃなくて武田の影響力の落ちた越中の完全制圧を目指して謙信が動いて一向衆が迎撃に出たんだからその考えだと攻守逆転してんだろ
0076人間七七四年
2017/09/17(日) 12:14:18.25ID:kl3v8oZi0077人間七七四年
2017/09/17(日) 12:49:29.43ID:Ltgza27oその書状は不勉強にしてしりませんです
7月に村上国清が謙信に宛てた書状だと問題は起きてないとのことだったけど
0078人間七七四年
2017/09/17(日) 13:06:23.91ID:Ltgza27o0079人間七七四年
2017/09/17(日) 13:11:21.44ID:kl3v8oZi上越市史 別編1の1171参照してね
0080人間七七四年
2017/09/17(日) 13:22:45.78ID:Ltgza27oどもです。
場所変わったらID代わってもいまして。
0081人間七七四年
2017/09/17(日) 21:56:42.89ID:l04RKJrW浜松城は一部とはいえ石垣を用いた巨大城郭だし落城させるのは容易じゃない
無理に攻め入るよりは東濃から中濃に侵攻する方が理にかなっている
0082人間七七四年
2017/09/17(日) 23:24:01.73ID:Ltgza27o俺は武田軍が美濃に侵攻しないとは思ってるんであれですが、もし美濃に進むんなら歴史街道か何かだと神坂峠とか言われてましたけど雪解け待ってたんですかね?
しかし1回しか通ったことないけどえらい急峻だったんですけど3万とか通れるのかな?
0084人間七七四年
2017/09/18(月) 11:33:26.16ID:AKVLdHdpたとえ中濃まで侵攻できたとしてもそのままでは織田にすぐに取り返される
0085人間七七四年
2017/09/18(月) 11:51:51.67ID:9O0vpl5j0086人間七七四年
2017/09/18(月) 12:16:07.47ID:6QLeXkh8中濃まできたら長島一向一揆との連携も容易になるし、京では義昭と義景が合流して行動するだろうし
0087人間七七四年
2017/09/18(月) 20:50:49.28ID:0qQ/qWFi天下人とまではいかなくても五大老クラスになっていたかもしれない
0088人間七七四年
2017/09/18(月) 20:56:05.76ID:0qQ/qWFi0089人間七七四年
2017/09/18(月) 21:41:59.89ID:xvZssW0S西濃、岐阜、中濃、東濃でもっとも旨みがあるのは西濃と岐阜だけど
中濃と東濃も合わせれば15〜20万石くらいあるし
貧しい武田にしてみれば十分だろ
飛騨みたいな4万石程度しかない場所にも狂ったように赴くくらいだから
0090人間七七四年
2017/09/18(月) 22:32:40.81ID:AKVLdHdp違う
織田に決定的に勝たないと反攻で取られるのが問題
3万を動員して一瞬だけ領地をとりましたじゃ意味がない
そして明確に勝たないと織田主力対策にリソースを割かざるを得ないから旨みより費用の方が大きそうということ
0091人間七七四年
2017/09/18(月) 22:46:20.60ID:AKVLdHdp0093人間七七四年
2017/09/18(月) 23:45:02.24ID:t8tuTBp0まさしく因縁の対決
吉田兼見とかフロイス曰くかなりの城だったらしいけど義景さんに抜けるのか?
実は朽木さんに手紙送った時は何故か若狭を攻めてるんで本当に来る気があったのかはよくわからんけど・・
0096人間七七四年
2017/09/19(火) 00:10:03.01ID:odll1YDu別に91は武田信者とも織田信者とも言ってないじゃん
0097人間七七四年
2017/09/19(火) 00:14:36.66ID:odll1YDuただ武田のifスレは大抵織田sageスレになるから織田信者との相性がクソ悪いし菅沼個人がヘイトを稼いだせいでよく荒れる
0099人間七七四年
2017/09/19(火) 03:31:18.01ID:J5MfIZOT0100人間七七四年
2017/09/19(火) 08:32:02.50ID:646QloB70101人間七七四年
2017/09/19(火) 12:14:35.02ID:XxUcauzk■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています