もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0179人間七七四年
2017/09/23(土) 23:49:02.98ID:iJwrm2SE驚異じゃなかったんだろ単純に
0180人間七七四年
2017/09/23(土) 23:51:08.05ID:9Tj5MUvzどこ通るの?
奥三河から東美濃への道はどこも難所が多いけど冬に通れるの?
0181人間七七四年
2017/09/24(日) 01:28:44.94ID:P4SsUtSd武田信玄→北朝鮮
織田信長→アメリカ
0182人間七七四年
2017/09/24(日) 03:29:19.66ID:n3DM37n10184人間七七四年
2017/09/24(日) 08:31:06.99ID:BMZliMoh信長の優先順位としては、近江→伊勢→東濃、中濃だったかと
信玄死後の反攻も後回しだった。最悪、中濃までは侵攻されても
武田との決戦は避けたと思われる
>>180
信濃駒場から美濃入りするだけかと
0185人間七七四年
2017/09/24(日) 11:36:18.66ID:n3DM37n1>>178
元亀四年三月七日の細川藤孝宛て織田信長黒印状
美濃・尾張から東のことは厳重に手当を申し付けてある。
遠江・三河については特段のことはないが防御を頑強にするよう徳川家康に申し付けてある。
と書いてあるから岐阜・尾張に織田軍を派遣して守りを固めているのは間違いない
三河の諸城にも援軍を出して守りを固めているかと
その上で書状では上杉謙信が信濃・関東に出兵すれば信玄はそちらの方面の手当てを行わなくてはならないから自分が近く上洛するのは問題ないだろうと書いてある。
ここから信長の基本方針は信玄との野戦は避けて時間稼ぎをして謙信の出兵待ち。
(実際謙信はまだ越中だけど上野の上杉方の長尾憲景が3月に白井城を落として吾妻に攻め込んで真田幸隆が防戦している)
信玄が動けなくなったら上洛するってところみたい。
史実では信玄の死去で信長の想定通りになったけど信玄が死ななかったらどうだっただろうか?
0186人間七七四年
2017/09/24(日) 12:32:31.27ID:DSiIojXe2016年の日本地図を見る限り、三河−美濃は豊田市経由でしか接していない。
ルートはいくつかある。設楽町から国道257号線を通って稲府→上矢作→
岩村経由が武田家の勢力範囲で一番妥当な通り方だろう。
豊田市街から国道419号線を通って瑞浪に達するルートもあるが、
こっちは現実的ではない。
>>180
長野県駒場(現阿智村)から清内路峠→南木曽に出て木曽川沿いを
通るルートのことを言っているのだろうが、こっちは岩村城と離れて
いるのが難だぞ。あと、清内路峠の方が直接三河→美濃より難所だと
思うが、気のせいか?
0187人間七七四年
2017/09/24(日) 12:34:58.57ID:DSiIojXe>>184
長野県駒場(現阿智村)から清内路峠→南木曽に出て木曽川沿いを
通るルートのことを言っているのだろうが、こっちは岩村城と離れて
いるのが難だぞ。あと、清内路峠の方が直接三河→美濃より難所だと
思うが、気のせいか?
0188人間七七四年
2017/09/24(日) 12:51:49.77ID:4qwKK5gj国道257号とか昔ツーリングで1度しか走ったことないから偉そうなことは言えんけど上矢作辺りはトンネルばっかの山ん中やった記憶しかないわ
あそこを3万もの軍勢が通るとしたらやっぱり昔の人の体力って凄いやね
0189人間七七四年
2017/09/24(日) 13:07:02.72ID:P4SsUtSd信長も戻ってきちゃったし
手詰まりになって撤退だな
あとは勝頼と同じ
0190人間七七四年
2017/09/24(日) 13:17:51.29ID:+fbWN+Zb0191人間七七四年
2017/09/24(日) 13:47:41.32ID:D+d0lVSQ0192人間七七四年
2017/09/24(日) 16:20:56.75ID:VuixFNQH10年生き延びようと思えば、無理せずにじわじわと遠江を浸食する、勝頼と同じことを続けるしかないと思う。
0193人間七七四年
2017/09/24(日) 16:35:38.43ID:2/D+ylXcそうなれば長篠で重臣が死にまくるのも国衆が次々離れていき武田が決定的に滅ぶこともなかったろう、その場合武田はどうなったか考えるべきかと
0194人間七七四年
2017/09/24(日) 16:52:58.67ID:gmvkYTqP信玄撤退→信長義昭追放→信長浅井・朝倉撃破
→義昭再度の甲越和与仲介→善光寺の会盟(甲越同盟締結)
→謙信は北陸道を信玄は東山道を本願寺は摂津から進撃
→信長昇天
→足利幕府は上杉・武田・本願寺の3巨頭体勢に
→日本は最強の仏教国へ・・・
どやっ!!
0195人間七七四年
2017/09/24(日) 17:25:33.35ID:7WynFmm3関ヶ原に遅参した秀忠軍も上田から近江まで二週間掛からず移動してるからねえ
当時の日本人は現代人とは比べ物にならない健脚だわ
0196人間七七四年
2017/09/24(日) 18:06:43.32ID:y4OnBlqG0198人間七七四年
2017/09/24(日) 19:40:36.73ID:GYvElL73そうなったらなったでジリ貧なのは変わらんかなぁ
0199人間七七四年
2017/09/24(日) 19:59:21.60ID:BMZliMohその後は遠江、三河の制圧に力を入れてまた関東か越後にでも再侵攻とか
0200人間七七四年
2017/09/24(日) 20:16:26.06ID:VuixFNQHそれで北条との関係がどうなるか。
素直に景勝を倒した上で、景虎から領地の一部割譲を受ければ、
武田・上杉・北条の3国同盟が維持できれば、織田家も動けないだろう。
逆に上杉領総取りを目指せば、景虎派・景勝派の双方とぶつかった挙句、
後方から北条に殴られることになる。
場当たり的な外交と侵略戦争を繰り返す信玄だから、ダメな方のシナリオ
を選びそうな気もする。
0201人間七七四年
2017/09/24(日) 21:05:57.45ID:RlXHRF/K長篠合戦で一段落する一連の勝頼侵攻の前半戦の話しだとか
0203人間七七四年
2017/09/24(日) 21:45:08.06ID:BMZliMohほどほどの戦果を出した後に徳川領の併合を条件に信長と同盟はやりそう
0204人間七七四年
2017/09/24(日) 22:29:27.79ID:pyAiYgJS病気だしあんまりなんも考えてなかったんじゃねーかなと思うぐらい行き当たりばったり
0205人間七七四年
2017/09/24(日) 23:35:33.31ID:gmvkYTqPどうなんだろ〜ね
結局信玄の腹1つだから何ともだけど・・
ただもし西上作戦だったとしても最初から遠江で一戦してから奥三河から東濃に出てっていうプランではなかったと思うな
あそこら辺は今でも雪で通行止めとか普通にあるし雪解けが済んでから通るつもりなら10月の出兵は早すぎる
最初の西上プランは尾張に攻め込むつもりが難しくなったんで東濃からのルートに変更したんじゃないかな
0206人間七七四年
2017/09/24(日) 23:52:40.58ID:n3DM37n1とりあえず元亀四年の三月の時点では織田・徳川と上杉の間で共同作戦を行うという話が出来上がっていたのは織田・上杉の書状からわかるし織田にしてみたら待つのはありでない?
上杉が動かないようなら別の手を考えれば良いわけだし・・
0207人間七七四年
2017/09/24(日) 23:57:40.04ID:USoWJAdC美濃入にプランを変えたのはある意味で当然とも言える
0209人間七七四年
2017/09/25(月) 01:12:34.34ID:UBQa6f6O元亀三年七月
浅井の長島が蜂起して今がチャンス!という手紙に騙されて出陣
→何故か織田の主力が一杯
元亀三年十月
武田から協力要請の書状が来たし信長が横山に引いたのでとりあえず虎御前山砦を攻撃
→あえなく敗退
元亀三年十二月
そもそも織田の主力がいるなんて想定していないし冬帰れなくなるのは困るので越前に撤退
→遠く遠江・三河でちまちまやっている信玄さんから怒りのお手紙をもらう。
そもそもあんたの為に出陣した訳じゃないし。
元亀四年二月
信玄さんと顕如さんから再度の出兵要請。信玄さんはここでも顕如さんに朝倉さん撤退の怨み言。だからあんたのために出陣した訳じゃ・・
義昭さんからも京都に援兵要請。
部下は不満タラタラだし財布もキツいのに周りは勝手ばかり。
元亀四年三月
それでも健気な義景さんは敦賀に出陣。
けど、人様にはうるさい信玄さんは野田みたいな田舎で何もしない。
自分だけ貧乏クジも嫌なのであんまり関係のない若狭に攻め込んでみる。
元亀四年四月
結局信玄さんは何も織田とやりあわずに撤退・・ってオイ!
こんなに何もやらない周りにために頑張ったのに現代でも何故か信玄さんの西上作戦失敗の主犯にされる義景さんに愛の手を
0210人間七七四年
2017/09/25(月) 01:21:12.50ID:oqSQAgWyそもそも武田信玄は浜松落とさずに何やってたんだ?浜松落としたら遠州完全制覇(高天神城や掛川城は残っているがたぶん自落か降伏しないと孤立して干ぼしになるだけ)できる。
逆に浜松落とさないと、三河に行ったらいつも後方気にしないといけない。三方ヶ原で徳川の当時の幹部や兵士を少なからずぶっ殺したんだから、多少の犠牲覚悟で浜松落とすべきだろ。
武田信玄に西に進む意思があったとは思えないわ。
0211人間七七四年
2017/09/25(月) 02:35:13.54ID:UBQa6f6O敗残兵と言えども7,8000の兵が残っていますし、そこからいくらか逃亡兵が出ようとも5,000は下回らない兵が籠る城をそう簡単には落とせませんからね
更に織田は義景さんが撤退して京都より東で大きい敵は長島だけ
北近江から撤退した織田兵がそのまま浜松城を攻めている武田軍の後ろから殴り込んで来たら城内の兵と挟み撃ちになる可能性もあるし無理は出来なかったんじゃないですか?
0212人間七七四年
2017/09/25(月) 08:11:35.90ID:coeLTMAt0213人間七七四年
2017/09/25(月) 09:49:07.07ID:Vx07YmMm信玄もあそこで病死して後世から過大な期待を受けてるように思うけどね
仮に寿命が延びたら勝頼の評価がそのまま信玄の評価になってたんじゃないか
0214人間七七四年
2017/09/25(月) 12:32:12.30ID:coeLTMAt0215人間七七四年
2017/09/25(月) 16:10:03.01ID:IlRyHbuu0216人間七七四年
2017/09/25(月) 16:26:20.99ID:5FjHLAmQそれも上洛が目的じゃなくて、徳川の解体、織田徳川の分断、決戦に誘い込み織田に致命打を与える、辺りだったんじゃないかな
年齢が40とかもっと30とかなら着々と徳川を絞め上げていくはず
でも正直なところ不倶戴天の謙信と絶望的な国力差の信長に対して有効な方策は思い付いてなかったと思う
信玄こそ2人をどうにかして死んでほしいと思って、自分の年齢も恨んだだろうな
0217人間七七四年
2017/09/25(月) 16:44:20.77ID:dc4FXn5f0219人間七七四年
2017/09/25(月) 17:38:13.94ID:hiemyAyH雪解けを待って東美濃に出る時点で既に半年間くらい経過してるけど
0220人間七七四年
2017/09/25(月) 18:05:47.69ID:coeLTMAt謙信に対しては北陸一向一揆と北条
織田に対しては義昭、一向一揆、浅井、朝倉と連携して更に調略という有効策を使ってたよ
0221人間七七四年
2017/09/25(月) 18:27:54.93ID:3YcNXxMa1年は無理だろうねえ兵站的な意味で
なんせ仮に尾張や岐阜まで攻めるなら甲斐から200キロも離れるからな、、、
それだけ長距離な兵站線だともし三河だとかの細い道を塞がれたり川が氾濫して道が途絶えたら一瞬でめちゃくちゃになるからな
30000人が掠奪するはめになる、そうなれば当然せっかく占領した土地も荒れ地と化し統治出来なくなる
だから三河までとれば撤退したろうな
0222人間七七四年
2017/09/25(月) 19:37:43.89ID:cjENZoVP0223人間七七四年
2017/09/25(月) 19:38:07.01ID:cjENZoVP0224人間七七四年
2017/09/25(月) 19:42:59.12ID:Dys6+8kk武田がもし近くにきたときのための保身だろ
0225人間七七四年
2017/09/25(月) 19:43:56.22ID:3YcNXxMa0226人間七七四年
2017/09/25(月) 20:28:47.97ID:cjENZoVP遠藤氏が飛騨とは初耳だけど飛騨のどこにいたの?
金森長近が飛騨を拝領したのは本能寺後の秀吉に従った後のことなんだけど何で金森が信玄の西上時に遠藤氏を殺しにいくの?
0227人間七七四年
2017/09/25(月) 21:15:08.49ID:N/4sbSPH0228人間七七四年
2017/09/25(月) 21:49:38.29ID:IlRyHbuu謙信がいて泥沼だったし
スタートが遅いのは仕方ないね
織田が美濃取ってからは信玄も勝頼も無駄なくやったけどあれが精一杯だな
寿命が伸びたとしても
義信殺さずに織田北条と結んだまま越後侵攻に全力投球が正解だったんだろう
0230人間七七四年
2017/09/25(月) 22:22:44.16ID:cjENZoVP義信殺さずに織田と同盟するってどうやるの?
義信のクーデターは織田との同盟に反対したものとも言われてるんだけど
0232人間七七四年
2017/09/25(月) 22:50:34.56ID:UBQa6f6O越後は畿内外では最大規模の街をふたつも
0233人間七七四年
2017/09/25(月) 22:53:29.73ID:UBQa6f6O失敗した
越後は日本海航路の真ん中で畿内外で最大規模の街を2つも持った上に金の採掘量はこの時代最大規模というチートな国ですぜ
三河なんか問題にならず尾張より裕福
0234人間七七四年
2017/09/25(月) 22:54:26.88ID:xeW+KsWA0235人間七七四年
2017/09/25(月) 22:57:32.61ID:UBQa6f6O0236人間七七四年
2017/09/25(月) 23:04:45.27ID:q4uiUtwM0237人間七七四年
2017/09/25(月) 23:11:07.67ID:IlRyHbuu駿河侵攻しなけりゃ可能だろ
ガタガタ抜かすなら別に殺してもいーや
とりあえず北条と切れなきゃおっけー
メリットは大きい
>>231
上杉や北条みたいな大勢力を背後に背負ったまま、一か八かでノコノコ美濃へ出て行って負けるより
織田政権と懇意にして信長が高転びするほうに賭けて待ってるほうがいいじゃん
0238人間七七四年
2017/09/25(月) 23:18:51.27ID:cjENZoVP織田との同盟そのものに反対してクーデター起こしてんだから
氏真も信長と結んだからには敵だと思ってるとの発言もあるわけだし
0240人間七七四年
2017/09/25(月) 23:44:49.33ID:xeW+KsWA関東出兵も口減らしも一環だったし
0241人間七七四年
2017/09/26(火) 00:06:46.56ID:8pOtJXfMそれが全てだよね
0243人間七七四年
2017/09/26(火) 06:32:07.07ID:/FyqNsja金森に殺されるw
また玄人さんが素晴らしい知識を披露して下さいましたねw
0244人間七七四年
2017/09/26(火) 10:55:57.31ID:b2cqN9VL遠藤の勢力規模じゃ織田に何もできないし武田も助けに行けない
遠藤は美濃だけど地勢的には美濃より飛騨よりだから、
飛騨の江馬や三木みたいに「織田と武田両方に唾つけといて、勝ちそうな方に味方」くらいはやってそうだな
0245人間七七四年
2017/09/26(火) 11:17:29.37ID:qoHurlp1安養寺との関係上武田についたんじゃないかな
ちなみにそちらの方面は織田が三木自綱に飛騨方面から郡上攻撃を命じていて遠藤・安養寺も気がついている記録がある。
なので飛騨方面が緊張して遠藤は幸か不幸か積極的に対織田で動けてはいないんだよね。と、いうか情勢がはっきりしてくるまで動く気はなかったのかもしれない。
おそらく遠藤が織田に再帰属したのは長篠以降なんだけど殺されないどころか領地も没収されてないのはなるだけ派手に敵対しない立ち回りが効を奏したんじゃないかな
あと西上作戦では織田の主要な武将も死んでないし信長が大きな危機感を抱く前に信玄が撤退してしまったというのも大きかったかもしれない
0246人間七七四年
2017/09/26(火) 11:27:01.65ID:qoHurlp1だから信長も再帰属後簡単に許したのかも
0247人間七七四年
2017/09/26(火) 13:09:36.39ID:EfZJlmGM0248人間七七四年
2017/09/26(火) 13:10:56.82ID:Soq3YhSM苗木城とか武田方になったのは勝頼期だし
岩村城との間の可児市の金山城は織田方だし、岐阜城の間も鉈尾山城や加治田城も織田方。
遠藤・安養寺がどれだけの兵力なのかは知らないけど織田方の大きな脅威ではないかな
0249人間七七四年
2017/09/26(火) 15:07:37.62ID:xYMsE7yH武田だけに注力してると京方面が危険
義景は義昭と合流しようとしてたからね
0250人間七七四年
2017/09/26(火) 15:30:59.02ID:Soq3YhSM加治田の斎藤利治や鉈尾山の佐藤秀方は調略に乗っていないし、朝倉は信長方の湖西方面の守りが固くて滋賀郡方面まで出兵出来ずと「福井県史」通史編に書かれるレベルなんでそいつらに頼っても無理無理
朝倉なんて前年の浅井と共同で攻めた信長撤退後で秀吉しかいない虎御前山砦すら抜けないレベルなのに京に上がれると思う方がどうかしてる
0251人間七七四年
2017/09/26(火) 18:12:23.68ID:xYMsE7yH朽木元綱が義昭に協力して義景の行軍に協力する新史料が発見されてるしね
0252人間七七四年
2017/09/26(火) 20:38:28.15ID:1n93Fj3g0253人間七七四年
2017/09/26(火) 20:39:54.49ID:u2FGdBdD2万石は必要だろうね半年と仮定すると・・・しかも1年で5000石だぜ、、、無理でしょう
0254人間七七四年
2017/09/26(火) 20:59:37.30ID:KTPaW5nJ0256人間七七四年
2017/09/26(火) 22:43:55.26ID:pGLvytf2奇跡的に同盟できたとして
北条相手に優勢に勝ち進んだとしてもだ
最後はその武蔵を巡って謙信と揉めるだろうw
0257人間七七四年
2017/09/26(火) 22:54:26.68ID:tQC0Mzhm0258人間七七四年
2017/09/26(火) 23:03:55.68ID:5W7imwxpこの時代は侵攻先または行軍中の現地調達が基本だぞ。
岩村城は武田になってるし、それ以外は苦も無く落とせる城ばかり
あとは中濃を制圧し織田家の拠点、岐阜城を落とすだけ
0259人間七七四年
2017/09/26(火) 23:13:36.19ID:LQfpXAs5岩村何万石だよ。
しかも東美濃には、まだ信長を支持する国衆もいる。上村合戦で岩村は親織田の国衆から攻められたしな。
そもそも東美濃から行くんなら尾張無視だよね? 尾張にいる織田の後詰めどうするの?
0261人間七七四年
2017/09/26(火) 23:22:52.96ID:U+1QOczSそんな嘘なんで信じてるんだよw
戦国時代前期の1,000や2,000の戦いの時代ならともかく3万の兵の分を現地調達が当たり前とかありえんわ
この時代人口1万いれば大都市なのに3万の兵の兵糧を現地調達とかどんな略奪をするつもりなのか
ついでにそれだけの物資を扱える商人だってそこら辺にポコポコいるわけじゃないぞ
落ちてもいない岐阜の商人が相手をしてくれるわけもないしな
0262人間七七四年
2017/09/26(火) 23:30:24.31ID:5W7imwxp岩村城制圧後の東美濃で武田に対抗できる国衆って誰?
あと中濃って書いてるのは無視?
>>260
哀しいけど『鉄道』が出来るまでは現地調達が基本なんだよ
海運が使えるなら話は違うけど
0263人間七七四年
2017/09/26(火) 23:35:16.50ID:U+1QOczS苗木城とか明知城とか落としたのは勝頼だよね
?
0264人間七七四年
2017/09/26(火) 23:44:33.84ID:WmFYmeXQ端境期どうすんの?
買い付け出来なかったら?
略奪でもすんの?
武田の「兵粮運送役」は何を運送してたの?
松平元康は大高城に何しに行ってたの?
0265人間七七四年
2017/09/26(火) 23:56:16.39ID:81MYXKdLぶっちゃけ金さえあれば現地で購入できるものを運ぶ必要はない
現代の兵站でも同じ。特に食料はその傾向が強い
0266人間七七四年
2017/09/27(水) 00:27:33.69ID:PEpNIv79買えればいいけどな、三万の軍勢の兵粮を何ヶ月も提供し続ける商人がいると?
しかも兵粮なくなれば軍勢瓦解だから足元見られて値段を吹っかけられる
それで足留め食らって北条に付け込まれた里見は国府台で負けたんだから
0267人間七七四年
2017/09/27(水) 00:51:58.37ID:/Sk+BVfH刈田出来る時期ですらないのに
もし東濃に出るなら普通に小荷駄を木曽の方から運び込むでしょ
国力からするとほとんど総力戦と言ってよい兵力を既に半年間国外で動かして更に延長して財政が大丈夫なのかは知らないけど
0268人間七七四年
2017/09/27(水) 08:27:33.23ID:TyzfvH7D0269人間七七四年
2017/09/27(水) 08:27:39.03ID:SjJMfV4D現地調達くん。
豊臣秀吉は小田原ぜめの時、どうやって現地調達したの? 秀吉は20万も率いていたんだよ。しかも小田原は惣構で城下町がすっぽり城内にあったんだけど。
なんぼかの村とか民家はあったかもしれないが、どうやって現地調達するの?
0270人間七七四年
2017/09/27(水) 12:39:07.07ID:goWR9ewjどれだけかき集められるかは微妙だけど
尾張に攻め込まれたら一気に領国の動揺が広がる
三河に出兵すれば浜松の家康も武田の背後を脅かすだろうし
そこで信長主力が負けたらもう織田は終わりだよ
裏切りの連鎖が始まる
0271人間七七四年
2017/09/27(水) 12:47:10.54ID:eIP+42fq0272人間七七四年
2017/09/27(水) 13:39:21.06ID:/VEEEkj21.4月に越後に戻ってきて織田・徳川との共同作戦がまとまっている上杉をどうするのか(既に西上野で長尾憲景と真田幸隆が戦闘中)
2.浅井・朝倉や武田・長島に備えを置きながらでも71年の長島攻めでは5万、73年の二条城の戦いで7万の軍勢を揃えた織田は兵力的に間違いなく武田3万よりは多く揃えられること
3.止めを刺したわけではない徳川が遠江・奥三河方面で動き出すのは間違いない(実際信玄の死を確かめるために駿河に放火したり上杉の要請で7月に長篠を攻めている)がそれをどうするのか
4.総力戦に近い兵数を出している武田の財政はいつまで持つのか
朝倉と本願寺がよっぽど頑張ってくれないと難しそう
0273人間七七四年
2017/09/27(水) 13:40:08.42ID:goWR9ewj0275人間七七四年
2017/09/27(水) 14:16:10.08ID:/VEEEkj2前の方にも書いてあるけど国道257号辺りからじゃないの?
近くに愛知唯一のスキー場があるくらいだから雪が大変そうだけど
Wikipediaにある神坂峠は今でも4月半ばくらいまで通行止めになるレベルの難所だから難しいと思う
0276人間七七四年
2017/09/27(水) 14:27:30.51ID:pVB8JMsk0277人間七七四年
2017/09/27(水) 14:54:55.10ID:trjINgDh武田に負けなければ良い織田ら
長篠で勝頼が博打に打って出るのも分かる
0278人間七七四年
2017/09/27(水) 15:06:26.90ID:HecVTu+U京に集中すると美濃がアウト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています