もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、、 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/09/08(金) 18:01:59.92ID:My6zNNhl少なくとも徳川は完全に潰されたか対織田の要として武田の重臣の一人に数えられたことでしょうが、織田はどうなっていたか、、
0002人間七七四年
2017/09/08(金) 18:08:35.39ID:My6zNNhl0003人間七七四年
2017/09/08(金) 21:22:24.92ID:WoPr8cHC本願寺も浅井、朝倉もまだ生きている
0004人間七七四年
2017/09/09(土) 00:29:02.55ID:QfzMexCh1575年 家康に討ち取られて晒し首
0005人間七七四年
2017/09/09(土) 07:19:45.78ID:HKNr+hq7語るほどの知識がないならレスしないほうがいいよ
0006人間七七四年
2017/09/09(土) 11:03:08.23ID:NMv0irZq実際徳川は武田が野田で動きを止めた時に軍事行動を再開してるし
多分遠江の浜松から海岸線はまだ徳川が押さえて北部は武田方ってところだろ
高天神城は徳川方だし
0007人間七七四年
2017/09/09(土) 16:49:22.33ID:Dp7JJW1a0008人間七七四年
2017/09/09(土) 19:07:40.46ID:QfzMexCh野田城みたいな小城であのザマで浜松や岡崎をどうやって抜くのか信玄に聞いてみたい
脱糞しようが家康公はまだピンピンしてますよW
0009人間七七四年
2017/09/10(日) 06:34:31.72ID:OKm+Zh6K0010人間七七四年
2017/09/10(日) 08:31:44.65ID:gbE5Xa3v長尾景虎、今川氏真、北条氏康、徳川家康、織田信長
0011人間七七四年
2017/09/10(日) 10:00:08.88ID:C+zPVw/j結構あの時代の戦の兵数ってよくわからないことが多い(長篠とか桶狭間とか)けど
そして28,000って武田のほぼ総力をあげた兵力だと思うんだけど信玄はどれくらいの期間の遠征を考えていたんだろう?
野田を落とした時点で4ヵ月過ぎてるけど更にここから東美濃に出て織田と睨みあって戦が長引いたら財政負担が半端なさそう
0012人間七七四年
2017/09/10(日) 10:16:35.11ID:C+zPVw/jこのうち男子の労働力になる年齢層を28,000とかなると流石に全員が士分階級ってわけにもいかんと思うんだけど田植えの時期とか気にしなくて大丈夫なんだろうか?
0013人間七七四年
2017/09/10(日) 12:48:43.17ID:W1MHutSq0014人間七七四年
2017/09/10(日) 13:56:13.80ID:P03GeXbb他国から傭兵は雇うだろうし、、、
ただ西上作戦武田の総兵力が28000で間違いない、上野や上杉の抑えである信濃先方衆もフルメンバーで出してるからかなりの博打だよね
まあ武田の目的は流石に京までは見据えてないだろ
あくまでも徳川を従順させ織田の領地を頂く
事実織田は美濃、尾張はもうダメだと思って岐阜には帰らず近江に滞在してる
0015人間七七四年
2017/09/10(日) 15:15:35.42ID:W1MHutSq普通に信長は岐阜にいるよ
0016人間七七四年
2017/09/10(日) 16:51:36.17ID:P03GeXbb信長公記に記載してるんだがそれ以上のなにかソースあるなら教えてほしい
どうせないだろうけどw
0017人間七七四年
2017/09/10(日) 18:58:33.26ID:QMnW7pYC武田の目的はあくまで京都だよ。京都に旗を建てようと部下に
言っているからね。ただ、一人でやろうとは思わなかった。
武田信玄と言えども独りで信長と対抗できなくなっていた。
だから、浅井、朝倉などと同調して軍事行動をした。
要は、信長に一極集中できない状態で、波状攻撃をかけた。
なお、三方ヶ原後に武田の動きが鈍ったのは朝倉がヘタレて撤退したから。
だから、信玄は信長が信玄を総勢で襲撃することを予想し(流石名人で
信長の性格も熟知している)、守りの陣形に入っただけ。
全ては朝倉義景が悪い。
0018人間七七四年
2017/09/10(日) 19:01:21.97ID:QMnW7pYC斎藤義龍、朝倉義景、毛利輝元のおかげだ(もちろん悪い意味で)、
とある。残り2人は少しは弁解の余地はあるだろうが、朝倉義景に
限っては皆無だろう。
実際に福井県で戦国武将で尊敬されているのは柴田勝家で、
誰も朝倉義景など尊敬していない。
0019人間七七四年
2017/09/10(日) 19:10:04.24ID:VzLnGl8Z全兵力を動員すべきだった。織田勢を畿内から駆逐し、信長にとって代わればいい。
天下人となったのち、元の領国を奪い返す戦に移れば良かった
0020人間七七四年
2017/09/10(日) 19:23:38.04ID:9TY75ybD一発逆転狙いの包囲網が失敗した以上、打つ手なし
あれが限界だよw
0021人間七七四年
2017/09/10(日) 19:26:52.88ID:AdAU58bi全兵の親兄弟子供まで連れて行軍しろと?
空っぽの隙を突いて侵略されたら領民はどうなるの?
0022人間七七四年
2017/09/10(日) 19:28:12.01ID:P03GeXbbその領国の民衆からつい昨日まで侵略者であり戦で田畑を焼いた武田に従順するか?
一揆や暴動は間違いなく起きるし、甲斐や信濃に家族を残した家臣に殺されるよ(笑)
武将とはいえ彼らも家には帰りたいよ士気も落ちる
0023人間七七四年
2017/09/10(日) 19:38:12.82ID:CDDpXO5j浅井朝倉滅んだ後なら織田と和睦して上杉と戦ってそう
別に信念ある武将でもないし陣営はコロコロ変えるだろ
0024人間七七四年
2017/09/10(日) 20:06:39.36ID:C+zPVw/j信長公記には横山に引いたとあるだけでそのあと信長がどこにいたのかの記載はないと思うが
ただ細川幽斎への手紙で近日佐和山へ向かうときに幽斎の方から途中まで出迎えてくれればありがたいと書いてるから岐阜にいると考えて問題ないと思うが
0025人間七七四年
2017/09/10(日) 22:20:28.43ID:VzLnGl8Z信玄「朝倉がヘタレたから毛利殿、お願いします」とはならなかったのかね
0026人間七七四年
2017/09/10(日) 22:55:43.98ID:Sof5nwHR0027人間七七四年
2017/09/10(日) 23:40:46.42ID:c90m4m28畿内、近江を捨てて濃尾の守備に回るだろうな
織田が滅びることはまずないと思う
0028人間七七四年
2017/09/11(月) 00:13:13.18ID:rr/hZJQ4郷土の英雄たる義景公のために擁護すればそもそも冬には雪で閉ざされる越前というお国柄を考慮に入れず自分の都合だけで遠征時期を決める信玄さんサイドに問題がある
つか義景公は浅井長政の織田は長島で苦戦しているから今がチャンスという嘘手紙に騙されての出兵しただけで信玄のために出兵したわけじゃないんだけど
それでも律儀者の義景公は3月には自ら敦賀まで出陣してきているし
・・・まあ実は3月には
0029人間七七四年
2017/09/11(月) 00:15:41.75ID:rr/hZJQ4途中送信してもうた
敦賀に出てきた3月は何故か若狭に山崎と魚住を派遣してるから本当のところ義景公がどうしたいかは不明だけどな
0030人間七七四年
2017/09/11(月) 00:19:19.91ID:rr/hZJQ40031人間七七四年
2017/09/11(月) 00:28:10.90ID:U7cSND27このころ畿内に織田の名のある武将がいたという記録がないから織田の前線は近江まで下がってるのは間違いないと思う
京より西は部下というより自派閥くらいの外様な荒木村重・畠山昭高や細川昭元、細川幽斎に任せて多分一番西は坂本の光秀じゃないかな
ただ宿将クラスはほとんど近江にいるから近江は守りきるつもりだったと思う
0032人間七七四年
2017/09/11(月) 05:42:52.42ID:FKeJNX/zhttp://doradoradora.exblog.jp/25580731/
0033人間七七四年
2017/09/11(月) 19:23:08.88ID:gsrcIw+0朝倉ヘタレたうえに遠江三河も制圧できずに美濃へ出てきてどうすんの?
大兵力で押し潰されちゃうよ
0034人間七七四年
2017/09/11(月) 19:29:02.27ID:XFGH43ud伊勢は織田から離れてる。あの時点での織田の領国は尾張、美濃、南近江
徳川領を切り取った武田にかなり近づかれている
0035人間七七四年
2017/09/12(火) 02:43:07.69ID:IFujQH3Q信長の野望創造的にw
0036人間七七四年
2017/09/12(火) 02:58:32.45ID:IFujQH3Q北畠具教は武田に内通しようとしていたらしいのは噂にも登っていて後の三瀬の変にも繋がったけど見張られている身でどこまで兵を集めれたのかね?
一応文書的に完全に実権を失ったわけではないらしいけど
0037人間七七四年
2017/09/13(水) 13:13:13.63ID:PN3F6RHc武田が天下を統一して武田幕府が始まる
0038人間七七四年
2017/09/13(水) 19:42:22.45ID:Z5AquYF/そう簡単に織田勢力は瓦解しないよな
0039人間七七四年
2017/09/13(水) 21:38:04.70ID:VZNwAXBE殺されそうになったり旗色悪くなりゃ武田に下りそう
0040人間七七四年
2017/09/13(水) 22:16:33.89ID:wxd/ebwP徳川領を切り取った武田が130万石。織田が尾張、美濃、南近江で150万石
石高は織田が上回ってるし瓦解はないだろうな
0041人間七七四年
2017/09/13(水) 22:32:07.59ID:PJewSkrgただ信長の細川幽斎への手紙で上杉が信濃に兵を出すから大丈夫とか言ってるんだけど(本当に謙信が動くかは知らんけど)、謙信が動いたら信玄はどうするんかね?
謙信は4月には越中を大体終わらせて春日山に戻ってるけど
0042人間七七四年
2017/09/13(水) 23:16:56.02ID:3wjTi2L1謙信の関心は武田でなく北陸に移ってることもあるからそれは杞憂
0043人間七七四年
2017/09/13(水) 23:39:20.26ID:PJewSkrgいや謙信はその足利義昭の要請を無視して信玄の西上作戦の真っ最中の元亀3年11月に信長と同盟を結んでるんだけど・・
0044人間七七四年
2017/09/14(木) 20:58:55.25ID:bxUZ22bN甲斐にも戻れず、瀬田に辿り着く前に尾張〜近江のどこかで敗死だろうな
0045人間七七四年
2017/09/14(木) 21:19:53.70ID:HlbfmBMJと、いうか石山本願寺の兵が京まで進軍して京を占拠するのが一番手っ取り早そうだけどなんでしなかったの?
0047人間七七四年
2017/09/14(木) 22:25:13.78ID:MhZ4t2nQ0048人間七七四年
2017/09/14(木) 22:40:17.80ID:pAIcKYeqそれいつも思うんだけど2,000とか3,000くらいならまだしも30,000は流石に現地調達は無理じゃね?
ウィキさん情報で悪いけど1600年くらいの美濃の人口が約30万人だよ。
1569年ころで岐阜の城下町の人口が約1万人。
30,000の兵の分の兵糧の買い付けを敵地の真ん中で出来るんだろうか?
略奪なんかしたら村が3つ4つなくなりそう
0049人間七七四年
2017/09/14(木) 23:09:27.52ID:a3xsI97Kあっという間に疫病蔓延しそう
0050人間七七四年
2017/09/14(木) 23:20:10.77ID:B151cntp0051人間七七四年
2017/09/15(金) 00:13:15.69ID:c2+9lC53いや、流石に守る方も物資を取られないよう管理はするだろうし、地元の商人には売らないように禁制を出すんじゃない?
完全に攻め手が勝つと算段がついているならともかくそうじゃないなら後で罰せられる可能性もあるのに簡単には売れないと思うんだけど
鳥取の飢え殺しも囲む前の下準備で隠れて兵糧を買い占めたわけだし。
遠方の商人とかが物資を持ってきて商売しているのかな?
0052人間七七四年
2017/09/15(金) 00:23:43.63ID:FpmXyJ+/0053人間七七四年
2017/09/15(金) 06:10:01.86ID:0catfFSS0054人間七七四年
2017/09/15(金) 10:41:01.47ID:QNfttKJF三河遠江になってるだろ
0055人間七七四年
2017/09/15(金) 19:07:04.28ID:YY0DBfbhこの頃になると明智などが織田から離反。追いつめられた信長は降伏
将軍義昭は信長を斬首の刑に処した。なお信玄は副将軍に任ぜられ、美濃を拝領
こうして室町幕府は力を取り戻したのであった。めでたしめでたし
0058人間七七四年
2017/09/16(土) 23:36:43.84ID:A+IwTVcM本能寺の変の信長と同じくらい日本史を変えたんだよな
0059人間七七四年
2017/09/16(土) 23:56:09.25ID:wDI3pR8E0060人間七七四年
2017/09/17(日) 00:17:22.30ID:Ltgza27o本能寺レベルと言えばやはり畿内の覇者の細川政元の暗殺や三好長慶・義興親子の相次ぐ死くらいのインパクトと後の影響がないと
0061人間七七四年
2017/09/17(日) 00:54:39.87ID:7tuCzAaa秀次切腹レベルじゃないと日本史への影響力なんて、ないだろ
0062人間七七四年
2017/09/17(日) 04:26:19.69ID:O7tAY32m0063人間七七四年
2017/09/17(日) 09:44:57.71ID:p6Ld6aKhいや元々虚弱だったらしいぜ、、、
山梨の郷土病持ちでもあった
0064人間七七四年
2017/09/17(日) 10:23:03.74ID:kl3v8oZi0065人間七七四年
2017/09/17(日) 10:33:35.24ID:aQssFKZi信玄が撤退したら浅井と朝倉の運命は変わらんだろうし流れはあんまり変わらなさそう
0066人間七七四年
2017/09/17(日) 11:01:53.74ID:aQssFKZi本当なら浜松を落とせたら完璧だったけど
0067人間七七四年
2017/09/17(日) 11:02:21.41ID:kl3v8oZi0068人間七七四年
2017/09/17(日) 11:12:40.58ID:UBHPYh9S織田と上杉は同盟組んでたんだし
明智は武田家が完全に滅んでから信長を殺したんだし、逆に信長の寿命が延びて織田の天下になってたかもな
0069人間七七四年
2017/09/17(日) 11:24:31.80ID:aQssFKZiそれ8月以降
4月に越中から越後に戻る際に在陣の武将に信濃の情報を集めるよう指示を出しているし先に書いたように小田に対北条・武田で協力要請もしてる。
ただ武田軍の撤退で様子見になった。
7月には徳川に武田領への出兵要請もしてる。
0070人間七七四年
2017/09/17(日) 11:27:56.72ID:U5cMkpnl押さえの兵だけおいておいて三河占領すれば勝手に落ちる
0071人間七七四年
2017/09/17(日) 11:40:02.96ID:aQssFKZiあとついでに1573年の3月に沼田・厩橋衆が謙信に加勢して上野白井城を落としてる
更に吾妻郡まで進軍してこれを真田幸隆が防戦してる
0074人間七七四年
2017/09/17(日) 11:57:10.33ID:UBHPYh9S0075人間七七四年
2017/09/17(日) 12:07:12.77ID:aQssFKZiその時は一向衆主動じゃなくて武田の影響力の落ちた越中の完全制圧を目指して謙信が動いて一向衆が迎撃に出たんだからその考えだと攻守逆転してんだろ
0076人間七七四年
2017/09/17(日) 12:14:18.25ID:kl3v8oZi0077人間七七四年
2017/09/17(日) 12:49:29.43ID:Ltgza27oその書状は不勉強にしてしりませんです
7月に村上国清が謙信に宛てた書状だと問題は起きてないとのことだったけど
0078人間七七四年
2017/09/17(日) 13:06:23.91ID:Ltgza27o0079人間七七四年
2017/09/17(日) 13:11:21.44ID:kl3v8oZi上越市史 別編1の1171参照してね
0080人間七七四年
2017/09/17(日) 13:22:45.78ID:Ltgza27oどもです。
場所変わったらID代わってもいまして。
0081人間七七四年
2017/09/17(日) 21:56:42.89ID:l04RKJrW浜松城は一部とはいえ石垣を用いた巨大城郭だし落城させるのは容易じゃない
無理に攻め入るよりは東濃から中濃に侵攻する方が理にかなっている
0082人間七七四年
2017/09/17(日) 23:24:01.73ID:Ltgza27o俺は武田軍が美濃に侵攻しないとは思ってるんであれですが、もし美濃に進むんなら歴史街道か何かだと神坂峠とか言われてましたけど雪解け待ってたんですかね?
しかし1回しか通ったことないけどえらい急峻だったんですけど3万とか通れるのかな?
0084人間七七四年
2017/09/18(月) 11:33:26.16ID:AKVLdHdpたとえ中濃まで侵攻できたとしてもそのままでは織田にすぐに取り返される
0085人間七七四年
2017/09/18(月) 11:51:51.67ID:9O0vpl5j0086人間七七四年
2017/09/18(月) 12:16:07.47ID:6QLeXkh8中濃まできたら長島一向一揆との連携も容易になるし、京では義昭と義景が合流して行動するだろうし
0087人間七七四年
2017/09/18(月) 20:50:49.28ID:0qQ/qWFi天下人とまではいかなくても五大老クラスになっていたかもしれない
0088人間七七四年
2017/09/18(月) 20:56:05.76ID:0qQ/qWFi0089人間七七四年
2017/09/18(月) 21:41:59.89ID:xvZssW0S西濃、岐阜、中濃、東濃でもっとも旨みがあるのは西濃と岐阜だけど
中濃と東濃も合わせれば15〜20万石くらいあるし
貧しい武田にしてみれば十分だろ
飛騨みたいな4万石程度しかない場所にも狂ったように赴くくらいだから
0090人間七七四年
2017/09/18(月) 22:32:40.81ID:AKVLdHdp違う
織田に決定的に勝たないと反攻で取られるのが問題
3万を動員して一瞬だけ領地をとりましたじゃ意味がない
そして明確に勝たないと織田主力対策にリソースを割かざるを得ないから旨みより費用の方が大きそうということ
0091人間七七四年
2017/09/18(月) 22:46:20.60ID:AKVLdHdp0093人間七七四年
2017/09/18(月) 23:45:02.24ID:t8tuTBp0まさしく因縁の対決
吉田兼見とかフロイス曰くかなりの城だったらしいけど義景さんに抜けるのか?
実は朽木さんに手紙送った時は何故か若狭を攻めてるんで本当に来る気があったのかはよくわからんけど・・
0096人間七七四年
2017/09/19(火) 00:10:03.01ID:odll1YDu別に91は武田信者とも織田信者とも言ってないじゃん
0097人間七七四年
2017/09/19(火) 00:14:36.66ID:odll1YDuただ武田のifスレは大抵織田sageスレになるから織田信者との相性がクソ悪いし菅沼個人がヘイトを稼いだせいでよく荒れる
0099人間七七四年
2017/09/19(火) 03:31:18.01ID:J5MfIZOT0100人間七七四年
2017/09/19(火) 08:32:02.50ID:646QloB70101人間七七四年
2017/09/19(火) 12:14:35.02ID:XxUcauzk0103人間七七四年
2017/09/19(火) 14:02:46.85ID:odll1YDu0104人間七七四年
2017/09/19(火) 15:49:03.38ID:2Sd9fRVv二条城攻めは軍事的というより政治的強い示威行動だから無理して動員した部分もあるだろうけど、それでも岐阜や北近江を空にしたわけではないだろうし
0105人間七七四年
2017/09/19(火) 17:56:23.68ID:Y9i5DrAT浅井、朝倉、本願寺、足利が勢いづいてしまう、多分近畿の抑えの秀吉、光秀あたりは死ぬだろうな
0106人間七七四年
2017/09/19(火) 18:14:21.27ID:odll1YDuなんかifを考えるスレではなく信者が信玄にやらせたい願望を書くスレになってる
0107人間七七四年
2017/09/19(火) 18:33:03.38ID:Y9i5DrAT西上作戦はあくまでも徳川や三河、遠江の国衆を組み入れるためだろう
あわよくば尾張もと、岩村城攻めはただ信長への圧力だろう、
なんせそのまま京都なんて言えば本国からの距離が300キロ以上になるし占領したばっかの土地から兵站活動とか三河の細く険しい道を塞がれたり襲撃されれば補給ができなくなるしな、
0108人間七七四年
2017/09/19(火) 18:39:06.40ID:odll1YDuただ獲得した領地は信玄が生きてるから奪還は史実以上に大変だと思う
0109人間七七四年
2017/09/19(火) 18:49:18.93ID:Y9i5DrATまあ長期滞在は無理だろうね
長期遠征に見せかけた脅しかな?いくらなんでも海津城代の高坂まで出してるから信濃先手衆辺りは帰すだろう
秋山は引き続き岩村馬場や山県辺りは三河で待機かな?信玄も餓死者がバタバタ出る冬の甲斐を放置は出来んだろう
0110人間七七四年
2017/09/19(火) 19:00:33.38ID:odll1YDuそうなった場合信長がどう動くかが予想しづらい
史実通り対浅井朝倉に動くか史実より脅威度が高い対武田に動くか
0111人間七七四年
2017/09/19(火) 19:13:48.60ID:Y9i5DrAT信長は勝てない戦はしないさ
信濃とか甲斐は本来めちゃくちゃ攻めづらい土地だしな、、、生半可に兵隊出しても全滅は必須かといって大軍出せば西が危うい。
今更和平は無理だろうねそうなれば家臣から見限られるカリスマ性は崩壊するし
俺が信長でこの状況なら毎日下痢と胃痛だろうなw
0113人間七七四年
2017/09/19(火) 19:46:40.63ID:odll1YDu史実では3万を動員したけど抑えを置いたらどの程度になるのかが微妙
動員できると言われたらそんな気もするし、できないと言われたらそんな気もする
0114人間七七四年
2017/09/19(火) 20:05:41.41ID:2Sd9fRVv謙信は動く気満々というか既に史実でも上野で動いてるし、謙信が動いたら信長も対武田で動くんでない?そういう取り決めは信玄が死ぬ前に織田・徳川・上杉で出来てたみたいだし
0115人間七七四年
2017/09/19(火) 20:11:35.10ID:Y9i5DrATまあ仮に和平を持ち出しても、もう姉川や比叡山見て織田を生かしてたらやばいって共通認識で潰すのは間違いないでしょう。
0116人間七七四年
2017/09/19(火) 20:21:27.33ID:odll1YDu微妙
上杉も織田が本格的に動くなら動くというイメージがある
>>115
和睦が成立すれば対浅井朝倉で戦果を挙げられると思うから家中への影響はそこまで深刻じゃないと思う
まあ信玄にとったらしばらく対織田をメインに動く気はないとしても和睦に応じる理由が少ないのは事実だと思う
0117人間七七四年
2017/09/19(火) 21:48:13.20ID:uA9sKiJC武田信玄が一気に尾張か美濃を落とすなら朝倉、浅井も息を吹き返したろうが、それが無理なら朝倉、浅井はどのみち信長に滅ぼされていたよ。
0118人間七七四年
2017/09/19(火) 22:50:48.80ID:YxiLVcJJ普通に72年の前年は長島攻めに5万とか翌年には二条城攻めに7万とか動員してるしやろうと思えば出来るでしょ
外征だと戦費も違うから自領内の戦の動員とは違うだろうけど
0119人間七七四年
2017/09/19(火) 22:53:31.16ID:5LHEzrlWあの時点での信玄の侵攻先は織田と徳川しかないからな
北進は限界。東進も北条と同盟を結んだ為不可能
0120人間七七四年
2017/09/20(水) 01:13:14.39ID:I46A/s/Y>東進も北条と同盟を結んだ為不可能
今川・織田・諏訪「そんなふうに考えていた時期が俺達にもありました。」
0121人間七七四年
2017/09/20(水) 04:27:51.04ID:58MGU8J/0122人間七七四年
2017/09/20(水) 06:39:41.42ID:mKFQ8676そもそも、朝倉と浅井にばっかり出血を頼んで、自分は徳川領切り取りやってただけではないの?
0123人間七七四年
2017/09/20(水) 09:09:14.92ID:VNxr2vOw目先の利で動く人間だから対処の仕様はいくらでもあるだろう
0125人間七七四年
2017/09/20(水) 09:18:54.51ID:r9zQyv2g0127人間七七四年
2017/09/20(水) 13:21:03.15ID:5BnLeuk2家康も信長も戦に負けて滅ぼされてたでしょう。
小田原の北条が生き残り山梨を中心とした
巨大な戦国大名が出現したでしょう。
ただ勝頼が阿呆で人望が無いので結局伊達正宗
に関東を全て平らげられしまったでしょう。
0128人間七七四年
2017/09/20(水) 13:30:17.78ID:5IXz4sMrゲームのやり過ぎです。
0129人間七七四年
2017/09/20(水) 14:38:35.96ID:I46A/s/Y戦略上結果的に失策だったのは目先の利で動いたと言えることが多いから信玄も似たようなもんという意味では?
正直情勢が流動的に動く戦国時代に目先の利益を優先するのは間違いではないと思うし
そもそも謙信の行動をみれば目先の利益のみを優先したとも言えないし
0130人間七七四年
2017/09/20(水) 14:45:53.71ID:I46A/s/Y対処の仕様はあると言われただけで納得するのは信者くらい
まあ謙信にまったく対処できないことはないとは思うけど一番重要なのは対処にどの程度のリソースを割くのかだし
0131人間七七四年
2017/09/20(水) 20:17:37.50ID:uirJdkHdにわか丸出しで笑える(笑)
勝頼はめちゃくちゃ有能なんだがね信玄が大暴れして負の遺産をどっさり残したのにそれらすべてを1年で片付け領土を拡大し続けた
あと伊達政宗ね、彼は東北から関東へ侵攻できないから、上杉がいるし南部や最上も伊達領を狙ってるから
0132人間七七四年
2017/09/20(水) 21:14:50.37ID:jMGoYRca0133人間七七四年
2017/09/20(水) 21:33:57.14ID:uirJdkHd周りを敵だらけにした
度重なる出兵で国衆から反発を書い崩壊寸前
死の間際重臣がいるなかでお前は後継者じゃないからと余計な事を言われる、そのせいで家臣団は再びバラバラ
広大な領土を広げ続けたが明確なビジョンがないためただ領土を広げただけそれの維持で人手不足
挙げ句の果て信玄の京都に旗をたてろという無茶ぶりを残される
こんなとこかな?信玄はたしかに優秀な男だが、あまりにも向こう見ずすぎた
0134人間七七四年
2017/09/20(水) 21:38:32.82ID:jMGoYRcaそれぞれどうやって解決したか具体的に教えてよ
0135人間七七四年
2017/09/20(水) 21:40:51.94ID:uirJdkHdお前の大好きな「「伊達正宗」」にはできない芸当だよ
あと具体的に説明するとなると原稿用紙10枚分になるんだけど^^;そんなことも知らないでこの板にいるの?
0136人間七七四年
2017/09/20(水) 21:45:17.20ID:jMGoYRca0137人間七七四年
2017/09/20(水) 21:52:55.27ID:uirJdkHd俺のさっきのレスにも理解出来てないようだし(笑)悪いが初心者に優しくしてやるほどお人好しじゃないのさ
wikipediaでも見てな、まあ理解できないか
0138人間七七四年
2017/09/20(水) 21:54:35.12ID:jMGoYRca一年で周りが敵だらけの状況を解決したんだよね?
0139人間七七四年
2017/09/20(水) 21:56:48.69ID:uirJdkHd上杉とは不和を解消、湯田中や中野を上杉に渡す
0140人間七七四年
2017/09/20(水) 22:01:01.89ID:1MdVv9VS武田信玄の美濃侵攻出来る可能性を考える その2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1485139398/
0141人間七七四年
2017/09/20(水) 22:09:11.21ID:jMGoYRca上杉と不和を解消とは?
謙信との和睦は天正3年10月のはずなのだが
信玄死後の一年で上杉と不和を解消したとの出典は?
0142人間七七四年
2017/09/20(水) 23:15:05.41ID:jMGoYRca0143人間七七四年
2017/09/20(水) 23:45:28.48ID:Gld+/+/x近江は京都へ米を運ぶために全国から米が集まる要所
越前から兵站を築かなくても買い上げれば補給は容易
にも関わらず引き上げたら非難もするって
0144人間七七四年
2017/09/21(木) 00:36:21.28ID:W7WLxLk+0145人間七七四年
2017/09/21(木) 07:03:41.64ID:QLJqPJ5x皆に気を遣ってどっち付かずの中途半端な政策が多くてジリ貧になった印象があるわ
0146人間七七四年
2017/09/21(木) 07:44:27.04ID:1ybfcwLw勝ち残ってたら固定観念にとらわれない柔軟な采配となる
0147人間七七四年
2017/09/21(木) 08:27:32.80ID:jftmoG0Y0148人間七七四年
2017/09/21(木) 11:18:38.46ID:3JaInIckそれと、他家どのみち和睦、同盟、協定などの約束を破りすぎて、信用が無かった。勝頼は後継者だから当然、信用が無かった。
0149人間七七四年
2017/09/21(木) 11:21:27.44ID:3JaInIckその同盟も、信玄が一度破ってるんだよ。
再度同盟が成立していたとはいえ、信用は以前より低かっただろうな。
0150人間七七四年
2017/09/21(木) 11:22:27.37ID:3JaInIck伊達正宗って誰?
そんな人物いたのか?
0151人間七七四年
2017/09/21(木) 11:56:33.13ID:3JaInIck長篠無かりせば、勝頼はまだまだいけたろうな。
0152人間七七四年
2017/09/21(木) 12:33:16.05ID:aUo1x+mJ0153人間七七四年
2017/09/21(木) 18:30:24.80ID:Gv/6yYiY自分の意見や見解も述べれないくせに偉そうだな(笑)お前みたいなやつが一番つまらないんだよ
人にはダメ出しするくせに自分は語らない逃げる
頭悪いのになんでまたこんな板に居るの?
0154人間七七四年
2017/09/21(木) 19:48:35.59ID:VluTlQyI0156人間七七四年
2017/09/21(木) 23:49:19.68ID:5czK41gs0157人間七七四年
2017/09/21(木) 23:51:40.62ID:qEdWHj7P0158人間七七四年
2017/09/22(金) 00:58:01.65ID:q4Jx4jyC似たようなところで大負けしてたわな
甲斐諸将の支持を得るため合戦に勝ち続けなけりゃならんなんて
ムリゲーいつまでも続けられるわけがない
0159人間七七四年
2017/09/22(金) 04:10:37.72ID:qw+FuZbV0160人間七七四年
2017/09/22(金) 06:59:02.16ID:X/3mmDcdそれは織田が強大化しすぎたのも原因だろう
勝てないとわかってて戦おうとしてついてくるのは難しい
織田となんとか和睦しようと苦悩していた1579〜81年はもう手遅れだったし
長篠の後に、織田から同盟をもちかけられた時に突っぱねたのが運のつきだった
その時点では、織田があんなに勢力拡張するとは思ってなかったのかもしれんが
0162人間七七四年
2017/09/22(金) 10:46:54.59ID:IG0V3tB8信長が畿内を収拾した時点で積みじゃないの
0163人間七七四年
2017/09/22(金) 12:08:33.16ID:C7DJZxlb野心家が収拾した、つもりがあっさり崩壊を繰り返してきた
本能寺の変まで含めるなら信長も同じパターンを辿ったわけだから積みってほどじゃないんじゃないか
0164人間七七四年
2017/09/22(金) 12:28:50.47ID:pa2/DgQ8誰かわかる人いる?
一応自分が知っている範囲だと
織田直轄軍
織田信長(岐阜城)
横山に馬を引くとのあと記述はないが書状などから岐阜城にいるのはほぼ間違いないかと
木下秀吉(横山城)
虎御前山砦の守備
明智光秀(坂本城)
坂本城で近江で活動
柴田勝家(長光寺城)丹羽長秀(佐和山城)
蜂屋頼隆(?)蒲生賢秀(日野城、朝倉への内通疑惑有)
近江で活動
佐久間信盛(永原城鳴海城)平手汎秀(?)
浜松城へ援軍
織田信広(?)河尻秀隆(勝山城)
岐阜城の守備
滝川一益(桑名城)簗田出羽守(沓掛城)
二条城攻めまで動向不明
独立系織田派閥
細川藤孝(山城勝竜寺城)
京より西の動向を信長に報告
荒木村重(池田城茨木城高槻城)
摂津で活動
水野信元(刈谷城)
浜松城へ援軍
畠山昭高(高屋城)
遊佐信教に滅ぼされる
細川昭元(摂津堀城)
三好義継松永久秀に堀城を落とされる
筒井順慶(筒井城)
動向不明
合ってるかな?
0165人間七七四年
2017/09/22(金) 12:36:27.24ID:pa2/DgQ8信玄の西上の時代から長篠の間に北近江・山城・大和・河内北部・摂津北東部・若狭は間違いなく勢力下に入ってるんだから勝頼の辛さは全然違うやろ
0166人間七七四年
2017/09/22(金) 12:56:22.24ID:vo087Ahrそれは関係ない
別にあほみたいに作ってないし
戦略上必要なものしか作ってないよ
0167人間七七四年
2017/09/22(金) 14:37:26.54ID:C7DJZxlbだから畿内の場合その勢力下に入ってるっていうのが額面通りには取れないと思うんだよね
不安定さに付け入る隙はあるんじゃないかと
あと勝頼の話じゃないよ。流れ的に勝頼の話が続いてるが
0168人間七七四年
2017/09/22(金) 14:55:58.01ID:IG0V3tB8西上作戦が先か織田が畿内を収拾するかどっちが先かの話じゃないの
いくらなんでもifを重ねすぎなんじゃないですかね
0169人間七七四年
2017/09/22(金) 15:49:57.02ID:qw+FuZbV基本信玄の戦略を引き継いだ勝頼も三河・遠江の攻略が主だし
確かに明智城とか東濃は落としたけど本気で軍勢集めて岐阜城を伺うような動きはあったっけ?
信玄も浅井・朝倉があんなに簡単に滅ぶとは思いもしないだろうし73年正月くらいの情勢なら三河・遠江の半分も奪えば十分織田に対抗できる下地は出来たと考えるんじゃないかなぁ
武田の国力で3万の軍勢で更なる遠征とか財政への負担もバカにならんし
0170人間七七四年
2017/09/22(金) 17:57:13.32ID:/5b9N98mあんなハゲに岡崎城は落とせない
野田城みたいなちっぽけな城に金堀衆まで使っちゃって時代遅れの情けない山猿だわ
死ぬのがあと1年遅けりゃ浜名湖の畔で磔刑だったなw
0171人間七七四年
2017/09/22(金) 20:30:32.99ID:Zx/Vw/o6革新的な戦略や戦術を持ってなおかつ将軍追い出して京都を抑え総石高数は350万石だぜ?
そんなの成長するに決まってんやん(笑)結局勝頼は武田の誇りだとか家臣らの世間体のために屈しなかったのよ
0172人間七七四年
2017/09/22(金) 20:32:33.37ID:j1WsmjvU↑
wwwwwwwww
0173人間七七四年
2017/09/22(金) 20:46:40.04ID:Zx/Vw/o6二日前に言い負かされたにわかやん、、、
なぜスレに固執するのか
0174人間七七四年
2017/09/22(金) 21:31:04.77ID:lcO9DNPK0176人間七七四年
2017/09/23(土) 08:42:53.75ID:qEHRCKQK0178人間七七四年
2017/09/23(土) 23:46:05.47ID:gGBVGG0b容易く美濃は取られそう
0179人間七七四年
2017/09/23(土) 23:49:02.98ID:iJwrm2SE驚異じゃなかったんだろ単純に
0180人間七七四年
2017/09/23(土) 23:51:08.05ID:9Tj5MUvzどこ通るの?
奥三河から東美濃への道はどこも難所が多いけど冬に通れるの?
0181人間七七四年
2017/09/24(日) 01:28:44.94ID:P4SsUtSd武田信玄→北朝鮮
織田信長→アメリカ
0182人間七七四年
2017/09/24(日) 03:29:19.66ID:n3DM37n10184人間七七四年
2017/09/24(日) 08:31:06.99ID:BMZliMoh信長の優先順位としては、近江→伊勢→東濃、中濃だったかと
信玄死後の反攻も後回しだった。最悪、中濃までは侵攻されても
武田との決戦は避けたと思われる
>>180
信濃駒場から美濃入りするだけかと
0185人間七七四年
2017/09/24(日) 11:36:18.66ID:n3DM37n1>>178
元亀四年三月七日の細川藤孝宛て織田信長黒印状
美濃・尾張から東のことは厳重に手当を申し付けてある。
遠江・三河については特段のことはないが防御を頑強にするよう徳川家康に申し付けてある。
と書いてあるから岐阜・尾張に織田軍を派遣して守りを固めているのは間違いない
三河の諸城にも援軍を出して守りを固めているかと
その上で書状では上杉謙信が信濃・関東に出兵すれば信玄はそちらの方面の手当てを行わなくてはならないから自分が近く上洛するのは問題ないだろうと書いてある。
ここから信長の基本方針は信玄との野戦は避けて時間稼ぎをして謙信の出兵待ち。
(実際謙信はまだ越中だけど上野の上杉方の長尾憲景が3月に白井城を落として吾妻に攻め込んで真田幸隆が防戦している)
信玄が動けなくなったら上洛するってところみたい。
史実では信玄の死去で信長の想定通りになったけど信玄が死ななかったらどうだっただろうか?
0186人間七七四年
2017/09/24(日) 12:32:31.27ID:DSiIojXe2016年の日本地図を見る限り、三河−美濃は豊田市経由でしか接していない。
ルートはいくつかある。設楽町から国道257号線を通って稲府→上矢作→
岩村経由が武田家の勢力範囲で一番妥当な通り方だろう。
豊田市街から国道419号線を通って瑞浪に達するルートもあるが、
こっちは現実的ではない。
>>180
長野県駒場(現阿智村)から清内路峠→南木曽に出て木曽川沿いを
通るルートのことを言っているのだろうが、こっちは岩村城と離れて
いるのが難だぞ。あと、清内路峠の方が直接三河→美濃より難所だと
思うが、気のせいか?
0187人間七七四年
2017/09/24(日) 12:34:58.57ID:DSiIojXe>>184
長野県駒場(現阿智村)から清内路峠→南木曽に出て木曽川沿いを
通るルートのことを言っているのだろうが、こっちは岩村城と離れて
いるのが難だぞ。あと、清内路峠の方が直接三河→美濃より難所だと
思うが、気のせいか?
0188人間七七四年
2017/09/24(日) 12:51:49.77ID:4qwKK5gj国道257号とか昔ツーリングで1度しか走ったことないから偉そうなことは言えんけど上矢作辺りはトンネルばっかの山ん中やった記憶しかないわ
あそこを3万もの軍勢が通るとしたらやっぱり昔の人の体力って凄いやね
0189人間七七四年
2017/09/24(日) 13:07:02.72ID:P4SsUtSd信長も戻ってきちゃったし
手詰まりになって撤退だな
あとは勝頼と同じ
0190人間七七四年
2017/09/24(日) 13:17:51.29ID:+fbWN+Zb0191人間七七四年
2017/09/24(日) 13:47:41.32ID:D+d0lVSQ0192人間七七四年
2017/09/24(日) 16:20:56.75ID:VuixFNQH10年生き延びようと思えば、無理せずにじわじわと遠江を浸食する、勝頼と同じことを続けるしかないと思う。
0193人間七七四年
2017/09/24(日) 16:35:38.43ID:2/D+ylXcそうなれば長篠で重臣が死にまくるのも国衆が次々離れていき武田が決定的に滅ぶこともなかったろう、その場合武田はどうなったか考えるべきかと
0194人間七七四年
2017/09/24(日) 16:52:58.67ID:gmvkYTqP信玄撤退→信長義昭追放→信長浅井・朝倉撃破
→義昭再度の甲越和与仲介→善光寺の会盟(甲越同盟締結)
→謙信は北陸道を信玄は東山道を本願寺は摂津から進撃
→信長昇天
→足利幕府は上杉・武田・本願寺の3巨頭体勢に
→日本は最強の仏教国へ・・・
どやっ!!
0195人間七七四年
2017/09/24(日) 17:25:33.35ID:7WynFmm3関ヶ原に遅参した秀忠軍も上田から近江まで二週間掛からず移動してるからねえ
当時の日本人は現代人とは比べ物にならない健脚だわ
0196人間七七四年
2017/09/24(日) 18:06:43.32ID:y4OnBlqG0198人間七七四年
2017/09/24(日) 19:40:36.73ID:GYvElL73そうなったらなったでジリ貧なのは変わらんかなぁ
0199人間七七四年
2017/09/24(日) 19:59:21.60ID:BMZliMohその後は遠江、三河の制圧に力を入れてまた関東か越後にでも再侵攻とか
0200人間七七四年
2017/09/24(日) 20:16:26.06ID:VuixFNQHそれで北条との関係がどうなるか。
素直に景勝を倒した上で、景虎から領地の一部割譲を受ければ、
武田・上杉・北条の3国同盟が維持できれば、織田家も動けないだろう。
逆に上杉領総取りを目指せば、景虎派・景勝派の双方とぶつかった挙句、
後方から北条に殴られることになる。
場当たり的な外交と侵略戦争を繰り返す信玄だから、ダメな方のシナリオ
を選びそうな気もする。
0201人間七七四年
2017/09/24(日) 21:05:57.45ID:RlXHRF/K長篠合戦で一段落する一連の勝頼侵攻の前半戦の話しだとか
0203人間七七四年
2017/09/24(日) 21:45:08.06ID:BMZliMohほどほどの戦果を出した後に徳川領の併合を条件に信長と同盟はやりそう
0204人間七七四年
2017/09/24(日) 22:29:27.79ID:pyAiYgJS病気だしあんまりなんも考えてなかったんじゃねーかなと思うぐらい行き当たりばったり
0205人間七七四年
2017/09/24(日) 23:35:33.31ID:gmvkYTqPどうなんだろ〜ね
結局信玄の腹1つだから何ともだけど・・
ただもし西上作戦だったとしても最初から遠江で一戦してから奥三河から東濃に出てっていうプランではなかったと思うな
あそこら辺は今でも雪で通行止めとか普通にあるし雪解けが済んでから通るつもりなら10月の出兵は早すぎる
最初の西上プランは尾張に攻め込むつもりが難しくなったんで東濃からのルートに変更したんじゃないかな
0206人間七七四年
2017/09/24(日) 23:52:40.58ID:n3DM37n1とりあえず元亀四年の三月の時点では織田・徳川と上杉の間で共同作戦を行うという話が出来上がっていたのは織田・上杉の書状からわかるし織田にしてみたら待つのはありでない?
上杉が動かないようなら別の手を考えれば良いわけだし・・
0207人間七七四年
2017/09/24(日) 23:57:40.04ID:USoWJAdC美濃入にプランを変えたのはある意味で当然とも言える
0209人間七七四年
2017/09/25(月) 01:12:34.34ID:UBQa6f6O元亀三年七月
浅井の長島が蜂起して今がチャンス!という手紙に騙されて出陣
→何故か織田の主力が一杯
元亀三年十月
武田から協力要請の書状が来たし信長が横山に引いたのでとりあえず虎御前山砦を攻撃
→あえなく敗退
元亀三年十二月
そもそも織田の主力がいるなんて想定していないし冬帰れなくなるのは困るので越前に撤退
→遠く遠江・三河でちまちまやっている信玄さんから怒りのお手紙をもらう。
そもそもあんたの為に出陣した訳じゃないし。
元亀四年二月
信玄さんと顕如さんから再度の出兵要請。信玄さんはここでも顕如さんに朝倉さん撤退の怨み言。だからあんたのために出陣した訳じゃ・・
義昭さんからも京都に援兵要請。
部下は不満タラタラだし財布もキツいのに周りは勝手ばかり。
元亀四年三月
それでも健気な義景さんは敦賀に出陣。
けど、人様にはうるさい信玄さんは野田みたいな田舎で何もしない。
自分だけ貧乏クジも嫌なのであんまり関係のない若狭に攻め込んでみる。
元亀四年四月
結局信玄さんは何も織田とやりあわずに撤退・・ってオイ!
こんなに何もやらない周りにために頑張ったのに現代でも何故か信玄さんの西上作戦失敗の主犯にされる義景さんに愛の手を
0210人間七七四年
2017/09/25(月) 01:21:12.50ID:oqSQAgWyそもそも武田信玄は浜松落とさずに何やってたんだ?浜松落としたら遠州完全制覇(高天神城や掛川城は残っているがたぶん自落か降伏しないと孤立して干ぼしになるだけ)できる。
逆に浜松落とさないと、三河に行ったらいつも後方気にしないといけない。三方ヶ原で徳川の当時の幹部や兵士を少なからずぶっ殺したんだから、多少の犠牲覚悟で浜松落とすべきだろ。
武田信玄に西に進む意思があったとは思えないわ。
0211人間七七四年
2017/09/25(月) 02:35:13.54ID:UBQa6f6O敗残兵と言えども7,8000の兵が残っていますし、そこからいくらか逃亡兵が出ようとも5,000は下回らない兵が籠る城をそう簡単には落とせませんからね
更に織田は義景さんが撤退して京都より東で大きい敵は長島だけ
北近江から撤退した織田兵がそのまま浜松城を攻めている武田軍の後ろから殴り込んで来たら城内の兵と挟み撃ちになる可能性もあるし無理は出来なかったんじゃないですか?
0212人間七七四年
2017/09/25(月) 08:11:35.90ID:coeLTMAt0213人間七七四年
2017/09/25(月) 09:49:07.07ID:Vx07YmMm信玄もあそこで病死して後世から過大な期待を受けてるように思うけどね
仮に寿命が延びたら勝頼の評価がそのまま信玄の評価になってたんじゃないか
0214人間七七四年
2017/09/25(月) 12:32:12.30ID:coeLTMAt0215人間七七四年
2017/09/25(月) 16:10:03.01ID:IlRyHbuu0216人間七七四年
2017/09/25(月) 16:26:20.99ID:5FjHLAmQそれも上洛が目的じゃなくて、徳川の解体、織田徳川の分断、決戦に誘い込み織田に致命打を与える、辺りだったんじゃないかな
年齢が40とかもっと30とかなら着々と徳川を絞め上げていくはず
でも正直なところ不倶戴天の謙信と絶望的な国力差の信長に対して有効な方策は思い付いてなかったと思う
信玄こそ2人をどうにかして死んでほしいと思って、自分の年齢も恨んだだろうな
0217人間七七四年
2017/09/25(月) 16:44:20.77ID:dc4FXn5f0219人間七七四年
2017/09/25(月) 17:38:13.94ID:hiemyAyH雪解けを待って東美濃に出る時点で既に半年間くらい経過してるけど
0220人間七七四年
2017/09/25(月) 18:05:47.69ID:coeLTMAt謙信に対しては北陸一向一揆と北条
織田に対しては義昭、一向一揆、浅井、朝倉と連携して更に調略という有効策を使ってたよ
0221人間七七四年
2017/09/25(月) 18:27:54.93ID:3YcNXxMa1年は無理だろうねえ兵站的な意味で
なんせ仮に尾張や岐阜まで攻めるなら甲斐から200キロも離れるからな、、、
それだけ長距離な兵站線だともし三河だとかの細い道を塞がれたり川が氾濫して道が途絶えたら一瞬でめちゃくちゃになるからな
30000人が掠奪するはめになる、そうなれば当然せっかく占領した土地も荒れ地と化し統治出来なくなる
だから三河までとれば撤退したろうな
0222人間七七四年
2017/09/25(月) 19:37:43.89ID:cjENZoVP0223人間七七四年
2017/09/25(月) 19:38:07.01ID:cjENZoVP0224人間七七四年
2017/09/25(月) 19:42:59.12ID:Dys6+8kk武田がもし近くにきたときのための保身だろ
0225人間七七四年
2017/09/25(月) 19:43:56.22ID:3YcNXxMa0226人間七七四年
2017/09/25(月) 20:28:47.97ID:cjENZoVP遠藤氏が飛騨とは初耳だけど飛騨のどこにいたの?
金森長近が飛騨を拝領したのは本能寺後の秀吉に従った後のことなんだけど何で金森が信玄の西上時に遠藤氏を殺しにいくの?
0227人間七七四年
2017/09/25(月) 21:15:08.49ID:N/4sbSPH0228人間七七四年
2017/09/25(月) 21:49:38.29ID:IlRyHbuu謙信がいて泥沼だったし
スタートが遅いのは仕方ないね
織田が美濃取ってからは信玄も勝頼も無駄なくやったけどあれが精一杯だな
寿命が伸びたとしても
義信殺さずに織田北条と結んだまま越後侵攻に全力投球が正解だったんだろう
0230人間七七四年
2017/09/25(月) 22:22:44.16ID:cjENZoVP義信殺さずに織田と同盟するってどうやるの?
義信のクーデターは織田との同盟に反対したものとも言われてるんだけど
0232人間七七四年
2017/09/25(月) 22:50:34.56ID:UBQa6f6O越後は畿内外では最大規模の街をふたつも
0233人間七七四年
2017/09/25(月) 22:53:29.73ID:UBQa6f6O失敗した
越後は日本海航路の真ん中で畿内外で最大規模の街を2つも持った上に金の採掘量はこの時代最大規模というチートな国ですぜ
三河なんか問題にならず尾張より裕福
0234人間七七四年
2017/09/25(月) 22:54:26.88ID:xeW+KsWA0235人間七七四年
2017/09/25(月) 22:57:32.61ID:UBQa6f6O0236人間七七四年
2017/09/25(月) 23:04:45.27ID:q4uiUtwM0237人間七七四年
2017/09/25(月) 23:11:07.67ID:IlRyHbuu駿河侵攻しなけりゃ可能だろ
ガタガタ抜かすなら別に殺してもいーや
とりあえず北条と切れなきゃおっけー
メリットは大きい
>>231
上杉や北条みたいな大勢力を背後に背負ったまま、一か八かでノコノコ美濃へ出て行って負けるより
織田政権と懇意にして信長が高転びするほうに賭けて待ってるほうがいいじゃん
0238人間七七四年
2017/09/25(月) 23:18:51.27ID:cjENZoVP織田との同盟そのものに反対してクーデター起こしてんだから
氏真も信長と結んだからには敵だと思ってるとの発言もあるわけだし
0240人間七七四年
2017/09/25(月) 23:44:49.33ID:xeW+KsWA関東出兵も口減らしも一環だったし
0241人間七七四年
2017/09/26(火) 00:06:46.56ID:8pOtJXfMそれが全てだよね
0243人間七七四年
2017/09/26(火) 06:32:07.07ID:/FyqNsja金森に殺されるw
また玄人さんが素晴らしい知識を披露して下さいましたねw
0244人間七七四年
2017/09/26(火) 10:55:57.31ID:b2cqN9VL遠藤の勢力規模じゃ織田に何もできないし武田も助けに行けない
遠藤は美濃だけど地勢的には美濃より飛騨よりだから、
飛騨の江馬や三木みたいに「織田と武田両方に唾つけといて、勝ちそうな方に味方」くらいはやってそうだな
0245人間七七四年
2017/09/26(火) 11:17:29.37ID:qoHurlp1安養寺との関係上武田についたんじゃないかな
ちなみにそちらの方面は織田が三木自綱に飛騨方面から郡上攻撃を命じていて遠藤・安養寺も気がついている記録がある。
なので飛騨方面が緊張して遠藤は幸か不幸か積極的に対織田で動けてはいないんだよね。と、いうか情勢がはっきりしてくるまで動く気はなかったのかもしれない。
おそらく遠藤が織田に再帰属したのは長篠以降なんだけど殺されないどころか領地も没収されてないのはなるだけ派手に敵対しない立ち回りが効を奏したんじゃないかな
あと西上作戦では織田の主要な武将も死んでないし信長が大きな危機感を抱く前に信玄が撤退してしまったというのも大きかったかもしれない
0246人間七七四年
2017/09/26(火) 11:27:01.65ID:qoHurlp1だから信長も再帰属後簡単に許したのかも
0247人間七七四年
2017/09/26(火) 13:09:36.39ID:EfZJlmGM0248人間七七四年
2017/09/26(火) 13:10:56.82ID:Soq3YhSM苗木城とか武田方になったのは勝頼期だし
岩村城との間の可児市の金山城は織田方だし、岐阜城の間も鉈尾山城や加治田城も織田方。
遠藤・安養寺がどれだけの兵力なのかは知らないけど織田方の大きな脅威ではないかな
0249人間七七四年
2017/09/26(火) 15:07:37.62ID:xYMsE7yH武田だけに注力してると京方面が危険
義景は義昭と合流しようとしてたからね
0250人間七七四年
2017/09/26(火) 15:30:59.02ID:Soq3YhSM加治田の斎藤利治や鉈尾山の佐藤秀方は調略に乗っていないし、朝倉は信長方の湖西方面の守りが固くて滋賀郡方面まで出兵出来ずと「福井県史」通史編に書かれるレベルなんでそいつらに頼っても無理無理
朝倉なんて前年の浅井と共同で攻めた信長撤退後で秀吉しかいない虎御前山砦すら抜けないレベルなのに京に上がれると思う方がどうかしてる
0251人間七七四年
2017/09/26(火) 18:12:23.68ID:xYMsE7yH朽木元綱が義昭に協力して義景の行軍に協力する新史料が発見されてるしね
0252人間七七四年
2017/09/26(火) 20:38:28.15ID:1n93Fj3g0253人間七七四年
2017/09/26(火) 20:39:54.49ID:u2FGdBdD2万石は必要だろうね半年と仮定すると・・・しかも1年で5000石だぜ、、、無理でしょう
0254人間七七四年
2017/09/26(火) 20:59:37.30ID:KTPaW5nJ0256人間七七四年
2017/09/26(火) 22:43:55.26ID:pGLvytf2奇跡的に同盟できたとして
北条相手に優勢に勝ち進んだとしてもだ
最後はその武蔵を巡って謙信と揉めるだろうw
0257人間七七四年
2017/09/26(火) 22:54:26.68ID:tQC0Mzhm0258人間七七四年
2017/09/26(火) 23:03:55.68ID:5W7imwxpこの時代は侵攻先または行軍中の現地調達が基本だぞ。
岩村城は武田になってるし、それ以外は苦も無く落とせる城ばかり
あとは中濃を制圧し織田家の拠点、岐阜城を落とすだけ
0259人間七七四年
2017/09/26(火) 23:13:36.19ID:LQfpXAs5岩村何万石だよ。
しかも東美濃には、まだ信長を支持する国衆もいる。上村合戦で岩村は親織田の国衆から攻められたしな。
そもそも東美濃から行くんなら尾張無視だよね? 尾張にいる織田の後詰めどうするの?
0261人間七七四年
2017/09/26(火) 23:22:52.96ID:U+1QOczSそんな嘘なんで信じてるんだよw
戦国時代前期の1,000や2,000の戦いの時代ならともかく3万の兵の分を現地調達が当たり前とかありえんわ
この時代人口1万いれば大都市なのに3万の兵の兵糧を現地調達とかどんな略奪をするつもりなのか
ついでにそれだけの物資を扱える商人だってそこら辺にポコポコいるわけじゃないぞ
落ちてもいない岐阜の商人が相手をしてくれるわけもないしな
0262人間七七四年
2017/09/26(火) 23:30:24.31ID:5W7imwxp岩村城制圧後の東美濃で武田に対抗できる国衆って誰?
あと中濃って書いてるのは無視?
>>260
哀しいけど『鉄道』が出来るまでは現地調達が基本なんだよ
海運が使えるなら話は違うけど
0263人間七七四年
2017/09/26(火) 23:35:16.50ID:U+1QOczS苗木城とか明知城とか落としたのは勝頼だよね
?
0264人間七七四年
2017/09/26(火) 23:44:33.84ID:WmFYmeXQ端境期どうすんの?
買い付け出来なかったら?
略奪でもすんの?
武田の「兵粮運送役」は何を運送してたの?
松平元康は大高城に何しに行ってたの?
0265人間七七四年
2017/09/26(火) 23:56:16.39ID:81MYXKdLぶっちゃけ金さえあれば現地で購入できるものを運ぶ必要はない
現代の兵站でも同じ。特に食料はその傾向が強い
0266人間七七四年
2017/09/27(水) 00:27:33.69ID:PEpNIv79買えればいいけどな、三万の軍勢の兵粮を何ヶ月も提供し続ける商人がいると?
しかも兵粮なくなれば軍勢瓦解だから足元見られて値段を吹っかけられる
それで足留め食らって北条に付け込まれた里見は国府台で負けたんだから
0267人間七七四年
2017/09/27(水) 00:51:58.37ID:/Sk+BVfH刈田出来る時期ですらないのに
もし東濃に出るなら普通に小荷駄を木曽の方から運び込むでしょ
国力からするとほとんど総力戦と言ってよい兵力を既に半年間国外で動かして更に延長して財政が大丈夫なのかは知らないけど
0268人間七七四年
2017/09/27(水) 08:27:33.23ID:TyzfvH7D0269人間七七四年
2017/09/27(水) 08:27:39.03ID:SjJMfV4D現地調達くん。
豊臣秀吉は小田原ぜめの時、どうやって現地調達したの? 秀吉は20万も率いていたんだよ。しかも小田原は惣構で城下町がすっぽり城内にあったんだけど。
なんぼかの村とか民家はあったかもしれないが、どうやって現地調達するの?
0270人間七七四年
2017/09/27(水) 12:39:07.07ID:goWR9ewjどれだけかき集められるかは微妙だけど
尾張に攻め込まれたら一気に領国の動揺が広がる
三河に出兵すれば浜松の家康も武田の背後を脅かすだろうし
そこで信長主力が負けたらもう織田は終わりだよ
裏切りの連鎖が始まる
0271人間七七四年
2017/09/27(水) 12:47:10.54ID:eIP+42fq0272人間七七四年
2017/09/27(水) 13:39:21.06ID:/VEEEkj21.4月に越後に戻ってきて織田・徳川との共同作戦がまとまっている上杉をどうするのか(既に西上野で長尾憲景と真田幸隆が戦闘中)
2.浅井・朝倉や武田・長島に備えを置きながらでも71年の長島攻めでは5万、73年の二条城の戦いで7万の軍勢を揃えた織田は兵力的に間違いなく武田3万よりは多く揃えられること
3.止めを刺したわけではない徳川が遠江・奥三河方面で動き出すのは間違いない(実際信玄の死を確かめるために駿河に放火したり上杉の要請で7月に長篠を攻めている)がそれをどうするのか
4.総力戦に近い兵数を出している武田の財政はいつまで持つのか
朝倉と本願寺がよっぽど頑張ってくれないと難しそう
0273人間七七四年
2017/09/27(水) 13:40:08.42ID:goWR9ewj0275人間七七四年
2017/09/27(水) 14:16:10.08ID:/VEEEkj2前の方にも書いてあるけど国道257号辺りからじゃないの?
近くに愛知唯一のスキー場があるくらいだから雪が大変そうだけど
Wikipediaにある神坂峠は今でも4月半ばくらいまで通行止めになるレベルの難所だから難しいと思う
0276人間七七四年
2017/09/27(水) 14:27:30.51ID:pVB8JMsk0277人間七七四年
2017/09/27(水) 14:54:55.10ID:trjINgDh武田に負けなければ良い織田ら
長篠で勝頼が博打に打って出るのも分かる
0278人間七七四年
2017/09/27(水) 15:06:26.90ID:HecVTu+U京に集中すると美濃がアウト
0279人間七七四年
2017/09/27(水) 17:16:54.46ID:biR43gtM10月から4月まで半年も遠征してるのに。
半年も遠征して得たのが二俣、野田では割に合わないよ。
0280人間七七四年
2017/09/27(水) 18:02:44.03ID:4Ef7ZjEMあと兵糧の話だが仮に兵士一人が食う飯が一年間で1石とすると30000の兵が此度の遠征期間半年とするとだいたい1万5000石必要だな
まず地方豪族やボロボロにした岩村城に頼れるレベルじゃないし尾張の商人ならなんとかできるが僻地の三河じゃどうにもならない
よって本国からの長い長い兵站線を築くと、
0281人間七七四年
2017/09/27(水) 18:10:20.46ID:LSvcgB3E具体的に説明してもらえるかい
0282人間七七四年
2017/09/27(水) 18:37:58.66ID:4Ef7ZjEM直前まで秋山さんが絶賛籠城なうな岩村城を落としただろ少しは調べるとかしなよ
お前先週論破されたクレクレだろ
0283人間七七四年
2017/09/27(水) 18:45:14.51ID:4Ef7ZjEM知識云々より頭悪いようだから難しい事は言わないようにするが、まあ絡むなよ
0284人間七七四年
2017/09/27(水) 18:46:25.59ID:W5ZRGq0Kそうですね。武田は戦術面で織田には優ってても経済力という戦力、総合力でアウト。第二次大戦のドイツや日本が武田なら、織田徳川はアメリカ、ソ連といったところ。緒戦は勝ちまくってもいずれ、息切れおこして国力の差を見せつけられて潰されると思いますよ。
0285人間七七四年
2017/09/27(水) 18:52:35.59ID:LSvcgB3E岩村城が武田に従属したってのは史料で確認できるけど籠城した岩村城を秋山が落としたって一体どこに書いてあるの?
0286人間七七四年
2017/09/27(水) 18:58:51.99ID:pVB8JMskいかんともしがたい国力差
織田徳川の大軍を一発で壊滅KOできるなら別だが
逆に長篠でワンパンKOされちゃったという
0287人間七七四年
2017/09/27(水) 19:11:20.76ID:W5ZRGq0K歴史上でも、国力差を跳ね返して最終的に相手を滅ぼした事例ってあんまりないんですよね。
数回の局地戦には勝利できても長期戦になるともたないですね。
戦術面に優れてても相手もバカじゃないから対応してくる。
対応できる国力もある。
ハンニバルやナポレオン、ヒトラーも勝ちまくったが最終的には敗北してます。
0288人間七七四年
2017/09/27(水) 19:54:25.03ID:Ueevljh90289人間七七四年
2017/09/27(水) 20:04:46.15ID:j57eSWzcこれするくらいなら一度甲斐に戻って仕切り直したほうがまし
武田水軍を活用しながら東海道から尾張が常識
0291人間七七四年
2017/09/27(水) 20:41:29.00ID:W5ZRGq0Kあれって江戸幕府の宣伝で家康が秀吉に勝ったことになってるけど同盟国の信雄は秀吉軍にやられまくって、びびって勝手に和睦するし、家康が築いた秀吉包囲網は各個撃破されて、家康孤立しまくりで、戦略的には秀吉の圧勝なんですよね。
大体一回の局地戦での勝利なんて戦争での勝ちにはならない。秀吉が遮二無二に徳川潰しにかかったら家康はやられてましたよね。家康はラッキーでした。
0292人間七七四年
2017/09/27(水) 20:42:18.26ID:4Ef7ZjEMwikiにすら載ってるぞ・・・・論破されて悔しいのは分かるがよ
0293人間七七四年
2017/09/27(水) 21:02:19.28ID:LSvcgB3E12月に上村合戦があって「その後」岩村城を囲んだのに何故か11月に降伏してることになってますね
説明してもらえます?
出典出せるんですよね?
0294人間七七四年
2017/09/27(水) 21:31:14.61ID:W5ZRGq0K春秋戦国時代の六国や三國志の呉、蜀。第一次、第二次信長包囲網。関ヶ原の西軍。皆失敗してます。楚漢の項羽包囲網ぐらいかな。成功例は。あれは韓信が化け物で項羽が脳筋すぎたから成功した。
0295人間七七四年
2017/09/27(水) 21:44:20.34ID:4UcjAgAvあとは信濃駒場から美濃入りするしか選択肢は残されていない
関ヶ原で遅参したら秀忠率いる3万以上の軍勢が上田から
大津まで2週間も掛からずに行軍してるから難しいことではない
0296人間七七四年
2017/09/27(水) 21:51:23.74ID:W5ZRGq0K但し10年後に史実通り本能寺の変があって信長死亡まで武田が残って、信玄存命なら信玄にワンチャンスあった可能性はありかもね。
0297人間七七四年
2017/09/27(水) 21:59:54.54ID:fsNiDtqa0298人間七七四年
2017/09/27(水) 22:12:49.54ID:W5ZRGq0K調略なんて強者から弱者にたいして有効であって逆のパターンは調略なんて簡単にできないよ。信玄が調略バンバン成功させるには信長をもっと追い込まないと無理。その実力が武田にあったかは疑問。
0299人間七七四年
2017/09/27(水) 22:14:46.88ID:fsNiDtqa0301人間七七四年
2017/09/27(水) 22:21:46.32ID:fsNiDtqa0302人間七七四年
2017/09/27(水) 22:33:14.25ID:W5ZRGq0K0303人間七七四年
2017/09/27(水) 22:38:02.91ID:fsNiDtqa0304人間七七四年
2017/09/27(水) 22:42:24.79ID:W5ZRGq0K0305人間七七四年
2017/09/27(水) 22:42:29.16ID:9ddUNdij0306人間七七四年
2017/09/27(水) 22:49:55.21ID:fsNiDtqa京方面では朽木元綱、蒲生賢秀も二股してたっぽいね
0307人間七七四年
2017/09/27(水) 22:52:48.88ID:W5ZRGq0K畿内と伊勢が全部武田に付いてたわけじゃないでしょ。もしそこまで勝算があるなら野田城なんかほっといて尾張・美濃に進軍すべきだったね。信玄が時間がなかったんなら尚更、急ぐべきだった。
0308人間七七四年
2017/09/27(水) 22:58:07.22ID:/VEEEkj2なんで伊勢が織田方じゃないか意味がわからんのだが
桑名に滝川、伊勢上野に織田信包、大河内に織田茶筅がいるのだが
北畠具教は完全に実権を奪われたわけではにいのは文書発給からわかるが隠居させられて三瀬館みたいな伊勢のはじっにいるだけだぞ
0309人間七七四年
2017/09/27(水) 22:59:06.28ID:o4V9lvdfそこから遠藤つかって朝倉と連携だな
0310人間七七四年
2017/09/27(水) 23:01:18.31ID:/VEEEkj20311人間七七四年
2017/09/27(水) 23:06:38.49ID:/VEEEkj2つか畿内は織田云々というより旧三好の仲間割れの続きだな
篠原長房がいれば少しはまとまったのかね
0312人間七七四年
2017/09/27(水) 23:07:51.16ID:/VEEEkj2東濃は岩村城だけで苗木城とか金山城とか明知城もみな織田方なんだが
苗木とか明知を落としたのは勝頼だぞ
0313人間七七四年
2017/09/27(水) 23:08:17.69ID:W5ZRGq0K関ヶ原みたいに短期間で終わらせられたら信玄勝てるけど。関ヶ原の家康みと三成みたいな圧倒的差は信長とはないでしょう。
長期戦になれば兵担の関係等で武田が不利になるよ。それこそ反信長陣営が集結して岐阜で決戦行うくらいしないと無理。
0314人間七七四年
2017/09/27(水) 23:11:54.00ID:4UcjAgAv信長と争っていた本願寺って単語は出てこないよねw
0315人間七七四年
2017/09/27(水) 23:17:09.33ID:W5ZRGq0K攻めるのは厄介だけど、ほっておいてもあちらから侵攻してくる危険性はあまり感じないからかな。ゲリラ的な後方撹乱みたいな一揆はあるけどね。
0316人間七七四年
2017/09/27(水) 23:21:18.46ID:fsNiDtqa0317人間七七四年
2017/09/27(水) 23:27:56.63ID:/VEEEkj2上杉に関しては織田・徳川と同盟組んだ上に4月に越後に戻って共同作戦をやる気満々だったのは書状からわかるから関係ありだろ
本願寺は長島が一番頼りになりそうだけど外に出れる兵力とやる気がどれだけあるかは未知数のまま壊滅しちゃったから計算し辛い
確かに小木江城とか落として織田信興を殺してるけどそのあとスカスカの尾張内部に攻め込まなかったし
あれなんで尾張内部に侵入しなかったのかね?
上洛以後の信長の最大のピンチは間違いなくあそこだと思うんだけど
0318人間七七四年
2017/09/27(水) 23:33:36.85ID:/VEEEkj2ちなみに石山本願寺に関しては天文法華の乱の記憶があるから京都には本願寺が直接侵攻する気はなかったんじゃないかね
京都には入れるかもしれんけど入った瞬間法華宗とか南都六宗とかと間違いなく大戦争になって収拾つかなくなりそう
まあ第二次天文法華の乱とか面白そうだけどw
0319人間七七四年
2017/09/27(水) 23:33:46.23ID:W5ZRGq0K>>317
本願寺に統一した指揮系統や戦略性があまりなかったのかな。一揆起こしてその兵力を戦略的、能動的に動かす考えがあまりなかったと思う。イスラム過激派がバラバラに行動してるもんかな。本願寺から一応、指令は出てるけど。基本は現地丸投げ?
0321人間七七四年
2017/09/27(水) 23:48:12.25ID:/VEEEkj2方針だけ出して後は丸投げじゃないですか?
いちいち細かく指示出すには遠すぎるし更に長島は周りが基本織田領で頻繁な書状のやり取りは危険ですし
あと、いくら同じ宗門とはいえ補佐してる地侍の利害関係があるから身を守るときはともかく外征だと色々ひと悶着があるのかも
0322人間七七四年
2017/09/27(水) 23:49:23.16ID:9ddUNdij殆どが集められるまでに戦線を縮小してたからねえ
0323人間七七四年
2017/09/27(水) 23:54:39.52ID:W5ZRGq0Kですよね。となると反信長陣営は本願寺と攻勢における連携は無理ですね。信長の領国の後方撹乱くらいしかできないですね。
0324人間七七四年
2017/09/27(水) 23:58:59.36ID:W5ZRGq0Kそんだけ多方面に兵力を振り向けられる余裕があったということじゃない。三方原でも壊滅したのは徳川であって、織田軍は大して痛手負ってないし。武田はあの時上杉にそこまで備える余裕はあったの?
0325人間七七四年
2017/09/28(木) 00:05:08.49ID:hWyZEBuZ謙信は実際には武田に一切攻撃しなかった
0326人間七七四年
2017/09/28(木) 00:09:16.66ID:lBmqDS4i岐阜の近くに付け城を造ってるそうですから大元の方針の武田の岐阜攻めの際の加勢はするつもりだったんじゃないですか?
ただ籠城戦なら老人から女子供まで使えますが外征だとそうはいきませんからどれだけ兵力を揃えられるのかは自分が見た記録からはよくわかりません。
志賀の陣のさいは桑名城は落とせませんでしたし北陸の一向一揆みたく一国を席巻するほどの力はなかったとは思いますが
0327人間七七四年
2017/09/28(木) 00:11:07.89ID:bAg+TiHv信長は反信長陣営の動きを封じてそれを現状維持してれば問題ないんじらゃない?長期戦覚悟だし。信玄は逆に信長との同盟で謙信が動いた場合に謙信を押さえ込める兵力の余裕はあったのかね。そうなってから甲斐に急いで帰ったら史実通りに反信長陣営は壊滅しますよ。
0328人間七七四年
2017/09/28(木) 00:11:27.65ID:lBmqDS4i3月に西上野から上杉方の長尾憲景が白井城を落として更に吾妻に攻め込んでるよ
真田幸隆が守ってる
0329人間七七四年
2017/09/28(木) 00:13:53.35ID:1x4ZxD3M実際に行動しなかったと言うなら、武田への内通者も遠藤も一揆勢も動けなかったね
むしろ信濃で武田から離反者が出る始末
0330人間七七四年
2017/09/28(木) 00:24:14.20ID:bAg+TiHv0332人間七七四年
2017/09/28(木) 00:33:40.88ID:Mp6L7Y7n東美濃は勝頼が明智城まで落としてるんだよな
信玄が生きてる頃なら美濃に侵攻すれば案外簡単に岐阜城まで進めたんじゃないの?
美濃ってなんだかんだ言って6年前にやっと織田領になったんだし国人衆の忠誠心なんて
たかが知れてる
0333人間七七四年
2017/09/28(木) 00:39:32.26ID:bAg+TiHv信濃から美濃に直進すべきでしたね。大軍を侵攻できるかわかりませんが美濃の国人離反を狙って短期決戦するつもりなら美濃に直進すべきでしたね。
0335人間七七四年
2017/09/28(木) 00:52:35.19ID:lBmqDS4iあれは遠江・三河方面に勝頼の眼が向いているし雪で東濃の方には来れないとと思っていた信長の隙をついた奇襲戦みたいなもんだからなぁ
あと勝頼の異常な攻め戦での強さ
最初から信玄が来るもんだと信長は待ち構えているし、格下の徳川勢の二俣城に2ヶ月、野田城に1ヶ月かかったりしてるの見ると簡単じゃないでしょ
もちろん絶対無理とは言わんけど
0337人間七七四年
2017/09/28(木) 00:58:46.89ID:lBmqDS4i諏訪大社の御頭役請執帳とか上野の雙林寺の伝記
0338人間七七四年
2017/09/28(木) 00:59:03.55ID:tIDpULQ8惜しかった
0339人間七七四年
2017/09/28(木) 01:02:11.94ID:lBmqDS4iちなみに白井城のWikipediaのページだと
「その後白井長尾家が白井城を奪回するが」
の一行で終わっていて一時期地元民だった身としては悲しい・・
0340人間七七四年
2017/09/28(木) 01:03:56.36ID:Y6V3rmG3朝倉さんそのとき若狭攻めとるやないですか
0341人間七七四年
2017/09/28(木) 01:10:08.50ID:Y6V3rmG30343人間七七四年
2017/09/28(木) 02:53:44.23ID:A4yD+Xyeおう、そうやな。
信濃を30年も支配した武田は、織田に攻められて高遠除いて裏切ったしな。
0344人間七七四年
2017/09/28(木) 02:56:08.71ID:A4yD+Xye徳川はどうするんだ?
後詰に駆けつけるなり背後を突くなり、あるいは武田主力皆無の駿河や甲斐を切り取り放題やな。
0345人間七七四年
2017/09/28(木) 03:04:15.01ID:A4yD+Xye信興は城兵と玉砕している。
つまり討ち死にはしたが、長島側も被害は大きかったと思われる。
長島の兵は大半が信者でまともな訓練なんか受けてないはず。指揮官に頼廉みたいな有能な奴もいない。厭戦気分が広まって尾張侵攻嫌がったんじゃないか?
仮に清洲落とすなら、小木江より死傷者はさらに上回るし。
0346人間七七四年
2017/09/28(木) 03:37:14.51ID:hcNOv8u1滅亡はなかった気がするな 勝てない戦いはしない
そうなるといいタイミングで織田傘下に入るとか
0347人間七七四年
2017/09/28(木) 05:39:02.19ID:2dfP7yIM浅井朝倉もいるから京との連絡線も常に脅かされてるし
0350人間七七四年
2017/09/28(木) 09:04:45.35ID:lBmqDS4i三河とか三河一向一揆を1564年に家康が全部潰して以降1583年まで本願寺禁制の地になってるけど誰が蜂起するのか?
と、いうか蜂起出来るなら信玄が三河に入った段階で蜂起するだろ
0351人間七七四年
2017/09/28(木) 09:07:51.10ID:lBmqDS4i美濃行ってから家康が占領された地域の奪回に動き出すのはわかってるんだから落とせるなら落とすべきだろ
実際長篠はすぐ奪い返されたし
信濃・西上野は上杉に駿河・遠江は家康に差し出すの?
0352人間七七四年
2017/09/28(木) 09:59:09.38ID:JNBZd4eQはい?
それでは常に後方を気にしながら織田と戦うと?
徳川は三方が原で被害受けてるとはいえ壊滅しているわけでもない。
後背突かれたり、織田の後詰に駆けつけたらどうすんの?
武田は見るも無残な敗北だよな。
0353人間七七四年
2017/09/28(木) 10:01:07.25ID:JNBZd4eQ別に脅かされてないが。
既に1573年の段階で浅井が支配していたのは小谷周辺だけ。
朝倉は小谷より南なんか抜ける力もない。
これで脅かされてるのか?
0354人間七七四年
2017/09/28(木) 10:39:23.32ID:1x4ZxD3M武田がなんとか美濃に来て織田と対峙して膠着すれば、遠江駿河が徳川に脅かされる
武田が徳川相手に膠着すれば、史実よろしく織田が朝倉浅井を一気に潰す
膠着して困るのは武田
上でもあったけど補給と軍の維持費の問題もあるし
0355人間七七四年
2017/09/28(木) 11:19:58.37ID:jNWAAbol時間稼ぎできれば勝利の織田徳川の有利条件を無視してるのが何ともね
0356人間七七四年
2017/09/28(木) 11:24:22.42ID:jNWAAbolあちらが立てばこちらが立たずで一進一退なのにどんだけ信玄を神格化してんだよ
0357人間七七四年
2017/09/28(木) 12:24:30.44ID:G0b7vltU詰みだね
0358人間七七四年
2017/09/28(木) 13:09:12.86ID:v8g8XNuy信長は別に武田に集中しなくていい。 家康が武田を押さえてるし、謙信に要請して武田の背後を突けばいい。兵力や国力、補給の関係から織田に集中して短期決戦でけりつけないとヤバいのは信玄の方だろう。長引けば朝倉、浅井も力尽きて各個撃破されますよ。
0359人間七七四年
2017/09/28(木) 13:15:46.47ID:v8g8XNuy徳川はある程度、ほっておくリスクを犯しても、信長を速攻で滅ぼさないと、武田が詰むって事。
電撃戦でソ連を潰せなかったドイツと同じ運命になるから、無理ゲーと俺は思うけど可能性を言ったまで。
0361人間七七四年
2017/09/28(木) 15:04:37.52ID:uBsKQXxc別に家康は武田を押さえてないし
三河一向一揆が蜂起予定だったし三方ヶ原で大敗してそんな余裕はないからなぁ
0362人間七七四年
2017/09/28(木) 15:11:05.98ID:fI5zPGBn0363人間七七四年
2017/09/28(木) 16:10:52.54ID:1x4ZxD3Mで、その蜂起予定だった一揆はどうなったの
一斉反抗予定だった朝倉はどうだったの
内応を約してた遠藤は?
0364人間七七四年
2017/09/28(木) 16:26:27.62ID:hgWAmSTO0365人間七七四年
2017/09/28(木) 16:27:25.89ID:tV6GmWmb0366人間七七四年
2017/09/28(木) 17:06:07.67ID:1x4ZxD3Mあいつが忌避されるのはコピペの一点に尽きる
0367人間七七四年
2017/09/28(木) 17:08:33.38ID:lBmqDS4i既に織田と対陣した瞬間侍大将が数人相手陣地に駆け込んでしまう有り様では織田の主力の引き留めとか無理でしょ
実際信長が岐阜に引いた後も秀吉に負けてるし
この時代遠隔地の情報は手紙と噂話くらいしか集まらないだろうし義昭とか本願寺の情勢の手紙とか盛りまくってそうだし
それでも一番盛ってるのは間違いなく浅井だけど・・・
朝倉は名門なのは間違いないし信玄が過大評価しても仕方ないけど
0368人間七七四年
2017/09/28(木) 17:47:53.25ID:uBsKQXxc0369人間七七四年
2017/09/28(木) 18:08:42.87ID:9lw6EBT1義景は将軍と合流するべく朽木元綱の協力を得て京に進軍予定
0370人間七七四年
2017/09/28(木) 18:21:57.54ID:s7PBwCmq織田は徳川が盾になるから安心という説が支持されてたもので。
0371人間七七四年
2017/09/28(木) 18:31:35.21ID:u+pzJh2y0373人間七七四年
2017/09/28(木) 19:25:27.32ID:lBmqDS4i浜松城が落城したわけでもなし
0374人間七七四年
2017/09/28(木) 19:31:31.92ID:s7PBwCmqなるほど、たしかにまだ兵力はありますしね岡崎も無事ですし。
そういえば家康は遠江を奪われるくらいなら武士をやめるって信長に言ってたらしいですが、どうして遠江に固執してたんでしょうか?
0375人間七七四年
2017/09/28(木) 19:31:42.39ID:v8g8XNuy何なら西上野を謙信に割譲するくらい思いきって謙信に譲歩して、北陸から朝倉・浅井支援を依頼するくらいの態勢を整えるべきだったのに。
現実の越中で一揆起こさせて謙信に嫌がらせするくらいなら、そっちの方が後顧の憂いなく信長と戦えるし、北陸から謙信が支援するなら、朝倉・浅井が活気づいて越前近江方面からの脅威も増しただろう。
もうひとつ、家康に横槍入れられないように調略で徳川を内部分裂させて動きを封じとくべきだった。
この2つが実現できたなら、もしかして信玄いけたかなって思います。
0379人間七七四年
2017/09/28(木) 20:15:19.68ID:so+y73qL元亀三年、四年は一向一揆で手一杯
0381人間七七四年
2017/09/28(木) 20:27:51.28ID:v8g8XNuyまあ謙信と敵対状態で信長は倒せないよな。共同してなら何とかなるかも。妄想やけど。
0382人間七七四年
2017/09/28(木) 20:30:04.93ID:Av2wFPEF中濃まで進んだら三河、遠江切り取りを条件に信長と和睦しそう
0383人間七七四年
2017/09/28(木) 20:45:55.63ID:fI5zPGBn三方ヶ原の後は一回撤退して勝頼と同じような路線を辿るだろ
勝頼と違うところは
長篠で信長本隊が来た時点で決戦せずに冷静に撤退だろうな、信玄ならおそらく。
ジリ貧でもヒットアンドアウェイでズルズルと嫌がらせし続けるだろう
0384人間七七四年
2017/09/28(木) 20:49:59.28ID:un7X4Wp/朽木元綱はこの前新史料が発見されて足利義昭に協力して朝倉義景の行軍に協力することを決定してた
0386人間七七四年
2017/09/28(木) 20:56:33.50ID:un7X4Wp/0387人間七七四年
2017/09/28(木) 21:41:19.54ID:v8g8XNuyその辺の小者が内通したところで信長には大したことじゃないよ。そいつらより大物の松永久秀が裏切りしても大勢に影響なかったし。
0388人間七七四年
2017/09/28(木) 21:43:44.30ID:lBmqDS4i史実でも天正元年の7月に上杉は徳川に武田を攻めるよう要請して上杉・織田・徳川で動くべしって話してるのに
既にそのころ織田は武田攻めに興味薄くて謙信をイラつかせてるけど・・
0389人間七七四年
2017/09/28(木) 21:56:19.91ID:v8g8XNuyですよね。
あの時の武田はほぼ全軍に近い状態で遠征してるから本国はすかすか状態。
越中片付いたら謙信も北信濃に来るだろうから、留守部隊ではとても謙信率いる上杉軍に対し守りきるのは難しい。
北条がどこまで上杉を牽制してくれるか微妙だし。
そうなると結局、武田は甲斐に撤退して浅井・朝倉は滅亡。信長包囲網は史実通り瓦解するでしょう。
内通の小者連中も信玄撤退したら、掌返しするでしょうね。
0390人間七七四年
2017/09/28(木) 22:02:42.64ID:DLtqO2wH信玄が関東方面に目を向け続けていれば、中央の争いを尻目に関東に広大な領土を持てただろうし、
勝頼が悪い、って言っても、そもそも勝頼は本来当主となるべき人物じゃなかったしな。
義信が廃嫡されなければ、諏訪家の一武将で終わった存在。
つうか真面目に晩年の信玄は何がしたいのかわからん。
織田と手を組んで今川を攻め、今川上杉に味方した北条を攻め、
なぜか北条と手を組んで織田と縁を切って織田徳川を攻め、
周囲の連中に対して同盟→破棄を何度もやってりゃそら武田に味方しようという勢力はなくなりますわ
0391人間七七四年
2017/09/28(木) 22:07:53.39ID:v8g8XNuy織田と協力関係維持して、東国で勢力伸ばしていたら本能寺後の家康ポジションは武田だった可能性は高いですよね。そしたら秀吉なき後は武田が天下をとれたかも。糞漏らしの家康の徳川幕府より武田幕府がいいよなぁ。
0392人間七七四年
2017/09/28(木) 22:35:23.37ID:Av2wFPEF寿命が延びてたら謙信と共に信長と戦ったかも。謙信の関心は、
北陸地方→関東→越えられない壁→武田領だからな
織田が朝倉を滅ぼすと北陸経由で伸長を図るのは必至
0393人間七七四年
2017/09/28(木) 22:40:50.65ID:lBmqDS4i三方ヶ原の時既に発病していたんじゃないの?
0394人間七七四年
2017/09/28(木) 22:42:51.46ID:v8g8XNuy0395人間七七四年
2017/09/28(木) 22:51:42.19ID:lBmqDS4iだから書状関係見れば対武田で織田・徳川と共同作戦やる気満々だぞ謙信は
信長の方が武田撤退後畿内に目を向けちゃって連係が上手く行かなかったけど
そのために元亀三年十月に織田と朝倉の和睦を斡旋を計りたいと考える部下の鮎川宛の書状とか織田と徳川と協力して武田を潰すため春日山に帰って来たと関東の小田宛に報告した書状とかあるし
0396人間七七四年
2017/09/28(木) 22:57:58.71ID:jNWAAbol小勢力を飲み込んで拡大してきたのに最大勢力に喧嘩売るなんて
良く考えたら信玄らしからぬ行動だろ
0397人間七七四年
2017/09/28(木) 23:04:10.16ID:v8g8XNuy0398人間七七四年
2017/09/28(木) 23:07:14.71ID:Av2wFPEFリップサービス。史実でも信玄没後はおろか
武田が大敗した長篠の戦い後も謙信は武田領に全く興味を示していない
好を通じに来てる相手を無碍にする必要はないし
適当に調子のいいことを言ってただけ
0399人間七七四年
2017/09/28(木) 23:16:14.11ID:lBmqDS4i駿河だけでは義信事件の後の家中のごたつきは収まらなかったから早急に与しやすい更なる敵が必要だったのかも
実際勝頼が継いですぐの内藤昌秀との起請文なんかは何かしらゴタゴタがあったんじゃないかと思わせる内容だし
0400人間七七四年
2017/09/28(木) 23:29:48.76ID:lBmqDS4iいや関東の小田相手に織田と徳川と組んで武田と戦うとか何のリップサービスだか意味わからん
あと飛騨の姉小路配下と越中の責任者の河田との書状のやり取りでも織田と合力するっていうのは部下どうしでも理解しているのは読み取れるし
まあ、織田と謙信の連携に関しては飛騨の上杉方の働きかけが結構大きそうなんだけど
一時期上杉と織田の通信がなくなったとき三木良頼の情報から再開したり、織田・武田の交渉が始まった時も謙信に織田との関係を切らないよう助言してるし
0401人間七七四年
2017/09/28(木) 23:30:07.64ID:v8g8XNuy謙信との川中島の10年戦争が結果的につまづきの元だったね。謙信と早い段階で和睦(可能であれば)して信長台頭する前の美濃の斉藤をターゲットにすべきだった。
南信濃から美濃に行くのは難儀だけど調略からませて少しずつ美濃を侵食していくべきだった。三国同盟を生かしながら謙信と仲良くやるなら、これしかないかな。
0402人間七七四年
2017/09/28(木) 23:48:06.10ID:Av2wFPEF謙信は武田領に何の動きも見せてないが・・・
関東の小田氏は武田が同盟を結んでる北条の天敵なんだから調子も合わせるよ
0404人間七七四年
2017/09/28(木) 23:53:46.53ID:v8g8XNuy実際、その後も信長は何回も国人クラスの離反を受けてるけど、結果的には領土拡大してますよ。凄いんですよ。信長は。最後は筆頭家臣から反逆されてああなりましたけど。
0405人間七七四年
2017/09/28(木) 23:53:50.64ID:lBmqDS4iだから元亀四年三月に上杉方の長尾憲景が沼田・厩橋衆を率いて上野の武田と上杉国境の白井城を落として吾妻に攻め込んでいると・・
0406人間七七四年
2017/09/28(木) 23:55:00.09ID:ftpq9YY50407人間七七四年
2017/09/28(木) 23:58:21.61ID:v8g8XNuy0409人間七七四年
2017/09/29(金) 00:03:57.31ID:VN4rizrpオレは武田嫌いでもないし、信長厨でもないから喧嘩する気はないけど、あの時の武田が順調に西上できたとは思わない。織田と武田では国力が違いすぎる。留守の本国の背後には謙信が控えてるし。
0410人間七七四年
2017/09/29(金) 00:08:46.17ID:JQbhVtUi甲越和与に関しては未だわかってないことの方が多いですから何とも言えないですが、一応越相同盟前と徳川領侵攻の前の2回やり取りがあったとか言われてますね
ここら辺は正直よく知らないんですが2度目は義昭名義の仲介で信長が骨を折っていたので徳川領侵攻で裏切られた信長がブチキレて武田絶対殺すマンになったとか・・
もし本当ならやはり北信濃から謙信のところに逃げ込んだ人たちの所領をどうするかでまとまらなかったんじゃないですかね。
0411人間七七四年
2017/09/29(金) 00:12:08.79ID:vCxcDmlKその時は武田も上野も駿河もないんだからそう簡単にはいかないでしょ
上杉と揉めないという前提も必要だし
0412人間七七四年
2017/09/29(金) 00:17:54.39ID:VN4rizrp謙信は義の人で融通が効かないからやっぱり無理ですかね。義の人だから信玄死後の勝頼が助けられた面もありましたけどね。
0413人間七七四年
2017/09/29(金) 00:41:28.10ID:Yh9PgYUA三河抜いて尾張へとか中濃への進出とか出来たのかね
0414人間七七四年
2017/09/29(金) 01:20:20.05ID:VN4rizrp0415人間七七四年
2017/09/29(金) 01:22:35.74ID:JQbhVtUi信玄が死んだ後の1年くらいはタイミングが合えばやる気があったのは家康との書状からわかります(出兵要請とか出兵の謝意を表す書状とか)
ただ信長にやる気がなくて結局路線を変更したようです
天正二年の当代記の記述とか信長朱印状に謙信が信長に不信感を感じているのが記されています
それに関して「洛中洛外図屏風」が信濃出兵に不義理をした信長が詫びのために謙信に贈ったなんて説をおっしゃる学者さんもいます。
もちろん対武田だけを考えていたわけではないですし越中では一向一揆も相変わらずだったり織田との日本海交易を巡る考えの違いもあって織田との手切れに動いた結果が勝頼との和睦ですので信玄が生きてるあいだは中々・・
そもそも謙信が信玄個人を嫌い過ぎてハードルが上がっているような感じが
0416人間七七四年
2017/09/29(金) 01:30:10.26ID:vCxcDmlKついでに法華宗とかも皆殺しやw
0417人間七七四年
2017/09/29(金) 02:01:05.39ID:VN4rizrp詳しい解説ありがとうございます。
謙信が義の人ってのは半分冗談ですが、少なくとも謙信は信玄みたいな機会主義者ではなかったとは思います。
あの時、越後の大名が謙信じゃなく信玄だったら容赦なく勝頼を攻める、もくは何らかの調略仕掛けて信濃を取り返しに来てたと思います。
0418人間七七四年
2017/09/29(金) 06:14:12.80ID:Db6hgR4Z0419人間七七四年
2017/09/29(金) 09:24:24.82ID:Y9HcJtPi信玄を過大評価しすぎ。
仮に遠藤らが裏切っても大勢に影響はない。
包囲網自体はそもそも信玄存命中の1573年3月から4月にかけて、信長が南近江大攻勢に京都攻め入り、焼き討ちでズタズタになってる。
1572年末の段階で朝倉も撤退してて包囲網は既に綻んでいる。
武田信玄が長生きしようがそこまで影響はない。
というか半年も遠征して田植えの時期も来て、あれ以上侵攻なんかできるわけない。
野田の次は吉田城、そして岡崎城なんだが、これをすぐに落とせるのか?
0420人間七七四年
2017/09/29(金) 09:36:12.54ID:ctIS2SOu武田が三河岡崎城を包囲→家康が再度出陣 信長再び援軍を派遣→家康脱糞したまま戦死
→三河遠江は武田領確定→武田軍が尾張へ侵攻→信長が尾張清州城に入り、武田と決戦
→織田軍大敗→信長が美濃岐阜城へ敗走→織田に従ってきた美濃や近江の国人らが一気に造反
→足利義昭が信長打倒の挙兵→「逆臣」織田信長、炎上する岐阜城の中で敦盛を舞って切腹
国力だの石高だの言っても、
一度の決戦で大敗すれば、傘下の国人たちは一気に造反していくよ
桶狭間の戦いとその後の今川家の転落劇、厳島の戦いとその後の大内家の転落劇をみればわかる
0421人間七七四年
2017/09/29(金) 10:03:20.85ID:GvkvOu5R0423人間七七四年
2017/09/29(金) 11:01:44.92ID:g+9Ld/R30424人間七七四年
2017/09/29(金) 11:58:32.26ID:Y9HcJtPiそれだけ軍事行動やるのにどれだけの時間と財政が必要になるのか考えようや。
朝倉が越前に撤退したのだって恐らく出兵続きで財政が苦しかったのもあるぞ。
武田家は三河野田を落とすまで半年も費やしている。財政は恐らく限界に近い。
田植えの時期を考えればどんなに遠征できてもあと1か月。
ところでいきなり岡崎城になってるけど、吉田城は放置するのか?
吉田城には酒井忠次とそこそこの兵力がいるから、放置したら背後つかれる可能性があるんだが。まあ包囲して放置プレイもあるか?
で、岡崎城は落とせるの? 仮にも徳川の第2の本城だし、野田城で1か月もかかってる武田軍に1か月で落とせるとは思えん。城兵も恐らく5000はいただろうし、信長だって尾張の兵を送り込んで来かねない。
そのあたりから説明してくれないと仮想戦記よりひどいよこのシナリオは。
0425人間七七四年
2017/09/29(金) 12:04:19.59ID:Y9HcJtPi桶狭間の今川や厳島の大内と一緒にするなよ。
今川は桶狭間で先代当主と家を支えていた重要家臣団の大半が戦死したから転落した。ただしそれでも8年はかかってる。
大内は厳島の前に大寧寺の変で大内義隆と冷泉隆豊をはじめとした首脳が根こそぎ死んでしまい、さらに陶に反発する杉らとの内紛で弱体化していた。
厳島の大敗はもうとどめにすぎない。それでも2年はもった。
一度の大敗で覆るんじゃなくて、前提段階で既にその家はボロボロだったからああなったの。
それでも数年はなおももった。長篠の武田だってその後7年はもったろ?
一度信長が大敗したってたぶんまだ抵抗できるよ。
そもそも信長がすごいのは、松永久秀、荒木村重とあれだけ反乱を起こされながら、勢力縮小どころか拡大している点。
信長は裏切りをさらなる勢いに変えていくから。
0426人間七七四年
2017/09/29(金) 12:36:27.82ID:Db6hgR4Z0427人間七七四年
2017/09/29(金) 12:56:01.52ID:Y9HcJtPi年明けの1573年3月だろ。
つまり一旦は撤退して立て直したってことだろ。雪の関係もあるし。
当時の越前は朝倉の支配でかなり裕福だったらしいが、それでも1570年から連年のように織田とやりあって財政的に苦しくなかったとはとても思えないんだよ。
0429人間七七四年
2017/09/29(金) 13:16:48.05ID:SSqOI7og甲斐、信濃、駿河西、遠江、南三河、尾張、美濃、北伊勢、山城→武田信玄
駿河の富士川以東駿東郡 北条氏政
三河北半国 徳川家康
南伊勢 北畠
近江 浅井長政
越前、若狭 朝倉義景
美濃安八郡 一色龍興
大和 松永久秀
摂津、和泉、河内 三好長治
石山、加賀、越中、能登 本願寺
なお、足利義昭は統治機構から切り離され、オーナーとして奥に退いている
0430人間七七四年
2017/09/29(金) 13:26:52.05ID:leW94y/f戦前の旧日本軍首脳部をおんなじ事言ってたような。勝ち続ければ国力なんかは挽回できる。アメリカに決戦挑んで圧勝して講和に持ち込む。資源は現地調達って感じ。
実際はアメリカと決戦なんか起こらず、ヒット&アウェイの消耗戦。兵坦か国力限界以上に延びきり、補給や現地調達の資源の輸送もままならない。結局、じり貧になり敗戦。
ゲームなら補給とかの問題はないからね。経済力や兵坦の確保は大規模な戦争では重要なのよ
0431人間七七四年
2017/09/29(金) 13:43:45.14ID:Y9HcJtPi滅茶苦茶。
なんで能登や越中が本願寺の支配下になるねん。
能登には衰えたりとはいえ畠山いるし、越中は上杉と神保がいるだろ。
何で三好領の支配が分家の長治? 義継だぞ宗家の当主は。
それと摂津はもう三好の影響力ないからな。石山と荒木と伊丹だし当時は。
家康が三河北半分? あっても南半分だろ。岡崎捨てて長篠にでも籠らすのか?
そもそも信玄が上洛しても、その領地裁定に従うかどうかは諸大名の判断による。
上杉や畠山がそんなのに従うとは到底思えないわ。
0432人間七七四年
2017/09/29(金) 13:59:44.14ID:ctIS2SOu野田城で1か月かかったからといって、岡崎城はどうかはわからんだろう
高天神城のようにすぐに落ちるかもしれない
国力戦の概念は例えば現代のアメリカと他の国が戦う時に有効なんだよ
フランクリンルーズベルト大統領が死んでも、アメリカ軍はその国力で戦い続けられた
逆に独裁国家は独裁者が死んだら、どんなに国力があっても瓦解するよ
>>425
今川の場合は織田軍が駿河遠江まで追撃しなかったからだろ
もし信長が自ら出馬して武田相手に討死したら、織田家にどんなに「国力」があっても瓦解するよ
信長一人のカリスマで保ってるんだから
0433人間七七四年
2017/09/29(金) 14:03:03.22ID:ctIS2SOu厳島の戦い時点では大内家中の内紛は収まっているから
「弱体化」はしていないな
あと武田の場合は長篠で大敗しても、長年の根拠地である甲斐が健在だったが、
織田の場合は尾張三河で大敗して尾張を喪失すると、
美濃・伊勢・南近江という織田家にとってなじみが少ない領土が残ってしまう
ここが武田と違う所
0434人間七七四年
2017/09/29(金) 14:06:52.36ID:ctIS2SOu駿河の水軍が補給できる
あと伊勢長島の一向一揆が武田に加勢するだろう
0435人間七七四年
2017/09/29(金) 14:12:40.46ID:ctIS2SOuどんなに魏に国力があっても魏は滅んでたよ
前近代の独裁国家同士の戦いの場合は、独裁者が戦死すれば、
その国に国力があっても瓦解してしまうことも考慮しなければならない
そういう意味でアメリカのような民主主義国家は、仮に大統領が戦時中に急死しても、
瓦解することはない
0436人間七七四年
2017/09/29(金) 14:43:39.47ID:gvQFW8K40437人間七七四年
2017/09/29(金) 15:06:13.48ID:wCS0wV5k0438人間七七四年
2017/09/29(金) 16:17:19.50ID:BT8KqnyE高天神城みたいにすぐに落ちたってなんのこと? 武田勝頼は1ヶ月以上、徳川家康は4ヶ月かかってる。そもそも武田信玄は高天神城落とせずに撤退したんだが。
総大将が戦死したらそりゃどの大名でも混乱するわ。そんなことどの大名でも変わらない。
>>433
厳島で大内の内紛は治っていた。
違う。大寧寺や杉どの内紛で弱体化しまくってたのを陶晴賢の強権で何とか抑え込んでいただけ。晴賢が死んだらすぐに傷口が広がり修復不可能になってひどく弱体化しただろ。
三河、尾張で大敗したから何で尾張喪失になるのか意味わからん。一度の野戦で一国取った例は織田信長みたいな浅倉電撃戦しかないが。武田信玄の場合は浜松落としてないから後背に敵地あって尾張維持なんか無理だろ。
0440人間七七四年
2017/09/29(金) 17:05:39.36ID:ctIS2SOu高天神城攻めでも陥落までの時期がバラバラ 野田城で1か月かかったから、
岡崎城攻めはもっとかかるとは単純に言えないってことだ
1573年時点では、信長一代で興ったカリスマ性で織田軍は成立していた
信長が戦死していたら瓦解するよ
何代も続いていた家柄ある名門とは違って脆い所がある
織田本隊が三河尾張で大敗した場合、
信長は南近江や京を維持したいがために、美濃岐阜城の維持を最優先する
そうなった場合、尾張の守備が相当手薄になる
また伊勢長島の一向一揆が尾張へ攻め入るので、尾張の守備も難しくなる
それから陶の強権で抑えていたんだから抑えられていたじゃないか
陶が戦死して傷口が広がって弱体化したんだよ
豊臣秀吉の死の直後、豊臣譜代は内紛で弱体化したが、
だからといって秀吉存命中に豊臣家が弱体化していたわけではない
0441人間七七四年
2017/09/29(金) 17:12:04.62ID:ctIS2SOu戦国時代なら摺上原の戦いなどなど
ヨーロッパならナポレオン失脚を決定づけたライプツィヒの戦いとかワーテルローの戦いとか
0442人間七七四年
2017/09/29(金) 17:21:50.78ID:RuyYfOul0444人間七七四年
2017/09/29(金) 17:56:13.89ID:Ap6Vl7AO0445人間七七四年
2017/09/29(金) 18:05:56.04ID:+TD9I1DR0446人間七七四年
2017/09/29(金) 18:46:29.90ID:g+9Ld/R30447人間七七四年
2017/09/29(金) 19:30:30.89ID:GvkvOu5Rこれ家康が裏切って武田についたときの保険だよね
0448人間七七四年
2017/09/29(金) 19:40:16.87ID:+TD9I1DR0449人間七七四年
2017/09/29(金) 19:49:43.73ID:vCxcDmlK甲陽軍艦 9頭 19,000
佐久間軍記 7頭 15,000
前橋酒井家旧蔵文書 20,000
武田軍を遅延させる作戦のため三河、遠江の東街道筋各地に分散して配置。
浜松城には3,000で向かって籠城させる予定だったが信玄に上手いこと釣り上げられて野戦になる
武田軍が浜松城を攻めなかったのは織田の援軍に後ろから殴られたくなかったから
信じる信じない?
0450人間七七四年
2017/09/29(金) 21:15:18.69ID:leW94y/f何で信長が戦死する可能性が高いかな。
戦国時代でも当主が戦死する可能性は高くないよ。
義元や龍造寺隆信はレアケース。
まして相手が信玄なら信長は油断しないよ。
兵力にもの言わせてガチガチに固めてくる。
三國志の司馬懿と孔明の対陣みたいに信長は長期戦狙ってきたら信玄を動けなくして、家康や謙信使って信玄の後方を脅かして膠着状態を図る。
朝倉や浅井、本願寺に対する抑えは信長の国力なら十分可能。
そうなった場合に基本的に慎重な信玄がリスク犯し仕掛けるかね。謙信ならやりそうだけど。
0451人間七七四年
2017/09/29(金) 21:18:32.05ID:leW94y/f0452人間七七四年
2017/09/29(金) 21:56:20.70ID:FTvznUcx朝倉浅井は虫の息
三河と遠江を放置したまま
伸びきった兵站で美濃まで進撃して
一カ所でも負けたり躓いたら終わり
そんな一か八かの頼りない連携に賭けるような綱渡りみたいなこと慎重な信玄がするかよ
あいつは勝算が低い戦いはしないんだよ
三方ヶ原の後は撤退だよ撤退
0453人間七七四年
2017/09/29(金) 22:10:19.33ID:W10iLoWf陥落させ東濃を制圧後に進んでも中濃止まり
その先の岐阜や尾張は一回の行軍では流石に難しい
ただ信長にしてみれば近江や越前、伊勢への反転攻勢に出るのもまた
困難な状況なわけで天下統一事業の大きな障害になるのは間違いない
0454人間七七四年
2017/09/29(金) 22:10:42.54ID:Joj605Fnそんな行動取ってないってことは、別に危機的状況じゃなかったってことか、
その動くことさえ出来ないほど弱っていたか、なんだろうけど、
春になってから織田の行動から考えると後者はまずないな。
0455人間七七四年
2017/09/29(金) 22:22:21.23ID:7OgJdSoU本国を半分制圧される衝撃は大きいだろう
0456人間七七四年
2017/09/29(金) 22:34:37.32ID:leW94y/f信玄が美濃・尾張にずっと駐留できれば可能だがね。関東の北条攻めした謙信の時みたいに本国に帰れば、敵地で調略した国人なんかまたオセロだよ。
0457人間七七四年
2017/09/29(金) 22:36:50.06ID:vCxcDmlK0458人間七七四年
2017/09/29(金) 22:39:19.15ID:7OgJdSoU0460人間七七四年
2017/09/29(金) 22:58:45.10ID:leW94y/f三ヵ方原の後は徳川領土を最大限切り取る、できたら家康を滅亡させて遠江・三河を得るかわりに浅井・朝倉は見捨てる。その後は義昭ルートで謙信と和睦して、西の毛利を抱き込み、東西及び北陸から信長を包囲して、チャンスを待つしかない。
0461人間七七四年
2017/09/29(金) 23:01:50.75ID:X5J9m5pZさすが英雄は英雄を知るだな。
0462人間七七四年
2017/09/29(金) 23:04:17.60ID:j+3tv8iD主な役割は、マルクス主義の批判者に対しての粛清係です。
もしくは「マルクス主義の洗脳方法」における「嫌がらせ役」です。
その際、マルクス主義のイメージが悪化するので決して、自分がマルクス主義だとはバラしません。
創価学会員の経歴を調べればバレバレなんですけどね。
偽装を象徴するかの如く、共産党と公明党のポスターが仲良く並んで貼ってありますよ。
マルクス主義にとって、ポスターを貼る行為が忠誠心を示す行為だと信じているようですからね。
共産党のポスターは忠誠心を示す為、公明党のポスターは偽装の為に。
人のコトをジロジロ見るのは創価学会員
ご近所にあるコトないコト、人の悪口を言いふらして
普通の善良な日本人を貶めてるのもカルト宗教の特徴
教職員の関係者にも創価が多いから注意
0463人間七七四年
2017/09/29(金) 23:06:53.35ID:AKfYGD3Q0464人間七七四年
2017/09/29(金) 23:26:13.13ID:wtMboYc+信玄の病が重くなるまでは何もできなかった
0466人間七七四年
2017/09/29(金) 23:37:15.08ID:wtMboYc+0467人間七七四年
2017/09/30(土) 01:05:06.62ID:UDwyK5yn0468人間七七四年
2017/09/30(土) 01:26:04.69ID:CR7DovkEつまり義景様最強伝説やねん!
0469人間七七四年
2017/09/30(土) 01:36:26.75ID:eyw4tpjL信長は義昭の処遇について悩むことになるだろう
もし追放すれば謙信をも敵に回すリスクがあるからだ
0471人間七七四年
2017/09/30(土) 10:31:52.74ID:Y+6zv27Lその後は信長との寿命対決。でも10年信玄の寿命が伸びるなら、史実通り本能寺があるなら両雄とも同じ時期に死にますね。その後はやっぱり秀吉の天下かね。
0472人間七七四年
2017/09/30(土) 11:35:39.46ID:l7YNFYvo0473人間七七四年
2017/09/30(土) 18:12:29.47ID:Oj4KNZd90474人間七七四年
2017/09/30(土) 18:27:49.56ID:d6pfL5Sp浅井・朝倉滅亡させて畿内が落ち着いたら史実通り、家康救援に信長が出てきて長篠の戦いになるでしょう。
ただ信玄は無理な戦はしないので、あっさり兵を引いて長篠の大敗はないかな。その後は武田と徳川のシーソーゲームみたいな展開が続きそう。
0475人間七七四年
2017/09/30(土) 18:50:12.55ID:Oj4KNZd9そうなれば多くの三河武士を失うだろうね、そうなると家康が天下をとる事もなかったのかね
10年も武田と織田の板挟みとかストレスで死にそう
0476人間七七四年
2017/09/30(土) 19:01:44.55ID:d6pfL5Sp本能寺後に武田を吸収して徳川が巨大化したから、武田が健在なら家康は天下とれないよ。秀吉政権下の家康ポジションが武田になる。
0477人間七七四年
2017/09/30(土) 19:46:15.95ID:oFcCriQ40478人間七七四年
2017/09/30(土) 20:09:46.38ID:l7YNFYvo0479人間七七四年
2017/09/30(土) 22:05:01.43ID:ciUULz5C東濃、中濃を武田に押さえられてたら浅井・朝倉をあっさり滅亡させれんよ
岐阜や尾張の制圧はいくら何でも無理だが信玄が死ななかったら
中濃まで来てた可能性が高い。
その状況で大軍を遠征させるのは自殺行為
0480人間七七四年
2017/09/30(土) 22:22:02.33ID:hY4iXwTR何時までも遠征し続けられるわけじゃないんだから本隊は帰る事になる
ある程度の数残すとしても、本拠が武田より近くて確実に奪回しに来る織田や徳川を相手にしなきゃならない
奪回されたら内通連中も元鞘に戻ろうとするだろうからまたやり直しになるんじゃないか?
0481人間七七四年
2017/09/30(土) 22:42:49.04ID:yNIAifos0482人間七七四年
2017/09/30(土) 22:48:17.74ID:ciUULz5C飛騨に何度も遠征できる強靭な足を持ってる連中
0483人間七七四年
2017/09/30(土) 22:53:25.60ID:i6Sh67Ksゲームじゃないんだから
0484人間七七四年
2017/09/30(土) 22:53:28.93ID:CR7DovkE信長と謙信が同盟組んだのを知らないはずもないし
ほおっておくほど信玄は楽観主義じゃないと思うんだけど
0485人間七七四年
2017/09/30(土) 22:58:18.34ID:O1utubleその天正2年も北条が羽生まで来たのに対応、関宿城救援に追われたりと援軍を簡単に出せる状況にはない
0486人間七七四年
2017/09/30(土) 23:07:20.25ID:CR7DovkEいや、前にも書いてあるが上野から上杉軍が吾妻に攻め込んでいるのは諏訪大社や雙林寺の記録に残っているんだが
信玄が帰らなければがら空きの信濃・上野に謙信が攻め込まない理由がない
0487人間七七四年
2017/09/30(土) 23:09:26.89ID:O1utuble0488人間七七四年
2017/09/30(土) 23:15:25.68ID:hY4iXwTRそうでもなきゃ本国開けっ放しで対織田・徳川に専念は出来んだろ
0489人間七七四年
2017/09/30(土) 23:19:54.69ID:CR7DovkE既に3月に上杉方の長尾憲景が上野から攻め込んで白井城を落として西に進んでる
0490人間七七四年
2017/09/30(土) 23:22:26.24ID:O1utubleその後はいつ攻めるの?
0491人間七七四年
2017/09/30(土) 23:33:35.70ID:CR7DovkEいや武田軍が戻ってきたからバタバタ行かなかったかもしれないが美濃に攻め込んで戻ってこないならバタバタ行って大勢に影響する可能性もあるだろ
北信濃の責任者の高坂昌信もいないんだぞ
真田幸隆が守備しているけど
そして史実だと謙信が春日山に戻ってきた4月20日は既に武田軍が撤退していておそろく日程的に信濃に入っていたが、ifで美濃にいるならそのまま謙信は長尾憲景の後詰めに動くかもな
既に上杉諸将には織田と共同で動くとは伝えてあるし
0492人間七七四年
2017/09/30(土) 23:37:01.67ID:O1utuble天正2年までみっちり詰まった謙信のスケジュールの中で具体的にいつに信濃に行く余裕があったのか思ってる訳で
いつに余裕があったの?
0493人間七七四年
2017/09/30(土) 23:38:14.32ID:CR7DovkEそれ8月だろ?
0494人間七七四年
2017/09/30(土) 23:45:45.69ID:O1utubleそれでいつに余裕があったと考えてる?
0495人間七七四年
2017/09/30(土) 23:54:35.26ID:CR7DovkEあんたアホだろ
謙信が8月に越中に行くと4月時点での謙信のスケジュール帳に書いてでもあるのか?
それはあくまで後で起こったことであって4月に春日山に戻った時点では越中に戻らなくちゃいけないと決まっていたわけではないだろ
武田軍がいないならチャンスと見て越中から戻った兵を強行軍でもそのまま信濃に向けるかもしれないのを否定する材料にはならんだろ
0496人間七七四年
2017/09/30(土) 23:57:37.87ID:O1utuble0497人間七七四年
2017/10/01(日) 00:00:46.04ID:3Mvo3Mcp8月に越中に行くから謙信は出てこないと信玄が知っているとかありえるのか?
そして確証が持てないなら信玄は何らなかの手は打つだろ、北信濃の責任者の高坂昌信もいないのにほったらかしは間違いなくしない。
それが俺は撤退だと思うけど違う手があるならそれでももちろん構わんよ
0498人間七七四年
2017/10/01(日) 00:05:24.31ID:m98J5qo8野田城落とした段階でほぼ半年遠征だぞ。
ゲームでもこれだけ長期遠征したら兵糧が苦しくなるんだが。
武田家は野田城落とした後もまだ継戦できるのか?
0499人間七七四年
2017/10/01(日) 00:07:34.54ID:w9zGHZIm0500人間七七四年
2017/10/01(日) 00:09:34.36ID:3Mvo3Mcp史実だと謙信が春日山に帰って来た時には既に武田軍は信濃に戻ってきてるからな
長尾憲景を上野から攻め込ませたことで信長や家康に義理は果たしてるし無理する意味もない
7月に家康に甲斐・信濃に攻め込むよう要請してるから何かしらの構想はあったのかもしれんが。
家康は気乗り薄な信長を説得しますから三者で攻めましょうとか言って長篠を攻めたけど結局謙信は一向一揆が起こって越中へ、信長はそもそも信濃に行くつもりはさらさらなく北近江に行ってしまったw
0501人間七七四年
2017/10/01(日) 00:22:47.43ID:3Mvo3Mcp財政はどうかはわからないけど、西上作戦の兵を集めるために軍役負担者に棟別銭・普請役・検地の免除とか大奮発大サービスを元亀二年にばら蒔いたと読んだことがある
どれくらいの成果で釣り合いがとれるのかね?
0502人間七七四年
2017/10/01(日) 00:31:18.44ID:w9zGHZIm元亀四年七月に家康に攻め込む要請してる史料見つからないけど何に載ってる?
家康が謙信に攻め込む要請してるのも天正2年の話じゃないかな
0503人間七七四年
2017/10/01(日) 00:52:48.21ID:3Mvo3Mcp書き方が悪かったかな
天正元年七月九日の上杉謙信宛て徳川家康書状
謙信の書状に対する家康の返信(謙信の書状は読んだことないというか現存してるか知りません)
謙信の出兵要請に家康がokを出すと共にお互いの出馬の儀が尤も肝心なのだから信長は《信長信・甲へ出張疎意之趣》だけど信長にも出兵を説得します?または出兵を促すべき?(自分的には前の感じに読める)と書いてあります。
訳は正直微妙にニュアンス間違ってるかも・・・
0504人間七七四年
2017/10/01(日) 01:20:07.30ID:3Mvo3Mcp代わりに信玄が生きている武田家の脅威が上杉・織田・徳川の三者同盟を史実より円滑に動かしそうではある
もちろん武田は本願寺と組んで三者の連携を阻害するだろうから戦線が膠着して長引きそう
立地的には囲まれてる感の武田が一番辛い
と、なると我が朝倉義景様が生き残る可能性と何より毛利家がストレスなく播磨辺りまで来て一番の漁夫の利を得そう
0505人間七七四年
2017/10/01(日) 01:27:40.37ID:KE1202Ya細川昭元みたいな小者と戦ってる以外何してたの?
0506人間七七四年
2017/10/01(日) 01:33:08.36ID:P4oFJWn2武田が撤退したときに、織田・徳川は信玄が死亡したか否かの情報はまだはっきり掴めてないんじゃない。
それでも武田軍が撤退しただけで、反信長陣営は意気消沈、信長は息を吹き返して近江に侵攻して、朝倉・浅井を滅ぼしたんじゃなかったかな。
信玄が撤退したら浅井・朝倉が生き残るのは難しそうだけど。
0507人間七七四年
2017/10/01(日) 01:50:55.78ID:3Mvo3Mcp信玄が生きているなら勝頼への代替わりの雑務がなかったので武田家の軍事的停滞がなかったということなので朝倉への援助のために信玄が再度出兵してくれる可能性も・・・あるかなぁ、と。
時間的に義昭は間に合わないだろうけど夏ならもしかしたら・・
0508人間七七四年
2017/10/01(日) 02:20:32.71ID:P4oFJWn2どうかなぁ。東美濃や遠江・三河に兵を出して牽制くらいはするかもしれないが、信長が抑えの兵を置いてガードしてきたら、無理には行かないんじゃない。
前年の長期遠征の疲労もあるし。
浅井・朝倉を生かすには謙信と和睦して、北陸の一向一揆を謙信対策ではなく越前に派遣させて朝倉軍と合流させる方が良いと思う。
甲斐から越前・近江は遠すぎるよ。
0509人間七七四年
2017/10/01(日) 08:00:08.79ID:20rwBxyb上杉としては春日山を直撃できるエリアが武田家の領地になっていることを危険視してるんだから
0510人間七七四年
2017/10/01(日) 08:46:55.60ID:P4oFJWn2もう北進して上杉とやりあう気もないし、織田・徳川と戦争状態なんで謙信と事を構える余裕はない。
なら、北信濃は返還、何なら西上野の一部も含めて割譲して和睦すべきだったね。
領土の損失はあるが、再度、織田・徳川領への侵攻の際の後方の安全保障や北陸方面からの朝倉への支援が可能になるし、信長陣営から謙信が離反したことの心理的影響も大きいと思う。
0511人間七七四年
2017/10/01(日) 09:22:00.11ID:R+V27mqS秀吉みたく死の直前子供が生まれて御家騒動の火種になったりしてw
0512人間七七四年
2017/10/01(日) 09:34:35.24ID:20rwBxyb和睦によって北信濃に帰って来た、村上や小笠原がおとなしくしてる、って確信が持てればいいだろうけど。
信玄にとっては仇敵なわけだから、信用するのは難しいんじゃね?
結局、真田か誰かにある程度戦力持たせて貼り付けることになる。
織田・徳川みたく、相互をまったく警戒しなくていい同盟にはなれないだろう。
0513人間七七四年
2017/10/01(日) 09:52:50.56ID:3Mvo3Mcp謙信は越中の一向一揆を裏から糸牽いているのが信玄と思っていたから織田・徳川との共同作戦に乗り気だった
越中の方も支援しないとかの取り決めが出来ないと謙信と信玄の和睦は無理だと思うけど
勝頼期に甲越和与が成立したのも本願寺が織田の攻勢に弱って謙信との和睦が成立したからだし
0514人間七七四年
2017/10/01(日) 10:01:01.06ID:P4oFJWn2でも謙信を背後に抱えて、織田・徳川に攻め入って上洛までするのは武田の国力じゃ不可能じゃない?
勝頼時代に実際に和睦できたんだから、信玄が思いきって譲歩したら、謙信も織田にそこまで義理立てする必要ないから、納得するんじゃないかな。
村上・小笠原の件はどうにでもなるよ。信長倒して天下とるならそんな些細な事気にしてたら無理だよ。
0515人間七七四年
2017/10/01(日) 10:55:24.17ID:PL6QJiuhさらにそれだけの判断するのは代理人じゃ無理で、信玄自身が一度本国に戻って沙汰する必要があるし、その間に朝倉浅井が滅ぼされて終わり
0516人間七七四年
2017/10/01(日) 11:05:44.56ID:3Ivu81710517人間七七四年
2017/10/01(日) 11:13:23.06ID:P4oFJWn2514ですが、朝倉・浅井の滅亡を避けるのは困難だとは私も思います。
ただ謙信との和睦は必要だと思うんだけどね。信長包囲網って言うけど、武田に関しては、逆に織田、徳川、上杉に逆包囲されてる状況だから。この状況では国力では格上の織田を倒すのはきついと思うけどね。
0518人間七七四年
2017/10/01(日) 11:17:26.33ID:sTmSmv9eただ、既に武田本隊に援軍を出している上に益のない謙信牽制を北条が受けてくれるかどうかは知らない
0519人間七七四年
2017/10/01(日) 11:31:37.08ID:cca0t49h朝倉浅井を滅ぼすまでに間に合わない
0520人間七七四年
2017/10/01(日) 11:48:23.84ID:cca0t49h翌三年には長篠の戦い、武田上杉和睦
信玄健在なら長篠は無いしこの辺になると考えるだけ無駄の妄想のレベルに入ってくる
0521人間七七四年
2017/10/01(日) 12:14:23.37ID:HzpfA8T70522人間七七四年
2017/10/01(日) 13:09:59.27ID:zPdJPmRP史実の謙信の行動はこの際あまり関係ない
0523人間七七四年
2017/10/01(日) 13:32:40.49ID:XXL7VOdP武田は東海方面への攻勢を継続しているから対上杉の守りを固めたとは思えないからチャンスではあるはず
でも上杉はむしろ北陸や関東へリソース割いてる
北陸に織田が進出してきていずれ国境を接することが意識されて武田とやりあう意義が薄れたか
これもしかしたら皮肉なことにさっさと朝倉さん死んでくれたほうが対織田で上杉武田は共闘できたかもね
0525人間七七四年
2017/10/01(日) 13:54:27.01ID:3Mvo3Mcp息子は長篠に派遣しているけど
0526人間七七四年
2017/10/01(日) 14:09:24.95ID:7HfCcNNK0527人間七七四年
2017/10/01(日) 14:39:15.02ID:cca0t49h0528人間七七四年
2017/10/01(日) 15:58:34.44ID:AFpLyrJF武田の寿命は延びる筈だが
信玄が存命だと御館の乱自体が起こりそうにないのが
0529人間七七四年
2017/10/01(日) 16:58:12.92ID:20rwBxyb0530人間七七四年
2017/10/01(日) 17:14:13.67ID:stWSu+Ah>真田幸隆が守備しているけど
単に隠居して城に残っていただけではないのだろうか?
>>496
史実の話なのか、武田が遠征し続けた場合のIFの話なのか区別つかないのか?
史実じゃ武田は本国に兵帰してるから上杉も攻めることはなかったから、
遠征し続けて本国空にしても上杉は攻めてこないなんて、上杉が攻めてこない根拠になってない。
ついでにいうと史実じゃその後、上杉は北陸関東優先して信濃に本格的に攻め込むことはなかったが、
それも上杉が攻めてこないと『当時の武田が考える』根拠にはならないだろうな。
後世の視点と当時の武田の視点はまた別。
>>504
信玄が生きている段階で上洛して帰り道についでのように寺攻めてるしどうだろ。
当時の毛利は三好と敵対だから仮に織田が対三好に動けないとすると、
その分多少毛利にもマイナス要素出ると思う。
>>506
>それでも武田軍が撤退しただけで、反信長陣営は意気消沈、信長は息を吹き返して近江に侵攻して、朝倉・浅井を滅ぼしたんじゃなかったかな。
織田の反撃は信玄が野田城攻め落とした直後だし、朝倉・浅井滅亡のきっかけは阿閉の寝返りだし、
時系列考えるとあんま関係ないような。
0531人間七七四年
2017/10/01(日) 17:24:09.51ID:stWSu+Ah>勝頼期に甲越和与が成立したのも本願寺が織田の攻勢に弱って謙信との和睦が成立したからだし
本願寺と上杉の和睦はそうだろうけど、
勝頼期に謙信と甲越和与は成立してないだろ何か根拠のある話、それとも景勝との話?
0532人間七七四年
2017/10/01(日) 17:30:36.60ID:3Ivu81710534人間七七四年
2017/10/01(日) 18:20:23.50ID:20rwBxyb大友相手だと泥沼の戦いにしかならなかろうけど。
ただ、それで大友が早く弱ると、龍造寺が早めに出てきて、島津の北進までに勢力を拡大できていれば、
九州三国志において、竜造寺が勝者になれるかもしれない。
0535人間七七四年
2017/10/01(日) 19:13:58.46ID:3Mvo3Mcp時期は諸説あるけど天正三年三月に義昭御内書で上杉・武田・本願寺が和睦して上洛を要請したのが勝頼期の甲越和与の初見らしい
そのあと長篠の敗北で甲相越三和を義昭は目指し始める。
「御書集」には天正三年九月に勝頼が和議を申し入れ十月には誓詞を謙信に入れたとある。
ただし御書集の年代は正直かなり怪しいので時期が本当かは微妙。
けれども天正三年か四年と云われる義昭宛の直江と河田の連署で勝頼との和睦には応じるけど例え謙信が滅亡しようとも氏政との和睦には応じられないとあり一応上杉の方でも勝頼との和睦には諾する意思が出ている。
織田と上杉の交渉で確認できる最後の書状は天正三年七月だし(もちろん見つかっていないだけの可能性は当然あり)一応謙信期の天正三年か四年に甲越和与が結ばれた可能性は高いんじゃないかな
0537人間七七四年
2017/10/01(日) 22:03:11.80ID:laxXRsq0謙信にとって武田領は魅力じゃないからな
川中島の戦いで何度も争ったのはあくまで安全保障のためだし
正式な同盟として成立した越相同盟でも本格的な衝突はなかった
0538人間七七四年
2017/10/01(日) 22:03:59.65ID:3Ivu8171越・甲可被遂御和内々落着
0539人間七七四年
2017/10/01(日) 23:27:40.77ID:laxXRsq0秋山の手引きで東美濃を制圧。その後、中濃で信長と決戦
って感じになってたな。
0541人間七七四年
2017/10/02(月) 00:10:53.22ID:IL6/JB9y0542人間七七四年
2017/10/02(月) 00:16:30.21ID:z544wDzi10年前に潰された一向一揆でどこまで徳川抑えられるつもりなんだよ。あの時は徳川家臣団の半分くらいが味方して一向一揆負けたのに、勝てるわけないし時間稼ぎにすらならないわ。
0543人間七七四年
2017/10/02(月) 01:35:23.18ID:QudFCY1A三河勝鬘寺はお寺のHPにもあるけど三河一向一揆で焼き払われて住職は国外に逃亡。
三河は本願寺禁制の国になって勝鬘寺が復興するのは信長死後にようやく赦された住職が帰国してからなんだがどうやって蜂起するの?
0544人間七七四年
2017/10/02(月) 01:46:02.01ID:3C99uY8G0545人間七七四年
2017/10/02(月) 04:11:14.56ID:AEHVfsMk0547人間七七四年
2017/10/02(月) 11:40:43.02ID:ib8s5JnL三方ヶ原でフルボッコ。
確かに痛手は与えてるが、潰滅したわけでもない。長篠みたいに幹部も全滅はしていない。
家康放置で信長とか、家康に再起できるチャンス与えるようなものだけどね。
0548人間七七四年
2017/10/02(月) 12:10:29.63ID:WlqAuRh20549人間七七四年
2017/10/02(月) 12:27:39.17ID:JG8/YcSE0550人間七七四年
2017/10/02(月) 12:36:39.15ID:dZCBk/dRそんな徳川で役に立たない?
ならその徳川に滅ぼされて蜂起予定だったけど結局何も出来なかった三河一揆衆とか、織田に拠点を追われた六角親子とか、秀吉単体も抜けない姉川敗者コンビの朝倉浅井とか、所詮傀儡で蜂起するも即鎮圧されて追放された足利とか
何の役に立つの?
0552人間七七四年
2017/10/02(月) 12:42:51.27ID:JG8/YcSE0554人間七七四年
2017/10/02(月) 12:48:49.96ID:JG8/YcSE0555人間七七四年
2017/10/02(月) 13:19:38.55ID:dZCBk/dR0556人間七七四年
2017/10/02(月) 14:15:15.80ID:ib8s5JnL0557人間七七四年
2017/10/02(月) 15:07:48.61ID:m8gY1/N10558人間七七四年
2017/10/02(月) 17:05:41.91ID:mPulHj2x川中島で謙信に勝って日本海に出れたと思うの
関が原の西軍並みの都合のいいIFやってむなしくならないの
0559人間七七四年
2017/10/02(月) 17:47:02.18ID:m8gY1/N10560人間七七四年
2017/10/02(月) 20:05:36.15ID:ElZGBe/1どのみち三河は上洛ルート外だから関係無いけど。
0562人間七七四年
2017/10/02(月) 20:25:36.99ID:dZCBk/dR0563人間七七四年
2017/10/02(月) 20:28:21.66ID:m8gY1/N10564人間七七四年
2017/10/02(月) 20:41:05.43ID:dZCBk/dR勝頼期に軍制改革した時に弾薬火薬を大名用意から各自負担に変えたり、財政の逼迫は容易に伺える
0565人間七七四年
2017/10/02(月) 20:57:44.52ID:m8gY1/N10566人間七七四年
2017/10/02(月) 20:58:36.28ID:ZNMTE8K/0568人間七七四年
2017/10/02(月) 23:04:08.78ID:IZYdN4T/0569人間七七四年
2017/10/02(月) 23:05:07.75ID:67Khyus/国内に敵が攻め入って来てる状態で楽市楽座なんてやってられないからな。
0572人間七七四年
2017/10/02(月) 23:43:23.36ID:QudFCY1A上杉は魚津、毛利は美保関・・は焼けちゃったらしいけど月山富田城は完全に孤立化して現地の商人は押さえれたろうから現地調達ルートも出来たし
0573人間七七四年
2017/10/02(月) 23:43:39.35ID:QudFCY1A出兵の際の兵糧は大名によって違うのでしょうが武田軍は最初の1週間程度が自前でそれ以降は大名からの公儀支給だったそうです。
現物以外に現地調達する際の銭だったりする場合もあったらしいですが。
兵士1日の支給は米で1日5合から7合くらいと言われています。
間をとって1日6合計算で武田軍の兵糧計算
6合✖30,000人=180,000合
1石=1,000合なので1日180石が必要
1月(30日)の兵糧は5,400石
kgに直すと1石=150kgなので180石=27,000kg
27,000kg✖30日=810,000kg
武田軍30,000人の兵糧は
1ヵ月 5,400石(810,000kg)となる
もちろん出陣中は陣中食だから重さ的にはここまでかさ張らないようにはなるだろうが経済的な指標としてと後は想像しやすい方が使いやすいかと
ただ、これは米だけの計算だけど他にも味噌だ塩だなんだと必要品は多いからかさ張り具合はよい勝負かも。
流石に全くあてになりませんが現代の金額に換算すると・・
ちょっと安めの米で10kg3,000円で計算すると
810,000kg✖(3,000円÷10kg)で1ヶ月で2億4,300万円になります。
ちなみに武田の甲斐・信濃は米ところじゃないので米よりほうとうを兵糧に使っていたなんて聞いたことありますが本当でしょうかね?
0574人間七七四年
2017/10/02(月) 23:43:51.60ID:QudFCY1A陸地だと基本馬借ではないですが馬頼り
馬が1頭で運べる量は大体100〜120kgと言われます。
もちろん馬1頭につき人夫1人必要です。
先程の計算で武田軍30,000の1ヶ月の必要兵糧は5,400石=810,000kgと出しました。
1頭120kgで計算すると1ヶ月の兵糧運搬に6,750頭の馬と6,750人の人夫にもちろん護衛兵が必要となります。
これが水路だとこの時代の北陸は弁財船が主流で大きさは諸説あれど200〜300石(江戸時代の中期になって千石船)くらいかなと思います(西日本はもっと船が大きいけど)。
つまり5,400石=810,000kgを運ぶのに18〜27隻程度が必要だったかと
大事なところですが輸送費は水路が格段に安く陸路の1/2から1/4だったと思われます。
0575人間七七四年
2017/10/02(月) 23:44:08.57ID:QudFCY1A現地調達するときは商人を現地に呼んだり寺社から購入するのが基本だそうですがこの量を扱える所は限られますし未だ敵方の岡崎や岐阜の商人にこの量を持ち出せと言っても隠れて出来る量ではないですし。
武田軍はおそらく飯田や木曽福島辺りが物資集積地でそこから前線に輸送という形だと思います。
これがどれくらい武田家の財政に影響を及ぼすかは計りかねますが水路を使えない武田軍は輸送費の方が大変かもしれないですね。
まあ、かなりいい加減な知識の書き出しなので間違いや面白い話があれば教えてくださると有り難いです
0576人間七七四年
2017/10/02(月) 23:55:15.53ID:IZYdN4T/0577人間七七四年
2017/10/03(火) 00:07:57.26ID:4d3ZUeSv0578人間七七四年
2017/10/03(火) 00:14:22.46ID:emPgoxbb0579人間七七四年
2017/10/03(火) 02:12:30.00ID:B1Sxl7KX吉田城落とせるのか? その次は岡崎城だし。
0580人間七七四年
2017/10/03(火) 10:52:53.84ID:Fol3piJcそれまでの城は領国の端だからなー、面積的には広いんだけど山だし
0581人間七七四年
2017/10/03(火) 13:05:40.18ID:BQFOifmu高天神城だって地理的には端だけど重要拠点だし
0582人間七七四年
2017/10/03(火) 14:58:03.03ID:msaUg1Vj0583人間七七四年
2017/10/03(火) 16:16:12.15ID:ppKWUmCpなんで? 高天神城。
あんな山城、正直なんで重要なんかわからん。
遠州東部の要衝なら掛川の方が重要だと思うんだが。
二俣も遠州北部の要衝だし。
0584人間七七四年
2017/10/03(火) 16:28:15.35ID:jR5dcx3e個人的には越中で一向一揆が動いてくれてるとはいえいつまで謙信を足止め出来るかなんてわからない貴重な時間をいきなり二俣城なんかで2ヶ月も浪費したのが謎ですわ
三方ヶ原以降の時間の使い方もだけど
そりゃあ義景様もこちらまで来る気はないと思ってて帰ってしまいますわよ
0587人間七七四年
2017/10/03(火) 19:36:38.30ID:so5wW4Yh・遠江の有力国人である高天神小笠原氏の本拠地
・水運の重要拠点
主にこの2点かな
0588人間七七四年
2017/10/03(火) 20:24:46.45ID:0X+si35Y浜松城も健在だからあれ以上西進しての三河侵攻はないと思うけどな
野田城を落城させた後は、美濃入りが妥当な判断じゃね
東濃を攻略後に中濃で信長と決戦になるかと思う
0589人間七七四年
2017/10/03(火) 21:01:07.03ID:jR5dcx3e謙信・家康にやられたい放題してもよいならともかく戦線が膠着しちゃった後の撤退戦なんか一番難しいで
いや岐阜城が1ヶ月もあれば落とせるっていうなら話しは別だけど
つか結局話が同じところループしてんな
0590人間七七四年
2017/10/03(火) 21:15:04.67ID:so5wW4Yh謙信とは甲越和与を結んで停戦状態だよ
それはそれとして一向一揆に頼んで足止めもしてるけど
0591人間七七四年
2017/10/03(火) 21:30:20.06ID:vCNHSCguそんな人の隙を突いてくる人間が、紙切れ一枚の和与だとか、アテにするわけがない
上杉の家臣の謀反も煽っといて見殺しにしたっけ
0592人間七七四年
2017/10/03(火) 21:31:19.66ID:vCNHSCguなんで自分は約束守らないけど他人は守るって確信して行動できると思うんだろう
0593人間七七四年
2017/10/03(火) 21:48:12.68ID:so5wW4Yhあてにしてないから一向一揆も煽ってるんじゃん
0594人間七七四年
2017/10/03(火) 22:02:47.33ID:jR5dcx3e甲越和与は結ばれていない
信長が仲介して労をとっている最中に出し抜けで西上作戦を起こしたから信長が激怒して濃越同盟が締結され天正元年の三月に時期を合わせて共同作戦をとりましょうという形になった(越府宛信長条目写し)
越中の一向一揆は正月の和平を裏切って再度富山城を占拠したけどすぐ謙信に取り返され四月末には春日山に帰って来てる
先程書いた通り信玄は東濃から1,2ヵ月で岐阜城を落とせるならいいけど信長の戦略も戦線を膠着させて謙信待ち(細川藤孝宛書状)だし時間稼ぎをされながら睨み合いになると撤退が難しくなる
このとき謙信が絶対に出てこないと確信が信玄にあればいいけど、あれば越中で小細工しないだろ?
つか、信長も二月の細川宛書状で近々上洛すると言って滋賀郡の掃討をしているから濃越同盟の締結をを知っているだろう信玄が東濃に出てくる可能性が高いとは思ってないみたいだけど
0595人間七七四年
2017/10/03(火) 22:04:19.37ID:vCNHSCgu0596人間七七四年
2017/10/03(火) 22:06:33.53ID:vCNHSCgu0597人間七七四年
2017/10/03(火) 22:28:07.21ID:jR5dcx3e丸島氏の言っている甲越和与は永禄十二年から翌元亀元年が最初で越相同盟で破られてるやつでしょ?
元亀二年にもそういう話があったと書いてたけど結末は知らない。
信長の有名な元亀三年十一月の謙信宛書状で義昭の上意で甲越和与の使者のやり取りをしている最中にこの信玄の所業前代未聞の所業、侍の義理を知らずとか書いてる
ちなみにこの対信玄の濃越同盟は実は元々謙信が信長に申し入れて今回信長が了解したらしい
0598人間七七四年
2017/10/03(火) 22:33:22.93ID:jR5dcx3eまあ書状なんて自家の広報みたいもんだから盛るのは珍しくないのかもしれないけど
0599人間七七四年
2017/10/03(火) 22:35:21.50ID:lNTSK9zt0600人間七七四年
2017/10/03(火) 22:40:02.17ID:Fy3/orIE謙信からしたら信濃なんて何の旨味もない
0601人間七七四年
2017/10/03(火) 22:41:13.75ID:7btC/6ui決戦するとなると信長は畿内と近江は完全に捨てることになるわけで
多分、三河と遠江の切り取りを黙認で和議を結ぶだろうな
0602人間七七四年
2017/10/03(火) 22:44:52.30ID:0X+si35Y0603人間七七四年
2017/10/03(火) 22:50:51.77ID:jR5dcx3e自己流の訳の限りなんであんまり自信はないけど・・
ただこの前に越三同盟があるから元々謙信も家康も信長を引き入れるつもりだったとは思うんだよね
それを信玄の同盟があったから渋っていた信長が今回の信玄の背信で飲んだみたいな流れかなぁ、と
0604人間七七四年
2017/10/03(火) 23:06:45.02ID:so5wW4Yh実際長篠で大勝利して信長に今がチャンスですぜ!武田せめましょう!って誘われた時も乗ってこなかったしな
0605人間七七四年
2017/10/03(火) 23:13:42.11ID:vCNHSCgu破られたの?
和与が原因で越相同盟がきのうふぜんで破局になったとか書いてなかった?
>>600
期待するしないじゃなくて信玄がどう考えるかが問題
信玄が少しでも上杉侵攻に不安を抱けば、長期対陣も長期遠征もできなくなる
>>602
実際攻めるどうかじゃない
自領付近に敵国が軍隊を派遣すれば警戒するのは当たり前
0606人間七七四年
2017/10/03(火) 23:16:41.45ID:iafyIWDhぶっちゃけ朝倉浅井が滅びるかどうかはあんま気にしてなかったんじゃないかな
粘ってくれればその間に徳川領を切り取れるだけ切り取っとくかくらいな感じで
0608人間七七四年
2017/10/03(火) 23:29:54.04ID:lNTSK9zt0609人間七七四年
2017/10/03(火) 23:32:05.13ID:jR5dcx3eそれよく言われるけど実際誰が切り取るわけ?
信長は元亀二年の五月に三好義継を攻めたあとは翌年の元亀三年の三月の上洛までほぼ京より西は御手紙以外ノータッチだけど大して勢力地図が変わっていないどころか義昭の貴下で摂津守護の池田勝正を下克上して一番勢力を伸ばした荒木村重が織田についてるし。
もちもん本願寺が細川昭元を破ったり三好・松永が畠山昭高を破ったりはしてるけどね
ただ織田軍がほぼいなくても約1年均衡が崩れていないのにいきなり情勢が変わるのか?
0610人間七七四年
2017/10/03(火) 23:43:40.35ID:jR5dcx3eなんでそんな状態で謙信がやる気ないと信玄が判断できるのか意味不明
あとあんまり話題に上がらないけど今回の西上作戦で武田を裏切って上杉についた三木自綱を信長の援護に回して郡上の遠藤にちょっかいをかけさせてる(安養寺文書)
0611人間七七四年
2017/10/03(火) 23:52:32.26ID:9/jksGdXその後しばらくは関東で動けなくなるし
信玄が兵を引くとしても一時的なものになるだろうな
0612人間七七四年
2017/10/04(水) 00:19:22.16ID:8CzR1LAk勘違いした
丸橋氏の説が本当なら甲越和与の影響で越相同盟が機能不全になって結局甲相同盟が復活したんですな
それだと謙信が信玄の駿河侵攻を邪魔しなかったのも説明はつく
元亀三年は信長の書状で信長が義昭の上意(信玄の依頼)で甲越和与の斡旋をしているのはわかるので少なくともこの時期は甲越和与は機能していなかったのは間違いないんじゃないかと
0613人間七七四年
2017/10/04(水) 00:48:51.79ID:9yPSkf3cこの時期にはもう甲越和与は機能していないだろ
>>609
1573年に入ると三好の内紛が更に酷くなるしな
0614人間七七四年
2017/10/04(水) 03:55:28.08ID:0as6fXpT岡崎城まで仮に落としたなら、家康は浜松城周辺に孤立して逆に動けない。
尾張に侵攻。那古野、清洲、小牧、犬山。美濃を目指すなら最低でもこれらは全部落とさないとあかんが、1573年5月までに可能かな?
0615人間七七四年
2017/10/04(水) 16:04:28.33ID:v2xetJqTそもそも武田信玄。何が風林火山だよ。行動遅すぎ。
冬までに家康倒すか服従させれたらともかく。
0617人間七七四年
2017/10/04(水) 19:52:44.53ID:iFOV92TQ信玄と言うか武田軍は基本的にあまり行軍は早くないような。
神速と言えば、やはり信長と秀吉が突出してます。
0619人間七七四年
2017/10/04(水) 21:39:57.78ID:vgtKkNwI結局、織田と敵対したことが武田の命運を決定的なものとしたね
実際、信長は何度かピンチに陥っているけど、最後まで離れなかった家康は先見の明があったよな
家康が離れなかったから生き延びたとも言えるけどね
0620人間七七四年
2017/10/04(水) 21:45:28.81ID:8jZstPi5勢力地図は激変していたけど?
荒木村重は三好方に寝返った後、篠原長房が失脚した元亀4年に織田に寝返ったのであって、
それまでは織田家の勢力は畿内から一掃されていたと言っていい。
そのため、足利義昭までが信長を見限った。
篠原長房が失脚せず荒木村重との同盟が維持されていたら、
信長は一生、室町幕府の勢力を畿内から追い出せなかったかもしれない。
0621人間七七四年
2017/10/04(水) 22:13:55.82ID:8jZstPi5本国は意外に国人の権力が強く自由だったりする。
好例が甲斐や越前だったり・・・
尾張はわからんが三河や美濃は最後までは戦わない奴が多いだろう。
0622人間七七四年
2017/10/04(水) 22:47:14.23ID:T+xVI4K5畿内から一掃されていた。
え? どこが?
細川は内通していたし、義昭が頼りにしていた和田は戦死したし、三好は義継が河内、長治が阿波で分裂していて宗家当主として威令は既に及ばなかったしと散々なんだけど畿内は。
>>621
それなら野田城は真っ先に武田に降っただろ。菅沼定盈にとって同族の定忠や仲間の奥三河衆はみんな武田方だったんだから。後詰しない家康に義理を果たす必要ないのに1ヶ月も持ちこたえてる。
美濃にしても岩村以外の東美濃衆はみんな信長になおも味方し続けている。
0623人間七七四年
2017/10/04(水) 23:11:13.42ID:F4hHDFuF0624人間七七四年
2017/10/04(水) 23:17:38.06ID:T+xVI4K5病気で長引いたはどうかねえ。二俣でも二ヵ月かけてるんだし。
上村合戦で壊滅? 壊滅になるくらいの被害あったか?
0625人間七七四年
2017/10/04(水) 23:19:03.95ID:bUit2Ip8意外と知られてないが戦国時代で長距離を短時間で疾走したのは実は秀忠
上田から大津まで4万近い軍勢を2週間以内で移動させている
しかも東海道でなく山道の中山道を使って
0626人間七七四年
2017/10/04(水) 23:21:58.47ID:uvM7p7d9幕臣で摂津三守護の池田勝正を追放して和田惟政を殺してるんだから当然だけど
反義昭の過程で敵の敵は味方理論で三好と結び信長と結んだ
信長に従った時はそれまで形式的には上だった池田知正を抜いて直接信長と主従関係を結ぶことで織田政権内ないで池田知正より上に立つ事に成功した
まあ武力と政治力を上手く使った見事な下克上です
0627人間七七四年
2017/10/04(水) 23:24:53.06ID:EqwpaS8E東美濃全体でも10万石に届かない場所だから
0628人間七七四年
2017/10/04(水) 23:33:51.98ID:uvM7p7d9ただ、畿内ってこのときも基本三好の内紛の続きを相変わらず引きずっているから義継・松永が義昭と結ぶと義継・松永に反発するのが織田と結んだり義昭に反発するのが織田と結んだりで織田が畿内にいなくても畿内が反織田で統一されるのは難しいんだよね
0629人間七七四年
2017/10/04(水) 23:44:19.56ID:F4hHDFuF美濃に入れば遠藤合流、伊勢長島の一向一揆の支援もあるね
0630人間七七四年
2017/10/04(水) 23:55:50.08ID:iFOV92TQ美濃は西美濃押さえないと旨味がないですもんね。石高、商業地帯、水運・交通など全て西美濃に集中してます。
0631人間七七四年
2017/10/04(水) 23:57:47.71ID:bUit2Ip8信玄死去時の武田の石高は3万の遠征軍と1万の守備軍。計4万なことから
おおよそ120万石+切り取った30万石で合わせて150万石
一方の信長は濃尾と南近江で130〜140万石
畿内の勢力は情勢次第でどちらにも転ぶから遠征を続けていたら
武田に転ぶ可能性が高い
0632人間七七四年
2017/10/05(木) 00:00:37.10ID:+z8YbAYaそれって関ヶ原の時ですかね?
秀忠頑張って行軍してきたのに。
あれって関ヶ原長引いてたら、秀忠軍が東軍の救世主的存在になってたのに。秀忠は持ってないですね。
0633人間七七四年
2017/10/05(木) 00:02:26.50ID:13pW7Mdb本当に浜松を攻めなかったのは謎です謎
まあ三河に出て来ると織田と挟みうちくらいそうだしワンチャンあるなら美濃の方じゃないのかな〜
2月とか広い道ないと3万とかの軍勢雪で通れないと思うけどあそこら辺だと中山道通るのかな?
0634人間七七四年
2017/10/05(木) 00:19:04.93ID:13pW7Mdb三河と遠江の江戸期の藩別石高見ればすぐわかるかと思いますけど武田が削った山間はほとんど石高なくてほとんど海側がお財布ところですから岩村の3,4万石合わせても10万からせいぜい15万石くらいですよ〜
0635人間七七四年
2017/10/05(木) 00:24:31.37ID:13pW7Mdbあと武田の西上作戦前の領土は甲斐22.8万石、信濃から飯山を抜いて37.8万石、駿河15万石、上野半石くらいの25万石でちょうど100万石くらいですかね〜
現地で戦うならともかく遠征で1万石で300人は結構厳しい編成ですけど、まあ雇い兵もいくらかいたのかな?
ただ、守備に1万も間違いなくいないと思いますよ。
北信濃の責任者の高坂まで連れてきてるし
0636人間七七四年
2017/10/05(木) 01:02:23.05ID:dTqjU8I2伊勢の城持ちの織田信包とか滝川一益が追い出された話なんかあった?
今まで読んだ本でこの時の伊勢が織田方じゃないって聞いたことないんだけど、長島近辺はともかく・・
北畠具教とかを想定してるの?
けど、兵があれば普通に挙兵してどこかに籠城してそうだし、単純に見張られて兵がいなかっただけだと思うんだけど
0637人間七七四年
2017/10/05(木) 01:57:02.45ID:ZJeM6NZmまあ、石高とかこの時代資料無いし、太閤検地あたりからの推測だろうけど、大体120万石くらいの
実力ってのが多い意見かね。
0638人間七七四年
2017/10/05(木) 03:14:39.73ID:8EA4Le/P上村合戦は信憑性がなー
>>628
筒井も松永に対抗するために三好と組んだり織田と組んだりだし、
他にも勢力そのものは結構変わっているんだけど、
織田派反織田派の割合でみるならほとんど変わってない入り乱れたままって感じ。
1572年の11月には安宅が三好から織田に通じて、翌年5月には十河も織田に通じるし、
ころころ変わってくからなー。
>>634
恵那郡で3万石程度と考えても岩村以外の恵那の勢力はまだ武田に付いていないから
実際はもっと低いと思う。
>>637
面積広いから誤魔化されやすいけど、遠江三河でそれぞれ一郡半程度じゃ?
>>630
刀剣・和紙の中濃を忘れてあげないで……
0639人間七七四年
2017/10/05(木) 06:57:24.52ID:iV5ryPEuどれだけ盛ってるんだよ。
東美濃岩村と遠州二俣と三河野田で30万石もあるわけねー。
それと信長の支配地域は交通の便もいいから、単純に石高だけでは測れんぞ。
畿内の勢力に影響が出るのは尾張清洲か美濃岐阜を落とした場合だろ。しかも信玄死亡の頃は三好は既に死にかけ、松永は大和維持に手一杯、石山本願寺も攻勢には出ていない、朝倉浅井は既に秀吉すら抜けないほど。
こんなのが仮に転んでも、大勢に影響はない。
0640人間七七四年
2017/10/05(木) 07:06:21.57ID:4jvu2iPB0641人間七七四年
2017/10/05(木) 07:08:01.26ID:N9pUj3Av0642人間七七四年
2017/10/05(木) 07:19:43.55ID:Zpvj0yLq0643人間七七四年
2017/10/05(木) 08:08:01.13ID:iV5ryPEu朝倉が調略に成功したとかなんの話? 朝倉はすでに家中対立も激化し始め、前波とか離反者も出始めていたよ。
遠藤が離反してどれだけ大勢に影響あるの? 美濃崩すなら三人衆を調略しないと意味ない。義昭と義景が合流。志賀の陣ですら合流できなかったやつらが合流できるとでも?
0644人間七七四年
2017/10/05(木) 08:27:31.42ID:YuywcHys0645人間七七四年
2017/10/05(木) 08:34:44.07ID:CFTUme3K0647人間七七四年
2017/10/05(木) 12:21:48.71ID:UQB7L0RX妄想言ってる本人が妄想しか言ってなかったというオチ
書き込むたびに無知を晒してるよね
0648人間七七四年
2017/10/05(木) 12:38:13.01ID:+z8YbAYa0649人間七七四年
2017/10/05(木) 12:42:47.28ID:8EA4Le/P0650人間七七四年
2017/10/05(木) 12:55:54.98ID:U+JmIXpE0651人間七七四年
2017/10/05(木) 13:48:53.76ID:E+7NqOBm勝頼期の最大版図で130万石くらいだった気がするから、そんなに多い筈ないね
逆に織田は伊勢もあるから180はあるだろ
0652人間七七四年
2017/10/05(木) 14:06:57.58ID:nB4bj6ne朽木元綱って。歴代将軍の受け入れ担当してきた朽木が織田と朝倉を天秤にしてどっちが有利かわからないとでも?
0653人間七七四年
2017/10/05(木) 15:00:58.24ID:U+JmIXpE0655人間七七四年
2017/10/05(木) 15:08:06.43ID:U+JmIXpEこの辺で検索かければ出てくると思うよ
0656人間七七四年
2017/10/05(木) 15:57:03.56ID:r4a4tPV8実績あるし、速攻で滅ぼされたし、そっちなんじゃね
0657人間七七四年
2017/10/05(木) 17:35:44.03ID:dTqjU8I2浅井が協力しても秀吉単体の虎御前山抜けないんだし
単純に朽木が協力しても湖西が抜けなかったんじゃないの
0658人間七七四年
2017/10/05(木) 17:48:35.03ID:dTqjU8I20659人間七七四年
2017/10/05(木) 17:56:33.06ID:+z8YbAYa浅井が裏切ったことで、急遽少数の兵で湖西から京に撤退する信長を京まで道案内したのが、朽木じゃなかったかな。
あの時朽木が朝倉方に付いて信長襲撃したら、歴史は変わってたかも。
信玄西上の時には離反しても大して影響ないと思う。
0660人間七七四年
2017/10/05(木) 18:35:02.57ID:13pW7Mdb金ヶ崎から志賀の陣は間違いなく桶狭間以降信長最大の危機だからね
他にも宇佐山が落城していたらとか、比叡山に籠った義景が和睦に応じなかったらとか、杉谷の銃弾が当たっていたらとか、長島の一向一揆が尾張の奥深くにまで侵攻していたらとか危ういところがたくさんあった
0661人間七七四年
2017/10/05(木) 18:47:22.22ID:VGBoeqU/0662人間七七四年
2017/10/05(木) 19:10:51.58ID:r4a4tPV8越相同盟が機能して北信に攻め込まれてたら?徳川と和睦できず北条と挟み撃ちにされてたら?織田が武田を見捨てて駿河侵攻後の武田の擁護してなかったら?甲越和与が機能してなかったら?
たられば言い出したらきりがない
0663人間七七四年
2017/10/05(木) 19:43:19.71ID:dTqjU8I2これ凄い量だけど、そういえば戦国時代って荷車系は全然絵画とかでも見ないけど全く使われてなかったのかな?
平安時代には牛車があったし、江戸時代になると大八車が活躍したけど
もちろん道が悪かったのはあるにしろ、ある程度整備されてそうな畿内くらいは使われていたのかな?
0664人間七七四年
2017/10/05(木) 19:49:00.17ID:UcJxr17Qこのスレは終了
0665人間七七四年
2017/10/05(木) 20:22:04.26ID:r4a4tPV8運搬量に差があるからどうしても水運メインになる
皆無とは言わないけど、陸運は主力では決してない
0667人間七七四年
2017/10/05(木) 20:38:08.62ID:AqmbMHan0668人間七七四年
2017/10/05(木) 20:49:20.25ID:UWOKAwRm戦国板は狂信的なオタがいるからね。オタ同士で相手の意見を聞かずに罵りあったり全否定して、自説を延々と書く人が多いよね。
0670人間七七四年
2017/10/05(木) 20:58:37.82ID:LncirNfIそりゃそうだけど、港に直結している都市もまたそれほど多くない以上陸地輸送もまた必須でしょ?
0671人間七七四年
2017/10/05(木) 21:26:51.55ID:F2HlELP+そうですね。こういうコアな話ができるのもスレあっての事ですから。周りに歴オタがいないから、こういう話をしてもドン引きされるので普段は話せないんですよね〜。
0672人間七七四年
2017/10/05(木) 22:06:21.40ID:Yf0LrJcmどのルートから武田信玄は美濃入りするのかご教示下さい。
安全、堅実にいくなら三河、尾張横断で木曽川ルートですが。
0673人間七七四年
2017/10/05(木) 22:07:35.85ID:5RHha8NU必須ではない。極論を言えば行軍中に買うか略奪すればいい
上杉謙信の関東出兵がいい例。真冬に越後から輸送は
困難であり現調に頼らざるを得ない
0675人間七七四年
2017/10/05(木) 22:34:01.93ID:YKxWh5J7普通に考えたら東美濃から入るよ。
0676人間七七四年
2017/10/05(木) 22:38:57.36ID:F2HlELP+金ヶ崎撤退は1970年ではなく、1570年でした。失礼しました。オレも元号覚えないと駄目ですね。
0677人間七七四年
2017/10/05(木) 22:44:10.12ID:5RHha8NU信玄存命の頃はそこまで鉄砲は普及していない
没後の長篠の戦いでも信長軍の鉄砲の数は1000丁だったわけで
謙信や信玄の保有してる鉄砲はそれよりも圧倒的に少ない
0678人間七七四年
2017/10/05(木) 22:51:22.34ID:F2HlELP+長篠の鉄砲3千丁はやっぱり誇張ですか。
しかし弾薬はともかく食糧は信長が財力にモノ言わせて買い占めてたら武田は苦しいんじゃない。
強奪したらそれこそ民心が離れて帰順した国人もまた離反しそうだが。
0679人間七七四年
2017/10/05(木) 23:10:59.65ID:aBcNOGBl槍とか矢とか鎧はどうするんだよ。
信玄が鉄砲重視してないとか普及してないとかよくそんなウソ言えるな。
妙法寺記では1555年に旭山城に信玄が鉄砲を200挺は入れた、とあるのに。
0680人間七七四年
2017/10/05(木) 23:17:03.70ID:YxXj1GBm0681人間七七四年
2017/10/05(木) 23:17:41.17ID:aBcNOGBl東美濃から入るとか正気か?
奥三河から入るのか?
木曽から入るのか?
どちらにしても険しい山道で、3万の大軍だと苦労するだろうな。
東美濃から中、西美濃だと、木曽川ほどではないけどあちらこちらに川があって進軍しにくいし、東美濃の規模でどれだけ3万を養えるのかな?
尾張放置して東美濃だから、尾張の織田軍が後詰に来る可能性もあるな。伊勢長島は桑名の滝川や志摩の九鬼で抑え込めるし。
0682人間七七四年
2017/10/05(木) 23:19:47.49ID:aBcNOGBl織田軍は本拠地での戦いだから兵站では武田より遥かに有利だろ。
それと兵站ではなく現地調達できるのか、と聞いているんじゃないの?
0683人間七七四年
2017/10/05(木) 23:21:08.05ID:2Wca/ueD1000丁って信長公記の信長の本隊が1000丁という話でしょ
ほかの奴らも軍役に応じて装備してるはずだからもっと多いはずだけど
0684人間七七四年
2017/10/05(木) 23:28:37.72ID:YxXj1GBm0685人間七七四年
2017/10/05(木) 23:31:52.80ID:5RHha8NU買い占めても武田に渡らないよう陸運で輸送する手段がない以上
信長がそんな無駄金を使うわけがない
>>679
>>妙法寺記では1555年に旭山城に信玄が鉄砲を200挺は入れた、とあるのに。
長篠の戦いの20年前にそんなに武田が鉄砲を揃えれるのか?
とてもじゃないが信じられんな。
近江、越前、伊勢を制圧した20年後の信長でさえ1000丁だぞ
その20年前に200丁を揃える財力って武田の金山凄すぎだろ
0686人間七七四年
2017/10/05(木) 23:42:51.46ID:YKxWh5J7何度も東美濃経由で飛騨に行ってるし問題ない
むしろ織田の本貫の尾張が東美濃より
楽に制圧すると考える思考こそ正気を疑う
0687人間七七四年
2017/10/06(金) 00:17:56.83ID:eiabMdeF私も東美濃経由が安全のような気がします。但し時間かかりそう。
三河・尾張経由なら行軍は楽だけど後方を徳川から脅かされそうですね。短期決戦なら尾張入りですが、博打ですね。
0688人間七七四年
2017/10/06(金) 01:00:02.35ID:y6Fa6kAU>>574が正しい数字とは思わないけど流石に動員力が上がり過ぎた戦国後期は現地調達で賄うのは難しいと小和田教授も言ってるよ
実際運頼みで3万も引き連れて遠征するような性格じゃないでしょ、信玄
ただ、海が使えない以上本当にこの量を馬だけで運んでいたのかなぁ、と思って
小荷駄隊とかも人力と馬だけだったのかな?
0689人間七七四年
2017/10/06(金) 02:49:08.20ID:PwSrizLO商人や現地人が売りに来る
>>686
兵力が違いすぎる……
一部隊派遣と、本隊をだと話は別だろう。
ぶっちゃっけ通過するだけなら問題ないと思う、通過出来るかどうかは別問題だけど。
0690人間七七四年
2017/10/06(金) 05:28:48.52ID:xH7OaOBFそりゃそうさ
最終の戦場に運ぶのは馬
>>685
武田領なら輸送は無理だろうが、織田徳川領なら問題ないだろ、輸送は
普段どうやって年貢やら集めてるんだよ
>>689
端境期どうすんの?現地人がどれだけ持ってんの?商人が売るのはいいけど結局商人も輸送せにゃならんからな?
しかも商人は価格つり上げてくるぞ?
0691人間七七四年
2017/10/06(金) 07:24:30.66ID:K0fAxWAF0692人間七七四年
2017/10/06(金) 12:36:18.97ID:1YrmtaAR万単位の士卒への兵站を考えると、甲斐からの上洛より、尾張併呑の方がリアルな発想。
0693人間七七四年
2017/10/06(金) 14:52:15.16ID:PwSrizLO>しかも商人は価格つり上げてくるぞ?
そんなの当たり前だろ、大名が金持ってて、金払いも良ければその分遠くからでも輸送して来るだろうし、
そうでないなら誰も売ろうとはしない、当たり前の話だ。
まあ大名がいくら金持っていても物資が戦場に届くまでの
時間と距離の問題もあるので常に最適な量が買えるなんてことはありえないが。
0694人間七七四年
2017/10/06(金) 16:12:50.17ID:3TjjnAMIねえねえ現地調達くん。
戦国時代は大名により、貨幣価値や物の価値が著しく違っていたの知ってる? 室町幕府が衰えて貨幣価値が国により異なり何とか整理しようとしても威令が及ばなかったの知ってる?
0695人間七七四年
2017/10/06(金) 20:30:07.49ID:xH7OaOBF自由な経済じゃないんだぞ?
大名からすれば重要な戦略物資
それをわざわざ敵国に送られていくのを許可すると思うか?
で、吹っかけられて物資の調達が出来なくて侵攻できませんとなるのが落ち
0696人間七七四年
2017/10/06(金) 20:32:35.64ID:BJyMjNGQ先にどうやって陸運で山々を越えて本国から大量の物資を運んでいたかを説明しろよ
それが無理だと現地調達しかなくなるぞ
0697人間七七四年
2017/10/06(金) 20:58:57.25ID:xH7OaOBFそれだとしても、現地調達ができたことの証明にはならんぞ
松平元康が大高城に運び入れたのは何?
秀吉は現地調達だけであの大群維持してたの?
朝鮮戦争でも現地調達?
0699人間七七四年
2017/10/06(金) 21:30:02.87ID:BJyMjNGQ結局は逃げるんだな。陸運で本国から運ぶ方法を示せずに。
あと水運での輸送は否定したことはないぞ
0700人間七七四年
2017/10/06(金) 21:39:11.48ID:K0fAxWAF現地調達を駆使し兵站は可能。でFAでいいんじゃないか
兵站を語りたいなら別スレ立ててやってくれ
0701人間七七四年
2017/10/06(金) 22:02:38.38ID:xH7OaOBF自説の正しさを証明できず、相手に問題吹っかけて、それができないから自説がただしい
どっちが逃げだよ
相手の主張云々じゃなくて自分の説を補強しろよ
あとお前が誰だか知らねえから主張したことないって主張も怪しいよな
それを言うならiDでもつけて発言しとけ
0702人間七七四年
2017/10/06(金) 22:30:30.61ID:BJyMjNGQ陸運で本国から大量の物資を運んでる資料は見たことがない
お前がさっさと陸運の根拠を出せば終わる話だぞw
0703人間七七四年
2017/10/07(土) 00:04:02.73ID:kPPKoGQk他の方面から攻撃されて、そっちの迎撃に行くってパターンもあるけど。
長距離の補給は困難、現地での収奪は短期間ならいいが長期間は無理、ってことだろ。
上杉が小田原を攻めきれなかったのもそれが原因だし。
西国を押さえ、海上輸送による補給を自由に行える豊臣家でさえ、小田原攻めで補給が崩壊しかけてる。
0704人間七七四年
2017/10/07(土) 02:45:08.90ID:iFWjWhr2>>700
領内からの輸送と買い付け略奪などの現地調達を駆使してただろうな。
で補給が続かない場合は、限界迎えて、あるいは費用対効果考えて割に合わなくなって、
撤退ってとこだろう。
0705人間七七四年
2017/10/07(土) 03:08:02.30ID:iFWjWhr2上杉はあれ大軍過ぎるのと、北条の支城放置で進軍してきたため後方が不安定なのと、
武田がいろいろと蠢動してたのもあると思う。
0707人間七七四年
2017/10/07(土) 07:21:46.84ID:kPPKoGQk大内家による第1次月山富田城包囲戦は補給が怪しくなったところで、味方の国衆が裏切って崩壊した。
ピンポイントで敵の本拠の城だけ落とす、って現実的じゃないよね。
0708人間七七四年
2017/10/07(土) 13:23:26.94ID:RAoC3rl0三方ヶ原直後なら、徳川軍本軍も死傷者が多いから不可能ではないのに、武田信玄は何やってるんだか。
0709人間七七四年
2017/10/07(土) 14:58:00.99ID:NL0xHZu+素直に考えれば最初は落とすつもりだったけど、織田の主力が近江から戻ってきたのに気がついたから諦めたんじゃないの?
で、朝倉さんに文句のお手紙を書いた。
けど、朝倉さんが撤退する前には織田の主力は信長共々撤退しているから言いがかりのような気がしないでもないけど
0710人間七七四年
2017/10/07(土) 17:20:46.35ID:ETOqcAzz0711人間七七四年
2017/10/07(土) 17:38:13.79ID:PG/aTy3N切らなくてよい織田との同盟切って出て来て浜松まで身体が持ちませんでしたとか、後始末を押し付けられた勝頼が不憫過ぎる
0712人間七七四年
2017/10/07(土) 17:43:39.37ID:iFWjWhr2織田の主力が近江から戻ったのは10月初めぐらいじゃなかった?
主力が戻ったことに気が付くにしては遅すぎる気が。
0713人間七七四年
2017/10/07(土) 18:10:24.04ID:cybVwvSv0714人間七七四年
2017/10/07(土) 18:26:58.25ID:wYiuRyqL0715人間七七四年
2017/10/07(土) 19:12:26.54ID:EypDlHU90716人間七七四年
2017/10/07(土) 19:33:09.01ID:A45eDstm三好と足利が手打ちして、大山崎まで三好の兵が入っているから、
その時点で織田の勢力は皆無だった。
挙句に朽木まで朝倉と通じてるし、水野、徳川はあてにならないし、
伊勢は北も南も不穏で滝川は動けない。
これで岐阜城攻めが始まったら、ドミノ現象が起きてもおかしくない気もしないでもないなw
0718人間七七四年
2017/10/07(土) 19:37:33.99ID:A45eDstm延命措置で「強い薬」処方されるからなー
胃は荒れるし、髪は抜けるし、体重は落ちるし、もう大変だー
0719人間七七四年
2017/10/07(土) 19:58:20.09ID:PG/aTy3N岸和田城の松浦と高屋城の畠山は織田方だし
そういえば最近知ったんだけど岸和田城の松浦信輝って十河一存の子供なんだね
ってことは三好義継の兄弟ってことだけど織田方についたのは三好家の内紛が根底にあるかな?
0720人間七七四年
2017/10/07(土) 20:10:51.40ID:iFWjWhr2安宅信康十河存保も三好から離反してるみたいだし
0721人間七七四年
2017/10/07(土) 21:51:19.84ID:WXHd1Vjg0722人間七七四年
2017/10/07(土) 22:13:06.76ID:ApOkg06rなら別に畿内に兵を残しても対武田に20000前後の兵は送れるんじゃないのか?
0723人間七七四年
2017/10/07(土) 23:28:20.00ID:jLMgYXi20724人間七七四年
2017/10/07(土) 23:57:36.09ID:jjX1e7oUいきなり岐阜城攻め。
岐阜城までまだまだ道のりがあるのにそれはすべて無視か?
東美濃から岐阜城に向かうなら、まず東美濃の完全平定が必要だし、尾張の織田軍とほぼ無傷の三河徳川軍に対処しないと、背後つかれるなり、手薄な駿河か南信を攻められる可能性があるんだがね。
0725人間七七四年
2017/10/08(日) 00:00:39.24ID:bYGcbyIdこの時期兵力が足りていないとか専門家の本でもよく書かれているけど前年の長島攻めでは5万、翌年の天正元年七月の槇島城攻めだと7万動員してるんだよね
織田領も周りの状況もほとんど変わらないのに狭間のこの時期だけなんでそんなに動員力がなくなってるって言われるてるんだ?
0726人間七七四年
2017/10/08(日) 02:52:13.56ID:DrJLR5qG兵数の参考にしたのが戦記物の最大兵数から選んでればそんなおかしなことになるってだけだろ
そんなん言ってたら桶狭間だって今川四万五千とかになるぞ
0727人間七七四年
2017/10/08(日) 04:14:42.98ID:vN2sikz5そもそも「ちゃんとした」記録ってどう言うものを指すの?
0728人間七七四年
2017/10/08(日) 07:04:43.10ID:/QS8gexk0729人間七七四年
2017/10/08(日) 07:13:00.88ID:iGDzebb9江戸幕府の軍役だった1万石あたり300人が妥当
0730人間七七四年
2017/10/08(日) 09:31:45.24ID:qGbv43pwもちろんこの戦いは六角氏の命運を別ける戦いなわけだから当然全兵力でぶつかるだろう。
信長は城攻めの際は常に5倍以上の兵を当たらせてるわけだから、多分50000以上は1568年時点で動員してるんじゃないかな?
出典は信長公記なわけだがこれは公に他者に見られる事前提の記録じゃないから動員兵力は盛るって事はないんじゃないか?あくまでも作者である牛一の日記なんだし。
0731人間七七四年
2017/10/08(日) 09:40:59.77ID:qGbv43pw0732人間七七四年
2017/10/08(日) 11:34:23.80ID:DrJLR5qG陣立書や着到状辺りとか。
軍記物は論外として当時の記録も伝聞だったり宣伝目的の誇張だったりで相当いい加減だろうし、
場合によっては石高から類推する方がマシなのでは?
>>730
信長公記に六角攻め時の織田六角の兵力なんて載ってた?
0733人間七七四年
2017/10/08(日) 11:48:42.92ID:vN2sikz5武田や織田のそれが何処にあるの?
しかも元亀三年前後のやつが
無いならそう言う軍記物やらを参考にするしか手段がない
0735人間七七四年
2017/10/08(日) 12:27:07.95ID:ZBUX4FOc長慶時代の三好とか尼子とか毛利はどう考えても石高以上の動員を頻繁にやってるし
けど、畿内でもなく港も奪ったばかりの信玄が自領約100万石の動員の限界に近い30,000をそれも遠征で動員出来たのはやっぱり信玄の統率力と領内統治の賜物で凄いことだと思う
遠征だと物資運搬や補給の問題でどうしても動員出来る兵力は減るはずなのにそれも何とかしたわけだし
0736人間七七四年
2017/10/08(日) 12:34:41.89ID:p0tgrg3Mあれでは仮に上洛しても、諸大名が信用してくれるかどうか。
諏訪、長尾、北条、今川、徳川、織田と挙げればキリがない。
せめて徳川家康を味方にできたら、織田信長を倒せたかもしれないのに。
0737人間七七四年
2017/10/08(日) 12:38:20.41ID:/QS8gexk太閤検地前の石高なんて度量衡がばらばらだから、あてにならん。
太閤検地の石高は世の中が平和になった後の数値だから、戦乱の真っただ中に比べれば増加してるだろう。
結局、石高もわからない。
0738人間七七四年
2017/10/08(日) 12:44:47.73ID:ZBUX4FOc遠方だし誘う義昭や本願寺も本当のことは言わないだろうし2年前の志賀の陣の実績を見れば仕方のないことだと思うんだけど
10年寿命が延びることを前提にしても謙信の足止めがタイムオーバーしちゃったし1度帰国して何とか甲越和与がやっぱりほしいよね
0739人間七七四年
2017/10/08(日) 12:45:29.82ID:DrJLR5qG三方ヶ原後の織田は総兵力10万で対武田に5万動員できるby高坂昌信
0740人間七七四年
2017/10/08(日) 12:55:48.67ID:6aTxEyw6制圧できなかったけど
0742人間七七四年
2017/10/08(日) 13:09:23.63ID:E1UjaOZo0743人間七七四年
2017/10/08(日) 13:10:47.85ID:ZBUX4FOc数に関してはともかく動員力でかなり負けている自覚が武田の主要幹部にあったというのは重要じゃない?
だからこそそれを埋めるために浅井・朝倉への期待が大きかったと思うんだけど
0744人間七七四年
2017/10/08(日) 13:34:14.24ID:+yLBrvJh織田の検地は北条、武田に比べてだいぶ遅いからな
信長自身どの程度の動員が出来るか正確にわかってたか疑問
そんな前提で作成された信長公記だったことだし
兵力に関しては信用できない戦も多い
後に行われた太閤検地の石高の方がよほど信頼性が高い
0745人間七七四年
2017/10/08(日) 13:48:01.45ID:HXfAMc+K8月8日に織田方に岐阜を出陣して8月20日には義景自害、なんと12日で越前陥落というギネス級の戦だから信玄が生きていようがどうしようもないよ
この時代の情報伝達能力だと武田が甲府で織田の出陣を知った時には義景は既に死んでいる可能性高いし
ただ、この後一向衆が越前を占拠するしその時が信玄のチャンスじゃないのかな
0747人間七七四年
2017/10/08(日) 13:54:05.64ID:YM0gVhBtそっから信玄が戻って来たら信長は越前に攻め入る時間は無いよね
0748人間七七四年
2017/10/08(日) 13:57:35.97ID:p0tgrg3M武田って検地なんかしてたのか?
検地ができるってことは、当主の権力が強大で逆らえるわけないはずだが。勝頼の時代に家臣団がばらばらだったのを見ると信じられない。やったとしても差出でしょ。
織田は検地してるんだが。大和なんか厳しい検地で反乱したり自殺した豪族まで出ているし。
検地は諸刃の剣だから、信長は統一までやる気はそんなに無かったんでしょうな。
0749人間七七四年
2017/10/08(日) 14:00:25.84ID:p0tgrg3M情報網考えたら?
現代みたいにすぐ情報届くわけない。
徳川もその頃だとある程度は回復している。史実でもこの頃は軍を動かしてるし。
徳川軍を再度叩いている間に朝倉と浅井がやられるよ。
0750人間七七四年
2017/10/08(日) 14:03:22.87ID:+biWd1Qg0752人間七七四年
2017/10/08(日) 14:17:57.19ID:p0tgrg3Mだから三河一向一揆でどれだけ牽制できるの?
そもそもそんな予定あったなら、史実で徳川に摘発されていた記録が何故ないのか?
>>751
おかしいなあ。大和の検地は差出ではないんだけど。尾張、美濃は本領だから反発を恐れたのかな?
0757人間七七四年
2017/10/08(日) 14:45:02.75ID:DrJLR5qG浅井朝倉や三好などの諸勢力への手当をしてなお、対武田に5万回せるだからなー
そんな自覚あるなら織田に喧嘩売るなよって思う。
>>747
徳川どうする?
徳川武田が兵退いたら即反撃に出てるし、織田に対しても近江に援軍出そうかなんて言ってるぐらいで、
無力化なんて出来ていない。
>>752
大和はっていうか興福寺は差出、ちゃんとした検地は秀吉時代。
ただ筒井とか他の領地はどうなんだろ、多分差出だとは思うが。
0758人間七七四年
2017/10/08(日) 14:53:10.75ID:9nLKlW+l0759人間七七四年
2017/10/08(日) 15:03:02.05ID:DrJLR5qGついでにもしこの時力持って動こうとした存在があったなら後で滅ぼされるわけだがそんな記録もないし。
0760人間七七四年
2017/10/08(日) 15:03:34.55ID:ZBUX4FOc勝曼寺が戦闘に参加したのも確か
どうも家康は寺を破壊して坊主と協力した地侍は追放したけどそれ以外の門徒は以後も活動を黙認したらしい
なんで元亀から禁教が解かれる間に顕如とか本願寺から三河の門徒宛に30通近くの書状が残っている
ただ、大半が金や兵糧の支援の感謝の書状。
何を求めたのかわからないけど信長との戦いに協力を求める書状も数通あるけど結局蜂起実績がないことからやっぱり禁教の影響は大きかったと見るべきじゃないかな
あと三河三ヶ寺の上宮寺の寺領が家康の家臣に分配された記録もあるし、他の寺も残された可能性が低いから立て籠って戦える場所がなかったことも中心になる坊主がいないことも含めて大きかったかもしれない
0761人間七七四年
2017/10/08(日) 15:35:18.79ID:DrJLR5qG日根野のと一緒で宣伝のためか誇張してて、実質ほとんど何もしていないと思う、
織田徳川側の記録からじゃ何もわからないし。
そもそも勝曼寺は焼けた後はどうなっていたんだ?
中濃の3城の武田に通じるはまだ織田の記録からもそれを窺わせる記録ああるけど。
>ただ、大半が金や兵糧の支援の感謝の書状。
これは単に寄付に関する感謝の書状だと思う、
他国宛ての感謝の書状とほとんど内容一緒だったと思うから。
0762人間七七四年
2017/10/08(日) 15:59:58.45ID:ZBUX4FOc記録に残っているのは上宮寺だけなんで何とも
ただ、坊主連中が信長死後まで戻れなかったのは確かですけど
中濃三城の加治田とかは城主が斎藤利治で以後も主要な戦いに全て参加して跡継ぎの信忠の側近にまでなる人ですから武田への内応が疑われたとはとても思えないんですよね
鉈尾山城の佐藤秀方も斎藤利治ほどじゃないけど主要な戦いに参加して重用されていますし
彼らが出征している間の留守居役とかが怪しい動きをしたとかなんですかね?
0763人間七七四年
2017/10/08(日) 16:08:31.18ID:DrJLR5qG信長が細川宛の書状で
加治田とかの三城を武田に内通させる振りさせて武田をおびき寄せる作戦だって書いてる。
0764人間七七四年
2017/10/08(日) 16:12:42.90ID:DrJLR5qG一応織田武田双方の史料から確認できるってことになる。
まあ信長のハッタリだとすると内通してたことばれて戦後に無事ってのは考えにくいから、
ハッタリじゃない可能性の方が高いかもしれないけど、話が出来過ぎな気がする。
0765人間七七四年
2017/10/08(日) 16:27:03.84ID:ZBUX4FOcそんな書状があるんですか?
初めて知りました。
細川家文書中世編とかに載ってるんですか?
あれ、高くて手が出ないんだよな・・
0766人間七七四年
2017/10/08(日) 17:26:22.69ID:oUiYsbyZ仮に一向一揆が蜂起しても、それが勝つとは思えないから、鎮圧されたら徳川自由なんですが。
0767人間七七四年
2017/10/08(日) 17:38:05.29ID:DrJLR5qG『織田信長文書の研究』に載ってたと思う、愛知県史の方はどうだったか思い出せない。
1573年3月だったと思う。
10年ぐらい前にあるスレで詳しい内容書き込みはしたんだが、詳しい内容はもう忘れた。
0768人間七七四年
2017/10/08(日) 19:19:05.14ID:/QS8gexk領内で味方の城が包囲されてるのに、織田どころか徳川も開囲攻撃にこない。
あてにならない奴らに仕えるより、武田に仕えろ、って地侍・国人層へのアピールとして。
0770人間七七四年
2017/10/08(日) 21:41:05.29ID:6aTxEyw60771人間七七四年
2017/10/08(日) 22:58:44.35ID:ZBUX4FOcそちらですか
3月の細川宛の書状といえば3月7日の信長黒印状が有名ですが他にもあるんですね
どっかで調べてみます
0772人間七七四年
2017/10/08(日) 23:09:48.03ID:ImWkhnkLが今の教科書に記載されるのか
0773人間七七四年
2017/10/08(日) 23:36:08.90ID:DrJLR5qG>鉈尾城
それが上で言ってる三城の一つ、鉈尾と加治田とあと一個は忘れた。
>>771
その日付のやつか別の日付のやつ。
3月7日のは軍事物資買い集めるのに金子の100や200じゃ安すぎる、
上洛時支払うから〜とか言って財政に余裕あること言ってるんだよな。
他にも一揆勢蹴散らしたことで、(心配していた)せけんのかほいろもかわる〜とか。
0774人間七七四年
2017/10/08(日) 23:53:31.98ID:ZBUX4FOcあの書状はお互いの情報交換と共有目的みたいな書状ですな
義昭が頼りにしているのは義景だとか、甲賀に信虎がいるが問題はないとか、尾張・美濃の手当ては厳重に申し付けてあるとか、謙信のところに義昭から誰それが行っているが謙信が関・信に出てくれば信玄はそちらを手当てするだろうとか信長のこの時期の情勢分析が見えて面白い
この2週間くらい前の書状だと近々上洛するとか細川に伝えてるし細川との書状だと信長からあまり危機感が感じませんな
てか、義昭から謙信に人を遣わせたことが信長にバレているというか使者の名前もわかってるみたいだけど将軍だし隠していないのかな?
0775人間七七四年
2017/10/09(月) 05:50:42.39ID:HPHyOeC3信長はただでさえ人気無いのに、
金森御坊や百済寺を焼き払うとかいう暴挙w
0776人間七七四年
2017/10/09(月) 09:19:59.07ID:L5sFCogm敵対勢力のが圧倒的に兵力や石高でいえば上だったが、各個撃破の早さ各大名の日和見のお陰で生き延びた
0778人間七七四年
2017/10/09(月) 11:17:23.21ID:JCKp8abE南近江の諸城をあっという間に信長に抜かれて逃げ出した六角が何だって?
ただでさえ人気がない。
その人気がない奴に負けた奴らはもっと人気がないし頼りにすらならない。
0779人間七七四年
2017/10/09(月) 11:26:00.75ID:zEM3yn1v0780人間七七四年
2017/10/09(月) 11:27:15.63ID:VgV4vyje誰より三好が悪い
義継と久秀が義昭についてようやく三好がまとまったと思ったら四国で内紛が始まるし速効で荒木が裏切るし
0781人間七七四年
2017/10/09(月) 12:31:02.77ID:JvRCHN1o武田の騎馬軍団には何処もお手上げだったからね。
0782人間七七四年
2017/10/09(月) 12:59:42.19ID:L5sFCogm領国経営が酷すぎたな、勢いに任せすぎてしまったんだな
一門衆の誰か四国に入れてなかったのかね?それでかなり違ったと思うがね
なにより他力本願すぎたな、金ヶ崎時点で一斉に動いてれば、、、頭下げれば許すっていうのも手痛い
0784人間七七四年
2017/10/09(月) 13:08:08.37ID:DQVuKDc7四国に一門の実休や冬康、一存らを入れていたが、みんな1564年までに死んで有力者がいなくなった。
元亀ころだと長治(実休の子)、存保(長治の弟)、信康(冬康の子)だが、どいつも先代みたいな実力がない。この中でリーダーになるべき長治は一番バカだし。
0785人間七七四年
2017/10/09(月) 13:24:19.78ID:AnnLQfRn河内若江城 三好義継 24歳
和泉岸和田城 松浦信輝 ?20歳前後
讃岐十河城 十河存保 18歳
阿波勝瑞城 三好長治 19歳
こんなんだから統制が効かないのもしゃあない
親父どもが早く死にすぎた
0786人間七七四年
2017/10/09(月) 13:34:23.72ID:AnnLQfRnただ、松浦信輝と安宅信康は元亀二年の西上作戦のときも織田方に留まってるっぽいから三好家の内情はボロボロ
0787人間七七四年
2017/10/09(月) 14:13:26.69ID:SuZ3naq7織田の調略という話もあるが
0788人間七七四年
2017/10/09(月) 14:21:00.90ID:ZqpVmZnn摂津の伊丹、塩河
反信長派の連中
0789人間七七四年
2017/10/09(月) 14:42:37.21ID:VgV4vyjeどういう支配構造だったんだろ
0790人間七七四年
2017/10/09(月) 16:06:01.53ID:9gwp9MfP室町幕府のお膝下なのに山城守護がいた時点でお察し。殆どが三管四職の家柄で持ち回り。
山城国は本貫じゃないので、応仁の乱の前から国人が強い。将軍の御料とは寺領もあった。
0791人間七七四年
2017/10/09(月) 16:16:14.93ID:DQVuKDc7こいつら信長にあっという間に潰された奴らで戦力外もいいところ。
武田信玄が仮に東美濃から岐阜に進むか、奥三河から岐阜に進むかは知らないが、万が一にも負けたり長期戦になったらどうする気だったんだろうか。この二つのルート、険阻すぎて追撃されても撤退するにしても一苦労じゃないか?
0792人間七七四年
2017/10/09(月) 16:27:40.73ID:VgV4vyjeまあここら辺の寺領とか横領したらえらいことになりそうだし寺社は力持ってそう
0793人間七七四年
2017/10/09(月) 18:02:33.27ID:L5sFCogm武田が動いた時点での朝倉の動きはちょっと弁明の余地がない希ガス・・・ちょっと前のスレで朝倉をなんか援護するやついたが
0795人間七七四年
2017/10/09(月) 19:51:22.72ID:VgV4vyjeそもそも武田と打ち合わせて出て来て訳じゃないし
いかなり織田の主力を引き付けておいて下さいね〜と言いながら自分は二俣城で2ヶ月も時間を浪費している信玄さんサイドにも問題がある
0796人間七七四年
2017/10/09(月) 20:17:17.87ID:VRqgp1PL0797人間七七四年
2017/10/09(月) 20:17:24.51ID:L5sFCogm0798人間七七四年
2017/10/09(月) 21:03:39.52ID:VRqgp1PL織田軍本体と一度もぶつかってない武田が、何年も織田を相手にしてた朝倉やらを非難す資格ない
0799人間七七四年
2017/10/09(月) 21:18:35.55ID:th2AiyuV長篠の戦で信長が追撃戦をしなかったように山岳地帯は追撃する方の
リスクも大きいから撤退そのものは難しくない
武田は負けても失うものが小さいから信玄が
死ななかったら美濃入りしてただろうな逆に信長は負けたら
六角、浅井朝倉、伊勢方面からの侵攻が本格化するし
かなり危機的な状況だったな
0800人間七七四年
2017/10/09(月) 21:24:27.16ID:VgV4vyje二俣城で待機なんてしてないだろ
それこそどんな時系列だよ
0801人間七七四年
2017/10/09(月) 21:27:13.29ID:AnnLQfRn謙信が織田・徳川との盟約で越後に戻ってきているのに美濃で織田に負けたら信濃と上野を謙信に席巻されて滅亡待ったなしなのはいいんですかね?
0802人間七七四年
2017/10/09(月) 22:08:15.47ID:KLs4SIjt0803人間七七四年
2017/10/09(月) 22:08:48.82ID:RHJYJ7ib将軍の威光って。
六角が南近江から信長に追われた段階では、義昭はあくまで前将軍の弟でしかない。
将軍は足利義栄で、六角はその義栄の配下。
将軍の威光が何だって?
0804人間七七四年
2017/10/09(月) 22:13:45.00ID:CGezNiWdリスクが大きすぎるから徳川領の切り取りを黙認って条件で信玄とは和睦するだろ
信玄も流石に本貫の尾張と本拠地の岐阜を維持するのは無理と考えるかと
0805人間七七四年
2017/10/09(月) 22:20:38.11ID:RHJYJ7ibあのなぜ野戦しないといけないの?
岐阜城に籠城して尾張の織田軍と三河の徳川軍に後詰させる手がある。
仮に野戦なら、木曽川ほど大河ではないが、東美濃から中美濃に入ってるから川が結構あり、これ一つ一つ越えるとなるとかなり苦しい。しかも武田信玄が今迄相手にしてきた軍より数も武器も格段の織田本隊。
これ短期で敗れるの?
0806人間七七四年
2017/10/09(月) 22:23:57.45ID:th2AiyuV謙信が武田の領国に本格的に外征するにはまず上杉領内の
反乱を完全に鎮圧させないと無理
その後、上野侵攻しても箕輪城をどうやって短期間で落とすの?
0807人間七七四年
2017/10/09(月) 22:29:16.48ID:AnnLQfRn近江に来て早々に裏切った前波とか富田って義景の近臣だけど特に前波は斯波家臣時代からの根本被官の内衆筆頭で一乗谷四奉行の1人とかいう朝倉家内では超のつく大物
そして裏切りに失敗して切られたけど池田景久は堀江と並ぶ越前のこれまた大物国衆
情報は駄々漏れだし軍内は疑心暗疑で雪で帰りたくなるのもしゃあない
0808人間七七四年
2017/10/09(月) 22:34:51.15ID:CGezNiWdえ?中濃を捨てるの?その発想はなかった
言っておくが中濃は岐阜はもちろん本貫の尾張への足掛かりになる要所
0809人間七七四年
2017/10/09(月) 22:35:53.80ID:AnnLQfRn4月に帰って来た時は別に上杉領内で反乱なんて起こってないし
西上作戦で上野の責任者の内藤も北信濃の責任者の高坂もいないのに何故に簡単に守りきれると思うかの方が不思議だが
武田本隊は中濃にいて織田と向き合ってるんだろ?そう簡単には戻ってこれないし
0810人間七七四年
2017/10/09(月) 22:40:50.60ID:RHJYJ7ib0811人間七七四年
2017/10/09(月) 22:53:07.92ID:VgV4vyje可児郡の兼山城って勝頼の東濃侵攻でも落ちてないしな
守るは森長可と宇佐山城を守りきった愉快な仲間たちwith各務元正
鬼武蔵vs信玄とか胸が熱くなるな
0812人間七七四年
2017/10/09(月) 22:56:06.09ID:RHJYJ7ib二俣で二ヵ月、野田で一ヵ月かけた武田信玄。
金山が短期で落とせると思う? 信長だって後詰するだろうし。
0813人間七七四年
2017/10/09(月) 23:10:11.03ID:th2AiyuVでどうやって箕輪城を短期で落とすの?まずそこから説明しよう
ちなみに謙信の優先順位は北陸→関東→信濃
正式に同盟を結んだ越相同盟でも衝突はなかった
0814人間七七四年
2017/10/09(月) 23:11:07.00ID:+RNZPh650815人間七七四年
2017/10/09(月) 23:15:04.42ID:CGezNiWd0816人間七七四年
2017/10/09(月) 23:30:10.75ID:RHJYJ7ibはい? 何処が引き篭もってるの? 信長の性格から引き篭もりなんて考えにくい。
まずは可児郡から説明してね。
0817人間七七四年
2017/10/09(月) 23:35:15.33ID:RHJYJ7ib謙信の優先度が北陸に変わったのは、朝倉が織田に潰されたのと、石山本願寺と和睦、同盟できたから。
それまでは関東優先。ところで北条との同盟で衝突ないって、あれ同盟として全然機能してないんだがね。
内藤と高坂がいないのに、上杉の主力を防げる大部隊が何処にいるの? まさか北条に助けてや、と頼むとでも? 既に北条は援軍出してるのに。
0818人間七七四年
2017/10/09(月) 23:42:34.59ID:th2AiyuV何度もいうけど箕輪城をどうやって短期で落とすかを説明してよ
箕輪城を落とさないと話が進まないぞ
0819人間七七四年
2017/10/09(月) 23:47:29.90ID:AnnLQfRnそれは信玄が死んで撤退したからだろ?
死ぬ前は織田・徳川と同盟組んで共同で武田領を攻め込む盟約を結んだ書状まで残っているのになんで謙信だけ信玄が死んだ時間軸と同じ進みが確定してるんだ?
0820人間七七四年
2017/10/09(月) 23:49:36.35ID:AnnLQfRn武田が戻ってこないならじっくり攻めればいいだろ?
城主もいないしたいした兵も残っていないだろうし
0821人間七七四年
2017/10/09(月) 23:51:33.85ID:RHJYJ7ib箕輪城って内藤いないのに誰が守ってたんだ?
息子か? 兄貴か?
こいつらで謙信は荷が重いだろ。
0822人間七七四年
2017/10/09(月) 23:52:28.40ID:CGezNiWdそれを防ぐために大軍を向かわせるのは自然
大軍を出さないと可児郡はおろか中濃全域が武田に支配されてしまう
0823人間七七四年
2017/10/09(月) 23:54:51.14ID:RHJYJ7ib海津に高坂いないから、むしろ北信狙ったほうが良いんじゃないか。
北信なら北条の援軍の可能性皆無だし、村上、島津、須田、高梨の人脈もまだまだ使えるだろ。
0825人間七七四年
2017/10/09(月) 23:56:32.10ID:VgV4vyjeまあ兼山城は見捨てんだろ
宇佐山城を死守した森家を見捨てたら流石に織田も色々見切られる
0826人間七七四年
2017/10/10(火) 00:00:49.96ID:0vq8T/WDそれでも岩村に秋山がいるから3万くらいで美濃攻略には向かえそう
上杉のことは知らん
0827人間七七四年
2017/10/10(火) 00:03:51.43ID:pK8eWvRp知らんけど長尾憲景が既に真田幸隆と戦ってるからかな?
白井長尾とか箕輪城のこと知り尽くしてそう
0828人間七七四年
2017/10/10(火) 00:06:02.23ID:atzU/tNg秀吉に呆れられた泥沼にまた足を突っ込む理由って何だ?
0829人間七七四年
2017/10/10(火) 00:06:19.64ID:VQ7SyPQ5二俣と長篠に合わせて5000はいるな。徳川家康の総兵力は1万はある。しかも三河徳川軍はほぼ無傷だし。
そうなると武田軍は3万以下だな。
>>825
何で金山を見捨てることになるのかわからん。
0830人間七七四年
2017/10/10(火) 00:08:57.76ID:VQ7SyPQ5それは武田信玄とその本隊がいる場合は泥沼だが、高坂はいないまともな守備部隊はいないのになぜ泥沼になるの?
0831人間七七四年
2017/10/10(火) 00:10:59.28ID:pK8eWvRp武田軍が美濃に入ってる仮定の話なんだから信濃も上野もがら空きで川中島になる要素がそもそもないと思うんだが
それとも武田軍は美濃攻めないで撤退してるんか?
それなら謙信も無理はしないと思うで
0832人間七七四年
2017/10/10(火) 00:15:53.35ID:GArkNw3U何故かこのスレでは謙信が信濃を狙ってるが
0833人間七七四年
2017/10/10(火) 00:18:00.42ID:0vq8T/WD元亀四年の2月16日に野田城が落ちてるわけだがこの後の信玄は東濃に向かうでいいのか?
季節的に恵那山とか雪が積もってそうだけどどういうルートで行くことになるんだ?
東山道に戻って岩村に入るんか?
0834人間七七四年
2017/10/10(火) 00:23:09.64ID:pK8eWvRp普通に織田と徳川と同盟結んで共同で武田を攻めることに謙信が同意してヤル気満々の書状もあるのになんで攻めないと決めつけることが出来るんだ?
攻める気が皆無ならそもそも盟約を結ばなければいいだろ
0835人間七七四年
2017/10/10(火) 00:53:44.81ID:fWkf2utGで、その足利義昭に見放された後は、織田はボロボロ
鯰江城で完敗して南近江で六角単体にすら勝てない状況が続いてた
0836人間七七四年
2017/10/10(火) 01:02:26.83ID:fWkf2utG七月七日、百済寺へ御出で、二、三日御逗留あつて、
鯰江の城に佐々木右衛門督楯籠るを、攻め・・・
・・・四月十一日、百済寺堂塔.伽藍・坊舎・仏閣、悉く灰燼となる。
哀れたる様、目も当てられず。
(六角氏の鯰江城に手も足も出なかった信長が自陣の寺を放火w)
0837人間七七四年
2017/10/10(火) 01:38:07.50ID:SDnPmiTG信玄がガラ空きの信濃西上野を攻められないと確信できるかどうかも重要だぞ
0838人間七七四年
2017/10/10(火) 03:23:22.73ID:eyYviei10839人間七七四年
2017/10/10(火) 07:19:38.46ID:+MPSuQ0x徳川家を潰されたら織田家も動揺するし、三河から尾張ルートでは迎撃できる良い地形がない。尾張は三河から攻めるほうが有利。今川の時ですらそうだし。
それを徳川家放置で美濃とか危険すぎる。東山道から岩村も大軍には不向きだと思えるし。
0840人間七七四年
2017/10/10(火) 08:12:29.02ID:SgcF5MEr関ヶ原のとき徳川軍主力を率いた秀忠も中仙道を通った
武田が岐阜を攻めるなら雪解けを待って飯田から東美濃が自然
遠江、三河、尾張と行くのは岐阜を攻めるには武田の遠征能力を超えてそう
徳川を完全に壊滅させなければ尾張や美濃で武田が包囲されることにもなりかねない
本当にあのまま尾張に進軍するつもりだったのだろうか
明日は瀬田に旗を立てよなんてのも本当かどうか分からないし
0841人間七七四年
2017/10/10(火) 10:37:40.25ID:5cqOx3ZKそれ、元々信長が謙信宛の1573年3月19日付け書状で
「信長・家康・謙信で武田領土に攻め込みましょう!(キリッ)
よくよく示し合わせて行動すべき事なのは、申すに及ばない事です!
こちらは伊奈口から攻め込みます!この前の遠州表の戦いでは
少々勝利を失いました(三方ヶ原の事と思われますね。)。
畿内や江北で手一杯だったので、私自身が出撃できなかったのが
口惜しい事です!」とか書いておきながら、そのすぐ前の3月7日に
細川に出した書状で「謙信が武田領土に攻め込んでくれれば、
信玄はそちらに対して備えをするだろうから、
武田軍のこちらに対する圧力が減少する♪」
「謙信が春日山に戻ってきたようだ♪
(実際はまだ戻ってきてはいないのですがね。)
このように諸方への備えができたので、
上洛して存分にしたい♪」と書いているわけで、
提案者の信長自身がスルーするつもり満々で、謙信を当て馬にして
信長自身は上洛して存分にしたい、というのが本音ですのに、
謙信がどこまで馬鹿正直に、信長の思い通りに動いてくれるのか、
非常に疑問なのですけれどね。
現に信長が1572年の11月に「北陸での対陣が来年の春まで続きそうなら
まずは辛抱して帰国して、先に武田領土に侵攻して欲しい。」と
謙信に要請しましても、普通に謙信はその「来年の春」である
1573年4月まで北陸で遠征を続けたわけですしね。
0842人間七七四年
2017/10/10(火) 12:10:38.52ID:pK8eWvRpその時の信長の意図などエスパーじゃあるまいし謙信にはわからんし意味ないだろ
謙信にしてみれば対武田に徳川と織田を引き込むのはかなり前からの構想だし越中の一向一揆を後ろから煽っているのも信玄なことを考えれば共同作戦には十分価値がある
あと北陸の遠征は正月に1度一向一揆と和睦が成立して春前には予定通り帰れるよう謙信はプランニングしてた
一向一揆が和睦を破って再度富山城を占拠したから戻って戦わざるえず長引いただけ
謙信は少なくとも織田・徳川との盟約を守ろうと努力はしてる
0843人間七七四年
2017/10/10(火) 12:18:32.21ID:pK8eWvRpただ、夏から秋くらいを想定していたみたいだけど
0844人間七七四年
2017/10/10(火) 12:26:18.17ID:5cqOx3ZKいやいや、提案者である信長自身ですら、書状では武田に対しての出撃!を
盛大に主張しつつも、実際は>>841にあるように
本音が上杉を当て馬にして、その間に上洛して存分にしたい、というので
ありますように、謙信としても信長にそこまで全幅の信頼を置いて
動こうともしない信長の為に行動するつもりがあったのか、というと
それはかなり疑問なように思われるのですけれどね。
上記の北陸の件もありますしね。
元々、北条との越相同盟の時も、北条からの全力での武田侵攻要請を
スルーし続けたのが謙信なわけですしね。
ですから、信長の要請は、「来年の春まで長引きそうならば、
一旦は北陸戦線を置いておいて、
「まずは辛抱して帰国して」、武田領土を攻めてほしい。
信玄を打ち倒してしまえば、北陸とかはどうにでもなる。」
というものだったわけでして。
まさに北陸方面の一揆が再度敵対してこようとも、
真に謙信が信長の要請を優先するのであれば、
「まずは辛抱して帰国して」武田領土に侵攻するべきだったわけでして。
しかし、謙信はそのまま北陸にとどまり続け、「来年の春」まで
遠征を続けたわけでして。
謙信の優先順位が奈辺にあるか、を明確に示しているように
思われるのですけれどね。
0845人間七七四年
2017/10/10(火) 12:29:21.39ID:NPLz9gTn実際に謙信が攻めて来られるかは別として
0846人間七七四年
2017/10/10(火) 12:34:29.58ID:pK8eWvRpいや、そりゃあ優先順位は自分に反乱を起こした越中にあるだろ
けどそれが反乱を沈めて帰国した後も武田の方を絶対に攻めないという根拠になぜなるのか意味不明なんだが・・
0847人間七七四年
2017/10/10(火) 12:38:30.68ID:pK8eWvRpただ、武田が西上作戦を続行するならがら空きの信濃や上野を攻めないと決めつける方が残っている書状や信玄が死ぬ前の謙信の動向から不自然
まあ、北条が認識していることが信玄が認識していないわけはないと思うし、その上で信玄がどういう判断をするかじゃね?
もしかしたら謙信が出てくるのを覚悟した上で一か八か西上作戦を続行する可能性もゼロではないだろうし
0848人間七七四年
2017/10/10(火) 12:48:40.57ID:5cqOx3ZK実際にその後も、普通に謙信は信玄死亡、という好機にも関わらず
武田領土には攻め込まずに、そのまま北陸方面に侵攻をして、
その後も関東に遠征し、という感じなわけで、
武田領土に対して
本格的な侵攻を行う事はなかったわけですしねえ。
0849人間七七四年
2017/10/10(火) 12:55:59.09ID:5cqOx3ZKそりゃー、北条は上杉にとっての主敵という存在なわけですから、
普通に自身達に敵対してくる、という事は想定しているでしょうて。
というか、同時期の謙信の書状においても、信長との同盟云々と並行して
関東情勢についての事柄が膨大に書かれておりまして、
「今後も関東に遠征をする。」と述べておりまして
「氏政が愚かにも対陣をして来ようとも、氏康・信玄が同時に対陣してきた
時にも私が出撃すれば退散させてきたのだ!」的に述べており、
普通に関東方面では北条の方を主敵として、
認識しているように思われるわけですしね。
0850人間七七四年
2017/10/10(火) 12:56:34.30ID:pK8eWvRp信玄の死が本当か情報収集してるしな
それに信玄は死んでも成人した跡継ぎの勝頼と重臣連中が健在でなにより織田と合戦したわけじゃないから軍は無傷なのに無策で突っ込んだら謙信はただのアホやろ
それに天正元年の7月には謙信が家康に武田領内への共同作戦を持ちかけてるからやる気がなかったわけじゃない
家康も乗り気だったけど京都を攻めていて乗り気じゃない信長のおかげでお流れになった
まあ家康は長篠攻めてるけど
0851人間七七四年
2017/10/10(火) 13:22:05.09ID:5cqOx3ZKいやいや、本来でしたら、信玄が生存していても、
信長・謙信・家康、で攻め込むつもりだったわけですよね。
(>>841にもありますように、信長は提案者であるにも関わらず
スルーするつもり満々で、謙信もその前の信長の提案に対しては
>>844にもありますようにスルーして、北陸方面を優先したりしてますが。)
信玄が死亡して、後継体制を固める時、という絶好の機会でもあるのに
攻め込まないのでしたら、信玄が健在の時にはなおさら攻め込まないように
思われるわけでして。
貴方も書いているように、結局、謙信は信長が確実に参戦して
さらに武田に対して確実に有利になる想定があるのであれば、
北陸や関東の優先順位を妨げないのなら、
その範囲でなら、攻め込んでもいいかな、
的な感じがするといいますか。
これで、どこまで本気で攻め込むつもりなのか、も非常に疑問なように
思われるわけですが。
0852人間七七四年
2017/10/10(火) 13:33:47.47ID:pK8eWvRpいや、最早意味不明なんだが・・
つまり謙信は信玄が東濃に入って信長と向き合ってるという仮定において
共同作戦の盟約は結んだし信長と家康の要請で春日山に帰って来て信玄は東濃にいて信濃も上野もがら空きだけど、超能力で信長の心の中を覗けば信濃に攻め込むつもりはなさそうだから武田領には攻めないで越中か関東を攻めることにしよう!
0853人間七七四年
2017/10/10(火) 13:36:47.31ID:pK8eWvRpなんで謙信は織田・徳川と共同作戦結んだの?
つか、信玄はそんな謙信の超能力を当てにして何の対策もしなくてよいの?
0854人間七七四年
2017/10/10(火) 13:54:57.52ID:5cqOx3ZKいやいや、十分に筋は通っているじゃないですか。
1.そもそも、戦国大名同士の盟約において、一方を当て馬にして
自身の利益をはかる、という事は信長の事例を考慮しても、ありうる事。
そもそも謙信自身が北条との越相同盟において、北条からの全力での
武田侵攻要請をスルーして、北陸とかを優先していた、という事例あり。
当然、謙信もそこらへんは想定していると考慮するのが妥当かと。
2.1.を裏付けるかのように、>>844にもあるように、
信長からの要請を一度は謙信は完全にスルーして、
北陸方面の方を優先して対峙を続けている。
信長が謙信を当て馬にするつもりなのと同様に、その後の動向を考慮しても
謙信も自身が確実に有利になる想定が立たないならば、
武田領に侵攻するつもりがない事が十分に想定される。
3.現に信玄が死亡して、後継体制を固める時だったのにも関わらず、
「予定では」信玄が健在でも攻め込むはずだったのに、
武田領土には攻め込まずに、そのまま北陸に遠征して、
その後も関東に向かっている。
これで、本気で謙信が優先順位が高いと思われる、北陸やら関東やらよりも
武田領土に全力で侵攻してくれる、と想定するのは
色々と難しいのではないでしょうかね。
0855人間七七四年
2017/10/10(火) 14:08:21.49ID:5cqOx3ZKなんで謙信が織田徳川と盟約を結んだか、というなら、
それはなんで信長は>>841にもあるように、
自身は提案者であるにも関わらず、スルーするつもり満々なのに
謙信と盟約を結んだの?という話になると思われるのですが。
信長が謙信を当て馬にして利用しようとするのと同様に、
謙信も信長・家康との同盟、というのを利用したかったのでは
ないかと思うのですがね。上にも書いたように、謙信は同時期に
織田との同盟云々と並行して関東方面の情勢やら、侵攻予定やら、に
ついても普通に書状に書いておりますね。
謙信は信長・家康が武田との敵対によって、自身達と同盟を結ぶ、
という流れになるまでは、北陸一向衆と北陸で敵対し、
北条・武田と敵対して関東方面では苦しい状況、
織田は武田の同盟者、家康は自身と同盟を結んでくれはするものの、
織田を自身達との同盟に引き込む、というのは苦労しているようだ、
という感じでして、非常に苦しい状況だったと思われるわけでして。
それが、武田が織田と敵対した事で、織田・徳川・上杉で同盟を結ぶ、
という流れになったのなら、謙信としては大喜びしたでしょうし、
現に書状でも喜んでいますね。で、それを関東とかの各地にアピールして、
「こちらには織田・徳川という味方がついたのだ!
一緒に武田領土に侵攻するつもりなのだ!それくらい結びつきが固いのだ!」
的にアピールする事で、自陣営の勢いを盛り上げようとしたのではないか、
とも想定されると思うのですけれどね。
0856人間七七四年
2017/10/10(火) 14:08:22.39ID:SDnPmiTG人のレスちゃんと読んでるのか、ループしてるというか反論になってないこと延々と繰り返しているというか。
一旦落ちて落ち着いてから他の人のレス読み返してみ。
0857人間七七四年
2017/10/10(火) 14:11:03.45ID:5cqOx3ZKいや、ですからループもしてないですし、普通に反論になっていると思われるわけでして。
そう思われるのでしたら、具体的に、聞きたい事をお書きになられていただきたいのですが。
でないと、討論のしようがないと思われるわけでして。
こちらは十分すぎる程に貴方のレスを読ませていただいた上で
レスを書かせていたいだいているわけでして。
0858人間七七四年
2017/10/10(火) 14:32:02.99ID:+MPSuQ0x0859人間七七四年
2017/10/10(火) 14:36:19.84ID:SDnPmiTG問題としているのは『信玄が遠征中でガラ空きの武田領を謙信が本当に攻めないかどうか』
誰も本国で守り固めている状態の武田領に約束しているからって上杉が本気で攻め込むとは思っていないだろ。
で信玄が遠征続けるには謙信が攻めてこないと考えないといけないわけだが
史実じゃ越中で蜂起させる、関東遠征中に攻める、春日などそれなりの兵力守りに置いて攻めるとやっているように
謙信が攻めてくるかもと考えて手当てをしてから遠征しているので、攻めてくるかもという心配はしていたはず
後世の視点から史実の結果論で謙信は攻めてこないと主張してもだから何としかならない。
重要なのは『当時の武田視点で何もせずとも上杉は攻めてこない』って思えるか。
0860人間七七四年
2017/10/10(火) 14:38:34.08ID:pK8eWvRpいや、だから北陸は1度正月に和睦を結んで春には戻れるよう謙信も努力しているんだが
その上で帰り際に和睦を破られて引き返さざるえなかったわけでそれを完全スルーとか意味不明
少なくとも春までに戻る努力を謙信はしていたわけで、それが突発的事象で戻れなくなった=やる気がないことになるのか意味わからん
それに武田の領土的に総力とも言える信玄と兵30,000、それに上野・北信濃の責任者の内藤と高坂も西上作戦で遠い美濃にいて、がら空きの信濃と上野が目の前にあってそれがチャンスじゃないとかどういう状況ならチャンスなんだ?
少なくとも普通なら越中とか関東より攻めやすいと判断すると思うが
そして、だから信玄はそんな謙信の気持ち1つで信濃・上野をがら空きのままにしておいて遠く美濃にいてよいの?信玄は謙信と何度も戦ううちに遠くにいても謙信の心が読めるようになったの?
>>856
本当に意味不明
織田と徳川が自陣営に入りました、けど共同作戦の約束は守りませんって宣伝するの?
それって自陣営の味方にこいつは信用ならんと悪評を振りまくだけだと思うのだが
0861人間七七四年
2017/10/10(火) 14:41:35.95ID:SDnPmiTG>それって自陣営の味方にこいつは信用ならんと悪評を振りまくだけだと思うのだが
包囲側勢力の悪口は止めるんだ
0863人間七七四年
2017/10/10(火) 14:47:40.68ID:5cqOx3ZKですからあ、それ答えられているじゃないですか。
信長の要請は、「来年の春まで長引きそうならば、
一旦は北陸戦線を置いておいて、
「まずは辛抱して帰国して」、武田領土を攻めてほしい。
信玄を打ち倒してしまえば、北陸とかはどうにでもなる。」
というものだったわけでして。
まさに北陸方面の一揆が再度敵対してこようとも、
真に謙信が信長の要請を優先するのであれば、
「まずは辛抱して帰国して」武田領土に侵攻するべきだったわけでして。
しかし、謙信はそのまま北陸にとどまり続け、「来年の春」まで
遠征を続けたわけでして。
謙信の優先順位が奈辺にあるか、を明確に示しているように
思われるのですけれどね。
で、謙信は信長の代わりに急遽戻ってきた信玄軍と戦うわけですかね。
攻め込む以上は当然、戻ってくる事も想定するわけですよね。
関東も北陸も余裕があるわけでもないですのに。
現に信玄死亡後にも普通に北陸を攻めているわけですしね。
普通に優先順位を考慮しますれば、謙信には関東やら北陸やらが優先される、
というのは想定可能ではないかと思いますけれどね。
でなければ、なんでわざわざ武田勢は西上をしてるのか、という話にも
なりますしね。
それ、完全に信長の方にブーメラン入っていると思うのですが。
信長の方は提案者であるにも関わらず、堂々と当て馬にして
上洛して存分にしたい、と述べてますよ。
謙信の場合は、当て馬にするとは述べてない分、まだ良心的ではないでしょうかね。
0864人間七七四年
2017/10/10(火) 14:51:06.96ID:pK8eWvRp本願寺は石山以外はやる気があったので・・
朝倉はそもそも巻き込まれみたいなものだし、多少はね
0865人間七七四年
2017/10/10(火) 14:56:26.09ID:SDnPmiTG>>864
浅井の書状見るに武田の出兵はもっと早い予定のはず
朝倉からすれば武田やる気ないみたいだしってなるのも仕方がない
0866人間七七四年
2017/10/10(火) 15:00:30.75ID:pK8eWvRpそもそも浅井の朝倉の引っ張り出し方があれですし武田は遠い遠江ですしねぇ
0867人間七七四年
2017/10/10(火) 15:06:53.16ID:5cqOx3ZKそもそもの問題として、1573年の7月におきまして、
謙信が出した書状におきましては、
「加賀は当方より打ち向かい、大阪はあいつまるべく候」
的に書いておりまして、北陸方面にルートが優先されているように
思われるのですけれどね。
で、信玄が仮に戻ってきたら、今度は謙信が信長の代わりに
武田勢主力と戦ってあげるわけですかね。
謙信自身も北陸と関東に敵を抱えている状況ですのに。
実際に上記のように、謙信は関東と北陸が優先であって、
普通にそれらで戦い続けているわけですしねえ。
0868人間七七四年
2017/10/10(火) 15:10:42.06ID:5cqOx3ZKそれ、いつの書状ですかね。内容は?
普通に、信玄は朝倉・本願寺の要請で出陣してきた、という事を
自身の書状で書いて、11月とかにも、その後とかにも
度々書状を送っているわけでして。
これでやる気がないとか言い出すのは明らかにおかしいでしょうて。
0869人間七七四年
2017/10/10(火) 15:16:12.28ID:5cqOx3ZK朝倉浅井は別に死にかけてはおらず、普通に戦力を有しておりまして
最後の刀根坂でも2万近い兵力を出してますし、
1573年の三月にも再出兵とかしてますしね。
信長は武田勢主力に向かえば、包囲網側に畿内を脅かされ、
あるいは朝倉・浅井・長島などに美濃を攻め込まれ、
という感じで苦しい状況になると思われますしね。
そもそもの問題として、信長に勝てるのか、とか小細工がどうとか
おっしゃいますが、信長自身が生涯敗北数は数十敗ですしねえ。
0870人間七七四年
2017/10/10(火) 15:42:18.00ID:pK8eWvRp同盟結んで
共同作戦の約束もして
越中から引き上げようと努力もして
春日山には遅れて戻ってきたけどヤル気満々な手紙を出して
なおかつ武田軍の主力は遠い美濃にいて信濃も上野もガラガラ
ついでに上野から長尾憲景は既に吾妻郡を攻めてる
なのに謙信の心の中は武田を攻める気なんて1%もない。何故なら謙信には信長の心の内が読めるからだ!あとは関東の諸将に織田と徳川が味方についたけど約束を守る気はないと宣伝出来ればそれでよいって言われれば最早言うこともありませんわ。
意見の相違ってことでよろしいんじゃないかと。
つか大事なところはフリーハンドを得た謙信を信玄さんはどうするのって話しなんですが、どうも信玄さんもエスパーで謙信さんの心の内を読めて無問題みたいですし。
0871人間七七四年
2017/10/10(火) 15:56:13.56ID:5cqOx3ZKですからあ、何度も何度もこちらに説明されているのに、
なんでそれをスルーされておられるのでしょうかねえ?
>越中から引き上げようと努力もして
>>844にもありますように、普通に信長の要請を完全スルーする形で
北陸方面を優先しているわけなのではありますが。
>ついでに上野から長尾憲景は既に吾妻郡を攻めてる
これなんですけれど、この憲景さんには1573年6月末の書状で謙信が
「その方の本意達成もようやく近づいてきたぞ!」的に書いてまして
白井城の奪回は信玄生前にはまだ行われていないように思われるのですけれどねえ。
信長が>>841にもありますように、
謙信を当て馬にするつもり満々だったように
謙信も信長を自身の為に利用するつもりだった、と想定するのは
極めて自然だと思うのですけれどねえ。
そもそも、北条との越相同盟の時には謙信自身が
北条からの全力での武田領侵攻をスルーしまくっていたわけですしね。
>関東の諸将に織田と徳川が味方についたけど約束を守る気はないと宣伝
こんな事誰が述べたというのでしょうかねえ。
捏造やら曲解をなさられるのはどうかと思うのですけれどねえ。
織田徳川が味方についたとは宣伝しましたけれど、
盟約は履行しないとは宣伝してるとは言ってないでしょうにねえ。
実際にその盟約は履行されませんでしたけれど、何か謙信が損をしましたかね。
信長自身も提案者であるにも関わらず、堂々と謙信を当て馬にする事を
宣言してますけれど、それで何か損をしましたかね。
0872人間七七四年
2017/10/10(火) 16:10:51.00ID:5cqOx3ZK>大事なところはフリーハンドを得た謙信を信玄さんはどうするのって話しなんですが
そもそもの問題として、
この時期の謙信はフリーハンドを戦略的に十分に持っているのでしょうかね。
信玄死亡後の事ではありますが、1573年4月20日付の謙信書状では
なんと信濃国境の上杉側諸軍が、夜に山の中で猟師が鉄砲が一発打っただけで、
「信玄が攻めてきた!」と恐怖して大騒ぎになる程に、神経質になっているわけでして。
そもそもの問題として、信玄西上の前の段階を考慮しますれば、
謙信は北陸一向宗・武田・北条、と三方向に敵を抱えており、
苦しい状況で、信玄が西上を行わなければ、武田勢の矛先が上杉側に向けられる事は
十分に想定可能な事だったわけですね。(というか、他に攻める方向がない。)
だからこそ、謙信としては、信長が仲介しようとしていた信玄との和睦に
大いに乗り気になって受けようとしていたわけですし、
信玄が信長・家康と敵対して、織田徳川が上杉の味方になる、というのを
「上杉家の武運が開ける!」と喜んだわけですしね。
信長が謙信を当て馬にするつもりが満々だったように、
謙信としては、関東・北陸において敵をすでに抱えている状況で、
武田が織田・徳川に侵攻して、その矛先がそれてくれる事を期待して、
何の不思議があるというのでしょうか、と思うのですけれどね。
仮に、信玄の背後を突いて、信玄が戻ってきた場合、
信長は普通に上杉を当て馬にするつもりが満々ですし、
謙信自身も越相同盟の時の流れから、相手側がそうする事も想定しているでしょうから、
織田が武田と積極的に戦おうとせずに(現に史実では上記のように、
信長はもとから上杉を当て馬にするつもりだったわけでして。)いた場合、
謙信は今度は戻ってきた武田勢主力と北陸・関東に敵を抱えながら相対する、
という事になり、信長の代わりに自身が苦境になろうとするようなものなのですが、
なぜそこまでして、謙信が信長の為に動こうとするのか、というのは
こちらには非常に不可思議に思われる次第でございましてねえ。
0874人間七七四年
2017/10/10(火) 16:35:33.53ID:tT2OmRBF謙信との共同作戦が終わったらともとれるし、家康を長篠あたりに攻めさせて信長は京都と岩村城攻めの二面作戦とかやったかもよ
岩村は取り戻したいのは確かだしもし落ちなくて撤退しても約束の履行にはなるし
決めつけることは出来ないと思うよ
0875人間七七四年
2017/10/10(火) 16:48:37.52ID:tT2OmRBF本隊22,000に岩村3,000
北信濃・上野・駿河に守備兵が計10,000くらいの動員35,000なら結構キツキツでもいける?
本隊はもう少し多かったっけ?
0876人間七七四年
2017/10/10(火) 16:52:46.73ID:5cqOx3ZK信長の敗北した合戦としましては、一例をあげるだけでも
斉藤義龍相手の大良河原、斉藤龍興相手の14条、堂洞、河野島、
伊勢長島第1次と第2次、北畠攻め、金ヶ崎、野田福島、尾張小口城攻め、
堅田、東美濃攻防、などなど色々あるわけなのですけれどねえ。
>>874
いや、信長自身の書状で、>>841にもあるように、
「謙信が武田領土に攻め込んでくれれば、
信玄はそちらに対して備えをするだろうから、
武田軍のこちらに対する圧力が減少する♪」
「謙信が春日山に戻ってきたようだ♪
(実際はまだ戻ってきてはいないのですがね。)
このように諸方への備えができたので、
上洛して存分にしたい♪」と書いているわけでして。
これ、どう考慮しましても、謙信を当て馬にして信長は上洛をして
存分にしたい、と述べているようにしか思われないと思うのですがねえ。
というか、信長が謙信に出した書状では、「伊奈から信濃に侵攻」まで
すると宣言してるわけでして。
さらには「三方ヶ原では少々敗北してしまった!
俺が畿内や江北で手一杯で出撃できなかったのが口惜しい限りです!」
とか述べているわけでして。
「謙信に出した書状の上では」信長は自身が出撃して伊奈から信濃に
侵攻するつもり、のようですね。
実態は細川にあてた書状のように、自身は上洛して存分にしたい、
というのが本音のようではありますが。
0877人間七七四年
2017/10/10(火) 16:55:26.57ID:5cqOx3ZKそもそもの問題として
>信長は京都と岩村城攻めの二面作戦
史実でも、
信玄が死亡して好機の時にも関わらず、
このような事は全くしていないわけですしねえ。
0879人間七七四年
2017/10/10(火) 16:56:27.11ID:+MPSuQ0x1万はさすがに多くないか?
それに守備兵は練度やばそう。ただの数合わせか残りかすか。
本隊は2万7000に北条の援軍3000じゃなかったか?
慶長検地参考で1万石を300人にしたら、武田はまあおよそ4万弱になるけど。20年前なら戦乱続きで石高少しは落ちるんじゃないかな?
0880人間七七四年
2017/10/10(火) 17:01:43.41ID:5cqOx3ZKこちらは「一例をあげれば」といっているわけで、
まだまだ探せばあるとは思いますが、なんですかね、
一例をあげているだけでも10数はありますのに、
それで何が不満なのですかね。
貴方的な定義の中では一例をあげているだけでも10数あるのに、
信長は敗北数の少ない常勝不敗の名将、って事になっているのでしょうかね。
0881人間七七四年
2017/10/10(火) 17:04:07.43ID:QaQpPBFP数十って数に疑問持たれてるんだから一例で挙げられても説明になってないよ
「負けたことがない」に反論するなら一例でいいけど
0882人間七七四年
2017/10/10(火) 17:06:53.34ID:tT2OmRBF武田ってこの戦いの前は
甲斐23万石
信濃37万石(飯山抜かす)
駿河15万石
西上野?半分なら25万石
でちょうど100万石くらいじゃないです?
もちろん人口が多かったり港があってお金があったりすると動員は上がると思いますけど
織田なんてその最たるものですし
0883人間七七四年
2017/10/10(火) 17:15:18.92ID:5cqOx3ZKへー、って感じではありますが、斉藤義龍にも桶狭間の後で2回攻め込んで
撃退されているとされていますし、
新加納でも斉藤勢に撃退されたとされておりますし、
雑賀攻めでも雑賀衆に撃退されておりますし、
志賀の陣でも朝倉浅井相手に降伏宣言的な書状を出して和議しておりますし、
朝倉側の資料では対峙戦の時に焼き打ちを受けたり、
戦闘して勝利をしたりしてますし、
品野城攻めやら、高岡城攻めでも撃退されてますし、
これらでもう21敗程になっているのですけれど、
これで十分でしょうかね。
0885人間七七四年
2017/10/10(火) 17:48:03.56ID:Goec7X+iこちらにださせておいて、それはどうかと思うのですけれどねえ。
じゃあ、とりあえず、今度からは「とりあえず」20敗くらい、とか
「最低でも」20敗くらい、とか述べた方がよろしいのでしょうかねえ。
0886人間七七四年
2017/10/10(火) 18:05:05.11ID:NPLz9gTn0887人間七七四年
2017/10/10(火) 18:05:08.11ID:QaQpPBFPってことは不十分ってわかってるわけだ
自分の発言には責任持てってだけの話
パッと思いついたのが15なら15といえばよかった
欲張って誇大表現した結果なんだから仕方ないだろ
0888人間七七四年
2017/10/10(火) 18:17:06.22ID:Goec7X+iいやいや、普通は2千〜3千、でも普通に数千、といいますしねえ。
貴方が勝手に難癖と言いがかりをつけてきているだけの話なわけですしねえ。
まあ、他にも救援できなかった高天神の戦いとか、
800くらいの一揆勢に騙し打ちを仕掛けて一門10人くらいを打ちとられて
そのまま脱出された伊勢長島第三次の終盤とか、伊賀攻め第一次とか、
色々と追加はできそうにも思いますけれどねえ。
で、結局、貴方はこの数十敗に限りなく近い、というか、
他にも探せばそれ近くいけそうな、信長の敗北を列挙されて
一体何を言いたいのでしょうか。
信長が非常に敗北が多くて、貴方が>>858で「信長に勝てるのか?
小細工はもうきかない!」
的にタンカをきれるような存在ではないという事が
明らかになっているように思われるのですが、
その件について、お答えの方をいただけませんかねえ。
0889人間七七四年
2017/10/10(火) 18:22:52.36ID:Goec7X+iというか、貴方も現状で出されている信長の敗北数が21なのですから、
そこまでおっしゃられるなら、15とか言い出されずに
正確性には重々お気をつけになられるべきではございませんかねえ?
0890人間七七四年
2017/10/10(火) 18:33:41.07ID:tT2OmRBF0891人間七七四年
2017/10/10(火) 18:33:52.77ID:uV7FSv4r信長が武田領に侵攻する約束を果たさなかったから謙信も武田領を結局攻めなかった
謙信が動くとしたら信長もちゃんと約束履行して武田領に攻め込まないと動かないだろうな
0892人間七七四年
2017/10/10(火) 18:36:29.97ID:z7hnvNZ8お前ら武田と織田の命運でも背負ってるのか
0893人間七七四年
2017/10/10(火) 18:37:42.60ID:tT2OmRBF間違って空打ちしてまった
何か途中から荒れましたからね〜
どちらも結論ありきで書き込むから途中からしっちゃかめっちゃか(笑)
正直その時の謙信の気持ち1つなんだから決めつけようないし出た場合と出ない場合でも考えた方が建設的なのに
0894人間七七四年
2017/10/10(火) 18:50:53.10ID:Goec7X+i信長は謙信を当て馬にするつもり満々で、
謙信も盟約スルーして自身の都合最優先で動く、というのは越相同盟の時にやっていて
信玄西上の時も>>844のように、信長の要請を完全スルーして
自身の都合優先して北陸遠征を続けて、
そもそも、信玄が謙信に向かってきた場合は、既に関東・北陸に敵を抱えて
さらに武田勢主力とも相対しなければならなくなって、という感じで
それが嫌だから信長仲介の信玄との和睦を望んでいたのではないかとか、
既に信濃国境軍では猟師の鉄砲一発で信玄襲来だとパニックになる程に
神経質になってる状態だろう、とか
信長の代わりに苦境になる義理が謙信のどこにあるのかとか、
色々と書かれていると思うのですけれどねえ。
0895人間七七四年
2017/10/10(火) 18:53:27.42ID:Goec7X+i本来は信長が提案者なわけですからねえ。
0896人間七七四年
2017/10/10(火) 19:47:12.21ID:0klDJadn>>884で言った通り、お前が納得できるならそれでいいじゃん
不服に感じたなら、自分でも20では足りてないと思ってるからだよ
あと列挙「されて」るのはお前
おれは列挙「させた」
列挙させた理由は既述で>>881
>>889
発言が真っ当なら何も言わない
数十と言っておきながら十数の表現で事足りる、まさしく誇張で逃げたから質したんだよ
11だろうが19だろうが十数、お前の数十という主張の前には大差ないし、15なら15という例示をした上で、思いついた敗戦数を言えといった
正しく主張しろってな
0897人間七七四年
2017/10/10(火) 19:56:40.91ID:tT2OmRBFそこら辺の状況も全て謙信は考慮した上で共同作戦を結んだんじゃないの?
結んだって現実があるのに何かが起こって出兵出来なかったっていうならともかく結んだ当初から協力する気がなかったって決めつけるのはなに?
なら同盟はともかく共同作戦は決めなければ良いだけじゃない
その方がよっぽど角が立たないよ
0898人間七七四年
2017/10/10(火) 20:08:52.19ID:qSyLIT6mいやいやいや、正確性を期すために、信長の領国石高をあげるときには
200万石くらい、的に言われているだけの話ですしねえ。
概数でいうならば、信長の敗北数は20以上は確実なのですから
数十といって何の差支えもありませんけどねえ。
いやいやいや、違うでしょう。貴方が元々、
>>858において、「信長に勝てるのか?
小細工はもうきかない!」
的にタンカをきって、喚きだして、
それでこちらから信長の敗北数が数十、と指摘され、
それで妄想がどうとか喚きだしたから、
「貴方が」「こちらから」「信長の敗北数が20以上あるという事を」
「列挙されて」いる側なのですから、
必死になってすり替えを行おうとしないで、聞かれている事には
おはやめにお答えの方をいただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、それではお答えになっていないと思うわけでしてねえ。
元々は、>>858において貴方が、「信長に勝てるのか?
小細工はもうきかない!」
的にタンカをきって、喚きだして、こちら側から
信長の敗北数が少なくとも20以上ある事を列挙されている状況なわけですから、
貴方が上記のように言えるような存在ではない事が
明らかになっているわけなのですから、この件について、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
いやいやいや、「一例では」といっておりますよねえ?その文でも。
それに、その貴方の理屈で言いますならば、現状で列挙されている
信長の敗北数は21なのですから、正確性には重々気を付けて
発言なさられるべきですよねえ?まずは貴方が貴方の言われるとおりに
ご自身の発言に責任をもたれて
この件について、謝罪と訂正を行う事からお始めになられていただきたいと
思いますので、おはやめにお願いいたしますかねえ。
0899人間七七四年
2017/10/10(火) 20:13:06.51ID:qSyLIT6mですから、それは>>855にも書きましたように、
なんで謙信が織田徳川と盟約を結んだか、というなら、
それはなんで信長は>>841にもあるように、
自身は提案者であるにも関わらず、スルーするつもり満々なのに
謙信と盟約を結んだの?という話になると思われるのですが。
信長が謙信を当て馬にして利用しようとするのと同様に、
謙信も信長・家康との同盟、というのを利用したかったのでは
ないかと思うのですがね。上にも書いたように、謙信は同時期に
織田との同盟云々と並行して関東方面の情勢やら、侵攻予定やら、に
ついても普通に書状に書いておりますね。
謙信は信長・家康が武田との敵対によって、自身達と同盟を結ぶ、
という流れになるまでは、北陸一向衆と北陸で敵対し、
北条・武田と敵対して関東方面では苦しい状況、
織田は武田の同盟者、家康は自身と同盟を結んでくれはするものの、
織田を自身達との同盟に引き込む、というのは苦労しているようだ、
という感じでして、非常に苦しい状況だったと思われるわけでして。
それが、武田が織田と敵対した事で、織田・徳川・上杉で同盟を結ぶ、
という流れになったのなら、謙信としては大喜びしたでしょうし、
現に書状でも喜んでいますね。で、それを関東とかの各地にアピールして、
「こちらには織田・徳川という味方がついたのだ!
一緒に武田領土に侵攻するつもりなのだ!それくらい結びつきが固いのだ!」
的にアピールする事で、自陣営の勢いを盛り上げようとしたのではないか、
とも想定されると思うのですけれどね。
それから、貴方は「盟約自体を結ばなければよかったろう」的におっしゃいますが、
盟約を結びながら、自身の都合を優先してスルー、というのは
他ならぬ謙信自身が北条との越相同盟の時にやっているわけですしね。
0900人間七七四年
2017/10/10(火) 21:13:01.33ID:qSyLIT6m1565年の東美濃での武田勢との戦い、
救援を要請されながら救援できずに捨て殺しにした小木江、高天神、
1573年に馬場美濃の急襲によって東美濃で敗北、
長篠の戦いの後で、岩村城に攻め寄せて秋山勢によって撃退、
他にも信長自身が指示をして撃破された三つ寺の戦い、木津川の戦い、
の6つを追加しますね。
これでそれまでの21と合わせて27。
十分に数十の範囲に入りますかねえ。
他にも配下の敗戦数とか加えれば、もっといきそうではありますがねえ。
0901人間七七四年
2017/10/10(火) 21:23:30.80ID:c5cvj15s1573年の東美濃馬場とか、軍鑑が史料の信憑性がヤバいやつじゃなかったか?
秋山のがなんで敗戦になる? 最終的に秋山敗戦に夜襲を破られ、降伏してるやん。一時的なものまで加えるなら武田信玄とか上杉謙信、徳川家康もかなりの数いくぞ。
1565年の東美濃もあれちゃんとした史料あったか?
信憑性のやばいやつ加えすぎ。
0902人間七七四年
2017/10/10(火) 21:42:24.89ID:qSyLIT6mID変えたんですかあ?口調全くおんなじですけれど、とりあえず>>898で
聞かれている事には答えてもらえませんかねえ。
1573年3月の信玄の書状では、
「信長が東美濃に来ているようだ。すぐにその地に向かい、追い払え。」
と秋山に命じている書状が残っていますね。
で、馬場美濃の急襲は1573年の3月に行われたとされていまして、
東美濃への進出には秋山勢も同行していた、とされてますので、
書状と軍鑑の双方で一応の共通項はとれている感じですかねえ。
最終的に、じゃなくて、長篠の直後に信長は岩村を攻撃して、
それを秋山勢によって撃退されたようで、
秋山勢がその戦功を賞された書状が現存していますね。
攻略されるのは、その後の侵攻のようですかねえ。
信長公記においても、神オで武田勢との戦いがあった、的な記述があり、
武田側の書状でも、神オ城で不慮の事態が起き、
遠山右京亮が戦功をあげ、堅固に城を保った事を賞した書状が現存して
いますので、時期からしてもこの書状は織田との1565年の衝突を示し、
武田勢によって織田勢は撃退されたのだろう、とされておりますので、
普通にそのように解釈してよいかと思われますかねえ。
0903人間七七四年
2017/10/10(火) 21:49:17.01ID:qSyLIT6m×神オ
〇神箆
に訂正しておきますね。失敬。
0904人間七七四年
2017/10/10(火) 22:24:29.10ID:q4lkG1EPちょっと調べれば織田が危機的状況だったという書状が満載なのに、
三好長治の部分的脳死や、信玄の突然死を軍事的必然と読みかえたり、
歴史にifは無いと、分析そのものを放棄したりするのが初心者パターンだけど
そういう奴らがいないから良かった
0905人間七七四年
2017/10/10(火) 22:44:14.41ID:atzU/tNg越中は信玄の嫌がらせで平定は進まず、越相同盟で関東衆は離反。
0906人間七七四年
2017/10/10(火) 22:49:42.67ID:LQ7pMb410907人間七七四年
2017/10/10(火) 22:52:31.68ID:LQ7pMb410908人間七七四年
2017/10/10(火) 22:55:33.82ID:6QgR/igF0909人間七七四年
2017/10/10(火) 23:19:32.43ID:GArkNw3U進行するにしても越後と一部の北信濃の兵力しか使えない
そんな状況で武田に進行はありえんわ
0910人間七七四年
2017/10/10(火) 23:23:48.29ID:qSyLIT6m武田は小田原遠征やら、北条領攻撃やら、北条領になった駿河の攻撃やら、を
行っていますし、西上の時は上杉がその時よりも自身の都合や状況で一杯ですから
武田領に攻めてくるとは考慮しにくい、と想定されてそうな気が。
現に上杉は北陸やら関東やらを優先しまくっていますしね。
0911人間七七四年
2017/10/10(火) 23:47:03.44ID:RNw7jOR7その後の信玄死亡後の武田には、脅威を感じなくなり、攻め込むリスクを犯す必要もなくなったと感じた。
敵国である武田が膨張したら、謙信も危うくなるわけで、仮にあの後も信玄の西上が順調に行けば、謙信はやはり信玄の背後を突いて牽制するんじゃないかと思います。
0912人間七七四年
2017/10/10(火) 23:51:22.72ID:fzbia20F0913人間七七四年
2017/10/11(水) 00:09:44.03ID:6EvUDUU/謙信も義景も自陣営から早く出兵をとせっつかれてるけど急いで出ていく必要はない
みすみす武田や織田の本隊を自分の方に呼び寄せる必要はないからね
じゃあいつ動くかといえば実際に織田と武田がぶつかり合った時
それが東濃か三河かは知らないけど謙信目線義景目線で言えば織田は武田くらいの兵力は用意出来るだろうし、大軍が向き合えば関ヶ原みたいな短期決戦はまれで川中島や備中高松城の戦い、小牧長久手みたく睨み合うことが多い
睨み合いになってしまえば謙信や義景が手薄な北信濃や北近江に攻め込んでも織田も武田も簡単には撤退出来ない
そういうタイミングを謙信も義景も待つんじゃないかな
史実でも義景は春に再度敦賀に出て来ても若狭を攻めたり積極的に動かなかったのは織田が武田とぶつかって動けなくなるのを待ったからだと思う
0914人間七七四年
2017/10/11(水) 00:10:40.04ID:XgQQPR+8その後の信玄の西上が順調に行ったらとは言いますけれど、
しばらくしたら北陸遠征が再スタート、
それがひと段落したら、今度は関東の味方側への救援の為に関東遠征、
と謙信は謙信でスケジュールや予定がいっぱいで
信玄の背後をわざわざ襲いに行って、
信玄と対峙までする余裕や必然性が
謙信にあるのかというと非常に疑問な気が。
0915人間七七四年
2017/10/11(水) 00:16:30.70ID:XgQQPR+8義景は周囲は味方ばかりですけれど、
謙信の場合は>>914にあるように、周囲に敵がいて、
それへの対処や救援が必要な状況で、
謙信は実際に信長への同盟云々と書状に書いていると同時に
関東関連の情勢やら、救援の意思表明やらを、膨大に書状に書いていますし、
信玄死亡後には「北陸方面から加賀に侵攻して、大阪を追い詰める。」
的な事も書いてますので、関東と北陸への優先順位がかなり高そうに
思われるのですけれどね。
0916人間七七四年
2017/10/11(水) 00:28:11.04ID:6EvUDUU/それは信玄死亡後の謙信の優先順位でしょ?
謙信が積極的に織田・徳川を助けたいかは別にして上杉の安全保障上武田・北条に対向するために織田と徳川を仲間に引き入れたいというのは間違いないはず
それが信玄が死なずに織田を追い詰めて美濃・尾張を奪取することになれば徳川も自動的に武田に降るのは目に見えていて、上杉1つで250万石を超える巨大な武田と向き合わなくちゃいけなくなる
流石にそれは上杉の安全保障上のために謙信も容認出来ないだろうし対武田の優先順位を上げることは十分考えられると思うよ
0917人間七七四年
2017/10/11(水) 00:33:37.56ID:6EvUDUU/戦国時代ならそれこそ浅井を援助した朝倉とかそうでしょ?
0918人間七七四年
2017/10/11(水) 00:40:01.69ID:XgQQPR+8それに関してなんですけれど、>>914にもありますように、
謙信自身がまず自身の領域に侵攻してくる北陸一向宗やら、
関東における自身の領域やら味方勢力やら、に侵攻してくる北条やら、
の対処を行わなければいけない、という状況でして、
仮に謙信が、自身を当て馬にするつもり満々の信長を助ける為に
自身に武田の矛先が向かうのを承知で、
三方面を敵対勢力に攻められる事になって
滅亡の危機に瀕しようとも救援しようという意思を
(かなりありえないとは思うのではありますが)
もったとしても、北陸や関東はどうするのか?という根本的な問題が
あるわけでして。自身の領域を脅かそうとしてくる北陸一向宗は?
北条に追い詰められて救援要請をだしてきている関東諸侯は?
これらをすべてスルーしてまでも、自身を当て馬にするつもり満々の
信長の為に、武田勢主力が向かってくるリスクとかも考慮した上で
武田領土に侵攻するつもりなのか?というと、
非常に疑問には思うのですがね。
そもそも、謙信にはいざとなれば武田と和睦する、という道もあるわけですし。
(現に将軍義昭の仲介で、信玄とは過去に和睦してるし、
勝頼時代にも普通に和睦をしている。将軍義昭からもこの時期ごろから
謙信側との接触がはじまりだしているし、織田側が不利と考慮すれば、
義昭の誘いに乗って、ちゃっかりと包囲網側に入って、
それで武田と間接的に同盟国になる、という手法も上杉には存在するわけで。)
0919人間七七四年
2017/10/11(水) 00:55:31.70ID:6EvUDUU/そこまで巨大化した武田が上杉に求めることは降伏か譲歩してくれても従属化
例え将軍が介在しても和睦なんて信玄が認めないことがわからないほど謙信もお花畑じゃないと思うよ
0920人間七七四年
2017/10/11(水) 01:01:15.79ID:XgQQPR+8朝倉とか浅井とか普通に武田の半分くらいの国力ですけれど、
普通に同盟相手ですしねえ。六角とかも普通に同盟国扱いですしねえ。
謙信も信玄相手に直接、ではなく、義昭の誘いに乗る形で包囲網に参加すれば
それで普通に義昭に従う多数の大名のうちの一人、という感じで
他の武田よりも遥かに国力の低い包囲網勢と同様に同盟勢力、
っていう事になりそうだと思うのですけれどねえ。
現に謙信どころか、それより勢力が低い関東の里見とか佐竹とかとも、
普通に武田は同盟国扱いしてますしね。
0921人間七七四年
2017/10/11(水) 01:12:57.83ID:bWUVXitX信玄と対峙する必要はない。913さんも言ってるように信玄と信長がぶつかって信玄が身動きとれないときに背後から武田領に攻め込めば良いわけで。
もしくは信玄が対信長に集中できないように陽動作戦のように兵を出して武田軍を翻弄すればいい。信玄が氏康と共同して謙信の関東攻略を妨害したように。信玄が信濃に戻ってくれば兵を引けば良いだけ。
0922人間七七四年
2017/10/11(水) 01:20:26.51ID:XgQQPR+8ですから、それ>>915にも書いたように、
謙信の場合は>>914にあるように、周囲に敵がいて、
それへの対処や救援が必要な状況で、
謙信は実際に信長への同盟云々と書状に書いていると同時に
関東関連の情勢やら、救援の意思表明やらを、膨大に書状に書いていますし、
信玄死亡後には「北陸方面から加賀に侵攻して、大阪を追い詰める。」
的な事も書いてますので、関東と北陸への優先順位がかなり高そうに
思われるのですけれどね。
>信玄が信濃に戻ってくれば兵を引けば良いだけ。
それで信玄が謙信に標的を変更して、攻めてくるようになれば、
ただでさえ、北陸と関東で手一杯の状態の謙信が
さらに武田まで相手にする事になる、という事なんですけれど。
何度も言いますように、信長は謙信を当て馬にするつもり満々ですし、
謙信も越相同盟の流れから、相手がそういう事をするのは想定してるはずです。
そういう風に関東・北陸に加えて武田勢主力まで相手にするのが嫌だから、
謙信は信玄西上の前に、信長が仲介しようとしていた
信玄との和睦に大いに乗り気になっていたわけですしね。
0923人間七七四年
2017/10/11(水) 02:22:48.54ID:HCHyKdeN0925人間七七四年
2017/10/11(水) 07:18:36.63ID:IGYpTmR9朝倉義景、いや信長包囲網参加大名は出兵しないと滅亡が待っていた。
織田信長は包囲網の大名と比べて国力が圧倒しているからね。
包囲網が存在できたのは、全員織田に侵攻を仕掛けることで、
織田の兵力を分散させる場合のみ。
これは、武田信玄でさえそうだった。
まあ、愚将朝倉義景にそのような戦略眼があったとは考えられないが。
0926人間七七四年
2017/10/11(水) 07:22:47.60ID:IGYpTmR9朝倉は一瞬にして滅び、浅井は小谷城で力尽き、徳島三好一党
(三好義継、三好長逸、岩成友通ら)は若江城で玉砕した。
0927人間七七四年
2017/10/11(水) 09:44:30.74ID:xiXHUuEh流石に越後に戻った謙信が何があっても信濃に出てこないと思うような楽観主義じゃないよ信玄は
最初の越中の一向一揆の要請だって様は謙信が信濃に出てくる可能性があるからわざわざお願いしているんだし
0928人間七七四年
2017/10/11(水) 10:20:27.62ID:xiXHUuEhそれこそ信玄と信長が戦って双方大ダメージなんて話しになれば信濃なんて空き地みたいなもんなんだし
謙信は色々な手札を持ちながら状況に応じて一番良い手札を切れる立場だよ
0929人間七七四年
2017/10/11(水) 11:58:33.41ID:dlxyeq33一番いい手札とは一体
0930人間七七四年
2017/10/11(水) 12:05:02.54ID:bWUVXitX北陸の一向一揆や動きが鈍い北条より、強大な織田・徳川と全面対決してる信玄の方が余裕がないような気がしますが・・。
後、畿内が気になる信長はともかく、信玄が謙信と全面戦争やりだしたら、家康は間違えなく失地回復に動きますよ
0931人間七七四年
2017/10/11(水) 12:16:06.80ID:21CyizBu0932人間七七四年
2017/10/11(水) 12:38:49.61ID:xiXHUuEhその時は既に信長の度重なる協約違反で織田・上杉間にはすきま風どころじゃない隔たりがあったからねぇ
あと長篠直後に越中の寺島さんが裏切って西に行かざるえなくなった
寺島さんの謀反が勝頼の搦め手なら勝頼は大したもん
0933人間七七四年
2017/10/11(水) 14:07:46.03ID:+Qx9b2qS確か1573年一月の段階で謙信一向宗と停戦してるけど
即信玄が再蜂起させて、謙信が再度越中に向かうようにしてるしな。
俺らは神視点後世の史料から武田が遠征中でも謙信が攻めることはまずないとは分るけど
信玄はそうじゃない、というか攻めてこないから大丈夫ってのは史実の武田馬鹿にし過ぎだな。
>>929
この時期の謙信あんま余裕ないから
関東は上杉の劣勢が決定的になって、越中でまた謀反だし。
0934人間七七四年
2017/10/11(水) 14:13:31.26ID:+Qx9b2qSこれで痛いとなると浅井なんてなー。
横山落とされ領土分断、佐和山落ちて領土南半分失う、小谷の目の前に付け城、
徳川で言うなら、吉田落とされて領土分断、浜松落ちて遠江失い、岡崎の目の前に付け城、
みたいな状況だし。
>>932
協約違反はお互い様というか、どっちも自分の都合で動いてるだけだし。
徳川は一応律儀に動いているけど、徳川の場合は武田と戦う以外の選択肢なんてないから
結果的に協約守ってるような動きになってるだけで。
>すきま風どころじゃない隔たりがあったからねぇ
そんなのあるか?というかこの程度で隔たり言ってたら包囲網側なんて……
0935人間七七四年
2017/10/11(水) 15:08:56.22ID:OX+Vf7uQ信長は2度謙信との出兵約束破ったけど謙信は特に違反してないはずだが
信長は違反のお詫びとして洛中洛外図屏風贈ったみたいだし
0936人間七七四年
2017/10/11(水) 16:26:35.76ID:xiXHUuEh小田原を攻めた時の三増峠の戦いも長篠の戦いも北信濃の押さえ高坂は出陣していないですからね
信玄も勝頼も決して謙信への備えを怠ったことはないんですよ
それでも今回は高坂を連れて行ったということは総力戦として本気だということだとは思いますけど、その分北信濃の守りが心許ないのは信玄もわかっているはず
0937人間七七四年
2017/10/11(水) 16:34:48.12ID:xiXHUuEhまあ一番良いのは北条が上杉を牽制してくれることでしょうね
0938人間七七四年
2017/10/11(水) 19:05:21.38ID:upyKov980939人間七七四年
2017/10/11(水) 19:50:05.32ID:dDIyLB10それで安心して出かけたというなら、一揆が鎮圧されれば、謙信が攻めてくると不安を抱く、と考えるのが自然
0940人間七七四年
2017/10/11(水) 20:17:45.74ID:6EvUDUU/城主が森だし中濃の入り口の兼山城辺りかな?
0941人間七七四年
2017/10/11(水) 20:36:05.62ID:0SNkAi/V豪雪地帯の越後から真冬に大軍が押し寄せることはないだろ
あと侵攻先が北信濃はありえない。上野衆を始め関東勢が使えず
越後勢のみで攻め入らなければならない
>>937
その辺で決戦するかも
0942人間七七四年
2017/10/11(水) 21:17:18.15ID:21CyizBu上野衆って。
当時の上杉の上野の勢力は上野東北部だけでたかが知れてる。関東の諸大名が上杉謙信の命令に応じるとも限らないから、上野衆なんかいてもいなくても変わらないと思う。
0943人間七七四年
2017/10/11(水) 21:24:39.05ID:JUeERyP/0944人間七七四年
2017/10/11(水) 21:49:49.41ID:9BFydr3Lはいはい。そうやって、相手が寝たと思ったら
具体的には一切ご説明なさらずに、
こちら側から聞かれている事にも一切具体的にはお答えにならずに
必死に抽象的にくさしに躍起になろうとなさられなくてよろしいですから、
>>867で聞かれている事におはやめにご回答になられるなり、
こちら側が何を貴方の論旨について答えていないのか、
具体的にご説明になられるなり、をおはやめになさられていただきたいと
思いますので、おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
0945人間七七四年
2017/10/11(水) 21:53:11.65ID:abR13MHF余程の好機が無ければ動けないだろう
0946人間七七四年
2017/10/11(水) 22:00:15.73ID:9BFydr3L実際問題として、北陸一向宗の脅威はまだ健在で、謙信はその後もまた普通に
北陸の方に向かて侵攻し、それで軍勢が疲労してしまい、
年末年始は関東には行かずに越後で過ごす事になったりしてますしねえ。
信玄西上の時にも織田との同盟云々と書状に書きながらも
関東情勢の報告やら、それに対する対応指示、
自身の関東遠征と関東諸侯の救援宣言、などなどを膨大に行っており、
謙信は北陸と関東で諸事情が立て込んでいる状況に思えるのですけれどねえ。
そもそも、信玄西上の前からそういう状況で、その状況で信玄主力軍に
攻め込まれたくないからこそ、信長仲介の信玄との和睦に大いに乗り気に
なっていたわけですし、上杉側の信濃国境軍は夜に山の中で猟師が鉄砲を一発
打っただけで、「信玄が攻めてきた!」とパニックになっている程に
この状況における信玄侵攻に神経質になっているわけですし、
果たして謙信にあえてその状況で信玄をも敵に回すような余裕が
あるのでしょうかと思うのですけれどねえ。
0947人間七七四年
2017/10/11(水) 22:06:00.08ID:JUeERyP/どういう風に武田に貢献してたんやろ?
お金とか兵糧を納めてたんか?
0948人間七七四年
2017/10/11(水) 22:07:36.99ID:nP5kI2P/成田をぶん殴り関東勢から大ブーイング喰らう謙信
10万も無理やり関東中から侍集めて飯が底を尽き一ヶ月で帰宅する謙信
0949人間七七四年
2017/10/11(水) 22:12:19.46ID:9BFydr3L>>930
少なくとも、北条を動きが鈍い、とは謙信は感じてないとは
思うのですけれどね。実際に関宿や羽生の救援を謙信は
1574年の年末までかけて奮闘しますが、結局果たせずに
北条に攻略されてしまうわけですしね。
謙信は当時の国力としては、単独では越後一国に上野の北部に越中のある程度、
といった感じですし、これで100数十万石の北条に加え、
北陸一向宗を両方相手にしているのですから、かなり大変ですし、
この状況でさらに信玄率いる武田主力軍まで相手にしたいとは思わないと
思うのですけれどねえ。実際に>>946にもあるように、
信玄西上の前には信長仲介による信玄との和議に
大いに乗り気になってたのが謙信ですし、
上杉側の信濃国境軍は夜の猟師の鉄砲一発を信玄主力軍の侵攻、と
思ってパニックになるほどに神経質になっている状況ですしね。
仮に当時の家康が失地回復に動こうとするなら、
数千程の抑えで十分対応できるように思いますけれどね。
そもそも、謙信が上記のような感じで、
自身を当て馬にするつもり満々の信長の為に
ただでさえ苦しい状況ですのに、武田主力軍を引き受けようとするとは
どうにも想定しにくいとは思うのですけれどねえ。
0950人間七七四年
2017/10/11(水) 22:17:43.54ID:9BFydr3L姉小路が武田に敵対するのは、勝頼の書状では
1573年9月29日付書状で
「江馬と三村から報告が来た。三木(姉小路)が当方に敵対したようだ。」
とありますから、
西上の後のように思われるのですが。
0951人間七七四年
2017/10/11(水) 22:23:39.11ID:9BFydr3Lその上杉に対しては再度蜂起させた北陸一向宗の勢力が
まだ残っているわけですし、現に謙信はその後もそっちの方向に向かい、
さらにその後は関東の方に、という感じですしねえ。
0952人間七七四年
2017/10/11(水) 22:28:43.77ID:JUeERyP/普通に信長が当て馬に使うつもりだから謙信はやる気がないとか周りが大きすぎて謙信が動くはずがないとかいうあんたの妄想よりとりあえずは残っている書状から謙信の動きを予想した方が建設的なんじゃないの?
あんたの妄想の方が謙信が実際書いた書状とか盟約より信憑性が高いとか言われても反応に困るわ
あと甲越和与に乗り気だったかは知らんけど信長の書状にあるよう同盟後に義昭から上杉に使者が行っても謙信が対応を変えなかったのは無視なんか?
0953人間七七四年
2017/10/11(水) 22:34:45.68ID:qBmkeLLv元亀3年(1572年)9月の木曽氏重臣の山村良候の飛州攻略というのは、
地理的に三木が相手だったんだと思う。
0954人間七七四年
2017/10/11(水) 22:35:55.00ID:9BFydr3L北陸一向宗の勢力はまだ残っており、結局謙信は信玄死亡後も
普通に北陸に向かって遠征し、関東遠征さえも後まわしにしているわけですしねえ。
>>943
その書状だけ、上杉関連の書状を探しても、
どうにも探しあてられないのですよねえ。
というか、謙信自身が1573年6月末ごろに出した書状で
元白井城主で、>>870の人が吾妻郡を攻めている、という
長尾憲景さんに対して「その方の本意達成もようやく近づいてきたぞ!」
と述べている書状があるわけでして、白井城はまだ信玄西上の時には
上杉側に奪回されてないように思われるのですけれどねえ。
0955人間七七四年
2017/10/11(水) 22:39:58.26ID:0SNkAi/Vあの時点で謙信が動けたとしても豪雪の影響がなくなる5月以降に
上野衆と共に西上野に侵攻するくらいしかないぞ
その頃には武田と織田の決戦は終わってる
0956人間七七四年
2017/10/11(水) 22:40:10.03ID:NTMXDaKb上杉だけじゃなく、朽木、筒井、和田、伊丹あたりも、足利-武田派を敵に回せず、静観していた様子。
0957人間七七四年
2017/10/11(水) 22:41:20.26ID:JUeERyP/ウイキさんによると謙信の越中攻めに頼綱が兵を出したとあるんやけど、9月に武田に負けてすぐ裏切ったんやろか?
0958人間七七四年
2017/10/11(水) 22:45:36.17ID:JUeERyP/越中から帰ってこれたし武田は東濃の山の中を移動しているのに信濃には行けんのか?
0959人間七七四年
2017/10/11(水) 22:46:20.50ID:9BFydr3Lいやいやいや、妄想でもなんでもなくて、何度も論拠をあげているじゃないですかあ。
盟約を結びながらも、自身の都合を最優先してスルーする、
というのは、他ならぬ謙信自身が越相同盟の時にやっている事で
謙信が想定してないと考慮する事が不可思議に思われるわけで。
実際に>>844に書いたように、何度も言うように、
謙信は信長の要請を完全スルーする形で、北陸遠征を優先しているわけで。
謙信の優先順位が奈辺にあるか、を明確に示しているように思われるわけでして。
というか、そもそも残っている書状的に言うならば、
信長自身が>>841にあるように、「謙信相手の書状では」
「信長・家康・謙信の三大名で武田領土に侵攻しよう!
自身も伊奈から信濃に侵攻する!」的にやる気満々的に書きながらも
細川宛の書状では「謙信が武田を攻めてくれれば、
信玄はそちらに備えをするから、その間に上洛して存分にしたい♪」
的に書いて当て馬にするつもり満々なわけでして。
謙信の場合は、単に信長みたいに露骨に書状で当て馬宣言する相手が
いなかっただけの話で、その行動を考慮しますれば、
普通に北陸やら関東やらが優先なのは明らかなように思われるわけですしねえ。
というか、同時期の書状では普通に関東諸侯への救援宣言とか
関東遠征宣言とかもしてるわけですが、武田を攻めながら
関東諸侯救援もして、北陸でも戦うつもりだったんですかねえ?謙信は。
で、結局、謙信は武田を攻めようとはせずに、関東や北陸にばかり
向かっていった、という事を考慮しますれば、
普通に優先順位が奈辺にあったか、が明らかになると思うのですけれどねえ。
0960人間七七四年
2017/10/11(水) 22:49:23.93ID:9BFydr3L>>953の人とは別人ですけれど、
私が>>950に書いたレスもお読みいただけたら、と。
三木(姉小路)が敵対したのは、勝頼の書状によれば1573年9月末のようで。
0961人間七七四年
2017/10/11(水) 22:50:03.71ID:NTMXDaKb当時の飛騨衆には、
上杉の越中攻めに協力=武田家に即敵対
という強い認識は無かったのかも。
越中と飛騨は密接だから越中一向一揆は飛騨衆にとって脅威だろうし。
0962人間七七四年
2017/10/11(水) 22:53:40.68ID:0SNkAi/V越後勢だけで?それに善行寺は石高も低いのに北信濃に行く理由が分からない
それだったら雪解けをまって西上野に行くでしょ
0963人間七七四年
2017/10/11(水) 22:54:07.27ID:9BFydr3L信長・家康と同盟する事になった後は、
謙信にしてみますれば、信玄の矛先を受けてくれる対象が具体的にできたわけですから、
むしろ、そのまま信玄が信長・家康と争ってくれる方が
上杉側にとってはありがたいわけで、
謙信自身も「上杉家の武運が開ける!」と喜んでいるわけですしねえ。
0964人間七七四年
2017/10/11(水) 22:54:56.86ID:JUeERyP/いやあんたがその妄想を信じようが何しようがどうでもいいんだけど考えが違う人に対して全レスされても困るでしょ
1回書いてくれれば十分なんだけど
全員同じ妄想を持たないと死んじゃう病なの?
0965人間七七四年
2017/10/11(水) 22:55:04.39ID:i3u7bRLX西濃や北信濃は豪雪地帯だけど、
東濃や南信濃は一般的な降雪量(甲斐レベル)
0966人間七七四年
2017/10/11(水) 23:02:06.01ID:9BFydr3Lいやいや、ですから、こっちは普通に書状的論拠とかをあげて説明をしているのに
そちらが具体的な論旨などによる説明なり反論などをなさられずに
そのように喚かれておられますから、こちらとしましては
ご説明をさせていただかざるを得ないわけでして。
>>959にあるような論旨に対して反論がおありなら、
資料なり、史実的な動きなりを用いて論旨でもって応対をしていただきたいわけでして。
必死に喚かれるだけでは、議論のしようがないではありませんか、と
申し上げざるを得ないわけですしねえ。
0967人間七七四年
2017/10/11(水) 23:03:48.02ID:i3u7bRLX0968人間七七四年
2017/10/11(水) 23:06:52.30ID:9BFydr3Lそんな書状ありましたっけ?よろしければご説明の方を。
0969人間七七四年
2017/10/11(水) 23:07:26.99ID:dDIyLB10後々の話ししてないよ
元亀三年か天正元年か、とりあえず鎮圧して越後に帰ったのは事実
また一揆が起こるかどうか、誰にもわからない
その情勢下での話
屁理屈言わないでくれる?
信玄死亡後は武田軍は甲斐に戻ってるでしょ
本軍がいるところに謙信が攻め込むなんて誰も話ししてないよ
勝手に前提ひっくり返さないで
0970人間七七四年
2017/10/11(水) 23:09:32.65ID:JUeERyP/いや、史実的には謙信は織田・徳川と同盟及び共同して武田領に攻め込むと約束したんだからそうする可能性も十分あるでいいんじゃないの?
別に100%絶対に攻め込むとは思わんけど謙信の考慮の1つに武田攻めはあったんだろうということを思うだけで
0971人間七七四年
2017/10/11(水) 23:10:04.63ID:nP5kI2P/http://itest.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1507730922/l50
0972人間七七四年
2017/10/11(水) 23:18:30.78ID:9BFydr3Lいやいやいや、謙信は「鎮圧」はしてないんですってば。
1573年3月の時点では謙信は北陸一向宗との戦いをひと段落させる為に
その境の所に要害を築き、防衛ラインを構築、それをした上で
一旦は春日山に戻った、という感じでして。
普通に北陸一向宗の戦力は越中に存在しており、
謙信はその後もそちらの方に向かって侵攻していくわけなのですけれど、
貴方は何をおっしゃられておられるのかと、不可思議に思えたり
するのですけれどねえ。
「盟約」によれば「信玄が健在でも」「三大名で攻め込む予定だったのに」ですかあ?
信玄が健在でも攻め込むつもりでいたなら、信玄が死亡して、後継体制を固める時なんですから
攻め込むのは特に不可思議な話ではないと思われるのですけれどねえ。
最初から盟約、が信長にとっても、謙信にとっても、自身の都合最優先で
スルーする事が前提であるならば、そうではない、という話になりますけれどねえ。
0974人間七七四年
2017/10/11(水) 23:21:29.23ID:9BFydr3Lそれでしたら、>>959にありますように、謙信の史実の動きとかが
色々不可思議な話になるのではないかと思うのですけれどねえ。
そもそも提案者の信長自身が当て馬にするつもり満々なわけですしねえ。
0975人間七七四年
2017/10/11(水) 23:24:31.50ID:JUeERyP/?
謙信には武田領を攻め込むことも考慮にあっただろうという話でそれを武田が知っているかは知らんですよ
0976人間七七四年
2017/10/11(水) 23:31:51.73ID:JUeERyP/そもそも前提は信玄が留守にしているところの背後をつくという作戦なんだから武田軍が引き返せば作戦の前提条件が崩れているでしょ
そもそもこのifは武田が美濃に攻め込んで本国が留守という共同作戦の前提条件が生きている段階の話なんじゃないの?
それとも史実の話をしたいの?
それから信長が謙信を当て馬にするつもりとかこの段階で知りようがないでしょ。
と、いうかこのifは信玄が美濃に攻め込んでいるんだから織田はもろに戦ってるでしょ
当て馬とかの前提が崩れてる
0977人間七七四年
2017/10/11(水) 23:39:44.64ID:0SNkAi/V信長は戦ってないけど。三方ヶ原で徳川軍が惨敗した後も動かなかったし
惨敗した家康は動けないのは仕方ないが野田城の後詰にも信長は兵を出してない
0978人間七七四年
2017/10/11(水) 23:40:51.61ID:dDIyLB10表現はどうでもいいよ
要は謙信が本国に帰還できる程度に一揆を抑えたということ
健在であろうが、武田本軍は三河か尾張か美濃かにいる前提だろうが
甲斐に全軍引き揚げた状況とまるで違う
それともアレか、信玄健在の状況で織田が浅井朝倉を一気に撃滅して将軍追放してって仮定しても「不可思議な話」じゃないのか?
0979人間七七四年
2017/10/11(水) 23:41:12.56ID:/ZMBLo6Sだから、あなたの主張の前提は、「武田は、『上杉は織田に当て馬にされると知っていて、本気で信濃に攻め込むつもりが無い』、ことを知っている」なの。
なんで、武田信玄の立場でそんなことを知ってるの?
なんで、北信濃をがら空きにしても、上杉が単独で攻め込んでくることはないと、「武田信玄」は確信できるの?
なんで、一揆勢が上杉に負けないで、足止めを続けてくれると「武田信玄」は確信できるの?
あなたが後世の視点から情勢をどう判断しているかでなく、当時の「武田信玄」の視点からどう判断するかが重要なの。
あなたは後世の視点で見て、上杉は一揆勢に苦戦してるし、関東のこともあるから、武田の背後をつくことは無かった、と判断してるんだよね?
武田信玄はあなたが持っているのと同じ情報を持ってたの?
織田が出した手紙を読んでたの?一揆勢が上杉に負けないという未来を知ってたの?
さらに言えば、もしも信玄が岐阜城で半年ぐらい足止めされて、撤退しようにも身動き取れない状況になっても、上杉は絶対に信濃に攻め込まない、
って断言してるのはどんな理由なの?
あなたが繰り返してるのは、上杉は織田に当て馬にされてるから、単独で北信濃に攻め込むようなことはしない、ってことだよね。
実際に織田・徳川が武田と全面戦争してる状況で当て馬にされるとかありえないでしょ。
それとも上杉側の資料で「織田家とは書面上同盟を結んでるが、実際に出兵することは絶対ない」とか書き残してるの?
0981人間七七四年
2017/10/11(水) 23:49:01.27ID:JUeERyP/日本語読める?
このifは信玄が死なずに美濃に攻め込んだらって前提なんじゃないの?
死ななくても史実通り帰国していたというifなの?
それなら謝りますけど
0982人間七七四年
2017/10/11(水) 23:49:09.00ID:9BFydr3Lいやいやいや、「盟約」によりますれば、信長は伊奈から信濃に侵攻、
謙信は越後から侵攻、家康もその領土から侵攻、という感じですし、
そもそも信長の「盟約」の書状によりますれば、
「すでに信玄軍は信長・家康軍に圧迫されて信州の境まで撤収している状況」
「それ故に、それを追って攻め込むべき状況」
というのが、信長から謙信に伝えられている「信玄の状況」なわけ
なのですよお?
事実は全く異なるわけではありますが、これを前提にするならば、
普通に謙信達は信玄軍が本国にいる状況で攻め込む、という話に
「盟約では」なっているわけなのですけれど、
なぜこれで貴方のいうところでは、前提条件が崩れる、
という事になるのでしょうかねえ?
いやいやいや、何度も申し上げますように、
「盟約」を結んだり、要請を受けたりしながらも、
自身の都合最優先で動いてスルーする、というのは、
他ならぬ謙信自身が越相同盟の時にやっている事ですし、
信玄西上の時にも普通に>>844に書きましたようにやっているわけでして。
何度も言いますが、謙信はこの状況で北陸と関東に敵を抱えている状況で、
この状況で武田の相手とかしたくないからこそ、
信濃国境軍が夜に猟師の鉄砲一発で信玄の侵攻だとパニックとかに
なっているのだと思うのですけれどねえ。
現に普通にその後も北陸と関東に向かって信仰していくわけですしねえ。
0983人間七七四年
2017/10/11(水) 23:55:44.34ID:9BFydr3Lいやいやいや、表現でなくて、史実自体が貴方のいっている事と
異なるわけでして。
ひと段落させただけで、北陸一向宗の戦力が残っているからこそ、
その後も普通に謙信は北陸に向かっていったわけでして。
貴方のおっしゃられている事の前提自体が崩れているわけなのですけれど、
この件についてのご説明の方をいただけないでしょうかねえ。
いやいやいや、>>976の人もこの件を誤解なさられておられるようでは
ありますが、信長の謙信にあてた「盟約」の書状によりますれば、
1573年3月の時点で、「信玄は織田徳川軍に圧迫されて
信州境まで撤収してしまっていて、それを追って攻め込むべき状況」
なわけなんですよお。史実はまったく異なるわけですが、
少なくとも、信長はそのように謙信に対して説明していたわけですねえ。
で、この書状の情報を謙信が基にしていたというのであれば、
謙信はもろに信玄軍が本国にいる状況で、三大名で攻め込むべき状況、
という事になるわけなのですが、
どうしてこれで謙信が攻め込むのが前提としておかしい、となりますのか
ご説明の方をいただきたいと思うのですけれどねえ。
0984人間七七四年
2017/10/11(水) 23:57:46.74ID:abR13MHF信長が決戦で勝たない限りは武田に進行しないでしょ
0985人間七七四年
2017/10/11(水) 23:59:04.68ID:mrv7WOaT0986人間七七四年
2017/10/12(木) 00:10:46.18ID:pRPrNYvUその書状を上杉が信じていた証拠は?
上杉だって情報収集ぐらいするでしょ。
なんで他家からもらった書状だけを信じて軍事行動する前提なの?
戦国時代の書状なんてどこの家でも自分に都合のいいことしか書かないのは当たり前。
それを丸ごと信じるほど上杉は馬鹿なの?
0987人間七七四年
2017/10/12(木) 00:11:52.60ID:tPG2bgSdいやいやいや、私が述べているのは、
「信玄から考慮しましても、普通に謙信はまだ当分は関東と北陸で動けない、
というのが十分想定可能である。」という事なわけなのですがねえ。
>なんで、北信濃をがら空きにしても、上杉が単独で攻め込んでくることはないと、「武田信玄」は確信できるの?
>なんで、一揆勢が上杉に負けないで、足止めを続けてくれると「武田信玄」は確信できるの?
答えは簡単です。何度も書きましたように、1573年3月の段階では、謙信は北陸一向宗との境に防衛ラインを構築してひと段落させただけで、
北陸一向宗の戦力は普通に越中に存在しており、謙信は信玄死亡後も普通に越中に向かって侵攻していき、
史実ではそれをひと段落させるまでに1573年の年末までを使い、関東遠征を延期した程なわけでして。
で、その後も普通に北条に圧迫されている関東諸侯の救援に1574年を年末まで使う事になるわけでして。
謙信が関東と北陸でいっぱいいっぱい、というのは普通に想定可能な状況だと思われるわけですしねえ。
>武田信玄はあなたが持っているのと同じ情報を持ってたの?
少なくとも、北陸一向宗がまだ越中で健在な事は十分承知していたでしょうし、
謙信がそれと戦わざるを得ないという事も承知していたでしょうし、
関東で北条が動きまくっている事も知っていたでしょうから、
謙信が関東諸侯の救援に動かざるを得ない、という必然は承知していたように思われますけれどねえ。
>さらに言えば、もしも信玄が岐阜城で半年ぐらい足止めされて、
>撤退しようにも身動き取れない状況になっても、上杉は絶対に信濃に攻め込まない、
>って断言してるのはどんな理由なの?
上記のように、謙信は既に北陸と関東で諸事情がいっぱい、という状況だからです。
なんで信長の為に、北陸と関東で自身の領域やら、自身の味方勢力やらが圧迫されたりしてるのを置いておいて、
武田の背後を攻撃し、それで武田が戻ってきて上杉を主敵にでもしたら、
ただでさえ北陸と関東に敵を抱えているのに、武田主力まで相手にしなければいけなくて、という感じなのに
なんでそこまで信長の為にする必要があるのか、という事でして。
自身の都合最優先で盟約をスルー、というのは謙信自身が越相同盟の時も、この信玄西上の時も
普通にやっていますのに、信長がそれをするのを想定してないとも思われないですしねえ。
逆に、なんでこの状況で謙信が武田領土に無理をして攻め込むのでしょうかね。
それで信玄が逆上して上杉に攻め込んできたら苦しくなりそうだから、
信濃国境の上杉軍は猟師の鉄砲一発を夜に聞いただけで、信玄侵攻だと
パニックになるほどに神経質になってる状況なのですけれどねえ。
0988人間七七四年
2017/10/12(木) 00:17:05.56ID:MTuB1uJMいや、本国にいるかいないかと言うより織田・徳川と戦っている信玄を挟み撃ちみたいな形で攻めましょうという話でしょ
ところが謙信が帰国した時には武田軍は既に帰ってしまって挟み撃ちの形ではなくなっていたわけで
フリーに動ける武田軍相手に謙信が動くとはそりゃあ思いませんがね
ifで織田と美濃で信玄が戦っていて動けないと謙信が思ってもそれでも100%謙信は動かないと言われるなら、そうですかとしか言いようがないですわ
それと北条との盟約は破りましたけど信濃とか関東の諸将には出来るならば援軍を出したことは無視して盟約破りの常習犯扱いしたら謙信さんが泣きますよ
あと、猟師がパニクると謙信もパニクるとか謙信をバカにしてます?
まあ、話がそれすぎましたけど最初に言いたかったのは意見が違うのは別にいいのでそれを尊重して楽しみましょうということ
意見の同調を強要されても困るでしょ
書き込むなとかじゃなく1度書いてくれれば良いのに全員に長文をつけてまわるとか流石に迷惑なんですけど
そして自分もやたら書き込みしてスレを汚してしまったのは反省します
申し訳ないです
とりあえず読みに帰ります
0989人間七七四年
2017/10/12(木) 00:17:35.88ID:tPG2bgSdおやおやおや〜?
信長の書状を謙信がお信じになられない、という事をお認めになられるわけで?
つまり、信長の書状情報に疑義がある、という事を謙信が想定するならば、
謙信が信長の「盟約」自体にも、疑義がある、という事を想定するのは
極めて自然な流れですよねえ?
実際に信長は謙信を当て馬にするつもり満々でしたし、
謙信も越相同盟やら信玄西上中の北陸戦線の流れで、
北条や信長の要請をスルーして、自身の都合最優先で動く、
というのを行っているわけなのですけれど、
なんでそれで信長がそれをやってこない、と想定なさられていると
思われるわけなのですかねえ?
実際に謙信は関東やら北陸やらを攻めてばかりで、
武田領土に侵攻する事はろくにしなかった、というのが史実な事を考慮しますれば
謙信の優先順位が奈辺にあるか、明確なように思われますがねえ。
0990人間七七四年
2017/10/12(木) 00:18:33.59ID:MTuB1uJMすいません、反省してます
0991人間七七四年
2017/10/12(木) 00:28:13.20ID:vNMb9HvU0992人間七七四年
2017/10/12(木) 00:29:20.46ID:tPG2bgSdいやいや、ですからあ、信長の「盟約」書状によりますれば、
「信玄は織田徳川に圧迫されて信州境まで撤収している状況で」
「それを追って三大名で攻め込むべき状況」なわけでして、
貴方が最初におっしゃられた留守がどうとかいう話ではないわけですしねえ。
普通にこれなら、信玄健在でも「謙信がその気なら」攻め込むべき状況ですし、
「信玄が死亡して後継体制を固める時」ならもっと攻め込むべき状況ですよね?
上記のように、信長の説明書状では非常に上杉・織田・徳川側が有利なはずなのに
謙信はまったく攻め込もうとしなかった、というので色々と明確に思われるのですけれどねえ。
何度も言いますように、北陸一向宗が越中では健在で、さらには関東諸侯も北条に圧迫されて大変、
という状況で、なんで武田の背後を攻撃して、逆上した武田が今度は上杉を主敵にしてきたら、
北陸と関東に加えて、武田主力軍まで相手にする事になるんですけれど、そんな余裕は上杉にあるのでしょうか、
という話にもなるわけなのですけれどねえ。
別に盟約破りの常習犯とはいいませんよ。ただ謙信も自身が普通に信長や北条相手には
盟約スルーをやっているように、相手側が盟約スルーをする事は普通に想定しているでしょう、という話なわけでしてねえ。
そうやって都合悪いところを曲解なさられるのはどうかと思うのですけれどねえ。
パニックになったのは、何度も言いますように、「信濃国境の上杉側諸軍」なわけですよお。
猟師ではなくて、猟師の鉄砲一発を夜に聞いたら、信濃国境の上杉側諸軍は信玄の侵攻だと大騒ぎになってるわけで、
この当時の関東・北陸に敵を抱えている上杉側にとって、さらに信玄が侵攻してくる、というのがどれほどの脅威となる事柄だと
思われていたか、というのを明確に示しているように思われる、という話なわけでしてねえ。
そうやって捏造曲解をなさられている事について、ご釈明の方をいただきたいのですけれどねえ。
そうは言われましても、元々、こちらが論拠などを出して述べている事柄を
そちらが具体的には言わずに喚いて否定なさられようとなさられたから、
こちらとしては反論せざるをえなかった、という話なわけですしねえ。
0993人間七七四年
2017/10/12(木) 00:31:11.63ID:tPG2bgSdいや、この状況で貴方がそうおっしゃられるのはどうかと思うのですけれどねえ。
0994人間七七四年
2017/10/12(木) 00:34:35.91ID:nlEAaKa0弱いところを攻める、これ兵法の常道
一揆勢が弱いから北陸の安定化を企図して越中に行った
越中に戦力が残ってて、武田本軍が遠い遠い濃尾で滞陣中、この条件で一番弱いのはどこか?
当然武田領
後、これは純粋なお願い
語尾伸ばしたり気持ち悪い敬語やめてくんない?
0995人間七七四年
2017/10/12(木) 00:37:00.34ID:vNMb9HvUめでたくもありめでたくもなし
0996人間七七四年
2017/10/12(木) 00:42:34.14ID:tPG2bgSdいやいやいや、ですから、北陸一向宗は上杉領土を脅かそうとしてくる敵ですし、
その理屈なら、北陸一向宗を信玄が死亡した後も侵攻して、年末まで戦い、
その後に自身よりも強大と思われる北条相手に関東諸侯の救援に行き、
1574年を年末まで使って戦い抜き、関宿や羽生を救援できずに越後に撤収している、
という謙信の行動が説明つかないと思うのですけれどねえ。
何度も言いますように、北陸一向宗やら北条やらが自身の領域やら、味方勢力やらを圧迫したり
侵攻してきたりするから、それに対して対応して謙信は戦っているわけで、
これで武田の背後を攻撃して、さらに戦線を抱え込む必要性は謙信にはない、
というか、その余裕自体がないように思われるわけでして。
既に信濃国境の上杉軍は夜に猟師が鉄砲を一発打ったら、信玄の侵攻だと思って
パニックになるほどに、信玄の侵攻を恐怖している状況だと
何度も述べていると思うのですけれどねえ。
っていうか、何度も言いますけれど、信長の盟約書状では、
史実とは異なりますけれど、信玄は信濃境に撤収している状況なんですってば。
それは貴方次第ですかねえ。貴方がこちらを煽ったり罵倒なさられたりしますのに
こちらの口調にケチをつけられましてもねえ、としか思われないわけですしねえ。
0997人間七七四年
2017/10/12(木) 01:04:36.03ID:tPG2bgSd0998人間七七四年
2017/10/12(木) 01:05:11.28ID:tPG2bgSd0999人間七七四年
2017/10/12(木) 01:06:20.91ID:tPG2bgSd1000人間七七四年
2017/10/12(木) 01:07:03.82ID:tPG2bgSd10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 7時間 5分 4秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。