トップページsengoku
1002コメント371KB

関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2017/08/08(火) 21:24:41.36ID:QecJFFRE
ホレ

前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part6
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1499775019/
0828人間七七四年2017/09/14(木) 02:04:09.02ID:Ya5u5h9M
少なくともでてくりゃ三成は喜ぶし家康はビビるだろ
三成が打てる手段の一つであったろうし、出ても大した効果がないといえるのは後世の我々の立場だからではないか
0829人間七七四年2017/09/14(木) 07:46:07.46ID:hSqk/95k
いや小早川は東軍として出陣
殆どがそうだよ
0830人間七七四年2017/09/14(木) 16:13:53.23ID:SKGUBDiX
>>827
>本家に一番近い2分家というのが当時の認識
足利の庇護下に入って足利当主から偏諱を与えられるようになって久しい
新田にそんな認識あったか?
神皇正統記でも増鏡でも完全に一足利庶流扱いだけど
0831人間七七四年2017/09/14(木) 17:05:12.50ID:+K+H6xrP
>>830
小説の話をしてらっしゃるので、そっとしておきましょう
0832人間七七四年2017/09/14(木) 22:37:47.23ID:F3jLwarm
>>828
秀頼の出陣のことを言っているのかな?
三成が秀頼のために命を賭けるのであって
秀頼が三成のために命を賭けるのはおかしいだろ
三成が豊臣との主従関係を覆すような要求をしたところで認められるわけがない

むしろ三成が勝手に起こした戦に秀頼が出陣して三成の盾になるべきという意見こそが
後世の人間による主従関係を無視した発想だろう
0833人間七七四年2017/09/14(木) 23:22:05.28ID:paIxNCm5
本戦に7歳の秀頼を戦場に連れてきてホントに東軍士気↓になるかね?

劣勢に追い込まれた三成が秀頼を盾にしてるようにしか見えないと思うんだけど。
豊臣に忠誠を誓ってる連中からしたら尚更激怒するんじゃない?

先に父親が挙兵済みで勝ち戦ほぼ確定だった状況下の義詮出陣と一緒には出来ないさ
0834人間七七四年2017/09/14(木) 23:33:19.12ID:RV9rVQBy
権威ってのはそういうものじゃないさ、
0835人間七七四年2017/09/14(木) 23:34:46.71ID:RV9rVQBy
秀頼と豊臣の旗がそこにあれば三成が壟断しているとしても体技はそこにある。
0836人間七七四年2017/09/15(金) 02:02:33.66ID:Jc16dDrA
三成が壟断した秀頼の「大義」に逆らって結成されたのが東軍だろうに。
豊臣の旗だけで「へへー」ってなるならそもそも会津征伐すら発生しないし、
小山会議で家康に付くなんて選択肢が発生するはずがない。

戦国武将なめすぎ
0837人間七七四年2017/09/15(金) 02:56:24.04ID:uQ51x3lS
別に秀頼が出陣しないでも秀頼から公式に家康討伐の命令が出れば
東軍へのダメージは大きいだろう。

それと福島正則がそれでどう動くかが一番問題だけどな。
しかも福島が秀頼側に付けばそれに追随する武将もいそうだしな。
福島はバカだけど一応この時代に豊臣武将には求心力があったみたいだしな。
0838人間七七四年2017/09/15(金) 03:04:51.95ID:uQ51x3lS
ただ、何度も言っているけど、三成はそれだけの政治力が無かった。
淀君を説得するにはキーマンは片桐且元であろうけど、片桐と相談とかしないで
直接飛び越えて淀君に訴えたのだろうな。それでは無理だ。

一方で家康は大坂に自分の屋敷が無かった時には、わざわざ片桐の家に泊まって
それ以降連絡を取り続けたみたいだし、会津征伐の時は途中で淀君の妹がいる京極家
大津城に寄って来る日の味方に付けているしな。
0839人間七七四年2017/09/15(金) 03:05:36.30ID:/fGyt6Cv
小山会議で徳川に付くって決めた時点でその辺は想定済みじゃないかなぁ?

輝元が大坂に入城して秀頼を手中にって聞いた時点で、
秀頼名義の討伐令が出ることも、秀頼を戦場に引っ張り出す可能性も、
西軍の方針次第で大坂城決戦に至る可能性も
阿呆でも思い付くだろうし。

史実では毛利が日和って無血開城だけど、
最初からその想定で動くのは楽観が過ぎよう
0840人間七七四年2017/09/15(金) 04:31:37.63ID:aiTBnihd
東軍武将が中立化するかどうかは分からんが小早川は意外に西軍の足並みが揃ってるのを見て中立化するかもしれん
大阪城工作がうまくいかなかったということを示すことになるし
広家一手で南宮山抑えられるかも疑問が出てくるので南宮山への備えを厚くするかもしれん
こうして前線が薄くなれば決着は伸びるかもしれない
西軍を勝たせるためのifとしては悪くないと思うんだがな
幼児云々については、全権委任された代官が指揮とればいいしょ
とはいえ出てきても後報で傍観して真っ先に裏崩れして逃げていきそうな気もするんだけどね
0841人間七七四年2017/09/15(金) 04:43:37.09ID:qEgdI5NP
>>830
神皇正統記や増鏡では完全に足利庶流家の認識なのは事実です。
つまり、京都辺りではそういう認識だったと。
でも、元々は兄弟から別れた家筋で、実は始祖は新田の方が兄です。
こういう微妙な関係で、新田氏の方が足利庶流だと納得してた訳じゃないでしょに?

大体、何故徳川家康は徳川を自称したかです。
新田庶流に得川ってのが有ったらしいしか解らんのにさ?
足利庶流家はうじゃうじゃ居る時代だから家康も足利庶流家でしたじゃ失笑を買うでしょ。
本来は、新田の方が始祖が兄なんだからむしろこちらの方が尊貴な家柄って主張でしょ。

世間の認識と、当事者の認識は全然別の問題だと思うのですが?
少なくとも、新田義貞は自分が足利庶流なんて全然思ってません。
0842人間七七四年2017/09/15(金) 09:25:37.34ID:BLFaZBKN
話を少し戻してしまうんだが、仮に秀頼をうまいこと引っ張り出したとしても、
9月12日時点で大坂出発し秀頼を大垣入城させるということなのか、西軍は。
小早川に松尾山占拠されたのって9月14日だっけ?
かなり秀頼を危険にさらす行為だと思うが。

もし小早川が家康の意を受けての松尾山占拠ならば小早川に秀頼を確保される恐れがある。
山中村の大谷らだけで抑えられるとは思えない。

それとも伊勢経由で大垣入城?今度は小早川ではなく鍋島に秀頼確保される恐れがある。

皆関ヶ原に秀頼着陣が行軍や日数逆算で可能かどうかの視点が抜けている。
0843人間七七四年2017/09/15(金) 11:14:52.71ID:zU1tlw9o
>>837
福島がバカなら石田はそれを上回るバカだとおもうわw
0844人間七七四年2017/09/15(金) 12:14:34.65ID:IpEQJAqH
可能だろう。
大軍ではなく秀頼と周囲の面子だけなら船と陸路で普通につくだろ
0845人間七七四年2017/09/15(金) 13:52:23.46ID:bipVV0N/
>>842
まだ陣が流動的な段階では無理だな。
膠着状態にならないとな。
家康は秀頼出陣を恐れて早期決着を望んだという説があるからな。

だから秀頼が出陣すればとか言ってもそのチャンスすら無かったということだな。

何度かも言っているけど秀頼なんてわざわざ出陣させなくても秀頼から正式な家康討伐の命令が出ればそれで事足りる。
0846人間七七四年2017/09/15(金) 14:15:07.50ID:G87wgAX6
どうやって正式なのを出せるんだ?
0847人間七七四年2017/09/15(金) 14:38:42.43ID:KkWSsLUV
>>846
自分で考えれば?
0848人間七七四年2017/09/15(金) 15:03:48.81ID:G87wgAX6
出せん
0849人間七七四年2017/09/15(金) 15:59:03.79ID:dZdsthcE
まだ子供の秀頼の代官が家康だったわけで、家康を撃てという秀頼の命令は法的に無理があると思う。
せめて高台院の命令でもあればと思うけど。
0850人間七七四年2017/09/15(金) 16:01:06.54ID:KkWSsLUV
>>839
何について想定済みなのかよく分からないけど、仮に小山評定があったとして、福島が言ったのは、「秀頼公へ御疎意なくば何時なりとも家康の味方を仕るべし」だな。

秀頼が出陣してくれば話が違ってくる。
まあ、大坂城で人質になっているのと自ら旗を立てて出陣してくる違いが分からなければ話にならないけど。
0851人間七七四年2017/09/15(金) 16:15:03.74ID:KkWSsLUV
>>849
だからよ、上のほうで秀頼に正式に出させるなら且元を通して淀殿を説得しない無理だと書いているだろう。

横レスするなら流れを読んでからしろ、面倒だな。
0852人間七七四年2017/09/15(金) 17:08:29.41ID:G87wgAX6
淀君が豊臣の方針を決めれるわけではない

家康の正妻だからと言って徳川の方針を決めれるわけではない
0853人間七七四年2017/09/15(金) 18:19:45.53ID:dQ/+X3KY
7歳の秀頼が自分の意思で旗持って西軍に味方したと両軍に周知できるなら兎も角、
大坂城で人質になるのと
関ヶ原に連行されて人質になるのなら
大してして変わらん。
「秀頼の救出」が急務になりはするが、
関ヶ原で人質にされてるのを「秀頼の意思」と考える人間は皆無だろ
0854人間七七四年2017/09/15(金) 18:32:55.12ID:KkWSsLUV
>>852
こいつ何言っているの?
0855人間七七四年2017/09/15(金) 18:37:01.18ID:KkWSsLUV
>>853
まあ過去に大将が人質で出陣するなんて聞いたことがないけどな。旗を立てて出てくれば自分の意思になるだろう。

お前の言っていることは何か前例があるか。
0856人間七七四年2017/09/15(金) 20:18:38.52ID:st3j/NUH
立花宗茂のギャンブル突撃があれば西軍は勝てたかもしれん
0857人間七七四年2017/09/15(金) 20:41:13.01ID:1zV1ilkv
なんか秀頼が関ヶ原に着陣、の意味合いがばらばらなかんじ。
とにかつ大坂城から連れ出して関ヶ原に居て千成瓢箪立てた効果に期待する者と、
同じく秀頼が関ヶ原に着陣して豊臣家が明確に西軍支持、家康を謀反軍とする者。

豊臣家というか幼児秀頼が家臣同士の争いにどちらが正しいなどと判断できるわけがない。
東西どちらも明確に豊臣家に敵意を示しているわけでもなくお互いを謀反軍扱いしてるだけ。
豊臣家としてはどちらが正しいとは言えんだろう。

にもかかわらず西軍側に秀頼が居ても「石田らが秀頼を大坂城から拉致って連れ出した!」
と東軍諸将が思うのが自然じゃないかと思うが。

この当時の豊臣家の発給文書がどうなってるのかよくわからないけど、
幼児秀頼が署名花押すんの? 政務代行家康や他の大老、奉行の連署じゃなかったの?

つまり、この関ヶ原戦役のときは豊臣家は東西どちらの支持もしないのは当たり前。
豊臣家に明確な敵対行動をしない限りどちらの支持もない。
もし支持すれば他方から傀儡とみなされるだけだと思うが。
0858人間七七四年2017/09/15(金) 20:55:03.21ID:1zV1ilkv
それと秀頼を大坂城から連れ出して関ヶ原に連れ出すにしても
>>844みたいになんの根拠というか具体策も提示せずできるとか断言はなに?
9月14日、関ヶ原、松尾山に向けてうろついている小早川勢をどうやって突破するの?
千成瓢箪持たずに少人数で間道抜け、山越えでもするつもり?
そも、輝元はどうすんの?秀頼だけなの?

秀頼が関ヶ原に居た場合の効果についてもいいけど、それが可能かどうかもだいじでしょ?
0859人間七七四年2017/09/15(金) 22:45:30.31ID:ajyBOrHD
小早川を東軍に固定するなよ 
0860人間七七四年2017/09/15(金) 23:10:26.72ID:1zV1ilkv
>>859
小早川は伊藤盛正追い出して松尾山占拠した西とも東とも言える挙動不審勢力。

伏見城攻め副将として伏見落としたまではいいけど、その後病と称して佐和山付近うろつくとか
怪しさ満点の動き。
そして9月14日の時点で伊藤盛正追い出して松尾山占拠。
0861人間七七四年2017/09/16(土) 01:39:05.88ID:asEIdo5+
>>857
>西軍側に秀頼が居ても「石田らが秀頼を大坂城から拉致って連れ出した!」
と東軍諸将が思うのが自然じゃないかと思うが。

思わねえよ。淀君と片桐が説得されたと思うよ。

とにかく、秀頼が旗を立てたら、どんな状況であろうと家臣は弓を弾けない。
それだけははっきりしているし、そういう理屈が分からない奴はもういいよ。
0862人間七七四年2017/09/16(土) 01:42:15.77ID:asEIdo5+
白峰説によると小早川は関ヶ原の前日には東軍に鞍替えしたと西軍に分かっていた
ということになっているから、白峰説の流れで小早川は前日には東軍だという前提で
話が進んでいる。
0863人間七七四年2017/09/16(土) 05:09:22.08ID:RINdvy5k
なんで片桐且元が淀に影響力がある設定になってるんだ
片桐が豊臣家の家老になったのは関が原後に家康に指名されてからだし
関ヶ原時は数人いる秀頼の傳役の一人に過ぎんぞ
豊臣家との関係で言えば同じ傳役でも秀吉の叔父である小出秀政のほうが上だろう
0864人間七七四年2017/09/16(土) 07:03:25.80ID:S+nE4RXd
何人か指摘してるが秀頼出陣の問題は出陣した後の効果じゃなくて
出陣がほぼあり得ないことなんだよな
家康が赤坂に布陣して直接指揮取るようになれば出陣の方聞けば速戦に持ち込んで出陣自体を無効にしようとするだろうから
もっと早く出ておく必要があると思う(書状でも同じ、野戦陣引いてる状況で全軍に効果が浸透するのはしばらくかかるだろう)
早くからでておけば小早川も敵対確実という状況にはならなかったかも
輝元も出陣する状況でないと豊臣は兵も書状も出さないと思うんだけど
その状況にどう持ってくか
0865人間七七四年2017/09/16(土) 10:24:54.22ID:lvhc8yce
>>861
秀頼がいるなら奪いに行けばいいだけだよ
忠臣を気取る三成は我が身を守るために秀頼を盾にはできない
秀頼を盾にするならそれこそ三成は言い訳不可能の謀反人になる
東軍は謀反人たる三成に弓を引けばいいだけ
0866人間七七四年2017/09/16(土) 10:52:53.39ID:51mKZ1/p
普通に考えると秀頼が拉致されたと考える

輝元が大阪城にいるからと言って攻撃されないという保障はないしな

秀頼本隊は攻撃されないとしても
石田らは攻撃を受ける

秀頼本隊の前面には家康本隊が対峙だな
攻撃は仕掛けないが応戦はする

石田らが崩れたら秀頼本隊も引くしかない
乱戦になれば秀頼も死ぬかもな
そうすれば家康の思う壺なんだが
0867人間七七四年2017/09/16(土) 10:59:33.56ID:WASXyBv5
秀よりは幼少だけどだからと言ってその判断を疑うっていうのは現代の感覚だ。
奪い返すために秀頼がいる軍勢に攻撃してよいとかないから
0868人間七七四年2017/09/16(土) 11:02:44.74ID:asEIdo5+
>>863
片桐は元浅井家臣で小谷城落城のときも城にいたらしいからな。

でも片桐でなく小出秀政でもいいよ。

ともかくそのへんを説得したと思うだろうな。
0869人間七七四年2017/09/16(土) 11:09:11.12ID:asEIdo5+
>>864
だからよ、出陣したという前提で話を進めているんだよ。
話が混乱するから前提を替えて横レスしないでくれ、話が混乱するから。


現実的な出陣に対しては自分は膠着状態に入らないと無理だし、
実際は出陣する間もなく終わったと指摘しているのは自分だ。

今は秀頼から公式な家康討伐の命令や出陣して秀頼の旗を戦場に立てた場合という前提で
どういう効果を話している。
0870人間七七四年2017/09/16(土) 11:13:04.88ID:uKvgEpI/
>>868
いやその小出秀政は親子で東西両属してるんだわ
秀頼を無理に連れ去れような真似をすればそういう大名家から当然情報は漏れる
0871人間七七四年2017/09/16(土) 11:25:35.79ID:51mKZ1/p
幼児が総大将という例はないはず
0872人間七七四年2017/09/16(土) 11:27:38.05ID:Gz1DcEpE
足利義詮の鎌倉攻め
0873人間七七四年2017/09/16(土) 11:28:17.88ID:asEIdo5+
小出秀政のウィッキを見たらこんなことが書いてあった。

>秀吉より統治を委託された内府徳川家康と、五奉行の石田三成との抗争が始まると、
秀政は病を称して閑居した。

恥ずかしい奴www
0874人間七七四年2017/09/16(土) 11:34:21.39ID:uKvgEpI/
>>873
息子の小出吉政と家康は関ヶ原でも書状のやり取りはしてるので情報の封鎖は無理だよ
なんせ次男の小出秀家の東軍での働きで改易が免れたんだから
0875人間七七四年2017/09/16(土) 11:38:26.33ID:asEIdo5+
家康だって秀頼を下手に利用されたら困るから
秀忠を待たずに早期決着を臨んだんだろう。
0876人間七七四年2017/09/16(土) 11:43:34.68ID:asEIdo5+
片桐も家康と連絡を取っていたらしいし、家康は大坂城や秀頼の側近にも
いろいろ手を打っているということだな。

一番、うるさい大野治長は常陸に流罪で家康は淀君に連れ戻す約束をして家康軍にいるしな。
大野がいるから淀君は家康討伐の命令なんて出せないと思ったかもな。
自分の可愛い治長が最初に血祭りになるしな。

全てが家康の都合のよいほうに動いているな。
0877人間七七四年2017/09/16(土) 11:45:54.51ID:uKvgEpI/
例えば淀殿が北条政子よろしく豊臣家の為に戦えと演説したとかなら
豊臣家の意思としての秀頼出陣にも説得力出てくるけど生母の反対を押し切っての出陣なら
どうしたって秀頼を危険な目に合わせるということに対する非難は身内の西軍からすら出るだろうし
無理やり拉致したと東軍が主張したって無理はないだろう
0878人間七七四年2017/09/16(土) 11:58:34.80ID:lvhc8yce
そもそも豊臣家が三成に家康と戦えと命令したなら
ならば秀頼を出陣させてくださいという三成の主張もありだが
豊臣家は家康の会津征伐を認めて軍資金も兵糧も差し出したのに
三成が勝手に武装蜂起して暴れているだけだろ
それなのに自分が勝手に始めた戦に秀頼を出陣させて自分を守る盾にしろとか
三成は何様のつもりなんだろうね
関ヶ原の時点で豊臣家に対して最も厚かましく不遜な態度を取っているのは間違いなく三成だよ
0879人間七七四年2017/09/16(土) 12:00:52.77ID:asEIdo5+
>>877
というか淀君の反対を押し切っての出陣はありえないし、東軍もそう思っているはず。

もし秀頼が出陣したら淀君を説得したのだろうと思うというほうが現実的

淀君が反対しても秀頼を戦場に出せるとか
思っている奴は空想し過ぎ。この確率はゼロコンマ以下だな。

繰り返しになるけど、淀君の反対を押し切って秀頼を出陣させるのは無理だし、
東軍の武将も同じことを考えるだろうな。

人質して戦場に連れてくるのと大将として旗を立てて戦場に出てくるのは全然違うしな。

もうこの話題はいいだろう。
続けても深い話にはならないだろうし。
0880人間七七四年2017/09/16(土) 12:03:33.40ID:asEIdo5+
>>878
だから

人の心、計りがたし

と言って死んじゃったんだよ。
0881人間七七四年2017/09/16(土) 12:28:07.17ID:0udQZvu8
>>878
ペリクレスって民主制の擁護者みたいな扱いだけど実際の運用に関してはかなり汚い手を
使ってますよね。でもアテネとスパルタを比較した演説なんか聞くと、心の底から民主制を愛してます、でも上手く
機能させる為には多少汚い手も必要と思ってんでしょう。
三成の問題点は、あの場合多少汚い手でも使わないと勝てないのに、自分で行動に縛りを付けた事
じゃないんでしょうか。
ガラシャが自爆したくらいでへ垂れるじゃ無いって思わず突っこみ入れたく成りますし。
あの場合、勝つ為に一番良いのは秀頼を出陣させる事なんだから、どんな手を使ってもやるべきだと思いますね。
0882人間七七四年2017/09/16(土) 12:39:25.68ID:51mKZ1/p
まあでも西軍が勝てるかという話になると
秀頼出陣という話になる

もう淀君が薙刀持って出陣するということにでも
しないとダメだな
0883人間七七四年2017/09/16(土) 12:40:38.96ID:51mKZ1/p
つまり出陣しなければ淀君を殺すというか
0884人間七七四年2017/09/16(土) 13:01:23.80ID:wtdgE4t1
なんか西軍信者は最近の研究成果によって史実の西軍みたいにどんどん追い込まれてるなw
0885人間七七四年2017/09/16(土) 13:17:45.62ID:3PIEIw77
千寿王の出陣は、父親の高氏の六波羅攻めとセットでしょ。
親父は京都で幕府と戦い、息子は鎌倉攻めだから、足利家のスタンスは明白。

関ヶ原で例えると、仮に秀吉が生きていて江戸攻めの総大将で、秀頼が三成に連れられて関ヶ原に来るような話。
0886人間七七四年2017/09/16(土) 13:20:11.65ID:r5tEICsY
事後的だからそう見えるのかもしれないけど、秀吉が死んだ以降の豊臣家臣と徳川家臣は差が歴然としている感じがするな。家康は家臣たちを育成している感じがするしな。

豊臣は秀長と官兵衛(昔は半兵衛)がいなくなってからは大したのがいにいな。
0887人間七七四年2017/09/16(土) 13:24:18.27ID:OF1TPRnx
清正と正則はまあまあ

利家は忠義はあった

軍祭はないけど三成
人望もないか
0888人間七七四年2017/09/16(土) 13:39:48.44ID:r5tEICsY
清正と正則も本多忠勝、榊原康政、井伊直政当たりと比べると格が違うような感じがする。

三成は徳川でいえば伊奈忠次レベルか。
伊奈のほうが遥かに有能そうだけど。
0889人間七七四年2017/09/16(土) 15:54:37.30ID:cPAJISih
江戸時代になってからの歴史を学んでればわかるが
徳川幕府は経済音痴で財政逼迫しまくりなんだがな。
0890人間七七四年2017/09/16(土) 16:25:06.41ID:r5tEICsY
米本位をどこかでやめるべきだったのにな。
あくまで米にこだわった吉宗が最大の癌だな。

だけど豊臣の家臣団だと、そんなに続くはずもないしな。
0891人間七七四年2017/09/16(土) 16:40:26.89ID:3PIEIw77
荻原重秀を無理矢理失脚させて貨幣の品位を高めて経済を停滞させた無能な新井白石。
こればかりは、新井が正しいと思ったけど、大岡越前の諫言で緩和路線に転向した吉宗。
金融政策に関しては、徳川幕府はかなり有能
0892人間七七四年2017/09/16(土) 16:48:40.45ID:b0dr/KQI
豊臣の経済政策は収奪だからな
0893人間七七四年2017/09/16(土) 18:56:09.78ID:r5tEICsY
吉宗も収奪に近いけどな。
歴史学者も経済には疎いから吉宗みたいなのを名君とみなしたのだろうな。
0894人間七七四年2017/09/16(土) 19:33:08.05ID:b0dr/KQI
太閤蔵入地という経営丸投げで上がりだけ貰ったり、
一方的に高利貸しに高利で貸して上がりだけ貰う奈良借や、
逃散した土地に陰陽師を強制移住みたいな事してから言って
0895人間七七四年2017/09/16(土) 19:48:10.58ID:WASXyBv5
陰陽師の強制移住って何何?
0896人間七七四年2017/09/16(土) 19:59:42.38ID:Z2c9ur+O
金本位制が悪かった
銀は通貨、金は褒賞用でよかったやん
0897人間七七四年2017/09/16(土) 20:19:42.88ID:B+/lRjr4
銀は取れすぎ
0898人間七七四年2017/09/16(土) 20:44:32.38ID:b0dr/KQI
>>895
そのまんま尾張国の農地が逃散で荒廃したので、陰陽師を移住させて復興しようとした

https://togetter.com/li/973692
0899人間七七四年2017/09/16(土) 21:01:59.35ID:cPAJISih
オカルトwww
0900人間七七四年2017/09/16(土) 21:16:45.74ID:gZjcUKPW
Twitter、それもたった1ツイートかよ
0901人間七七四年2017/09/16(土) 21:28:07.80ID:b0dr/KQI
陰陽師移住なら愛知県史資料編にも収録されている話だが
0902人間七七四年2017/09/16(土) 23:32:59.32ID:3PIEIw77
吉宗の治世の前半は、今流に言うと財政再建と改革路線。
後半は、金融緩和による景気回復政策。
前半と後半で全然違う。

家斉の治世も前半と後半で、吉宗みたいな転換があるけど、家斉の治世の前半は松平定信のお仲間が老中だったりして頭を抑えられていたらしいので、家斉の政策転換は理解できる。

吉宗の政策転換は、大岡越前が貨幣改鋳論者としてうるさかったというだけでは説明がつかない(吉宗が大岡を遠ざければいいだけ)
吉宗本人がよほど柔軟な人なんだろう。
0903人間七七四年2017/09/17(日) 06:55:18.63ID:BWCO/XdX
??
0904人間七七四年2017/09/17(日) 09:40:37.22ID:RGtcI4lK
吉宗の後半は百姓からの絞り取りだよ。

「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」
という言葉は吉宗政権後半に生まれた言葉だからな。

吉宗の幕府の財政再建は農民から年貢を絞り取って達成したもの。

金融政策にしても粗井白石が作った金の含有量が高い貨幣は海外とかに流出して
思うように流通しない。
貨幣の流通量が少ないと、相対的に貨幣の価値が高くなり米の値段が下がるため、
米の値段を上げるために価値を落とした貨幣を発行した。

この政策は成功して米の価格は上昇したけど、急激なインフレが起こり
農民は強烈な年貢徴収のダブルパンチを食らい農村は荒廃したということ。

江戸四大飢饉とかいうけど、そのうちの3つは吉宗以降だからな。
吉宗以降凶作になったら農村は立て直せないほど荒廃したということ。
0905人間七七四年2017/09/17(日) 09:55:21.44ID:RGtcI4lK
あと吉宗は質素倹約で景気を後退させたのに、金融政策で米の値段を上げて
インフレを起こしたかたら完全なスタグフレーションの状態だな。

なおかつ農民には大増税をしたという想定できる最悪の経済政策を行ったということ。

経済政策に関しては徳川15代の中でも最悪だし、経済に疎い歴史学者をこれが
分からずに吉宗を評価していた。
0906人間七七四年2017/09/17(日) 10:00:16.95ID:ycmI6sOY
関ヶ原はどうやっても西軍勝てないで決まったようですなw
0907人間七七四年2017/09/17(日) 10:02:29.65ID:gix3KuNY
勝てたとすれば大垣城付近から関ヶ原に移動中の徳川本陣を夜襲
これしかない
0908人間七七四年2017/09/17(日) 10:03:46.32ID:7BDSGsQK
夜には移動してないだろう
0909人間七七四年2017/09/17(日) 10:23:27.82ID:RGtcI4lK
関ヶ原って掘れば掘るほど、家康があらゆる手を打っていて、三成に付け入る隙が
ないというのが分かるよな。
0910人間七七四年2017/09/17(日) 10:28:57.07ID:gix3KuNY
>>908
西軍も東軍も夜移動して朝関ヶ原布陣でしょ
0911人間七七四年2017/09/17(日) 11:02:32.21ID:+anRRzXN
>>910
昨今じゃ東軍は夜が明けてからの移動らしい
0912人間七七四年2017/09/17(日) 11:29:53.49ID:RGtcI4lK
>>911
それは初耳。

まあ、雨が降っていたから月も雲に隠れていただろうし、
真っ暗で数万の軍勢をどう戦闘させるのか。
相手がどこにどういるかも分からないのに。
0913人間七七四年2017/09/17(日) 12:44:25.70ID:7BDSGsQK
>>909
そーでもない。金吾が裏切るのなんて賭けだ。
家康は爪噛みまくって、不安で黒田長政読んだり忠勝まで呼び出してる。
0914人間七七四年2017/09/17(日) 12:49:15.17ID:NaBwiYXN
金吾は元々東軍
0915人間七七四年2017/09/17(日) 12:49:27.34ID:+anRRzXN
>>913
司馬遼太郎の小説の話はどうでもいいので
0916人間七七四年2017/09/17(日) 13:04:04.06ID:RGtcI4lK
金吾って関ケ原合戦の前日に東軍について松尾山を占拠して
三成の作戦を完全に破綻させた人のことか?
0917人間七七四年2017/09/17(日) 13:12:09.00ID:Jw1RXnOv
いろんな指摘や意見があるけど東軍有利な条件だけあげてるだけやん
0918人間七七四年2017/09/17(日) 13:15:57.86ID:7BDSGsQK
>>915
小説の話しなんかしてねえ。ほぼ軍記大全に載ってる
0919人間七七四年2017/09/17(日) 13:57:52.67ID:KzeA/OV2
小早川は元々東軍につきたくて家康に手紙や使者送ってる
家康側が別件で取り込んでてやむを得ず伏見攻めに加勢したけどその後は西軍から見たら不信な行動ばっかり
関ヶ原時点ではどう考えても東軍です
あと小早川が西側に加勢した所で西軍壊滅の時間稼ぎにしかならんよ
0920人間七七四年2017/09/17(日) 14:13:20.41ID:HHXek9N/
そうかなぁ
東軍が負けた時点で淀君は西軍支持で腹を括りそうで
そうなったら秀頼が動き出すと言う東軍にとっての悪夢が現実化しそうだけどな・・・

西軍ほどではないにせよ、東軍も烏合と言う点では大差ないし
0921人間七七四年2017/09/17(日) 14:22:49.48ID:gix3KuNY
古今東西、劣勢の軍が優勢を破るのは移動中を襲うか、陣の横か後ろを突くしかない
つまり西軍が東軍の進路を塞ぐように布陣して正面から戦った時点で勝ちはない
0922人間七七四年2017/09/17(日) 14:22:58.88ID:BWCO/XdX
関ヶ原で西軍が勝てば情勢が変わって当たり前
0923人間七七四年2017/09/17(日) 14:31:43.32ID:FThbd02/
東軍は依るべき拠点がないのだから長期戦は無理だ
西軍は時間をかけるしかなかった
まもなく立花隊が来る
遅参の秀忠隊は疲れ切っている
0924人間七七四年2017/09/17(日) 15:45:23.59ID:c04LG/me
そもそも三成と淀君に信用関係があるような資料ってあったっけ
軍記類などの二次三次資料でもあまり聞かないような
あくまでも北政所派=加藤福島浅野派の対立軸として仮想されてるだけか

三成と信頼関係がなければ西軍が勝ったり優勢になっても淀君は軽々と動きはしないだろう
東西どちらが勝っても豊臣を主君に仰ぐならオッケーな立場だったろうし
0925人間七七四年2017/09/17(日) 15:46:18.04ID:7BDSGsQK
岐阜城が落ちてる時点で関ヶ原で無理に戦う必要もなかった。
佐和山まで引いて輝元担ぎ出してもいい。
0926人間七七四年2017/09/17(日) 15:51:26.38ID:vQikchjE
一応家康も豊臣派を表明
0927人間七七四年2017/09/17(日) 16:32:31.98ID:HHXek9N/
>>921
毛利が動けば東軍の後ろを突けるやん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。