関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/08/08(火) 21:24:41.36ID:QecJFFRE前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part6
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1499775019/
0710人間七七四年
2017/09/08(金) 00:52:44.57ID:NcAgF/Mi0713人間七七四年
2017/09/08(金) 01:00:09.69ID:O8WBXApCだって西軍で使えるのは島津しかいないからな。
だけど、島津が戦っていようが傍観していようが大勢に影響がないよな。
関ヶ原は始まってすぐに西軍は敗走したというのが今の主流だからな。
0714人間七七四年
2017/09/08(金) 01:52:23.11ID:HKr8Zgj6遅レスでスマンが、その内容は七将と奉行が対立していた内容ではなかろう?
0715人間七七四年
2017/09/08(金) 01:56:02.27ID:HKr8Zgj6ちなみに『看羊録』は、当時日本で捕虜となっていた朝鮮人が書いた『風聞』。
つまり世間の噂話が元ネタ。
その朝鮮人が、七将や三成と顔を合わせた事すら当然ない。
0716人間七七四年
2017/09/08(金) 02:23:23.34ID:HKr8Zgj6家康と治部とが恨みを解くに及ぶや、結局その禍心を逞しくすることが出来ず、恐ろしい言辞をあれこれはきちらして、ついに
家康に背き、前田肥後守(利長)、備前中納言(宇喜田秀家)、中将政宗(伊達政宗)、長岡越中守(細川忠興)、黒田甲斐守(長政)
浅野弾正父子(長政、幸長)、らと血判を結び、共に力を合わせて家康をうち滅ぼし、その土地を分けようと約束した。」
【看羊録】
とまぁ、この程度の書。
0717人間七七四年
2017/09/08(金) 02:37:08.83ID:UhvIBA5hスレもイフもので御都合主義万歳にならざるを得んわけだし
前提も展開も結論も無茶苦茶なのがこの板だからスポーツ新聞読む感じでやりましょうw
0718人間七七四年
2017/09/08(金) 02:39:08.07ID:r1jftNgQ右の衆が訴訟を申し立て、(家康が)許すようになだめられた。諸将は御前(家康)をも討つたくらみを巡らした無用の者と申される
慶長年中卜斉記
0719人間七七四年
2017/09/08(金) 02:39:43.25ID:PfsXOVrk0720人間七七四年
2017/09/08(金) 02:42:02.54ID:r1jftNgQ同様に朝鮮での諸武将たちの間でも、和平締結や軍勢引き揚げについて、
皆が同意見ではなかったために不和が生じた。」(要約)【1599年度日本年報『十六・七世紀イエズス会日本報告集』】
看羊録はそのまま
0721人間七七四年
2017/09/08(金) 02:44:07.18ID:r1jftNgQその考えのソースを知りたい
0722人間七七四年
2017/09/08(金) 02:50:39.51ID:r1jftNgQ0723人間七七四年
2017/09/08(金) 02:57:42.06ID:r1jftNgQ0724人間七七四年
2017/09/08(金) 03:25:54.63ID:aEjkXVSQ本当かどうかは別としても
興味深い内容だな
清正て庄内の乱でも伊集院に加担しようとして
調停役の家康の怒り買ったて話もあるし
0725人間七七四年
2017/09/08(金) 05:12:19.30ID:OqGldE0z岐阜を守れなかった時点で西軍諸将の気持ちはバラバラになって敗戦確定だったろう
0726人間七七四年
2017/09/08(金) 06:40:27.18ID:O8WBXApCその間三成を何をしていたかだよな。
清州に3万以上の兵が集まっているのに。
まさかこれも知らなかったということはないよな?
0727人間七七四年
2017/09/08(金) 07:43:49.30ID:nPzpMGuP繰り返すけど、それでは、七将と奉行衆の対立を示してはいない。
七将以外にも当てはまる話。
0728人間七七四年
2017/09/08(金) 08:12:39.44ID:2/Sn5oen現実性は皆無だけど
0729人間七七四年
2017/09/08(金) 11:23:47.18ID:xr7PhlGK少しは自分で考えたら。
三成にしてみれば自分の味方ではなく秀頼様の味方だからな。
別に三成が大将な訳でもないし、表向きは。
三成がどんなに嫌いでも朝鮮軍の味方にはならないだろう。
0730人間七七四年
2017/09/08(金) 11:25:35.15ID:kEppjhH+0731人間七七四年
2017/09/08(金) 11:34:50.00ID:xr7PhlGKよく朝鮮に行った武将が三成から秀吉に告げ口されて憎んだという話は聞くけど、福島は慶長の役ではほとんど朝鮮に行ってないしな。秀吉が死ぬ直前に三成と一緒に大将として渡る予定だったらしいけど。
小説やドラマで福島の三成憎しの場面がよく出てくるから、イメージコントロールされているけど。
清正が三成を嫌っているのは確かだと思うけど、清正とは仲がいいから付き合いでやったかもしれないよ。
0732人間七七四年
2017/09/08(金) 11:38:07.71ID:xr7PhlGK内府ちかひ(違い)の条々って知っている?
0733人間七七四年
2017/09/08(金) 11:43:42.73ID:xr7PhlGKこの場合は三成の立場になって考えないとな。他の立場のレスとかいらないから。
0735人間七七四年
2017/09/08(金) 11:46:06.02ID:xr7PhlGK三成はそう思っていだだろう。
心底。
他の奴はどうであれ。
あとみんな自分と同じ考えだとも思っていたんじゃないの。
0736人間七七四年
2017/09/08(金) 11:46:46.89ID:xr7PhlGKだと思うよ。
0737人間七七四年
2017/09/08(金) 11:50:39.51ID:UJdw9ehI帰ってくるから秀頼への忠誠を誓わせて来年関東を攻めるとかあるし
8月5日付けの書状だと三成が福島正則に交渉中で味方になる可能性を示唆してる
正則が味方に付くなら三河に進出して味方に付かないなら清洲を攻めるって文面だし
0738人間七七四年
2017/09/08(金) 11:56:31.26ID:JVQnsAvAもし本気で書いたなら人の心を全く理解していない
0739人間七七四年
2017/09/08(金) 12:00:19.72ID:UJdw9ehI0740人間七七四年
2017/09/08(金) 12:05:37.40ID:IgsChfNh0741人間七七四年
2017/09/08(金) 12:28:10.42ID:U/At9J0r小説脳。
福島が黒田に説得された一次史料は存在しない。
小山会議の存在自体も疑われてるレベル。
0742人間七七四年
2017/09/08(金) 12:49:34.74ID:1sKktcPn確か真田昌幸の手紙にいとやすしと書いていたと思った。
何一つ上手くいっていないけど。
しかしよくこんな作戦を戦争プロフェッショナルの昌幸に送ったよな。
三成が一番小説脳だよな。
0743人間七七四年
2017/09/08(金) 12:52:41.75ID:JVQnsAvAこいつ馬鹿なのってなるな
0744人間七七四年
2017/09/08(金) 12:53:25.97ID:1sKktcPnそういうことをほざいている学者がいるだけで。
黒田は出席していなかった可能性もあるしな。
0745subo
2017/09/08(金) 14:58:02.70ID:12tbul9Jまあ、幕末はこっそり南朝にして倒幕したが
0746人間七七四年
2017/09/08(金) 17:38:08.17ID:KqDY/QkV0747人間七七四年
2017/09/08(金) 18:02:33.21ID:3GqPTnjx0748人間七七四年
2017/09/08(金) 18:20:00.94ID:+ieYu2qi0749subo
2017/09/08(金) 18:20:47.36ID:12tbul9J0750subo
2017/09/08(金) 18:23:28.46ID:12tbul9J0751人間七七四年
2017/09/08(金) 18:26:05.78ID:PfsXOVrk0752人間七七四年
2017/09/08(金) 18:39:26.10ID:xr7PhlGK豊臣政権って隣国の評判は悪いんじゃないの。
こんな狂犬と関わりたくないと思っていそう。
0755人間七七四年
2017/09/08(金) 20:01:12.85ID:RviEIYqZ順序的には逆っぽいよなあ。家康派に七将がいて、家康と三成の政争のなかでトドメが七将の動きだったってほうがしっくり来る
三成がこのへん引き込めると本気で考えていたとは思い難いけどなあ
0756人間七七四年
2017/09/08(金) 21:47:28.71ID:xr7PhlGKなんかこいつ凄いアホそう。
0757人間七七四年
2017/09/08(金) 22:20:53.04ID:U/At9J0rそう考えれば、何の為の襲撃だったか自明でしょ。
秀吉遺言通りの家康主導の政権運営、不穏分子排除による政権安定化一択しかない。
三成憎しは、動機が個人的で、いかにも小説的演出。、
0758人間七七四年
2017/09/09(土) 01:25:41.29ID:69x51+XVむしろ七将は三成を家康が上手く隠居させたから付いたなんて話のほうが聞いたことがない
0759人間七七四年
2017/09/09(土) 02:32:04.96ID:vP9Rh5te0760人間七七四年
2017/09/09(土) 04:31:06.29ID:239IemKc8月1日 西軍伏見城攻略
8月2日 前田勢大聖寺城攻略
8月3日 大谷ら約6000敦賀着陣
8月8日 前田勢約25000大谷らの流言飛語に掛かり金沢へ引き返す
8月10日 石田大垣到着
8月14日 東軍先発諸将3万数千清洲到着
8月22日 東軍先発諸将木曽川渡河、織田秀信迎撃失敗岐阜へ敗走
8月23日 東軍岐阜城攻略
8月24日 西軍鍋島ら伊勢松阪城攻略
同日 東軍先発諸将赤坂に布陣
8月25日 西軍毛利秀元ら伊勢安濃津城攻略
9月2日 大谷ら関ヶ原山中村着陣
9月7日 毛利秀元、吉川ら毛利勢南宮山着陣
9月14日 家康赤坂着陣
作戦練る際の参考に。あと訂正等あればよろ。
よくわからんのが筒井の伊賀上野城開城日時。
>>725
当時の西軍美濃防衛ラインは大垣・岐阜・犬山のライン。
岐阜だけ守っても大垣落ちたら意味ないよ。
タイムライン的に清洲を攻撃するならば、伊勢攻略部隊を転用するしかないけど、
松阪攻略しないということは九鬼を見捨てるということ。
安農津、桑名の北伊勢を攻略しないということは尾張から伊勢経由で畿内に
侵攻されるリスクがある。
それ以前に伏見攻略後10日前後で清洲が落とせるかどうか。
0761人間七七四年
2017/09/09(土) 06:40:47.31ID:239IemKc初めから清洲攻略を企図してやる気がある行軍ならば
岐阜、犬山には8月5日には着陣できると思う。
あとはそこから遅くとも8月10日くらいまでに清洲を攻略できるかどうか。
8月14日には東軍先発諸将3万数千が清洲に到着する。
さらに先発してる隊は数日早く到着してるはず。
清洲までの主だった城として、岩倉、小牧山、守山あたり。
清洲後方には那古野、鳴海、長島あたり。
桑名の氏家兄弟は一応東軍方として籠城態勢。
伊勢攻略部隊を転用するにしてもこいつらのやる気のない行軍では
8月5日に岐阜、犬山に着陣できそうもない。
さて、打開策はあるだろうか?
0762人間七七四年
2017/09/09(土) 10:22:17.12ID:n2/HiHE2真田への手紙では徳川は1万で豊臣恩顧があと1万とか書いていたから、
上杉と交戦が始まった前提で考えていたのかな。
そうなると決起のタイミングが早すぎたということだけど、もし会津征伐軍の行軍も
把握していなかったらいたしかたないよな。
何かで東軍が来るのが早くて三成がびびったというのを読んだことがあるけど
(小説かもしれないが)。
とにかく諜報能力が皆無の人が司令官になると悲惨だよな。
相手の動きを全く把握出来ずに立てた計画は絵に描いた餅だよな。
0763人間七七四年
2017/09/09(土) 10:25:19.99ID:n2/HiHE2親父は佐賀から家来に尾張周辺の米を買い占めさせて目録を家康に渡したんだよな。
こういう気づかいは嬉しいよな。
0764人間七七四年
2017/09/09(土) 20:55:26.89ID:56lPeGht豊臣が将軍になって2代目は秀次→廃嫡
3代目は摂家将軍で繋ぎにしといて
4代目秀頼になってたかもしれない
0765人間七七四年
2017/09/09(土) 21:24:31.14ID:3BPyKJXU0766人間七七四年
2017/09/10(日) 00:24:01.35ID:+mxa52fn0767人間七七四年
2017/09/10(日) 06:04:19.89ID:H8v4MIPZ豊臣政権は徳川家を武力では従えられなかったという事実がトラウマになっている政権なんだよ。
淀君はそのことを忘れているけど。
0769人間七七四年
2017/09/10(日) 13:29:34.95ID:yJaCEb5I0770人間七七四年
2017/09/10(日) 15:23:22.61ID:F7q3hnqJ将軍は関白と違って年齢制限がないから、摂家将軍を挟む必要がない。
だからその仮定なら三代目将軍秀頼で問題ない。
>>769
確かに関白の方が地位は高いけど、史実でそうなってしまったように摂関家に地位を奪われる危険性は高いね。
関白は彼らにとって『上がり』の地位だから、当然隙あらば地位を狙われてしまうリスクがある。
しかし、将軍なら年齢制限がないから地位を奪われにくいし、朝廷の貴族があまりほしがる地位でもない。
つまり、政権の権威を維持しやすいというメリットはある。秀頼は結局は関白になれなかった訳だし。
0771人間七七四年
2017/09/11(月) 02:24:05.89ID:TOTiOwX1そもそも小牧長久手は秀吉対信雄であって家康は同盟相手として派兵したに過ぎん。
同時進行中の紀州勢の岸和田侵攻とか秀吉方の前田対信雄方の佐々とかの一連のひとつの戦闘に過ぎない。
秀吉が信雄の本領を攻撃して降伏させると同盟勢力として派兵してた家康は
戦闘継続の大義名分失って何ひとつ得ることなく撤退してるのが何よりの証拠。
つまり家康は局地戦のひとつには勝ったが戦場に釘付けにされて信雄本領を攻略され、戦略目標達成できず負けた。
(ついでに言えば池田は同盟相手であって秀吉と主従関係にあったわけじゃない)
だいたい秀吉は徹底抗戦の相手には侵攻してるけど、
家康に限らず交渉で済む相手には外交で併呑してる。
小牧長久手で負けなかったから〜云々は後世のこじつけ。
ただ外様を直接侵攻せずに呑み込んで広大な領土を持たせたままだったから
秀吉が君臨してる間はともかく、トップがいなくなると途端に不安定な政権だったのは事実。
トラウマではないが構造上の欠陥。
三成が挙兵しようにも手持ちが19万石で、輝元を総大将に祀り上げないとどうにもならなかった。
それで肝心の総大将がひよってたのが最大の敗因なわけで。
幾ら吉川や福原ら宿老が内通してても、総大将になって更に瀬戸内にちょっかい出してる時点で
負けても本領安堵されると本当に思ってたんだろうか。
毛利本隊と別動隊の元康・秀包隊に秀元隊合わせて
積極的に戦闘参加してれば福島その他抱きこまないでも勝てたかもね。
0773人間七七四年
2017/09/11(月) 05:15:42.22ID:lLqfYBcHなんで徳川に対して毛利が全面戦争せにゃならんのだ。
毛利はこの機会を利用して自家の勢力拡大狙ってるだけだろう。
それなら徳川と石田や宇喜多が遊んでる間に瀬戸内周辺を火事場泥棒した方がいい。
早い話が中央政権なんて無力化させて戦国時代に時計の針を戻した方がいいって事。
毛利が天下人を狙ってるんなら、あなたの言うとおりに徳川と全面戦争すべきだけどね。
ただ、その場合徳川のポジションに毛利が入るだけだがな。
0774人間七七四年
2017/09/11(月) 07:54:20.85ID:9dqNj2h8自分の妹との結婚と母親を人質という屈辱外交でな。
関西人の負け惜しみが笑える。
形式的なんてどうであれ戦闘で秀吉がまんまとやられて、その後も手を出せなかったのが
一番大きいんだよ。
0775人間七七四年
2017/09/11(月) 08:02:00.89ID:9dqNj2h8それだったら西軍の大将になんかならないで家康と一緒に三成をやっつけちゃえば、
領土は増えたかそのままだったな。
少なくとも減らすことはなかった。
火事場泥棒をしようとしたのに、日和見の中途半端な態度だったから
領土を減らされるんだよな。
まあ、命令書みたいなものにサインをしてたらまずいよな。
輝元の政治感覚は少し異常というか甘すぎるよな。
0776人間七七四年
2017/09/11(月) 08:16:07.04ID:9dqNj2h8吉川の方が停戦願いを出してみたいだな。
0777人間七七四年
2017/09/11(月) 11:23:22.49ID:VNs172Tq家康が上杉征伐することになってから関ヶ原で石田三成が負けるまでのテルの戦略シナリオって分からないよな
基本的に状況見ながらの後手ばかりだから家康追従型か反家康型かハッキリしそうなのにブレブレで
とりあえず大坂城で秀頼抱き込めばあとは何とかなるから可能な限り自領増やす、流れに乗ってみるという風にしか見えない
家康が上杉征伐に失敗するか手間取って淀が家康の力に疑い持ったら一気に家康追いおとすつもりだったかも知れんが
0778人間七七四年
2017/09/11(月) 11:30:33.44ID:q0aQVA3s0779人間七七四年
2017/09/11(月) 16:15:32.17ID:NI9S8d5p> 歴史群像のやつ
> ・石田大垣隊2万+毛利弁当隊1万5000で計3万〜四万もない?
> ・東軍は7万で大垣城包囲、南宮山毛利も殴りにいく
> ・大垣城は小城
>
> って単純に西軍が不利すぎるな
> こりゃ小早川も寝返る罠
0780人間七七四年
2017/09/11(月) 17:22:45.19ID:LCdUnyDE籠城できない理由がなにかあったの?
0781人間七七四年
2017/09/11(月) 17:25:39.13ID:LCdUnyDE幕末の東武皇帝(上野の宮様を天皇に即位させたっぽい)みたいなもんだな。
0782人間七七四年
2017/09/11(月) 17:40:03.46ID:FEqByLRq過ぎたるモノと言われた島左近に蒲生郷舎と武辺モノはいたけどな
南宮山がアレではもとより勝機なしw
宇喜多騒動で宇喜多が骨抜きだったのが痛かったな
0783人間七七四年
2017/09/11(月) 18:33:21.81ID:AJ8ddkqb0784人間七七四年
2017/09/11(月) 18:48:51.28ID:/BaST3z/そうしないと寄り合いなんで逃げるのが出て来てしまうので止む無しだが
0785人間七七四年
2017/09/11(月) 19:35:49.07ID:9dqNj2h8島左近も大して役に立っていなかったんじゃないの。
島津も単に逃げた方向が正面だっただけで。
まあ、西軍も少しは頑張ったと言わないと講談のネタにならないからな。
0786人間七七四年
2017/09/11(月) 21:19:31.94ID:5OK/GUnN西軍が有利っていう前提にすればなお家康が凄かったって話につながるし
0787人間七七四年
2017/09/11(月) 23:07:57.76ID:xU3/HYmF岐阜城って井戸が少ないので籠城するには飲み水の長期確保に不安があったからという説を聞いたことあるよ。
飯は極論根性で我慢できても水がないってわけにはいかないし…まぁ三法師が単純に功を焦っただけかもしれないけど。
0788人間七七四年
2017/09/11(月) 23:49:40.63ID:9dqNj2h8よく家康は毛利の所領安堵を保証したのにウソを付いたという言われ方をするけど、
あとで毛利の花押がある書状が見つかれば仕方ないよな。
広家は知らなかったから仕方ないけど、あれで安堵されると信じたテルはお目出たい。
0789人間七七四年
2017/09/11(月) 23:53:09.65ID:9dqNj2h8雑誌とかやたらに杭瀬川の戦いをアピールするけど、あんなの30騎だからな。
西軍が大勝とか書いているけど、ただの小競り合いだ。
0790人間七七四年
2017/09/12(火) 00:21:53.43ID:PShM3EDg0791人間七七四年
2017/09/12(火) 01:43:52.27ID:Oj0RNqepそもそも戦国後期は山城は廃れていったよな。
山城だとあまり大規模な堀は掘れないから、槍で戦っていた時代は良かったけど、
鉄砲が主流になると堀が浅いから守るには不利かもな。
0792人間七七四年
2017/09/12(火) 12:37:12.90ID:+D3mgTTH裏切った小早川を全力で叩く
↓
東の押さえは毛利にまかせた
↓
毛利裏切り、側面突かれた石田勢ほか壊滅
こういう理解でいいのか
なんというか元就の薫陶がよく行き届いてるな
0793人間七七四年
2017/09/12(火) 15:03:09.88ID:qolPM7bT街道を封鎖せにゃあ
0794人間七七四年
2017/09/12(火) 15:59:03.69ID:9WzB64VRコレ本当なの?
0795人間七七四年
2017/09/12(火) 17:14:46.70ID:skgJI2wm一部の研究者が言ってるだけ
とはいえ戦闘傍観してて最後に前方に退却ってのも無理ありすぎるのも確か
0796人間七七四年
2017/09/12(火) 17:55:14.79ID:qolPM7bT0797人間七七四年
2017/09/12(火) 18:22:10.96ID:6v50Ste2大坂で亀寿を助けて、立花も船に乗せて、途中で黒田の船と闘って薩摩に帰るとか、権現様の伊賀超えより凄い。
0798人間七七四年
2017/09/12(火) 18:51:28.05ID:qolPM7bT義弘も死を覚悟した
0799人間七七四年
2017/09/12(火) 19:56:10.34ID:3NTFlAEx0800人間七七四年
2017/09/12(火) 23:15:13.31ID:feddQB9t問鉄砲と同じで要検証なのは確か
0801人間七七四年
2017/09/13(水) 00:14:16.21ID:2oeaCXco0802人間七七四年
2017/09/13(水) 13:08:17.05ID:5Bd5S/6Q南宮山の毛利勢は見殺しにする気だったのかな。
家康軍の側面攻撃を仕掛けるには後方に陣を敷いているし。
まあ前に進んだらもろに小早川に横腹を見せることになるし。
0803人間七七四年
2017/09/13(水) 14:33:07.01ID:/MQZ0FUr0804人間七七四年
2017/09/13(水) 14:34:22.53ID:/MQZ0FUr0805人間七七四年
2017/09/13(水) 14:55:20.98ID:1rY9wgi70806人間七七四年
2017/09/13(水) 14:59:24.94ID:2oeaCXco0807人間七七四年
2017/09/13(水) 15:23:17.85ID:Lx4/DLGp無理やり攫って連れてきたらそれこそ謀反人は誰だということになる
0808人間七七四年
2017/09/13(水) 16:15:29.85ID:/3Ft+kpe0809人間七七四年
2017/09/13(水) 16:18:32.28ID:5Bd5S/6Qまあ、7歳のガキを戦場に出す道義的な問題もあるし、家康は片桐且元まで押さえていた用意周到さ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています