関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/08/08(火) 21:24:41.36ID:QecJFFRE前スレ
関ヶ原合戦はどうすれば西軍が勝てたか?Part6
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1499775019/
0273人間七七四年
2017/08/18(金) 12:47:39.85ID:HmSmvEdmで東海から九州まで動員かかるのも予想されて、そうなれば動員されたところは手薄な軍備になると
三成と一部の奉行が三成蟄居を甘んじて受け続けるとは誰も思ってないから挙兵するならこの討伐軍が会津に向かった頃か上杉と開戦したタイミングになるだろうというのもよほどアホでない限り想像ついただろうし
上方にいたらそういうドヨドヨした大名の行き来、物資の移動もあっただろうし討伐軍に加わるか三成の挙兵に応じるか判断しないといけない空気にはなってたかも
まあ想像ばかりであれなんだけど
0274人間七七四年
2017/08/18(金) 12:54:52.77ID:C/jrcCWO三成挙兵予想は不可能だったという話があるが、そんな事ないとは思う。
0275人間七七四年
2017/08/18(金) 14:37:23.42ID:gzR0QIeG解析が難しいがこれだと
申し付けらたとは読めるが
賛同したとまでは読めないのでは?
当初から西軍とも読めない
尤も西軍の編成が急だったが
0276人間七七四年
2017/08/18(金) 14:38:46.68ID:gzR0QIeG義弘が家やすと敵対する理由は何?
0277人間七七四年
2017/08/18(金) 15:47:29.83ID:gzR0QIeGつまりここが西軍に参加したということか
但し当然ながら自ら立案したわけではなく
輝元らに勧誘されたからということかね
0278人間七七四年
2017/08/18(金) 16:17:22.55ID:U5Xf5Bspいまだ書信のやりとりはございませんが、ご連絡いたします。
このたび内府が会津へ出陣された件で、
輝元・秀家を筆頭に御年寄衆、小西・大谷・石田らで御談合なされ、
秀頼様の御為には(家康ではなく)あなた様との連携こそが
とるべき途との結果に至りました。
拙者もその通りと考えます。
委しいことは、石田三成から連絡があると存します。
まぁ全員集合して御談合したとも考えにくいから、
石田か大谷あたりを中核に手紙でやりとりしたんだろうな。
輝元と義弘のどっちが先に賛同したかは分かんないけど
0279人間七七四年
2017/08/18(金) 16:20:10.23ID:nghYET6D三成に恩義を感じて〜ってやつじゃないの
佐竹も似たようなもんだし
義宣が腹立つのはなんやかんやで中立で済ませたことだ
常陸60万石は飾りか
0280人間七七四年
2017/08/18(金) 17:31:39.06ID:gzR0QIeG偽書?
何か別の解釈あるのかね
0282人間七七四年
2017/08/18(金) 17:41:36.44ID:lP6xamx6飛び地、入り会いの部分がグレーな検地多かったから意図的に小さい方で申告してて差し出しすると誤差があって咎められる封地持ちは大小名多数
このあたりの情状酌量加減で奉行が大名に恩を売ることはあったと推測してるかも
特に徳川領周辺で秀吉に比較的まろやかに降った大名はその恩恵受けてたと思われ
0283人間七七四年
2017/08/18(金) 18:52:36.60ID:gzR0QIeG今だったら既読スルーで絶交になりかねんw
0284人間七七四年
2017/08/18(金) 20:19:44.59ID:U5Xf5Bsp書面上でやりとりしたのかもしれんし、安国寺を通したのかもしれん。
0285人間七七四年
2017/08/18(金) 20:27:45.08ID:U5Xf5Bsp伊集院の乱を『両者お咎め無し、両者所領安堵』で終わらせた家康の調停に
恨みを覚えたのかもね。
数年後に伊集院を討殺してるから
不本意な調停だったのは確かみたいだし
0286人間七七四年
2017/08/18(金) 20:41:14.64ID:if7QthHV拙者も文通したと書くはず
あと小早川が入ってないのは
初期メンバーじゃないってことか
島津も初期メンバーでないと
0288人間七七四年
2017/08/18(金) 20:44:55.67ID:if7QthHVやはりメインプレイヤは
三成だな
事実上の総大将
本来的には吉川辺りが仕切るべきだが
0289人間七七四年
2017/08/18(金) 23:41:42.43ID:3J+Nju1zttp://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=8231
あとこんなのも有る。
どうも小西より島津の方が先に西軍に参加決定した模様。
ということは輝元・秀家・大坂御老衆・小西・大刑少・治部少と
同じタイミングで謀議に参加していたことになり、
やっぱり「島津も初期メンバー」と言って良いんじゃなかろうか
173 人間七七四年2017/06/02(金) 08:44:03.50ID:vuuTCctH
旧記雑録後編の「七月十二日之夜半、大坂へ旅庵被差下御条書之案文也」と書かれた案文はこんな感じだな
一 伏見御城本丸・西丸之間ニ御番可仕之由、及両度ニ雖申理候、無御納得候事、
一 秀頼様 御為、可然儀ニおひてハ各御相談次第と安国寺へ申候事、
一 安国寺御留之事、
一 伏見・大坂之しまり之事、
一 増右より参候書状、小摂へ遣申候事、
一 如右御城内へ不致在番候者、大坂へ罷下、 秀頼様御側へ可致堪忍存候事、
一 同名中務太夫(島津豊久)、爰元へ召留候事、
一 御奉行衆之内御一人、伏見へ御在番候事、
十二日の夜の段階では、西軍は未だとりまとめ中のようで安国寺が走り回ってるね。
義弘自身は「各御相談次第」と安国寺に言ってるので決起するなら参加するよと西軍加担を受諾した状態。
「増右より参候書状、小摂へ遣申候事、」とあるので増田長盛は西軍に加担してるが小西行長は微妙。
「御奉行衆之内御一人」と書かれてるので輝元、秀家は既に加担。
安国寺恵瓊の情報を元にした義弘の認識がこうだったという話だけど、事実に近いんじゃなかろうか
0290人間七七四年
2017/08/19(土) 07:27:00.98ID:LV+wFOv5250だけど何て言うか伊勢も関ヶ原も
大津とかも意味がない
て言えば意味がない
こだわる必要もない
こだわって最初に攻めないといけないのは
尾張
これをしなかったから岐阜を取られて
後手に回った
尾張なんかは福島が出てるから空き巣状態
取るのは容易い
意味のない作戦をたてて戦力を分散した
のが失敗
実際に尾張の清洲が東軍の全線基地になった
のだから大きな失態
東軍は簡単に美濃に来れないと甘い観測
が甘いとしか言いようがない
岐阜を押さえ尾張を制圧
そして岡崎を伺う態勢を取れば東軍は
浮き足立つ
負けるイメージが湧かないな
0291人間七七四年
2017/08/19(土) 07:33:14.23ID:nG50YdUg0292人間七七四年
2017/08/19(土) 08:58:14.71ID:Vrl/Zd9M0293人間七七四年
2017/08/19(土) 09:18:42.01ID:uuQjTbpT迷っているならこちらに付くかも
いや、こちらに付くに違いない
付いてくれっ!
東軍先鋒福島正則「死ねや、三成っ!」
ということか
0294人間七七四年
2017/08/19(土) 09:29:53.33ID:Vrl/Zd9M「戦線から遠のくと楽観主義が現実にとって替わる
そして最高意思決定の段階において現実なるものはしばしば存在しない、
戦争に負けているときは特にそうだ」
を地で行く言動だからな、関ヶ原の戦いの西軍や、大坂の陣の豊臣家は
0295人間七七四年
2017/08/19(土) 10:50:52.75ID:IO2BguUDまさか今はギクシャクしてるが同じ豊臣恩顧の福島が
家康の先兵として喜び勇んで攻めてくるとは思ってないだろう
まぁその前段階で加藤・福島・細川・黒田が自身を襲撃してきてるんだから
その想像は楽観にすぎるというものだが
真田昌幸への書状でも毛利も宇喜多も奉行衆いて大義名分もあるし
「これ勝てるわ。貴殿も大身になれるぞ」とか随分楽観的な様子が見て取れる
0296人間七七四年
2017/08/19(土) 11:50:48.26ID:IONTocUX後ろ盾の秀吉がとっくに死んでいるのにいつまで居座る気なんだと嫌われていたのに
秀吉の遺言を盾にしていつまでも居座る・一番嫌われている三成も呼び戻すでは
加藤・福島でなくても白けてやる気をなくすよ
0297人間七七四年
2017/08/19(土) 12:04:21.99ID:kaSTEePSまたそれだけで負け方に所属するかどうか
0298人間七七四年
2017/08/19(土) 12:11:55.28ID:6LDofGlx内府違ひの条々でもそのことを持ち出して指弾しているからな
彼らを家康から引き離すどころか一体化させてしまった
0299人間七七四年
2017/08/19(土) 12:45:10.21ID:IO2BguUD当時は負けるとは双方思ってないわけだから
負け方に組するという言い方はおかしいだろ
>>298
決まりごとに違反してる時点で家康ごと殲滅する腹だろ
勝利の暁にはまさか爆弾抱えたまま許しはしないだろうし
処断するのが手っ取り早い
家康が死んだら伊達はどう言い訳するのだろうか
0300人間七七四年
2017/08/19(土) 13:06:21.85ID:ml2L1xqu0301人間七七四年
2017/08/19(土) 13:06:25.31ID:6LDofGlx味方しても許されないんだから西軍に付くわけないわな
それで敵に回した恩顧武将に逆にこちらを切り崩されて負けたんだからどうしようもない
0302人間七七四年
2017/08/19(土) 13:18:39.70ID:sEBVo/o5でも家康と婚姻勝手に結んだ豊臣子飼いの大名や織田家時代からの大名は許しちゃうし官位もやろうと差を付けないと離間なんてしないんだけどな
家康殿には悪いがやはり豊臣は俺たちに特別目をかけて待遇も良くしてくれてる
と思わせないといかんかったわな
伊達に関しても同じように家康との絶縁突き付けつつ豊臣、木下系の家と婚姻結ばせて実質的な人質取りつつ官位プレゼント
上杉に関してはまずは金が必要だろうからと豊臣の名前で金をまず投下して上杉領内の税率を数年下げられるようにしてやってたら安定するだろう
家康への牽制のための軍備整えるのに更に金がいるなら朝廷、豊臣の名前で東夷討伐見舞金みたいな名目でまたばらまいて
世間に家康と対峙する姿勢見せたら金が降ってくるとなれば朝鮮役で疲弊していた大名はこぞって従うだろ
現金バラマキもやらずに多数派工作になるかっ!てアホに教えてやれば良い
0303人間七七四年
2017/08/19(土) 14:13:24.74ID:kaSTEePSわかっていないのは三成ら
途中で三成も西軍の統率がて言ってる
0304人間七七四年
2017/08/19(土) 17:30:35.53ID:YBuWrRxJ黒田と吉川の交渉も当初は
『そっちが優勢な現状のまま手打ちにしたほうがお互いの利益ですよ?』
と黒田が説得する論調。
岐阜陥落で逆転したけど
0305人間七七四年
2017/08/19(土) 18:10:14.89ID:7x6WpVeb岐阜落城までは家康は江戸にいるし
東軍は集結中
どんな手が打てるというのか
この辺の状況もわからんのだから
負けて当然
0306人間七七四年
2017/08/19(土) 18:54:46.46ID:07/yjdNg0307人間七七四年
2017/08/20(日) 00:23:00.85ID:9pMYYdFx福島正則は、本当に考えてる事が良く分からんよね?
尾張清須城主って、東海道の豊臣恩顧大名の頭みたいな物なのにさ?
幾ら家康に媚び売っても、家康が勝てば危険極まり無い立場なんだよね。
家康って、或る意味現金な男で,裏切りは嬉しいけど裏切り者は嫌いって好みを隠してないと思う。
0308人間七七四年
2017/08/20(日) 01:16:08.49ID:xrOZI0Cw上杉攻めの間も出てこなかった家康に対して
東軍内部は不満爆発寸前だったんだぞ?
関ヶ原の開戦だって、みんなビビって最初はお前先に攻めろ、いやお前が状態。
勝てたのは、マジで吉川が毛利勢を抑えてなかったら勝敗は逆だったよ。
0309人間七七四年
2017/08/20(日) 01:35:57.58ID:UOsQ2f4s福島の忠誠対象は秀吉。
その秀吉は生前、及び遺言で徳川を豊臣に取込む施策を進めた。
自分の死後は無力な秀頼と、外様実力ナンバー1との融和。超現実的な施策。
福島をはじめ、豊臣恩顧は皆それに従っただけの話。
加えて、豊臣家(淀殿)は、家康に三成挙兵の鎮圧依頼をしている。
豊臣家の行動は一貫して徳川家との親和であり、関ヶ原以前に対立構造は存在しない。
福島は、家康に媚びを売ったのではなく、豊臣家の方向性に忠実なだけ。
0310人間七七四年
2017/08/20(日) 07:33:33.01ID:9pMYYdFx外国で言うと、万里の長城の東の端で一番重要な拠点の山海関の守将だったのに清軍を招きいれた
呉三桂を連想するなあ。
最早用済みって状況で、言い掛かりで改易されたのも同じだしね。
0311人間七七四年
2017/08/20(日) 08:23:23.31ID:LTF3HjhD本当は西軍の勝ちと?
0312人間七七四年
2017/08/20(日) 09:17:14.06ID:KV8s7q4o確か秀吉は大量の兵糧を備蓄していたし。
清洲攻略は、西軍勝利条件の一つだな。
0313人間七七四年
2017/08/20(日) 10:02:20.19ID:XCoE+oJl0315人間七七四年
2017/08/20(日) 10:51:14.67ID:1oknLprJ清洲までいってそこで東軍と構えているの方から前田が越前、近江と出て来た時にどうするかね?
0316人間七七四年
2017/08/20(日) 11:05:40.69ID:F2myKFY70317人間七七四年
2017/08/20(日) 11:15:44.58ID:XCoE+oJl小松城他を置いて近江までで来れるか?
場合によっては前田単独で美濃で西軍主力と対することになるぞ?
0318人間七七四年
2017/08/20(日) 11:31:23.23ID:1oknLprJえっ?なんで?
東軍先鋒が清洲周辺で西軍主力と向き合っててどうやって西軍主力が?
前田が来たら西軍主力は引き返して前田に向かう?
後ろから清洲にいた東軍が襲いかかってきて終わりでしょ?
更に家康、秀忠が徳川本隊率いて出陣したら伊勢から伊賀方面抜けていきなり草津まで行ける
西軍主力は佐和山から長浜周辺で北からの前田、南東からの東軍先鋒、南西や琵琶湖水利から徳川本隊と囲まれるよ
0319人間七七四年
2017/08/20(日) 11:37:27.04ID:w8ugJpLqちょっとした神のいたずらが無ければ西軍の勝ちだったと思われるほど東軍にとって完全無欠な状況ではなかったってことだよ
東軍必勝を主張するには東軍は100万人、西軍は100人くらいの戦力差が必要だった
0320人間七七四年
2017/08/20(日) 11:55:37.13ID:1Gif5vGX西軍オタは妄想か創作物をソースにするから困る
0321人間七七四年
2017/08/20(日) 11:57:21.25ID:1Gif5vGX西軍の勝ち目なんて1%も無かった
0322人間七七四年
2017/08/20(日) 12:00:10.18ID:XCoE+oJl伏見後すぐ7月下旬には、美濃を調略しつつ尾張に進出清州攻め開始って段取り。
前田がまだ小松を落とせず北陸で手間取ってる8月初旬のタイミングで清州を落として、
前線を安定させれば孤立するから前田は単独ではでて来れないだろ。
0323人間七七四年
2017/08/20(日) 12:07:33.41ID:gxYy+0sx0324人間七七四年
2017/08/20(日) 12:18:21.99ID:1oknLprJ目的はあるけどそこへの戦略はなく行き当たりばったり
三成さんの得意のやつっすねw
0325人間七七四年
2017/08/20(日) 13:11:24.85ID:lTZm2INU自分が豊臣の名の下に相手を糾弾すれば皆が自分に平伏し、相手は政治的に死んだも同然で何もできなくなると
完全に秀吉時代のノリのままなんだよ
秀吉が死んで時代が変わりつつあるという変化についていけない化石となっていた
0326人間七七四年
2017/08/20(日) 13:12:51.20ID:cGA1wUiQあれの影響は時間だけでなく、直ぐに来るかもしれない「東軍の援軍」に悩まされ続け、
実際に東軍先鋒が到着するまで、西軍の方針は二転三転七転八倒
0327人間七七四年
2017/08/20(日) 13:47:00.14ID:F2myKFY7史実より簡単に勝てた
もっとも決戦が発生せず時間がかかったかもしれん
史実では一戦で決着がついた
0328人間七七四年
2017/08/20(日) 15:34:17.33ID:WUHFQPAI前田死去から七将襲撃前後から戦略を練っていたがガラシャが勝手に死ぬ
岐阜城があっさり落ちる・小早川を捕らえ損ねる・松尾山に小早川が勝手に陣取るなど
色々と不測の事態が起きすぎていたが
関ヶ原でもなんとか勝てるようにしていたのは考慮しようよ
0329人間七七四年
2017/08/20(日) 15:50:00.13ID:ULWjoL3z吉川が裏切らなければ勝てるとかいうのは無意味な仮定だぞ
0330人間七七四年
2017/08/20(日) 17:31:49.07ID:F2myKFY70332人間七七四年
2017/08/20(日) 18:21:43.34ID:F2myKFY70333人間七七四年
2017/08/20(日) 18:41:33.08ID:gvuj/FE0本戦の前に吉川とは交渉済みな上毛利が山上に布陣したのを見れば戦意がないのは明らかだから
毛利にやる気があるならすぐに行動できる麓に布陣すると忠勝が言ってるようにね
0334人間七七四年
2017/08/20(日) 19:10:48.82ID:MFsOEv2Y0335人間七七四年
2017/08/20(日) 19:37:14.71ID:fxZrwzAu既に宇都宮で秀忠軍3万+結城他2万が防戦に備えている。
この状況下で徳川を追って関東に攻め込むの?
伊達と最上を放置して?
0336人間七七四年
2017/08/20(日) 20:28:37.23ID:5rcOOb6k0337人間七七四年
2017/08/20(日) 20:43:59.88ID:PXHp6/DO明応の政変より関ヶ原の時の方がクーデターを起こした側の条件がずっといいんだけどなあ。
敵は遠く離れた関東で主君はこちらの手の内。軍勢もとりあえずはいる。
クーデターの理由も明応の時より関ヶ原の方がまだマシ、だと思う(個人的意見だが)
それなのに…なんでこうなったんだろう。
0338人間七七四年
2017/08/20(日) 21:19:54.71ID:MFsOEv2Y佐竹辺りとうまく連携できればワンチャンあるかもしれん
あと伊達の寝返りもあればな
0339人間七七四年
2017/08/20(日) 23:13:37.34ID:jIoIhYAr攻め込まなくてもいいから、いつでも攻め込む体を見せるだけでも違ったかも。
要は家康を西上させなければ、戦局は全然違ったと思う。
当時、上杉は最上・伊達両家と同時に和睦交渉していたので不可能ではない話。
そして実際に、家康が西上した直後に最上攻めを開始している。
この辺りに上杉のイヤラシサを感じるし、実は徳川と裏取引してたのではないかと勘繰りたくなる。
0340人間七七四年
2017/08/20(日) 23:24:20.19ID:fTvjJyMy最上、伊達が交渉に応じるそぶり見せることで北東方面の兵が南へ移ればこれを攻め易かったからだろ
大体隣接するもの同士は常に境界を巡って争いの種は尽きない上に上杉と和睦してわざわざ南に400キロ遠征するメリットがあんの?伊達や最上に
ifの話だとしてもあまりにも御都合主義な話で三成の希望的観測より非現実的じゃないか?
0341人間七七四年
2017/08/20(日) 23:40:59.21ID:jIoIhYAr関ヶ原本戦は一瞬で終わったので、裏取引があったとしても確かに全く意味はないし、70万石が吹っ飛んだわけで。
いやだから、上杉的には南征するメリットは全くないよ。
西軍的にとっては、上杉が関東に攻め入るポーズだけでも取り家康を西上させなければ、という事。
上杉にそんな事するつもりがない事は当然わかった上での話。
0342人間七七四年
2017/08/20(日) 23:45:33.70ID:tcSURXfX第一段階の途中でタイムアウトだからな
0343人間七七四年
2017/08/20(日) 23:56:30.91ID:fTvjJyMyメリットもなく実際には最上、伊達への防備で手一杯
最上、伊達との交渉は成り立たない
関東への派兵メリットも余力もない
でこの状況からのifを成立させるまでのファンタジーが多過ぎないか?
という指摘
ゲームではあり得るかも知らんけど、大人が聞いたらうーん無理だよねで終わるよ
0344人間七七四年
2017/08/21(月) 00:00:19.17ID:/dajRdxG0345人間七七四年
2017/08/21(月) 00:07:34.24ID:JnaUKdi90346人間七七四年
2017/08/21(月) 00:11:19.76ID:YpGhIt8b所詮はIF語りなんだし
0347人間七七四年
2017/08/21(月) 00:14:26.52ID:E85Sry02いや、そんな事はないよ。
最上は、上杉に対してほとんど降伏同然の書状を出している。
伊達は、北方の南部領に対して岩崎一揆を扇動している。
その気になれば、両家との和睦交渉は十分成立し得る。全然ファンタジーではない。
しかし実際には、上杉は最上・伊達のどちらかとしか和睦するつもりがなかった事が、本庄繁長宛の書状で明らかになっているけどね。
実際、防備に手一杯どころか、9/8に最上攻めを開始し、9/13に畑谷城を落城せしめ、梁沢、八沼、左沢を次々と攻め落としてる。
また飛び地の庄内勢も、白岩、寒河江、谷地と次々に落城させているし。
上杉が苦戦したのは、終戦間近の長谷堂城くらいなもの。
なのでIFとしては、上杉のメリットを考えず、あくまで西軍の一員として行動させてみては?という話。
0348人間七七四年
2017/08/21(月) 00:39:04.87ID:FATc5num別に大昔の話じゃなくても、アイゼンハワーが戦場で予想道理なんて事は殆んど無かったって
言ってるやん。
ヒトラーも、ラインラント進駐後の48時間の恐怖を後に語ってるしさ。
ドイツには張りぼての軍隊しか無いからフランス軍が攻めてきたら、只、只、逃げるしかなかったって。
有名なダンケルクの奇跡も、あんまし連合軍が脆いんで疑心暗鬼が原因らしいし。
家康は確かに賭けに勝ったけど、かなりきわどいよ。
0349人間七七四年
2017/08/21(月) 00:42:19.06ID:jGI+Woio伊達も長期化を睨み、旗幟不明確な大名
0350人間七七四年
2017/08/21(月) 01:23:16.76ID:dhevZYU+最上の書状については再検証の余地がありそうだけどな
ttp://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=118251
0351人間七七四年
2017/08/21(月) 01:26:18.52ID:tM1zxiwP上杉・佐竹は連携しようとしていたのはよく知られているが
相馬も同調していたことに触れられることはまずないというw
やっぱ小大名は扱いが悪いね
伊達政宗が領内を通ったときに討ちとっておけば良かったんだよ
0352人間七七四年
2017/08/21(月) 02:40:04.69ID:ysNLa6IJ家康を牽制する(少なくともその姿勢は見せる)なら逆に最上との戦は停滞するんじゃないの
0353人間七七四年
2017/08/21(月) 07:30:39.16ID:Xf19mwmA言うのは簡単だがなあ。それ要は上杉に対して目の前の利益を捨てて大損をしてくれと言っているに等しい訳で。
家中一同を納得させるのがかなり難しいと思うんだが。
これは毛利もそうなんだが徳川と正面から戦うより周辺を制圧してなしくずしに自領にした方が
リスクが低い上に遥かにお得なのよね。実際そういう動きしてるし。
毛利や上杉が天下を取ろうってんならともかく、そうじゃないんなら豊臣家をかつての室町政権状態にして
諸大名の領地拡大を制御出来ない状態、つまり戦国時代に戻した方が彼ら的には良いからな。
西軍が莫大な報酬を約束するって手もあるけど、豊臣政権に権力を残した状態でそれやると
今度は自分たちが討伐対象になりかねないし。それはそれでリスクが高すぎる。
0354人間七七四年
2017/08/21(月) 08:52:47.78ID:zvwT8Y7c自分から関東に乱入するのはリスクが大きい
下手すると野戦で撃破されて
東軍は北を気にせず西軍を攻めれる
0355人間七七四年
2017/08/21(月) 09:54:51.95ID:/RR9GgXl敵の半分で籠城しとけば、早々落とされないだろうに
コレだけでも、リターンマッチ前提で関ヶ原臨んだのが分かるよな♪
0356人間七七四年
2017/08/21(月) 09:57:53.18ID:s1U2AOsz>それなのに…なんでこうなったんだろう。
代わりの神輿が不在だから
IFとして、秀次の子供が生存していれば、
秀頼の代わりに立てることで政権の形式は整えることができたと思う>>337
0357人間七七四年
2017/08/21(月) 10:25:55.28ID:v+KQpJ55家康も天下取れなかったかもな
0358人間七七四年
2017/08/21(月) 10:50:17.34ID:eIDSZ9e40359人間七七四年
2017/08/21(月) 10:57:02.24ID:zvwT8Y7c家康と参謀は慎重に票読みしてる
0360人間七七四年
2017/08/21(月) 11:19:11.95ID:hbM+kAWH秀次が関白で大坂詰めで秀長大納言、池田輝政後見
前田利家が領国戻って、利政は大阪城詰め
小早川隆景領国、秀明大坂詰め
三成は蟄居のまま、息子
0361人間七七四年
2017/08/21(月) 11:21:35.77ID:hbM+kAWHしかし上の状況なら家康は絶対に豊臣家にも奉行にも手を出せないから関ヶ原的なものが発生しないな
三成が蟄居させられて腐るだけ
あれ?三成いなくなったら豊臣家平穏?
w
0362人間七七四年
2017/08/21(月) 12:14:21.77ID:eIDSZ9e4伏見城は秀吉の隠居地(私邸)よね?
聚楽第は関白の政庁?
大坂城はサブ?
0363人間七七四年
2017/08/21(月) 13:26:46.67ID:XWeaNjzn0364人間七七四年
2017/08/21(月) 14:40:20.83ID:cgW68DY70365人間七七四年
2017/08/21(月) 15:57:47.31ID:tM1zxiwP0366人間七七四年
2017/08/21(月) 16:08:25.68ID:qJdRVXaO0367人間七七四年
2017/08/21(月) 17:54:49.65ID:FATc5num確か、豊臣家の本拠が大阪城、伏見は本来秀吉の隠居城「つまり、家康晩年の駿府城」で、聚楽第が
関白の城だっけ?
正直、秀次事件さえ回避してれば家康の出る幕無いよね。
秀次の娘を婚約者って事で秀頼の元で育てるとか、色々方法有りそうなのに何でこうなった?
0368人間七七四年
2017/08/21(月) 18:10:56.32ID:SCvJEHB1みなし後継者はすっかりその気になってるけど
権力者はわが子に継がせたい→みなし後継者が邪魔
義視「おい話が違うじゃねーか」→内乱
秀吉「関白にあるまじき振る舞いしてるそうだな、高野山へ行け」
秀次「いずれ許してくれるだろw」
秀吉「死ね」
秀次「えっ?」
0369人間七七四年
2017/08/21(月) 18:16:46.22ID:Zrg8Er5N江戸城に相当するのは(破却されるまでは)聚楽第だろう
その場合は当然、豊臣の本拠地も聚楽第。
大坂城は聚楽第が破却されて再度脚光を浴びただけで
本来は旧居城に過ぎなかったんじゃね?
言うなれば浜松城的な
0370人間七七四年
2017/08/21(月) 18:49:40.24ID:XWeaNjzn0371人間七七四年
2017/08/21(月) 18:51:09.62ID:qrWGequS毛利秀就が誕生した途端に輝元の後継ポジションを辞退した秀元は賢明だったな。
まあ秀元は豊臣秀長の娘で秀吉の養女を嫁にしてたから、(つまり、準一門格)
豊臣政権における毛利家の地位が少し低下した可能性がある事を考えるともったいなかった気もするが
0372人間七七四年
2017/08/21(月) 19:29:10.07ID:jHSgbgP2秀次が生きていたら小早川秀秋も完全に一門扱いを継続してもらえただろうし豊臣家にとっても地方にデカイ所領与えて睨みきかせる役割を与えただろうし
秀次処分してなかったら
中継ぎとしての秀次政権を前田、毛利、宇喜多の大老と次代の大老候補池田で支えつつ秀頼に政権移行したタイミングで秀次、秀秋、宇喜多は中央から引き払い池田は残留
政権引き継ぎと秀次、秀秋への粛清回避役として止める
秀長生きてたら秀次の子を養子にしてこれも秀頼付きのお守り役に大和ではなく秀頼の元に置いといたら良いし
徳川がその後にやったような御三家創設、後継者の補充や地方の抑えにと秀次兄弟は役に立っただろうにな
途中から徳川、毛利、上杉みたいな独立大身大名にとにかく因縁つけていくイジメをやりながら減封、養子の押し付け、普請の押し付けやりまくってればw
そう考えると徳川は子に恵まれ豊臣という悪い見本を打ち破っての政権奪取の経験をとても上手く参考にしたな
できすぎなくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています