トップページsengoku
1002コメント328KB

大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/08/06(日) 12:37:18.99ID:lLKkXzHa
大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1498127809/
0739人間七七四年2018/04/24(火) 16:18:38.67ID:lTluZUYu
>>737
吹き矢はどうでもいいけど両御所死亡でも史実通りになるってのはノーテンキすぎるってだけ
0740人間七七四年2018/04/24(火) 16:31:18.02ID:/4/k0UMv
バカネタを振るやつと
相手するやつ
0741人間七七四年2018/04/25(水) 06:37:06.77ID:Guy/eb4i
幕命が存在し続ける限り史実通りにならなくても結局豊臣は滅亡する。
幕府ってのは朝廷から支配を委任されている武士の組織、体制をいうんだ
小牧で家康が死んでいたら・・・の理屈とは全く違うんだぞ
実際に秀忠~家光あたりが、改易ラッシュ、参勤、武家諸制定のことを考えると
家康は関ケ原からの14年で誰が将軍やっても回していけるよう
支配体制を確立していたと考えるのが相当。
0742人間七七四年2018/04/25(水) 10:51:17.02ID:2mdmu1SN
あの時点で秀忠まで死んですんなり三代将軍に任命されるかね
豊臣家があるとないとでは大違いと思うけど
幕府内で政争が起こってもおかしくはないし
0743人間七七四年2018/04/25(水) 17:28:32.06ID:STuWnxry
豊臣は絶対滅びるマンなのか幕府は絶対に安泰だマンなのか
0744人間七七四年2018/04/25(水) 18:17:40.55ID:aVR6dd8z
豊臣に関してはやはり秀次の存命が最も大きいだろうな
徳川に与した豊臣恩顧大名をどれだけ据え置けたかに繋がるからな
0745人間七七四年2018/04/26(木) 00:19:58.34ID:7xVWFWRz
>>738
大坂の陣で受けたんだろうな。現実的に考えればあの時点での秀忠の首は家康より重い
秀忠討ち死にとなれば次の将軍を選ぶために幕府軍は撤退し兄弟の誰かから
選び直さなければならない
0746人間七七四年2018/04/26(木) 00:29:50.93ID:rvP94GPt
家康が健在なら撤退は無いね
0747人間七七四年2018/04/26(木) 00:31:58.62ID:Fp4zL8sk
大坂の陣の際は家康が西国大名や外様を指揮下に入れてたみたいだし
どっちかが死ぬのはそれなりに影響ある
0748人間七七四年2018/04/26(木) 17:21:16.32ID:7DsFEPqT
夏の陣の最終決戦での話なら秀忠が死んでも家康指揮でそのまま城内に雪崩れ込んだだろうな
大坂の真田や毛利の軍が健在のうちに秀忠もろとも配下大名が敗走でもしたら負けもあり得るけど
0749人間七七四年2018/04/27(金) 10:41:41.95ID:/5Q6IX11
秀忠の死と配下大名の総崩れに加えて家康の指揮不能状態
これを真田、毛利隊が健在な状態で達成するの?
これができたら神の親戚だな
0750人間七七四年2018/04/27(金) 12:48:17.08ID:y3HKDfh6
冬の陣の和議は書面で決めたんだろ
埋めるのは総堀か外堀かで事後にぐだぐだなんてことがあり得るのか
0751人間七七四年2018/04/27(金) 14:21:40.10ID:mkMjBhYg
>>749
吹き矢ならできる
0752人間七七四年2018/04/27(金) 17:10:50.48ID:/5Q6IX11
>>751
なるほど盲点だな
吹き矢にしかできない
0753人間七七四年2018/04/27(金) 17:12:48.13ID:+HCTm/8h
まぁ吹き矢神に頼るしかない状況やでな
0754人間七七四年2018/04/27(金) 18:14:11.14ID:4l8GGsAX
>>750
絵図面ででも場所を細かく記してない以上は文章だけなら外堀(惣堀・惣構え)は総堀とも書くからな
幕府が勝手に余計な堀を埋めたって説は否定されつつあるけど
0755人間七七四年2018/04/27(金) 20:43:29.52ID:fZgphPyi
>>750
書面はあくまで結果論
話し合いのなかで埋めます、誰が、の話になっただけ
西軍は認識あますぎ
0756人間七七四年2018/04/27(金) 22:49:33.68ID:pFldzsOM
豊臣がバカすぎたから後世の人が謀略でもないと理解できない事態になった
0757人間七七四年2018/04/28(土) 10:05:56.50ID:mjB4nD/j
>>753
矢吹神に空目した
0758人間七七四年2018/04/28(土) 16:13:14.91ID:av85IIge
関ヶ原の認識ははもはや「毛利輝元の乱」になりつつあるな
0759人間七七四年2018/06/03(日) 20:43:36.47ID:4j2XcKGV
利家が見舞いの時に家康を懐刀で討ち取っておけば
西軍が勝てた
0760人間七七四年2018/06/03(日) 21:59:46.22ID:ySrDaEns
ふーん
0761人間七七四年2018/06/03(日) 22:38:06.16ID:3hhVCh6y
利家が家康討ってたら徳川前田で戦争だよな
それをとめられる豊臣家中は誰もいない
0762人間七七四年2018/06/04(月) 17:51:06.27ID:J9JrSVYj
>>761
それこそ家臣同士の争いだよな
それも初代より明らかに格落ちの二世同士の(利家はじきにくたばるだろう)
0763人間七七四年2018/06/04(月) 21:00:47.28ID:sgQKZrcB
家臣団の出来の違いで
秀忠>利長
石高も3倍
0764人間七七四年2018/06/11(月) 16:28:25.54ID:Ym/FaFV4
関ヶ原の戦い相当のものがあるとしたら東軍vs西軍から北軍vs南軍になって戦場はそれでも関ヶ原だな
0765人間七七四年2018/06/11(月) 17:16:12.88ID:6nRFVOun
前田と上杉が連合(東軍)したら家康が西軍になるかも
さすがに関が原は無いだろうけど
0766人間七七四年2018/06/11(月) 20:12:29.31ID:RNrZdRQc
北軍はともかく南軍はどこだよ
0767人間七七四年2018/06/14(木) 08:32:25.62ID:kJ5Dcuh9
そりゃロバートエドワードリー率いる連合国陸軍でしょ
0768人間七七四年2018/06/24(日) 17:06:26.12ID:b0BBvRSj
横からわるいけど
こないだ加藤清正公の菩提寺である熊本県の本妙寺にいったんだけど。。。。。。。。。。。
大規模なお寺なんだけど。。。。。
先の震災のあと何も復興されてなくて、荒れ放題になってんの。
国も県も何もしてくれないとかで。。。。
熊本県はお寺に石灯篭を献上するのが風習みたいなんだけど
その何百という灯篭が倒壊したまんま、清正公の墓を守してきた一族の大きな墓所も壊れたまんま。
清正公があまりにもお気の毒。熊本は熊本城をシンボルにして観光やってるのにさ
菩提寺の惨状には知らぬ存ぜぬ。おかしいんじゃないの?
0769人間七七四年2018/06/24(日) 20:27:08.41ID:9ko0HOMr
>>768
熊本の歴史を調べてみ?
自ずとその「理由」が分かってくるから
理由がわかっても書き込まなくていいぞ
0770人間七七四年2018/06/24(日) 20:54:41.04ID:alQDbm45
なぜか上から目線
0771人間七七四年2018/06/24(日) 21:52:15.31ID:AYWzaaZT
>>769
マルチに触れるな
0772人間七七四年2018/06/24(日) 21:57:43.19ID:9ko0HOMr
>>770
いや1から説明してもええけど事情が事情だけに書きたくないんだわ
NGワードに触れそうだし
だから自分で調べて納得しろとしか
0773人間七七四年2018/06/26(火) 08:26:13.36ID:g01dJ6Wh
今川氏真ルートしか名前残す方法ないだろ
0774人間七七四年2018/06/28(木) 10:30:14.31ID:XjUJYJ9v
わたしがいれば勝てた( ´・ω・`)
0775人間七七四年2018/06/28(木) 14:50:55.21ID:0/4gNT9k
 ∧_∧
( ^∀^ ) ゲラゲラ
( つ ⊂ )
 )  ) )
(__)_)
0776人間七七四年2018/07/06(金) 08:48:16.52ID:EpugOyca
天変地異が起きて関東壊滅、家康始め徳川一族・幕閣の要人全滅
0777人間七七四年2018/07/06(金) 12:17:33.21ID:Q6dLKdhh
>>776
しかないわな。
あるいは、家康と秀忠が相次いで急死してくれたら。
0778人間七七四年2018/07/06(金) 14:52:19.52ID:JYXOgyjA
慶長年間に家康と秀忠が急死すれば或いは一発逆転の可能性もなきしもあらずだな
家光と忠長は幼児だし、秀忠の兄弟ともども上手く相続争いをさせれば衰退させられる
0779人間七七四年2018/07/06(金) 17:07:54.26ID:OqtbF4wC
問題はその一緒に死ぬことのリスクを徳川は理解してて割とバラバラで動いてるのに、どうやって二人いっぺんにやるのかという点
なんだったら徳川官僚団も一緒にやらないと効果薄いまでありそう
0780人間七七四年2018/07/06(金) 17:32:37.84ID:rFtwEoYH
>>779
そう考えると本能寺の変はジャストタイミングだったんだな
切れ者光秀が一世一代の大勝負掛けたくもなる
0781人間七七四年2018/07/06(金) 17:44:00.59ID:UAahFlz/
というか徳川家は本能寺の変の経験を元に、二人が可能な限り固まらない
手元にそれなりの兵を置くことを行っている
0782人間七七四年2018/07/06(金) 17:50:29.41ID:LjlBK5bp
あれ本能寺で織田家官僚と次期官僚たちも消し飛んでるんかな
鴨がネギと鍋背負ってるような状態だったらそりゃ明智も突発的に謀反もするよね

徳川がそのレベルの不注意をしてくれるかどうか、これが問題よね
0783人間七七四年2018/07/06(金) 19:23:49.95ID:JYXOgyjA
殺すのは無理ですわ
あくまで事故や病気で死ぬような奇跡が起きればという話であって
0784人間七七四年2018/07/06(金) 19:30:15.36ID:utrzfD6O
>>782
前例見てるのに同じ過ち犯すのは不注意どころじゃないわな
そして明智の末路もみんな知ってるので同じ過ち犯す人もいないだろうしな
0785人間七七四年2018/07/06(金) 19:36:17.27ID:iYw5ozL2
怨恨説や精神異常説なら過ちとか関係無しでやるだろうけどな
幕府は外様をいじめてたし
0786人間七七四年2018/07/06(金) 19:45:58.80ID:LjlBK5bp
殺すのも無理となるとほんとそれこそ呪詛しかないよね
徳川家に流星群降り注げとかそのレベル
0787人間七七四年2018/07/06(金) 20:10:54.04ID:nf8nrATy
徳川いなくなっても内輪もめしてダメになる西軍
0788人間七七四年2018/07/31(火) 13:10:00.07ID:xOGEBbHS
家康、秀忠が急死する。
これ以外は無理だな。
0789人間七七四年2018/07/31(火) 21:00:22.23ID:8H3roA0E
淀君の急死は?
0790人間七七四年2018/07/31(火) 21:17:49.88ID:06HZhOu0
実際急死する理由もないしな
0791人間七七四年2018/08/01(水) 01:22:36.80ID:ZkttRv/T
>>790
家康は高齢だから可能性はある。
0792人間七七四年2018/08/01(水) 11:24:07.13ID:Vts2r70H
家康は実際夏の陣のあとにすぐ死んでいるしな
家康はかなり食い意地が張っていたからジャンクな物を食わせまくれば寿命を縮められたはず
問題は秀忠だな
0793人間七七四年2018/08/01(水) 11:42:17.72ID:Z6/l5Rs+
>>792
刺客を送るしかないだろうな。
0794人間七七四年2018/08/01(水) 12:51:57.49ID:Iq0bF4T4
秀忠は銃弾うけてもピンピンしてる強靭やぞ
0795人間七七四年2018/08/01(水) 13:21:41.85ID:IxYDncHo
シエが秀忠を殺せば・・・
0796人間七七四年2018/08/01(水) 15:46:17.56ID:+2/htpzm
秀忠は家康ほど戦上手でも逃げ上手でもないから戦場に誘い出せば何とかなりそうな感じはある
0797人間七七四年2018/08/01(水) 18:23:40.17ID:arvgsA99
>>796
豊臣が存続してる状態で家康が死んだら秀忠の指揮で諸大名が従うかねえ
ただでさえでも大軍を一人で指揮するのはしんどい
夏の陣は御所・大御所の二頭体制だからうまくいった面もある 大坂方も狙う頭が二手に分散するし
0798人間七七四年2018/08/01(水) 18:41:34.62ID:JOG56R8k
ぶっちゃけ秀忠が徳川体制を盤石にしたから家光が若くして将軍足り得た
秀忠は家康ほどの大器ではないがそんな盆暗でもない
0799人間七七四年2018/08/01(水) 19:04:22.10ID:arvgsA99
似た例を挙げると秀次の指揮で小田原征伐が可能かって話
彼だって長久手でやらかした以外は無難にやってた やらかしも池田の責任大だし
大坂の陣の幕府のほうが圧倒的とはいえたいていの大名にとって豊臣は旧主だしね
0800人間七七四年2018/08/01(水) 19:07:54.78ID:Zoop2O07
逆に家康死んだからって幕府相手に喧嘩売る大名って誰?
0801人間七七四年2018/08/01(水) 19:24:14.69ID:amD5Aq4X
>>800
島津と伊達、毛利かな、あの当時だと。
0802人間七七四年2018/08/01(水) 19:34:00.32ID:Zoop2O07
その見通しは甘いと思うぞ
豊臣家のために挙兵するリスクなんて負わないし三家連携なんてそうそう成立しないししたらしたで関ヶ原より条件悪い
0803人間七七四年2018/08/01(水) 20:36:14.92ID:G1sUblaI
家康が警戒していたのは徳川家親類が外様大名に担ぎ上げられることであり、具体的には松平忠輝、松平忠直、松平国千代である。
0804人間七七四年2018/08/01(水) 21:28:09.70ID:JOG56R8k
>>801
島津も毛利もビビリでやらんだろ
伊達は嘘つきながらやる
0805人間七七四年2018/08/01(水) 21:59:26.28ID:Zoop2O07
将軍家縁戚も本当そこまでやる根性あるか、一蓮托生で叛旗を翻す外様大名いるかは別だよな
秀忠、家光に致命的な失策があった時にあわよくばくらいのノリでしょう
実際浮ついてた連中は最終的にはそれさえ許されず排除されてるが家康死後だし
0806人間七七四年2018/08/01(水) 22:27:21.51ID:amD5Aq4X
家康と秀忠が死んで、家光になったら逆転の可能性はかなりあると思うんだが。

家光は11歳で病弱、経験も無いし、後ろ盾にできる強力な家臣と言っても本多正信くらいで、正信はすぐに死ぬ。

徳川四天王も既にいないし幕府に名将なんて当時はいない。家康、秀忠が急死したら、あるいはなんだけどなあ。
0807人間七七四年2018/08/02(木) 09:18:23.78ID:gOKHv3dy
徳川と正面から戦うのでは家康や秀忠が死んでもあまり意味がないよ
二人が居なくなる事の最大の利点は後継争いの火種を作れる事にある
家光と忠長は勿論
忠輝、義直、頼宣、頼房らも己が後継となってもおかしくはないと言う自負があったろうし
忠直も同様で皆多かれ少なかれ将軍秀忠に対して不満を持っていたから
朝廷や縁戚の大名を使ってそれぞれを煽って分裂させ争わせれば漁夫の利を得られる
0808人間七七四年2018/08/02(木) 10:02:14.54ID:W/vlhHtq
1.家康・秀忠の死が豊臣家に全く関係ない自然的なものであること

2.豊臣家に家康・秀忠死後の混乱をうまく操れるだけの人物が現れること

1は偶然と幸運でそうなったとしても2が厳しい
豊臣家の為にそれが出来て、なおかつしてくれそうな人物が見当たらない
0809人間七七四年2018/08/02(木) 14:33:38.42ID:TOMGAzgr
確かに状況が整っても人材の面が難しいか
蜂須賀正勝や堀秀政レベルの家臣が残っていればな
0810人間七七四年2018/08/02(木) 17:59:07.28ID:pb5kSyIs
そんな有望な人材が先行き乏しい豊臣家に尽くす理由が無いだろ
子飼いだった将すらろくに味方しないのに
関が原で徳川が豊臣家の褒章を自由に出来るようになった時点で決したの
それ以降はあくまで確認作業
0811人間七七四年2018/08/02(木) 18:20:04.61ID:miHBne0V
それもまとめ役がいなかった事が大きい
誰かしら統率できる人物がいれば子飼いも分裂したり離反する事もなかった
もっとも、そうなると関ヶ原も大坂の陣も起きなかっただろうからスレの主旨から外れるけど
0812人間七七四年2018/08/02(木) 18:31:47.48ID:5gfIlF9H
堀はまだしも(それでも厳しいと思うけど)蜂須賀正勝に全体の政局を操る期待なんて持てる?
0813人間七七四年2018/08/02(木) 18:51:30.66ID:465Ko0Wl
もしかしていまだに盗賊の親玉とでも思ってるのかな
0814人間七七四年2018/08/02(木) 21:58:03.43ID:5Efucck1
正勝は秀吉の家臣の中で筆頭と言って良いくらいの存在
古参で参謀役で実績は多大で信頼も絶大
一族以外でまとめ役を選ぶならこれほどの適任はいないかと
まあ、年齢も秀吉より一回り上だからどだい無理な話ではあるけどw
0815人間七七四年2018/08/03(金) 00:02:04.74ID:O1WcUmxV
>>789
冬の陣の有名な命中弾が、侍女じゃ無くて淀殿に命中だと如何だろうか?
自動的に秀頼が総指揮取る訳だけど?

この方が、有能な武将に指揮権行きそうなんだけど?
0816人間七七四年2018/08/03(金) 04:59:31.73ID:5kUQRYFf
>>809
蜂須賀生きていたら90超えてるぞ。
まあ龍造寺家兼、北条玄庵の例があるけど。
そもそも蜂須賀が生きていたら秀吉があそこまで暴走したかが疑問だわ。
0817人間七七四年2018/08/03(金) 05:41:58.30ID:lnkXr17H
淀死亡は秀頼覚醒につながるかな
むしろビビるのは秀頼のイメージ
0818人間七七四年2018/08/03(金) 06:57:44.34ID:+MJxNNqT
>>815
少なくとも真田・毛利・後藤にはいかんぞ、指揮権は
そいつら信用的に微妙だから
ま、大野になるんじゃね?
0819人間七七四年2018/08/03(金) 07:35:16.64ID:QaPm9OWc
淀君にどのくらい影響力があったかだわな
史実と変わらないか少しよくなるか
0820人間七七四年2018/08/03(金) 08:07:01.08ID:eI3Sizdh
砲撃で淀が亡くなっていたら降りそうな気もする
0821人間七七四年2018/08/03(金) 17:31:08.51ID:oBoR55ds
>>818
無難に大野だろうが淀に逆らえない大野と淀から解放された大野で違いが出るかだな
0822人間七七四年2018/08/03(金) 18:35:23.07ID:I2PSu/m0
強力な後ろ盾を失ったが他に適任者がいないから引き続きやる大野。パッとする気がしない
0823人間七七四年2018/08/03(金) 18:38:39.75ID:I2PSu/m0
怒れる大野が消える蝋燭の輝きを発揮すればワンチャン?まぁマンガじゃねーしな
0824人間七七四年2018/08/03(金) 18:43:18.81ID:oBoR55ds
実際のところ淀と取り巻きがどこまでアホで発言力を持ってたかだなあ
大野や秀頼も同程度の認識だったのなら何も変わらないだろうし
0825人間七七四年2018/08/03(金) 19:34:55.39ID:O1WcUmxV
>>817
マザコンが、母親爆殺されて敵に降るかねえ?
寧ろ、怒りで覚醒しそうな気がするんだが?

まあ、もうこの辺はラノベと言われそうだけど、面白い気がする。

オーストリアのマリアテレジアなんか、最初は只の腹ぼて女「当時妊娠中」とか外国大使が
言ってたんだよね。
それがプロイセン王フリードリヒ「人前でも盗賊って言ってたそう」に対する怒りで覚醒した
からねえ。
女性は感情的って良く言われるけど、この人はプロイセン王は許せないで20年以上も死闘を
繰り広げた人だし。
気が付くと、何時の間にか女ヤクザの親分が産まれた訳で。

秀頼だって、母親戦死なら憎悪で覚醒するかも?
0826人間七七四年2018/08/03(金) 21:27:44.04ID:lnkXr17H
>>825
マザコンというか、単なる甘えん坊だろ
強いやつに勝てないビビリ坊主が秀頼
それでいて現状認識もできず文句だけは一人前にいう
0827人間七七四年2018/08/04(土) 13:23:30.73ID:Xgg8emFn
蔵にまで逃げ込まないといけないほど追い込まれた段階で
大野が腹切るから自分と母親は助命してって言ってる人間は多分まともに判断出来てないと思う

せめて最後くらい親父が激賞した清水宗治くらいに俺が腹切るから城兵と城民の命助けてくらいの事言えばいいのに
天下人云々どころか城主としての器すら怪しいぞこんなの
0828人間七七四年2018/08/04(土) 13:58:53.87ID:/gXdSUTo
何処まで本当かによるだろうな
徳川家としたら謀反を起こした訳だから
元主君が有能であっては不味い
あくまで器が小さいとしないと

こういうと徳川は豊臣に仕えてないとかいうキチガイが湧くけどww
0829人間七七四年2018/08/04(土) 14:00:47.72ID:2hjMYhnQ
>>828
逆。秀頼が徳川体制に「謀反」したの。「主上御謀反」ってご存知?知らんだろうなあ
0830人間七七四年2018/08/04(土) 14:13:15.43ID:/gXdSUTo
家康好きって何故そんなに家康が綺麗な家康と思ってるの?
徳川が秀吉に下った時から臣下だよ、後から色々屁理屈付けてるだけだろ
戦国武将なんだから、そんな綺麗事だけでは上手くいかんよ
0831人間七七四年2018/08/04(土) 14:22:11.16ID:2hjMYhnQ
>>830
むしろお前何でそこまで史実を捻じ曲げて徳川を悪くしたいの>親でも殺されたの?
あと二条城会見で世間的には完璧に秀頼は家康に臣従してるぞ。そんな事もわからないの?
0832人間七七四年2018/08/04(土) 14:23:12.24ID:Xgg8emFn
関ケ原後に豊臣と徳川の上下関係は逆転してるよ
それは年度礼なんかでも豊臣自体が認識していることだと思うけど

そこを無視して話すからややこしいことになる
0833人間七七四年2018/08/04(土) 14:23:25.45ID:7+hpCuTD
>>830
征夷大将軍になった理由がわからないのか?
0834人間七七四年2018/08/04(土) 14:31:59.77ID:euzEqrxR
>>827
そうだよなあ
千あたりに助命嘆願やらせるのも見苦しい
とりあえず千は徳川家にかえし嫁実家への義理を果たして後は武家らしいいさぎよさを出すくらいでちょうどいい
それぐらいの大家なんだから。
0835人間七七四年2018/08/04(土) 14:34:05.10ID:euzEqrxR
>>830
まあ確かに徳川は豊臣の風下についたわな
徳川も戦乱がおちつくならと大人の判断をしたわけで。
豊臣としちゃその後徳川の機嫌を損ねないように必死だったのが笑うところかな
0836人間七七四年2018/08/04(土) 14:35:35.69ID:/gXdSUTo
謀反は禁句か。家康好きが荒れてるww

当時の人達が主上御謀反だとか理由として語るならまだしも
徳川も豊臣も関係ない後世の時代の人達がそれを言ってたら駄目だろ

当時の人達がどういう理由を付けて、豊臣から徳川へと世を変革していったかを学ぶべき所で
主上御謀反だから大丈夫キリッではたんなるバカ
あくまで当時の理由付けなんだから

まぁ、いずれにしろ、徳川家としては政治を行う上で
豊臣のがましじゃねってのだけは避けたかった
それ故、秀頼を悪く言う可能性は十分過ぎる位にある
どこまで本当かは分かりにくい
当然、本当かもしれんよ
0837人間七七四年2018/08/04(土) 14:38:52.90ID:7+hpCuTD
自分に酔って熱弁してるが
他人が読んでわかるように書こうとは思わないものなのか
0838人間七七四年2018/08/04(土) 14:39:55.78ID:Xgg8emFn
>>836
もちろん悪く言ってる可能性は十分に考慮しないといけない
けれど、史学上十分信用できるとされる史料なんかでも正直秀頼はあまり出来た行為をしてたとはいいがたいんですよね

史学のともがらとして言うなら、いやいやそれは全部徳川がでっち上げたことなんですという信用に足る史料がないと、そりゃ違うって言われてしまう

もちろん解釈が違うって言うのはあると思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています