大坂の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/08/06(日) 12:37:18.99ID:lLKkXzHahttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1498127809/
0625人間七七四年
2018/03/01(木) 05:08:53.60ID:CW03j9nXそうでもしないと働かなかったのだろうが
0627人間七七四年
2018/03/01(木) 21:40:53.67ID:Me24Wyu60628人間七七四年
2018/03/01(木) 22:25:25.44ID:ZVXa5nY/いや、幕末はもう幕府は制度疲労で限界だったし……
あれはもう歴史的役割を終えて幕を下ろす時が来たってだけじゃないかな。
別に毛利や島津がいなくたって幕府は倒れる事になったと思うぞ。
正直250年以上も日本を運営してたわけだし、お疲れさまでしたっていうべきじゃねーの。
0629人間七七四年
2018/03/02(金) 20:48:20.44ID:0qNrS5Of>>626 みたいなことを言い出すやつは、自分の無知を晒しているに過ぎない
0630人間七七四年
2018/03/02(金) 21:35:48.82ID:eYPA5s/i風雲児たちの影響かな?
0631人間七七四年
2018/03/02(金) 22:05:13.27ID:WUVogz6g0632人間七七四年
2018/03/02(金) 22:50:23.27ID:R42FoneF日向とか山陰とか東北とかに移さな
0633人間七七四年
2018/03/03(土) 07:27:00.02ID:b6yK/mu/(創作らしいけど)
0634人間七七四年
2018/03/03(土) 09:18:04.02ID:wdCAs2nN関ヶ原の戦いで戦わずに領地を没収
されたのがあるから。
もし他の藩だと幕府の権威が喪失しないで
ドイツみたいな連邦制の国になってたかも。
0635人間七七四年
2018/03/03(土) 10:07:46.53ID:gPALw1Wh日本全国相手。
してないよ。長州征伐は幕府内部からも反対意見多数で参加してないのも結構いたし。
0637人間七七四年
2018/03/03(土) 13:54:46.51ID:RauyhN4s0638人間七七四年
2018/03/04(日) 14:59:41.19ID:nsjJRJBO(裏工作で薩摩などを参戦させなかったけど)
それで籠城するだけかと思えば逆に攻め込んで山陰や北九州では城を占領している。
もうあれで幕府の権威は無くなったよ。
長州がいなかったら、あと5年は維新が遅れてたよ。
そうなったら香港みたいな租借地がどこかにできてたんじゃないかな?
0639人間七七四年
2018/03/06(火) 20:14:08.05ID:It3SZbpK戦う能力が無かったから清と同じ運命になってたな
0640人間七七四年
2018/03/08(木) 20:11:08.85ID:ZnL9Q+Z7毛利は家康公が潰さなくても
輝元自ら、もう大名は嫌になったので返上したいと言ったら
黒田如水だかに、続けてりゃいいことあるからとか諭されて
嫌々大名続けたって話じゃなかったか
0641人間七七四年
2018/03/08(木) 20:25:24.31ID:rnveGPvNだがしかし、大したことなしてないよな輝元では
0643人間七七四年
2018/03/08(木) 21:02:36.86ID:RnHAl6SO輝元からはガッツリ取っている
0644人間七七四年
2018/03/08(木) 21:20:41.55ID:rnveGPvN0645人間七七四年
2018/03/08(木) 22:00:49.91ID:upNsfOYB丹羽長重とか蒲生秀行は大減封だもんな
秀吉は輝元の領地をもっと減らしたかったけど達成できなかったんだろうな
0646人間七七四年
2018/03/09(金) 00:03:13.91ID:Cmy6gDuS丹羽も蒲生も仕方無い部分は有る。蒲生は徳川牽制の為に会津に置いたのに、早死にしたせいで
当主が徳川の婿に成ってしまった。これでは徳川に100万石加増したも同じで、どんな手を使っても
取り潰すしかない。宇都宮18万石でも大サービス。
丹羽もねえ、本来は織田の家老としては席次が上の家が100万石以上じゃあ減封するしかない。
つうか、良く考えると徳川の領地を削ってないのが寧ろ変だよね。
北条の遺臣で一揆煽動くらいできそうなのに?普通に家康が先に死ぬと、分割相続させて5分割とか
してそう。
0647人間七七四年
2018/03/09(金) 00:27:51.95ID:IvNZYjk0関東の整理したの他ならぬ豊臣だしな、それに唐入りという大事業がある以上
下手に関東を不安定にするのも悪手だろう。
海外遠征をする関係上、国内は安定させるべきだし。
関ヶ原の時は…難しいな。家康不在時に挙兵させたいけど家康が関東から動いたの
岐阜陥落後なんでそれじゃあ手遅れだしね。
0648人間七七四年
2018/03/09(金) 20:58:31.60ID:bztCNutd秀行に振姫嫁がせたのは秀吉だぞ。自分の養女にして。それでいて家臣の争い理由に減封とか酷すぎる。しかも蒲生は秀次事件に巻き込まれて危うかったし。秀吉につくわけないわ。
0649人間七七四年
2018/03/10(土) 05:53:03.44ID:sHEa/iYzまあ、この時代だと内紛で取り潰しは良く有る。自分の力で自分の領地を守れないってのは
大問題だしね。
それと、徳川牽制の意味が無く成ったのが最大の理由でしょう。
蒲生氏郷が生きてるなら、この縁組は家康の娘を人質に取ってるんで悪い話ではない。
でも、当主が若年で、家康の婿じゃあ徳川牽制どころか、家康に100万石加増したも同じ。
流石の秀吉も、なりふり構わず取り潰したって事ですね。
会津に徳川牽制の大名を置かないと豊臣家は潰れるって事で仕方無い。
0650人間七七四年
2018/03/10(土) 06:54:40.72ID:/a4gdhamその意見を全否定はしない。しないんだが…
その理屈が秀吉死後の豊臣家にまんま跳ね返っているのは因果は巡るというか。
秀頼、天下どころか家中統制もロクに出来てないっぽいし。
0651人間七七四年
2018/03/10(土) 12:28:57.86ID:4Sn1kpUG犬っころ過ぎる
0653人間七七四年
2018/03/12(月) 06:35:52.66ID:Cta0eJVp徳川と豊臣の二重公儀状態だったとする学者もいるしね
まあなにかやってたとしても大坂陣のおこる数年前くらいからだろうけど。
0654人間七七四年
2018/03/16(金) 16:13:27.63ID:OLlzmNPm応募資格 武将経験者(十万石以上)
仕事の内容 十万の兵を率いて関東勢と戦っていただきます。
報酬 勝利の暁には希望する国三百万石分の領地と将軍職
0655人間七七四年
2018/03/16(金) 16:18:17.09ID:Cgmrb2Rw0656人間七七四年
2018/03/16(金) 16:38:48.80ID:rTzswePX0657人間七七四年
2018/03/16(金) 19:21:26.72ID:G7GFUhC9確実に勝てる事になる。そんなの無理に決まってるだろ。
これが本気で通用するなら蜀は魏に勝てるし、南宋はモンゴルを倒せるし、
日本は対米戦に勝利出来るし、北朝鮮はアメリカに圧勝出来る事になるぞ。
0658人間七七四年
2018/03/17(土) 12:46:18.85ID:8dESsw180659人間七七四年
2018/03/20(火) 15:12:14.97ID:GMASmYEcそれを心配するより、寄せ方が論功行賞出来ない方が問題だろうね。
実際、史実の流れでも冬の陣で軍資金使い果たし新たな借金できず困った大名居るし。
普通に引き分けでも幕府の威信が下がるからね。
それとこの時代は、地付き豪族の力を弱める事を何処の大名でもやってるから長引けば一揆が
起こる気がする。
0660人間七七四年
2018/03/20(火) 19:12:41.37ID:IkFAGXHu聞きたいんだけど、仮に一揆があったとして、豊臣に味方したら
そいつらは一瞬で矛を収めてくれるのかね?どう考えてもそんな事あり得ないと思うんだけど。
それとも、徳川政権が崩壊したら諸大名が再び豊臣の権威に縋ると思ってるのか?
どう考えても戦乱の世再びで戦国時代に逆戻りじゃないの。
0661人間七七四年
2018/03/20(火) 19:46:25.34ID:hpVHsrs80663人間七七四年
2018/03/20(火) 20:25:06.16ID:hpVHsrs80664人間七七四年
2018/03/21(水) 12:18:37.34ID:AN2RtbOG0665人間七七四年
2018/03/22(木) 17:13:15.59ID:m+bEHnEc0666人間七七四年
2018/03/22(木) 17:35:08.79ID:09ixy0Jh0667人間七七四年
2018/03/22(木) 17:59:44.26ID:Ssf2FVbz0668人間七七四年
2018/03/22(木) 21:32:12.82ID:MO6WHV2c唯一、大規模かつ現実性があるとしたら、キリシタン一揆。
既に慶長の禁教令で大坂冬の陣の1年前に全国単位で禁教令が出た。
だから、キリシタンとしては禁教令に抵抗するという意味で一揆の目的は
満たしているし、要求はキリスト教の禁教令を破棄しろ、それでOK。
ついでに、世界帝国スペインを呼び込めば、更に徳川幕府は窮地に陥る。
但し、家康もそれを見抜いていたようで、大坂方につくのが確実なキリシタンの
ドンで武将としても優秀な高山右近、内藤如案をさっさとマニラに追放している。
0669人間七七四年
2018/03/23(金) 09:16:21.92ID:hnY3xCAv0670人間七七四年
2018/04/05(木) 17:40:49.78ID:OTJ5cdQjhttps://mainichi.jp/articles/20180404/k00/00e/040/315000c#cxrecs_s
0671人間七七四年
2018/04/05(木) 19:01:27.61ID:GO+PsNgL0672人間七七四年
2018/04/05(木) 21:32:41.77ID:A4gP44Ju0673人間七七四年
2018/04/09(月) 14:12:30.30ID:HyWd3a+O0674人間七七四年
2018/04/09(月) 14:18:18.69ID:tBhWzmLb0675人間七七四年
2018/04/09(月) 14:41:06.88ID:PJuC4mAs三万人超の牢人衆にしろ堅牢な大坂城にしろ、大坂城一カ所の拠点でやってる時点でじり貧なのに。
耐えている間に秀頼に鞍替えする連中が増える、なんてのも希望的観測でしかない
それまでに督促しても徳川がたについている連中ばかりがそんなコロコロ鞍替えしてくるなんて甘い考えではないか
まあ最期はひくにひけない、という形の冬の陣立ったかも知れん
ただ夏はさらに自分らのスペックダウンを強いられているわけで。本気で勝てると思うなら相当天国頭だよな
テロリスト集団にすぎない牢人衆に押し切られる形だったとも聞くが、ぶっちゃけ夏の陣までに秀頼殺されてるんじゃねえの牢人衆に。
大坂城落城の際、ではなくてさ
0676人間七七四年
2018/04/09(月) 18:03:57.66ID:I8nrGqm/そもそも冬の陣前の時点で家康自ら来ると予想してたのだろうか
70歳超の隠居の老体だぞ 来たとしても往年の力はあるのかと
来ても来なくても実質秀忠相手なら勝てるとか思ってもおかしくはない
0677人間七七四年
2018/04/09(月) 18:58:51.03ID:PJuC4mAsごめん、それならば言い方を変えるよ
別に家康本人こなくてもいいわけで。
徳川軍が攻めてきますよ、って時にどこまで秀頼はつっぱらかった事を考えていたのかなと。
堅城大坂、は自負も自信もあっただろうけど、相手は超大軍
それまでの嘆願であつまったのはまともに仕官のなくなった連中ばかり、相手はそれこそ何万という正規軍
まさか元の主家筋を攻めまいとか甘い考えをもつにしてもそれまで徳川からの恫喝受けてるわけで安心できる状況じゃないよね
あげく痛い目みせられたあとの夏ではなおさらと。
よほどのバカじゃなければ保身もふくめ戦をさけるためになんでもやらないといけないとわかろうもんだと思うんだが。
まあ成人まで大坂城からでてない温室そだちだからまさに甘いバカだったんだろうかな
もしくはすでに暗殺されてましたとかね、と。
0678人間七七四年
2018/04/09(月) 19:47:57.33ID:4NhEa4rQ昼間にパチンコ屋でも覗いてみ。そんな煮えた頭の馬鹿が掃いて捨てるぐらいいるから
自分が理性的に損得を考えられるからって、フライパンの上であぶられ続けている秀頼にもその思考を期待するのは根本から間違いです
0679人間七七四年
2018/04/09(月) 19:55:58.22ID:3w6lFhY9籠城して強硬姿勢を取る、
豊臣恩顧がこぞって講和を嘆願する
家康はぐぬぬ言いながらも講和を要請する
秀頼は悠々と受けて豊臣健在をアピール
ついでに加増をもぎ取る
勢いに乗じて止まっていた関白就任を進める
甘々皮算用の当てが外れたちゅうだけやね。
夏の陣はプライドこじらした秀頼の自殺
0683人間七七四年
2018/04/09(月) 21:51:48.35ID:YKQHypqj暗殺とか言ってるやつが理性的に考えているのかと
秀頼を殺したら終わりってのは馬鹿でもわかるだろう
0686人間七七四年
2018/04/10(火) 17:35:04.01ID:6+mR1Oy2秀頼を殺したら合戦どころか不逞牢人の反乱に成り下がるのだが 破滅するのは同じだし
実態は合戦したいだけマンや死に花を咲かせたいだけマンの集まりだろうと秀頼を擁しているからこそ合戦たりえるし美談にもなる
0687人間七七四年
2018/04/10(火) 18:13:09.72ID:lEsfmJF40688人間七七四年
2018/04/10(火) 19:06:37.13ID:yEMSNoqu0689人間七七四年
2018/04/15(日) 00:02:28.10ID:mOpOqM3n>>624
現代的な感覚で言うと法律に人情がないとかは間違ってると思う。
ただ秦の場合は(特に領土が広がったことに対する)柔軟性に欠けていて不可抗力への配慮や情状酌量の観念がないと聞いたような気がする。
一応、現代では恩赦や大赦に裁判所の判決で調整するはずだけど。
>>649
蒲生氏は徳川対策もあるだろうけどそれ以上に東北諸侯対策のような。上杉や佐竹への牽制も含まれている気もするけど。
伊達政宗とか最上氏とか伊達政宗とか秋田氏と浅利氏とか伊達政宗とか南部氏と津軽とか伊達政宗とかの対策
0690人間七七四年
2018/04/15(日) 15:49:02.57ID:njYdF4Hx影響力が絶大になるんで豊臣家を例外的な高家として残してもよかった。
誤算は千姫と秀頼との間に男子が生まれなかったこと。
0691人間七七四年
2018/04/15(日) 16:37:52.94ID:0kvjPI0n0692人間七七四年
2018/04/15(日) 16:49:39.92ID:CU3dvZEt当主としては子供作るのも仕事だし練習がてら侍女に手を付けるくらいはするだろ
あの年代の男子が誰でもフリーパス権持ってるわけだしw
まあ本人にその気がなくても周りがやらせる
0693人間七七四年
2018/04/16(月) 17:50:46.37ID:7WG6PxNM0694人間七七四年
2018/04/17(火) 23:54:30.40ID:fLIdtflmとはいえ、秀頼は何としてでも千姫との間に男子を一人以上作らないといけなかったわけで。
0695人間七七四年
2018/04/18(水) 00:04:06.91ID:Ec4i3WfN0697人間七七四年
2018/04/18(水) 05:26:02.80ID:svWvrbmL一門ってのは確かに制御・管理・整理が必要な存在であり、扱いに注意すべきなのは確かだが、
だからといって排除しすぎると結局は御家の為にならないってのが頼朝や秀吉を見てるとよくわかる。
勿論身内争いがひどすぎてエライ事になった家が多いのも事実だけど。
ただ、一門をしっかりとまとめあげるってのはもう当主の仕事と割り切るべきだと思う。
当主が就任するたびに行わねばならない事として。
0698人間七七四年
2018/04/20(金) 00:32:22.59ID:nmLIm8oYまあ、建前は兎も角大阪城内では千姫と侍女は徳川のスパイって思われてたんでしょうね。
千姫はまだしも、侍女は徳川恩顧の家柄の娘だろうし秀頼から見れば気持ち悪い事この上
無いしね。
夫婦円満を望むなら、最低限の人数で送り込み侍女は豊臣で別に付けるべきだけど、家康が
そんな配慮する訳無いよね。
0699人間七七四年
2018/04/20(金) 00:34:59.74ID:z47y627O> 夫婦円満を望むなら、最低限の人数で送り込み侍女は豊臣で別に付けるべきだけど、家康が
> そんな配慮する訳無いよね。
お前は武家の婚姻を何も知らんのだな
0700人間七七四年
2018/04/20(金) 07:31:22.26ID:0LzA9fGr淀は、千の異父姉の完子の養母もやってたし。
0701人間七七四年
2018/04/20(金) 21:25:51.39ID:yLU8WRpn0702人間七七四年
2018/04/21(土) 10:18:09.97ID:xyXavDdF0703人間七七四年
2018/04/21(土) 10:33:16.51ID:QexcUW6H貰い貰われの違いはあれど江や千姫の婚姻もそうだし
0704人間七七四年
2018/04/21(土) 10:50:55.12ID:ar7diAx8大抵の場合は機能するけど免責事項も有りますよって感じ
0705人間七七四年
2018/04/21(土) 15:32:52.27ID:QpqzJNcC0706人間七七四年
2018/04/21(土) 17:02:15.01ID:UW4lyGQg0707人間七七四年
2018/04/21(土) 17:22:50.73ID:rDQzb5OL織徳同盟は信康切腹で離縁してるし
0708人間七七四年
2018/04/21(土) 18:07:30.25ID:VyeGMAYg生き残った末子利治は信長が引き取ったわけだし
0709人間七七四年
2018/04/21(土) 18:11:36.23ID:UW4lyGQgまあ通り一遍の取り組みと言う話
0710人間七七四年
2018/04/21(土) 18:32:21.57ID:rDQzb5OL斉藤という家との同盟なら代替わりで破綻したからなあ
家康だって信長が死んだら甲信で勝手やってたし当主個人同士の結束なんて次代で続く保証は無い
0711人間七七四年
2018/04/21(土) 19:13:57.54ID:vMe5t+fWもしかして不味い事書きました?
正直、知識が無いのでご教授お願いします。
個人的には、モスクワに有るアメリカ大使館みたいに、明らかなスパイが堂々と乗り込むのかと?
0712人間七七四年
2018/04/21(土) 19:16:54.59ID:rFAOYMAJ0713人間七七四年
2018/04/21(土) 19:28:56.70ID:eaSyukqoそれはどっち?冬の陣からのシナリオだよね?
0714人間七七四年
2018/04/21(土) 20:40:41.25ID:hzGrtuqy0716人間七七四年
2018/04/21(土) 22:06:52.32ID:eaSyukqo豊臣方に勝利をもらたすことを考えるのがスレの主旨だから
スレチだね完全に
0717人間七七四年
2018/04/21(土) 22:11:52.24ID:ar7diAx8家康の突然死とか
0718人間七七四年
2018/04/21(土) 22:28:38.16ID:QexcUW6H0719人間七七四年
2018/04/22(日) 00:14:45.08ID:7rmmzuPv徳川に代わって政権運営できるとも思えないから、しばらく国内は乱れるだろうけど
0720人間七七四年
2018/04/22(日) 00:20:32.97ID:o4LrNAyQ0721人間七七四年
2018/04/22(日) 01:15:28.28ID:2uszOBHM0722人間七七四年
2018/04/22(日) 04:54:01.56ID:prwCFDpSまことがオレ様に嫉妬しているのは
図星だった
0723人間七七四年
2018/04/22(日) 09:48:53.51ID:13EwCYKW大坂の陣で勝利できるの?
個人のカリスマに依存していた秀吉なら理解できるが、260年続いた幕藩体制の盤石さを
もう冬の陣の時には築いていたとは考えられない?なら第2第3の家康秀忠が幕府のルールに従って指揮をとるだけではないか?
0724人間七七四年
2018/04/22(日) 11:47:12.39ID:w6w7Z1P4この時点で家康が死ぬと色々と不味い事が有る気がするんだけど?
まず、家康は次男を無視して三男の秀忠後継にしてる。
しかもその理由が豊臣との縁が深いからって感じなので、豊臣が存続してる状況で家康が死ねば
越前家が寝返るかもよ?
後、伊達と縁組した息子も居るし。
家康の個人カリスマが消えるときつい気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています