トップページsengoku
1002コメント411KB

【秀吉・秀長】豊臣氏・羽柴家総合スレ4【秀頼・秀次】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/07/02(日) 20:30:52.17ID:POF0I7iN
秀吉や秀頼、秀長、大政所や旭など豊臣家と一族やその家臣団
あるいは研究者・論文まで、豊臣氏、羽柴家に関する話題を
肯定、否定的意見を含め包括して語る総合スレです。
都合が悪くなったり反論できなくなったりしたら
コピペ連投やレッテル貼りして逃げるのはやめましょう
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は指名してください

前スレ
【秀吉・秀長】豊臣家総合スレ3【秀頼・秀次】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1493552245/
0636人間七七四年2018/01/14(日) 19:01:03.07ID:uZBTOXVm
豊国神社の秀吉像の前で猿回しやる奴は何というか大胆というか
0637人間七七四年2018/01/14(日) 20:15:57.46ID:5xO+cWvd
豊国神社って何を祈るんだ?
私も太閤殿下のように、恩人の家族を破滅させて立身出世したいですって祈るのかな
0638人間七七四年2018/01/14(日) 21:55:59.49ID:4PNUUV1d
立身出世だろ
0639人間七七四年2018/01/14(日) 22:20:24.21ID:1I/8GbcE
>>635
秀吉の場合、うえに居た期間が短いからねえ
0640人間七七四年2018/01/14(日) 22:25:31.70ID:zT2uV4Hv
>>635
石田・小西が裏切って秀吉を明や朝鮮の家臣に仕立てたよ
0641人間七七四年2018/01/15(月) 01:51:13.86ID:dRgZFQKY
>>635
惣無事と聚楽第行幸のおかげだな。
帝は力がないと言われるが、権威はある。
大阪の狂信者石山本願寺も朝廷の仲介で何度も講和したくらいだ
関白になり惣無事を宣言し2度の聚楽第行幸で帝の代理人であることを天下にしめしたのだから誰も逆らえない。
秀吉が主家を乗っ取った奸臣と知っていても帝が認めた以上、権威と正統性は豊臣にあった。
まぁそれも関白を殺すまでの話だけど
0642人間七七四年2018/01/15(月) 20:42:49.65ID:PIUgGARX
>>635
三成が本当のことを言っているなら加藤や小早川が文禄や慶長で秀吉に背いているじゃん
それに秀次と親しい大名が謀反を企てていた
もしくは三成が虚偽報告を繰り返して秀吉に背いていたかのどちらかだ
どっちみち秀吉は背かれまくっているのによくも寝ぼけた主張ができるものだ
0643人間七七四年2018/01/18(木) 02:24:39.79ID:F9fVxQSO
>>641
それが根本的な勘違い
秀吉は主家を乗っ取るどころか信長の嫡孫に弾正忠家を継がして優遇したから秀信は生涯豊家のために尽くしてる
そもそも秀吉が武家関白制を築くのにあたって織田家の貢献なんかほぼゼロだし
0644人間七七四年2018/01/18(木) 02:47:52.18ID:xlWvA0Hc
秀吉は信孝が三法師を織田の本拠地岐阜から動かさないので
三法師を切り捨てて織田信雄に家督をつがせているんだけどね
その織田家の家督である織田信雄を秀吉は滅ぼしている。

本能寺前夜の織田家の石高は700万石
その10年後の織田家の領地は13万石
残りは秀吉がすべて強奪した
0645人間七七四年2018/01/18(木) 05:24:16.03ID:e/DSFFpG
信雄ほろぼされてない
0646人間七七四年2018/01/18(木) 14:06:19.36ID:xlWvA0Hc
織田信雄は秀吉に滅ぼされて流罪にされていたが
徳川家康が手を差し伸べて仲介し、小大名として復帰しているな
0647人間七七四年2018/01/18(木) 21:57:28.28ID:F9fVxQSO
>>644
強奪じゃなくて織田家の遺領はきっちり各自に分割相続されただろ
0648人間七七四年2018/01/18(木) 23:03:59.74ID:sObFb6+b
家康だって豊臣領の強奪なんかしておらず
三成の謀反を鎮圧した恩賞として分割されただけだよね
しかも秀吉の嫡男を謀反人の監禁から解放して羽柴家を継がせてあげた
秀頼は家康に感謝して徳川のために尽くすべきだろうに
どうして得体の知れない牢人を集めて馬鹿な暴走を始めたのだろうか
0649人間七七四年2018/01/19(金) 01:23:32.90ID:UvF3qybM
>>648
関ヶ原の時に秀頼は毛利輝元の庇護下にいたんだが
0650人間七七四年2018/01/19(金) 04:18:57.26ID:dqoC+jp9
豊臣恩顧がホイホイ家康についていく中で、家康に対する危機感がちゃんとあったのが三成
0651人間七七四年2018/01/19(金) 06:05:57.11ID:MWFZw0Nu
ウッキッキー感
0652人間七七四年2018/01/19(金) 10:16:38.56ID:I605xWa0
>>649
家康は三成の謀反に協力して大坂で秀頼を監禁していた輝元を大坂から追い出し
秀頼を解放したのだから豊臣が家康に感謝するべきだろう
0653人間七七四年2018/01/19(金) 14:28:11.25ID:2/s2sHc+
>>649
府中刑務所脱獄した脱獄囚が武器を所持してお前の家に乗り込んで娘や妹を監禁しても同じことが言えるか?
俺の家族は脱獄囚の庇護下にいたんだと

石田三成は刑罰を受けた受刑者で、家康は帝から内大臣に任命され、太政大臣の遺言で公儀を行い
帝から出陣前に下賜を受けて出陣した官軍の大将だ。

帝が石田三成を公認したなんて事実は聞いたことがない
0654人間七七四年2018/01/19(金) 18:04:45.35ID:RPIiddPw
ないねー
0655人間七七四年2018/01/19(金) 19:47:23.29ID:glC/Wp9i
>>647
だな
当主がいなくなったから重臣の話し合いで分割した
0656人間七七四年2018/01/19(金) 20:06:44.15ID:glC/Wp9i
主家の領土
信長→強奪
秀吉→清洲会議で重臣話し合いのもと分割
家康→関ヶ原後に豊臣家大老の立場で配分

下克上の方法
信長→斯波義銀、足利義昭を追放する
秀吉→織田秀信を臣従させる
家康→豊臣秀頼を滅ぼす

主家一族の処遇
信長→斯波家は親族、家臣として厚遇
秀吉→秀信は高位を与え厚遇、その他は改易、切腹、家臣など
家康→男子は処刑

五十歩百歩では?
0657人間七七四年2018/01/19(金) 20:10:38.97ID:2/s2sHc+
その重臣会議は
丹羽長秀が秀吉に買収されており、親柴田の軍団長滝川一益は会議から締め出され
準一族的な扱いだった徳川家康も締め出され、池田恒興という乳兄弟という意味不明な重臣の資格のないものが発言していた。

で、その会議で決まった織田家の家督である2歳の三法師を秀吉は生まれ故郷の岐阜から引き剥がせないことを理由に廃嫡し
織田信雄に家督を与え、その織田信雄と戦争をはじめたばかりか、1590年に褒美を断ったと言うどんでもない理由で改易して滅ぼした

そして織田家の領地は秀吉がことごとく強奪した
ちなみに丹羽長秀は秀吉にだまされたことを罵りながら憤死し、子の長重は秀吉に100万石を奪われ小大名に転落
柴田も滝川も秀吉に破滅させられた
0658人間七七四年2018/01/19(金) 20:16:38.13ID:2/s2sHc+
>>656
状況がまったく違うな。
秀吉は織田家にひきあげられた人間で、織田家にとんでもない恩がある。

秀吉を現代におきかえるなら、
フリーターの高卒が一族企業の社長に拾われて幹部まで引き上げられた状態
なのに社長が死んで1年もたたないのに社長の妻や息子や孫娘や妹を破滅させ
社長が一生かけて育て上げた会社を乗っ取ったって感じだ。

とんでもない恩知らずといえる
0659人間七七四年2018/01/19(金) 20:31:14.04ID:g+GnS7+F
恩知らずだけど、それを為すだけの才覚があったってことでしょ
0660人間七七四年2018/01/19(金) 20:46:59.42ID:UvF3qybM
>>653
家康が上杉討伐の勅命を受けていたことと秀頼が監禁されていたかは関係ない(というか監禁なんかされてない)

>>656
秀信が秀吉に臣従したのは単に豊臣家が織田家よりも偉くなったからであって秀信からすれば秀吉は昔の恩を忘れない恩人


>>657
信孝討伐は当主である信雄の命令だし信孝没後は信秀が当主で信雄は後見人にすぎない
0661人間七七四年2018/01/19(金) 21:11:08.97ID:2/s2sHc+
>>659
そのとおりだな。才覚はあった。けど不義不忠の恩知らずという事実は変わらない
その恩知らずな行動を、恩のない形式的な主従関係である将軍家や斯波家を滅ぼした信長や
秀吉と敵対関係にあり惣無事と聚楽第行幸で天皇に臣従することで秀吉下についた家康を
秀吉と同じというのには無理がある。
0662人間七七四年2018/01/19(金) 21:21:25.81ID:2/s2sHc+
秀吉は恩を受けた信長の没後1年たってない喪中に
信長の愛した妻と、信長の初孫かもしれない小学生くらいの孫娘をこうやって殺している

http://ura.sakuraweb.com/ura/graphic/goumon0701.jpg
0663人間七七四年2018/01/19(金) 21:35:25.98ID:2/s2sHc+
http://ura.sakuraweb.com/ura/graphic/goumon0700.jpg

秀吉に呼ばれて信長が行ってきますと出かけたのが1582年6月
信長の妻と孫娘が秀吉にこうやって殺されたのが1583年の4月だ
0664人間七七四年2018/01/20(土) 04:08:19.72ID:VP/sDfqe
豊臣秀頼が死んだのは1615年5月で、1583年5月に死んだ織田信孝の33回忌

33回忌は弔い上げといって死んでから32年目に行われて年忌法要を終了する回忌。
どんな人でも三十三年たてば無罪となり極楽浄土に行くことができると考えられているらしい。

信孝の辞世の句は
「むかしより 主をうつみの 野間なれば むくいを待てや 羽柴ちくぜん」

織田信孝はまさに33回忌で豊臣にむくいをうけさせて極楽浄土へ行った
因果はめぐる
0665人間七七四年2018/01/20(土) 04:30:36.77ID:Xrwb73+h
坂氏を「信長の愛した妻」と言うのは違和感がある
信孝も信包よりも格下の扱いだし

基本、生駒吉乃との子以外は冷遇されてるよね
0666人間七七四年2018/01/20(土) 04:45:03.13ID:VP/sDfqe
生駒吉乃は別格だろう。
生駒吉乃といえば秀吉を織田家に推挙した女性だが、その秀吉に息子が改易されて流罪にされたのだからたまらんな
0667人間七七四年2018/01/20(土) 07:16:37.65ID:XWhjxplx
信雄が従えば良かっただけじゃん?
まあ、これは秀頼親子にも言えることだが
0668人間七七四年2018/01/20(土) 11:13:28.11ID:dcQC3vwA
>>657
丹羽が買収された証拠は?
滝川は清洲会議のときはまだ信濃にいただろ
手痛い敗北を喫した挙げ句に上野信濃を失った敗軍の将を待つべきか?
他家の人間である家康が排除されるのは当然だろ
池田はたしかに格が落ちるが他に候補もいない
0669人間七七四年2018/01/20(土) 11:54:23.78ID:dcQC3vwA
>>667
信雄の改易は転封拒否ではないとする説がある
内大臣に引き上げて、徳川旧領への加増転封という厚遇にも関わらず
自身の屋敷への行幸を計画したとか
それは豊臣政権への挑戦を意味するから改易の理由としては転封拒否より納得できる
0670人間七七四年2018/01/20(土) 15:29:00.64ID:8f4REQJt
吉乃とか武功夜話をソースにするなよ
0671人間七七四年2018/01/20(土) 15:38:17.05ID:8f4REQJt
>>667
信雄は秀吉に臣従してるから人事権は秀吉にあるが秀頼は家康の臣下じゃない
大義名分的に言うと秀吉は禅譲で家康は放伐という違いがある
0672人間七七四年2018/01/20(土) 15:52:31.78ID:VP/sDfqe
1585年に関白になった秀吉は、諸大名に天皇に服属して戦をやめろと宣言し
1586年に家康はその宣言を受け、関白が人質まで送ってきたので天皇に臣従したので、家康の主君は天皇だよ。
1588年と1592年に天皇に忠誠を誓って関白に公儀がゆだねられる儀式を行っている。
1600年の時点だと、家康は後陽成天皇の下賜を受けて会津征伐を行っている。
1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命されて武家政治に完全に戻っているので徳川公儀になっている。

徳川家康の主君は聚楽第行幸で示したとおり天皇で
秀頼が幕府に謀反をおこしたとき関白左大臣が鷹司信尚、右大臣征夷大将軍が徳川秀忠で
秀忠は従一位であり、秀頼は従二位なので、秀頼は家康の臣下ではないが、家康が関白に従ったように
幕府に従わなければならない。

秀頼のおこなったことは公儀にさからった完全な謀反だな。
議会で選出され天皇に任命されて日本の内閣総理大臣が変われば新しい首相に従うのと同じだ
豊臣の権力の根源は諸大名を天皇に臣従させることで成り立っているのだから
0673人間七七四年2018/01/20(土) 16:29:27.39ID:/6PMHUX/
ぶっちゃけ秀吉も禅譲なんてされてないがな
0674人間七七四年2018/01/20(土) 16:59:41.64ID:VP/sDfqe
清洲会議で家督になり秀吉の主君になった三法師を引きずりおろして織田信雄を家督にして主君にして
その主君の織田信雄と戦争を行い、関白になることで主家横領を正当化したあと
1590年に主家を改易にして滅亡させることを禅譲と言うなら新しい辞書が必要だな

秀吉のやったことは主家乗っ取りの正当化だよ。
関白になり、諸大名に天皇へ忠誠を誓わせることで、天皇の代理として織田家を滅ぼした。
帝の命にそむいたのだから主家であろうと織田家は滅ぼすって構図だ
0675人間七七四年2018/01/20(土) 17:46:31.04ID:uJljcJuS
正当化されたなら正当なんじゃね?
0676人間七七四年2018/01/20(土) 18:21:19.25ID:XWhjxplx
豊臣憎し徳川憎しに限らず他の家でもおんなじことだけど、結局そういう言葉の揚げ足とりになっていくんだよね
0677人間七七四年2018/01/20(土) 19:28:17.02ID:/6PMHUX/
>>675
豊臣史観内ではね
それは今本流ではないので。
0678人間七七四年2018/01/20(土) 21:47:16.52ID:8f4REQJt
>>674
だから嘘をつくなって賤ヶ岳の後に織田家当主は秀信に戻ってる
秀吉は信長に放伐された前将軍である足利義昭も京都に復帰させた上で臣従させてるんだから完全な禅譲だ
0679人間七七四年2018/01/20(土) 21:55:57.71ID:jfSJV4GB
家康も謀反を起こした三成を征伐してから
西軍の監禁囚になった秀頼を解放してあげた
そのうえで朝廷から将軍職に任命されているから完全な禅譲といえる
0680人間七七四年2018/01/21(日) 01:48:40.39ID:VFhq0IdV
>>678
信行ともめてる時点で禅譲じゃない
0681人間七七四年2018/01/21(日) 01:49:43.38ID:VFhq0IdV
まちがえた、信雄ともめてる時点で禅譲じゃない
0682人間七七四年2018/01/21(日) 02:52:32.62ID:dzovs7+5
どっちも下位にいたんだから簒奪じゃん
0683人間七七四年2018/01/21(日) 05:08:39.34ID:VFhq0IdV
別に豊臣が織田から権力を簒奪しててもいいんだよ
それだけ織田がたよりなかったんだから
徳川もおなじこと、ふがいない豊臣より実力をもった徳川が治めるようになるのも自明の理

秀吉もまわりの助けがあってのぼりつめた地位なのに実力と勘違いしたあたりが運の尽きだったな
0684人間七七四年2018/01/21(日) 06:57:01.95ID:WpgcjtYn
簒奪というのは「本来君主の地位の継承資格が無い者が、君主の地位を奪取する こと」という意味だよ。

秀吉は織田家に恩を受け、小者足軽から引き上げられた生粋の織田家子飼いの家臣だが
家康はもともと信長の盟友で、秀吉の敵だったわけで、
豊臣が惣無事で天皇の名のもとに停戦を命じて天皇に臣従することを求めたから
天皇の臣下になったのであって、豊臣の家臣ではないぞ。
2度の聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓い臣下の礼をとった意味を考えるべきだな。
0685人間七七四年2018/01/21(日) 10:43:14.18ID:7eioL5Ym
本当の意味での禅譲すなわち易姓革命をガチで考えてたのは
道鏡と織田信長くらいだよね(足利義満も怪しいが一応皇室の末裔だから)

本能寺が無ければ織田王朝に変わってただろう
0686人間七七四年2018/01/21(日) 12:45:54.75ID:vFuFKC6l
家康としては秀頼を臣従させたかったんだろうな
臣従させてからなら朝廷の官位に関係なく放伐ではなく禅譲と言えたから

秀吉は信雄を一度は主君と仰ぎながらもその後に臣従させてる
0687人間七七四年2018/01/21(日) 13:32:25.21ID:7eioL5Ym
織田→豊臣
豊臣→徳川
への政権移行は禅譲や放伐ではなくただの政権交代だろ
あくまで日本国の元首は天皇なんだから

宮沢内閣(自民党)→細川内閣(8党連立)
羽田内閣(7党連立)→村山内閣(自社さ連立)
麻生内閣(自公連立)→鳩山内閣(民国社連立)
野田内閣(民国連立)→安倍内閣(自公連立)

織田から豊臣、豊臣から徳川への政権交代はこれと同じ
0688人間七七四年2018/01/21(日) 15:18:59.98ID:/LE78Bre
>>685
信長は易姓革命的な面はないとおもうよ
むしろ権威を大事にするほうだし。
自分の不利益な権威を排除するにしても段階おくしね
0689人間七七四年2018/01/21(日) 15:20:54.25ID:/LE78Bre
>>687
これが正解だな
日本のトップはあくまで天皇であり朝廷。
天皇の力が弱体化してもそれでも頂において大義名分をたてなければ問題起こるのだから。
単に政権が移行しただけ、まさにそのとおりだ
0690人間七七四年2018/01/21(日) 16:09:18.39ID:WpgcjtYn
>>687
秀吉は織田の家の子だよ。織田家の家臣として召し抱えられて農民の息子が草履取りから引き上げられたわけで、
秀吉は長年恩を受けた織田家の君位を簒奪している。

織田→豊臣は草履取りから引き上げた主家を簒奪
豊臣→徳川は惣無事と聚楽第行幸で天皇を主君にしている政権交代だ。豊臣は家臣と勘違いしていたようだ
0691人間七七四年2018/01/21(日) 16:17:37.28ID:WpgcjtYn
豊臣家は織田家臣時代と、簒奪中の時代、秀吉が関白になり惣無事を宣言し聚楽第行幸をおこなった時代の
3つの家臣の層がある

@織田家の家臣時代に、秀吉に忠誠を誓った武将→石田・加藤・福島など

A秀吉が織田家の簒奪をはじめ、鞍替えした織田家の武将→堀・池田・前田など

B秀吉が関白になり公儀を開いて惣無事と聚楽第行幸で天皇に忠誠誓った戦国大名→徳川・伊達・島津・上杉など
0692人間七七四年2018/01/22(月) 01:18:34.26ID:+h34C3Ld
まあ別に禅譲でも放伐でもいいんだが
旧主の仇討をなしとげ前将軍の京都復帰を手助けし元関白の近衛の猶子になってから天下人になる秀吉は桁外れと言える
0693人間七七四年2018/01/22(月) 01:45:01.57ID:9d9bKNiv
将軍家として迎えてないので義昭もがっかりしただろうな
0694人間七七四年2018/01/23(火) 00:08:41.02ID:tRnYDP96
>>692
山崎の戦いの総大将は織田信孝な
秀吉は実戦指揮官

織田信孝が社長で秀吉は本部長といったところ
0695人間七七四年2018/01/23(火) 12:44:56.41ID:JbbaPoRk
将軍家は残してほしかったな
義昭には隠居料として1万石与えたらしいけど
子には継がせなかったよね
5000石くらいで清華家として残していれば家康の簒奪も少しやりにくくなったかも
0696人間七七四年2018/01/23(火) 13:23:42.67ID:FH1ABBvh
義昭もなんだかんだでやり手だから秀吉では傀儡みたいには扱えなかったんだろうな
0697人間七七四年2018/01/23(火) 14:58:44.87ID:tRnYDP96
家康がやったのは政権交代
 聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓い、天皇に最上位の大臣である内大臣に任命されていたのだから簒奪とはいわない

秀吉がやったのは簒奪
 織田家の家臣が主家を横領し君位を簒奪している。
 天皇から関白に任命され、惣無事を宣言し、諸大名を天皇の臣下に置き換えることで主家簒奪の正当化に成功した。
 聚楽第行幸がその豊臣家の構図を天下にしめしたセレモニー。家康は天皇家の臣下
0698人間七七四年2018/01/23(火) 23:55:34.25ID:n6sPqqe3
>>697
何の論理性もないな
家康なんか旧主である今川氏真の領土を掠め取ってるのに
0699人間七七四年2018/01/24(水) 01:59:36.97ID:n601vdBx
信長の織田弾正忠家自体が尾張守護代の織田大和守家の家臣だったわけで
尾張守護の斯波家の陪臣の立場
信長だって主君の織田大和守家や尾張守護の斯波家の君位を簒奪してる
0700人間七七四年2018/01/24(水) 05:41:37.19ID:E691d72E
簒奪が悪い、なんて下克上もありうる価値観からして無意味な否定だよな
0701人間七七四年2018/01/24(水) 14:46:59.91ID:f40A5b72
簒奪と恩知らずを一緒にしちゃいけないな
秀吉は恩知らず
0702人間七七四年2018/01/25(木) 12:40:48.19ID:YMasFk7H
戦国時代であっても、やはり下克上は悪いものだという認識はあったと思うけどな

だから大義名分を考えていたんだろ
あいつは非道なやつだとかこいつでは国が守れないとか
あるいはより上の権威から承認してもらったり
0703人間七七四年2018/01/25(木) 14:06:39.11ID:xSBV9bCi
まわりから侵略されて負けるトップはいらん
0704人間七七四年2018/01/27(土) 02:02:33.48ID:C36bgJ2S
徳川家康は日本とよく似ている。
戦争(桶狭間)で負けたあと
アメリカ(織田信長)と同盟(清洲同盟)を結び
親米ポチと言われようと身を削って尽くし
世界第2位の地位を築き上げたが
中国(秀吉)にその地位を奪われた。
家康は日本人らしい
0705人間七七四年2018/01/27(土) 05:41:48.54ID:DCBp3S9G
最後に勝つのが家康
0706人間七七四年2018/01/27(土) 08:17:06.70ID:S3i1cgJH
いまの日本は徳川幕府末期ってか
0707人間七七四年2018/01/27(土) 10:21:12.86ID:PKrmOCYd
なに?
AmazonとDMMに御一新されちゃうの?
0708人間七七四年2018/01/27(土) 12:04:11.92ID:Uf0D357R
>>706
江戸のテイストが好まれるまま、なのである意味徳川大勝利
0709人間七七四年2018/01/27(土) 14:24:02.39ID:ZpUVkwPA
勝って養子送り付けたのに豊臣政権の一重役に落ち着く無能雑魚川雑魚康(笑)
0710人間七七四年2018/01/27(土) 14:24:33.58ID:ZpUVkwPA
勝頼秀頼相手にいきがる小者ヘタレおじさん雑魚川雑魚康(笑)
0711人間七七四年2018/01/27(土) 14:49:50.97ID:Uf0D357R
豊臣も武田も滅んだ負け組だからなあ
0712人間七七四年2018/01/27(土) 18:15:42.48ID:SfWuspPP
>>709-710
なんなの、こいつ
0713人間七七四年2018/01/27(土) 18:38:40.70ID:Uf0D357R
>>712
ただのバカだよ
無意味な連投ばかりしてるやつだから
0714人間七七四年2018/01/27(土) 20:10:16.44ID:9lHYgmGW
>>712
徳川スレに粘着している奴だろう
豊臣好きのレベルなんてこの程度だという
良い見本じゃないか
0715人間七七四年2018/01/27(土) 20:45:52.11ID:S3i1cgJH
どこの家もそうだけど、とくに豊臣と徳川の厨は最悪だと思うわ
豊臣だけじゃないよ
徳川だけじゃないよ
両方だからね
0716人間七七四年2018/01/27(土) 21:10:40.22ID:sYOBAYAL
つまり光秀や三成のような謀反人どもが悪いということだな
こいつらが謀反を起こさなければ良かったわけだから
0717人間七七四年2018/01/28(日) 00:20:56.91ID:SBTrljyh
一番の謀反人は秀吉だよ
長年恩を受けた信長の妻子兄弟を没後1年までに殺しまくり主家を滅亡させたわけだからな
0718人間七七四年2018/01/28(日) 00:33:23.54ID:SBTrljyh
光秀はまだわかる。
尽くしている主君にハゲハゲ言われて扇子であたまを叩かれ足蹴にされ
信長が約束をやぶったせいで母親が串刺しにされ、苦労して領地にして故郷にしようと思っていたら
そこを奪われて敵地を切り取れこそがお前の領地だと
人間50年の世界で50歳をこえているのに放り出す。切れるのも仕方ない。

ところが秀吉は
信長に賤民から引き上げられた人間で、直前では柴田と仲たがいして敵前逃亡した罪を
信長に許されたあげく軍団長にされるという可愛がりぶりだったのに、信長の喪中に妻や孫娘を串刺し
息子を切腹、妹を自害、8年後に織田家を改易して消滅させ、信長と呼び捨てだ

最大の恩知らずの謀反人は秀吉だ
0719人間七七四年2018/01/28(日) 00:48:30.98ID:pf+t5UxT
秀吉を貶しているのと家康を貶しているのと、じつは同一人物なんじゃないかとたまに思ふ
0720人間七七四年2018/01/29(月) 01:46:11.91ID:5ggsyKCx
>>718
一応信孝とその眷属を皆殺しにしたのは秀吉ではなく信雄じゃね?
0721人間七七四年2018/01/29(月) 14:26:08.29ID:yKhobbQ7
信長の妻坂氏と小学3年生くらいの信長の孫娘(たぶん初孫)は
戦の前の生贄にされて秀吉の命令で何百人もの将兵の槍で串刺しにされている。
遺体は穴だらけで血だるま状態になり、3日間放置されたらしいな

>>662>>663みたいな光景だろう
0722人間七七四年2018/01/29(月) 17:36:36.38ID:BEPIgxfn
>>721
それの根拠は北畠物語だから
ほぼ創作と見て良い

信孝に娘がいたかどうかも疑わしい上に
同じく信孝に娘がいたとする系図纂要では
信孝の娘とされる人物(賢子)は織田信衝に嫁いでる
0723人間七七四年2018/01/29(月) 21:40:16.91ID:SHlX/J1p
信孝といえば例の辞世はウィキによると勢州軍記と川角太閤記が出典のようだけど
どちらも秀吉死後半世紀も経たない江戸最初期に著されており、川角太閤記は秀吉と
同時代の人々の述懐を収録するなど、有名な甫庵太閤記などよりも史料的価値は高い
そう考えると信孝の辞世は全くの創作とはとても言い切れないのだが、そうだとすると
辞世にある秀吉への直接的な怨念というのはすさまじい(天正記には違う辞世が書か
れているというが、天正記は秀吉の肝煎りで書かれたものだからかえって信用できない)
豊臣信者は信孝を殺したのは信雄だとよく言うが、この辞世からは信孝が自分を死に
追いやったのは信雄などではなく秀吉だと認識していたことがよくわかる
まあ清洲会議以降三法師を免罪符にして秀吉のやったことを見たら客観的にも主観的
にもそう思って当然なんだが

北畠物語は広く刊行されたのこそ秀吉死後100年経ってからだが1586年から1628年まで
の成立が推定されていることから、信孝一族の末路をリアルタイムかほぼそれに近い
時間軸で見聞した人が書いた可能性が高いんだが信孝の辞世のような複数の出典がない
なら何とも言えないな
ただ後の秀次一族への仕打ちから見える秀吉の生来の残虐性からそういうことがあった
としても全く不思議ではないな
0724人間七七四年2018/01/29(月) 21:42:45.05ID:yKhobbQ7
>>722
________________________________________
|                                                        
| それ羽柴秀吉は野人の子、もともと馬前の走卒に過ぎず。          .           
| しかるに、いったん信長公の寵遇を受けて将帥にあげられ、大禄を食みだすと、   .   
| 天よりも高く、海よりも深きその大恩を忘却して、公の没後ついに君位の略奪を企つのみか、
| 亡君の子の信孝公を、その生母や娘とともに虐殺し、今また信雄公に兵を向ける。     
| その言語に絶した大逆無道 黙視するあたわず、                       
| わが主君 源家康は、信長公との旧交を思い、                           
| 信義を重んじて信雄公の微弱を助けんとして蹶起せり。                      
| もしかの秀吉が、天人ともに許せぬ悪逆を憤り、義の重きを思うものあらば、        
| 父祖の名誉にかけて、この義軍に投じ、以て逆賊を討伐し、海内の人心に快せん      
|                                                       
|  天正十二年                榊原小平太康政                     
|_______________________________________
               ∧∧ │      │ 
               (   ,,)│      │
              /   つ    .   │ドスッ
            〜′ /´ │      │
             ∪ ∪  │      │ _ε3
            ゛'゛'゛゛゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛'゛'゛'゛゛゛'゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛''小牧長久手


当時の人はみんな知ってる
武士も農民も商人も、すべての人が知っている事実
0725人間七七四年2018/01/30(火) 00:47:17.45ID:FFou0Ici
>>724
それも出典が藩翰譜だから創作の可能性が高いようだ
0726人間七七四年2018/01/30(火) 02:09:39.53ID:mHkBsfo+
そもそも真偽以前に、対立する側のプロパガンダをドヤ顔で出されてモナー
0727人間七七四年2018/01/30(火) 05:08:43.57ID:vvpgk5pE
豊臣信者は豊臣ブランド観光客を呼んで金儲けしているから
豊臣が悪では困るのだろうな。豊臣信者の頭の中は

秀吉は信長の意思を継いだのであり、主家を滅ぼしたのではなくお仕置きをしたのだ
関白を殺したのではなく、悪逆な殺生関白の甥を殺したのだ。聚楽第行幸は豊臣に天皇も逆らえない証明なのである
太閤殿下は織田家の家臣ではなく、信長の臣下なのだ。信長の死後10ヶ月で信長の妻と娘を殺しているがそんな事件はなかった
あったとしても信孝が悪い。信孝を殺したのは信雄で秀吉は関係ない

信長の死後1年で信長の家族を殺しながら建てた大阪城は、主家乗っ取りの象徴ではなく、日本を平和にした天下人の象徴なのだ
1590年に小田原征伐、1591年に九戸政実の乱、1592年に文禄の役で戦争ばかりして平和になったことは一度もないけど、
豊臣秀吉が日本を平和にしたのだ

その豊臣を倒した徳川は悪逆非道でいちゃもんをつけて豊臣家を滅ぼしたのだ。
会津征伐は後陽成天皇の下賜と前太政大臣家豊臣家の下賜を受けて行われたけど、家康の野望による私戦なのだ
石田三成は忠臣で、豊臣のためにたたかったんだ。家康が内大臣で遺言で
徳川家康、前田利家の意見を聞き、その意見に従うようにと言われていたけど、利家が死んだからそんな遺言はなかったんだ
直江状と内府違いの条々こそが正義なんだ

大阪の陣は幕府をひらいている従一位前の右大臣征夷大将軍が死ぬように呪いをかけたテロだけど、
これはテロではない。家康がいちゃもんをつけたんだ。五山が認定したけど五山は買収されたんだ。
秀頼こそが関白になるべき人間で、1601年、1605年、1506年、1608年、1612年と、5人も関白が任命されているけど、関係ない
秀頼こそが関白なんだ。
恩義のある豊臣には忠誠を尽くすべきなんだ。
可哀想な豊臣を応援しよう。いざ大阪へ観光に行きましょう。天下人の城大阪城へ

って妄想の世界で出来ている

まぁ要するに金だ
0728人間七七四年2018/01/30(火) 05:10:04.83ID:vvpgk5pE
豊臣ブランドで観光客を呼んで金儲けするには
豊臣はかっこよく、はかなく、偉大でなければならない
0729人間七七四年2018/01/30(火) 05:14:37.24ID:iAHRr0X0
大阪でしか持ち上げられない英傑だが、まあそれでいいんじゃないかな
0730人間七七四年2018/01/30(火) 05:18:51.25ID:vvpgk5pE
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20161023/2080378_201610230071997001477170014c.jpg

ちなみに豊臣秀頼はこっちの秀頼が正しくて
160キロのデブで、太りすぎて馬に乗れずあくらもかけず、
非常に太っていて自由に体を動かすことができない世になきお太りなのは嘘です
秀頼はイケメンですかっこいいんです。痩せてます。ぜひ秀頼のキャラクターグッズを買いましょう
0731人間七七四年2018/01/30(火) 11:56:07.50ID:3XWz+vz/
>>723
徳川の天下になってから書かれたものなのに信用するの?
0732人間七七四年2018/01/30(火) 22:21:21.44ID:J9iIXE95
前田利長が大坂城を出てなかったら普通に豊臣政権は続いてたけどな
秀次を殺すことによってお家騒動も潰してたし
0733人間七七四年2018/01/30(火) 22:40:31.05ID:SnBK1QdZ
>>732
だったら、秀次事件で秀次の義兄、池田輝政を生き残らせたことは
大失敗だったな。
関が原後に石田三成の居城佐和山城を無惨に三光(殺光、焼光、搶光)し、
その後姫路に領土をもらいそこで秀頼に嫌がらせの限りを尽くしている。
0734人間七七四年2018/01/30(火) 23:13:31.45ID:8s/1VOPx
三成が秀次の謀反をでっち上げて家族もろとも殺したのがよくなかった
それに増田や長束が前田利長による家康暗殺計画を主張するなど
奉行によって豊臣は破壊の限りを尽くされて滅亡を余儀なくされた
家康は奉行によって破壊された豊臣に代わって新政権を建てるなど懸命に努力したと言える
0735人間七七四年2018/01/31(水) 00:33:50.01ID:HUzPmR1R
池田一族は優遇される運命なんだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています