トップページsengoku
1002コメント411KB

【秀吉・秀長】豊臣氏・羽柴家総合スレ4【秀頼・秀次】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/07/02(日) 20:30:52.17ID:POF0I7iN
秀吉や秀頼、秀長、大政所や旭など豊臣家と一族やその家臣団
あるいは研究者・論文まで、豊臣氏、羽柴家に関する話題を
肯定、否定的意見を含め包括して語る総合スレです。
都合が悪くなったり反論できなくなったりしたら
コピペ連投やレッテル貼りして逃げるのはやめましょう
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は指名してください

前スレ
【秀吉・秀長】豊臣家総合スレ3【秀頼・秀次】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1493552245/
0559人間七七四年2018/01/10(水) 05:38:15.20ID:fbikLDik
>>554
淀の方は九州に同行してました
0560人間七七四年2018/01/10(水) 06:50:06.29ID:LOx7uOrp
>>558
確かにね
恩賞確保のために唐入りしてるけど、そのためだけに戦争してる感が否めない
立ち止まれない秀吉さん無理筋おかまいなしって感じ
せめて攻め切れていたならねえ。

逆に攻めないでまとめあげた徳川をみると、とにかく上から押さえ込むのもひとつの手ではあるなと思う
0561人間七七四年2018/01/10(水) 07:43:34.59ID:V6Xcb2zg
豊臣政権が不安定になったのは秀次失脚以後だったと思う
秀頼が幼少のため、よりにもよって五大老に政治権力の一部を委譲してしまった
それがなければ五大老はそもそも中央政治に口出しできなかった
0562人間七七四年2018/01/10(水) 08:37:34.85ID:ZHOf0+4G
秀次をそのまま残していれば豊臣政権は安泰だったというのは秀次を除くよりは確かに可能性があるけど
それでも不確定要素があるのは否めない
何しろ諸大名が武力を握る封建制を残したままで豊臣家は関白の権威と官位序列化だけで君臨しようという体制だから
政権安定のためには秀次以降が諸大名から武力を取り上げて封建制を終わらせ中央集権化を図るとか(明治維新や
ヨーロッパ絶対王政がそれ)
関ヶ原後の家康がそうしたように諸大名の領地を大幅に削減して豊臣家一家だけで他を圧する領地(=武力)を持つようにするか
いずれにしてももう一波乱二波乱ないとかなり厳しいんじゃないかと思う
秀吉はそこを唐入りすることで打開しようとしたのかも知れないけど、如何せん自身の持ち時間が少なかった
0563人間七七四年2018/01/10(水) 10:43:57.16ID:7deGOS8I
>>562
秀次を残していれば、聚楽第行幸で得ていた大義名分は保たれたな。
豊臣は諸大名に天皇へ忠誠を誓わせて、天皇の臣下に組み込むことで、関白の自分が威張るという体制だったから、
関白を殺した件は豊臣公儀にとっては大打撃だった。

でも徳川、伊達、上杉、長宗我部、島津など豊臣に恨みをもつ戦国大名が多く
堀、毛利など豊臣に義理のない家ばかりだから、長続きはしないだろうな。

三成が豊臣家の恩とかいっても失笑もの
0564人間七七四年2018/01/10(水) 14:14:09.55ID:YBtbJPwF
秀次が生きていれば秀頼と派閥争いが起こる可能性も否定出来ない
0565人間七七四年2018/01/10(水) 14:29:12.50ID:Ti6Rzg2K
秀次と秀頼の関係性って、まんま応仁の乱の原因の一つになった義視と義尚なんだよね
あるいは相模三浦氏滅亡の原因になった三浦道寸と三浦高教
どちらも親戚の前者を後継者にした後で嫡子の後者が生まれ、大乱を呼び一族滅亡の端緒となった
跡目相続において衰亡を決定付ける最悪の展開
歴史を知っている大名(家康とか細川とか)ならこれで豊臣家はかなりやばいことになると思っただろう
0566人間七七四年2018/01/10(水) 15:19:12.05ID:ErnEh9Ea
>>565
徳川は細川か山名か。
たしかに構図としてそんな感じだよな。
0567人間七七四年2018/01/10(水) 17:07:26.87ID:7deGOS8I
淀=日野富子
秀頼=足利義尚
秀次=足利義視

たしかに構図が似ている。
0568人間七七四年2018/01/10(水) 17:09:38.80ID:7deGOS8I
けど構図は似ているけど、
戦国大名だった徳川、毛利、上杉、島津、伊達らのほとんどが豊臣なんてどうでもいいってのが本音だから
応仁の乱よりひどい構図か?
0569人間七七四年2018/01/10(水) 17:41:41.98ID:BiMZH9bV
秀次が豊臣家のトップになったら秀頼は排除されるよ
0570人間七七四年2018/01/10(水) 23:17:19.50ID:ddoBfwVQ
>>556
秀吉が関白になって公武合体となり、領地は全て天皇のものとなり、秀吉の一存で大大名でも一夜で領地がなくなるという絶対権力をもち、
土地もっていた武士は全部大名の官僚となり、大名は天皇関白に任命された知事になっている。
土地から武力が切り離されているんだよ。秀吉の時代にね。太閤検地がなんで行われたのかというと所得を調べるだけじゃなくて、土地と武士を分離するために行われたんだよ
で、そういう時代を回天させていたのを家康がもとに戻しただけ。

ついでに秀次の領土も秀長も領土もみんな豊臣家の直轄地になっているんだが?
豊臣家の倉入り地は220万石ほどと言われているが、それに鉱山や米の専売権なども持ってるから経済力は全盛期の江戸幕府以上とも言われている。
それを家康が関ケ原の恩賞ってことでみんな配ったんだよ、
池田とか浅野とかあれもともと豊臣の直轄地だからな。
0571人間七七四年2018/01/11(木) 00:05:15.39ID:f03BNFdM
つまり豊臣に謀反を起こした三成が悪いということだな
0572人間七七四年2018/01/11(木) 01:41:11.47ID:/OUWFIQB
後醍醐がわるいよ後醍醐が
0573人間七七四年2018/01/11(木) 05:04:55.52ID:f38RcdTQ
>>570
あのー世襲と家内主従を基軸とする各大名の領国自治と軍事力がセットになったままだったという意味で言ってるんだけど
で、どうしても家康ガーしたいみたいだけど現役関白を殺して政権トップを空位にし、そのまま死んで政権を
空洞化させ、事実上自壊させたのは秀吉自身なんだが
そこで遺言により政務執行者とされた家康が政権のイニシアチブをとろうとしたところを干されていた三成が挙兵して
大乱を起こし、結果的に家康の覇権確立をアシストした
ここで重要なのは豊臣政権の権威の源泉であった朝廷が征夷大将軍就任を家康に打診したことで、
関白を媒介にして天皇に忠誠を誓わせて公武統一を果たすという豊臣政権の建前を当の朝廷(天皇及び藤原氏等の
公家衆)はさほどに重視しておらず、依然として武家は武家として覇権を確立した家康を天下人として認め、
豊臣政権を天下人たる統治能力を失ったとしてあっさり切り捨てたということだ
つまりは豊臣政権の崩壊には三成と朝廷も荷担していたとも言えるんで、家康一人に責を追わせようというのは
近視眼的に過ぎる

あと経済力に関しては、まあー豊臣政権は二公一民とも言われる重税を課して搾取しまくってたしねー、藤堂高虎も
その苛政に辟易して豊臣に愛想を尽かして家康に接近したとも言われるくらいだし
江戸幕府は吉宗の頃までは概ね四公六民の穏やかな統治ですから、そりゃ苛斂誅求の豊臣政権にはかないませんわ
0574人間七七四年2018/01/11(木) 05:48:29.33ID:/OUWFIQB
正直太閤検地なんて革新的でもなんでもないよな
単に租税の基準を中央集権側が把握した体をなしただけ。
システム化したようにみえるが単発花火みたいなもんだし
0575人間七七四年2018/01/11(木) 09:26:41.76ID:h12/bJu0
中学高校で学ぶはずの惣無事と聚楽第行幸の意味を正しく理解していないと、
豊臣の関白殺害の意味を理解できない。
そして遺言で公儀を運営する内大臣に謀反をおこした石田三成も理解できないし、
1601年以降に次々に関白任命される意味も、
1603年の征夷大将軍の任命の意味も理解できないし
1614年、関白左大臣鷹司、右大臣征夷大将軍徳川のとき、
公儀にテロをおこなって謀反をおこした豊臣秀頼も理解できない。

理解していないから、石田三成は忠臣とか
徳川が乗っ取ったとかトンチンカンなことを言う。
惣無事と聚楽第行幸こそが、主家を横領し簒奪した豊臣と言う逆臣に大義を与えたんだよ。
豊臣が関白を殺し、太政大臣が死んだ時点で豊臣には逆臣という事実しか残らない
0576人間七七四年2018/01/11(木) 13:22:27.56ID:6Od3PKRK
豊臣信者はそれでも「家康が秀頼に忠義を尽くすべきだった、家康は不義不忠だ」と死ぬまで喚き続けるんだろうが
どんだけ家康をお人好しにしたいんだか
家康がそんなにお人好しだったらむしろ徳川家中から反発を喰らうわ
もともと徳川家は同盟者だった織田家の家臣だった秀吉など下に見ており、その秀吉が織田家を足蹴にしてるのに
憤っていたのは小牧の陣のときの榊原康政の檄文見てもわかる、あれは政略的な意味も超えた秀吉に対する徳川家中の
認識だったといっていい
だから秀吉死後に豊臣政権が空洞化したとき「いまこそ我が君が天下人たるべきである」と勢い立ったのは容易に
想像できる、つまり家康一人の野心などというより、あの秀吉も羨むほど主君への忠義と無私をもち、三成のような
腰ぎんちゃくの出しゃばりなどほぼ皆無な、関ヶ原後人材がいなさすぎて豊臣家の行政まで肩代わりしていたほど
文武に充実した「徳川家」の総意だったと言える
秀吉死後の豊臣家と徳川家では組織と人材の質も量も懸絶していて話にならず、豊臣家が政権を担当しようと
するなら徳川家をまるごと吸収でもしない限り無理、そして徳川家にもちろんそんな義理はない
0577人間七七四年2018/01/11(木) 14:25:51.42ID:/OUWFIQB
秀頼はそもそも秀吉も支配するだけの実力あったとは言えないしな
0578人間七七四年2018/01/11(木) 21:27:24.67ID:whJvJRoi
>>570
豊臣政権が各地の諸大名を鉢植え大名化しようとしたから
それに対する反発もあっただろうな
それをうまく利用して家康は封建的な体制に巻き戻した
0579人間七七四年2018/01/11(木) 21:41:18.92ID:xa9tuC+4
秀吉は大名の家臣にその主君を飛び越えて所領を与えたり、大名の領地の中に直轄の蔵入地を作ったりしたから、大名の中には面白くなく思っていた奴もいたかもしれないなぁ
0580人間七七四年2018/01/11(木) 22:27:14.88ID:fVgrjArt
>>573
>あのー世襲と家内主従を基軸とする各大名の領国自治と軍事力がセットになったままだったという意味で言ってるんだけど
豊臣政権時代は自治とは名ばかりで、領国経営にもいちいち指示が出される形だよ、ダメな所には指導が入る。
技術的に劣っているなら技術指導が行われる。軍事力も政権が認める形以外では使えない。

>そのまま死んで政権を 空洞化させ、事実上自壊させたのは秀吉自身なんだが
秀吉亡き後は、関白の代わりに大老と奉行が政権を担う形にしているんだよ、秀頼が成人するまでな。

>依然として武家は武家として覇権を確立した家康を天下人として認め、
そもそも朝廷の認識では将軍は天下人ではないのでどうでもいい役職だっただけですよ。

>二公一民
なお税金は豊臣政権のほうが低いぞ、二公一民とかあれは双方が揉めて決まらなかった場合の最高税率にすぎん。
そういう意味なら江戸時代の最高税率は3公0民だ上限など決められていないからどんだけ高い税金でも欠けれるし、実際領民の数割が餓死してもかけた例もある。
なので君は根本的に間違ってますね。江戸時代ほど苛政な時代はない。
0581人間七七四年2018/01/11(木) 22:33:18.34ID:fVgrjArt
>>575
それがそもそも間違い、家康は豊臣家の筆頭家老にすぎず内大臣ということで何かできる立場ではない。
ちなみに家康秀忠はただの秀頼に対する謀反ですよ。
>>576
だから家康は倫理も何もなくただの外道な人間で、恩を仇でかえして主君を討った不忠ものって話ですよ。
ただそれだけの話なのに、家康を無理やり正当化するから無理が出てくるだけの話。
下剋上して何が悪いと開き直ればいいのに、なに屁理屈こねくりまわしてるの?
0582人間七七四年2018/01/11(木) 22:49:02.65ID:0seqc/Y1
>>581
すごい分かり易い文章ですね
なるほどなと思った
秀吉も家康も今の感覚でいうと外道
ただ当時の感覚なら至極当然の事したまでだと思う
0583人間七七四年2018/01/11(木) 23:31:50.72ID:GJhBbwhC
>>581
内大臣が権中納言に謀反?
0584人間七七四年2018/01/12(金) 14:51:45.47ID:mGgmnfEc
>>580
大名の自治権を侵害してるわけで、蔵入地のことも含めたら潜在的な反発があったことだろうな
そこまでやるなら大名を廃止して中央任命の官僚を派遣して全国直接統治でもすべきだったろうに
できなかったのが豊臣政権の限界、中途半端な中央集権志向が封建制への揺り戻しの余地を残した

秀頼成人まで10年はあろうにその間一門でも譜代重恩でもない同床異夢の大諸侯連合で波風立てず
政権を運営できたと考えているならそれこそお花畑、そんな道を選ばざるを得なかった時点で豊臣
政権は事実上崩壊したも同じ
そういえば三成の遺言破りは大日本史料の毛利家文書がれっきとした出典なんだが都合の悪いことは
何でも創作扱いですか、へー

関ヶ原の直後に九条兼孝が関白に再任してるのは何で?朝廷が関白を天下人の地位として豊臣氏の
独占と見なしていたのであれば藤原氏を関白に復帰させるはずはないだろう
秀頼成人までの繋ぎというのを理由にして、豊臣側の反対を押し切って家康が強行したと言うんだ
ろうがそれが通ったということが重要で、恐らく関ヶ原以前なら難しかったろうことができるほど
の、ある意味秀吉並みの威権を家康が獲得したことを意味するんだからいやはや三成はたいした
「忠義者」だよ
それに五摂家への関白返還、具体的には近衛信輔の関白就任は関白相論の際秀吉自身が約束してた
んだから家康はその約束を征夷大将軍就任後の慶長10年に履行したわけだし天皇や近衛信輔がそれを
辞退しなかったのは彼らの中で「関白=天下人の地位=豊臣氏の独占」という図式がもはや存在
しなかったことも意味する
まああわよくば「関白=天下人の地位」はそのままに天皇→(豊臣家を含む)六摂家の関白による
建武政権の再来を期待したのかも知れんが、恐らくそれよりは700年の伝統を有する関白職を取り
返したいというのと、秀吉のせいで停滞し、混乱した公家の任官秩序を取り戻したいというのが
大きかっただろう、彼らにとって(三成が起こしてくれた関ヶ原のおかげで)事実上の天下人と
なった家康の前では豊臣家など何の感傷もない存在だった
つまりは関白相論以来秀吉が詐取した関白職と、武家を官位で序列化しようとした施策の反作用だ
ったんで、この秀吉の一連の経緯のほっぽらかしが特に秀次粛正以降の豊臣家に災いをもたらしたと
以前から言ってる
あ、江戸幕府開幕後も豊臣家に一定の権威があったとかの二重公儀論的なオハナシはもう聞き飽きた
よ、現実に自前の力と組織で政権を維持できなくなった豊臣家に関してそれを言うのは豊臣家自体
を哀れな存在にするだけだから
0585人間七七四年2018/01/12(金) 14:52:07.47ID:mGgmnfEc
>>580
あらあら、豊臣政権の政策をほぼそのまま踏襲したと主張する江戸幕府の治世を苛政呼ばわりとは、
暗に豊臣の治世は苛政だったと認めてるのね
二公一民が最高税率だろうがそれは十数年しか続かなかった豊臣政権の短い期間のもので、江戸幕府
は260年余も続いてるんだからその間政策的に緩かったり厳しかったりの波があるのは当然、特に
江戸期は地球規模で小氷河期で不作になりやすかったし豊臣政権と同じく押さえた諸国の金銀山も
枯渇していったんだから、豊臣政権が続いたとしてもいずれは税率を上げざるを得なかっただろう、
特に豊臣家は派手好みだしちょっと何かあれば外征起こしかねない危険性を持ってたからね
そういうどうにもならない環境的な要因の中で江戸幕府はよくやったほうだよ、石高制を基調とする
コメ経済だったのは豊臣政権も同じだったし

>>581
そっちがあくまでそう言うならそれでいいよ、それなら秀吉を逆臣呼ばわりするのだって認めてもら
わねばならない
天下統一する前だからとか、織田家を滅ぼしてないからどうのこうのって詭弁も聞き飽きた、秀吉は
倫理も何もなくただの外道な人間でそれこそ本当に信長以来の織田家の恩を仇で返して主家を足蹴に
した人非人の稀代の不忠者だ
何しろ秀吉自身が晩年そのことを自覚して信長の霊を夢にみてガタガタ震えてたらしいからね、これ
利家夜話に出てる話だけど君は創作だと喚くんだろうな
0586人間七七四年2018/01/12(金) 19:07:38.40ID:6V8/HhW7
個人的には豊臣から徳川への権力移行は家康による簒奪でいいと思うよ
権力を正しく行使するなら別に奪うことは悪いわけじゃないし
そういう風に思われるのが嫌なら、たとえ秀頼やその周囲がどんな馬鹿をしようが支えていけばいいんだから
それをしないで将軍職についているんだから野心を露にしたわけでしょ
0587人間七七四年2018/01/12(金) 19:25:40.03ID:RFKly15A
それを裏付ける史料があるならまだしも
お前個人の感想文になんの価値があるのか
0588人間七七四年2018/01/12(金) 19:44:31.35ID:T3LmQjcR
簒奪ではあるが、それなりに段階ふんでるしな
0589人間七七四年2018/01/12(金) 22:33:13.11ID:BJjulCpj
朝廷や幕府の役職に認めてもらうことで名分を得て下克上を正当化するのなんて戦国の日常茶飯事だからなあ
豊臣だけが特別って訳にはいかんだろうよ
0590人間七七四年2018/01/12(金) 23:28:37.17ID:Mc0ziH7z
三成が豊臣に謀反を起こして簒奪したんだろ
この時点で豊臣の天下は崩壊した
そこから家康が三成を討伐して、その功績で朝廷から将軍職を貰って天下を統治するよう委託されただけ
家康は簒奪したというより無主物となった天下の統治を朝廷から任されたに過ぎない
0591人間七七四年2018/01/13(土) 02:11:53.97ID:SXCJgnxd
>>586
こういうやつって
議会で選ばれた政治家が天皇に内閣総理大臣に任命されて政権交代したら不当な簒奪だとか言いそう

家康は
朝廷に選ばれた武家が天皇に征夷大将軍に任命されて政権交代したんだし
0592人間七七四年2018/01/13(土) 05:56:37.39ID:mfXIf1E7
結局実力者が治めないとな
徳川はその時分でその実力をもっていた
否定してもはじまらない
0593人間七七四年2018/01/13(土) 08:14:02.49ID:ISSwZWF6
>>591
当時とは違ういまの制度で、なぜ首相が変わることが簒奪になるんかな?
そんな風に考えたりはせんが?
0594人間七七四年2018/01/13(土) 08:57:57.34ID:NL549GeJ
関白を粛清して豊臣家から剥奪したのは秀吉
謀反を起こして豊臣家の後継ぎを監禁したのは三成
家康は何も関係ないな
むしろ三成の謀反を鎮圧して関白職を復活させたのだから感謝されるべきだろう
0595人間七七四年2018/01/13(土) 11:44:37.19ID:SuEGRRwC
天皇の権威を利用する名目があるのに関白を排除してるようでは秀吉に理はないよな
0596人間七七四年2018/01/13(土) 16:35:16.14ID:SXCJgnxd
何度も言うようだけど、学校で学ぶ聚楽第行幸の意味を正しく理解すべきだな。
家康ら諸大名は、天皇に臣従して忠誠を誓ったわけで、豊臣家の家臣ではない。
主君の天皇が公儀をたくした関白にしたがっているにすぎない。

だから、太政大臣が死んで他の大臣がいなければ内大臣が副総理的に公儀を運営するし
右大臣征夷大将軍に任命されれば、内閣総理大臣に任命されたのと同様に公儀を運営する。
家康は正統な手続きをへている。秀吉の関白殺しは現代で言うなら首相殺しと同じだ
0597人間七七四年2018/01/13(土) 16:47:50.75ID:SuEGRRwC
上洛して天皇にお目通りかなう武家って殿上人ランクだけだよね
0598人間七七四年2018/01/13(土) 16:49:05.67ID:SXCJgnxd
>>581
諸大名は2度の聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓って臣下の礼をとり
主君の天皇の代理である関白の命令に従うことを約束している

この事実がありながら、徳川は豊臣の家臣とかトンチンカンなことを言っているのが石田三成と豊臣信者
とんちんかんな豊臣信者は日本史の教科書か用語集を読み返してくるべき

豊臣は天皇の権威を前提に形成され、外交的手段で諸大名を天皇に臣従させることで成立している
家康が豊臣家の筆頭家老とか言って家来扱いとはお門違いもはなはだしい
0599人間七七四年2018/01/13(土) 23:10:50.94ID:kTp4ESxj
>>584
>そこまでやるなら大名を廃止して中央任命の官僚を派遣して全国直接統治でもすべきだったろうに
最終的にはそうなるだろうな。外国と戦争をするなら必然的に中央集権が推し進められる。
だが家康というアホの子がダメにしてしまった。

>秀頼成人まで10年
その間騒動を起こしたのは家康だけ。他の人間は何もしていない。

>秀頼成人までの繋ぎというのを理由にして、豊臣側の反対を押し切って家康が強行したと言うんだ
いや推挙したの家康だよね?しかも豊臣家家老って立場で。当時将軍になどなってないしな。
せっかく公家を政治から排除する流ができていたのに、家康がまたしてもダメにしてしまった。
最もその後家康に裏切られて禁中並び公家諸法度で何もできなくされたんだけどね。

>あ、江戸幕府開幕後も豊臣家に一定の権威があったとかの二重公儀論的なオハナシはもう聞き飽きた
二重公儀?いやそもそも豊臣家の家臣として将軍になっただけだぞ。二重ですらない。
0600人間七七四年2018/01/13(土) 23:16:21.86ID:VIBs7wV9
>>599
イケイケ関東軍だろ
0601人間七七四年2018/01/13(土) 23:21:37.93ID:ISSwZWF6
将軍になった時点で豊臣の軛から放れてるのは間違いないだろ?
さすがにその時点で豊臣の家臣はないわ
0602人間七七四年2018/01/13(土) 23:39:04.40ID:kTp4ESxj
>>585
豊臣政権の時に廃止された関所を復活、豊臣政権の時は盛んに架橋され困難な所は舟橋までかけられていたのをなくす。
江戸の町でも明暦の大火までは隅田川に橋が一本しかかかってなかったほどだから、どれだけ極端な事したのかわかろうというもの。
街道にも荷馬車などは当然通らせない、街道への馬車が海禁されたのは幕府がつぶれる数年前、他にも大型船の禁止など流通に負荷をかける事で、
コ川を守る体制だったからコストが半端なく、江戸の町は常に高物価。
おまけにその高物価の江戸と通行が面倒な街道を無駄に毎年往復させる事で、諸藩は無駄な金を使わされてその負担は民への重税として現れる。
豊臣政権と江戸幕府で一緒なのは、内戦防止のシステムだけだ。江戸幕府の運用が酷すぎる。
江戸になってほぼすべての諸藩では検地ラッシュつまり増税ラッシュだ。

寒冷化とか言ってるけど、中世の温暖が終わったあとはずっと戦国時代から寒冷化しているわけで、言いわけにもならん。
そもそも歴代将軍はハーレムで遊んでいるだけだろうがw庶民が餓死している時代にさ。

>そっちがあくまでそう言うならそれでいいよ、それなら秀吉を逆臣呼ばわりするのだって認めてもら

信長は斯波家から簒奪した、秀吉は織田家から簒奪した、信長信者も秀吉信者もそれを否定している奴はいない。豊臣家から簒奪したのを必死に否定している徳川信者がいるだけ。
なお秀吉は織田家から簒奪しても織田家を滅ぼさず、むしろ秀信を守っていたくらいだが徳川家は秀頼を滅ぼした。
両者の明確な差だろうな。
0603人間七七四年2018/01/14(日) 00:03:33.40ID:5xO+cWvd
豊臣は惣無事と2度の聚楽第行幸で成り立っている。

主家横領の簒奪者だった秀吉が諸大名に天皇へ臣下の礼を取らせることで
その主君である天皇の代わりに命令を下していた。

学校の教科書で学ぶことだ。

つまり、豊臣は家康らの主家ではないし主君でもない。
天皇が主君なんだよ。だからこそ、秀吉の主家の織田家も天皇の代理人秀吉に滅ぼされたりもしている。

関ヶ原は主君の天皇に内大臣に任命され、遺言で政務を頼むと太政大臣に言われていた内大臣に
石田三成が謀反をおこした戦い。

そして1601年に関白が、1603年に征夷大将軍が任命され、鎌倉室町の武家政治に戻っている。

豊臣秀頼は天皇公認で開かれていた幕府に逆らった謀反人だった。
官位も徳川の2人は従一位、秀頼は従二位で公家の視点でも武家の視点でも謀反人
0604人間七七四年2018/01/14(日) 00:07:42.65ID:eQI8wcak
大老というのは豊臣家の地位でしかないんだが。
豊臣家の家老であったから、豊臣家の領地を褒美として与える事が出来たわけで
豊臣家と関係がないのなら、豊臣家の領地にどうこう手を加える事はできんよ
0605人間七七四年2018/01/14(日) 00:29:57.97ID:zT2uV4Hv
三成の謀反を鎮圧してもらったのだから豊臣が東軍大名に領地を差し出すのは当然だろ
戦はボランティアじゃないんだから豊臣家だろうが代金を払うしかない
0606人間七七四年2018/01/14(日) 00:30:49.53ID:eQI8wcak
禁教は秀吉の時にも行われておりまだわかるが、全国に寺つくって無理やり檀家に入れるのはどうみてもカルトレベル、
おかげで豊臣時代に荘園をぶっ潰して、寺の多くがなくなったのに寺が農民からの檀家料などの搾取で復活した

鎖国もアホすぎる、大名への貿易統制レベルならまだわかるし。それは秀吉の時代でも行われており、加藤などの子飼いにすら自由貿易は認めなかった。
だがオランダだけに絞って貿易するとかアホの所業だ。交渉相手が一人なら、
いくらでもぼったくられるに決まっている、鎖国で輸入品も入らなくなり、輸出も行われないから国際競争からおいてかれた

異学禁止とかも無能としか言いようがない。知識も技術も何も進歩しなくなった。

豊臣政権時代のいい所をほんとダメにしているのが江戸幕府なんだよな・
徳川家だけがしばらく栄えればいい、そのあと日本なんてどうなってもいいと思っているのがほんとよくわかる
0607人間七七四年2018/01/14(日) 00:52:32.51ID:ROtnxld5
秀吉は戦が無くなることで急に銭の流れが悪くならないように、富の確保の為に朝鮮出兵したって説もあるらしいよね
0608人間七七四年2018/01/14(日) 00:53:32.83ID:zT2uV4Hv
三成が馬鹿な暴走をして豊臣を崩壊させたからな
文句は三成に言うしかないだろ
0609人間七七四年2018/01/14(日) 08:10:59.17ID:magOE1qz
>>606
鎖国は家光の時代からで、家康は積極的貿易主義者なんだが
0610人間七七四年2018/01/14(日) 09:33:34.50ID:IYtijeoC
ちなみに貿易額そのものは、鎖国前後であまり変化はない
後、オランダ以外に清とも交易しているけど?
0611人間七七四年2018/01/14(日) 11:36:33.43ID:SRcaoYHD
むしろ豊臣が宣教師排除のために鎖国化すすめてるよな
0612人間七七四年2018/01/14(日) 11:55:48.26ID:zT2uV4Hv
石田・小西が朝鮮出兵で相手に土下座外交をしたせいで
日本は外国と戦っても勝てない危険性が高いという意識が日本に生まれてしまった
防衛に徹するしかないという弱気路線を作り出したという意味では石田・小西の罪は重いよ
0613人間七七四年2018/01/14(日) 11:58:56.86ID:5xO+cWvd
>>604
その大老という職は、公儀をゆだねられていた関白を殺した豊臣が、
天皇に忠誠を誓った天皇の臣下を自分の家臣にすりかえようとしたものだな。
契約書もいっぱい書かせてるぞ。

逆らえば関白でも殺されるから諸大名はみんな契約書を書いた。
たしか秀頼を関白と思って奉公すると書かれていたと思う。

でも秀頼は帝に任命された関白ではないし、1601年以降は何人もの関白が生まれているので意味はない
太政大臣の死後の豊臣は地方軍閥の1つにすぎなくなり、1601年と1603年に天皇に公認され、公儀は移っている
0614人間七七四年2018/01/14(日) 12:04:40.35ID:5xO+cWvd
1598年〜1600年の時点でも
公儀を運営するにたる人物は内大臣しかいなかった。
まず、征夷大将軍、関白、太政大臣、左大臣、右大臣が欠員であり
太政大臣に政務をゆだねられていたわけだからな。

1599年に大納言利家が死に、豊臣に娘を殺され流罪にされていた菊亭晴季が右大臣に復職したけど
内大臣に公儀を運絵する資格があるのは誰の目にも明らかだ。

関ヶ原も主君の後陽成天皇から晒布100反、前の太政大臣家からも黄金2万米2万が内大臣に下賜されている

まぁ、他人のものを自分のものにすりかえるのは秀吉の常套手段だな。
信長のものを天皇を使って自分のものにすりかえ、天皇のものを誓詞で自分のものにすりかえた
0615人間七七四年2018/01/14(日) 12:37:25.46ID:SRcaoYHD
>>612
それはない
武力の差をみせつけられた黒船来航まで日本人は勝つことしか信じてない
0616人間七七四年2018/01/14(日) 12:39:38.40ID:SRcaoYHD
>>613
秀吉は大義名分がいかに大事かわかってないよな
単なる恐怖政治をしいていただけ
諸武家が忠誠心をもっていたと信じていたなら相当な間抜けだろう
そこまではさすがにバカではないだろうが武家にそむかれるのが怖くて最期はおたのみもうすだからなあ
0617人間七七四年2018/01/14(日) 12:57:58.36ID:5xO+cWvd
>>616
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Toyotomi_hideyoshi5.jpg

秀吉の特徴はこの絵によく表れている。

三法師を利用して主家を横領し恐怖政治をおこなって信長の妻や孫娘や妹や柴田勝家、織田信孝を殺し
天皇を利用して関白になることで主家横領を正当化しつつ、恐怖政治をおこなって1590年に主家を改易して滅亡に追い込み
最後は利用するものがいないので、自ら関白を殺して恐怖政治をおこなって、
誓詞を書かせまくることで正当化し、聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓った諸大名を縛った。

まぁ最後は泣きながらお頼み申すだが。
豊臣というのは大義なき存在だよ。大阪城は信長の1周忌に信長の家族を殺しながら建てた恩知らずの象徴だ
あの城が豊臣の大義のなさを形としてみせてくれる
0618人間七七四年2018/01/14(日) 13:06:08.94ID:2KZVVX9l
養子送り付けたのに覇権握られた糞雑魚ガイジ雑魚川雑魚康(笑)
0619人間七七四年2018/01/14(日) 13:06:27.48ID:2KZVVX9l
信玄のアナル奴隷雑魚川雑魚康wwwwwwwww
0620人間七七四年2018/01/14(日) 13:07:13.29ID:2KZVVX9l
コジキ坊主の奴隷として犬死にしたゴロツキチンピラ集団雑魚川家兵士
0621人間七七四年2018/01/14(日) 13:08:16.76ID:2KZVVX9l
今川、織田のポチ→信玄のアナル奴隷→豊臣の犬→格下いびって天下人(笑)→浪人に苦戦(笑)→天ぷら食って死亡(大爆笑)
0622人間七七四年2018/01/14(日) 13:08:25.95ID:5xO+cWvd
ふと思ったけど、信孝の娘はひょっとして信長の初孫じゃないの
こなくていいのに、孫の顔を毎週見にきたうちの爺さんを思い出す
その孫を信長の喪中にはりつけにして串刺しにしたのが秀吉と考えると
関白殺害のとき女子供を無残に殺した兆候を感じるな。
串刺しにされた孫娘は小学生くらいだろう
0623人間七七四年2018/01/14(日) 13:08:56.45ID:2KZVVX9l
自傷癖メンヘラキチガイサイコマゾ雑魚川雑魚忠(笑)
無能キチガイサイコホモ雑魚川雑魚光(笑)
0624人間七七四年2018/01/14(日) 13:10:09.94ID:2KZVVX9l
勝頼相手に憂さ晴らしして武田領荒らす山賊雑魚康(笑)
0625人間七七四年2018/01/14(日) 13:10:43.51ID:SRcaoYHD
>>617
結局織田の一派を正当に従えられなかったのは大義名分がなかったからだよね
なれば粛清するしかない。
で、そんなことやれば他の武家は面従腹背で心服はしないし、大義名分はなおさら離れる
むしろやるべきは当初のとおり三法師をもり立てて確固たる織田政権をかため、そこで徳川のごとく最高権力者としての羽柴家をつくるべきだったろうね
そして織田の力をそいでいく。
三好や松永が足利をつぶしきれなかった現実を反面教師にすべきだったわな
0626人間七七四年2018/01/14(日) 13:11:51.64ID:2KZVVX9l
木っ端テロリストに負けた雑魚川幕府(大爆笑)
0627人間七七四年2018/01/14(日) 13:12:30.84ID:2KZVVX9l
三河の乞食坊主雑魚康wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0628人間七七四年2018/01/14(日) 13:13:19.12ID:2KZVVX9l
勝って養子送り付けたのに豊臣政権の重役に落ち着いた無能ヘタレスカトロ野郎雑魚川雑魚康(笑)
0629人間七七四年2018/01/14(日) 13:18:24.36ID:2KZVVX9l
戦績しょっぱいくせに全身傷だらけの雑魚川雑魚忠wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
小勢力真田に敗北wwwwwwwwwwwwww
0630人間七七四年2018/01/14(日) 13:20:46.55ID:2KZVVX9l
義元信長信玄秀吉に平身低頭の雑魚川雑魚康(笑)
雑魚康信者「雑魚康の台頭民衆も望んでた!宣教師も言ってた!」←ガイジ
0631人間七七四年2018/01/14(日) 13:24:53.97ID:2KZVVX9l
池沼サイコパス雑魚康信者「幕府の良いところは雑魚康の功績、悪いところは後世の奴等の責任」
雑魚康マンセー主義wwwww
0632人間七七四年2018/01/14(日) 13:26:55.88ID:2KZVVX9l
勝って養子送り付けたのに覇権握られたヘタレウンコカス珍君雑魚川雑魚康(笑)
0633人間七七四年2018/01/14(日) 13:29:54.50ID:5xO+cWvd
>>625
秀吉は織田家の子飼いも子飼い。否定しようがない織田家の家臣だからね。
下賎の小者から引き上げてくれたのが織田家だから
引き上げられた当事者の秀吉と、三好松永を一緒にはできないだろう。

でも大義名分がなければつぶせないというのは当然だわな。
大義名分もなく、情の面からも義理の面からもありえないことをしたのが秀吉だったわけでまさに恐怖政治だった。
それでも天皇を利用することはうまい手だった。聚楽第行幸で正当化には成功したからね
けど関白殺害はいただけない。あれで大義名分を手放した。
残ったのは情も義理もない恐怖政治をおこなう豊臣という存在だけだった
0634人間七七四年2018/01/14(日) 13:34:28.31ID:2KZVVX9l
勝って養子送り付けたのに覇権握られるとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0635人間七七四年2018/01/14(日) 14:26:16.56ID:tDmrmPKm
>>616
誰も秀吉に背いたり謀反した人いないんだよなあ。
家康はあれだけ反乱されまくりなのに
0636人間七七四年2018/01/14(日) 19:01:03.07ID:uZBTOXVm
豊国神社の秀吉像の前で猿回しやる奴は何というか大胆というか
0637人間七七四年2018/01/14(日) 20:15:57.46ID:5xO+cWvd
豊国神社って何を祈るんだ?
私も太閤殿下のように、恩人の家族を破滅させて立身出世したいですって祈るのかな
0638人間七七四年2018/01/14(日) 21:55:59.49ID:4PNUUV1d
立身出世だろ
0639人間七七四年2018/01/14(日) 22:20:24.21ID:1I/8GbcE
>>635
秀吉の場合、うえに居た期間が短いからねえ
0640人間七七四年2018/01/14(日) 22:25:31.70ID:zT2uV4Hv
>>635
石田・小西が裏切って秀吉を明や朝鮮の家臣に仕立てたよ
0641人間七七四年2018/01/15(月) 01:51:13.86ID:dRgZFQKY
>>635
惣無事と聚楽第行幸のおかげだな。
帝は力がないと言われるが、権威はある。
大阪の狂信者石山本願寺も朝廷の仲介で何度も講和したくらいだ
関白になり惣無事を宣言し2度の聚楽第行幸で帝の代理人であることを天下にしめしたのだから誰も逆らえない。
秀吉が主家を乗っ取った奸臣と知っていても帝が認めた以上、権威と正統性は豊臣にあった。
まぁそれも関白を殺すまでの話だけど
0642人間七七四年2018/01/15(月) 20:42:49.65ID:PIUgGARX
>>635
三成が本当のことを言っているなら加藤や小早川が文禄や慶長で秀吉に背いているじゃん
それに秀次と親しい大名が謀反を企てていた
もしくは三成が虚偽報告を繰り返して秀吉に背いていたかのどちらかだ
どっちみち秀吉は背かれまくっているのによくも寝ぼけた主張ができるものだ
0643人間七七四年2018/01/18(木) 02:24:39.79ID:F9fVxQSO
>>641
それが根本的な勘違い
秀吉は主家を乗っ取るどころか信長の嫡孫に弾正忠家を継がして優遇したから秀信は生涯豊家のために尽くしてる
そもそも秀吉が武家関白制を築くのにあたって織田家の貢献なんかほぼゼロだし
0644人間七七四年2018/01/18(木) 02:47:52.18ID:xlWvA0Hc
秀吉は信孝が三法師を織田の本拠地岐阜から動かさないので
三法師を切り捨てて織田信雄に家督をつがせているんだけどね
その織田家の家督である織田信雄を秀吉は滅ぼしている。

本能寺前夜の織田家の石高は700万石
その10年後の織田家の領地は13万石
残りは秀吉がすべて強奪した
0645人間七七四年2018/01/18(木) 05:24:16.03ID:e/DSFFpG
信雄ほろぼされてない
0646人間七七四年2018/01/18(木) 14:06:19.36ID:xlWvA0Hc
織田信雄は秀吉に滅ぼされて流罪にされていたが
徳川家康が手を差し伸べて仲介し、小大名として復帰しているな
0647人間七七四年2018/01/18(木) 21:57:28.28ID:F9fVxQSO
>>644
強奪じゃなくて織田家の遺領はきっちり各自に分割相続されただろ
0648人間七七四年2018/01/18(木) 23:03:59.74ID:sObFb6+b
家康だって豊臣領の強奪なんかしておらず
三成の謀反を鎮圧した恩賞として分割されただけだよね
しかも秀吉の嫡男を謀反人の監禁から解放して羽柴家を継がせてあげた
秀頼は家康に感謝して徳川のために尽くすべきだろうに
どうして得体の知れない牢人を集めて馬鹿な暴走を始めたのだろうか
0649人間七七四年2018/01/19(金) 01:23:32.90ID:UvF3qybM
>>648
関ヶ原の時に秀頼は毛利輝元の庇護下にいたんだが
0650人間七七四年2018/01/19(金) 04:18:57.26ID:dqoC+jp9
豊臣恩顧がホイホイ家康についていく中で、家康に対する危機感がちゃんとあったのが三成
0651人間七七四年2018/01/19(金) 06:05:57.11ID:MWFZw0Nu
ウッキッキー感
0652人間七七四年2018/01/19(金) 10:16:38.56ID:I605xWa0
>>649
家康は三成の謀反に協力して大坂で秀頼を監禁していた輝元を大坂から追い出し
秀頼を解放したのだから豊臣が家康に感謝するべきだろう
0653人間七七四年2018/01/19(金) 14:28:11.25ID:2/s2sHc+
>>649
府中刑務所脱獄した脱獄囚が武器を所持してお前の家に乗り込んで娘や妹を監禁しても同じことが言えるか?
俺の家族は脱獄囚の庇護下にいたんだと

石田三成は刑罰を受けた受刑者で、家康は帝から内大臣に任命され、太政大臣の遺言で公儀を行い
帝から出陣前に下賜を受けて出陣した官軍の大将だ。

帝が石田三成を公認したなんて事実は聞いたことがない
0654人間七七四年2018/01/19(金) 18:04:45.35ID:RPIiddPw
ないねー
0655人間七七四年2018/01/19(金) 19:47:23.29ID:glC/Wp9i
>>647
だな
当主がいなくなったから重臣の話し合いで分割した
0656人間七七四年2018/01/19(金) 20:06:44.15ID:glC/Wp9i
主家の領土
信長→強奪
秀吉→清洲会議で重臣話し合いのもと分割
家康→関ヶ原後に豊臣家大老の立場で配分

下克上の方法
信長→斯波義銀、足利義昭を追放する
秀吉→織田秀信を臣従させる
家康→豊臣秀頼を滅ぼす

主家一族の処遇
信長→斯波家は親族、家臣として厚遇
秀吉→秀信は高位を与え厚遇、その他は改易、切腹、家臣など
家康→男子は処刑

五十歩百歩では?
0657人間七七四年2018/01/19(金) 20:10:38.97ID:2/s2sHc+
その重臣会議は
丹羽長秀が秀吉に買収されており、親柴田の軍団長滝川一益は会議から締め出され
準一族的な扱いだった徳川家康も締め出され、池田恒興という乳兄弟という意味不明な重臣の資格のないものが発言していた。

で、その会議で決まった織田家の家督である2歳の三法師を秀吉は生まれ故郷の岐阜から引き剥がせないことを理由に廃嫡し
織田信雄に家督を与え、その織田信雄と戦争をはじめたばかりか、1590年に褒美を断ったと言うどんでもない理由で改易して滅ぼした

そして織田家の領地は秀吉がことごとく強奪した
ちなみに丹羽長秀は秀吉にだまされたことを罵りながら憤死し、子の長重は秀吉に100万石を奪われ小大名に転落
柴田も滝川も秀吉に破滅させられた
0658人間七七四年2018/01/19(金) 20:16:38.13ID:2/s2sHc+
>>656
状況がまったく違うな。
秀吉は織田家にひきあげられた人間で、織田家にとんでもない恩がある。

秀吉を現代におきかえるなら、
フリーターの高卒が一族企業の社長に拾われて幹部まで引き上げられた状態
なのに社長が死んで1年もたたないのに社長の妻や息子や孫娘や妹を破滅させ
社長が一生かけて育て上げた会社を乗っ取ったって感じだ。

とんでもない恩知らずといえる
0659人間七七四年2018/01/19(金) 20:31:14.04ID:g+GnS7+F
恩知らずだけど、それを為すだけの才覚があったってことでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています