【秀吉・秀長】豊臣氏・羽柴家総合スレ4【秀頼・秀次】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/07/02(日) 20:30:52.17ID:POF0I7iNあるいは研究者・論文まで、豊臣氏、羽柴家に関する話題を
肯定、否定的意見を含め包括して語る総合スレです。
都合が悪くなったり反論できなくなったりしたら
コピペ連投やレッテル貼りして逃げるのはやめましょう
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は指名してください
前スレ
【秀吉・秀長】豊臣家総合スレ3【秀頼・秀次】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1493552245/
0002人間七七四年
2017/07/02(日) 20:31:44.80ID:POF0I7iN【秀吉・秀次】豊臣家総合スレ2【秀頼・茶々】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1484057381/
【秀吉】豊臣家総合スレ【秀頼】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468660860/
0003人間七七四年
2017/07/02(日) 20:34:21.53ID:POF0I7iN【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261/
豊臣きらいと徳川きらいでの罵り合いでしたらこちらでどうぞ
徳川史観と豊臣史観、どちらの影響力が強い?2
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1476656391/
0004人間七七四年
2017/07/02(日) 20:37:04.64ID:POF0I7iN0006人間七七四年
2017/07/03(月) 05:35:53.88ID:U4RsJ4+C何百億何千億という金をかけ設備に投資し、豊臣のブランド化を行っている。
イメージ工作を行いプロパガンダを行い歴史をねつ造している。
そのもっともたるものがアバタ顔でキモオタのデブだった秀頼を悲劇の貴公子にねつ造し仕立て上げたこと
草履取りから引き上げてくれた恩人が一生かけて育てあげた主家を恩人の家族を殺しながら横領し、
死後たった1年で建て始めた大坂城を天下人の城、信長の意志を継いだとプロパガンダを行ったこと。
歴史の真実を知らなければならない
0007人間七七四年
2017/07/03(月) 05:40:34.77ID:U4RsJ4+C大坂城パークセンターのこれだけの設備を建造して維持していくのにどれだけの金がかかるか。
多くの人も関わっているだろう。でもね、歴史をねつ造したりプロパガンダで真実を隠したりしていいわけじゃない
0008人間七七四年
2017/07/03(月) 13:55:24.57ID:tjyvI2+60009人間七七四年
2017/07/03(月) 15:08:06.59ID:U4RsJ4+C顔はもちろん化粧でアバタ顔にして。本当はさらに+20p+20kgが良いのだけど
そうなると現役の力士しかいなくなる。けど鍛え上げた力士と身体脆弱で太った秀頼とじゃ似ても似つかない
0010人間七七四年
2017/07/04(火) 15:05:49.71ID:Vcw6vXBt最後まで羽柴の苗字を受けていないのが信雄と直政の二人か
旧主筋で隠居した信雄はともかく直政は、侍従になって以降昇進していないからかな
0011人間七七四年
2017/07/04(火) 17:44:36.61ID:EBiFH54R明確な理由がないかぎり受けないと家を潰される可能性がある
信雄は一度、織田家の本拠地の尾張から出て行けと言われたとき反論して改易されたし
豊臣の主家という自負があったのだろうな。井伊直政はなぜだろうな。私は家康様の臣下ですと断ったか
0013人間七七四年
2017/07/05(水) 23:50:17.76ID:dH3SxCtnhttp://livedoor.blogimg.jp/garusoku/imgs/d/2/d22017c2-s.png
0014人間七七四年
2017/07/06(木) 09:07:20.19ID:iWvaPlpPそしてその裏切り行為をきれい事でごまかし、恩人の築き上げたすべてを奪い
自分を横領犯の悪人に見せないのがすごいところ
出世を目指す一社員の目標だな。いずれは恩人を蹴落としてその座に座る生きた教材が秀吉
0015人間七七四年
2017/07/07(金) 20:11:00.29ID:g43kWjgG手紙は、秀吉が大坂城に住む茶々に宛てて、1593〜96年に書いたとみられる。
病を患った茶々が、治療のために苦手な灸を我慢して据えたことを「まんそく
申ハかりなく候(とても満足)」と褒め、食事を取るよう「またさいり進候(さんまを
送ります)」と約束。さらに追伸で「さすかおひろい御ふくろとミへ申候(さすがは
秀頼の母だ)」と称賛している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170707-00000006-kobenext-l28
0016人間七七四年
2017/07/08(土) 20:04:45.98ID:k3wTLrW1温度急上昇。デブは汗っかきだから臭いだろうし
風呂にも入らないだろうから激臭だろう
0017人間七七四年
2017/07/08(土) 20:13:22.25ID:SKLL0xHM0018人間七七四年
2017/07/09(日) 02:29:02.51ID:6hh+xm8m0019人間七七四年
2017/07/09(日) 08:58:01.48ID:JP2krSZy羽柴苗字、池田、筒井、森みたいに結構後年まで使っている者と
丹羽や上杉、毛利みたい結構早めに放棄している者がいるけど
その差は何だろう
0020人間七七四年
2017/07/09(日) 09:27:29.40ID:9ynkC0q10021人間七七四年
2017/07/09(日) 09:36:52.03ID:9ynkC0q1秀次に継がせたいと考えたのかな?
秀勝の官位って結局どうだったんだろう
Wikipediaでは丹波守→侍従→左少将→権中納言となっているが
公卿輔任には記載がないよね
秀次の弟の秀勝と混同されたためか
意図的に消したのか
死ぬ間際の後付けくさいから記載しなかったのか
ただこの官位昇進が本当なら、摂関家の子息としての昇進ルートだよね
参議を経ずに少将から権中納言だから
秀勝への情か摂関家としての豊臣家というのを明確にするために権中納言にしたんだろうか
0022人間七七四年
2017/07/10(月) 12:22:18.83ID:6pRIlodr天下一の恩知らずの城と言うにふさわしい。
起業して中小企業を運営している会社の社長さんで、もし「豊臣秀吉みたいに出世したい」なんて言う社員がいたら要注意
その男は、
貴方が一生かけて築き上げた会社を、貴方の家族を殺しながら乗っ取った豊臣秀吉のように出世したいのです。
目をかけ恩を与えれば、貴方の家族が不幸になりますよ
0023人間七七四年
2017/07/10(月) 21:54:28.16ID:Jbi7Ffn+秀吉のせいじゃないじゃないんじゃないか
0024人間七七四年
2017/07/10(月) 22:02:46.93ID:VihAJMNaまとめきれないうちに配下に乗っ取られる無能
0025人間七七四年
2017/07/10(月) 22:31:18.30ID:6pRIlodr柴田勝家 ←織田信孝の烏帽子親
滝川一益 ←織田信孝を支持。柴田を支持
丹羽長秀 ←織田信孝の副官
羽柴秀吉 ←織田家の横領をたくらむ
この状況で清洲会議から秀吉が暗躍したからだな。
秀吉は三法師を主君にしながら織田信雄に臣従したりで煽っている
0026人間七七四年
2017/07/10(月) 22:52:19.47ID:3iNylMfH信忠が足掻いて生き残っていたら歴史はまったく違っていただろうけど
0027人間七七四年
2017/07/10(月) 23:18:29.22ID:6pRIlodr一族経営の中小企業の社長に就職出来ないフリーター猿がひろわれて、
社長に特別に目をかけられて、恩を受けて出世していき、会社も社長の豪腕で大企業に成長し、
フリーター猿は社長のおかげで地方事業部長を任されることになった。
しかし、猿が社長を中国事業部に呼び寄せたことをきっかけに、社長が死亡。
死後1年で猿の手で社長の家族が次々破滅に追いやられ、社長が一生をかけて築き上げた会社も乗っ取られたようなものだな
恩と恥を知る人なら秀吉のようなことは出来ないだろう
0028人間七七四年
2017/07/11(火) 08:21:29.00ID:FSaGKXoL「利家夜話」にあるが、事実とすれば秀吉自身が織田家に相当な後ろめたさを持っていたわけだろうし
秀吉の霊が死後の豊臣家の体たらくを見たら滅びるのもしょうがないと思ったろうな
辞世の句(いつの時点で詠まれたものかはっきりしないが)を見ても、死後に自分の政権が崩壊することを予見して
諦めているようにも読める
0030人間七七四年
2017/07/11(火) 18:28:19.99ID:gLGA/MKH大坂のことは夢だったんだってやつか。
恩を受けた信長の家族を破滅させまくって大坂に城を建てたのが死後1周忌だからな。
大坂ってのは秀吉の主家横領の象徴といえる。自分の死とともに消えていく夢ってのを本人は分かってたのか。
まぁ夢というより野心と言った方がいいけど。
0031人間七七四年
2017/07/12(水) 17:31:24.44ID:UyT/vBYCこういうのを見ると豊臣大坂城は金儲けの道具になっていると強く思うな
草履取りから引き上げてくれた大恩人を備中に呼び寄せて死ぬきっかけをつくり
主君の死後1年で主君の妻、主君の息子、主君の孫娘、主君の妹を殺して
主家を横領しながら建て始めたのが大坂城なわけだが。
恩知らずの城を歴史をねつ造しながら商売の道具にしてるわ
0032人間七七四年
2017/07/12(水) 20:00:09.71ID:2RAh/bHHお前さんはただ秀吉を扱き下ろしたいだけなんじゃね?
0033人間七七四年
2017/07/12(水) 22:51:53.46ID:UyT/vBYC秀吉が信長の家族を殺しまくって大坂城を建て始めたのが1583年だ
恩人が死んで1周忌で恩人の家族を殺しながら大坂城を建て始めたのは事実だ
0035人間七七四年
2017/07/13(木) 05:39:32.15ID:+Jd7BKSq0036人間七七四年
2017/07/13(木) 13:41:21.80ID:YPOlWqUsみるとどんだけ資金を投下してんだって話だな
数百億数千億の世界だろ。維持費もかなりかかっている。
そりゃデブの秀頼を細身のイケメンにしたり、白髪歯抜けの幸村をイケメンにしたり
徳川をタヌキ親父と罵りながら石田三成を美化したり
家康が正統な手続きを踏んで行ったことを野心からやったことだと罵倒したりするわけだわ
0037人間七七四年
2017/07/13(木) 13:47:27.90ID:YPOlWqUsのような事実は豊臣信者がもっとも隠したいことだろうな
恩人や大切な人が死んだら長い間喪に服すものだが、秀吉の場合1年で信長の妻や孫娘を串刺しにして殺すからな
イギリスのヴィクトリア女王なんかだと、夫が死んでから一生喪服を着ていたというのに。
大坂城は信長の死後1年で信長の家族を殺しまくりながら建てられ始めた
これは重要なことだ
0038人間七七四年
2017/07/13(木) 17:03:18.28ID:lKbvRvewまあ秀頼も大坂の陣後、伊達や毛利の書状で呼び捨てにされているけど
0039人間七七四年
2017/07/13(木) 18:52:06.65ID:7v/kxSEoまあ力のある者が取って代わるのは世の常
0040人間七七四年
2017/07/14(金) 21:17:54.34ID:/p+xswkD帝が家康を征夷大将軍に任命し、家康がそれに相応しい力を持っている以上従うのが道理だな
安倍が気に入らない、鳩山が気に入らないと言ったところで日本の首相な以上従わなければならないのと同じだ
秀頼が自分を正義だと主張したいなら、
まず帝に懇願して徳川を征夷大将軍からおろし、朝廷の伝統である関白五摂家持ち回りをもう一度壊して
五摂家から関白を奪い取らなければ大義はない。
秀頼は謀叛人で間違いない。謀叛人に敬称はいらない
0041人間七七四年
2017/07/15(土) 16:46:48.29ID:GWPnE6T4信長は秀吉の主君だったが、
家康や政宗などの主君は秀吉じゃないぞ。
とくに1585年以降に関白の指揮下に入った大名は。
秀吉は1585年に関白職をだまし取り、惣無事を発して天皇に臣従するように呼びかけている。
1588年と1592年には聚楽第行幸をあおいで天皇に忠誠を誓い、関白が代理として政務を行うことを宣言している。
家康ら諸大名の主君は後陽成天皇であって、豊臣ではない
0042人間七七四年
2017/07/15(土) 18:39:21.61ID:dpK1T6/n0043人間七七四年
2017/07/15(土) 21:00:24.15ID:3GQzW+6F0044人間七七四年
2017/07/16(日) 13:25:41.98ID:0/rbj99Q名目を無視するなら、力のある徳川に豊臣はさっさと尻尾をふるべきだろう
徳川は名目上は右大臣征夷大将軍で江戸に幕府を開き武家の棟梁として公儀を行い
力においては戦国No.1の実力者なんだから
0046人間七七四年
2017/07/16(日) 14:12:44.04ID:0/rbj99Q力を持ち、名実をそなえた帝の代理である関白が天下のためにと頭を下げてお願いしてきたら
そりゃ信長といっしょに天下国家を考えていた盟友の家康は断れんよ
尻尾を振る。けど、秀吉は関白を殺して自ら大義を手放した。1601年に帝が関白を任命し1603年に征夷大将軍を任命した以上
豊臣は力もなければ名目もない、ただのいち大名になってしまった。成人まで後見するという約束を果たせば、あとは大人の対応をされるのも当然
0047人間七七四年
2017/07/16(日) 14:52:55.06ID:2GuSnXeGそのうち秀吉ともども秀頼ふくめ豊臣は勢いを失った
0048人間七七四年
2017/07/16(日) 18:10:48.02ID:r7eS/358家康を上洛させるために彼が採った肉親への行動というのは
彼の心象風景が武士でもなんでもなく、
ただの非人階級の出身者であることを如実に物語っている。
0049人間七七四年
2017/07/16(日) 18:13:19.93ID:r7eS/358争い事には強かったようだ。
破廉恥な振る舞いをしても、批判は浴びなかったから。
威勢もよく、度胸もあり、フザけたその態度も
若い武士たちから憧れられる存在だった。
0050人間七七四年
2017/07/16(日) 18:28:03.52ID:r7eS/358秀吉は出世した後も父親の菩提寺を建てておらず、
また取り立てた血縁者も母方だけで父方の血縁が
ひとりもいないところから、私生児説、もしくは
少なくとも「特定される父親はいなかった説」がある。
秀吉の時代の下層農民は苗字を持たず、
村への帰属意識に埋没して生きており、
その性はフリーセックスに近いもので、したがって
血統に対する観念的なこだわりを持っていなかった、という説。
秀吉は旧主筋で美貌の茶々を溺愛しており
その産んだ子なら、誰の子でもよい、と考えていた説がある。
江戸時代を経た現代からは想像できない、
原始的な社会で彼が育っていたことを念頭におけ、という考え方。
0051人間七七四年
2017/07/16(日) 19:19:01.21ID:f0SvHTkV0052人間七七四年
2017/07/16(日) 19:35:35.13ID:BqU6/kJr秀吉が武士でないことは間違いないだろう。
非人階級である可能性は、服部英雄さんが証明した以上、非常に有力だ。
ただ、家康の上洛は違うと思う。
あれは、秀吉と家康がやった八百長試合。
どうやったら収拾つけられるか、互いに知恵を振り絞ってやった出来レース。
0053人間七七四年
2017/07/17(月) 02:06:32.94ID:v2XFYM2K家康は秀吉が関白に成る前から人質送って恭順しているんだから、
その理屈は通らんよ。
0054人間七七四年
2017/07/17(月) 02:17:56.99ID:N/sbh/LD0055人間七七四年
2017/07/17(月) 07:45:45.60ID:tblj7+4E0056人間七七四年
2017/07/17(月) 08:03:41.88ID:UXe2nase0058人間七七四年
2017/07/17(月) 09:53:52.32ID:AS4efva3秀康は養子であって人質ではないよ
後継者のいない豊臣家の養子になったんだよ。
北畠の養子になった織田信雄や
神戸の養子になった織田信孝や
小早川の養子になった小早川隆景や
吉川の養子になった吉川元春と同じだ
人質と養子はまったく違うもの。養子は家を乗っ取れる。
小早川隆景は毛利本家を乗っ取られないために自ら名乗り出て秀秋を受け入れるくらいだし
鶴松や秀頼が生まれると秀康は結城家に追い出され、秀秋は小早川家に追い出され、秀次は殺される
それくらい養子ってのは重要
0059人間七七四年
2017/07/17(月) 10:02:16.97ID:AS4efva3秀康も人質ではないから、馬で併走した秀吉の寵臣を斬り殺しているし
秀吉が折れて講和した証拠に、養子の秀康を尊重し、1585年に従四位下左近衛少将に叙任したりもしている。
0060人間七七四年
2017/07/17(月) 10:12:38.61ID:5dy0SlvM0061人間七七四年
2017/07/17(月) 10:17:53.11ID:AS4efva3養子を受け入れるというのはそれだけ重大なこと
0062人間七七四年
2017/07/17(月) 10:20:28.29ID:AS4efva310月に将軍・足利義昭の仲介で和議を結んだ(大河内城の戦い)[11]。
その結果、信長の次男・織田信雄を北畠具房の養子とし、
かつ先代・具教の娘・雪姫(千代御前)の婿に迎えるという織田家に有利な形で講和することとなった
これと同じ
0063人間七七四年
2017/07/17(月) 10:24:09.74ID:AS4efva3織田信孝のこれもそう。
養子は人質ではなく、負けた側や不利な側が下手に出る行為
豊臣が徳川に下手に出て頭を下げた形なんだよ
0064人間七七四年
2017/07/17(月) 10:36:09.02ID:tblj7+4E当時の秀吉の後継者は信長の子供であって、秀康は養子ではないよ。
相続権のない「猶子」だからね。
だから人質以外の何物でもない。
0065人間七七四年
2017/07/17(月) 11:52:50.13ID:gVLejB0cこれもある意味人質と言える政略結婚
当然家康より信長の方が威圧的だった
こんなこと当時では当たり前すぎること
0066人間七七四年
2017/07/17(月) 13:23:52.76ID:AS4efva3息子や娘を結婚や養子で諸大名に送り込んで盟主になった
公家でも後陽成天皇の息子が近衛家や一条家の養子になっている。
今川義元は人質の家康に姪を嫁に出しているし
武田家は勝頼を対立していた諏訪家に養子に出し、信親を海野家の婿養子、信之は西保家の養子、盛信は仁科家の養子に
斎藤道三は弱い立場の信長に濃姫を嫁に出しているし
織田信長は信雄を北畠家に押しつけ養子にして、信孝を同様に神戸家の養子にした。
毛利元就は隆景を小早川家に、元春を対立していた吉川家に送り込んだ
大友家では親盛が田原家の養子になり
基本的に強い立場の方が養子や嫁を出す。これは戦国の常識だな
0068人間七七四年
2017/07/17(月) 14:28:08.92ID:ShmkWCg6その通り嫁を出すほうが強い。だから家康は秀吉の妹を娶らざるを得なかった。
>>67
多聞院日記などに記載があるけど猶子で相続権はない。
どっちにしろ当時の後継者は信長の子供であって秀康に回ってくる可能性はない。
なので完全に人質としてとられている。
0069人間七七四年
2017/07/17(月) 14:41:54.00ID:nkSVFCBK嫁を出すのが強い、じゃない
そうやって縁戚関係をもとめて同盟を結びたがるのが戦国時代の常ってこと
珍しい話じゃないから大騒ぎするのがバカってこと
0070人間七七四年
2017/07/17(月) 14:49:29.83ID:AS4efva3だな。強い立場の方が嫁を出す。
朝日が家康に嫁いだのは秀吉が関白になってから。
天皇の政務を執行するという大義を手に入れた秀吉は強い立場だ。
信雄を取り込んで家康に媚びを売り、講和した秀吉は
紀伊と四国を併合して、関白相論を利用して関白になった。
そして天皇の代行者としての立場で振る舞うようになった
家康も帝を重んじるという姿勢で関白に譲歩せざる得なかった。
羽柴秀吉の妹ではなく、関白殿下の妹と結婚せざる得なかった。
そして1586年に関白に頭を下げられ、天皇に臣従を誓い、関白の指揮下に入った
というのが史実だ
0073人間七七四年
2017/07/18(火) 21:29:23.52ID:lSWWwmN0誇大広告の書状送ってるから勘違いされてるところもあるんじゃ無いか
0074人間七七四年
2017/07/18(火) 22:41:06.35ID:GNhht129私見で結構だから、おのおの、語ってくれよ。
個人的には、ものすごくわかりづらいんだよね。
「調子にのった穢多」ってことでいいの?
0075人間七七四年
2017/07/18(火) 23:56:06.43ID:Hi5j/0tq秀吉はサイコパスでFA
http://blog-imgs-44.fc2.com/k/a/l/kaleido11/20141001-3.jpg
0076人間七七四年
2017/07/19(水) 00:07:43.39ID:QbL8CBzm非常によく嘘をつき、竹中半兵衛に相談した黒田官兵衛のように恩賞でだまされたり
手紙が虚偽だったり、近衛家を嘘でだましたりする。
そして関白を世襲にしながらその関白を殺したり
朝鮮出兵を主導しながら秀頼が生まれたら放置したりで無責任
批判されると衝動的に行動して利休の様に殺したり村一つ皆殺しにしたりする
情があさく関白一家の女子供を皆殺しにしたり、恩を受けた信長の妻や孫娘をはりつけにしたりする
そして涙を流して同情を引きながら約束や契約で縛る
秀吉はサイコパスでFA
0077人間七七四年
2017/07/19(水) 08:07:19.80ID:ZMoLKAvxという記録はどう捉えればいいの?
秀吉には命知らずで勇敢な一面があり
それが非常に憧れの的だった、という説。
もう少し彼の肯定的な一面とか、多角的に
そういうことを語れる人、いるはずだぜ?
0078人間七七四年
2017/07/19(水) 08:20:27.70ID:oioTd3ZV0079人間七七四年
2017/07/19(水) 13:02:00.10ID:QbL8CBzmサイコパスととらえれば良い
↓
「経営者には“サイコパス”が多い」不都合な真実
http://president.jp/articles/-/19916
――「冷酷」「恐れを知らない」というようなサイコパス特有の性格
リスクを人よりも多く取るというサイコパス的な性格
権力のある地位につくと、すべての人がそうなるわけではありませんが、
相手の気持ちを理解する力が下がることを示唆する証拠があります。
サイコパス度がもっとも高い職業がCEO
トップになるにはサイコパス度が高い性格であることが有利
0080人間七七四年
2017/07/19(水) 17:35:49.55ID:Am3LEYEM織田家中の武士の記録
あと前田利家も人気があったそうな
そんで徳川殿はまったく駄目なんだと
0081人間七七四年
2017/07/19(水) 21:23:25.21ID:XWMkgGZq戦国ちょっといい話・悪い話まとめサイトで
「豊臣秀吉の素性および性格」「関白(秀吉)は極度に淫蕩で」の話を読んでみな
なんかリンク貼れないからこういう書き方しとく
0084人間七七四年
2017/07/19(水) 22:43:58.14ID:nUpKFeAG秀吉を裏切ったり、秀吉から逃げ出した人間はいない。
せいぜい罪を犯して追い出された人間くらいしかいない。
0087人間七七四年
2017/07/20(木) 00:18:53.24ID:QZwgvf2rあれは完全にフロイスの妄想作文ですね。
当時で秀吉を批判する手紙でもあるのなら示してほしいものだがねえw
0089人間七七四年
2017/07/20(木) 02:19:13.35ID:ML52vbFW織田信雄がいるだろ。
主家を主家の故郷である尾張から追い出すとはけしからんと言ったら改易された。
豊臣秀次もいる
秀吉の方針に逆らったら聚楽第行幸で帝の代理と宣言している関白なのに殺された。
ついでに女子供まで一族皆殺し
千利休もいる
秀吉に批判的な事を言ったら切腹だ
丹羽長重もいる
父長秀は秀吉に協力しつづけたが、ちょっと否定的なことを言ったら
子供の代で110万石の大没収
秀吉の場合は謀叛をおこす以前の段階
批判しただけで殺され、全てを奪われる
謀叛人にも降伏勧告をする寛容な信長とは月とすっぽん
0090人間七七四年
2017/07/20(木) 03:25:59.54ID:IHQ9xoR90091人間七七四年
2017/07/20(木) 14:05:14.98ID:GKePWos20093人間七七四年
2017/07/20(木) 16:30:24.35ID:ML52vbFW神子田正治
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%AD%90%E7%94%B0%E6%AD%A3%E6%B2%BB
正治は、他隊が交戦中であったにも関わらず、その敗北を知らぬまま、手勢を放置して無断で先に離脱した。
しかし個人で敵の首級を1つ挙げて帰還したので秀吉に感心されたところ、
このようなことで感心されたのでは「諸将が、匹夫の勇にばかり心がけ、戦いで大利を得ることはできますまい」と
主人に苦言を呈したため、秀吉は分を過ぎた発言であると激怒したが、
正治は「大小の利をわきまえず、戦いだけで功を計るのは、闇将である。ともに謀るにたらず」と放言し、
秀吉も正治は持ち場を放棄して逃げ去った臆病者であると罵った。正治は重ねて秀吉を闇将と誹って去ったため、
行動の責任を問われて所領を没収された上で高野山に追放された[4]。
天正13年(1585年)閏8月13日には朱印状が発せられて、高野山からも追放となり、
妻子も連座することになってこれらを庇護することは禁止された。
このために諸国を放浪し、天正15年(1587年)に豊後国で自害したとも、
九州征伐で陣にあった秀吉に帰参を哀願したが、許されずに切腹ないし打ち首を命じられたとも言う。
その死後、京都一条戻橋に梟首が晒され、「臆病者」との高札が立てられた
0094人間七七四年
2017/07/20(木) 16:48:46.27ID:mrqfdf3m明らかに謀反しても勝ち目ない状況じゃ表だって裏切りはしないな
もっとも死後のこと考えれば裏切られまくってるがw
0095人間七七四年
2017/07/20(木) 17:39:00.11ID:tBLLQVhNそれに関しては神子田が悪いんじゃね?
最初の発言はまだ主君に苦言を呈するって事で分かるけどそれ以降の発言に関しては神子田にも非があると思うがな
最初の発言の後にすぐに謝れば済んでたと思う、昨日今日家臣になった訳でもなしに
0096人間七七四年
2017/07/20(木) 18:36:50.87ID:VlzsHiqy秀吉がその道を通ったとき、そいつのことを思い出した。首を切ろうということで探したが
本人も子供もすでに死んでると村人が言って、孫ならいる、とのことで、孫なら仕方ないという
ことで、誰も罰しなかった。子供のころのイジメはよくない。
0097人間七七四年
2017/07/20(木) 19:33:11.06ID:GKePWos2山崎、賤ヶ岳、小牧長久手は普通に秀吉裏切っていたら勝ち目あったはずだが、秀吉に下った奴は大勢いるが、逆の奴誰かいたっけ?
0101人間七七四年
2017/07/20(木) 21:45:44.03ID:UwW3uwipフロイスの言葉を補足する証拠が一切ないからな。
その逆はいっぱいあるぞ。
当時の大名はみな渡海申請をだして、それが認可されたらみなにめでたいと祝われている。
みな勇ましい事を手紙に書いて送っている。
で、秀吉を批判する当時の手紙とかあるのかねw
公家や僧侶ならなくもないが、武家で秀吉を批判したものは見たことがないんだがw
0102人間七七四年
2017/07/20(木) 21:49:09.85ID:UwW3uwipその四人は全員秀吉を裏切った事などないだろ。
せいぜい秀次の謀反の噂が本当だった場合くらいのもんだ。
その場合は秀次粛清は正しい行為となるね。
信雄利休長重の三人がいつどこで背いたり、秀吉批判したのかね?
ちなみに秀吉は自分と戦った相手や、自分を暗殺しようとした人を自分の傘下に加えていった人間。
器が違うんだよね。
0103人間七七四年
2017/07/20(木) 21:51:24.72ID:UwW3uwip狭量の人間だったら長宗我部島津徳川といった、自分に敵対した人間の降伏を認めるわけがないだろうw
家康みたいに皆殺しにしているよ。
だが彼らも自分の傘下に入る事を認める器があったのが秀吉という人物であり。
だからこそみな秀吉に進んで仕え、誰も秀吉を裏切らなかった。
0105人間七七四年
2017/07/20(木) 22:21:37.57ID:UwW3uwip大阪の陣では籠城しておらず全く無関係だった、秀頼の子供まで殺していたような?
執拗に大阪方の武将を殺しまわっていたはずだが?逃亡した簾中含めてな。
高天神や堀川をはじめ家康が城攻めしたら、城兵皆殺しになるのがわりと普通じゃね?
0106人間七七四年
2017/07/20(木) 23:20:27.58ID:ML52vbFW秀頼の子を殺すのは、歴史を学んでいる武家の棟梁ならば当然の対応だよ
男児というのはそれだけで反乱分子だ。
池禅尼に泣きつかれて子供を生かした平家はその子供に皆殺しにされた
武家なら誰もがしっている
0107人間七七四年
2017/07/20(木) 23:49:06.74ID:wYQ81lDO清盛が頼朝を助けたのは、清盛に頼朝を処罰する権限がなかっただけ。
だから、朝廷の命に従うしかなかった。
寝言もいい加減にしろ。何故清盛が大嫌いな池禅尼の言うことなど従う
可能性など微塵もあるわけないだろ。清盛と池の禅尼の息子、家盛&
頼盛は後継を争った宿敵だぞ。家盛は早死にし、頼盛は保元の乱で
上皇方について、平忠正とその息子たちと一緒に処刑された。
0108人間七七四年
2017/07/21(金) 00:06:42.04ID:5pXvmP4q大坂の陣の際に側室系の男子として認めたのが結果的に悪手でしかない
0110人間七七四年
2017/07/21(金) 06:28:58.90ID:tYu5qqZr殺しまくる家康と許した秀吉
器量があるのはどっち
0113人間七七四年
2017/07/21(金) 09:10:33.91ID:DCLyiVKt秀頼は日本政府にたいして呪いというテロを行い
無職をあつめて国家反逆罪の反乱をおこした人間だぞ
政府に従い礼を尽くした秀信と、政府に逆らい,テロを仕掛けた上で反乱をおこした秀頼の違いはあまりにも大きい
0114人間七七四年
2017/07/21(金) 11:46:12.69ID:e1FaxR9J0116人間七七四年
2017/07/21(金) 13:01:09.36ID:rPdO68Gfそれだけで将軍家に敵意ありと判断され危険分子扱いされるのは当然
国松が処刑されないためには、徳川へ恭順するしかなかった
だあ淀も秀頼もそれを嫌がり対立姿勢を明確にした
合戦が起これば敗将の子である国松が処刑されるのはしょうがない
0117人間七七四年
2017/07/21(金) 14:07:28.92ID:uFPJWSbaあの時点で残ってたのは単なる肥大した自尊心だけ
秀頼も淀も時勢のよめない間抜け
0118人間七七四年
2017/07/21(金) 15:10:54.10ID:DCLyiVKt笑えるのはキミが現代人だからだな
呪術は現代でいう科学だ。
政府閣僚の林羅山が科学捜査で豊臣がテロを行ったと強く主帳したため
前首相の徳川家康が物的証拠をしめして有名国立大学私立大学5つに意見を聞いたところ、
「なによりも悪いことだ。見逃しにはできない」
「承知できることではない」
「前代未聞である」
「好ましいことではない」
など容疑を大筋で認めて否定的な見解をしめし、
実行犯の清韓容疑者を逮捕して事情聴取すれば
「意図的に隠れて行いました。悪気はありません。祝意だったんです」
という趣旨の意味不明の供述をした。事態を深刻に思った政府は
テロを支持して清韓容疑者にテロを実行させたとみられる豊臣に,
豊臣秀頼本人が政府に出頭するか
本人がこられないなら保護者の母親が出頭するか、
テロリストの温床になる大阪からの移動に応じるようにもとめた。
しかし、豊臣は無職をあつめて檄文を発して反乱をおこした。
責任ある政府はどうすべきか。政府は非常事態宣言をおこない大阪に軍を派遣した。
現代的にみてもきわめて道理にかなった行動をしている。
0119人間七七四年
2017/07/21(金) 15:17:09.74ID:DCLyiVKt平家の故事を良く学んでいる。子供といえど見逃せば滅亡の原因になる
国家反逆罪の秀頼は殺すべきだし,その子供も連座するのは当然と言えた。
0120人間七七四年
2017/07/21(金) 15:38:28.45ID:AoiQPx5d0121人間七七四年
2017/07/21(金) 15:39:39.21ID:rPdO68Gfおねが徳川と事を荒立てないよう行動していたのは
諸大名が徳川になびいているご時世に、戦をしても豊臣に勝ち目がない以上
秀頼(豊臣家)の命を危険に晒すことを避けたかったからだ
淀を擁護する人は、おねが豊臣を裏切り徳川に味方したと言うが
おねの行動こそ豊臣存続のために最善の策である
10年以上楯突いて、いざ戦となったら出陣もさせない、しない母子に
何の大義名分があるのかね
0123人間七七四年
2017/07/21(金) 16:19:19.07ID:DCLyiVKt主君の妻や子や孫娘や妹や重臣を殺して主家を横領した家で
関白はだまし取ったもので詐術で世襲にしておいて,その世襲にした関白を殺した。
そして日本の君主である帝が1601年に関白を任命し、1603年に征夷大将軍を任命しても従わず、
1605年にふたたび関白と征夷大将軍を任じて、上洛するように求めても拒否し、
秀吉の遺言だった成人まで頼むという願いを忠実に守る家康をいいことに、政府に不服従の姿勢を打ちだし、
最後は江戸にある日本政府にテロを仕掛けて、無職を集めて反乱をおこした豊臣に大義なんてないでしょ
0124人間七七四年
2017/07/21(金) 16:33:58.19ID:DCLyiVKt1582年に草履取りから引き上げてくれた恩人の主君が殺されて
1583年に主君の家族を殺しながら主君の安土城を見くだすように建て始めたのが大阪城だ。
その大阪城が日本の政府にさからう逆徒の拠点になるのも当然だった
0126人間七七四年
2017/07/21(金) 19:34:23.09ID:tYu5qqZrちなみに秀吉は織田家の一族は誰も殺してない。殺したのは信雄。
信孝の母親とかは信長の血を継いでないからどうでもいいし、つか人質だしな
0127人間七七四年
2017/07/21(金) 20:36:32.28ID:DCLyiVKt秀吉は1585年に関白職をだましとったあと惣無事を発して、
天下の政務を代行するように天皇から任されたと主帳して、
天皇の代理として諸大名に天皇への服属を求めたんだぞ?
その宣言を受けてさらに関白みずから天下のためにとお願いしたので
家康は関白の指揮下に入ったわけで、
家康の主君は天皇だよ。豊臣秀吉は主君ではない。
そして1588年に天皇を聚楽第にまねき、諸大名は天皇への忠誠を誓い、
代理執行者である関白の命令に従うことを誓い
1592年にも天皇が聚楽第に行幸仕手、諸大名は天皇への忠誠を誓った。
徳川家康が豊臣秀吉の家臣になったことは一度もないよ。
1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命されたことで、
諸大名は武家の棟梁である征夷大将軍の家臣になった。
これは豊臣も武家である以上例外ではなく、豊臣秀頼は征夷大将軍家の家臣で
その命令には従わなければならない。
徳川率いる日本政府に逆らった豊臣秀頼は国家反逆罪の逆臣以外のなにものでもないよ
0128人間七七四年
2017/07/21(金) 21:01:17.30ID:tYu5qqZr0129人間七七四年
2017/07/21(金) 21:04:11.20ID:D1UfDwe8主君である信長が死んだら、主君である三法師を裏切って信雄と組んで謀反をおこし、
主君である秀吉が死んだら、主君である秀頼を裏切って、妻子はおろか孫まで殺したのが家康。
0130人間七七四年
2017/07/21(金) 21:13:04.58ID:DCLyiVKt北畠の養子になった織田信雄や
神戸の養子になった織田信孝のように
養子というのは立場的に弱い方が受け入れるものだよ。
1584年の講和当時は家康の方が立場的に強かった。
1585年に秀吉は関白をだましとったので、関白殿下だ。
以後は秀吉の方が立場的に強い。
1586年に天皇に臣従した家康にとって
天皇の代行を行う政府主席の秀吉は上司にあたる。秀吉は立場的に強い。
天皇の代理の上司に羽柴の姓をやるよと言われればありがたきしあわせだし
国替えするよと言われれば感謝致しますで、あしの生い茂る湿地帯に本居を置けといわれればかしこまりましただ
0131人間七七四年
2017/07/21(金) 21:13:37.06ID:GHvB5zG70132人間七七四年
2017/07/21(金) 21:16:03.16ID:DCLyiVKt三法師の家督代行は織田信孝だったわけだが秀吉が殺した
つぎの三法師の家督代行は織田信雄だったわけだが秀吉が除こうとして家康に泣き付い
そして織田家の家督代行者の信雄は、織田家の故郷である尾張を奪うなんてけしからんと言ったら
改易され、織田家はすべてを奪われた
0133人間七七四年
2017/07/21(金) 21:25:11.13ID:D1UfDwe8だって秀康は養子ではなくて人質だからね、相続権のない猶子にすぎん。
当時の秀吉の後継者は信長の子供。秀吉とともに出世して死ぬ前は内大臣だったっけ?
秀康はただの人質であり、みなからバカにされた存在だった。
秀吉の家臣の連中から侮られていた事からもそれがわかる。
秀吉の子供として遇されていたなら、家臣の連中は無礼な態度はとらん。
0134人間七七四年
2017/07/21(金) 21:28:13.02ID:tYu5qqZrちなみに秀忠も秀吉の人質になってるな。
0135人間七七四年
2017/07/21(金) 21:29:34.23ID:DCLyiVKtだから鶴松の生まれたすぐあとに結城家に追い出された。
同じことは秀頼のときもしている
秀頼が生まれると秀秋は小早川家に追い出され、秀次は殺された
0136人間七七四年
2017/07/21(金) 21:29:54.38ID:D1UfDwe8秀吉は当時はおろか、江戸時代から現代にいたるまで大人気ですよ。
家康は脱糞するしか能のない奴なので比較対象にすらなりません。
>>132
家督をもっているのは三法師であって、後見人じゃないからねえ。
0137人間七七四年
2017/07/21(金) 21:32:24.16ID:D1UfDwe8相続権のない猶子。当時の多聞院日記などにも記されている。
鶴松の時には普通に秀秋も秀次も養子になっていたはずだが、何を言っているんだお前は。
追い出すというのなら鶴松の時にこいつらは追い出されているだろうが。
0138人間七七四年
2017/07/21(金) 21:33:44.57ID:D1UfDwe80139人間七七四年
2017/07/21(金) 21:36:20.06ID:DCLyiVKt1855年7月に従四位下左近衛権少将に任官しているわけだが、
これは
1585年10月に従四位下右近衛権少将に任官した羽柴秀次より
3ケ月も早い。
つまり、秀康は養子だった秀次より上位の養子だったわけだな
0140人間七七四年
2017/07/21(金) 21:36:47.08ID:DCLyiVKt1885年7月に従四位下左近衛権少将に任官しているわけだが、
これは
1585年10月に従四位下右近衛権少将に任官した羽柴秀次より
3ケ月も早い。
つまり、秀康は養子だった秀次より上位の養子だったわけだな
0141人間七七四年
2017/07/21(金) 21:40:54.49ID:DCLyiVKt重要なのは、秀吉にはなにも決める権限はないってことだ
3歳児には後見が必要で、その後見は秀吉ではなかった。
にもかかわらず後見を殺しながら好き勝手したのが秀吉なわけだ
0142人間七七四年
2017/07/21(金) 21:49:52.37ID:D1UfDwe8脱糞程度に失態をした秀次と同程度でなんか意味あるのか?
当時の後継者の羽柴秀勝は権中納言で正三位だぞ。
0143人間七七四年
2017/07/21(金) 21:54:55.48ID:DCLyiVKtその多聞院の作者さんだって全知全能の神じゃないのだから
間違いや勘違いはあるだろう。
1584年に養子になった秀康は、
1585年に秀次より3ケ月早く従四位下になっているわけで、秀次より上位の養子だ。
秀頼が生まれると共に豊臣を追い出された秀秋や殺された秀次のように
鶴松誕生とともに血縁ではない秀康はまっさきに豊臣を追い出されて結城に行っている。
相続権のない継嗣ならそんなことする必要もないわけで、養子だからこそだな
0144人間七七四年
2017/07/21(金) 21:56:04.91ID:D1UfDwe8織田家の運営をつかさどっているのは、家老であって後見人じゃないぞ。
こんなの当たり前だろ。
平手が織田家の決定権を持っていたと思っているのかよ。
0145人間七七四年
2017/07/21(金) 22:03:45.56ID:DCLyiVKt信長の葬儀に三法師,信雄,信孝,勝家、一益を出席させないという暴挙を行い,
家老の柴田勝家は秀吉が殺し
家老の明智光秀は秀吉が殺し
家老の滝川一益は秀吉が失却させて領地を奪い
家老の丹羽長秀は嘆いて死んで、その子長重は9割近い110万石を奪われたじゃないの
後見人の織田信孝は秀吉が殺し
後見人の織田信雄は秀吉が改易にしたじゃないの
0146人間七七四年
2017/07/21(金) 22:08:56.58ID:D1UfDwe8そもそも秀次が秀吉の養子になったのは鶴松が死んだ後。
秀次より上位の養子だ、とか言っているけどそもそも当時の秀次は養子じゃないから。
まだ三好じゃね?羽柴にやっと戻ったころか?少なくとも豊臣姓はまだもらってない。
石松丸がいるときにも秀秋は普通に養子だったんだが、何を言っているんだお前は。
お前の理屈なら秀秋はそのとき養子に出されないといけないだろうが。
0147人間七七四年
2017/07/21(金) 22:12:02.04ID:D1UfDwe8明智は信長に謀反したので秀吉に成敗された。
柴田と滝川と信孝と信雄は三法師に謀反を起こしたので秀吉に成敗されただけ。
長秀は秀吉と三法師に忠実だったので100万石も与えられたが、息子は家臣が敵と内通したので没収された。
ガキが100万石もらっても家臣の統制はできないってことだな。
0149人間七七四年
2017/07/22(土) 01:14:05.39ID:tpfQZtXB0150人間七七四年
2017/07/22(土) 01:52:43.26ID:vjiMbDlm0151人間七七四年
2017/07/22(土) 06:24:22.54ID:FfFrnJqO異父弟は母親が辞めてと泣きついたので代わりに子供を差し出す事にした。
秀吉としても子供を養育して、豊臣シンパにしたほうがよかったのでそれで合意した。
秀康は関ケ原の後も弟(秀頼)は絶対守ると言っていたりする。
病死したがね。
0152人間七七四年
2017/07/22(土) 10:46:15.15ID:U20euouB>秀康は関ケ原の後も弟(秀頼)は絶対守ると言っていたりする。
逸話レベルのものを史実のように語られても……
0153人間七七四年
2017/07/22(土) 10:59:40.91ID:FfFrnJqO0154人間七七四年
2017/07/22(土) 11:12:03.59ID:U20euouB0155人間七七四年
2017/07/22(土) 12:04:59.47ID:FfFrnJqO親子兄弟で家督めぐって争うなんて当たり前の時代だぞ。
織田信広は弟に仕えるのが嫌で斉藤と繋がって謀反をおこしたし、
信雄は信孝が後見人ってのすらいやで追い落とそうと秀吉と組んだし、
長宗我部は兄を逆にぶっ殺した。
秀忠で面白いのは自分は兄を差し置いて家督継承しておきながら、自分は無能な家光に家督を譲り、
しかもそれに不満をもつ弟を幽閉したことだ、家光はのちに弟ぶっ殺しているしな。
一族だから家長をたてて家長に従いましょうなんてのは江戸時代に作られたカルト思想にすぎない。
0156人間七七四年
2017/07/22(土) 12:33:56.70ID:9bo7Qwqy要は妄想はバカまるだし、
0157人間七七四年
2017/07/22(土) 13:56:25.50ID:Ykh6Rxc20158人間七七四年
2017/07/22(土) 14:17:52.65ID:9bo7Qwqy0159人間七七四年
2017/07/22(土) 16:47:08.89ID:yFiBVgs0揉めてないのって北条くらいしか思いつかない。
親兄弟と揉める率って9割以上だろう。
0160人間七七四年
2017/07/22(土) 18:08:28.92ID:MhX4J9rwもしくは織田のように本家対名代とか、分家同士でのいさかいとか
家督争いも無くはないだろうが。
0161人間七七四年
2017/07/22(土) 18:25:12.43ID:5pWCJ5WO現実世界で親族に痛い目にあわされている人ってスレ民から書かれた人と同一人物か?
0162人間七七四年
2017/07/22(土) 21:18:59.03ID:3zJZEZNb徳川宗家の為に壁となって死んだ一門衆って江戸幕府通じて何人いるんだ?
0163人間七七四年
2017/07/22(土) 21:48:46.58ID:A6tgNlR30164人間七七四年
2017/07/22(土) 22:39:44.29ID:9bo7Qwqy0165人間七七四年
2017/07/22(土) 22:53:16.48ID:2PdtsMQ1この2人、後継問題に関しては正直反面教師にすべき人だと思う。
一門粛清っていうのは、一門が豊富で整理する必要がある場合か、
当主が老齢になっておらず、これから一門が増加する可能性が高い場合以外は
非常に危険な行動だと考えた方がいいと思うよ。
で、秀吉はどちらにも当てはまらない。だから問題視している。
0166人間七七四年
2017/07/22(土) 23:09:48.58ID:3zJZEZNb0167人間七七四年
2017/07/23(日) 01:53:00.08ID:4+4ziU7k0168人間七七四年
2017/07/23(日) 03:32:19.68ID:IlYB8IYM「自分が宗家にならない徳川など価値がないから滅ぼしてよい」
などと言った奴はいない。また、幕末の新政府側に早々についた連中は
「徳川を族滅させぬ為に新政府側に味方するものが徳川にいなくてはならない」
という意識で行動している。つまり、自分たちが宗家になってあげる事で
結果的に徳川を守るという意識で行動している。要は関ヶ原の時の真田と同じ。
そして、この時の真田の行動を非難する人はあんまりいない。
実際、明治以降に分家の連中が宗家が存続した事に対し、不満を述べた様子がない。
つまり、彼らもまた宗家の為に行動していた事が明白だ。
0169人間七七四年
2017/07/23(日) 04:58:41.41ID:dkMPfcZeお手並み拝見とばかり一歩引いてた様な感じだが。血筋からすりゃ、水戸家だけでも
バックアップしてよさそうなもんだけど勤王原理主義だったしな。
0170人間七七四年
2017/07/23(日) 05:03:48.81ID:dSsMMm/N徳川は政権をとれたし、その後二百数十年存続できた
結局反徳川言うのは負け犬の遠吠えなんだよな
0171人間七七四年
2017/07/23(日) 06:13:24.06ID:eJFZiRrqそれを一門で家督争ったというんですよ。
真田にしても、ただの家督争いを後世で美化しただけ。
応仁の乱でも管領家の家督争いと将軍家の家督争いが結びついた結果だ。
0172人間七七四年
2017/07/23(日) 06:24:33.16ID:4SGF15x3御家っていうのは命をかけて守らなきゃならないものだ。
たとえそれで血を流す事になったとしてもね。
敵味方わかれたっていい。親兄弟が争う事になってもいい。
どっちが勝とうが御家は残る。それこそが武家の理論だ。
秀吉や頼朝が非難されるのは「俺の血筋以外価値は無い」とばかりに
親戚を死なせまくった結果、御家が絶えてしまったというどうしようもない結果があるからだ。
結果論だろうがなんだろうが、そのきっかけを作ってしまったのだから。
0173人間七七四年
2017/07/23(日) 07:05:51.29ID:DBRtUKFA家康は、粛清対象の兄弟が居なかった(異父弟は家督争いのライバルではないし)。信康事件のときは、秀康、秀忠が居たし、60過ぎても子作りに頑張っていた。
秀吉は、秀頼が鶴松みたいに夭折したらどうする気だったのかが疑問。
0174人間七七四年
2017/07/23(日) 11:30:09.75ID:eJFZiRrq誰が批判しているんだ?
つか自分の血統以外に何の価値があるのかね?
自分の命を奪った弟の血統が残ったとしてそれになんか喜びでもあるのかね?
0176人間七七四年
2017/07/24(月) 20:49:28.67ID:YWHcmjdT0177人間七七四年
2017/07/24(月) 21:08:36.10ID:vhTZrfR2別に御家が残るんならそれでいいんじゃないですか。
自分の血筋なんてつまらんものにこだわって御家を滅亡させるより
よっぽどマシだと思いますけど。
0178人間七七四年
2017/07/24(月) 21:59:57.03ID:gPqDRQri0179人間七七四年
2017/07/24(月) 22:34:35.53ID:YWHcmjdT>>177
つまり当時ほぼ全員豊臣氏だったので(おそらく家康も豊臣朝臣羽柴家康だったと思われる)
別にどうでもいいやと思っていたと?
ねーだろw
0180人間七七四年
2017/07/24(月) 23:04:26.71ID:RBKSp5pLへえ、真田昌幸や真田信繁が真田信幸の滅亡を願っていたとは知らなんだ。
そういう資料があるんならぜひとも教えてくれ。
それと御家の概念と姓の下賜を意図的に混同するんじゃねえ。
そもそもどうしても養子に後継がせるのが嫌なんだったら最初から養子なんかとるな。
養子を後継にする覚悟もない奴が御家の当主になんかなっちゃいかん。
0181人間七七四年
2017/07/24(月) 23:23:41.03ID:YWHcmjdTあそこで家康の首でもとっていたら真田家に被害がないとはいえんよ。
そして姓じゃなくて氏ですよ。豊臣氏に家康とかも入ってて、その宗家が秀吉(秀頼)というだけ。
というか家という意味なら徳川御三家ですら別家になるんだが。
んで自分で選んだ養子と、お家騒動で奪われた場合を一緒にするのかよw
奪った相手を恨むのは当然だろうに。
0182人間七七四年
2017/07/25(火) 22:23:05.71ID:QoVOqPm3みたいに描かれていてワロタw今のNHKだったらこんなに秀吉を肯定的に描くことは絶対にありえないしw
0183人間七七四年
2017/07/25(火) 23:57:06.12ID:dV0RAIDQ大河の扱いを見れば判る。
0184人間七七四年
2017/07/26(水) 01:46:51.92ID:kIa8IyGa人間性は最悪なのに講談に助けられた
0185人間七七四年
2017/07/26(水) 12:32:55.47ID:11p3/D+X0186人間七七四年
2017/07/26(水) 13:44:42.16ID:bSQNR1Vwむねむね自身の画策であったことが明らかになってる。
0187人間七七四年
2017/07/27(木) 08:58:09.18ID:tfU7wgda後年、秀吉に粛清された可能性って高かったと思う?
0188人間七七四年
2017/07/27(木) 08:58:24.32ID:tfU7wgda後年、秀吉に粛清された可能性って高かったと思う?
0189人間七七四年
2017/07/27(木) 11:51:38.85ID:/Hj0SRyr0190人間七七四年
2017/07/27(木) 12:30:13.78ID:lRdk4bKg寧ろ秀長が生きてたら、秀次もああはならなかったろうし。政権内で秀吉をある程度制御出来たのは秀長くらいなもん。
ただ、秀吉政権で秀長の代理が勤まる人材が居ないんで
秀吉より秀長が長生きしても、秀長没後がどうなるか。
0191人間七七四年
2017/07/27(木) 20:56:26.33ID:aq3B2SGG関白の息子には潜在的な関白就任資格が生まれるし
権力の座についていた時期に秀次よりの大名も増えたからね
秀次とその子に野心がなくても周囲が煽りかねん
0192人間七七四年
2017/07/27(木) 22:34:44.55ID:5M29eJq0実際に、池田輝政、浅野幸長、田中吉政、中村一氏、山内一豊、
堀尾吉晴などのような物騒な後ろ盾がいたからね。
退いても、彼らが擁立するのが一番恐ろしかったんだろうね。
0193人間七七四年
2017/07/27(木) 23:01:25.03ID:s/A7CUj3豊臣政権の空前の権勢を支えた
彼の個人的資質を知りたいんだよ。
0194人間七七四年
2017/07/27(木) 23:01:48.61ID:BcdElDgnということは信長の片諱を貰ってるってこと?
つまり信長の直臣だったってこと?
0195人間七七四年
2017/07/27(木) 23:02:14.88ID:s/A7CUj3類似の人物がみつからないかなぁ?
0196人間七七四年
2017/07/29(土) 12:47:52.19ID:H/kZ2mWw0197人間七七四年
2017/07/30(日) 07:22:32.64ID:Q2mT+6E9貧しい時代から付き添ってくれた妻を正妻として終生遇した秀吉
今川の人質時代から付き添ってくれた正妻をぶっ殺した家康
嫡男を溺愛した秀吉
嫡男をぶっ殺した家康
兵糧攻めした後籠城した簾中の年貢を永代無料にした秀吉
兵糧攻めしたあと残った残った連中を皆殺しにした家康
旧主の血筋を大事にして大名として遇した秀吉。
旧主をぶっ殺した家康
0198人間七七四年
2017/07/30(日) 10:32:29.39ID:IYkwJd/v嫡男は実は托卵くらってる秀吉
兵糧攻めをして投降を許さなかった秀吉
身内すら粛清する秀吉
0199人間七七四年
2017/07/30(日) 11:11:28.58ID:6jwe44H1但馬の一識支配は秀吉でなく秀長に与えられたって言う説もあるな
但馬での秀吉からの宛がい状がないらしいし
0200人間七七四年
2017/07/30(日) 11:40:07.94ID:Q2mT+6E9托卵されてもその子供を大事にしたのが秀吉で、
側室の身分が低かったらないがしろにしたのが家康だな。秀康などね。
兵糧攻めで降伏を認める秀吉と認めず皆殺しの家康。
嫡男すら粛清する家康。
0201人間七七四年
2017/07/30(日) 11:59:18.36ID:sUF/3oWE0202人間七七四年
2017/07/30(日) 12:02:31.15ID:20UnjUm80204人間七七四年
2017/07/30(日) 14:11:47.24ID:zEMdsZizどうも長浜城築城の辺りから物語の先が読める様になって楽しみ半減
そろそろ打ち止め、かな?
0205人間七七四年
2017/07/30(日) 16:01:25.91ID:0VIoM0r60206人間七七四年
2017/07/31(月) 00:20:27.18ID:hT62AXUb「秀吉の活」
0207人間七七四年
2017/08/01(火) 00:15:46.64ID:lwMx5v9Q小説は現実よりも奇なり
だな
0208人間七七四年
2017/08/05(土) 21:41:33.24ID:W85LYvXm0209人間七七四年
2017/08/06(日) 21:43:03.87ID:NSjDu9FF速読小説になってもた
0210人間七七四年
2017/08/08(火) 21:06:58.00ID:EObMO73n0211人間七七四年
2017/08/09(水) 16:13:50.95ID:XAtbGGfn小一郎はどうした?
俺は小一郎が好きだ
0212人間七七四年
2017/08/11(金) 10:10:18.76ID:/wAb2t4p0213人間七七四年
2017/08/15(火) 06:40:30.06ID:XqweAfLT0214人間七七四年
2017/09/02(土) 21:16:56.84ID:mJ7gK6Y0研究者とかいるだろう
主だったところだと堀新とか曽根勇二とか井上泰至とか
0215人間七七四年
2017/09/02(土) 21:26:39.68ID:6FviBqcr0216人間七七四年
2017/09/06(水) 14:53:14.12ID:a4yPqrggそれとも関白(太閤)殿下呼びは小説ドラマだけで
史実では関白(太閤)秀吉を上様と呼んでいたの?
wikipediaによると摂関にも用いたと書いてあるが
武家関白なら上様の方が相応しいと思うのだけども
近衛前久も関白殿下、太閤殿下と呼ばれていたの?
0217人間七七四年
2017/09/06(水) 20:33:26.21ID:p9n7KPPz0218人間七七四年
2017/09/06(水) 21:24:29.86ID:CgydE2pC関白の敬称が平安の開始時から「殿下」だから、公・武家の別無く殿下。役職に伴う敬称で、出身に伴う敬称では無い。
日本に於いては摂政・関白に叙任されない限り、臣下で殿下の敬称を受ける事は無く
大臣に補せられない限り閣下の敬称も受けられない。
現代では皇族以外の最高の敬称は大臣の閣下で、摂政を皇族以外務められないから殿下は事実上皇族限定になったけどね。
当然近衛前久も関白叙任以降は死ぬまで殿下。
0219人間七七四年
2017/09/07(木) 15:51:04.77ID:t+sZNNJP呼び方は色々あったんじゃないの。
0220人間七七四年
2017/09/07(木) 15:54:55.53ID:t+sZNNJP0221人間七七四年
2017/09/07(木) 16:36:16.84ID:dlz+ouNE関白の時は「殿下様」。太閤の時は「太閤様」だよ
0222人間七七四年
2017/09/07(木) 18:23:28.60ID:bO2hlRBBいわゆる天皇や貴族は殿上人とされる高位の官位を名誉としてたわけじゃんね
殿下じゃ意味が逆にならんかねえ
0223人間七七四年
2017/09/07(木) 20:34:39.68ID:J2MZE2H70224人間七七四年
2017/09/07(木) 22:36:38.77ID:bO2hlRBBまあそういうことなんだろうけど、敬称としてはむしろ逆なのが気になるんだよね
決まりごと、だといえばそれで終わりなんだけど。
なんで殿下なのかなあ
0225人間七七四年
2017/09/07(木) 22:49:18.09ID:FAHmJUe6今日は虎の睾丸
秀吉の下半身にパワーがみなぎるか?
俺も試してみるか
0226人間七七四年
2017/09/07(木) 22:56:21.19ID:bO2hlRBB0227人間七七四年
2017/09/08(金) 14:55:24.29ID:JC/3w293呼び掛ける人が貴人に向かって
殿の下から申し上げますって意味だろ?
殿上人に対して言うのであればそのままじゃないか
0228人間七七四年
2017/09/08(金) 16:27:18.40ID:PCo8wjoi織田信長の軍団長および家老は4人
柴田勝家 ←織田信孝の烏帽子親 ←謎
滝川一益 ←織田信孝を支持。柴田を支持 ←謎
丹羽長秀 ←織田信孝の副官 ←O2a1c
羽柴秀吉 ←織田家の横領をたくらむ ←C1a1a
0229人間七七四年
2017/09/08(金) 16:35:47.03ID:PCo8wjoi織田信長の軍団長および家老は4人
柴田勝家 ←織田信孝の烏帽子親 ←不明
滝川一益 ←織田信孝を支持。柴田を支持 ←不明
丹羽長秀 ←織田信孝の副官 ←O2a1c(劉邦、坂上田村麻呂の子孫)
羽柴秀吉 ←織田家の横領をたくらむ ←C1a1a (猿田彦の子孫)
0230人間七七四年
2017/09/08(金) 18:38:05.66ID:vO07jzgB0231人間七七四年
2017/09/08(金) 20:03:03.67ID:N5HBTGPJまあ、そうなんだろうけど、言葉の意味からすると呼びかけた相手が「下」ではおとしめてるように見えるなあ
また単なる言葉っちりのイメージだけどね
0233人間七七四年
2017/09/08(金) 20:14:58.03ID:UMa5hKSm0234人間七七四年
2017/09/12(火) 00:01:02.47ID:QHu4ZwOZそれだったら信長の娘の三の丸殿じゃダメだったのか?
なんで茶々に白羽の矢を立てたのか
0235人間七七四年
2017/09/13(水) 20:56:54.96ID:ChoGWNZxこの連載、末期症状だな
0237人間七七四年
2017/09/15(金) 19:49:08.96ID:azWBK5Qi0238人間七七四年
2017/09/18(月) 06:46:23.47ID:Y4Jw69fj市から直筆の手紙で三姉妹の面倒みてくれと頼まれていたと言われているし、
天下人の母親にしてやろうと思ったんじゃないの?
後継者であった信長の四男も死んじゃったしね(五男説もある)
0239人間七七四年
2017/09/19(火) 20:20:06.29ID:QiePdn3j三の丸殿は早逝しているので子供を産む体力があったかどうか
織田の血が入った子であれば淀でも三の丸でもどっちでもよかったのでは?
鶴松を産み既に経産婦であった淀を寵愛したのかもしれない
京極竜子も経産婦なので寵愛したんだろう
そう言えば淀と京極竜子は従姉妹か、どちらも大柄だったんだろうか
0240人間七七四年
2017/09/19(火) 22:38:55.09ID:4F74ACveでも確かに五奉行が束になっても元康には敵わないわな
0241人間七七四年
2017/09/19(火) 22:49:26.85ID:tgpK9eVb秀吉はよく言われる通り血筋重視で、やはりいいトコのお姫様狙いじゃないの。
0242人間七七四年
2017/09/20(水) 02:16:11.95ID:1gOYfdRD0243人間七七四年
2017/09/20(水) 02:17:46.87ID:XKfbHRfd0244人間七七四年
2017/09/21(木) 07:10:58.54ID:3vPat93z0245人間七七四年
2017/09/21(木) 12:22:35.88ID:QmMnQCfP0246人間七七四年
2017/09/21(木) 16:09:49.71ID:oJWHKEqY悪くはないが
0247人間七七四年
2017/09/22(金) 22:17:59.74ID:GUsKYBvg0248人間七七四年
2017/09/23(土) 18:32:10.83ID:FmICSRr7何故なら儂は活きた人生を送っていたからじゃ
キャ〜!御館様、格好よ過ぎ
0249人間七七四年
2017/09/24(日) 18:26:26.39ID:1+bnfNxpで、まだやるの?
0250人間七七四年
2017/09/26(火) 20:52:33.41ID:5lUqFfbBまぁまぁ面白かった
次は「大久保利通」で
0252人間七七四年
2017/09/28(木) 19:42:20.89ID:yiuy9nfm0253人間七七四年
2017/09/29(金) 19:34:19.25ID:EqU3zwl2江戸時代になって加藤清正が尾張中村にお寺造ってるんだから
あのあたり出身なのは間違いないんじゃないか?
0254人間七七四年
2017/09/29(金) 20:16:04.24ID:XrOLUVFU0255人間七七四年
2017/09/30(土) 13:49:06.63ID:lQ0xb22hあのあたり寄ったのはその時しかないだろうし
もう徳川の時代
0256人間七七四年
2017/10/01(日) 11:52:41.84ID:+MbTYRIi0257人間七七四年
2017/10/01(日) 13:20:00.43ID:rVHIM9Xzせいぜい島原の乱クラスの鎮圧可能な何かしらは起きたかもしれんが。
秀頼・茶々にしたって他家に対して圧力はかけた記録なし。
内部の責任者片桐且元に対してぐらいで、それは対家康外交に関わる重大なミス。
0258人間七七四年
2017/10/01(日) 13:29:27.64ID:PPOd2tTZ少なくとも秀頼よりはましだな
あと一応他家とのつきあいもやってたし
結局本家の秀吉の耄碌が台無しにしたわけだよな
秀頼もまともな教育されてたらまだなんとかなったかも知れんが…
0259人間七七四年
2017/10/01(日) 14:05:40.78ID:KyI2eF6B0260人間七七四年
2017/10/01(日) 18:46:47.41ID:zklkTArr0261人間七七四年
2017/10/01(日) 19:49:09.97ID:zCKgi1Fg0262人間七七四年
2017/10/05(木) 20:42:34.90ID:nc3XlVVU0263人間七七四年
2017/10/05(木) 20:55:42.76ID:eP/awYlY0264人間七七四年
2017/10/05(木) 21:01:11.15ID:M9tZ+Eat0265人間七七四年
2017/10/05(木) 21:04:37.34ID:vXIJ4rHW0266人間七七四年
2017/10/05(木) 23:09:32.34ID:ISkL+v79肥後統治に成功した加藤と失敗した小西をみると
文治派って何なんだと思う
福島ですら広島しっかり治めてるし
0267人間七七四年
2017/10/07(土) 16:51:20.39ID:fbvkQhCg主家乗っ取りの逆賊秀吉が、豊臣の大義である関白を殺して、一門を殺し、二度の外征に失敗した時点でつんでいる。
乱世に戻らなかったのは内大臣家康の功績だな
0268人間七七四年
2017/10/07(土) 17:33:45.35ID:31Wg1P8Nばらまきばかりで破綻は目に見えていた
0269人間七七四年
2017/10/07(土) 18:44:37.53ID:1zTQvYQi0270人間七七四年
2017/10/07(土) 19:53:25.58ID:fbvkQhCg自分を引き上げてくれた恩人が死んで1年たつまでに
恩人の妻と孫娘を串刺しにして殺し、息子と妹を自殺に追い込み
恩人の葬儀に後継者の孫が出席しようとしたら拒否
そして恩人が一生涯かけて育てた織田家のことごとくを横領し
6年で主家から尾張美濃すら奪い、秀吉を織田家に推挙してくれた生駒吉乃の息子を改易
また、近衛家の養子になりながら、その当主を流罪にして、
異例にも聚楽第に行幸した天皇が任じた関白を一家皆殺にした。
恩知らずだろう。秀吉に恩を与えた人間のほとんどが不幸になっている
0271人間七七四年
2017/10/07(土) 21:19:58.37ID:31Wg1P8N0272人間七七四年
2017/10/08(日) 10:16:42.36ID:rDC0M6yMろくでもない奴らだよ
0273人間七七四年
2017/10/08(日) 10:34:27.87ID:LZlBzUhF家康はじめろくでもない奴ばっかりってことになるやん
0274人間七七四年
2017/10/08(日) 10:42:37.14ID:EOUZsKiZ0275人間七七四年
2017/10/08(日) 13:17:40.28ID:rDC0M6yM朝廷の権威には家康も従わざる得なかっただろう。秀吉がどんな糞野郎でも。
0276人間七七四年
2017/10/08(日) 15:46:20.92ID:LZlBzUhF0278人間七七四年
2017/10/08(日) 16:13:56.98ID:EOUZsKiZ0279人間七七四年
2017/10/08(日) 16:42:50.43ID:LZlBzUhF0280人間七七四年
2017/10/09(月) 10:04:03.86ID:X2SBmLH+ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20171006/k10011170171000.html
戦国の武将、豊臣秀吉が姫路城の城主だった当時に、
地位の低い家臣の給与についてみずから指示した自筆の文書が見つかり、
秀吉のきめこまやかな配慮がうかがえる貴重な資料として注目されています。
この文書は熊本県天草市の民家に保管されていたもので、
ことし8月、兵庫県姫路市の県立歴史博物館が調査した結果、豊臣秀吉の自筆とわかりました。
文書は「切符」と呼ばれる家臣の給与について記したもので、秀吉が姫路城の城主だった
1582年、天正10年3月の日付とともに重臣の小出秀政に対し、
配下の家臣に「五人扶持(ぶち)」を与えるよう命じる内容となっています。
「五人扶持」は5人を1年間養える給与で、家臣の中では高い地位とは言えず、
今の価値でいえば100万円程度と見られるということです。
城主が地位の低い家臣の給与までみずから指示するのは珍しいということで、
秀吉のきめこまやかな配慮がうかがえるということです。
調査に当たった兵庫県立歴史博物館の学芸員は
「秀吉のまめな性格がよくわかり、当時の秀吉と家臣との関係を研究するうえで貴重な資料だ」と話しています。
この文書は7日から兵庫県立歴史博物館で始まる特別展で展示されます
0281人間七七四年
2017/10/09(月) 12:15:00.49ID:f0Lit7L6一部に口出しするのはおかしなこと
あとこれ他家への口出しだよな、やりすぎ
0282人間七七四年
2017/10/09(月) 16:17:01.41ID:kdF+H5oj0283人間七七四年
2017/10/09(月) 20:25:32.97ID:X2SBmLH+醍醐の花見にも参加。
0284人間七七四年
2017/10/10(火) 23:19:35.04ID:RDCIEvnKなぜかは分からんが、結城秀康の養子の件を人質と勘違いしている奴がいるよな
養子というのは、織田信雄、織田信孝、小早川隆景、吉川元春などを見れば分かるが
養子を受け入れる側の方が格下なんだぞ
秀吉が家康に媚を売ったから、結城秀康が秀吉の養子になったんだよ。小牧長久手で秀吉は負けたんだよ
それを関白になることで挽回したわけ
0285人間七七四年
2017/10/10(火) 23:36:55.50ID:0df3acXx0286人間七七四年
2017/10/10(火) 23:53:00.71ID:RDCIEvnK人質のままなら家督争いなんて出来ない
0287人間七七四年
2017/10/11(水) 10:05:17.75ID:U8+olAJ50288人間七七四年
2017/10/11(水) 11:41:55.33ID:3vbHSKbA読めずに死んだのが秀頼の無能さ
0289人間七七四年
2017/10/12(木) 10:08:06.45ID:MBtBqsCO頭を下げるのは当たり前だと思うが。実力があるうえに大義名分も天皇に与えられたら
そりゃ家康は天皇の臣下として天皇の代理をしている豊臣に頭を下げざる得ないだろ
0290人間七七四年
2017/10/12(木) 12:16:20.35ID:L2leHUDT0291人間七七四年
2017/10/12(木) 13:12:41.61ID:yIzjvxn1そして家康は現実的に動ける人間だった
組織も出来ていたので潰されずにも済ませられた
あとは無能秀頼が器量なしだったのが幸いしたよな
0292人間七七四年
2017/10/12(木) 13:43:55.61ID:MBtBqsCOそう、そこが秀吉のずるいところでありすごいところ
というか、草履取りだった人間がたった大恩ある主君が死んで3年で裏切り、主君の妻子兄弟を殺して乗っ取る手腕は
世界的に見てもすごい。しかも後世に悪評が少ない。野心的な詐欺師の見習うべき偉大な人物
0293人間七七四年
2017/10/12(木) 13:46:05.93ID:MBtBqsCO訂正
0294人間七七四年
2017/10/12(木) 14:56:15.04ID:uv8XbtG5講談という創作のなかの秀吉が人気あっただけで。
0295人間七七四年
2017/10/12(木) 15:06:11.16ID:eV2K56Zy秀吉のプロパガンダもそれなりの効果があったんだろう
0296人間七七四年
2017/10/12(木) 15:45:49.40ID:MBtBqsCO講談はすごいね
恩を受けた主君の喪中で1周忌もたってないのに主君の家族を殺しまくり財貨を横領していて
それが美談になるんだから。
家族会社の中小企業の社長が無職アルバイトをやとって重用したのに
社長が死ぬと社長の家族を破滅に追いやりながら会社を乗っ取って自分のものにしたうえ
社長の家族が先祖代々受け継いできた事業(尾張)まで奪ったのが美談になる。
社長が死んで1年で社長の作った安土本社以上の規模で大阪城を建ててそれを天下人の城と喧伝して
現代でもそれを使っている。すごいと思う。
0297人間七七四年
2017/10/12(木) 16:29:25.77ID:uv8XbtG5そうじゃないよ
江戸期の講談は基本的に判官贔屓
庶民らを支配する徳川政権に基本的に反する物語がガス抜きとしてウケた。
豊臣の後裔がなにかしたわけでもない
単なる庶民文化。
太閤記やら真田の難波戦記とか負けた側への同情もこめて広まったわけで結局は反体制であれば題材なんてどれでもよかったわけで。
古くは琵琶法師の平家物語もその範疇。
徳川も苦々しく思うものの弾圧するには理由も弱くかつ変名で演じてたりしたから色々難しかったのかもね
0298人間七七四年
2017/10/12(木) 16:32:59.52ID:uv8XbtG5まあそれも含めて戦国のドラマチックさというか…
成り上がりは日本人の心にウケやすいんだろうねえ。
個人的には戦国時代はやられたほうが悪いよ、織田が油断しすぎ。また織田に力がないからああなった。
なので当然豊臣も秀吉秀頼と凋落するのも自然のこと。徳川にとられるのが悪い。
また徳川も弱体化したから西国武家に引きずりおろされたと。
俺らはそんな歴史を楽しめてよかったよかった
0299人間七七四年
2017/10/12(木) 20:20:46.70ID:eV2K56Zy江戸期の講談は判官贔屓やガス抜きの一面があったことは否定しないよ
ただ天正記を筆頭に秀吉本人によるプロパガンダの成果でもあるわけで
0300人間七七四年
2017/10/13(金) 06:27:34.10ID:DKwObC1H豊臣という悪徳ブランドには税金がつぎ込まれたり商売のネタにされているから美化されている
施設紹介を見れば野球場やら音楽堂やら他にもいろんなものに金がつぎ込まれている。
この投資金を回収するために美化せざる得ないんだよ。零細企業も豊臣ブランドに乗っかってるだろうしな
0301人間七七四年
2017/10/13(金) 06:33:53.51ID:syXLihqbそれは綺麗に言えば郷土愛
悪くいうなら金、生きていくのに金が必要なんだよ
歴史としての秀吉の評価は結局不義の成り上がり、であるわけで。
生きるのに必死な世界では否定はできないけど格好良くはないわな
0302人間七七四年
2017/10/13(金) 13:36:53.20ID:k2WPvh7w0303人間七七四年
2017/10/13(金) 16:58:05.46ID:DKwObC1H歴史と経済が結びつくとろくなことにならない
0304人間七七四年
2017/10/13(金) 19:48:59.17ID:KU6ZwbKS0305人間七七四年
2017/10/13(金) 23:19:29.39ID:AvDvxU9H0306人間七七四年
2017/10/14(土) 03:32:38.07ID:AyrlD7vi秀頼が160キロのデブであばた顔、まさにキモオタAAまんまの馬に乗れないマザコンだったのが細身のイケメンになってたりね
0307人間七七四年
2017/10/14(土) 08:56:02.78ID:1mCQMaWP0308人間七七四年
2017/10/14(土) 08:57:29.61ID:1mCQMaWP0309人間七七四年
2017/10/17(火) 11:51:13.28ID:1RFigj9I韓国も豊臣も似たようなものだ
0310人間七七四年
2017/10/17(火) 12:47:36.49ID:wZU2tlWG0311人間七七四年
2017/10/17(火) 18:31:25.91ID:d9ikp5IGttp://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20171017000033
滋賀県長浜市の老舗かまぼこ製造会社が、かまぼこに衣をつけて油で揚げたアメリカンドッグ風の「太閤ドッグ」を売り出した。
長浜のまちを開いた豊臣秀吉の馬印「ヒョウタン」の形で「長浜の新名物にしたい」と意気込んでいる。
0312人間七七四年
2017/10/17(火) 21:09:44.27ID:h3iAGGdiかなり苦戦しそうだな
0313人間七七四年
2017/10/17(火) 22:54:28.00ID:5NkvQeJt0315人間七七四年
2017/10/18(水) 17:18:15.99ID:Mz0FjOfW0317人間七七四年
2017/10/18(水) 20:46:37.75ID:Z6fLvWky考えてみれば、秀吉は淀の父親殺しにも母親殺しにも関係していて
殺した人間の娘を側室にしたんだよな。父母を殺し娘を愛人に。すごい話だ
0318人間七七四年
2017/10/21(土) 22:37:22.13ID:MP5cN2ho今権現と言われた人物はおるの?
0319人間七七四年
2017/10/22(日) 01:17:41.50ID:xJ1oFqF2主君の信長が死ぬと喪中で1周忌もたっていないのに主君の妻や息子や孫娘や妹を殺し、
可愛がってくれた主君が一生をかけて作り上げた織田家を横領し
生駒吉乃の息子を改易にして織田家を滅ぼして故郷から追い出し
天皇から関白に任命されて、その関白を豊臣の大義にしながら、その関白を殺して位人身を極めたのが秀吉だ
日本史上もっとも出世した人間。
恩義も義理人情もない人非人だが
出世したということだけみれば、今太閤で間違いない。
0322人間七七四年
2017/10/22(日) 02:50:01.58ID:amDKzRgU>>318
今太閤の太閤はイコール秀吉だが、権現=家康なんていう認識は今では全くないだろうし、
そも死後の神号だからな。秀吉で言えば豊国神社の豊国大明神だが、秀吉を明神様とは
呼ばないのと同じだろ。
0323人間七七四年
2017/10/22(日) 05:18:17.09ID:MFOFRm2K大御所がそういう意味にとれなくもないが家康だけというイメージでもなかろうし
0324人間七七四年
2017/10/22(日) 06:37:18.74ID:NFC4q8Vo0325人間七七四年
2017/10/22(日) 06:52:31.57ID:amDKzRgU0326名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 07:19:33.16ID:2Hsj4srAそれだけのビッグネーム
0327名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:50:00.87ID:xJ1oFqF2今太閤 成り上がって成功した人間
出世したということだけ見れば今太閤で間違いない
世の中に影響をおよぼして尊敬される人はだいたい大御所
0328人間七七四年
2017/10/22(日) 20:03:27.10ID:fVhcuTCW0329人間七七四年
2017/10/22(日) 20:55:22.37ID:vFEncbpy辞書で解説される程度にはメジャーな扱いだった
0330人間七七四年
2017/10/23(月) 00:37:52.83ID:aHT9bXIO0331人間七七四年
2017/10/23(月) 01:01:43.15ID:PS3MLMLI0332人間七七四年
2017/10/23(月) 04:00:41.09ID:83l5Xf+Z偏見を持ちすぎじゃないの?
0333人間七七四年
2017/10/23(月) 13:44:20.93ID:vh86PMLH立ち位置を表していて、今日でも通用する意味を持ってるけど
太閤はその意味では秀吉個人の歴史的通称にとどまっていて
組織の家康、個人の秀吉というイメージそのままな感じ
秀吉って世に出てから天下をとって死ぬまで徹頭徹尾「秀吉」個人で、
最後まで仲間や組織を作れなかった孤独な存在な気がする
天賦の才に秀吉自身が引きずられてしまって、周りも不幸に陥れたけど死の間際は
秀吉自身が最も孤独と不幸を感じたんじゃないか
そういう意味では哀れな人物だと思う
0334人間七七四年
2017/10/23(月) 17:18:41.98ID:Ye3mzEzH0335人間七七四年
2017/10/23(月) 17:51:06.82ID:B4qcsDu40336人間七七四年
2017/10/23(月) 19:13:17.59ID:aHT9bXIO1周忌で大坂城を建てだした秀吉にもいいイメージはない。大坂城は恩知らずの象徴
0337人間七七四年
2017/10/23(月) 19:25:30.95ID:aHT9bXIO信長と信長の家族にとって破滅のはじまりだったのだろうな。恩知らずの獣に武器を与えてしまった
0338人間七七四年
2017/10/24(火) 02:28:48.75ID:E05DZ/i/https://www.youtube.com/watch?v=85JvWkKGmGk
秀頼もこんな感じか
0339人間七七四年
2017/10/25(水) 02:20:07.37ID:ye4i1Z840340人間七七四年
2017/10/27(金) 08:29:11.15ID:oJ0HVwIT図書館にあったけど、ある日、誰かが貸し出ししていて、
それ以来、見ていない
図書館の本なのに、何で消えるの?
0341藤壮司
2017/10/27(金) 08:30:22.42ID:vMAiouM90342人間七七四年
2017/10/27(金) 08:56:57.36ID:hYdlrqUE0343人間七七四年
2017/10/27(金) 11:44:30.93ID:7VTyf6lIちなみに、貸し出すのは誰かじゃなくて図書館だな。
0344人間七七四年
2017/10/27(金) 17:06:21.99ID:AscfiF1L基本、豊家滅亡してさみしいなあって短編集
ブックオフでただ同然で売ってるから買えばいい
0345人間七七四年
2017/10/27(金) 17:14:03.17ID:Fh0Sc3ww秀吉は大恩人だった主君の喪中に主君の家族を殺しまくり、関白を大義にしながらその関白を殺し
秀頼はなにかあれば加持祈祷の時代なのに、帝に任じられた征夷大将軍に呪いをかけたあげく反乱をおこし
淀殿は父と母を殺した悪党の愛人になり、乱交パーティーを開いて托卵をした
しょーもない一族
0346人間七七四年
2017/10/28(土) 00:36:41.43ID:3pnjRPqCまさに夢のまた夢だ。
秀吉自身が一番感じていた事だろう。
結局は秀吉死後から20年も持たずに滅亡。
0347人間七七四年
2017/10/28(土) 01:51:42.59ID:dWAnWWve0348人間七七四年
2017/10/28(土) 04:00:51.57ID:DtTcZYkb秀次が継いだら良かったよマジで。
0349人間七七四年
2017/10/28(土) 09:20:26.32ID:YzBOlb2F0350人間七七四年
2017/10/28(土) 22:24:28.92ID:UCQXGT6vttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20171025-OYT1T50197.html
織田信長が明智光秀に討たれた1582年(天正10年)の本能寺の変の直後、
羽柴(豊臣)秀吉が家臣に宛てた書状が愛媛県内の個人宅で発見された。
変後に横行した京都市中での略奪に対し、
信長ゆかりの品物に限っては持ち主に返すよう命じた内容だ。
亡き主君・信長を変後も秀吉が尊重していたことを示す史料として注目される
天正10年8月14日付で、秀吉が堀尾毛介もすけ(吉晴)ら3人の家臣に宛て、
文末に「筑前守 秀吉」の名と花押がある。
0351人間七七四年
2017/10/29(日) 01:55:47.65ID:OzWe+v6I秀吉が信長の喪中に信長の家族を破滅させて織田家を横領し、
信長の妻坂氏、信長の孫娘、信長の息子織田信孝、信長の妹お市を死に追いやったのが1583年
そこから32年後に豊臣家滅亡だしな
32年といえば弔い上げを行う33回忌
織田信孝たちの呪いに違いない
「むかしより 主をうつみの 野間なれば むくいを待てや 羽柴ちくぜん」
0352人間七七四年
2017/10/29(日) 02:06:58.15ID:OzWe+v6I1583年に信長の妻坂氏、孫娘、信長の息子織田信孝、信長の妹お市が死亡
1598年、信長の十七回忌(没年の16年後) 秀吉が死亡
1615年、信孝たちの三十三回忌(没年の32年後)。秀頼が死亡
因果はめぐるってやつだな
0353人間七七四年
2017/10/29(日) 10:08:58.26ID:ESt4w4qv0354人間七七四年
2017/10/29(日) 10:59:44.48ID:mGFdfn/j不安に思わなかった筈がない。周りに縋るかのような遺言を見てもそれは明らか。
しかし、主家を支える一門衆になれる筈だった秀次一族を族滅に追いやった(秀秋も連座してる)時点で自業自得。
信用出来なかった気持ちも理解できない訳ではないが、それでも信じるべきだった。たとえ結果論でも。
またその選択をしたのなら、せめて秀頼が関白に就任するまでは生き延びるべきだった。
それが出来なかった時点で豊臣家や豊臣政権は、もう……。
0355人間七七四年
2017/10/29(日) 11:06:35.55ID:B+bWSE0N計算違いは家康と利家の寿命に大きな差があったことと
秀吉死後即座に権力争いが発生して双方生きるか死ぬかの戦いに行き着いちゃったこと
0356人間七七四年
2017/10/29(日) 13:33:28.95ID:OzWe+v6I関白を大義にしながら関白を殺し
二度の外征に失敗し
戦国大名だった大大名を残していて(徳川255、毛利120、上杉120、前田83、伊達58、島津55、佐竹54)
一門がいないうえに
武断派と文治派が対立し、文治派は汚職まみれ
後継者の秀頼には托卵疑惑があり
徳川、伊達、島津などは豊臣に深い恨みを持っている
公家は大臣職から締め出されて豊臣をうらんでおり
農民は太閤検地の締め上げで豊臣を恨んでおり
武士は豊臣になんの恩義もない
こんな状態だし家康の豪腕がなけりゃ乱世に戻ってた
0357人間七七四年
2017/10/29(日) 17:54:11.88ID:ODdxnETbやったからね。既にその段階でまともな判断を失っていた。
秀吉が秀次を除く気なら、秀次の義兄(正室の兄)の池田輝政も当然粛清対象で、
その際にこの政略結婚が邪魔になるという初歩的な判断力がなくなっていた。
(実際に家康は池田輝政の助命嘆願を再三行い、助命された)
0358人間七七四年
2017/10/30(月) 00:44:10.67ID:6oWCkaPC若い頃には山で薪を刈り、それを売って生計を立てていた。
彼は今なお、その当時のことを秘密にしておくことができず、極貧の際には古い蓆(むしろ)以外に
身を覆うものはなかったと述懐しているほどである。
だが勇敢で策略に長けていた。
ついでそうした卑しい仕事をやめて、戦士として奉公し始め、徐々に出世して美濃国主から注目され、
戦争の際に挙用されるに至った。
信長は美濃国を征服し終えると、秀吉が優れた兵士であり騎士であることを認め、その俸禄を増し、
彼の政庁における評判も高まった。
しかし彼は元来、下賎の生まれであったから、主だった武将たちと騎行する際には馬から下り、
他の貴族たちは馬上に留まるを常とした。
彼は身長が低く、また醜悪な容貌の持ち主で、片手には六本の指があった。
目がとび出ており、シナ人のようにヒゲが少なかった。
男児にも女児にも恵まれず、抜け目なき策略家であった。
彼は自らの権力が順調に増していくにつれ、それとは比べ物にならぬほど多くの悪癖と意地悪さを加えていった。
家臣のみならず外部の者に対しても極度に傲慢で、嫌われ者でもあり、彼に対して
憎悪の念を抱かぬ者はいないほどであった。
彼はいかなる助言も道理も受け付けようとはせず、万事を自らの考えで決定し、誰一人、あえて
彼の意に逆らうが如き事を一言として
述べる者はいなかった。
彼はこの上もなく恩知らずであり、自分に対する人々のあらゆる奉仕に目をつぶり、このようなことで
最大の功績者を追放したり、恥辱をもって報いるのが常であった。
彼は尋常ならぬ野心家であり、その野望が諸悪の根源となって、彼を残酷で嫉妬深く不誠実な人物、欺瞞者、
虚言者、横着者たらしめたのである。
彼は日々、数々の不義、横暴をほしいままにし、万人を驚愕せしめた。
彼は本心を明かさず、偽るのが巧みで、悪知恵に長け、人を欺くことに長じているのを自慢としていた。
齢すでに五十を過ぎていながら、肉欲と不品行において極めて放縦に振る舞い、野望と肉欲が彼から
正常な判断力を奪い取ったかに見えた。
この極悪の欲情は彼においては止まることを知らず、その全身を支配していた。
彼は政庁内に大身たちの若い娘たちを三百名も留めているのみならず、訪れていく種々の城に
別の多数の娘たちを置いていた。
彼がそうしたすべての諸国を訪れる際に、主な目的のひとつとしていたのは、見目麗しい乙女を
探しだすことであった。
彼の権力は絶大であったから、その意に逆らう者はなく、彼は国主や君侯、貴族、平民の娘たちを、
なんら恥じることも恐れることもなく、
その親たちが流す多くの涙を完全に無視した上で、収奪した。
彼は尊大な性格であったから、自らのこれらの悪癖が度を過ぎることについても、全く盲目であった。
彼は自分の行為がいかに卑しく不正で卑劣であるかに全然気付かぬばかりか、これを自慢し、誇りとし、
その残忍きわまる悪癖が満悦し
命令するままに振舞って自ら楽しんでいた。
ルイス・フロイス
0359人間七七四年
2017/10/30(月) 14:31:04.76ID:DgniIWz7家康がやったのは豊臣家という傘を被った織田家を滅ぼしたんじゃない?
0362人間七七四年
2017/10/30(月) 16:48:18.88ID:6oWCkaPCよくて浅井の人間だろう。
傘をかぶった織田なんて超解釈が通じるなら、家光の徳川家は織田家という暴論になる
0363人間七七四年
2017/10/30(月) 21:02:22.86ID:7AXaMamc秀次一族粛清は秀吉がやったことだが
秀長の子孫なし?だし。
家康か淀どっちがそそのかしたか
高台院を大坂城から追い出し秀吉の色はかなり薄らいだ。
織田一門は冬の陣前後まで結構いたから
実権を握っていた淀はゆくゆくはそうしたかったかもしれない。
織田秀頼と名乗らせたりとかね。
0364人間七七四年
2017/10/30(月) 21:59:36.90ID:WL/tjnHn0365人間七七四年
2017/10/30(月) 23:10:56.04ID:7AXaMamc淀はお市の娘であった、信長の命令とはいえ浅井を直接滅ぼしたのは秀吉軍。
そして織田忠臣であった柴田は羽柴が滅ぼした。
0366人間七七四年
2017/10/30(月) 23:48:47.94ID:t7Kxuhr5実際実子で無いにしても嫡子に定められた以上、それ否定しちゃったらいわゆる養嗣子もダメになっちゃう。
養嗣子否定したら、日本の殆どの名家は断絶状態になるけど?
0368人間七七四年
2017/10/31(火) 01:20:31.14ID:i7lbIz8K浅井を滅ぼしたのは羽柴じゃなくて織田だし
淀自身が柴田にどれ程の愛着があったが知らんが
豊臣が簒奪者という認識なら妹がいる徳川に降って
浅井再興するくらいだろ
生まれながら豊臣の秀頼がそれに乗るとは思えんが
信雄やら有楽やら淀より信長に近い奴がわんさかいる織田はないわ
0369人間七七四年
2017/10/31(火) 02:56:24.41ID:NMin/IKu織田の意識なんてさらっさらないだろ。父母を殺した男の子供だと主張して大阪の陣で死んだわけだし
0370人間七七四年
2017/10/31(火) 03:04:45.19ID:NMin/IKu母を殺したのが羽柴
義父を殺したのが羽柴
父母と義父を殺した男の愛人になり、乱交して作ったのが秀頼
そして秀頼を太閤殿下の子と連呼しながら徳川を憎み
帝に任じられた征夷大将軍家に呪いをかけ、浪人を集めて反乱をおこして死亡したのが淀だな
織田の意識も、浅井の意識も、柴田の意識もなく、豊臣を連呼して死んだ
0371人間七七四年
2017/10/31(火) 12:24:12.98ID:S8gF0eIv滅ぶべくして滅んだというのがよく分かる。
大坂の陣で豊家を介錯してくれたのが
信長の盟友、家康だというのもドラマチックだよな。
家康最期の大仕事だった。
0372人間七七四年
2017/10/31(火) 16:22:23.04ID:bHMcsx7M0373人間七七四年
2017/10/31(火) 21:30:18.81ID:NMin/IKu家康は江戸で手紙を書いていたはず
0374人間七七四年
2017/11/01(水) 21:39:06.05ID:kz1aAkBP秀吉は稲荷神社や竜宮城まで脅して言うことを聞かそうとする人間だからな
0375人間七七四年
2017/11/02(木) 17:07:43.16ID:EBWxsN8x石田三成に約束された「戦勝のあかつきには美濃・尾張の2ヶ国を宛行う」というのが物悲しい
秀吉に奪われた故郷尾張と本拠地美濃を取り戻したくて西軍に参加し、秀吉子飼いだった後任の尾張国主に滅ぼされる
信長が見たら怒り心頭だろう
0376人間七七四年
2017/11/04(土) 10:36:05.76ID:uFLKY7Zu吉親の妻、別所波3人の子(男子2人・女子1人)を次々と刺殺し、最後は自分の喉元を刺して自害した。享年23という。
↓
吉親の妻、別所波は3人の子(男子2人・女子1人)を次々と刺殺し、最後は自分の喉元を刺して自害した。享年23という。
0377人間七七四年
2017/11/04(土) 12:13:04.84ID:j4Z1hOgD信長ヲタ秀吉ヲタで家康に嫌悪感抱く人は実際多いが
信長ヲタで秀吉に嫌悪感抱く人はあまりいない
何故なら茶々の影響か秀吉時代以上に秀頼時代に豊臣政権の中心として織田一門は優遇されていたからね
冬の陣前後でほとんど逃げちゃったけどね
それとwiki更新報告もいらないよ、個人特定されたいマゾさんなのかね
0378人間七七四年
2017/11/04(土) 13:18:32.18ID:oTXzOx29踏み台にしすぎ
0379人間七七四年
2017/11/04(土) 13:22:11.07ID:uFLKY7Zuログインして編集したが個人特定の可能性はある?
0380人間七七四年
2017/11/04(土) 13:31:52.71ID:oTXzOx29わかるなら誰もやらん
ただ可能性ゼロでもないだろうが。
0381人間七七四年
2017/11/04(土) 14:17:35.41ID:C89VX/Ph踏み台にしすぎだわな
敵前逃亡した秀吉を特別に許して軍団長に任じたわけだが、
秀吉が備中に来てくれとお願いするから備中に向かったらその途中で信長は死亡
すると草履取りからありえないほど引き上げてやった恩を忘れ、秀吉が備中に呼んだことが死の一因になっているにもかかわらず
織田家の横領をはじめた。
信長の孫の三法師を自分でかつぎあげたくせに、三法師を信長の葬式に出席させず、
信長の喪中に信長の妻坂氏、明智光秀討伐の総大将だった信長の息子織田信孝、信長の孫娘、
信長の妹お市を死に追いやり、織田家譜代の重臣柴田勝家を死に追いやり
主家乗っ取りを記念して、安土城以上の規模で大阪城を築城
ここまでで信長が死んでから1年たってない
そして信長の重臣丹羽長秀が死ぬと丹羽家を横領、滝川の領地を没収
信長の死後8年で三法師の後見で主家織田家の当主である信長の息子織田信雄を改易し
主君信長の娘と姪をハーレム要因にして、信長を呼び捨て
ひどいもんだ。生きていたら信長は激怒するだろうな
関白だの太閤だの言ってそれを大義にしていたが、1595年に関白一家殺害
秀吉と豊臣にはなんの大義もない
0382人間七七四年
2017/11/04(土) 14:27:33.56ID:C89VX/Ph18歳で織田家の家督をつぎ、31年苦労して築き上げた織田家をわずか数年で横領されて
妻や息子や孫娘や妹を殺されたあげく、娘と姪をハーレム要員にされたわけだしね
淀と秀頼は信長にとっては織田家の屈辱と恥の象徴だろうな
0383人間七七四年
2017/11/04(土) 14:33:26.63ID:w1q7TS25というか、秀吉本人はここまでして恥ずかしくなかったのかな? 徳川家康もここまではしてないし、他の武将でも武田信玄の諏訪側室くらいしか浮かばないんだが。
武田信玄も性格異常な
0385人間七七四年
2017/11/04(土) 18:33:31.61ID:4oa1/sJc秀吉が山中鹿之助くらい没落織田家に終身奉公してたら希代なる忠臣としての評価を得たろうねえ
まあそれではただの立派な家臣でしかないが。
まあ秀吉の成り上がりも評価すべきだとは思う
下賤なものから関白職になれたくらいだからなあ
まあ統治力のなさ、晩年の蛮行、などすべて台無しにしてしまうあたりは情けないかぎりだわな
0386人間七七四年
2017/11/05(日) 08:44:29.67ID:C77KWjrh女も天下人の側室というこれ以上ない地位に引き上げている。
0387人間七七四年
2017/11/05(日) 09:14:24.36ID:uGMiiCGz○秀吉が没落させた
×女も天下人の側室というこれ以上ない地位に引き上げている
○主君の娘と姪を正室にするのではなく、側室におとしめた
×織田家の人間を全員養育してやしなっている
○信雄が故郷の尾張から離れたくないと言っただけで主家からすべてを奪い、生活手段を奪ったのは秀吉
×秀吉は織田家の保護者
○秀吉は織田家の簒奪者、横領犯、下層民から引き上げたのに主家を裏切った恩知らずの家臣
0388人間七七四年
2017/11/05(日) 09:36:45.20ID:uGMiiCGz下層民から引き上げてくれた恩人の喪中に、恩人の家族を殺しまくり
恩人が生涯をかけて築き上げた織田家を横領して
1周忌で建てだしたのが大阪城
恥知らずの城だ
0389人間七七四年
2017/11/05(日) 10:31:15.27ID:C77KWjrh>没落
没落させたのは明智、お家騒動を起こして殺しあったのは信雄と信孝、信孝殺したのも信雄
>側室
貶めるならそもそも側室にもしない、ただの妾
側室として建てられているのなら十分高位である、
>信雄
信雄はそもそも主家ではない、天皇の命令に逆らった以上仕方ないだろう、
つか領地与えているし生活手段を奪ってなどいないわけだが
>恩人の家族
秀吉は誰も殺してないだろ、信孝殺したのは信雄だし、つか信孝は主家である秀信に対して謀反を起こしたのだから当然だろう。
0390人間七七四年
2017/11/05(日) 10:33:42.28ID:C77KWjrh徳川なんて、秀信改易にするわ、信雄も改易にするわとやりたい放題してるのと対照的
つか388って家康に対する皮肉かよw
0391人間七七四年
2017/11/05(日) 10:50:45.72ID:LO+J9yJ4信孝関連にポイントにすえてブレないクセありすぎだし。
織田ヲタもしくは信孝ヲタのふりしてるんだろうけどコイツが何の信者かバレバレだし。
こういう俺の書き込みさえ「構ってもらえてる」と悦びの対象んだろうけど。
把握したら完全スルーでお願いしますわ。
0392人間七七四年
2017/11/05(日) 12:44:59.41ID:uGMiiCGz嵐はお前だと思うよ
豊臣を客観的に見れずに賛美歌を歌いたいなら
ここに逝け
↓
【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261/
まぁ、豊臣ブランドは客寄せパンダだからしかたないのかもしれんが。
大坂城の設備費用や大坂城野球場、大坂城音楽堂などで金をつぎ込み
民間企業は客寄せに使い、豊臣は美しくかっこいいと宣伝している
だから教科書に書かれているレベルの歴史的事実を並べられると不都合なのかもしれないな。
そうだな。キミが喜ぶ言葉を並べるなら、
秀吉は信長の意思をついで天下を統一した英雄で日本史上最大の出世頭
信孝も信雄も無能のアホ。徳川家康は幼君秀頼を殺した極悪人
悲劇の豊臣、悲劇の貴公子豊臣秀頼。さあいざ大阪へ観光に来ましょう!って感じか
実際は恩人の喪中に恩人の家族を殺しまくって主家を横領し、1周忌で建てたのが大阪城で
秀頼は160キロのデブで国家反逆者だったわけだが
0393人間七七四年
2017/11/05(日) 12:50:42.76ID:uGMiiCGz0394人間七七四年
2017/11/05(日) 13:13:01.57ID:26yXfTbO朝鮮出兵で先祖を秀吉に殺されたりしたん?
0395人間七七四年
2017/11/05(日) 13:18:09.40ID:YjzUXNEV秀吉の戦略のなさは致命的
0396人間七七四年
2017/11/05(日) 14:26:30.72ID:C77KWjrh0397人間七七四年
2017/11/05(日) 14:28:13.01ID:f+TdXf8rほとんどが信長の真似だからなあ。
信長が統一前に死んだから、統一後にどう統治していいかわからず暴走してるし。
というか信長は叛逆した親族には寛大で許したりもしてるのに、秀吉は皆殺しだからなあ。
0398人間七七四年
2017/11/05(日) 15:11:16.14ID:uGMiiCGz0399人間七七四年
2017/11/05(日) 15:29:38.14ID:uGMiiCGzhttp://todo-ran.com/t/kiji/11618
第一位 大阪府
大阪府は朝鮮人に優しい国、大阪民国
そして豊臣は朝鮮人を豊かにする観光産業の目玉
豊臣というブランドは朝鮮人がもっとも多い大阪の観光産業のブランドなんだよ
0401人間七七四年
2017/11/05(日) 16:24:03.06ID:26yXfTbO一回試してみ?
0402人間七七四年
2017/11/05(日) 17:10:06.71ID:uGMiiCGzだなぁ。でもファンというよりマッチポンプだと思う。
右翼に偽装して街宣車の黒ワゴンを乗り回して大音量を垂れ流す在日がいるだろ?あれと同じ構図。
黒ワゴンが豊臣なんだよ。豊臣は歴史問題で使いやすいみたいだしな。
まぁ、日本人なら、恩知らずな上に、朝鮮ごときに2度も負けた負け犬の秀吉を尊敬する道理はない
帝に2度も聚楽第行幸させて関白を大義名分にしながら、その帝に任命された関白を殺しているのもね
0403人間七七四年
2017/11/05(日) 18:02:32.26ID:tuLmiUvn出自調べてみ?たぶんお前在日だよ?
0404人間七七四年
2017/11/05(日) 18:23:48.84ID:C77KWjrh0405人間七七四年
2017/11/05(日) 19:08:54.51ID:uGMiiCGz新規事業に乗り出したのに、
戦略目的を達成することなく撤退することは、一般的に敗北というんだよ
0407人間七七四年
2017/11/05(日) 20:57:46.97ID:uGMiiCGz主君が生涯をかけて築いた織田家をわずか数年で破壊した恩知らずで
帝が2度も聚楽第に行幸して関白に正統性を与えたのにその関白を殺し
朝鮮ごときを征服できず負け戦を2度もやらかし
自分のやった恩知らずで不忠の行いを棚に上げて
涙を流して契約書を書かせて家の安泰をはかる秀吉を尊敬する人はまともな感性ではない。
大坂城は主君の1周忌に立てられた恩知らずの城
まぁ、中小企業の社長に秀吉を社員にしたいですか?と聞いたらほぼ100%がNOだろう
秀吉は日本人の恥
0408人間七七四年
2017/11/05(日) 22:16:22.32ID:TjXqX7Wq何がなんでも家康を持ち上げたいだけでしょ
0409人間七七四年
2017/11/05(日) 22:36:36.04ID:FqavUd7v0410人間七七四年
2017/11/05(日) 23:10:12.04ID:TjXqX7Wq執拗に貶す書き込みしてるしさ
0411人間七七四年
2017/11/05(日) 23:22:33.53ID:vIWyTY3Y0412人間七七四年
2017/11/06(月) 01:53:54.37ID:cTgpQKfD0413人間七七四年
2017/11/06(月) 02:16:09.44ID:kFecEvun朝鮮人ごときを制覇もできていない
秀吉は無能すぎ
もっと戦略をもったやつが頭ならな
0414人間七七四年
2017/11/06(月) 08:43:40.25ID:G0LHnRCX不義、不忠、不貞の背徳没倫の見本市のような存在が豊臣であり大阪城だな
プロパガンダの重要性と恐ろしさを教えてくれる存在が豊臣だね
0417人間七七四年
2017/11/07(火) 09:59:25.98ID:/kYMqfnA創成期から支えてくれた前野や尾藤、神子田の扱いも酷いな
0418人間七七四年
2017/11/07(火) 19:11:26.05ID:oqYiOSdg天皇が2度も聚楽第に行幸して正統性を与えた関白を関白を殺し、
朝鮮人ごときを征服できず2度も撤退することになった秀吉と豊臣をあがめているのは
在日韓国朝鮮人が日本国中でもっとも多く住み着いている大阪民国の人たちで
大阪城の設備に税金を突っ込んでいるし、観光産業として育成しているので、歴史を捏造してまで金儲けせざる得ない状況だというのは興味深い
0419人間七七四年
2017/11/07(火) 22:01:06.04ID:ocCPt9yt0421人間七七四年
2017/11/16(木) 11:40:55.24ID:nEqC8G7Vでも、秀吉は織田家の家臣なんだよ。力を持とうと織田家の家臣。
ではなぜ豊臣が織田家を横領できたか。
それは関白だからこそ。
関白だからこそ秀吉に正統性が生まれ、
天皇が聚楽第に2度も行幸してお墨付きを与えたからこそ、豊臣が織田家を横領して乗っ取っても居直ることが出来た。
でもその関白を秀吉が殺してしまった。
豊臣家にはなんの大義もない。秀頼が滅ぶのも当然だったんだよ。
0422人間七七四年
2017/11/16(木) 13:31:30.16ID:tV0AOYDpまあ下克上ってものもあるからそれをいつまでもお題目にしてもはじまらない
そういう時代
要は織田家がだらしなかった
徳川にしてやられた豊臣が情けない無能なのと同じこと
0423人間七七四年
2017/11/16(木) 16:24:08.35ID:nEqC8G7V信長はすっかぴんの男を雇って育ててやったら、
恩知らずにも自分が一生かけて育てた会社を乗っ取り、
大切な家族をつぎつぎ破滅に追いやって娘を愛人にされてしまったわけだしな。
孫の秀信は豊臣に奪われた織田の本拠尾張と美濃を取り戻すために西軍に参加して
親友と敵対して家をつぶしたわけだしね。
信長の49年の人生とはなんだったのか
信長の人生は秀吉に食いつぶされた
0424人間七七四年
2017/11/16(木) 17:15:35.64ID:nROcbpCi0426人間七七四年
2017/11/16(木) 23:39:26.64ID:nEqC8G7V上洛戦、朝倉征伐、姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、甲州征伐で
織田と徳川がついてこねた天下餅を
信長を備中に呼んだ秀吉が、その途上で死ぬと
信長の喪中に信長の家族を殺しまくって織田家を横領、天下餅を横取りしたってやつか。
そして秀吉の死後に
家康が帝に征夷大将軍に任命され、豊臣を殴りつけて返してもらった。
0427人間七七四年
2017/11/17(金) 00:27:52.23ID:NLmr8Epphttp://iup.2ch-library.com/i/i1868382-1510845995.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1868382-1510845995.jpg
0428人間七七四年
2017/11/19(日) 01:56:05.12ID:yYXbDC+m信長の死後戦国年表
http://iup.2ch-library.com/i/i1868879-1511023867.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1868879-1511023867.jpg
0429人間七七四年
2017/11/30(木) 22:51:50.61ID:A0ZCkd1n0430人間七七四年
2017/12/03(日) 21:06:48.11ID:sGIZDPih結局政権を奪われるのは、鎌倉幕府の源頼朝や魏の曹丕と似ているな
0431人間七七四年
2017/12/03(日) 21:37:18.21ID:EIo668/x戦国の七不思議だな
0432人間七七四年
2017/12/04(月) 20:46:14.87ID:TY4DEw+r秀頼が産まれたとき、声聞師追放して、茶々付の女房衆処刑しているし
0433人間七七四年
2017/12/04(月) 21:26:06.40ID:eM5MFpat0434人間七七四年
2017/12/04(月) 21:54:31.95ID:9/wuuErW0435人間七七四年
2017/12/04(月) 22:06:01.00ID:tibSmiUM木村重成は秀頼と同じ世代だから、実父はない。
大野治長が一番有力だけどね。アリバイがない上に、状況証拠が山ほどある。
0436人間七七四年
2017/12/06(水) 17:36:00.43ID:hEK/OQah0437人間七七四年
2017/12/06(水) 19:08:59.02ID:TzXwo+yw0438人間七七四年
2017/12/06(水) 21:16:49.15ID:uZ5il3u4池田輝政の後半生は豊臣秀吉、秀頼父子への復讐に生きたから、
良好な関係が突然壊れ、憎しみの関係になる展開が好きな人には
お勧めだろうね。ただ、池田輝政の復讐のしつこさは相当だから、
中国人、朝鮮人には向いているが日本人向けではない可能性がある。
0439人間七七四年
2017/12/06(水) 21:36:41.88ID:ctc+yOBa主家を簒奪し、関白を殺し、左大臣を流罪にし、右大臣の娘を殺して右大臣を流罪にし、任官妨害を行いとやりたい放題
さらには無理やり側室にされた最上の駒姫を到着と同時に殺し、上杉は故郷を奪われ米沢に左遷、
伊達は領地を半分にされたあげく故郷の米沢を奪われて仙台に左遷、徳川は三遠駿を奪われ江戸に左遷、
島津は領地を奪われ、長宗我部も領地を奪われ、農民は太閤検地で税金があがり、
どこもかしこも恨み骨髄だ
0440人間七七四年
2017/12/07(木) 05:47:06.62ID:v+fpzIjGちゃんと池田スレ、盛り上げてこい。
0441人間七七四年
2017/12/07(木) 09:50:02.85ID:WbfXR6T1東の伊賀上野に大城郭を作り始めた時点で豊臣は家康の意図に気づくべきだったって、今際の際に片桐且元がウンコ我慢したような口調で述懐していた
0442人間七七四年
2017/12/07(木) 22:23:04.71ID:hGbQbY7e聚楽第行幸で政務を預けられていた関白を殺した正統性のないお家
徳川につくとかつかないとか、そういう以前の問題だろう。
豊臣は成り立ちから腐っている。豊臣公儀を支える面々も、
徳川=豊臣に敵対していた戦国大名で、根拠地を奪われ関東に流される
毛利=中国で覇を唱えていた戦国大名
伊達=東北で覇を唱えていた戦国大名で豊臣に領地を半分奪われ、根拠地を奪われて仙台に流される
島津=九州に覇をとなえていた戦国大名で、豊臣につぶされ領地を奪われる
上杉=織田と敵対していた戦国大名で、豊臣に根拠地を奪われ米沢に流される
堀=織田家の家臣
とまぁ、豊臣には恩も義理もない戦国大名なわけだから
徳川とか関係なく豊臣は滅んだ。二度の外征失敗は元寇や隋の煬帝をみりゃわかるが滅びるには十分な要素
0443人間七七四年
2017/12/15(金) 09:55:01.19ID:i8VKxzjm長浜時代そういうめんどくさい地元統治をおねが担当してたという話はどこまで確定してるの?
0444人間七七四年
2017/12/29(金) 08:26:18.07ID:vyrauVVA今出川晴季とか関白就任の際色々と協力してくれたのに流罪にしてるしなぁ
関白譲られる際に将来的には近衛信輔に関白職を譲るという約束も反故にしているし
0445人間七七四年
2017/12/29(金) 10:01:05.37ID:i++wD6Dw菊亭は流罪だけでなく、娘も豊臣に殺されている
1599年に家康の尽力で右大臣に戻ったけど娘は戻ってこない
0446人間七七四年
2017/12/29(金) 10:01:52.69ID:gSu1tThN今出川晴季や近衛信輔の処遇を見る限り明らかにその意思があった
豊臣のためにやってあげたのに豊臣に逆ギレされたのだから家康は被害者といえる
0447人間七七四年
2017/12/29(金) 10:56:20.91ID:i++wD6Dw関白になってからもっともひどいのが関白殺しの件だろうな。
wikiにある豊臣秀次の説明で、秀次切腹の主な連座者って項目をみるとすさまじい。
駒姫を代表に娘を殺された親の恨みや、優しくしてくれた姉、可愛がっていた妹を殺された兄ちゃんや弟の恨みはひどいものだろう
0448人間七七四年
2017/12/29(金) 12:20:22.71ID:cnMN4l7I0449人間七七四年
2017/12/29(金) 12:47:47.94ID:i++wD6Dw信長の妻坂氏を秀吉が串刺しにして殺したのが1583年4月
信長の孫娘を秀吉が串刺しにして殺したのが1583年4月
信長の息子信孝を切腹させたのが1583年6月
信長の妹お市が自害したのも1583年6月
すべて信長の喪中におこったこと
恩人の喪中に恩人の家族を破滅に追いやったのが秀吉という人間
さらに1590年には北条征伐の功績への褒美を断ったことを理由に織田家を改易にして滅亡させている。
褒美を断ったので滅亡。
ちなみに信雄の母親は生駒吉乃で、秀吉を織田家へ推挙して仕官の道をひらいてくれた大恩人だった。
恩人の息子を破滅させ路頭に迷わしたわけだな。まぁ2年後に家康が口利きして大名復帰しているけど
だらしないとか以前の問題。秀吉の人格におおきな問題がある
0450人間七七四年
2017/12/29(金) 12:54:03.64ID:dzjcNnbwそれは秀吉死後の家康の立場としても言えるんだよね、いや家康のみならず他の五大老だって石高的に言えば
豊臣家にとってゆくゆく目障りになるのは明らかだったわけで
それにしても秀吉の政権構想力というか、グランドデザインの能力は日本史上でも最低最悪クラスだわ本当
あれ、三成が西国の大諸侯を誘って家康に敵対し、家康が返り討ちにして鮮やかに政権を掌握したから
あまり言われないけど、三成も家康もいなかったら間違いなく戦乱の時代に逆戻りしてたよ
家康が恭順だったら豊臣の体制は安泰だったなんていうのはとんだお花畑という他ない
0451人間七七四年
2017/12/29(金) 13:25:10.61ID:i++wD6Dw豊臣にも政権構想はあったよ。
諸大名を日本の君主である天皇に服属させることで、天皇から公儀をゆだねられた関白の指揮下に入れるという構想が。
だから豊臣は外交的に天下を統一できた。家康らも秀吉の臣下になったのではなく、天皇の臣下だから上司の秀吉に従った。
この政権構想のために秀吉は1585年に惣無事を高らかに宣言して大名は天皇に服属せよ、俺は天皇の代理だといい
1588年に天皇に聚楽第へ行幸してもらい、諸大名は天皇に臣下の礼をとり忠誠を誓い、代理の関白の命令に服することを誓った。
1592年にも天皇に聚楽第へ行幸してもらい、諸大名は天皇に臣下の礼をとり忠誠を誓って同じことをした。
主君である天皇に委託され、天皇のかわりに関白が天下を采配し公儀を行うという政権構想だった。
その構想を外征中に関白をぶっころして強制終了させたわけだけどね。
家康はこの政権構想のうえにたち、征夷大将軍、関白、太政大臣、左大臣、右大臣が不在なので、
内大臣として、太政大臣の政務は内府にまかせるという遺言にしたがって、政務をおこなったわけだよ
大臣不在じゃ問題があるので、秀吉に娘を殺されて流罪にされた右大臣を戻したりした。
そして1601年に関白左大臣が任命され、1603年に右大臣征夷大将軍が任命されて
公儀は征夷大将軍にゆだねられ武家政治にもどったわけだ。
1614年に謀反をおこした秀頼にはなんの大義もなかった
0452人間七七四年
2017/12/29(金) 15:12:52.24ID:cnMN4l7I秀吉のやってたのは腰ぎんちゃくやら身内やらへのばらまきでそれ以外からはむしりとってただけだもんね
あげく経済をさらに圧迫疲弊させた外征やらろくなもんじゃない
ばらまきやった際に経済がまわったことはほめられるが大阪発展があっただけで日本全体がよくなったわけじゃないしねえ
0453人間七七四年
2017/12/29(金) 15:59:52.43ID:DfeSiKov蒲生、丹羽、加藤遠江など
0454人間七七四年
2017/12/29(金) 21:20:09.71ID:PZ4xDczx今出川晴季あたりが練ったのだろう
しかし秀次事件からおかしくなった
その後は継ぎ接ぎだらけでせっかくの構想が台無しになってしまった
0455人間七七四年
2017/12/29(金) 22:15:07.70ID:y+PvBgMtそのあたりは織田政権の感覚を引きずっていたのだろうな
領地を与えるのは能力のある個人に対してであって、能力のない子供には与えられないと
しかしその代わり能力を認めた家臣に対しては大盤振る舞いが多かった
秀次はそういう創業者感覚の実力主義をあらためて、政権を安定させたかったのだろう
そういうところでの意見の不一致も事件に影響したのかもね
秀吉から見たら秀次は実力主義で家臣を評価できないボンクラに見えたのか
0456人間七七四年
2017/12/30(土) 05:15:43.30ID:np80RzOnいや、秀吉は最初からおかしい。
恩人の喪中に恩人の家族を破滅させるなんて普通じゃない
しょせん豊臣家というのは逆臣にすぎない存在なんだよ。
でも権力欲に取り付かれた秀吉には逆らえない。
たぶん公家あたりが織田家乗っ取りを自己正当化する入れ知恵をしてのだろうな
関白任命がなければ秀吉には何の正統性もない。
まぁ秀吉の行動原理は権力欲だよ。
主君信長のものは俺のもの。俺には誰も逆らえない
俺が奪ったものは秀頼に与えると俺が決めた。だから関白はぶっ殺すってな感じで
恩人である主君の1周忌に安土城以上の規模で大阪城を建て出したのも権力欲のあらわれだな。
大阪城は主家乗っ取りの象徴だよ。恩を仇で返したモニュメントだ
0457人間七七四年
2017/12/30(土) 05:33:55.69ID:j8ow7mc0決断とかいうと良さそうにきこえるからあれだけど。
踏み出せるやつと、でられないやつ、というか。
チャンスをつかむのは踏み出せたやつだろうな
倫理は別として。
まあそんなだから家康に取って代わられても文句言える筋合いじゃない
0458人間七七四年
2017/12/30(土) 12:34:14.09ID:np80RzOn一歩踏み出して主君の家族を連続殺害
一歩踏み出して関白一家皆殺し
理屈もなくやりたいことをやる行動力の結果だな。
豊臣が滅びるのも仕方ない。というか豊臣と言う存在が不義不忠不貞と三拍子そろった存在だな
0459人間七七四年
2017/12/30(土) 13:09:11.14ID:EHqQ/cQ7大体なんで関白になどなったのか、ありゃもともと藤原氏のために作られた家職のようなものだ
豊臣姓を創設して独占しようとしたが数百年来の伝統がある藤原氏に潜在的資格は当然残るわけで、
秀吉在世中は抑えられても死後に藤原氏がどう動くか容易に推測出来る、絶対関白奪還に向けて暗躍する
なにしろ関白詐取の経緯及びその後味方にすべきだった藤原氏への狂ったような対応(関係人物の処断、
武家官位濫発による公家の任官秩序紊乱等)からも明らかに禍根を残しているんで、ちゃんと後々の政権構想があるなら
思い切って藤原氏を族滅でもするか(不可能だろうが)、関白に代わる新たな
天皇代理人としてのポストを創設すべきだった
さらには公家の頂点としての関白になっただけで歴史的な対立軸である武家との政治的統合も果たしていない
下手すりゃ建武の新政〜南北朝の二の舞だよ
例え秀次があのまま二代目を続けていたとしても、よほど秀次以降の豊臣家に政治的センスと果断がなければ
あんな中途半端でいい加減でテキトーな体制が長続きするわけがない
0461人間七七四年
2017/12/30(土) 13:32:34.23ID:np80RzOnまず前提として、豊臣は主家乗っ取りの逆臣という経緯がある。
この逆臣という肩書きをひっくりかえし、正当化するために関白になる必要があったんだな。それで
1585年に関白になると惣無事を表明して、諸大名は天皇に臣下の礼をとり、関白に従えと宣言し
1588年に聚楽第行幸をしてもらい諸大名が天皇に忠誠を誓い、関白の命令に従うことを誓った
1592年にも聚楽第行幸があり諸大名が天皇に忠誠を誓ったわけだ。
秀吉の政権構想は、天皇の臣下として諸大名を天皇に臣従させることで
関白の自分の命令に従わせるというものだった。
でも1595年に関白が大義をもつ政体では秀頼に継がせられないと秀吉は気づいた。
それで関白を殺した。
そのあとに何をしたかといえば、誓詞を書かせまくった。
契約書で縛ろうとしたわけだ。
まぁその契約書も秀頼を関白と思ってご奉公するって内容だから、
基本路線は聚楽第行幸からの政権構想から離れてないけどね。
秀吉の無学っぷりがあらわになったわけだ。そして
1598年に太政大臣が死亡。1599年に秀吉に娘を殺された右大臣が復職。大納言が死亡
1600年に豊臣家の家臣が公儀を運営する内大臣に謀反をおこし関ヶ原の戦い
1601年に関白が任命され、1603年に右大臣征夷大将軍が任命され公儀が正式に征夷大将軍に移ったという流れになる。
1614年の時点で関白左大臣は鷹司信尚、右大臣征夷大将軍は徳川秀忠なわけで
秀頼は当時最高の学識者である五山が認める呪いで公儀を運営する政府にテロを行って謀反をおこした形になる。
んで1615年に死亡って流れだ。
豊臣公儀の成立と崩壊の根幹はすべて惣無事と聚楽第行幸にあるんだよ
高校の教科書でも学ぶ内容だが
0462人間七七四年
2017/12/30(土) 14:42:41.54ID:qGbWOlL+親を秀吉に殺されたのかな?
とてつもない怨念だな
0463人間七七四年
2017/12/30(土) 14:53:22.21ID:FtKdj5bA0464人間七七四年
2017/12/30(土) 20:04:54.59ID:PuJ//GO70465人間七七四年
2017/12/30(土) 21:52:25.24ID:GfL/PQlv少なくとも天下統一前の関白任官時点では伝統ある官位が必要だった
そのあとに新しい官位を作っていればというのはその通りかもしれんが
秀次への世襲で豊臣氏の世襲は確定したと思っていたんだろ
秀次失脚後に政権構想を練り直す必要があったと思うがグダグダだからね
それでも近衛家は勅勘、鷹司家は信房が権大納言のまま従一位で上がりポスト、九条家は幸家が左中将どまり、一条家と二条家は後継者なしで養子を認めなければ断絶という状況で、そのままいけば摂関家の資格を喪失するのを待つばかり
死後に関白を何年も前に退いた九条兼孝が再任されるのは想定外だったのでは
0466人間七七四年
2017/12/30(土) 21:56:30.60ID:laEg1QzX徳川スレで発狂してる奴よりはまだマシだろう
クリスマスや年末に他にやる事無いのか哀れに成程
酷い有様だからな
0467人間七七四年
2017/12/30(土) 22:09:55.86ID:GfL/PQlv公家の家格秩序を壊さずそこに武家の大大名を清華家、国持クラスの大名を羽林家、小大名と清華家の家臣を諸大夫として合流させただけだしな
武家官位の濫発と言うが濫発したのは諸大夫に対してだけだろう
諸大夫の任官は武家官位として公家の官位に関係なく、重複も考慮せず与えた
これらは江戸幕府にも一部引き継がれている
武家官位は対象を拡大し全ての武家を公家の官位とは別にしたこと
国持クラスの大名を羽林家相当としたことなどね
0468人間七七四年
2017/12/31(日) 06:24:56.35ID:rXKUang6@秀吉の主君織田信長が横死(1582年)
A秀吉が主君の家族を殺し、主家である織田家を横領、君位を簒奪(1583年)
B秀吉が関白に任命。惣無事を宣言し諸大名に天皇に臣従するように要請する。豊臣公儀が成立(1585年)
C聚楽第行幸。諸大名は天皇に臣下の礼をとり忠誠を誓い、関白に公儀がゆだねられる(1588年)
D聚楽第行幸。諸大名は天皇に臣下の礼をとり忠誠を誓い、関白に公儀がゆだねられる(1592年)
E関白殺害(1595年)
F太政大臣死亡(1598年)
この7つだよ。
特にCとDの聚楽第行幸が重要
Eの関白殺害とFの太政大臣死亡で豊臣は公儀としての正統性を失っている。
そして
G内大臣が公儀を引き継ぐ(1598年)
H大納言が死亡、右大臣が復職(1599年)
I石田三成が公儀に謀反をおこし関ヶ原の戦い(1600年)
J関白が任命され、豊臣公儀は完全終了(1601年)
K征夷大将軍が任命され、徳川公儀が成立。武家政権に戻る(1603年)
L征夷大将軍が任命され、徳川公儀の継承が帝に承認される。関白も近衛信尹が任命される(1605年)
M右大臣征夷大将軍徳川、関白左大臣鷹司のとき、豊臣秀頼が公儀にテロを行い謀反をおこす(1614年)
N豊臣秀頼が死亡し、あらためて二条昭実が関白に任命(1615年)
という流れになる
0469人間七七四年
2017/12/31(日) 07:02:49.41ID:rXKUang6Eで御破算
あとはもう、文禄慶長の2度の外征失敗は隋の煬帝や元寇などをみればわかるけど
体制崩壊のきっかけとしては十分すぎる。
秀吉の政権は天皇の権威をかさに着た戦国大名の集合体だから、長続きはしないだろう。
豊臣に恩もなければ義理もない。徳川上杉伊達島津を筆頭に恨みしかないし、黒田なども忠誠心はない
0470人間七七四年
2017/12/31(日) 07:06:03.80ID:/yP2Kk5Q0471人間七七四年
2017/12/31(日) 08:32:29.85ID:qHOCjU02てか、秀吉が生きている間に背いてはいないと思うが
0472人間七七四年
2017/12/31(日) 09:12:52.35ID:j0+YBcqz長政も三成が謀反を起こしたので嫌々組み入れられた吉川・小早川を説得して謀反から手を引かせただけ
秀吉の求心力のなさを語るなら石田・大谷・小西が妥当だろう
0473人間七七四年
2017/12/31(日) 11:35:20.95ID:rXKUang6竹中半兵衛と黒田官兵衛は秀吉に食いつぶされたんだよ
労多くして与えられなかった。竹中半兵衛の息子なんて6000石で大名ですらない
官兵衛も12万石だから不満だったろう。三成の讒言で秀吉に切腹を言い捨てられたこともあったよな
0474人間七七四年
2017/12/31(日) 12:02:10.48ID:eXvjFBhC0475人間七七四年
2017/12/31(日) 16:09:18.60ID:7bYhjzIk官兵衛と福島加藤石田辺りと比べると冷遇に見える
後者の面子と比べるのは長政と考えるとこんなものかという気がするが
0476人間七七四年
2017/12/31(日) 16:31:29.66ID:eXvjFBhCその後家臣となってもあまり信用おけなかったのもあるだろうな
そういうのを清濁あわせのむ器量があるとかいうのが秀吉の売りだったろうに、結局泥縄なんだよな
0477人間七七四年
2017/12/31(日) 16:33:24.41ID:eXvjFBhCあんまりしっかりしてないさま、として。
吏僚組の三成とかを重用したのもむしろ家臣にいいように使われてた感じなのかもな秀吉
0478人間七七四年
2018/01/07(日) 09:08:44.06ID:iwD4/g9H半兵衛なんて史実じゃ何したかわからない人物であるし、ましてやその息子が何したんだよ。
黒田にしても黒田家譜なんてファンタジーを除けば、実際は秀吉の支社として交渉や調略してただけだぞ。
それで豊前なんて要地に12万石ももらって冷遇はない
そして三成の讒言で切腹を命じられたことはない。三成が軍規に従わないで囲碁してたとしても秀吉はわしが囲碁禁止しなかったのが悪かったからといって取り合わなかった、
切腹命令が下ったのは、そのことで黒田が撤退命令もないのに勝手に陳謝するといって朝鮮から撤退したとき。
これは無断での撤退になるのでただの敵前逃亡、切腹に改易くらってもおかしくないくらいの重罪
0479人間七七四年
2018/01/07(日) 09:13:55.97ID:iwD4/g9H信孝の母と娘は秀信に対して謀反を起こしているのだから当然処刑される。
信孝本人の処刑をさせたのは信雄であるが、これも当然の事
お市にしても秀信に対して謀反を起こした柴田の妻であり当然処罰の対象
信雄は領地変更という天皇の命令に反している。当然処罰の対象になる
>>450
秀吉に誰一人逆らっておらず、家康が天下を乱さなければ何も起こらず平和だった
0480人間七七四年
2018/01/07(日) 09:26:39.62ID:iwD4/g9H武家が政治権力から独立するという体制ができてから戦乱の世の中になっているので、
その武家を公家成りさせる、つまり貴族にする事で一体化するという政策なんですよ。
いわば明治維新の先駆け
実権のない公家よりも有力大名を高位の官位につけて序列をつけるという体制にかえていたわけ。
諸外国の公爵に名ばかりの名門がいて、伯爵とか男爵に広大な領土をもった領主がいる体制のほうがおかしいでしょ。
歴史上の偉人を自分の愚かな頭では理解できない事やっているから、叩くとか自分はアホですと言っているようなものだぞ。
0481人間七七四年
2018/01/07(日) 09:51:24.55ID:2be9XIYU0482人間七七四年
2018/01/07(日) 10:34:19.07ID:gsiC3zgh「秀吉」には逆らってなくても、死後のあの体たらくで安定が保たれた保証などないだろうが
現に秀吉の死の直後に三成自身が遺言破りをして安定を破ってる、家康が婚姻施策を顕在化させるより先だ
>>480
だからやるならそういう改革を貫徹すべきだったと言ってるだろうが
既存の体制に横滑りする形で動揺と不安を与えただけで中途半端、秀次一族を滅ぼして豊臣家自体を弱体化させたり
外征にかまけたりで肝心の国内改革を放ったらかしておいて何が明治維新の先駆けだ、結局公武の融合は果たされず
藤原氏の関白復帰、家康の征夷大将軍就任の余地が残されたままとなった
大体秀頼成人まで五大老五奉行制を繋ぎにするなんてことからして理念もクソもない場当たり主義で、
秀頼成人まで10年はあろうにその間五大老間での相互牽制で政治的化学変化を一切起こさないようにするなんて
どんだけお花畑なんだと
その間五大老五奉行が一切政治的確執も起こさず主導権争いもせず穏やかに秀頼成人まで過ごすとお思いで?
あの戦国乱世を生きぬいてきた海千山千の連中が?上述したように三成からして秀吉生前から家康を敵視して
いの一番に遺言破りしてるのに
秀吉に勝手な幻想抱いてホルホルするのは構わんが死後に豊臣家自身で何もできない体制を作るしかなかった秀吉の
残念さをもう少し直視しろよ、子供じゃないんだから
0483人間七七四年
2018/01/07(日) 10:50:34.21ID:VTG0/mkC家康とかいわずともいずれ破綻する
0484人間七七四年
2018/01/07(日) 11:06:26.93ID:bWTXNdqf家康は天下を乱してはいない
上杉が旧領の越後を奪還しようと戦争準備をしていたから鎮圧に向かっただけ
そこを権勢を握ろうとした石田が蜂起して天下を乱した
上杉と石田がいなければ何も起こらず平和だった
0485人間七七四年
2018/01/07(日) 12:00:40.32ID:S08gtJ2m信孝は清洲会議で三法師の後見役になっているのだが。
後見の信孝が、家督をついだ三法師と岐阜にいるのに謀反をおこしたのが秀吉だよ
そして信長の妻と孫娘をはりつけにしてむごたらしく殺した。
0486人間七七四年
2018/01/07(日) 12:43:18.97ID:iwD4/g9H誰も秀吉に逆らわず平和で秀吉の天下安定を享受していたのに、それを乱したのは家康だ
>だからやるならそういう改革を貫徹すべきだったと言ってるだろうが
全ての大名は豊臣家の下公家成りし、京都に集められて貴族化していた。
それを全て家康が台無しにしただけだろう?
鎌倉時代からの古い体制を復活させただけ、藤原氏の関白復帰をしたのも家康。
家康が全て台無しにして時代を400年戻しただけだ。徳川家の恐怖政治体制になっただけ
>秀頼成人まで10年はあろうにその間五大老間での相互牽制で政治的化学変化を一切起こさないようにするなんて
家康が何もしなければ何も行らない。騒乱を起こしたのは家康だけだからな。
>三成ガー
三成にしても遺言破りなどしていない。勝手な創作だな。
0487人間七七四年
2018/01/07(日) 12:46:57.64ID:iwD4/g9H旧領奪還など景勝は企んでいない。徳川が引いた後上杉が侵攻したのが出羽であるように、越後侵攻などしていないではないか。
>>485
信孝の後見人としての立場は信孝が秀信を岐阜に拉致監禁したことにより、解任されている。
だから信孝は秀信に人質を差し出す必要があった。そしてそれでも謀反を起こしたのだから当然処罰される。
0488人間七七四年
2018/01/07(日) 12:53:13.73ID:S08gtJ2m拉致監禁ってなに言っているのか意味不明だわ
岐阜城は信長の居城であり、家督を譲った信忠の居城でもある。
三法師の生まれた場所であり、織田家の天下布武の象徴とも言える場所
そこに後見役の織田信孝と、織田家筆頭家老の柴田勝家がいるのに、
岐阜城を出て、織田家に敵対して宗教戦争を繰り広げた一向宗の本拠地である大阪へ引っ越せとでもいうのかね
0490人間七七四年
2018/01/07(日) 13:01:28.70ID:iwD4/g9H秀信は安土城にいる事とされているんですよ。
信孝の居城である岐阜城に拉致監禁する事が認められていない。
>>489
なら上杉の行動は最初から最後まで自衛的行為であって誰に非難されるいわれもない。
石高が倍増するなら家臣を増やすのは当然であるし、築城するのも当然だろう。
0491人間七七四年
2018/01/07(日) 13:03:15.58ID:bWTXNdqf秀吉の天下安定を継続させようとしていたのが家康なのに
自分が権勢を握りたいという欲望に突き動かされた三成が
領土拡大を目論む毛利や上杉と結託して謀反を起こした
西軍連中が騒乱を起こさなければ豊臣政権は十分に存続可能だった
0492人間七七四年
2018/01/07(日) 13:06:34.19ID:iwD4/g9H前田征伐や上杉征伐を主張して勝手に江戸に人質を集めた家康がそんなこと考えているわけねーだろW
万が一人質とるとしても集めるなら大阪だろうに。
家康の権力欲と領土欲で天下を乱しておいて何を言っているんだ。
毛利も上杉のただの被害者だろう。
0493人間七七四年
2018/01/07(日) 13:10:52.28ID:iwD4/g9Hこれを信孝の一存で変える事は許されない。当然重臣によって後見人の地位ははく奪される。
この時はその結果信雄が後見人の地位を獲得した
ちなみに柴田は越前にいるから当然岐阜城になどいない。
0494人間七七四年
2018/01/07(日) 13:10:53.09ID:S08gtJ2m安土城は織田信雄が焼いた
ひどい話だな。幼い子供を焼け跡に行けとは。
当時は医療が発達していないから、少しの変化で子供は風邪をひいて死んでしまうのに
生まれ故郷から引き剥がして、焼けた廃墟でくらせとは。
結局、秀吉らは三法師を政治の道具としてしか見ていなかったのだろうな。
忠臣柴田勝家と信長の息子織田信孝と妹お市を秀吉が殺して、はじめて丹羽は気づいて憤慨したが
子供の代で丹羽家をほぼつぶされ、織田信雄も除かれた。謀反人秀吉の独壇場だ
0495人間七七四年
2018/01/07(日) 13:14:30.01ID:iwD4/g9H安土城はすぐに復旧されている。
織田家総領の城は安土城でありそこに鎮座するように決められている。
岐阜城は当時は信孝の居城になっており。そこに拉致する事は犯罪行為。
0496人間七七四年
2018/01/07(日) 13:15:48.11ID:NtYJng2V自分もそう思う。大坂の陣になるとさらに露骨になるよな。
あきらかに家康には天下取りの野心あったでしょ。
やっと自分に好機がきたとか思ってそう。
0497人間七七四年
2018/01/07(日) 13:19:11.33ID:bWTXNdqf前田は家康暗殺計画を増田や長束が主張した以上は仕方がないだろ
家康暗殺計画なんて出鱈目だというなら増田や長束は悪質な嘘つきになるから西軍の正当性なんて欠片もなくなるな
上杉にしても越後で一揆を先導したうえに武器弾薬や浪人を集めているのだから堀から糾弾されるのは当然だろう
しかも詰問されたら逆ギレして挑発文書を送りつけてくる以上は征伐されて当たり前だ
毛利も西軍総大将とは名ばかりで九州や四国への縄張り拡張ばかり企んでいる
結局は豊臣政権が秀吉の強権に依存しすぎて家康が強権で押さえつけないと政権が維持できないんだよな
しかも三成ら官僚連中まで権力欲で暴走したのだから家康もさじを投げざるをえないよ
0498人間七七四年
2018/01/07(日) 13:19:14.22ID:S08gtJ2m秀吉に騙された丹羽と
ほんらい出席する権利のない池田を丸め込んで多数決が清洲会議で
滝川も徳川も排除されたデモンストレーションが清洲会議だよ。
利用された丹羽は潰され、信雄もつぶされた。
おまえ大阪の人間だろ?
0499人間七七四年
2018/01/07(日) 13:24:55.72ID:iwD4/g9Hその二人は三成と毛利が何か動いているとか家康にいろいろ密告していた最初から家康のスパイだぞ。
戦後豊臣家を乗っ取りの為に奉行衆に濡れ衣きせて、潰しただけ。
上杉にしても一揆の煽動?堀の検地が厳しくて一揆してただけだろうが、
当時の帰農した武士連中が大量の武器をもっているのは普通の事。
なお直江状は後世の創作
毛利にしても九州や四国の徳川謀反軍に加担する勢力を駆逐しないといけないから当然だろう
0500人間七七四年
2018/01/07(日) 13:26:21.28ID:bWTXNdqf家康は西軍の暴走までは天下を狙ってはいないよ
秀頼を抱きかかえて威張り散らすこともしていないし大坂にいる豊臣の人質を強奪したわけでもない
前田の人質が江戸に行ったのは増田や長束が前田の家康暗殺計画を主張するなど常軌を逸していたため
解決方法はこれしかなかった
家康も上杉の挑発までは我慢して豊臣政権として対処しようとしていたが
三成の暴走によって豊臣政権の維持を諦めて新政権樹立に舵を切るしかなくなった
0501人間七七四年
2018/01/07(日) 13:28:15.98ID:iwD4/g9H西国の人間ではあるが、大阪の人間ではないよ。
池田が出席する権利がなかったとか創作にすぎん。そもそも多数決で決まったのではなくて、重臣一致で決まったこと。
丹羽は100万石ももらったが、子供が若く家臣を統制できなかったことで減らされた。
信雄にしても天皇関白の差配にケチつけたから当然
0503人間七七四年
2018/01/07(日) 13:32:45.03ID:iwD4/g9H家康は伏見で政務をとる事とされていたのに、勝手に私兵つれて大阪城に入城してそんなの通るわけねーだろW
大阪には他にも大勢人質がいたんだから、一緒に大阪にいればよかっただけ。
まつを江戸に送った時点で露骨に天下を取りに来ているよ
上杉にしても徴発などしていない。上杉は移動で大変なのでしばらく上洛しなくていいというお墨付きを秀吉からもらっている。
実際領内整備で大変なのにそんなことする余裕あるわけねーだろW
0504人間七七四年
2018/01/07(日) 13:33:53.25ID:iwD4/g9H天守だけで安土城そのものは健在であり、実際秀信は二の丸にその後入っている。
0505人間七七四年
2018/01/07(日) 13:34:40.34ID:Fa6kNIqV実は柴田も三法師擁立に賛成してたって話もあるんだよ
秀忠の直系が家督を継ぐのがやはり正当だと皆が思ってた
その後の秀吉台頭が気に入らないことが転じて柴田、信雄、信孝は当初から反対していたに変化していったのだと思う
0506人間七七四年
2018/01/07(日) 13:40:04.73ID:Fa6kNIqVこれよく言われる妥当な線だよね
あくまで家康は律儀者。ある程度までは豊臣家をもり立てていってた。
また国中で戦乱だらけになるよりマシだったし、徳川としても大きな所領を確保できていたわけだし大役も担った。
それを三成が意識するか無意識かわからんままお家騒動。
あげく蟄居後に挙兵ともなれば家康もつぶすのは当たり前
自分があえて殺される必要もない。
で、結果は豊臣家弱体化、というか世をおさめるだけの実力も人望もないのがわかる
あげくにこちらもまた家康に無用な警戒をいだいて殺そうとしてくるのでは対抗せざるを得ない
0507人間七七四年
2018/01/07(日) 13:40:48.66ID:iwD4/g9H織田宗家を継ぐ資格は喪失している。
ほかならぬ信長の手によってね。兄弟で家督争いしていた信長からすれば当然の事
なのでそもそも信孝が後継ぎになるなんて展開はありえんし、柴田が推したということもありえん。
江戸時代の創作を真に受け杉
毛利家でも長宗我部家においても弟が継ぐことはなかっただろ。
0508人間七七四年
2018/01/07(日) 13:46:51.75ID:iwD4/g9Hよく言われる普通の家康は天下とるために策動していただけだぞ。
山岡のフィクションの話を史実と勘違いしてないか?
大老で満足しているなら無断婚姻をして派閥作りをする事も、
伏見で政務をとるように言われていたのに、大阪城に私兵をつれて入城して秀頼を手中にする事も、
前田征伐、上杉征伐もする事も、人質を江戸に送ることも必要ないよね?
西軍の挙兵はアクシデントだろうが、敵を一つ一つつぶしていこうと思ったらまとめて家康に敵対したってだけ
なお関ケ原の後もみな秀頼の所に忠誠にいっており、秀吉の廟には大勢の人間が集まり、
多くの大名の寄進で盛大に祝われている。人望も実力もなかったわけではない。
秀吉死後も豊臣家によって公家成りされた大名もけっこういる。
定まった天下をいかに家康が奪ったかを知らな過ぎるな。
0510人間七七四年
2018/01/07(日) 13:53:31.44ID:Fa6kNIqV婚姻をすすめるのは結局のところ他家との結びつきを強め無用な争いをなくすため
秀吉が禁止したにしろ、その有用性は無視できない
ある意味家康は古い慣習にとらわれていたとも言えるがあくまで戦乱の世を再びおこさないための措置
結局ほかの武家にしてもより所ってものがほしいわけで。
有力武家である徳川の姻戚ともなれば安泰、人質を単に出すよりよほどマシな話
リーダーシップのとれない豊臣家では求心力がなさすぎて国をまとめるにはある程度の横紙やぶりもしかたない
ある意味田沼意次みたいなもんだな
0511人間七七四年
2018/01/07(日) 13:54:01.73ID:bWTXNdqf大坂で秀頼を後見するはずだった利家が死んだし奉行が不穏な動きをしているので
家康が直接大坂に入って緩みきった豊臣を引き締めるしかないだろ
上杉も堀とトラブルを繰り返し豊臣政権からの詰問にもまともに回答しないなど
惣無事令を無視する姿勢が露骨だったので征伐対象になって当たり前だ
ここで豊臣政権が弱腰な対応を見せたら諸大名に舐められて統治不能になるからな
上杉や奉行連中の暴走によって豊臣政権の維持が不可能に陥ったというだけ
0512人間七七四年
2018/01/07(日) 14:04:13.99ID:Fa6kNIqV徳川に叛意あり、というより豊臣家大老としてひときわ大きい徳川が気に入らない
徳川としてはかといってへりくだる必要もない、だが放置していては火の粉がふりかかるとまでは言わずとも家中が荒れる
だから力関係を明確にした。
その威圧に前田も上杉も結局おそれをなすしかなかった
そこに自分の利権がなくなった三成がテロを起こした
これが豊臣家にトドメをさした
おとなしくしていれば徳川も豊臣家を頂にしてもり立てただろうに。もちろん徳川家を大きく育てゆるぎない立場は確保しただろうけど。
三成に従ったという連中も結局秀吉の腰ぎんちゃくばかり
少なくとも西軍は豊臣家というより三成の徳川にくしで参戦しただけで豊臣への忠義とは無関係。
西軍が思うように動かないのもしかり。
あくまで豊臣家中の権利争いがあっただけで徳川の野望とかいうのは拙速
あわよくば、は誰にでもある話でね。
そういう隙をつくったのは結局三成。不忠だよね。
0513人間七七四年
2018/01/07(日) 14:55:11.48ID:VQxl5tnSならなんで武家諸法度に無断婚姻の禁止が盛り込まれているんですかねえ?
>>511
利家が死んだ場合は息子がその役目を引き継ぐ事が記されており、家康が乗り込めなんて書かれていないし
そもそも上杉にしても領内から一歩もでていないわけで、叩く理由もない。
0514人間七七四年
2018/01/07(日) 16:13:48.43ID:S08gtJ2m豊臣公儀は2度の聚楽第行幸で諸大名が天皇の臣下として忠誠を誓い、
関白に公儀がゆだねられることで成立している。
そして、太政大臣が関白を殺したことで、公儀を太政大臣が運営するようになり、
太政大臣の死亡とともに、遺言により内大臣に公儀がゆだねられた。
徳川家康の立場は、帝からゆだねられた公儀を運営する最高位の大臣という位置づけだ。
で、無断で結婚してはダメという決まりは、関白もしくは太政大臣の許可を得ることが必要だった。
けど、両方とも欠員な以上、内大臣が許可を出すのは当然なんだよ。
大名同士の婚姻は家康の専権事項だ
0516人間七七四年
2018/01/07(日) 17:22:43.28ID:S08gtJ2m織田信長右大臣が公儀をおこなったときは右大臣の許可が必要だし
豊臣秀吉太政大臣が公儀をおこなっているなら太政大臣の許可が必要
征夷大将軍、関白、太政大臣、左大臣、右大臣が欠員で
武家の大臣は内大臣しかいないのだから、内大臣が武家の婚姻コントロールする
あたりまえの道理
武家諸法度は1603年に征夷大将軍が任命され公儀がゆだねられ、
1605年に征夷大将軍は秀忠になっているのだから、
公儀を行う秀忠が大名の婚姻をコントロールする
0517人間七七四年
2018/01/07(日) 18:36:04.93ID:VQxl5tnSそんなルールがあるなら家康が利家に土下座して謝罪する事はない
あくまで秀吉の許可がいる、秀吉がいないときは、大老奉行の合意が必要
ないなら家臣に嫁にでも出せばいい、江戸時代の大名の姫の多くは有力家臣と結婚している
あくまで家康は筆頭家老にすぎん。他の家老である大老奉行と連盟で政治を動かす立場
.>515
家康は存命している
>>516
秀忠の官位は秀頼よりも下だ。
0518人間七七四年
2018/01/07(日) 18:39:33.79ID:Fa6kNIqV0519人間七七四年
2018/01/07(日) 18:59:31.83ID:S08gtJ2m武家諸法度が公布されたのは1615年
1614年の時点で関白左大臣が鷹司信尚、右大臣征夷大将軍が徳川秀忠で
徳川秀忠は従一位、右大臣征夷大将軍
徳川家康は従一位、前の右大臣、前の征夷大将軍
豊臣秀頼は正二位、前の右大臣
0520人間七七四年
2018/01/07(日) 19:21:03.91ID:bWTXNdqf武家諸法度は江戸幕府の法律
豊臣の婚姻云々は秀吉個人の遺言
豊臣家の誰もがはっきり遺言と断言している
安倍政権が作った法律には全ての日本国民が従う義務を負うが
安倍個人が書いた遺言は家族でもなければ関係ない話だろ
豊臣自身が遺言と主張しているのだからその程度の話に過ぎない
0521人間七七四年
2018/01/07(日) 20:13:55.42ID:2be9XIYU0522人間七七四年
2018/01/07(日) 20:17:29.88ID:fHSYoUuY0524人間七七四年
2018/01/07(日) 21:46:41.18ID:fHSYoUuY0525人間七七四年
2018/01/07(日) 23:59:20.37ID:VQxl5tnS1605で秀忠が将軍になった時点で秀頼は右大臣であり、秀忠よりも官位が上である、秀忠に従う必要性はない。
家康も右大臣の後は官職についていないので、秀頼の上はいない。
>>520
無断婚姻の禁止は秀次一族処刑の時に発した御掟という法律だぞ。
家康も含む五大老も当然署名している。
遺言でもなんでもない。
0526人間七七四年
2018/01/08(月) 00:32:03.36ID:Pd1UGF3k西軍ですら最初から最後まで遺言として扱っているんだから問題ない
0527人間七七四年
2018/01/08(月) 02:12:11.16ID:oyzq1GESもちろん官位は建前上必要だけど、結局は実力ありきだよな
秀頼にはそれがなかった
秀吉は没するまでに力も人望もなかった
0528人間七七四年
2018/01/08(月) 02:19:09.97ID:oyzq1GESそれだけの話
一度に失ったわけではない
徐々にその地位を他家から見限られていた
そのようになるまえに手を打てない、手を打たない
上にたつ意識がないよな
0529人間七七四年
2018/01/08(月) 10:00:49.85ID:Kfw6VoNQそんなの闇将軍が日本の首相だといっているようなものだぞ
力の有無で家臣は言うことを聞いたり聞かなかったりするが、
足利義昭のように将軍の地位で包囲網を築けたりする。
官位ってのは重要だよ。実力政治家がいようと日本の首相ならトップだ。
秀吉も関白と言う肩書きで外交的に天下を統一したんだしな
0530人間七七四年
2018/01/08(月) 10:51:38.55ID:oyzq1GESパワーバランス、その一言につきる
足利という歴代にわたった実力者と、わずか二代目で滅した豊臣と比べるだけでも無理があるよ
0531人間七七四年
2018/01/08(月) 11:19:44.28ID:Kfw6VoNQ主家簒奪者が天皇に臣下の礼をとり、代理たる関白の命令に従えと宣言したから各地の戦国大名は天皇に臣下の礼をとったわけだし。
1588年と1592年に聚楽第行幸をして、2度も天皇への臣従を誓っている。
それを豊臣は俺の家臣だと勘違いしたわけで、滅びるのも致しかたなしって感じだな。
室町や鎌倉の場合は天皇と武家は対立していて、独自に組織をつくったけど、秀吉はそうじゃない
天皇の権威あっての豊臣公儀。惣無事令と2度の聚楽第行幸あっての豊臣公儀だ
太政大臣の死後に内大臣が公儀を運営し、征夷大将軍が任命されて武家政治に戻るのも当然と言える
0532人間七七四年
2018/01/08(月) 11:41:30.16ID:oyzq1GESそうそう、まさにそんな感じだよね
武家にしてみたら過去の武家は公家の犬扱いされていた時代に戻るなんて願い下げだしね
力で公家のみならず他家他領をしたがえてきた実績からすれば建前だけそろえれば自分が差配できる立場につけるならうまくやるだろうしさ。
建前としての官位、そしておさえつけるだけの力、これをそろえたのがトップたりえたよなあ
どちらかとか、持ってない武家公家は従うがわになるしかない
0533人間七七四年
2018/01/08(月) 23:19:52.86ID:P2QLajdf御掟は法律、五大老全員が署名して発行したもの。
秀頼よろしくとかは遺言であるが、御掟違反は明確法律違反。
>>531
秀吉の武力と天皇の権威による体制だぞ。
家康は愚かだったのでまた時代を戻してしまった。明治維新まで新体制を待たなければならなくなった
>>532
公家は排除傾向だろ、大臣クラスの公家はいなくなっていた。
頭を下げるのは天皇と関白のみ
0534人間七七四年
2018/01/08(月) 23:35:41.99ID:oyzq1GES天皇に従い、武力は徳川が担うようになったと言うだけの話
0535人間七七四年
2018/01/08(月) 23:37:17.31ID:P2QLajdfつか大阪でも寡兵の浪人連中にあの始末だから酷い
0536人間七七四年
2018/01/08(月) 23:48:19.31ID:oyzq1GESすこしは現実みたらいいと思う
0537人間七七四年
2018/01/08(月) 23:50:20.79ID:oyzq1GES幕末は徳川の時代がおわったというだけの話
栄枯盛衰、ただそれだけ
0538人間七七四年
2018/01/08(月) 23:55:29.24ID:HxF0YXe4幕府海軍は長州戦でちょこっと出番あったけど
幕府陸軍は戦う場すら与えられず敗戦
0539人間七七四年
2018/01/09(火) 00:41:28.19ID:OHCkh3Syそれ以前に徳川の威光が通じなくなってるあたりに陰りが大きくなってる
その時点で足利末期みたいなもんだよ
250年もたせたのはスゴイけど仕方ない。
0540人間七七四年
2018/01/09(火) 09:36:04.04ID:apuJJeFf源も足利も徳川も日本の政府だったけどみんな滅んだ。世界をみても1000年前の国家で残っている国のほうが少ない
0541人間七七四年
2018/01/09(火) 09:45:13.02ID:apuJJeFfたった13年だし記録的な短命政府。
でもやったことは
帝の権威を背景に外交的に日本を統一し
主家を改易し
2度も外征に失敗し、
関白左大臣を殺害し、
右大臣を流罪にしとすさまじい
0542人間七七四年
2018/01/09(火) 10:22:14.94ID:JQhr6Lbzそして本流の外戚が力をつけていき本流を駆逐する
または完全な外部勢力に駆逐される
0543人間七七四年
2018/01/09(火) 11:23:47.36ID:nhkjdKwZそんなこといったらナポレオン帝国も10年ほどだし
第一統領時代をいれても12年の短命政権だったけど、与えた影響力ははかりしれないよ
0544人間七七四年
2018/01/09(火) 12:03:05.74ID:JQhr6Lbz津軽さんだの南部さんだのろくにしられていない人からしたら比較にならないレベルだしいいじゃん
0545人間七七四年
2018/01/09(火) 12:33:55.76ID:OxWyQBq+秀吉はそういう画期的な何かを遺したとは到底言えないな
関白を横取りし、諸大名を無理やり宮廷秩序内に組み入れることで天皇権威を利用して出自の卑しさをカバーし
主家凌駕を正当化しようとしただけだ
そこから何か画期的な朝廷改革(関白に代わる新たな天皇代理人職の創設、征夷大将軍の廃止等)をしたわけでもなく
やったことと言えば旧来の官位秩序に乗っかっただけの行き当たりばったりな独裁体制、従来の構造は何一つ変えておらず
混乱と動揺を遺しただけ
大体諸大名と軍事力の分離も果たせていないのに何が明治維新の先駆けだよ、>>480や>>523みたいな
妄想はさすが無智無教養の秀吉信者だけのことはある
0546人間七七四年
2018/01/09(火) 13:44:32.74ID:JQhr6Lbz優秀な部下のいうことをよくきいて日本人好みの成り上がりを体現した。
晩年そういう部下を切り捨て、無能な内外政をおこない評価をさげた。
本人がたいしたことがなくてもまわりがもり立ててくれた好例だなと。
結局身内で陣営をかためるのをおこたったのが痛い
0547人間七七四年
2018/01/09(火) 14:09:37.95ID:apuJJeFf無職を拾って幹部にしてやったら、自分の死後に1周忌もたってないのに
自分の妻や息子や孫娘や妹を破滅させられ、自分が一生かけて育てた会社を乗っ取られ
自分の娘を愛人にされる。
これが日本的成り上がりなわけがない。
0548人間七七四年
2018/01/09(火) 18:19:00.99ID:LzHPTRZS社長側からすればな
成り上がりが好きなのは日本人気質に合致する
だから平サラリーマンからとか支持される設定だよ
ただ晩年のクソさがひどいので、ああはなりたくないの典型でもある
結局は創作の絵本太閤記ありきの人望だわな
0549人間七七四年
2018/01/09(火) 19:16:35.23ID:apuJJeFf信長が死んだ翌年に、信長の奥さんと孫娘をはりつけにして串刺しだぞ
関白の子供や奥さんを殺しまくった片鱗は1583年にすでにあらわれている
0550人間七七四年
2018/01/09(火) 19:20:08.81ID:apuJJeFf爺さんにとっては可愛くてたまらない年頃
秀次のときの女子供皆殺しと同じことを1583年の信長の喪中にやっている
0551人間七七四年
2018/01/09(火) 22:13:32.34ID:Q73PyeXf総無事令、刀狩、海賊禁止令、喧嘩停止令、関所廃止、太閤検地、御掟、国替え、山城禁止令、廃城令、城下町つくり、
むしろ江戸幕府って何もしてないよな。秀吉の政策の後追いしただけ
0552人間七七四年
2018/01/09(火) 22:35:42.74ID:upQwv9J5ああいう奸臣を雇い入れたら築き上げたものは全て無に帰すという教訓を豊臣は残したと言える
0553人間七七四年
2018/01/09(火) 22:50:20.30ID:apuJJeFf関白の殺害、これは聚楽第行幸で得ていた豊臣の正統性を失わせた
徳川、島津、上杉、最上、伊達、長宗我部など豊臣に恨みを持つ戦国大名が多い
三成のような讒言をする奸臣が幅をきかせている
最高位の官職である内大臣が豊臣に恨みをもつ徳川家康
豊臣は主家を簒奪して成立した成り上がりの逆臣で忠義に値しない
豊臣の血筋がもともと悪い
一門がいない
譜代の家臣がいない
以上から長続きしないだろうね
0554人間七七四年
2018/01/09(火) 22:56:27.97ID:apuJJeFf公家の最高位の大臣の右大臣菊亭は娘を殺され流罪にされた人
秀頼の托卵疑惑。秀吉自身が疑いの手紙を書いているし九州にいるのになぜと家康らも疑っているだろう。
0556人間七七四年
2018/01/10(水) 05:00:26.75ID:Bu/yEsvxそういう個々の政策面でのこと言ってるんじゃなくて、関白になりながら公武を統合し封建制を脱却するような
方向性、たとえばヨーロッパの絶対王政(平民からも登用する官僚制の整備、王朝直属の常備軍設置等)へ志向する
ようなそれがなく、旧来の世襲封建領主の権益をほぼそのままにただ朝廷の官位秩序で序列化しただけということ
これは秀吉のようなカリスマ創業者が中央にいれば機能するんだろうが、死後は封建原理が残っているので石高の少ない
豊臣家は相対的に中央政権としての求心力を失いやすいことになる、室町の再来だ
秀吉は死ぬまでに何としても豊臣家の充実を図らねばならなかったが、秀次一族を粛清し秀長家を潰すなど
豊臣家を弱体化させることしかやっていない
これでは惣無事令一つとっても秀吉死後守られ続けたかどうか疑わしい
実際豊臣信者も認めるように家康一人が動けば動揺するような脆弱な「天下安定」だったわけだから
無論家康だけが能動的だったなんてことはないが
0557人間七七四年
2018/01/10(水) 05:04:41.34ID:LOx7uOrp0558人間七七四年
2018/01/10(水) 05:16:13.41ID:Qx6ACSeD独裁政権の政策もどきは全てそこに帰結する
長続きさせるビジョンなんて元から存在しない
0559人間七七四年
2018/01/10(水) 05:38:15.20ID:fbikLDik淀の方は九州に同行してました
0560人間七七四年
2018/01/10(水) 06:50:06.29ID:LOx7uOrp確かにね
恩賞確保のために唐入りしてるけど、そのためだけに戦争してる感が否めない
立ち止まれない秀吉さん無理筋おかまいなしって感じ
せめて攻め切れていたならねえ。
逆に攻めないでまとめあげた徳川をみると、とにかく上から押さえ込むのもひとつの手ではあるなと思う
0561人間七七四年
2018/01/10(水) 07:43:34.59ID:V6Xcb2zg秀頼が幼少のため、よりにもよって五大老に政治権力の一部を委譲してしまった
それがなければ五大老はそもそも中央政治に口出しできなかった
0562人間七七四年
2018/01/10(水) 08:37:34.85ID:ZHOf0+4Gそれでも不確定要素があるのは否めない
何しろ諸大名が武力を握る封建制を残したままで豊臣家は関白の権威と官位序列化だけで君臨しようという体制だから
政権安定のためには秀次以降が諸大名から武力を取り上げて封建制を終わらせ中央集権化を図るとか(明治維新や
ヨーロッパ絶対王政がそれ)
関ヶ原後の家康がそうしたように諸大名の領地を大幅に削減して豊臣家一家だけで他を圧する領地(=武力)を持つようにするか
いずれにしてももう一波乱二波乱ないとかなり厳しいんじゃないかと思う
秀吉はそこを唐入りすることで打開しようとしたのかも知れないけど、如何せん自身の持ち時間が少なかった
0563人間七七四年
2018/01/10(水) 10:43:57.16ID:7deGOS8I秀次を残していれば、聚楽第行幸で得ていた大義名分は保たれたな。
豊臣は諸大名に天皇へ忠誠を誓わせて、天皇の臣下に組み込むことで、関白の自分が威張るという体制だったから、
関白を殺した件は豊臣公儀にとっては大打撃だった。
でも徳川、伊達、上杉、長宗我部、島津など豊臣に恨みをもつ戦国大名が多く
堀、毛利など豊臣に義理のない家ばかりだから、長続きはしないだろうな。
三成が豊臣家の恩とかいっても失笑もの
0564人間七七四年
2018/01/10(水) 14:14:09.55ID:YBtbJPwF0565人間七七四年
2018/01/10(水) 14:29:12.50ID:Ti6Rzg2Kあるいは相模三浦氏滅亡の原因になった三浦道寸と三浦高教
どちらも親戚の前者を後継者にした後で嫡子の後者が生まれ、大乱を呼び一族滅亡の端緒となった
跡目相続において衰亡を決定付ける最悪の展開
歴史を知っている大名(家康とか細川とか)ならこれで豊臣家はかなりやばいことになると思っただろう
0567人間七七四年
2018/01/10(水) 17:07:26.87ID:7deGOS8I秀頼=足利義尚
秀次=足利義視
たしかに構図が似ている。
0568人間七七四年
2018/01/10(水) 17:09:38.80ID:7deGOS8I戦国大名だった徳川、毛利、上杉、島津、伊達らのほとんどが豊臣なんてどうでもいいってのが本音だから
応仁の乱よりひどい構図か?
0569人間七七四年
2018/01/10(水) 17:41:41.98ID:BiMZH9bV0570人間七七四年
2018/01/10(水) 23:17:19.50ID:ddoBfwVQ秀吉が関白になって公武合体となり、領地は全て天皇のものとなり、秀吉の一存で大大名でも一夜で領地がなくなるという絶対権力をもち、
土地もっていた武士は全部大名の官僚となり、大名は天皇関白に任命された知事になっている。
土地から武力が切り離されているんだよ。秀吉の時代にね。太閤検地がなんで行われたのかというと所得を調べるだけじゃなくて、土地と武士を分離するために行われたんだよ
で、そういう時代を回天させていたのを家康がもとに戻しただけ。
ついでに秀次の領土も秀長も領土もみんな豊臣家の直轄地になっているんだが?
豊臣家の倉入り地は220万石ほどと言われているが、それに鉱山や米の専売権なども持ってるから経済力は全盛期の江戸幕府以上とも言われている。
それを家康が関ケ原の恩賞ってことでみんな配ったんだよ、
池田とか浅野とかあれもともと豊臣の直轄地だからな。
0571人間七七四年
2018/01/11(木) 00:05:15.39ID:f03BNFdM0572人間七七四年
2018/01/11(木) 01:41:11.47ID:/OUWFIQB0573人間七七四年
2018/01/11(木) 05:04:55.52ID:f38RcdTQあのー世襲と家内主従を基軸とする各大名の領国自治と軍事力がセットになったままだったという意味で言ってるんだけど
で、どうしても家康ガーしたいみたいだけど現役関白を殺して政権トップを空位にし、そのまま死んで政権を
空洞化させ、事実上自壊させたのは秀吉自身なんだが
そこで遺言により政務執行者とされた家康が政権のイニシアチブをとろうとしたところを干されていた三成が挙兵して
大乱を起こし、結果的に家康の覇権確立をアシストした
ここで重要なのは豊臣政権の権威の源泉であった朝廷が征夷大将軍就任を家康に打診したことで、
関白を媒介にして天皇に忠誠を誓わせて公武統一を果たすという豊臣政権の建前を当の朝廷(天皇及び藤原氏等の
公家衆)はさほどに重視しておらず、依然として武家は武家として覇権を確立した家康を天下人として認め、
豊臣政権を天下人たる統治能力を失ったとしてあっさり切り捨てたということだ
つまりは豊臣政権の崩壊には三成と朝廷も荷担していたとも言えるんで、家康一人に責を追わせようというのは
近視眼的に過ぎる
あと経済力に関しては、まあー豊臣政権は二公一民とも言われる重税を課して搾取しまくってたしねー、藤堂高虎も
その苛政に辟易して豊臣に愛想を尽かして家康に接近したとも言われるくらいだし
江戸幕府は吉宗の頃までは概ね四公六民の穏やかな統治ですから、そりゃ苛斂誅求の豊臣政権にはかないませんわ
0574人間七七四年
2018/01/11(木) 05:48:29.33ID:/OUWFIQB単に租税の基準を中央集権側が把握した体をなしただけ。
システム化したようにみえるが単発花火みたいなもんだし
0575人間七七四年
2018/01/11(木) 09:26:41.76ID:h12/bJu0豊臣の関白殺害の意味を理解できない。
そして遺言で公儀を運営する内大臣に謀反をおこした石田三成も理解できないし、
1601年以降に次々に関白任命される意味も、
1603年の征夷大将軍の任命の意味も理解できないし
1614年、関白左大臣鷹司、右大臣征夷大将軍徳川のとき、
公儀にテロをおこなって謀反をおこした豊臣秀頼も理解できない。
理解していないから、石田三成は忠臣とか
徳川が乗っ取ったとかトンチンカンなことを言う。
惣無事と聚楽第行幸こそが、主家を横領し簒奪した豊臣と言う逆臣に大義を与えたんだよ。
豊臣が関白を殺し、太政大臣が死んだ時点で豊臣には逆臣という事実しか残らない
0576人間七七四年
2018/01/11(木) 13:22:27.56ID:6Od3PKRKどんだけ家康をお人好しにしたいんだか
家康がそんなにお人好しだったらむしろ徳川家中から反発を喰らうわ
もともと徳川家は同盟者だった織田家の家臣だった秀吉など下に見ており、その秀吉が織田家を足蹴にしてるのに
憤っていたのは小牧の陣のときの榊原康政の檄文見てもわかる、あれは政略的な意味も超えた秀吉に対する徳川家中の
認識だったといっていい
だから秀吉死後に豊臣政権が空洞化したとき「いまこそ我が君が天下人たるべきである」と勢い立ったのは容易に
想像できる、つまり家康一人の野心などというより、あの秀吉も羨むほど主君への忠義と無私をもち、三成のような
腰ぎんちゃくの出しゃばりなどほぼ皆無な、関ヶ原後人材がいなさすぎて豊臣家の行政まで肩代わりしていたほど
文武に充実した「徳川家」の総意だったと言える
秀吉死後の豊臣家と徳川家では組織と人材の質も量も懸絶していて話にならず、豊臣家が政権を担当しようと
するなら徳川家をまるごと吸収でもしない限り無理、そして徳川家にもちろんそんな義理はない
0577人間七七四年
2018/01/11(木) 14:25:51.42ID:/OUWFIQB0578人間七七四年
2018/01/11(木) 21:27:24.67ID:whJvJRoi豊臣政権が各地の諸大名を鉢植え大名化しようとしたから
それに対する反発もあっただろうな
それをうまく利用して家康は封建的な体制に巻き戻した
0579人間七七四年
2018/01/11(木) 21:41:18.92ID:xa9tuC+40580人間七七四年
2018/01/11(木) 22:27:14.88ID:fVgrjArt>あのー世襲と家内主従を基軸とする各大名の領国自治と軍事力がセットになったままだったという意味で言ってるんだけど
豊臣政権時代は自治とは名ばかりで、領国経営にもいちいち指示が出される形だよ、ダメな所には指導が入る。
技術的に劣っているなら技術指導が行われる。軍事力も政権が認める形以外では使えない。
>そのまま死んで政権を 空洞化させ、事実上自壊させたのは秀吉自身なんだが
秀吉亡き後は、関白の代わりに大老と奉行が政権を担う形にしているんだよ、秀頼が成人するまでな。
>依然として武家は武家として覇権を確立した家康を天下人として認め、
そもそも朝廷の認識では将軍は天下人ではないのでどうでもいい役職だっただけですよ。
>二公一民
なお税金は豊臣政権のほうが低いぞ、二公一民とかあれは双方が揉めて決まらなかった場合の最高税率にすぎん。
そういう意味なら江戸時代の最高税率は3公0民だ上限など決められていないからどんだけ高い税金でも欠けれるし、実際領民の数割が餓死してもかけた例もある。
なので君は根本的に間違ってますね。江戸時代ほど苛政な時代はない。
0581人間七七四年
2018/01/11(木) 22:33:18.34ID:fVgrjArtそれがそもそも間違い、家康は豊臣家の筆頭家老にすぎず内大臣ということで何かできる立場ではない。
ちなみに家康秀忠はただの秀頼に対する謀反ですよ。
>>576
だから家康は倫理も何もなくただの外道な人間で、恩を仇でかえして主君を討った不忠ものって話ですよ。
ただそれだけの話なのに、家康を無理やり正当化するから無理が出てくるだけの話。
下剋上して何が悪いと開き直ればいいのに、なに屁理屈こねくりまわしてるの?
0582人間七七四年
2018/01/11(木) 22:49:02.65ID:0seqc/Y1すごい分かり易い文章ですね
なるほどなと思った
秀吉も家康も今の感覚でいうと外道
ただ当時の感覚なら至極当然の事したまでだと思う
0584人間七七四年
2018/01/12(金) 14:51:45.47ID:mGgmnfEc大名の自治権を侵害してるわけで、蔵入地のことも含めたら潜在的な反発があったことだろうな
そこまでやるなら大名を廃止して中央任命の官僚を派遣して全国直接統治でもすべきだったろうに
できなかったのが豊臣政権の限界、中途半端な中央集権志向が封建制への揺り戻しの余地を残した
秀頼成人まで10年はあろうにその間一門でも譜代重恩でもない同床異夢の大諸侯連合で波風立てず
政権を運営できたと考えているならそれこそお花畑、そんな道を選ばざるを得なかった時点で豊臣
政権は事実上崩壊したも同じ
そういえば三成の遺言破りは大日本史料の毛利家文書がれっきとした出典なんだが都合の悪いことは
何でも創作扱いですか、へー
関ヶ原の直後に九条兼孝が関白に再任してるのは何で?朝廷が関白を天下人の地位として豊臣氏の
独占と見なしていたのであれば藤原氏を関白に復帰させるはずはないだろう
秀頼成人までの繋ぎというのを理由にして、豊臣側の反対を押し切って家康が強行したと言うんだ
ろうがそれが通ったということが重要で、恐らく関ヶ原以前なら難しかったろうことができるほど
の、ある意味秀吉並みの威権を家康が獲得したことを意味するんだからいやはや三成はたいした
「忠義者」だよ
それに五摂家への関白返還、具体的には近衛信輔の関白就任は関白相論の際秀吉自身が約束してた
んだから家康はその約束を征夷大将軍就任後の慶長10年に履行したわけだし天皇や近衛信輔がそれを
辞退しなかったのは彼らの中で「関白=天下人の地位=豊臣氏の独占」という図式がもはや存在
しなかったことも意味する
まああわよくば「関白=天下人の地位」はそのままに天皇→(豊臣家を含む)六摂家の関白による
建武政権の再来を期待したのかも知れんが、恐らくそれよりは700年の伝統を有する関白職を取り
返したいというのと、秀吉のせいで停滞し、混乱した公家の任官秩序を取り戻したいというのが
大きかっただろう、彼らにとって(三成が起こしてくれた関ヶ原のおかげで)事実上の天下人と
なった家康の前では豊臣家など何の感傷もない存在だった
つまりは関白相論以来秀吉が詐取した関白職と、武家を官位で序列化しようとした施策の反作用だ
ったんで、この秀吉の一連の経緯のほっぽらかしが特に秀次粛正以降の豊臣家に災いをもたらしたと
以前から言ってる
あ、江戸幕府開幕後も豊臣家に一定の権威があったとかの二重公儀論的なオハナシはもう聞き飽きた
よ、現実に自前の力と組織で政権を維持できなくなった豊臣家に関してそれを言うのは豊臣家自体
を哀れな存在にするだけだから
0585人間七七四年
2018/01/12(金) 14:52:07.47ID:mGgmnfEcあらあら、豊臣政権の政策をほぼそのまま踏襲したと主張する江戸幕府の治世を苛政呼ばわりとは、
暗に豊臣の治世は苛政だったと認めてるのね
二公一民が最高税率だろうがそれは十数年しか続かなかった豊臣政権の短い期間のもので、江戸幕府
は260年余も続いてるんだからその間政策的に緩かったり厳しかったりの波があるのは当然、特に
江戸期は地球規模で小氷河期で不作になりやすかったし豊臣政権と同じく押さえた諸国の金銀山も
枯渇していったんだから、豊臣政権が続いたとしてもいずれは税率を上げざるを得なかっただろう、
特に豊臣家は派手好みだしちょっと何かあれば外征起こしかねない危険性を持ってたからね
そういうどうにもならない環境的な要因の中で江戸幕府はよくやったほうだよ、石高制を基調とする
コメ経済だったのは豊臣政権も同じだったし
>>581
そっちがあくまでそう言うならそれでいいよ、それなら秀吉を逆臣呼ばわりするのだって認めてもら
わねばならない
天下統一する前だからとか、織田家を滅ぼしてないからどうのこうのって詭弁も聞き飽きた、秀吉は
倫理も何もなくただの外道な人間でそれこそ本当に信長以来の織田家の恩を仇で返して主家を足蹴に
した人非人の稀代の不忠者だ
何しろ秀吉自身が晩年そのことを自覚して信長の霊を夢にみてガタガタ震えてたらしいからね、これ
利家夜話に出てる話だけど君は創作だと喚くんだろうな
0586人間七七四年
2018/01/12(金) 19:07:38.40ID:6V8/HhW7権力を正しく行使するなら別に奪うことは悪いわけじゃないし
そういう風に思われるのが嫌なら、たとえ秀頼やその周囲がどんな馬鹿をしようが支えていけばいいんだから
それをしないで将軍職についているんだから野心を露にしたわけでしょ
0587人間七七四年
2018/01/12(金) 19:25:40.03ID:RFKly15Aお前個人の感想文になんの価値があるのか
0588人間七七四年
2018/01/12(金) 19:44:31.35ID:T3LmQjcR0589人間七七四年
2018/01/12(金) 22:33:13.11ID:BJjulCpj豊臣だけが特別って訳にはいかんだろうよ
0590人間七七四年
2018/01/12(金) 23:28:37.17ID:Mc0ziH7zこの時点で豊臣の天下は崩壊した
そこから家康が三成を討伐して、その功績で朝廷から将軍職を貰って天下を統治するよう委託されただけ
家康は簒奪したというより無主物となった天下の統治を朝廷から任されたに過ぎない
0591人間七七四年
2018/01/13(土) 02:11:53.97ID:SXCJgnxdこういうやつって
議会で選ばれた政治家が天皇に内閣総理大臣に任命されて政権交代したら不当な簒奪だとか言いそう
家康は
朝廷に選ばれた武家が天皇に征夷大将軍に任命されて政権交代したんだし
0592人間七七四年
2018/01/13(土) 05:56:37.39ID:mfXIf1E7徳川はその時分でその実力をもっていた
否定してもはじまらない
0593人間七七四年
2018/01/13(土) 08:14:02.49ID:ISSwZWF6当時とは違ういまの制度で、なぜ首相が変わることが簒奪になるんかな?
そんな風に考えたりはせんが?
0594人間七七四年
2018/01/13(土) 08:57:57.34ID:NL549GeJ謀反を起こして豊臣家の後継ぎを監禁したのは三成
家康は何も関係ないな
むしろ三成の謀反を鎮圧して関白職を復活させたのだから感謝されるべきだろう
0595人間七七四年
2018/01/13(土) 11:44:37.19ID:SuEGRRwC0596人間七七四年
2018/01/13(土) 16:35:16.14ID:SXCJgnxd家康ら諸大名は、天皇に臣従して忠誠を誓ったわけで、豊臣家の家臣ではない。
主君の天皇が公儀をたくした関白にしたがっているにすぎない。
だから、太政大臣が死んで他の大臣がいなければ内大臣が副総理的に公儀を運営するし
右大臣征夷大将軍に任命されれば、内閣総理大臣に任命されたのと同様に公儀を運営する。
家康は正統な手続きをへている。秀吉の関白殺しは現代で言うなら首相殺しと同じだ
0597人間七七四年
2018/01/13(土) 16:47:50.75ID:SuEGRRwC0598人間七七四年
2018/01/13(土) 16:49:05.67ID:SXCJgnxd諸大名は2度の聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓って臣下の礼をとり
主君の天皇の代理である関白の命令に従うことを約束している
この事実がありながら、徳川は豊臣の家臣とかトンチンカンなことを言っているのが石田三成と豊臣信者
とんちんかんな豊臣信者は日本史の教科書か用語集を読み返してくるべき
豊臣は天皇の権威を前提に形成され、外交的手段で諸大名を天皇に臣従させることで成立している
家康が豊臣家の筆頭家老とか言って家来扱いとはお門違いもはなはだしい
0599人間七七四年
2018/01/13(土) 23:10:50.94ID:kTp4ESxj>そこまでやるなら大名を廃止して中央任命の官僚を派遣して全国直接統治でもすべきだったろうに
最終的にはそうなるだろうな。外国と戦争をするなら必然的に中央集権が推し進められる。
だが家康というアホの子がダメにしてしまった。
>秀頼成人まで10年
その間騒動を起こしたのは家康だけ。他の人間は何もしていない。
>秀頼成人までの繋ぎというのを理由にして、豊臣側の反対を押し切って家康が強行したと言うんだ
いや推挙したの家康だよね?しかも豊臣家家老って立場で。当時将軍になどなってないしな。
せっかく公家を政治から排除する流ができていたのに、家康がまたしてもダメにしてしまった。
最もその後家康に裏切られて禁中並び公家諸法度で何もできなくされたんだけどね。
>あ、江戸幕府開幕後も豊臣家に一定の権威があったとかの二重公儀論的なオハナシはもう聞き飽きた
二重公儀?いやそもそも豊臣家の家臣として将軍になっただけだぞ。二重ですらない。
0601人間七七四年
2018/01/13(土) 23:21:37.93ID:ISSwZWF6さすがにその時点で豊臣の家臣はないわ
0602人間七七四年
2018/01/13(土) 23:39:04.40ID:kTp4ESxj豊臣政権の時に廃止された関所を復活、豊臣政権の時は盛んに架橋され困難な所は舟橋までかけられていたのをなくす。
江戸の町でも明暦の大火までは隅田川に橋が一本しかかかってなかったほどだから、どれだけ極端な事したのかわかろうというもの。
街道にも荷馬車などは当然通らせない、街道への馬車が海禁されたのは幕府がつぶれる数年前、他にも大型船の禁止など流通に負荷をかける事で、
コ川を守る体制だったからコストが半端なく、江戸の町は常に高物価。
おまけにその高物価の江戸と通行が面倒な街道を無駄に毎年往復させる事で、諸藩は無駄な金を使わされてその負担は民への重税として現れる。
豊臣政権と江戸幕府で一緒なのは、内戦防止のシステムだけだ。江戸幕府の運用が酷すぎる。
江戸になってほぼすべての諸藩では検地ラッシュつまり増税ラッシュだ。
寒冷化とか言ってるけど、中世の温暖が終わったあとはずっと戦国時代から寒冷化しているわけで、言いわけにもならん。
そもそも歴代将軍はハーレムで遊んでいるだけだろうがw庶民が餓死している時代にさ。
>そっちがあくまでそう言うならそれでいいよ、それなら秀吉を逆臣呼ばわりするのだって認めてもら
信長は斯波家から簒奪した、秀吉は織田家から簒奪した、信長信者も秀吉信者もそれを否定している奴はいない。豊臣家から簒奪したのを必死に否定している徳川信者がいるだけ。
なお秀吉は織田家から簒奪しても織田家を滅ぼさず、むしろ秀信を守っていたくらいだが徳川家は秀頼を滅ぼした。
両者の明確な差だろうな。
0603人間七七四年
2018/01/14(日) 00:03:33.40ID:5xO+cWvd主家横領の簒奪者だった秀吉が諸大名に天皇へ臣下の礼を取らせることで
その主君である天皇の代わりに命令を下していた。
学校の教科書で学ぶことだ。
つまり、豊臣は家康らの主家ではないし主君でもない。
天皇が主君なんだよ。だからこそ、秀吉の主家の織田家も天皇の代理人秀吉に滅ぼされたりもしている。
関ヶ原は主君の天皇に内大臣に任命され、遺言で政務を頼むと太政大臣に言われていた内大臣に
石田三成が謀反をおこした戦い。
そして1601年に関白が、1603年に征夷大将軍が任命され、鎌倉室町の武家政治に戻っている。
豊臣秀頼は天皇公認で開かれていた幕府に逆らった謀反人だった。
官位も徳川の2人は従一位、秀頼は従二位で公家の視点でも武家の視点でも謀反人
0604人間七七四年
2018/01/14(日) 00:07:42.65ID:eQI8wcak豊臣家の家老であったから、豊臣家の領地を褒美として与える事が出来たわけで
豊臣家と関係がないのなら、豊臣家の領地にどうこう手を加える事はできんよ
0605人間七七四年
2018/01/14(日) 00:29:57.97ID:zT2uV4Hv戦はボランティアじゃないんだから豊臣家だろうが代金を払うしかない
0606人間七七四年
2018/01/14(日) 00:30:49.53ID:eQI8wcakおかげで豊臣時代に荘園をぶっ潰して、寺の多くがなくなったのに寺が農民からの檀家料などの搾取で復活した
鎖国もアホすぎる、大名への貿易統制レベルならまだわかるし。それは秀吉の時代でも行われており、加藤などの子飼いにすら自由貿易は認めなかった。
だがオランダだけに絞って貿易するとかアホの所業だ。交渉相手が一人なら、
いくらでもぼったくられるに決まっている、鎖国で輸入品も入らなくなり、輸出も行われないから国際競争からおいてかれた
異学禁止とかも無能としか言いようがない。知識も技術も何も進歩しなくなった。
豊臣政権時代のいい所をほんとダメにしているのが江戸幕府なんだよな・
徳川家だけがしばらく栄えればいい、そのあと日本なんてどうなってもいいと思っているのがほんとよくわかる
0607人間七七四年
2018/01/14(日) 00:52:32.51ID:ROtnxld50608人間七七四年
2018/01/14(日) 00:53:32.83ID:zT2uV4Hv文句は三成に言うしかないだろ
0610人間七七四年
2018/01/14(日) 09:33:34.50ID:IYtijeoC後、オランダ以外に清とも交易しているけど?
0611人間七七四年
2018/01/14(日) 11:36:33.43ID:SRcaoYHD0612人間七七四年
2018/01/14(日) 11:55:48.26ID:zT2uV4Hv日本は外国と戦っても勝てない危険性が高いという意識が日本に生まれてしまった
防衛に徹するしかないという弱気路線を作り出したという意味では石田・小西の罪は重いよ
0613人間七七四年
2018/01/14(日) 11:58:56.86ID:5xO+cWvdその大老という職は、公儀をゆだねられていた関白を殺した豊臣が、
天皇に忠誠を誓った天皇の臣下を自分の家臣にすりかえようとしたものだな。
契約書もいっぱい書かせてるぞ。
逆らえば関白でも殺されるから諸大名はみんな契約書を書いた。
たしか秀頼を関白と思って奉公すると書かれていたと思う。
でも秀頼は帝に任命された関白ではないし、1601年以降は何人もの関白が生まれているので意味はない
太政大臣の死後の豊臣は地方軍閥の1つにすぎなくなり、1601年と1603年に天皇に公認され、公儀は移っている
0614人間七七四年
2018/01/14(日) 12:04:40.35ID:5xO+cWvd公儀を運営するにたる人物は内大臣しかいなかった。
まず、征夷大将軍、関白、太政大臣、左大臣、右大臣が欠員であり
太政大臣に政務をゆだねられていたわけだからな。
1599年に大納言利家が死に、豊臣に娘を殺され流罪にされていた菊亭晴季が右大臣に復職したけど
内大臣に公儀を運絵する資格があるのは誰の目にも明らかだ。
関ヶ原も主君の後陽成天皇から晒布100反、前の太政大臣家からも黄金2万米2万が内大臣に下賜されている
まぁ、他人のものを自分のものにすりかえるのは秀吉の常套手段だな。
信長のものを天皇を使って自分のものにすりかえ、天皇のものを誓詞で自分のものにすりかえた
0616人間七七四年
2018/01/14(日) 12:39:38.40ID:SRcaoYHD秀吉は大義名分がいかに大事かわかってないよな
単なる恐怖政治をしいていただけ
諸武家が忠誠心をもっていたと信じていたなら相当な間抜けだろう
そこまではさすがにバカではないだろうが武家にそむかれるのが怖くて最期はおたのみもうすだからなあ
0617人間七七四年
2018/01/14(日) 12:57:58.36ID:5xO+cWvdhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Toyotomi_hideyoshi5.jpg
秀吉の特徴はこの絵によく表れている。
三法師を利用して主家を横領し恐怖政治をおこなって信長の妻や孫娘や妹や柴田勝家、織田信孝を殺し
天皇を利用して関白になることで主家横領を正当化しつつ、恐怖政治をおこなって1590年に主家を改易して滅亡に追い込み
最後は利用するものがいないので、自ら関白を殺して恐怖政治をおこなって、
誓詞を書かせまくることで正当化し、聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓った諸大名を縛った。
まぁ最後は泣きながらお頼み申すだが。
豊臣というのは大義なき存在だよ。大阪城は信長の1周忌に信長の家族を殺しながら建てた恩知らずの象徴だ
あの城が豊臣の大義のなさを形としてみせてくれる
0618人間七七四年
2018/01/14(日) 13:06:08.94ID:2KZVVX9l0619人間七七四年
2018/01/14(日) 13:06:27.48ID:2KZVVX9l0620人間七七四年
2018/01/14(日) 13:07:13.29ID:2KZVVX9l0621人間七七四年
2018/01/14(日) 13:08:16.76ID:2KZVVX9l0622人間七七四年
2018/01/14(日) 13:08:25.95ID:5xO+cWvdこなくていいのに、孫の顔を毎週見にきたうちの爺さんを思い出す
その孫を信長の喪中にはりつけにして串刺しにしたのが秀吉と考えると
関白殺害のとき女子供を無残に殺した兆候を感じるな。
串刺しにされた孫娘は小学生くらいだろう
0623人間七七四年
2018/01/14(日) 13:08:56.45ID:2KZVVX9l無能キチガイサイコホモ雑魚川雑魚光(笑)
0624人間七七四年
2018/01/14(日) 13:10:09.94ID:2KZVVX9l0625人間七七四年
2018/01/14(日) 13:10:43.51ID:SRcaoYHD結局織田の一派を正当に従えられなかったのは大義名分がなかったからだよね
なれば粛清するしかない。
で、そんなことやれば他の武家は面従腹背で心服はしないし、大義名分はなおさら離れる
むしろやるべきは当初のとおり三法師をもり立てて確固たる織田政権をかため、そこで徳川のごとく最高権力者としての羽柴家をつくるべきだったろうね
そして織田の力をそいでいく。
三好や松永が足利をつぶしきれなかった現実を反面教師にすべきだったわな
0626人間七七四年
2018/01/14(日) 13:11:51.64ID:2KZVVX9l0627人間七七四年
2018/01/14(日) 13:12:30.84ID:2KZVVX9l0628人間七七四年
2018/01/14(日) 13:13:19.12ID:2KZVVX9l0629人間七七四年
2018/01/14(日) 13:18:24.36ID:2KZVVX9l小勢力真田に敗北wwwwwwwwwwwwww
0630人間七七四年
2018/01/14(日) 13:20:46.55ID:2KZVVX9l雑魚康信者「雑魚康の台頭民衆も望んでた!宣教師も言ってた!」←ガイジ
0631人間七七四年
2018/01/14(日) 13:24:53.97ID:2KZVVX9l雑魚康マンセー主義wwwww
0632人間七七四年
2018/01/14(日) 13:26:55.88ID:2KZVVX9l0633人間七七四年
2018/01/14(日) 13:29:54.50ID:5xO+cWvd秀吉は織田家の子飼いも子飼い。否定しようがない織田家の家臣だからね。
下賎の小者から引き上げてくれたのが織田家だから
引き上げられた当事者の秀吉と、三好松永を一緒にはできないだろう。
でも大義名分がなければつぶせないというのは当然だわな。
大義名分もなく、情の面からも義理の面からもありえないことをしたのが秀吉だったわけでまさに恐怖政治だった。
それでも天皇を利用することはうまい手だった。聚楽第行幸で正当化には成功したからね
けど関白殺害はいただけない。あれで大義名分を手放した。
残ったのは情も義理もない恐怖政治をおこなう豊臣という存在だけだった
0634人間七七四年
2018/01/14(日) 13:34:28.31ID:2KZVVX9l0635人間七七四年
2018/01/14(日) 14:26:16.56ID:tDmrmPKm誰も秀吉に背いたり謀反した人いないんだよなあ。
家康はあれだけ反乱されまくりなのに
0636人間七七四年
2018/01/14(日) 19:01:03.07ID:uZBTOXVm0637人間七七四年
2018/01/14(日) 20:15:57.46ID:5xO+cWvd私も太閤殿下のように、恩人の家族を破滅させて立身出世したいですって祈るのかな
0638人間七七四年
2018/01/14(日) 21:55:59.49ID:4PNUUV1d0641人間七七四年
2018/01/15(月) 01:51:13.86ID:dRgZFQKY惣無事と聚楽第行幸のおかげだな。
帝は力がないと言われるが、権威はある。
大阪の狂信者石山本願寺も朝廷の仲介で何度も講和したくらいだ
関白になり惣無事を宣言し2度の聚楽第行幸で帝の代理人であることを天下にしめしたのだから誰も逆らえない。
秀吉が主家を乗っ取った奸臣と知っていても帝が認めた以上、権威と正統性は豊臣にあった。
まぁそれも関白を殺すまでの話だけど
0642人間七七四年
2018/01/15(月) 20:42:49.65ID:PIUgGARX三成が本当のことを言っているなら加藤や小早川が文禄や慶長で秀吉に背いているじゃん
それに秀次と親しい大名が謀反を企てていた
もしくは三成が虚偽報告を繰り返して秀吉に背いていたかのどちらかだ
どっちみち秀吉は背かれまくっているのによくも寝ぼけた主張ができるものだ
0643人間七七四年
2018/01/18(木) 02:24:39.79ID:F9fVxQSOそれが根本的な勘違い
秀吉は主家を乗っ取るどころか信長の嫡孫に弾正忠家を継がして優遇したから秀信は生涯豊家のために尽くしてる
そもそも秀吉が武家関白制を築くのにあたって織田家の貢献なんかほぼゼロだし
0644人間七七四年
2018/01/18(木) 02:47:52.18ID:xlWvA0Hc三法師を切り捨てて織田信雄に家督をつがせているんだけどね
その織田家の家督である織田信雄を秀吉は滅ぼしている。
本能寺前夜の織田家の石高は700万石
その10年後の織田家の領地は13万石
残りは秀吉がすべて強奪した
0645人間七七四年
2018/01/18(木) 05:24:16.03ID:e/DSFFpG0646人間七七四年
2018/01/18(木) 14:06:19.36ID:xlWvA0Hc徳川家康が手を差し伸べて仲介し、小大名として復帰しているな
0647人間七七四年
2018/01/18(木) 21:57:28.28ID:F9fVxQSO強奪じゃなくて織田家の遺領はきっちり各自に分割相続されただろ
0648人間七七四年
2018/01/18(木) 23:03:59.74ID:sObFb6+b三成の謀反を鎮圧した恩賞として分割されただけだよね
しかも秀吉の嫡男を謀反人の監禁から解放して羽柴家を継がせてあげた
秀頼は家康に感謝して徳川のために尽くすべきだろうに
どうして得体の知れない牢人を集めて馬鹿な暴走を始めたのだろうか
0649人間七七四年
2018/01/19(金) 01:23:32.90ID:UvF3qybM関ヶ原の時に秀頼は毛利輝元の庇護下にいたんだが
0650人間七七四年
2018/01/19(金) 04:18:57.26ID:dqoC+jp90651人間七七四年
2018/01/19(金) 06:05:57.11ID:MWFZw0Nu0652人間七七四年
2018/01/19(金) 10:16:38.56ID:I605xWa0家康は三成の謀反に協力して大坂で秀頼を監禁していた輝元を大坂から追い出し
秀頼を解放したのだから豊臣が家康に感謝するべきだろう
0653人間七七四年
2018/01/19(金) 14:28:11.25ID:2/s2sHc+府中刑務所脱獄した脱獄囚が武器を所持してお前の家に乗り込んで娘や妹を監禁しても同じことが言えるか?
俺の家族は脱獄囚の庇護下にいたんだと
石田三成は刑罰を受けた受刑者で、家康は帝から内大臣に任命され、太政大臣の遺言で公儀を行い
帝から出陣前に下賜を受けて出陣した官軍の大将だ。
帝が石田三成を公認したなんて事実は聞いたことがない
0654人間七七四年
2018/01/19(金) 18:04:45.35ID:RPIiddPw0656人間七七四年
2018/01/19(金) 20:06:44.15ID:glC/Wp9i信長→強奪
秀吉→清洲会議で重臣話し合いのもと分割
家康→関ヶ原後に豊臣家大老の立場で配分
下克上の方法
信長→斯波義銀、足利義昭を追放する
秀吉→織田秀信を臣従させる
家康→豊臣秀頼を滅ぼす
主家一族の処遇
信長→斯波家は親族、家臣として厚遇
秀吉→秀信は高位を与え厚遇、その他は改易、切腹、家臣など
家康→男子は処刑
五十歩百歩では?
0657人間七七四年
2018/01/19(金) 20:10:38.97ID:2/s2sHc+丹羽長秀が秀吉に買収されており、親柴田の軍団長滝川一益は会議から締め出され
準一族的な扱いだった徳川家康も締め出され、池田恒興という乳兄弟という意味不明な重臣の資格のないものが発言していた。
で、その会議で決まった織田家の家督である2歳の三法師を秀吉は生まれ故郷の岐阜から引き剥がせないことを理由に廃嫡し
織田信雄に家督を与え、その織田信雄と戦争をはじめたばかりか、1590年に褒美を断ったと言うどんでもない理由で改易して滅ぼした
そして織田家の領地は秀吉がことごとく強奪した
ちなみに丹羽長秀は秀吉にだまされたことを罵りながら憤死し、子の長重は秀吉に100万石を奪われ小大名に転落
柴田も滝川も秀吉に破滅させられた
0658人間七七四年
2018/01/19(金) 20:16:38.13ID:2/s2sHc+状況がまったく違うな。
秀吉は織田家にひきあげられた人間で、織田家にとんでもない恩がある。
秀吉を現代におきかえるなら、
フリーターの高卒が一族企業の社長に拾われて幹部まで引き上げられた状態
なのに社長が死んで1年もたたないのに社長の妻や息子や孫娘や妹を破滅させ
社長が一生かけて育て上げた会社を乗っ取ったって感じだ。
とんでもない恩知らずといえる
0659人間七七四年
2018/01/19(金) 20:31:14.04ID:g+GnS7+F0660人間七七四年
2018/01/19(金) 20:46:59.42ID:UvF3qybM家康が上杉討伐の勅命を受けていたことと秀頼が監禁されていたかは関係ない(というか監禁なんかされてない)
>>656
秀信が秀吉に臣従したのは単に豊臣家が織田家よりも偉くなったからであって秀信からすれば秀吉は昔の恩を忘れない恩人
>>657
信孝討伐は当主である信雄の命令だし信孝没後は信秀が当主で信雄は後見人にすぎない
0661人間七七四年
2018/01/19(金) 21:11:08.97ID:2/s2sHc+そのとおりだな。才覚はあった。けど不義不忠の恩知らずという事実は変わらない
その恩知らずな行動を、恩のない形式的な主従関係である将軍家や斯波家を滅ぼした信長や
秀吉と敵対関係にあり惣無事と聚楽第行幸で天皇に臣従することで秀吉下についた家康を
秀吉と同じというのには無理がある。
0662人間七七四年
2018/01/19(金) 21:21:25.81ID:2/s2sHc+信長の愛した妻と、信長の初孫かもしれない小学生くらいの孫娘をこうやって殺している
http://ura.sakuraweb.com/ura/graphic/goumon0701.jpg
0663人間七七四年
2018/01/19(金) 21:35:25.98ID:2/s2sHc+秀吉に呼ばれて信長が行ってきますと出かけたのが1582年6月
信長の妻と孫娘が秀吉にこうやって殺されたのが1583年の4月だ
0664人間七七四年
2018/01/20(土) 04:08:19.72ID:VP/sDfqe33回忌は弔い上げといって死んでから32年目に行われて年忌法要を終了する回忌。
どんな人でも三十三年たてば無罪となり極楽浄土に行くことができると考えられているらしい。
信孝の辞世の句は
「むかしより 主をうつみの 野間なれば むくいを待てや 羽柴ちくぜん」
織田信孝はまさに33回忌で豊臣にむくいをうけさせて極楽浄土へ行った
因果はめぐる
0665人間七七四年
2018/01/20(土) 04:30:36.77ID:Xrwb73+h信孝も信包よりも格下の扱いだし
基本、生駒吉乃との子以外は冷遇されてるよね
0666人間七七四年
2018/01/20(土) 04:45:03.13ID:VP/sDfqe生駒吉乃といえば秀吉を織田家に推挙した女性だが、その秀吉に息子が改易されて流罪にされたのだからたまらんな
0667人間七七四年
2018/01/20(土) 07:16:37.65ID:XWhjxplxまあ、これは秀頼親子にも言えることだが
0668人間七七四年
2018/01/20(土) 11:13:28.11ID:dcQC3vwA丹羽が買収された証拠は?
滝川は清洲会議のときはまだ信濃にいただろ
手痛い敗北を喫した挙げ句に上野信濃を失った敗軍の将を待つべきか?
他家の人間である家康が排除されるのは当然だろ
池田はたしかに格が落ちるが他に候補もいない
0669人間七七四年
2018/01/20(土) 11:54:23.78ID:dcQC3vwA信雄の改易は転封拒否ではないとする説がある
内大臣に引き上げて、徳川旧領への加増転封という厚遇にも関わらず
自身の屋敷への行幸を計画したとか
それは豊臣政権への挑戦を意味するから改易の理由としては転封拒否より納得できる
0670人間七七四年
2018/01/20(土) 15:29:00.64ID:8f4REQJt0671人間七七四年
2018/01/20(土) 15:38:17.05ID:8f4REQJt信雄は秀吉に臣従してるから人事権は秀吉にあるが秀頼は家康の臣下じゃない
大義名分的に言うと秀吉は禅譲で家康は放伐という違いがある
0672人間七七四年
2018/01/20(土) 15:52:31.78ID:VP/sDfqe1586年に家康はその宣言を受け、関白が人質まで送ってきたので天皇に臣従したので、家康の主君は天皇だよ。
1588年と1592年に天皇に忠誠を誓って関白に公儀がゆだねられる儀式を行っている。
1600年の時点だと、家康は後陽成天皇の下賜を受けて会津征伐を行っている。
1601年に関白が任命され、1603年に征夷大将軍が任命されて武家政治に完全に戻っているので徳川公儀になっている。
徳川家康の主君は聚楽第行幸で示したとおり天皇で
秀頼が幕府に謀反をおこしたとき関白左大臣が鷹司信尚、右大臣征夷大将軍が徳川秀忠で
秀忠は従一位であり、秀頼は従二位なので、秀頼は家康の臣下ではないが、家康が関白に従ったように
幕府に従わなければならない。
秀頼のおこなったことは公儀にさからった完全な謀反だな。
議会で選出され天皇に任命されて日本の内閣総理大臣が変われば新しい首相に従うのと同じだ
豊臣の権力の根源は諸大名を天皇に臣従させることで成り立っているのだから
0673人間七七四年
2018/01/20(土) 16:29:27.39ID:/6PMHUX/0674人間七七四年
2018/01/20(土) 16:59:41.64ID:VP/sDfqeその主君の織田信雄と戦争を行い、関白になることで主家横領を正当化したあと
1590年に主家を改易にして滅亡させることを禅譲と言うなら新しい辞書が必要だな
秀吉のやったことは主家乗っ取りの正当化だよ。
関白になり、諸大名に天皇へ忠誠を誓わせることで、天皇の代理として織田家を滅ぼした。
帝の命にそむいたのだから主家であろうと織田家は滅ぼすって構図だ
0675人間七七四年
2018/01/20(土) 17:46:31.04ID:uJljcJuS0676人間七七四年
2018/01/20(土) 18:21:19.25ID:XWhjxplx0678人間七七四年
2018/01/20(土) 21:47:16.52ID:8f4REQJtだから嘘をつくなって賤ヶ岳の後に織田家当主は秀信に戻ってる
秀吉は信長に放伐された前将軍である足利義昭も京都に復帰させた上で臣従させてるんだから完全な禅譲だ
0679人間七七四年
2018/01/20(土) 21:55:57.71ID:jfSJV4GB西軍の監禁囚になった秀頼を解放してあげた
そのうえで朝廷から将軍職に任命されているから完全な禅譲といえる
0681人間七七四年
2018/01/21(日) 01:49:43.38ID:VFhq0IdV0682人間七七四年
2018/01/21(日) 02:52:32.62ID:dzovs7+50683人間七七四年
2018/01/21(日) 05:08:39.34ID:VFhq0IdVそれだけ織田がたよりなかったんだから
徳川もおなじこと、ふがいない豊臣より実力をもった徳川が治めるようになるのも自明の理
秀吉もまわりの助けがあってのぼりつめた地位なのに実力と勘違いしたあたりが運の尽きだったな
0684人間七七四年
2018/01/21(日) 06:57:01.95ID:WpgcjtYn秀吉は織田家に恩を受け、小者足軽から引き上げられた生粋の織田家子飼いの家臣だが
家康はもともと信長の盟友で、秀吉の敵だったわけで、
豊臣が惣無事で天皇の名のもとに停戦を命じて天皇に臣従することを求めたから
天皇の臣下になったのであって、豊臣の家臣ではないぞ。
2度の聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓い臣下の礼をとった意味を考えるべきだな。
0685人間七七四年
2018/01/21(日) 10:43:14.18ID:7eioL5Ym道鏡と織田信長くらいだよね(足利義満も怪しいが一応皇室の末裔だから)
本能寺が無ければ織田王朝に変わってただろう
0686人間七七四年
2018/01/21(日) 12:45:54.75ID:vFuFKC6l臣従させてからなら朝廷の官位に関係なく放伐ではなく禅譲と言えたから
秀吉は信雄を一度は主君と仰ぎながらもその後に臣従させてる
0687人間七七四年
2018/01/21(日) 13:32:25.21ID:7eioL5Ym豊臣→徳川
への政権移行は禅譲や放伐ではなくただの政権交代だろ
あくまで日本国の元首は天皇なんだから
宮沢内閣(自民党)→細川内閣(8党連立)
羽田内閣(7党連立)→村山内閣(自社さ連立)
麻生内閣(自公連立)→鳩山内閣(民国社連立)
野田内閣(民国連立)→安倍内閣(自公連立)
織田から豊臣、豊臣から徳川への政権交代はこれと同じ
0688人間七七四年
2018/01/21(日) 15:18:59.98ID:/LE78Bre信長は易姓革命的な面はないとおもうよ
むしろ権威を大事にするほうだし。
自分の不利益な権威を排除するにしても段階おくしね
0689人間七七四年
2018/01/21(日) 15:20:54.25ID:/LE78Breこれが正解だな
日本のトップはあくまで天皇であり朝廷。
天皇の力が弱体化してもそれでも頂において大義名分をたてなければ問題起こるのだから。
単に政権が移行しただけ、まさにそのとおりだ
0690人間七七四年
2018/01/21(日) 16:09:18.39ID:WpgcjtYn秀吉は織田の家の子だよ。織田家の家臣として召し抱えられて農民の息子が草履取りから引き上げられたわけで、
秀吉は長年恩を受けた織田家の君位を簒奪している。
織田→豊臣は草履取りから引き上げた主家を簒奪
豊臣→徳川は惣無事と聚楽第行幸で天皇を主君にしている政権交代だ。豊臣は家臣と勘違いしていたようだ
0691人間七七四年
2018/01/21(日) 16:17:37.28ID:WpgcjtYn3つの家臣の層がある
@織田家の家臣時代に、秀吉に忠誠を誓った武将→石田・加藤・福島など
A秀吉が織田家の簒奪をはじめ、鞍替えした織田家の武将→堀・池田・前田など
B秀吉が関白になり公儀を開いて惣無事と聚楽第行幸で天皇に忠誠誓った戦国大名→徳川・伊達・島津・上杉など
0692人間七七四年
2018/01/22(月) 01:18:34.26ID:+h34C3Ld旧主の仇討をなしとげ前将軍の京都復帰を手助けし元関白の近衛の猶子になってから天下人になる秀吉は桁外れと言える
0693人間七七四年
2018/01/22(月) 01:45:01.57ID:9d9bKNiv0695人間七七四年
2018/01/23(火) 12:44:56.41ID:JbbaPoRk義昭には隠居料として1万石与えたらしいけど
子には継がせなかったよね
5000石くらいで清華家として残していれば家康の簒奪も少しやりにくくなったかも
0696人間七七四年
2018/01/23(火) 13:23:42.67ID:FH1ABBvh0697人間七七四年
2018/01/23(火) 14:58:44.87ID:tRnYDP96聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓い、天皇に最上位の大臣である内大臣に任命されていたのだから簒奪とはいわない
秀吉がやったのは簒奪
織田家の家臣が主家を横領し君位を簒奪している。
天皇から関白に任命され、惣無事を宣言し、諸大名を天皇の臣下に置き換えることで主家簒奪の正当化に成功した。
聚楽第行幸がその豊臣家の構図を天下にしめしたセレモニー。家康は天皇家の臣下
0698人間七七四年
2018/01/23(火) 23:55:34.25ID:n6sPqqe3何の論理性もないな
家康なんか旧主である今川氏真の領土を掠め取ってるのに
0699人間七七四年
2018/01/24(水) 01:59:36.97ID:n601vdBx尾張守護の斯波家の陪臣の立場
信長だって主君の織田大和守家や尾張守護の斯波家の君位を簒奪してる
0700人間七七四年
2018/01/24(水) 05:41:37.19ID:E691d72E0701人間七七四年
2018/01/24(水) 14:46:59.91ID:f40A5b72秀吉は恩知らず
0702人間七七四年
2018/01/25(木) 12:40:48.19ID:YMasFk7Hだから大義名分を考えていたんだろ
あいつは非道なやつだとかこいつでは国が守れないとか
あるいはより上の権威から承認してもらったり
0703人間七七四年
2018/01/25(木) 14:06:39.11ID:xSBV9bCi0704人間七七四年
2018/01/27(土) 02:02:33.48ID:C36bgJ2S戦争(桶狭間)で負けたあと
アメリカ(織田信長)と同盟(清洲同盟)を結び
親米ポチと言われようと身を削って尽くし
世界第2位の地位を築き上げたが
中国(秀吉)にその地位を奪われた。
家康は日本人らしい
0705人間七七四年
2018/01/27(土) 05:41:48.54ID:DCBp3S9G0706人間七七四年
2018/01/27(土) 08:17:06.70ID:S3i1cgJH0707人間七七四年
2018/01/27(土) 10:21:12.86ID:PKrmOCYdAmazonとDMMに御一新されちゃうの?
0709人間七七四年
2018/01/27(土) 14:24:02.39ID:ZpUVkwPA0710人間七七四年
2018/01/27(土) 14:24:33.58ID:ZpUVkwPA0711人間七七四年
2018/01/27(土) 14:49:50.97ID:Uf0D357R0714人間七七四年
2018/01/27(土) 20:10:16.44ID:9lHYgmGW徳川スレに粘着している奴だろう
豊臣好きのレベルなんてこの程度だという
良い見本じゃないか
0715人間七七四年
2018/01/27(土) 20:45:52.11ID:S3i1cgJH豊臣だけじゃないよ
徳川だけじゃないよ
両方だからね
0716人間七七四年
2018/01/27(土) 21:10:40.22ID:sYOBAYALこいつらが謀反を起こさなければ良かったわけだから
0717人間七七四年
2018/01/28(日) 00:20:56.91ID:SBTrljyh長年恩を受けた信長の妻子兄弟を没後1年までに殺しまくり主家を滅亡させたわけだからな
0718人間七七四年
2018/01/28(日) 00:33:23.54ID:SBTrljyh尽くしている主君にハゲハゲ言われて扇子であたまを叩かれ足蹴にされ
信長が約束をやぶったせいで母親が串刺しにされ、苦労して領地にして故郷にしようと思っていたら
そこを奪われて敵地を切り取れこそがお前の領地だと
人間50年の世界で50歳をこえているのに放り出す。切れるのも仕方ない。
ところが秀吉は
信長に賤民から引き上げられた人間で、直前では柴田と仲たがいして敵前逃亡した罪を
信長に許されたあげく軍団長にされるという可愛がりぶりだったのに、信長の喪中に妻や孫娘を串刺し
息子を切腹、妹を自害、8年後に織田家を改易して消滅させ、信長と呼び捨てだ
最大の恩知らずの謀反人は秀吉だ
0719人間七七四年
2018/01/28(日) 00:48:30.98ID:pf+t5UxT0721人間七七四年
2018/01/29(月) 14:26:08.29ID:yKhobbQ7戦の前の生贄にされて秀吉の命令で何百人もの将兵の槍で串刺しにされている。
遺体は穴だらけで血だるま状態になり、3日間放置されたらしいな
>>662>>663みたいな光景だろう
0722人間七七四年
2018/01/29(月) 17:36:36.38ID:BEPIgxfnそれの根拠は北畠物語だから
ほぼ創作と見て良い
信孝に娘がいたかどうかも疑わしい上に
同じく信孝に娘がいたとする系図纂要では
信孝の娘とされる人物(賢子)は織田信衝に嫁いでる
0723人間七七四年
2018/01/29(月) 21:40:16.91ID:SHlX/J1pどちらも秀吉死後半世紀も経たない江戸最初期に著されており、川角太閤記は秀吉と
同時代の人々の述懐を収録するなど、有名な甫庵太閤記などよりも史料的価値は高い
そう考えると信孝の辞世は全くの創作とはとても言い切れないのだが、そうだとすると
辞世にある秀吉への直接的な怨念というのはすさまじい(天正記には違う辞世が書か
れているというが、天正記は秀吉の肝煎りで書かれたものだからかえって信用できない)
豊臣信者は信孝を殺したのは信雄だとよく言うが、この辞世からは信孝が自分を死に
追いやったのは信雄などではなく秀吉だと認識していたことがよくわかる
まあ清洲会議以降三法師を免罪符にして秀吉のやったことを見たら客観的にも主観的
にもそう思って当然なんだが
北畠物語は広く刊行されたのこそ秀吉死後100年経ってからだが1586年から1628年まで
の成立が推定されていることから、信孝一族の末路をリアルタイムかほぼそれに近い
時間軸で見聞した人が書いた可能性が高いんだが信孝の辞世のような複数の出典がない
なら何とも言えないな
ただ後の秀次一族への仕打ちから見える秀吉の生来の残虐性からそういうことがあった
としても全く不思議ではないな
0724人間七七四年
2018/01/29(月) 21:42:45.05ID:yKhobbQ7________________________________________
|
| それ羽柴秀吉は野人の子、もともと馬前の走卒に過ぎず。 .
| しかるに、いったん信長公の寵遇を受けて将帥にあげられ、大禄を食みだすと、 .
| 天よりも高く、海よりも深きその大恩を忘却して、公の没後ついに君位の略奪を企つのみか、
| 亡君の子の信孝公を、その生母や娘とともに虐殺し、今また信雄公に兵を向ける。
| その言語に絶した大逆無道 黙視するあたわず、
| わが主君 源家康は、信長公との旧交を思い、
| 信義を重んじて信雄公の微弱を助けんとして蹶起せり。
| もしかの秀吉が、天人ともに許せぬ悪逆を憤り、義の重きを思うものあらば、
| 父祖の名誉にかけて、この義軍に投じ、以て逆賊を討伐し、海内の人心に快せん
|
| 天正十二年 榊原小平太康政
|_______________________________________
∧∧ │ │
( ,,)│ │
/ つ . │ドスッ
〜′ /´ │ │
∪ ∪ │ │ _ε3
゛'゛'゛゛゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛'゛'゛'゛゛゛'゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛''小牧長久手
当時の人はみんな知ってる
武士も農民も商人も、すべての人が知っている事実
0726人間七七四年
2018/01/30(火) 02:09:39.53ID:mHkBsfo+0727人間七七四年
2018/01/30(火) 05:08:43.57ID:vvpgk5pE豊臣が悪では困るのだろうな。豊臣信者の頭の中は
秀吉は信長の意思を継いだのであり、主家を滅ぼしたのではなくお仕置きをしたのだ
関白を殺したのではなく、悪逆な殺生関白の甥を殺したのだ。聚楽第行幸は豊臣に天皇も逆らえない証明なのである
太閤殿下は織田家の家臣ではなく、信長の臣下なのだ。信長の死後10ヶ月で信長の妻と娘を殺しているがそんな事件はなかった
あったとしても信孝が悪い。信孝を殺したのは信雄で秀吉は関係ない
信長の死後1年で信長の家族を殺しながら建てた大阪城は、主家乗っ取りの象徴ではなく、日本を平和にした天下人の象徴なのだ
1590年に小田原征伐、1591年に九戸政実の乱、1592年に文禄の役で戦争ばかりして平和になったことは一度もないけど、
豊臣秀吉が日本を平和にしたのだ
その豊臣を倒した徳川は悪逆非道でいちゃもんをつけて豊臣家を滅ぼしたのだ。
会津征伐は後陽成天皇の下賜と前太政大臣家豊臣家の下賜を受けて行われたけど、家康の野望による私戦なのだ
石田三成は忠臣で、豊臣のためにたたかったんだ。家康が内大臣で遺言で
徳川家康、前田利家の意見を聞き、その意見に従うようにと言われていたけど、利家が死んだからそんな遺言はなかったんだ
直江状と内府違いの条々こそが正義なんだ
大阪の陣は幕府をひらいている従一位前の右大臣征夷大将軍が死ぬように呪いをかけたテロだけど、
これはテロではない。家康がいちゃもんをつけたんだ。五山が認定したけど五山は買収されたんだ。
秀頼こそが関白になるべき人間で、1601年、1605年、1506年、1608年、1612年と、5人も関白が任命されているけど、関係ない
秀頼こそが関白なんだ。
恩義のある豊臣には忠誠を尽くすべきなんだ。
可哀想な豊臣を応援しよう。いざ大阪へ観光に行きましょう。天下人の城大阪城へ
って妄想の世界で出来ている
まぁ要するに金だ
0728人間七七四年
2018/01/30(火) 05:10:04.83ID:vvpgk5pE豊臣はかっこよく、はかなく、偉大でなければならない
0729人間七七四年
2018/01/30(火) 05:14:37.24ID:iAHRr0X00730人間七七四年
2018/01/30(火) 05:18:51.25ID:vvpgk5pEちなみに豊臣秀頼はこっちの秀頼が正しくて
160キロのデブで、太りすぎて馬に乗れずあくらもかけず、
非常に太っていて自由に体を動かすことができない世になきお太りなのは嘘です
秀頼はイケメンですかっこいいんです。痩せてます。ぜひ秀頼のキャラクターグッズを買いましょう
0732人間七七四年
2018/01/30(火) 22:21:21.44ID:J9iIXE95秀次を殺すことによってお家騒動も潰してたし
0733人間七七四年
2018/01/30(火) 22:40:31.05ID:SnBK1QdZだったら、秀次事件で秀次の義兄、池田輝政を生き残らせたことは
大失敗だったな。
関が原後に石田三成の居城佐和山城を無惨に三光(殺光、焼光、搶光)し、
その後姫路に領土をもらいそこで秀頼に嫌がらせの限りを尽くしている。
0734人間七七四年
2018/01/30(火) 23:13:31.45ID:8s/1VOPxそれに増田や長束が前田利長による家康暗殺計画を主張するなど
奉行によって豊臣は破壊の限りを尽くされて滅亡を余儀なくされた
家康は奉行によって破壊された豊臣に代わって新政権を建てるなど懸命に努力したと言える
0735人間七七四年
2018/01/31(水) 00:33:50.01ID:HUzPmR1R0736人間七七四年
2018/01/31(水) 01:42:33.82ID:FP8gjfRa0737人間七七四年
2018/01/31(水) 01:51:24.42ID:wG11MHEI秀吉は自分に似た三成を可愛がった。
秀吉を可愛がった信長は織田家を滅ぼされ、三成を可愛がった秀吉は豊臣家を滅ぼされた
0738人間七七四年
2018/02/02(金) 15:43:42.15ID:kRk1oU1U豊臣姓(かばね)も
0739人間七七四年
2018/02/02(金) 17:25:49.65ID:7I1QUZnP0740人間七七四年
2018/02/03(土) 01:14:13.68ID:ipYuN7RW家康は四大老五奉行に無断婚姻を糾弾されて誓紙差し出してるやん
しかもその時に家康屋敷に集まったのって福島蜂須賀黒田伊達などの無断婚姻の当事者以外は雑魚ばっかりだし
0741人間七七四年
2018/02/03(土) 01:36:09.82ID:h6VmSBORまず豊臣公儀は聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓い、関白に公儀がゆだねられた政権であるという前提がある。
これが重要。
しかし豊臣はその関白を殺し、太政大臣が公儀を強奪した。
ここで、天皇に公儀をゆだねられた関白殺した事実を正当化するために起請文がでてくるわけだが、
これには大名同士の結婚は太政大臣の秀吉の許可を得ることとある。
けど、秀吉はすでになく、遺言でどのようなことも利家と家康の意見を聞き従えと言われていたわけで
家康は判断を下す権利を持つ最高位の大臣という位置づけになる。
家康には結婚の判断をする権利はあったんだよ。
けど一方の利家が敵にまわり、なんの政治的権利もない他の五大老が利家の味方したので
家康は折れざるえなかったってのが真相だ
0742人間七七四年
2018/02/03(土) 01:45:42.27ID:gF4fUhLD秀吉は逝去してるんだし
0743人間七七四年
2018/02/03(土) 01:51:56.33ID:h6VmSBOR遺言と、最高位の大臣である内大臣の地位につく者として許可を与える立場にいたのが家康だな
さらに言うなら、秀吉の没後、利家が内向きのこと、家康が外向きのことを担当するはずだったわけで
利家も道理に外れたことをしている
0744人間七七四年
2018/02/03(土) 06:15:16.36ID:6dvsOaa+0745人間七七四年
2018/02/03(土) 08:14:54.50ID:djUDlHci確かに家康屋敷に集まったのって大谷のような雑魚だよね
大谷のような雑魚が西軍についてくれて家康もよかったと思っていただろう
0746人間七七四年
2018/02/03(土) 15:54:10.31ID:xlcG8pDM0747人間七七四年
2018/02/03(土) 16:31:34.24ID:h6VmSBOR秀吉の遺言で、家康と利家は別格に扱われていて、
何ごとも家康と利家の意見に従うようにと言われているからだな。
秀吉の死後、公儀のNo2が前田利家。二頭体制の一方の頭だったから。
↓
【第八条】
五奉行は収入を決済したら、徳川家康、前田利家の両人に確認を求めるように。
【第九条】
様々な内容について徳川家康、前田利家の意見を聞き、その意見に従うように。
【第十条】
徳川家康は伏見城で政務を見るように。
前田玄以と長束正家が留守居役を務めること。
徳川家康が天守に上がりたいと言う場合は自由に案内すること。
一 年寄爲五人、御算用聞候共、相究候て、内府、大納言殿へ懸御目、請取を取候而、
秀頼様被成御成人、御算用かた御尋之時、右御両人之請取を懸御目候へと、被成御意候事
一 何たる儀も、内府、大納言殿へ得御意、其次第相究候へと、被成御意候事
一 伏見ニハ内府御座候て、ゥ職被成御肝煎候へと 御意候、城々留守ハコ善院、長束大藏仕、
何時も内府てんしゆまても、御上り候ハんと被仰候者、無気遣上可申由、被成御意候事
0749人間七七四年
2018/02/03(土) 20:54:45.44ID:mOEBi+pZ0750人間七七四年
2018/02/03(土) 20:55:11.77ID:mOEBi+pZ0751人間七七四年
2018/02/03(土) 20:56:02.61ID:mOEBi+pZ信長信玄秀吉にジャンピング土下座した雑魚川雑魚康(笑)
0752人間七七四年
2018/02/03(土) 21:36:31.66ID:djUDlHci利家は病気で放って置いてもすぐ死ぬから
秀吉の遺言は、奉行が家康一人を排除すれば好き勝手に豊臣を支配できてしまうという欠陥を抱えていた
結果として秀吉の遺言によって三成の野心に火がついて暴走を誘発してしまった
0753人間七七四年
2018/02/03(土) 23:18:47.76ID:ipYuN7RW「この五人へ仰せ出ださるる通りの口上に付き、縁辺の儀、互いに申し合わさるべきこと」
他の四大老を無視して縁組みした家康は約条違反
0754人間七七四年
2018/02/03(土) 23:22:26.45ID:05bE8oXL0755人間七七四年
2018/02/04(日) 00:44:40.67ID:XAP/k10L他の四大老はやる気のないニート大老だからな
ニート大老に付き合っていたら政権運営が成り立たない
家康はニート大老の分を補充するために5倍も働いていた
さらに奉行連中が秀吉の威光で威張り散らすことに夢中で現場とトラブルばかり起こすから
家康は傲慢奉行の分を補充するために10倍も働く羽目になった
家康の1/10も働いていないニート大老や傲慢奉行に全ての責任がある
そもそも家康が朝から晩まで10倍働かないと政権運営ができないとか豊臣は完全にブラック企業だろ
いくら忍耐強い家康だって限界が来て独立を決意するのは仕方がないよ
0756人間七七四年
2018/02/04(日) 01:28:42.58ID:5UHpm/Bl0757人間七七四年
2018/02/04(日) 03:50:38.24ID:uzvEmUp90758人間七七四年
2018/02/04(日) 05:21:16.25ID:2TPktYSr一、内府(徳川家康)
利家(前田利家)
輝元(毛利輝元)
景勝(上杉景勝)
秀家(宇喜多秀家)
この五人へ太閤様から仰せ出された通り、太閤様の口頭に従って五大老同士の縁組みのことについては、五大老が互いお申し合せになって行うべきこと。
一、内符(徳川家康)
利家(前田)
輝元(毛利)
景勝(上杉)
秀家(宇喜多)此五人江被仰出通(御脱力)口上、付縁辺之儀
互可被申合事、
0759人間七七四年
2018/02/04(日) 05:23:20.28ID:2TPktYSr一、内府(徳川家康)
利家(前田利家)
輝元(毛利輝元)
景勝(上杉景勝)
秀家(宇喜多秀家)
この五人へ太閤様から仰せ出された通り、太閤様の口頭に従って五大老同士の縁組みのことについては、五大老が互いお申し合せになって行うべきこと。
一、内符(徳川家康)
利家(前田)
輝元(毛利)
景勝(上杉)
秀家(宇喜多)此五人江被仰出通(御脱力)口上、付縁辺之儀
一、五奉行の内、前田玄以と長束正家を一つの番として、残る三人の内一人ずつ伏見城の留守居をすること。
徳川家康殿が全体の留守居として責任を持つこと。
一、奉行共五人之内徳善院(前田玄以)・長束大(長束正家)両人ハ一番二して残三人内壱人宛伏見城留守居候事、
内符惣様御留守居候事、
0760人間七七四年
2018/02/04(日) 05:23:58.30ID:2TPktYSr五大老同士の縁組みのことについては、五大老が互いお申し合せになって行うべきこと。
五大老同士の縁組みのことについては、五大老が互いお申し合せになって行うべきこと。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0761人間七七四年
2018/02/04(日) 05:51:33.09ID:c+Nm9Uvb0762人間七七四年
2018/02/04(日) 06:17:24.99ID:2TPktYSr五大老同士の婚姻なんて家康がしたか?
0763人間七七四年
2018/02/04(日) 10:48:45.43ID:XAP/k10L別に家康が一般大名と政略結婚をすることなど実は禁止していなかった
三成が勝手に秀吉の遺言を捻じ曲げて自分の都合の言いように歪曲していただけ
家康は三成に言いがかりをつけられた被害者でしかなかった
0764人間七七四年
2018/02/04(日) 12:41:39.87ID:jKn7cEnM0765人間七七四年
2018/02/04(日) 13:37:47.62ID:2TPktYSrいや、それ以前に関白になり、戦国大名を天皇に臣従させ、聚楽第行幸をして忠誠を誓わせて公儀のいしずえにしたことがすべての間違い
いやもっと前か。信長の喪中に信長の家族を殺しまくって織田家を乗っ取った時点で豊臣は滅びる運命だった
0766人間七七四年
2018/02/04(日) 13:38:31.66ID:2TPktYSrいや、それ以前に関白になり、戦国大名を天皇に臣従させ、聚楽第行幸をして天皇に忠誠を誓わせて公儀のいしずえにしたことがすべての間違い
いやもっと前か。信長の喪中に信長の家族を殺しまくって織田家を乗っ取った時点で豊臣は滅びる運命だった
0768人間七七四年
2018/02/05(月) 01:21:35.91ID:SKdXrK86家康は誤りを認めて誓紙を差し出してるだろ
0769人間七七四年
2018/02/05(月) 06:19:13.61ID:HifTsyqR太政大臣亡き後、後事をたくされたのは2人
徳川家康と前田利家だ。その前田が石田三成にそそのかされて違反しているとわめいているが
死んだ人間の許可なんて取れるわけないし
様々な内容について徳川家康、前田利家の意見を聞き、その意見に従うように。
と言われている。
後事を託された人間は許可をもらう側ではなく、許可を与える側だよ。
利家は道理もわからず数の力でごり押ししたにすぎない
0770人間七七四年
2018/02/05(月) 06:23:21.85ID:HifTsyqR×恩掟
○御掟
0771人間七七四年
2018/02/05(月) 06:26:30.30ID:k/KsTyQ3ぶっちゃけそれも疑わしいよな
その後家康がそれを守ってるともいえないし。
利家ひとり没しただけではうらおもて返る理由にもならんのに。
0772人間七七四年
2018/02/05(月) 06:41:47.55ID:HifTsyqR言っていることにはまったく道理がないけど、ここで家康が俺は秀吉に後事を託されたと言うなら
太閤殿下にとってかわるつもりか!といちゃもんをつけて滅ぼすつもりだった。
家康を押さえつけて五奉行に発言権を与え他の三大老と相対化しようとした行動かもしれない
0773人間七七四年
2018/02/05(月) 07:23:06.46ID:k/KsTyQ3詰問とかいってるあたりに利家以下三成などの連中の甘さが際立つ
0774人間七七四年
2018/02/05(月) 07:30:33.49ID:HifTsyqR主家を簒奪して主君の家族を殺しまくる悪逆非道な秀吉に付き従っただけの保守的な人間だからな
保守的な性格が前提としてあり、そのなかで権力欲をはっきするのがこの2人
0775人間七七四年
2018/02/05(月) 23:17:38.12ID:CdVm7vLF奸臣連中は殺すこと自体が目的なのだから話し合いの余地などない
家康はそれを理解していたので豊臣に巣食う奸臣とまともに話し合うことをせず
無視して奸臣を排除するという正しい対応ができた
0776人間七七四年
2018/02/06(火) 17:47:35.64ID:wwos3KZT秀吉は1582年6月に信長が死ぬと、喪中である1583年4月に信長の妻と孫娘を殺し、
1583年6月に信長の息子と妹を殺して主家を横領して乗っ取り、それを記念して大阪城を建て始める人間だ。
下層民から引き上げてくれた主君が死んでたった1年でこれだけの悪行をおこなっている。
そして1590年に褒美を断ったという理由で主家を改易にして滅ぼし
近衛家の養子にしてもらいながら近衛家を流罪にしたりもしている。
秀吉の人間性は私欲で動く権力欲のかたまりで信用のならないものとわかっていたはずなんだよ。
しかも
結城秀康は鶴松が生まれると結城家に追い出され
小早川秀秋は秀頼が生まれると小早川家に追い出された
なぜ秀次だけが例外だと思ったのか。
秀次の立場なら、関白を退き、石高を返還して野心がないことをしめさないと殺されるってのはわかるだろうに
0777人間七七四年
2018/02/06(火) 19:07:02.32ID:9Vf3t8ua関白さまだぞコラって。
ただ天皇が上皇にいいように使われていた歴史をみて関白も太閤の傀儡にすぎないと秀次は割り切らないといけなかったわな
なんにしても秀吉が暴政ふるったのは悲劇
しょせんは人の子だよな、自分の嫡子がかわいいのはわかるが、それも誰の種かもわからんあたりがまた悲劇
0778人間七七四年
2018/02/06(火) 23:40:52.51ID:SmJD181R0779人間七七四年
2018/02/07(水) 09:21:01.74ID:J8fSAANn聚楽第行幸の意味が大きい
豊臣公儀は聚楽第行幸で天皇から公儀をゆだねられることで主家簒奪を正当化して成立した政権だから、
関白の地位は豊臣の後継者というより、公儀の主催者の意味の方が大きい
天皇の公認と関白の地位があるからこそ豊臣は大義を主張できる
0780人間七七四年
2018/02/07(水) 12:02:55.32ID:ySdvPSA40781人間七七四年
2018/02/07(水) 12:37:01.40ID:xGxBMI+X自分の屋敷への天皇行幸を企てたからという説もあるな
0782人間七七四年
2018/02/07(水) 13:57:35.94ID:4SKX6bsg0784人間七七四年
2018/02/07(水) 16:26:12.39ID:4SKX6bsgいやあなんだかんだで難しいと思うよ
天皇を傀儡にしてその下で(上か?)ってことならやれそうだし、鎌倉前後はそんな感じだったしね
でもなかなか取って代わろうとするところまでは行けないとおもう
結局それやるとまわりが徹底的に反発するから
0785人間七七四年
2018/02/07(水) 19:04:19.86ID:Y39Uul6I自演自爆発言はしないだろう
0786人間七七四年
2018/02/07(水) 23:28:27.11ID:jRgBSUMh素直に反省すれば家老の切腹で許して政権復帰の可能性もあった
それを事もあろうに祖母の菩提寺で切腹するという暴挙に及んだから非常な手段に打って出ただけで
0787人間七七四年
2018/02/08(木) 00:19:48.36ID:/9dwEmWh信孝は信雄が殺したとか
信長の奥さんと孫娘が信長の喪中に秀吉に串刺しにされて殺されたのも信孝のせいとか
秀吉が主家を乗っ取ったのは信長の息子が馬鹿だからとか
0788人間七七四年
2018/02/08(木) 01:28:41.67ID:m8ONZDpE0789人間七七四年
2018/02/08(木) 01:35:54.09ID:Ivlu5Hf60790人間七七四年
2018/02/08(木) 01:47:58.48ID:+Zh5BMNz0791人間七七四年
2018/02/08(木) 07:33:25.12ID:/9dwEmWh女子供を皆殺しにしておいて秀吉は関係ないはちょっと
0793人間七七四年
2018/02/08(木) 09:30:26.81ID:zRAmlHcJ0794人間七七四年
2018/02/08(木) 11:34:19.89ID:/9dwEmWh豊臣公儀は戦国大名が聚楽第行幸で天皇に忠誠を誓ってできた寄り合い所帯みたいなものだから。
徳川は豊臣の敵だった、上杉は豊臣に故郷を奪われた。伊達は切り取った領地と故郷を奪われた。
島津は九州制覇の夢を断たれ、領地を奪われた。堀は織田家の旧臣であり、長宗我部も豊臣に領地を奪われた戦国大名。
毛利は独立勢力を築いていた戦国大名だし、前田も織田の家臣で利家が代々仕えた織田を裏切ったのが特別だった。
甲信の大名も織田家旧臣が多く、奥州は太閤検地で豊臣に恨みしかなかった。
天皇の権威あっての豊臣で、秀吉の暴力で屈しているだけの関係。誰も豊臣には忠誠を誓っていない。
0795人間七七四年
2018/02/08(木) 12:42:37.19ID:KhuKErD0秀次が関白のままなら乱世になる可能性はまずない
家康にはノーチャンスだ
0796人間七七四年
2018/02/08(木) 16:34:13.78ID:+Zh5BMNz波乱が起きるとしたら秀頼が大きくなっても秀次が秀頼に関白を譲らなかった場合
家康が生存しているか、どちらに味方するかで変わってきそう
家康が生きているなら徳川政権に向かい、亡くなっているなら豊臣の内輪揉めで終わりそう
ただこの場合、家康の寿命がかなり尽きているだろうし、足場がためがうまくいかずに長期政権にはならんかも
0797人間七七四年
2018/02/08(木) 16:52:50.04ID:n7oF/07K家康の重要度は史実ほどではなくなる
0798人間七七四年
2018/02/08(木) 20:41:04.79ID:/9dwEmWh秀次が秀頼を殺す→秀次がまとめあげるが、豊臣に恩のない力を持った戦国大名が残っている連合政権のため地方から分裂
秀次と秀頼が対立→応仁の乱の再来
0799人間七七四年
2018/02/08(木) 20:49:35.73ID:zTSB4j5kいや秀吉が死んだらすぐに秀次は秀頼を殺害しに行くよ
殺させた上で家康は秀頼の仇討を名目に秀次を始末する
0800人間七七四年
2018/02/08(木) 21:24:09.80ID:aaD3FrCKそんなことはないよ
秀吉のシステムは穴だらけ、結局腰ぎんちゃくしかもてはやされないシステム
不満たまりまくりだからそのうち各所で蜂起される
同時多発されたら征伐のしようのない軍勢だからそれで終わってる
0802人間七七四年
2018/02/08(木) 21:53:39.68ID:HgwJlOAU0803人間七七四年
2018/02/08(木) 22:13:16.91ID:atYhMI8P0804人間七七四年
2018/02/08(木) 22:58:05.45ID:zTSB4j5k秀次も蒲生秀行を弁護したり毛利や細川に金を貸したり派閥工作はやってたようだが
0805人間七七四年
2018/02/08(木) 23:09:27.51ID:niyyrO/Fいや、結構多くが秀次につく。
譜代では池田輝政、浅野幸長、田中吉政、中村一氏、山内一豊、堀尾吉晴、
一柳直盛などは確実に秀次側。外様でも、最上義光、伊達政宗など、秀次に
つくだろうしね。勝負は案外できると思うよ。
0806人間七七四年
2018/02/08(木) 23:15:50.81ID:niyyrO/F自分の娘と娘婿を殺す覚悟は確実に必要だね。
これをすれば、100%間違いなく池田輝政と敵対する。
池田輝政は秀次と運命を共にするだろうしね。
0807人間七七四年
2018/02/08(木) 23:58:15.99ID:zTSB4j5k大和大納言家まで敵に回すとヤバいからな
0808人間七七四年
2018/02/09(金) 06:48:05.80ID:oqMpV4lMさっくり秀頼が「病死」して終わりだよ
秀頼は母親の実家の織田家と浅井家、柴田家が力を失っているのが致命傷だね
0809人間七七四年
2018/02/09(金) 12:39:54.88ID:b2Xecjttそれが多ければ家康もチャンスと見て秀頼を担ぐかもね
よほど秀次が下手を打たなければ成人までに権力基盤を整えるだろう
整うまでは秀頼に継がせる素振りを見せておけば秀頼を擁立する大義名分は立たないしな
秀次が着々と権力基盤を整えて諸侯とも親密にしてるのを見て、秀頼の将来が危ないと予測したから秀吉も秀次排除を決断したのでは?
0810人間七七四年
2018/02/09(金) 12:42:29.73ID:GmwTUsAf秀吉にくしは、いくらでもいるけど
0811人間七七四年
2018/02/09(金) 13:01:20.30ID:RumoT5U4家康は大義と信義のあるほうにつく。
天皇の公認を得ている側につくだろうな
自分が天皇の公認を得られているなら自分が動く
0812人間七七四年
2018/02/09(金) 15:54:56.74ID:AY8DyGjx家康は皇室に対しては信長よりも高圧的じゃね?
後水尾天皇を島流しにしようとしたり(天海に反対され撤回したが)
0813人間七七四年
2018/02/09(金) 18:24:22.23ID:RG+eGdo3家康は易々とは動けないな
0814人間七七四年
2018/02/09(金) 18:31:53.82ID:3HYbTRbr秀吉は運良く織田の威勢を盗み抜けて天皇の威光をかりて上にたてたのに、それをすべて自分で台無しにしてるよな
秀次秀頼の将来の確執の心配をするにしろ、秀次ころして一族を弱体化させるとかアホの極み
あげく戦略的な思考がないくせに無謀な外征して国を疲弊されるとかやはり国をしきる器じゃなかった
0815人間七七四年
2018/02/09(金) 19:00:22.00ID:GHxGjhIb0816人間七七四年
2018/02/09(金) 19:06:46.67ID:PDu/e4BB0817人間七七四年
2018/02/09(金) 19:18:33.04ID:RumoT5U41591年 九戸政実の乱
1592年 文禄の役
まとめあげたと言う意味が平和になったという意味ならまったく違う。
秀吉は戦争しかしていない。太閤検地で農民たちをいじめぬき、内政をほっぽって天皇の権威で従えた武士たちを朝鮮進出ですりつぶしただけ
>>816
秀吉は老害化なんてしてないだろ。つねに欲望に忠実なだけだ。
信長が死んで1年たってないのに信長の妻と信長の孫娘を串刺しにして殺したのを秀次でもやっただけ
0819人間七七四年
2018/02/09(金) 22:40:50.82ID:RumoT5U4だから老害化はしてないって
欲しいもののために主君の家族を殺す。
欲しいもののために関白の家族を殺す。
思考回路は一緒だよ
0820人間七七四年
2018/02/09(金) 22:55:06.23ID:vPmryYaEそんな訳あるかよw四大老五奉行が木村や前野なんかに権力を渡すわけないだろ
細川勝元も足利義政も毛利輝元も藤堂高虎も福島正則も息子が生まれたら養子を追放してる
秀吉が三法師をかついだように当時の人にとって成人してるかなんて血統に比べたらからどうでもいいんだよ
0821人間七七四年
2018/02/10(土) 00:08:44.13ID:CmsIsrx3誤)四大老五奉行が木村や前野なんかに権力を
正)四大老五奉行が池田輝政や三中老(生駒親正、堀尾吉晴、中村一氏)や
木村や前野なんかに権力を〜
秀次の勢力もそこまで弱くはない。
0822人間七七四年
2018/02/10(土) 00:10:46.34ID:CmsIsrx3秀次事件も、池田の族滅を強く主張している。
(家康の助命嘆願がなければ、鳥取、岡山の池田家は存在しなかった
ことは間違いない。)
0823人間七七四年
2018/02/10(土) 02:03:17.40ID:hAoLZjw4秀吉を煽って秀次を妻子もろとも殺したうえに
まだ足りないと前野など側近も親子もろとも殺したうえに、
挙句は池田輝政・浅野幸長・細川忠興らの族滅まで主張する常軌を逸した虐殺者だ
武断派が三成の殲滅を最優先にしたのは当然の行動だった
0824人間七七四年
2018/02/10(土) 08:27:27.39ID:mJi4+3Yf秀吉死後の関白秀次に所領安堵の権限があったかどうか
秀吉死後の蔵入地の管理は誰がすることになったか、だな
秀次を関白のまま残すのであれば少なくとも1つ目は秀次が掌握しただろうから
反抗的な諸侯がいれば少しずつ改易
秀吉政権の吏僚の多くもほとんど秀次政権に取り込まれるであろう
そうすると蔵入地も実質的に秀次政権の管理になるのではないか
そもそも諸侯の多くは血統の秀頼ではなく赤の他人だが実力のある家康についたんだ
秀頼の血統なんてその程度のもの
0825人間七七四年
2018/02/10(土) 12:30:18.41ID:SrGk1r8a秀吉の没後、生き残った秀次と、秀頼、そして元戦国大大名たちのドロドロした争いを見てみたいわ。
応仁の乱って感じだな
0826人間七七四年
2018/02/10(土) 13:05:10.15ID:caTntIHi昔も今も親族で殺し合うのは良くあること
0827人間七七四年
2018/02/10(土) 14:45:10.07ID:e0z5QGPYそれを問うなら豊臣の人材の薄さからして先が知れるということかねえ
秀次以外に身内に信任する人間がいないなんて終わってる
0828人間七七四年
2018/02/10(土) 22:21:06.74ID:22SO3XTo家の成り立ちの正統性が存続に関係するかね?
徳川だって賀茂か自称の新田でしかないやん?
それでも280年続く幕府を打ち立てたんだよ
まあ豊臣の場合は家ができて間もないのが弱点か
0829人間七七四年
2018/02/10(土) 23:09:33.58ID:SrGk1r8a秀吉は織田家の恩義を受けた当事者で、
織田家がなければ秀吉は下層民だったわけだ。
その当事者が主家の当主が死ぬの1年たたずに当主の妻と孫娘と息子と妹と重臣をつぎつぎに殺戮したわけで
豊臣は忘恩のやからなわけだ。恩を受けた当事者が恩人の家族を殺しまくるわけだからな。
帝から関白に公儀がゆだねられたのにその関白を殺す家でもある。
豊臣は忠義に値する家ではない。
そんな家が存続するわけもない
0830人間七七四年
2018/02/10(土) 23:10:41.09ID:SrGk1r8a秀吉は織田家の恩義を受けた当事者で、
織田家がなければ秀吉は下層民だったわけだ。
その当事者が主家の当主が死ぬと1年たたずに当主の妻と孫娘と息子と妹と重臣をつぎつぎに殺戮したわけで
豊臣は忘恩のやからなわけだ。恩を受けた当事者が恩人の家族を殺しまくるわけだからな。
織田家を改易にして滅亡させてもいる。
さらには帝から関白に公儀がゆだねられたのにその関白を殺す家でもある。
豊臣は忠義に値する家ではない。
そんな家が存続するわけもない
0831人間七七四年
2018/02/11(日) 00:59:41.32ID:OwpaKxCf坂氏は側室であって妻ではなく妾
同じ側室でも寵姫だった生駒御前と違い坂氏は完全に使用人扱いだった
そして信孝には公的文書には子はいないとされている
何より織田宗家(弾正忠家)を改易して滅亡させたのは家康じゃね?
0832人間七七四年
2018/02/11(日) 14:54:25.86ID:Jux90k1y信長の妻と孫娘を串刺しにして殺し、信長の息子を自殺に追い込み、織田家家督の信雄を改易にしたのだろうな
信長の死の1周忌に建てた自分を天下様だの太閤殿下だのと呼ばせて、秀信を16万石をあてがって主家の領地をことごとく奪ったことをなかったことにして
関白を殺したと、豊臣への忠義を訴えた
0833人間七七四年
2018/02/11(日) 15:00:18.65ID:Jux90k1y秀吉はそうやって理屈をこねて
信長の妻と孫娘を串刺しにして殺し、信長の息子を自殺に追い込み、織田家家督の信雄を改易にしたのだろうな
信長の家族を殺しながら、信長の死の1周忌に建てた大阪城で、自分を天下様だの太閤殿下だのと呼ばせて、
秀信に16万石をあてがって
主家の領地をことごとく奪った事実をなかったことにして
聚楽第行幸で公儀をゆだねられていた関白を殺したあと、
豊臣への忠義を訴え、契約書をかかせまくって死んだ
0834人間七七四年
2018/02/11(日) 16:25:55.74ID:67YjhmLcまあ織田が弱くなったのが一番わるいが。
0835人間七七四年
2018/02/11(日) 17:14:16.71ID:j0DPb84n秀吉のほうが数倍露骨だし信孝自害へのいきさつ一つとっても直接手を下さず
信雄を使嗾するなど家臣として主家の内紛を収めるどころか煽るようなことまで
しておりよっぽど狡猾でいやらしく卑劣で、三法師も信雄も権力を握るるための
道具程度にしか思っていなかったことがよくわかる
やってることは松永久秀並みかそれ以上の悪辣さだ
秀信(この諱も露骨に自分を織田家の上に置いてる)や信雄を残したのだって
別に尊重したわけじゃなく、彼らに信孝のような気概がなく周囲も後の秀頼における
淀殿や側近団のような世間知らずではなかったため殺す必要が無かったこと、
さらには秀吉と一緒に織田家を見限る結果になった織田系旧同僚諸将の後ろ
めたさをごまかしてやる意味合いもあったんだろう
0836人間七七四年
2018/02/11(日) 20:48:52.54ID:vjYOsacR0837人間七七四年
2018/02/11(日) 21:05:20.42ID:Jux90k1y織田家に多大な恩を受けている当事者なわけだし。秀吉の子孫がって話ならまた別だが。
家康の場合は内大臣で当時の武家で最高位。さらに会津征伐は後陽成天皇からの下賜を受けて行っているので大義がある。
そして九条関白が任命され、征夷大将軍に任命されているわけで、天皇の公認を得た公儀の主催者だった。
なのに、11年も甘い顔をしていたわけで。そっちの方に問題がある。
正しい手続きってのは大切
0838人間七七四年
2018/02/11(日) 21:38:32.12ID:ZQUWANXb0839人間七七四年
2018/02/11(日) 21:58:21.96ID:ct129XKQ福島正則も上杉景勝もおいを殺してるがお家騒動を防ぐためには仕方なかった
しかも秀次は天皇をないがしろにしたり側室を30人以上持ったり母の菩提寺を汚したり秀吉の言いつけを全く守らないし
0840人間七七四年
2018/02/11(日) 22:18:56.49ID:2+qd0msvお求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
「 http://goodprice2018.shop-pro.jp/ 」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0841人間七七四年
2018/02/17(土) 10:23:32.37ID:fxbQkcTK於次丸を廃し秀頼を嫡子にできるかな
0842人間七七四年
2018/02/18(日) 05:07:44.60ID:GcDjcy2J0843人間七七四年
2018/02/25(日) 23:05:13.84ID:zo/IpKZW0844人間七七四年
2018/02/26(月) 23:04:05.13ID:RKn2yXf2全員が晩年の秀吉みたいで今の奴もアレ過ぎて韓国人のたうち回ってるらしいし
0845人間七七四年
2018/03/05(月) 20:40:04.61ID:XC5AWUfB秀吉好きは韓国人と似ているな
0846人間七七四年
2018/03/06(火) 00:27:03.48ID:Aw8f2JzS0847人間七七四年
2018/03/06(火) 05:11:23.98ID:msCr+vQK大抵、まことの言っていることは間違えている
0848人間七七四年
2018/03/13(火) 13:04:13.28ID:NloBcJrRその大阪には在日が大集合して日本で一番在日韓国人が多いという事実
0849人間七七四年
2018/03/15(木) 06:04:46.22ID:Ac6LLOH8百姓?工作員?
0850人間七七四年
2018/03/15(木) 14:12:13.40ID:FrR0D5rC0851人間七七四年
2018/03/21(水) 11:21:34.61ID:dS575RfK0852人間七七四年
2018/03/21(水) 12:09:16.17ID:p/Mkypga0853人間七七四年
2018/03/21(水) 22:35:56.21ID:dS575RfK0854人間七七四年
2018/03/21(水) 23:25:48.36ID:5x+6PcD6秀次に関しては言いがかりが多いよ。
あと、秀次の側室が多いのは、大名との関係を通じて婚姻関係を増やし
安定化しようとしたため。
だから、池田輝政(義兄)、田中吉政(義父)、中村一氏(義父)、
山内一豊(義父)、堀尾吉晴(義父)、一柳直盛(義兄)、最上義光(義父)
みたいなことになり、秀次事件で彼ら全員が遺族となり強烈な恨みを残している。
0856人間七七四年
2018/03/24(土) 01:36:45.98ID:PaN3X16s最上以外は別に恨みなんて持ってないって
殺生関白の秀次との関係なんてどの家も江戸時代には抹消してるし
ただ秀吉死後に謀反を起こそうとしてたやつらの一部が家康の方についてしまった面はある
0857人間七七四年
2018/03/24(土) 08:08:09.28ID:Uvw5N+xj0858人間七七四年
2018/03/24(土) 09:43:07.62ID:ucEoOWXM謀反を起こして西軍を組織しながらすぐに潰して
家康が速攻で天下を取れるように全力を尽くした
0859人間七七四年
2018/03/24(土) 11:48:15.58ID:Uvw5N+xjそれを家康についたというのは無理があるんじゃないかな
子孫が特別待遇を受けてきているなら別だけど
0860人間七七四年
2018/03/24(土) 12:28:23.77ID:nqlJzlCX尾張の奉行が対抗勢力を倒して日本の3分の1を支配する。
家臣光秀に殺され、家臣秀吉に家を乗っ取られた
豊臣秀吉
主君信長の妻を殺し、孫娘を殺し、息子を殺し、妹を殺し、
信長が一生涯かけて育てた織田家の乗っ取ったあと、関白に任命され統一
徳川家康
織田信長の盟友。織田家を乗っ取り関白になった秀吉に従うが、
死後に天皇から右大臣征夷大将軍に任命され、豊臣家を滅ぼす
石田三成
豊臣家の奉行。遺言で政務をたくされ、帝に内大臣に任命されていた家康に逆らい、
後陽成天皇の公認で送り出され、太政大臣家の支援を受けた官軍に反乱をおこし死亡
豊臣秀頼
天皇に任命された右大臣征夷大将軍に謀反をおこして死亡。当時の関白は鷹司信尚
0861人間七七四年
2018/03/24(土) 18:52:50.55ID:PaN3X16s秀次一派
0863人間七七四年
2018/03/24(土) 19:21:51.38ID:PaN3X16s秀次が秀吉の意向を無視しまくって派閥拡大活動ばっかりやってたから
0864人間七七四年
2018/03/24(土) 19:44:40.61ID:qxGFxiYr要は秀吉の無能さが悲劇をうんだ
0865人間七七四年
2018/03/24(土) 20:20:23.42ID:DP4UlZHS0866人間七七四年
2018/03/25(日) 01:05:30.31ID:u0b2jAKI厳密にいえば謀反ではなく、朝鮮出兵をやめさせようとした。
浅野幸長が秀次に朝鮮の悲惨な状況を報告し、木村重これ、池田輝政、
前野長康らが朝鮮出兵停止に立ち上がるよう勧めたと言われている。
木村、前野は秀次とともに族滅、池田輝政は永蟄居、浅野幸長は能登に
配流となった。池田も族滅のつもりだったが、義父の徳川家康が助命嘆願を
必死でしたため、永蟄居となった。
なお、秀吉の死後、田中吉政が呼びかけ人となり、池田輝政を頭と頂き
秀次残党という反豊臣のグループができ活動したが、誰も処罰できなかった。
なお、石田三成を襲撃した首謀者の細川忠興も秀次の残党。
0868人間七七四年
2018/03/25(日) 13:49:51.96ID:S4rhXB2Hお前嘘ばっかりついてるな
忠興は秀次から工作を受けただけだし
そもそも秀次派なんてのが存在するんだったら恨むべきは秀次の首を持ち帰って遺領をもらった福島正則だろうが
0869人間七七四年
2018/03/25(日) 13:56:45.56ID:TchsIA6D0870人間七七四年
2018/03/25(日) 15:20:01.65ID:AsHjC9ct0871人間七七四年
2018/03/26(月) 15:18:11.79ID:ToqXyeWhそんな説は聞いたことないよ
信雄が信長からつけられた目付役を斬って、別の連中と勝手をはじめようとして家中の信用を失った
事実小牧長久手の後、そいつらは秀吉によって人質として信雄から引き剥がしてる
0872人間七七四年
2018/03/26(月) 17:33:23.80ID:IxNBz3Wg|
| それ羽柴秀吉は野人の子、もともと馬前の走卒に過ぎず。 .
| しかるに、いったん信長公の寵遇を受けて将帥にあげられ、大禄を食みだすと、 .
| 天よりも高く、海よりも深きその大恩を忘却して、公の没後ついに君位の略奪を企つのみか、
| 亡君の子の信孝公を、その生母や娘とともに虐殺し、今また信雄公に兵を向ける。
| その言語に絶した大逆無道 黙視するあたわず、
| わが主君 源家康は、信長公との旧交を思い、
| 信義を重んじて信雄公の微弱を助けんとして蹶起せり。
| もしかの秀吉が、天人ともに許せぬ悪逆を憤り、義の重きを思うものあらば、
| 父祖の名誉にかけて、この義軍に投じ、以て逆賊を討伐し、海内の人心に快せん
|
| 天正十二年 榊原小平太康政
|_______________________________________
∧∧ │ │
( ,,)│ │
/ つ . │ドスッ
〜′ /´ │ │
∪ ∪ │ │ _ε3
゛'゛'゛゛゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛'゛'゛'゛゛゛'゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛゛'゛'゛゛゛'゛''小牧長久手
0873人間七七四年
2018/03/26(月) 21:27:14.94ID:sR+zPveW0875人間七七四年
2018/03/27(火) 19:10:16.46ID:5KKmBq1s当時の人たちの共通認識
0876人間七七四年
2018/03/27(火) 20:12:26.42ID:4d9A1EEKそれを共通認識と決めつけるのは浅はかでは?
てか、ここまで書いたんだから徹底的にやりあってほしかったなあ
なんで家康は信雄を縛りつけておかなかったのか
0877人間七七四年
2018/03/28(水) 18:50:16.27ID:AFPyZB+R(車両ナンバー付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo
怖ろしくておもらししそう´・ω・`
0878人間七七四年
2018/03/31(土) 14:31:35.65ID:uFbgwgHD質素倹約なんてアホな事やった江戸幕府の政策こそ、日本を衰退させた原因であるというのに。秀吉がどれだけ優秀であったかよくわかる。
しかも多数の人間が搾取していた構造を整理して既得権益者を排除する事で大幅な減税を行っている、江戸時代よりも低いからな。
また他の諸大名に比べても非常に温厚であったのが秀吉、粛清もろくに行わず、敵対したものも許し部下に取り込み、
国境線を外に押し上げ、蛮族を打ち払う事で国内をより一層まとめ平和にしている。
死後も徳川に壊されるまで豊国神社には大勢の武家や民が詰めかけ、七回忌の豊国祭りではそれまで最大のお祭りが行われ、
人々は今のハロウィンみたいに仮装行列していた様子も書かれいる。
豊臣家が滅ぼされた後も幕府の弾圧を受けても、秀吉の偉業は語られ続け、武家から庶民に至るまで大勢の人間から慕われている。
日本の歴史で秀吉のように民から慕われた君主はいない。
0879人間七七四年
2018/03/31(土) 19:06:05.96ID:BvWF/uR40880人間七七四年
2018/04/15(日) 13:59:49.41ID:Gi37wOsKけっきょく人は金で動くということだよ。
給料もらっている人には逆らえない。主君の家族を簡単に殺す秀吉に逆らえば、自分の家族なんか簡単に殺される
従うしかない。従えば給料がもらえる。
信雄は最初から絶望的な戦いとわかっていた戦いに家康を引き込んでおいて、自分の利益だけ考えて単独講和だからな
家康はかかげる旗を間違えた。
0881人間七七四年
2018/04/17(火) 00:37:53.89ID:ip+2UbGd江戸時代より税率が低いとかデタラメ言うなアホが
0882人間七七四年
2018/04/23(月) 22:18:29.87ID:DGdheJqB0883人間七七四年
2018/05/05(土) 11:36:36.68ID:uGi8iHMBこれを付ける人は中国趣味の人なので、秀吉は元々そちらの方向性があって、唐入りをやったんじゃないか
0884人間七七四年
2018/05/06(日) 02:25:59.94ID:y/EJMIsT大返し当時の書状で信長を敬ってなかったとも考えられるが
信長の構想は秀吉に多大な影響を与えたんじゃないか
0885人間七七四年
2018/05/06(日) 04:44:05.73ID:mapxf9Bqその流れは確かにあるけど、普通に戦争して恩賞与え続けないと政権が維持できないから外にむかうしかないんだよな
ただ明攻めるにしてはリサーチが足りなすぎた
0886人間七七四年
2018/05/14(月) 08:04:18.23ID:qquP+Xcu勉強するというものに欠けているらしい
0887人間七七四年
2018/05/15(火) 07:38:15.37ID:o8ruEQa8>質素倹約なんてアホな事やった江戸幕府の政策こそ、
>日本を衰退させた原因であるというのに。
収入に見合わぬ贅沢をして自己破産をする武士がいっぱい出た結果、
質素倹約をせざるを得なかったんだけどね。
今の日本もそう。税収に見合わぬ支出をして使わない箱モノを作る輩が
絶えない結果、日本は経常黒字、貿易黒字なのに日本国債のCDSの
利率が極めて高く(韓国や中国よりも高い)、いつ破綻してもおかしく
ないと言われているゆえんなんだが。
0889人間七七四年
2018/05/31(木) 19:45:53.13ID:myCNiKwx※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
31日未明、名古屋市中村区の豊國神社で、プラスチック製の塀などが燃える火事があり、
回りに火の気がないことから警察は放火の可能性もあるとみて調べています。
31日午前5時前、名古屋市中村区中村町にある豊國神社の社殿のすぐ裏にある塀が燃えていると、
通りかかった女性から消防に通報がありました。
火は約40分後に消し止められましたが、十数メートルある清掃道具などの置き場の
プラスチック製の塀、約半分と、そばにあった自転車などが焼けました。
この火事でけが人はいませんでした。
警察は、出火場所の回りに火の気がないことなどから放火の可能性もあるとみて調べています。
豊國神社は、豊臣秀吉の生誕の地とされる場所の近くに建っていて、
秀吉をまつる神社として知られています。
場所は、市営地下鉄・東山線の中村公園駅から約800メートルの所です。
05/31 12:28
0890クバの化身
2018/06/06(水) 05:08:49.05ID:gzKq4XgFオレ様が撤退すると思っていたのではないか?
0891人間七七四年
2018/07/26(木) 00:34:22.64ID:ApU3D/C7対外強硬的な織田や豊臣の方が現代の日本は見習うべきところがあるだろう
0892人間七七四年
2018/07/26(木) 00:45:57.39ID:f7yKrkhK0893人間七七四年
2018/07/26(木) 01:46:30.31ID:Wvf9ob+B0894人間七七四年
2018/08/04(土) 22:15:40.48ID:kFUybZMh朝鮮相手だと家康は要求してきた罪人の引き渡しには
あからさまな偽物を渡し、使者に対しては威圧した挙げ句
何の肩書きも無い当時としては無礼極まりない返書を与えるなど
かなり高圧的な態度で接しているけど
0895人間七七四年
2018/08/05(日) 01:24:25.13ID:4+UwPpoRそれを台無しにしたのは明治政府
0896人間七七四年
2018/08/08(水) 20:36:14.16ID:O7FSPzt3日秀尼→豊臣秀勝→豊臣完子→九条道房→愛姫→浅野綱長
長生院→浅野長晟→浅野光晟→浅野綱晟→浅野綱長
0897人間七七四年
2018/08/08(水) 22:32:21.89ID:5uqwKD0p0898人間七七四年
2018/08/10(金) 15:31:25.33ID:Ijmmd23C0899人間七七四年
2018/08/10(金) 17:45:22.36ID:0jNqMaTi0901人間七七四年
2018/08/16(木) 21:47:14.00ID:1AJ9KYhH0902人間七七四年
2018/08/17(金) 03:32:04.09ID:tNHCxQvx他は討ち死にとか有耶無耶の間に自刃と、生存してたかもと語りやすいけど
盛親は捕まって処刑だからさすがに生存説は立ちにくいってだけだと思う
0903人間七七四年
2018/08/17(金) 16:31:40.88ID:WPVn9pjV0904人間七七四年
2018/08/17(金) 16:41:40.50ID:0Yc6MKp/後世のネームバリューで考えると五人衆の中じゃ
別格の真田、ナンバー2の後藤、親父が有名な長宗我部、毛利じゃない方の毛利、下の名前読めない明石
って順番かなぁ
0905人間七七四年
2018/08/17(金) 16:51:52.19ID:UcugmvKe0906人間七七四年
2018/08/17(金) 17:58:32.09ID:g3i+Xb7x0907人間七七四年
2018/08/17(金) 18:01:32.38ID:UcugmvKe0908人間七七四年
2018/08/25(土) 14:06:18.89ID:U4i2gh7N0909人間七七四年
2018/08/30(木) 21:59:03.44ID:ZihoETs5どこかでその論文読めないかな?
0911人間七七四年
2018/09/09(日) 10:39:32.87ID:OvcbwuGGその説が書いてある本ってどんなのがあります?
0912人間七七四年
2018/09/09(日) 14:09:30.39ID:6wNwjeXGどんな愚殿でも自分とこでは評判いいもんだ
0913人間七七四年
2018/09/09(日) 14:37:10.70ID:rIbXtt8g鵜呑みにしただけだろ。
0914人間七七四年
2018/09/09(日) 15:10:38.03ID:5pSs6Fa80915人間七七四年
2018/09/09(日) 20:29:02.78ID:OeyN4CAl0916人間七七四年
2018/10/06(土) 21:21:32.99ID:kc/yObwP0917人間七七四年
2018/10/08(月) 02:21:03.54ID:DECiWyl4女に政治をやらすとろくなことにならない
もっとも、淀に漬け込まれたおねにも大きな責任がある
おねが嫡子を生んでいれば良かっただけの事だ
そして子のできぬおねを嫁にした秀吉も元凶だろう
そもそも秀吉を武家にした織田信長にその責任がある
織田家が戦国大名にならなければすべての問題は無かった
そういった意味で室町幕府の失態となった応仁の大乱、
時の室町幕府将軍家に最大の罪があると思われるが、
そもそも室町幕府など南北朝のドサクサで足利尊氏が、
天皇を裏切って作った似非幕府だ。
この足利を押さえられなかった前北条に原因があり、
その北条に鎌倉幕府をのっとられた源氏が悪い。
そもそも、源氏が勢力を増した原因は平家の温情にあった為であり、
平清盛が頼朝など助けねばこうなはらなかった。
平家は元々はただの武家であり公家の下にいるべき者たちだ。
武家の増徴を押さえられなかった原因は、平安時代に安穏の暮らした
公家たちにあり、その頂点たる天皇家の責任は逃れられない。
結論
天皇が一番悪い
と、おもったが。そもそも天皇は天津神の系譜に連なり、
その天津神が日本を作り、天孫降臨して天皇家になる。
ということは、一番悪い奴は「神」様である。
しかし、その神を生んだものは・・・と考えていくと・・・・
責任押し付け論でどこまでも逝けますが、どこらへんで終わらせたい?www
0918人間七七四年
2018/10/08(月) 05:39:45.19ID:YO6wT0ad良いも悪いも単なる流れ
0919人間七七四年
2018/10/10(水) 22:00:28.51ID:J4cuwOZe徳川は北条の税率を引き継いだので江戸時代も幕府領は税率低かったらしいしな
0920人間七七四年
2018/10/13(土) 20:02:48.25ID:JRFn4bz5上げたくても上げられないだろう
0921人間七七四年
2018/10/13(土) 20:27:27.48ID:rrJrf/A+それまで源平籐橘が日本の支配体系の大元だったところへ豊臣を作り出した
これは公家の前例主義をもぶっ壊す効果が大きいし、武家の本質を目覚めさせる事でもあり
新しい公武の形を作っていく土台になるはずだった。
0922人間七七四年
2018/10/14(日) 13:33:19.46ID:UAwGuvQMだけど秀吉が死ねば、残された秀頼は成り上がりという立場でもない
しかも秀頼に新たな歴史を作る力量や才覚があるわけでもない
豊臣は伝統でも新興でもない中途半端で何もない立場になってしまった
0923人間七七四年
2018/10/14(日) 13:39:23.08ID:McrCpcix0924人間七七四年
2018/10/14(日) 15:29:33.38ID:08z5ISie秀次一族滅ぼしたあとは秀頼のためだけに公家の任官を妨害して迷惑かけるし
武家は外征で疲弊させ死後に派閥が真っ二つになっても何の統制もできず
武家の棟梁なんて資格が到底ないことを諸侯に知らしめてしまった
そりゃ実際に力をもった徳川にみんな流れていくわけだよ
0925人間七七四年
2018/10/22(月) 13:07:43.86ID:RSteftTt0926人間七七四年
2018/10/22(月) 18:12:06.64ID:+4/hgHxg0927人間七七四年
2018/10/22(月) 18:31:06.21ID:UUOHToLn0928人間七七四年
2018/10/22(月) 18:50:42.36ID:+4/hgHxg0929人間七七四年
2018/10/22(月) 19:31:19.63ID:UUOHToLn0930人間七七四年
2018/10/23(火) 22:41:29.06ID:6PiM1zQOその点秀忠や北条義時、北条氏綱とかは理想的な二代目だな
逆に秀頼とかプライドが高いだけで、全然駄目だったが
残っている書の旨さから秀頼は優れた素質の持ち主とか言っている
奴もいるけど、それなら書道家は天下を治める素質でも持っているのか
0931人間七七四年
2018/10/25(木) 23:35:09.07ID:7R7l5DjY創業者が引退したあとも権力持ち続けたのが不運だね
0932人間七七四年
2018/10/27(土) 10:53:17.35ID:dJHcjDeh0933人間七七四年
2018/10/27(土) 12:11:46.41ID:AIyVtSfl秀次は成功もすれば失敗もする
0934人間七七四年
2018/10/27(土) 13:10:22.77ID:+xqnlW+Cそもそも五摂家特に近衛を騙して関白になったわけで、秀吉死後には五摂家があの手この手で
関白奪還を画策するだろうし(有力武家と密かに手を結ぶとか)世襲も天皇の意思次第では
また摂家持ち回りになる可能性があった
ただでさえ大諸侯だらけの武家を統制するのも政権の難しい課題なのに、宮廷政治でもやり合う覚悟が必要になる
公武それぞれに相当な政治力を発揮し続けないと政権の安泰はとてもおぼつかないだろうね
0935人間七七四年
2018/10/27(土) 16:39:26.20ID:ctqQX6j1なのに、信長が1583年の6月に死ぬと10ヵ月後くらいに信長の側室と信長の孫娘を串刺しにして虐殺し、信長の息子に短刀を贈って切腹させ、
自分を織田家へ推挙してくれた生駒吉乃の息子である織田信雄を改易にした恩知らずの逆賊だよ。
それを関白の地位を騙し取り、天皇の権威を利用し、諸大名を天皇に服属させることで自分の立場を固めたのが豊臣なわけだ。
それなのに、関白左大臣一家を皆殺しにして右大臣の娘を殺し、右大臣を流罪にして、外征に2度も失敗しているのだから、豊臣が続くわけないんだよ。
平清盛の劣化した二番煎じが豊臣だ。滅んだのが当然といえる
0936人間七七四年
2018/10/27(土) 20:13:26.83ID:TqOJJk8B0938人間七七四年
2018/10/28(日) 22:58:13.54ID:u3xDWwPD浅井長政より4代前の兄弟で(浅井氏政)別れている感じ
この氏政が尾張に移住し郷士のようなことをやっていて
そこから秀吉につながっていく
0939人間七七四年
2018/10/31(水) 18:41:03.72ID:lGja2qyf0940人間七七四年
2018/10/31(水) 19:39:17.43ID:uy9OtKuz成り上がりのイメージキャラクターだからな
0941人間七七四年
2018/11/01(木) 10:26:19.32ID:1EnSEGwX明智光秀はまじめで努力家で妻子思いだけど、上司にパワハラでいびられて暴発しちゃった苦労したエリート官僚やリーマンのイメージ
家康は職務に忠実な保守政治家のイメージ。信長は親の七光りでやりたい放題のDQN社長のイメージ
0942人間七七四年
2018/11/01(木) 11:16:41.28ID:GPnlkSjR0943人間七七四年
2018/11/04(日) 00:12:02.83ID:yN8IwaNMhttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1541256045/
韓国人「(速報)韓国政府、420年ぶりに日本を相手取り壬辰倭乱被害補償訴訟決定」
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/c/c/ccea617c.jpg
韓国のネット掲示板に「(速報)政府、420年ぶりに日本を相手取り壬辰倭乱被害補償訴訟決定」というスレッドが立っていたのでご紹介。
https://kenkan.site/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%80%8C%EF%BC%88%E9%80%9F%E5%A0%B1%EF%BC%89%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%80%81420%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E7%9B%B8/
0944人間七七四年
2018/11/04(日) 17:15:28.17ID:WRjLqFNB浅井氏が正親町三条氏の子孫だとする説と合わせると閑院流になるわけやな
正親町三条実雅
正親町三条公綱
浅井重政
木下国吉
木下吉高
木下昌吉
羽柴秀吉
0945人間七七四年
2018/11/04(日) 17:31:28.73ID:rHM1wt4Qでなきゃ6本指の奇形児は生まれない。なかが伯父や兄とセックスして生んだ子が秀吉だろう。
0946人間七七四年
2018/11/05(月) 21:35:44.99ID:kjTH98Ze>>944のようなことが書かれていて、さらにはおねと秀吉は親族同士という事が
書かれている模様
正史では秀吉系統とねねの生家には血のつながりはない事になっている
が、間接的にあったことがわかっている
0947人間七七四年
2018/11/06(火) 21:13:19.72ID:ymFQxnxz京都の豊国神社の資料館みたいなところで
見たことがある
気がする
0948人間七七四年
2018/11/07(水) 01:13:22.39ID:MagKzqcLその木下家は源氏の流れを組み、小土豪のような家柄だったようだが
通説でいう百姓というのはうそ
大きな流れで見ると豊臣政権というのは木下家の天下でもあり、浅井家の天下でもある
0949人間七七四年
2018/11/07(水) 12:56:38.75ID:kFUOODHj宇喜多氏も三条家の子孫とする説もある
0950人間七七四年
2018/11/17(土) 19:59:03.72ID:vdFCW8oI母親が美人で気に入ったからってそんな甘い世界じゃなかろう
天下人ともなればどんな美人だって思いのまま
宇喜多は成り上がりだから上淫好みの秀吉にもさほど有り難くない
本能寺直後の最も危険で重要な時期を支えた恩はあるけど
その時秀家はまだ子供だ
0951人間七七四年
2018/11/19(月) 07:50:21.22ID:hBukJRUWスレでも言われてたが、まさしく関東軍の亡霊
0953人間七七四年
2018/11/19(月) 20:03:09.17ID:fJFGdinI秀忠や秀康ですらかわいがったと言うし
0954人間七七四年
2018/11/19(月) 20:34:29.15ID:KbWaGpf70955人間七七四年
2018/11/19(月) 20:48:57.46ID:fJFGdinI万福丸の時もそうだが必要なときは処断するだろ
秀次の件は秀次が当てつけのような切腹しなかったらああはならなかったろうよ
宗家を支える血族が少ないから増やす必要あったのに秀次が自害することで、彼の子を無理矢理秀頼に対立する方向にもっていったのは秀次だよ、あんな事されたら消すしかなくなるじゃん。戦乱のもとになりかねない
それでも女子3人は助けたしね
0956人間七七四年
2018/11/19(月) 20:54:27.64ID:gaxVIRi1これは永遠にはっきりしないんじゃないかな
まあどちらにしろ、秀吉が秀次排除に動いた結果じゃないのかな
0957人間七七四年
2018/11/19(月) 21:07:57.00ID:fJFGdinIないものはないわけで、ないなら別の可能性を考えるのは当たり前では
秀吉の意図に外れ彼を追い詰めたという意味では秀吉が腹を切らせたとも言えるけどね
0958人間七七四年
2018/11/19(月) 21:14:15.24ID:Z2UuMQS9家臣の首切っていって追い詰めておいて、殺すつもりはなかったの
こうなったらしょうがないから、男子のみならず妻妾使用人まで皆殺しにするね
ってただのボケ老人だろう
滅びて当然だわこんな家
0959人間七七四年
2018/11/19(月) 21:28:10.34ID:xKP9rINB秀次の首を晒して彼女らに見せつけその下で子供を一人一人母親の手からひっぱがし
無造作に刺し殺して投げ捨てその上から妻妾の遺体を積み重ね、遺体はまとめて
穴に放り込んでその穴を埋めた塚の上に秀次の首を収めた石櫃を置いて「秀次悪逆」の
文字を彫った石塔を建てた
およそ悪趣味で残虐そのもののこの世の地獄
背景に政治的配慮があったとしてもここまでの酷さは日本史上類を見ないし
わけても悲惨なのはまだ秀次に会ったことも無い最上の娘駒姫まで係累扱いされ殺されたこと
公開処刑に慣れていた筈の当時の見物人からも非難の声が上がったくらい
英気溌剌としていた時の秀吉ならまずやらなかっただろう天下人として最悪の不徳暴虐で
このときの秀吉は狂気に取り憑かれていたとしか思えない
この秀吉の暴挙を擁護しようとする感覚がそもそも理解できない
0960人間七七四年
2018/11/19(月) 21:38:24.93ID:fJFGdinI勝頼とか裏切った家臣家族を焼き殺してる
別に秀吉を擁護しているわけではない
0961人間七七四年
2018/11/19(月) 21:44:29.13ID:FWx6Riq+ただの家臣じゃないんだよ
秀吉は自分で関白なんて価値ありませんってことを公に証明してみせた
勝手に自害したなら病死として処理すりゃいいだけだしな、一族皆殺しにする必要がない
仮に秀頼に関白を継がせたかった場合、その関白一家虐殺という前例を作ってしまった危険性をなぜ理解しない
ボケ老人だわ
0962人間七七四年
2018/11/19(月) 21:53:01.29ID:fJFGdinIいや、しないと騒乱の元だろ
秀吉の意図は知らないが形は秀吉が追い詰めたから秀次が切腹したと解釈されても仕方ないし あれでは親族増やして味方にするどころか敵にしかならない なら消すしかない
でも消しても後見人の血族がいなくなるわけで、それはそれで御家の一大事だからどちらに転んでも最悪の結果が予測できるからその結果を招いた秀次にキレたんやろ
残虐な処刑や聚楽や八幡山城まで消してるのは秀次の行為が予想外だったことを示すもの
0963人間七七四年
2018/11/19(月) 21:56:42.80ID:fJFGdinIうち1人は家臣筋に預けてる
これだけでも救われたかと
0964人間七七四年
2018/11/19(月) 21:58:24.44ID:FWx6Riq+キレて皆殺しにするのは勝手だけど、家康にとって代わられたのは当然の結果としかいいようがない
戦略性が皆無だよね、それは朝鮮出兵でも明らかだった
他国に攻め込むってのにリサーチのリの字もない
0965人間七七四年
2018/11/19(月) 22:06:39.69ID:xKP9rINBこれだけでも豊臣家は滅んで当然だとすら思える
0966人間七七四年
2018/11/19(月) 22:20:10.37ID:fJFGdinIだから大坂城の豊臣宗家としては滅亡した
0967人間七七四年
2018/11/20(火) 01:51:17.84ID:LrX03k9J争乱のもとにならないように処理しないといけないのに秀次をああいう結果に追い込んだのが間違い。
数少ない身内でもありうまく懐柔するのが得策だったのにね
0968人間七七四年
2018/11/20(火) 02:42:28.01ID:BmNgxipwそのたった10ヵ月後の1583年4月に信長の側室坂氏と信長の孫娘、たぶん初孫の女の子が秀吉に串刺しにされて殺された。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-5d-d4/maxspeed1000km/folder/1750837/89/59297989/img_11?1317548301
こういう感じ。孫娘は小学生くらいの年齢だ。しかも草履取りから引き上げてくれた主君の初孫だ
恩知らずで主殺し主家乗っ取りの豊臣に天下人の徳なんてあるわけないよ。秀次の妻子を殺したのも残酷で駒姫なんかも哀れだな。
大阪城は信長の家族を殺しながら1583年に築城しはじめた。この事実をもっと広めるべき。
0969人間七七四年
2018/11/20(火) 12:38:03.06ID:vf0Eu1/L荒木親族の処刑は残酷極まりなく、秀次親族の処刑と同じように非難あふれる有様
家康も堀川城の連中と周辺住民1700人を撫で斬りにして集落を壊滅させた 理由はただ腹がたったから、というもの
不徳の行為とはどの大名でもやるものよ
0971人間七七四年
2018/11/20(火) 15:13:51.16ID:ZjcBQhdj0972人間七七四年
2018/11/20(火) 15:20:41.15ID:WHKuMno/相当違いがあると思うが
荒木は明確に謀反起こしてるし約束を反故にして主従ともども逃げたことへの
事前通告通りの処断
家康の堀川城攻めは1代の汚点とも言うべきだが
秀吉は自ら決めた後継者を死に追い込みその一族を惨たらしく虐殺し
事件が諸大名に豊臣政権への動揺不安恐怖、そして最上のように憎悪を
植え付けたという政治的影響からしても全くの悪手で政権と豊臣家滅亡の最大の原因となった
やはり秀吉は出自からしてまともに「家」を運営する才覚が決定的に欠けていたんだろうな
0973人間七七四年
2018/11/20(火) 16:38:23.09ID:EOb5/xxa0974人間七七四年
2018/11/20(火) 17:30:51.74ID:4Nif9zsM0975人間七七四年
2018/11/20(火) 17:58:11.39ID:BmNgxipw自身が多大な恩を受けた家を裏切った人間って秀吉くらいしかいないと思うぞ。
秀吉は信長の側室の生駒吉乃に推挙され織田家へ仕官したわけだが、その息子を改易にして流罪
秀吉は信長に引き上げられ、草履取りから軍団長にまで出世したわけだが、信長の側室と孫娘と息子と妹を殺し重臣をつぎつぎ殺したりする
近衛家の猶子になることで関白になるが、その近衛家の当主を流罪
聚楽第行幸で関白に正統性を与えて主家簒奪を正当化したのに、その関白を一家皆殺し
そして信長の娘やめいを性の玩具にして側室に。
とまぁ、秀吉は不義不忠不徳のかぎりをつくしている
0978人間七七四年
2018/11/20(火) 21:37:18.55ID:Z07vxsGH0979人間七七四年
2018/11/21(水) 07:41:46.80ID:P1bN4bju転職を繰り返すはげネズミみたいなフリーターを雇ってやって引き上げてやったら、自分を中国事業所に呼び寄せて事故死させ、
1年たたずに家族をつぎつぎに破滅させられて、自分が社長になって30年育て上げた会社を奪われる。
そして8年で自分の作った会社を丸ごとつぶされて故郷の愛知からすら追い出され、娘と姪を愛人にされて、自分のことを呼び捨てにする。
雇いたくないわ。秀吉を尊敬しているなんてやつは絶対に雇いたくない
0980人間七七四年
2018/11/21(水) 20:10:54.75ID:bc0vJ2sI病死にするには遅かったんだろ
秀次切腹は早馬で知らせるような事態だろうし、女官や公家の日記にも書かれるくらい話は広まってるからもう遅すぎる
ならばもう子息を殺すしかなくなる
でも秀頼を支える親族を消すことは自ら豊臣を窮地に追い込むジレンマでもあるからこんな事態を招いた秀次に腹をたてたんやろうなぁ
かわいさ余って憎さ100倍よ
0981人間七七四年
2018/11/22(木) 07:21:24.23ID:pjFhyUEh0982人間七七四年
2018/11/22(木) 10:17:57.94ID:scQNjkxGところで次スレは
0983人間七七四年
2018/11/22(木) 18:49:13.84ID:pH6Wr3SE0984人間七七四年
2018/11/22(木) 19:23:54.91ID:pjFhyUEh種無しも近親相姦による遺伝子障害でよくある事例
0985人間七七四年
2018/11/22(木) 20:09:38.82ID:fvjrivqV一応秀頼も鶴松も実子の可能性が完全否定された訳じゃないんだが
DNA鑑定した訳でもないんだし
それと秀長には娘いる筈だぞ(息子は夭折)
0986人間七七四年
2018/11/22(木) 22:20:40.88ID:Z9uD8DhS0987人間七七四年
2018/11/22(木) 22:28:25.46ID:Z9uD8DhS【秀吉・秀長】豊臣氏・羽柴家総合スレ5【秀頼・秀次】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1542893023/
テンプレ追加案があればお願いします
0989人間七七四年
2018/11/23(金) 06:23:46.46ID:znMPyOD60990人間七七四年
2018/11/23(金) 06:24:10.59ID:znMPyOD60991人間七七四年
2018/11/23(金) 06:24:39.41ID:znMPyOD60992人間七七四年
2018/11/23(金) 06:25:04.27ID:znMPyOD60993人間七七四年
2018/11/23(金) 06:25:46.56ID:znMPyOD60994人間七七四年
2018/11/23(金) 06:26:11.00ID:znMPyOD60995人間七七四年
2018/11/23(金) 06:28:10.31ID:znMPyOD60996人間七七四年
2018/11/23(金) 06:28:34.81ID:znMPyOD60997人間七七四年
2018/11/23(金) 06:29:13.46ID:znMPyOD60998人間七七四年
2018/11/23(金) 06:29:56.53ID:znMPyOD60999人間七七四年
2018/11/23(金) 06:30:59.99ID:znMPyOD61000人間七七四年
2018/11/23(金) 06:31:58.70ID:znMPyOD610011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 508日 10時間 1分 6秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。