【秀吉・秀長】豊臣家総合スレ3【秀頼・秀次】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/04/30(日) 20:37:25.73ID:Zhe7eWhiあるいは研究者・論文まで、豊臣に関する話題を包括して語る総合スレです。
都合が悪くなったり反論できなくなったりしたら
コピペ連投やレッテル貼りして逃げるのはやめましょう
次スレは>>980でお願いします。無理な場合は指名してください
前スレ
【秀吉・秀次】豊臣家総合スレ2【秀頼・茶々】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1484057381/
0008人間七七四年
2017/05/02(火) 21:47:32.35ID:3o68KSTy>家康はどう動くかわからない 。本能寺の混乱に乗じて織田領地の甲斐信濃を無断で奪い取り、
平山優に拠れば家康の甲信侵攻は織田政権の了承を得た上での行動だという話だね
0009人間七七四年
2017/05/02(火) 23:10:51.88ID:JZ+ljg+2ここをずっと荒らしてる家康ヲタの人は秀吉簒奪が〜長文連呼してますけど
甲斐信濃の件は賤ヶ岳前後あたりで秀信、信雄、信孝の3方の誰かにすぐ返すべきじゃなかったの?
あなたの言う織田政権は3方のうち誰なんですか?
まだ子供だった秀信は除くとして
0010人間七七四年
2017/05/02(火) 23:13:51.52ID:keWTY2mc0011人間七七四年
2017/05/02(火) 23:29:24.17ID:rg88oS4hそのあたりだとどの陣営もそこ統治する余裕無いと思う。
両国とも織田領土になってから日が浅すぎるし。
それにどの陣営も多分家康は味方にしたいだろうから家康には下手に出るんじゃないかな。
中途半端にもめた結果、上杉や北条にとられるのが最悪のパターンだし。
それならまだ織田家に友好的な可能性のある徳川に…って判断じゃないかな。
0012人間七七四年
2017/05/03(水) 01:54:23.16ID:xWZz+bvO0014人間七七四年
2017/05/03(水) 05:46:19.85ID:zYRfOkn8秀吉を関白に任じたのも豊臣姓を与えたのも天皇だ
これが詐欺行為だと言うなら、源氏を僭称して源氏長者になった家康も詐欺行為
0016人間七七四年
2017/05/03(水) 06:44:20.38ID:i1fKAsay甲斐信濃の領土は織田家の領土なのでそこを占領するというのはただの織田家への侵略行為。
>>8
正しくは攻め取った後で、秀吉に茶器を送って戦勝祝いと領有権の保障を求めたが正しい。
なお川尻を謀殺したりしているので、家康は確信犯的に進攻している。
0018人間七七四年
2017/05/03(水) 07:49:44.16ID:ib8wbpku支配した織田家の人間が死亡・放棄したので統治権を手放したことになる
それに織田と敵対する勢力が侵略したのなら同盟相手の徳川が保持したほうが良い
0019人間七七四年
2017/05/03(水) 08:08:27.85ID:a9TR+Gv00021人間七七四年
2017/05/03(水) 08:31:12.69ID:JSSh3MhB詐欺行為というのは秀吉が関白になったことでゃなくて
秀吉が自分一代限りで返すと天皇と五摂家に約束したけど守る意思がなかったことだろう
でも秀次を自分で殺して関白を放棄したし、秀頼は関白にならなかったから
ぎりぎりで詐欺行為とは言えないかもね
0022人間七七四年
2017/05/03(水) 08:35:49.25ID:i1fKAsayこれを偶然の一致とか思っている奴は家康信者だけ。
0023人間七七四年
2017/05/03(水) 09:20:21.24ID:OUMXl9y+同盟国の勝手な侵略は問題大有りだろw
>>18
家康が織田家のために甲斐信濃を一時的に保持する主張が正しいならば
遅くても小牧長久手終戦後、豊臣政権傘下に入ったタイミングで
秀信か信雄に自主的に返上するべきだろ
豊臣傘下から北条征伐後の関東八州移封まで約5年のタイムラグがある
0024人間七七四年
2017/05/03(水) 09:48:11.24ID:ib8wbpkuなら、座して指を咥えて占領されるべきとでも
本能寺の変で北条と単独で、そして上杉とも対峙する羽目になった
徳川にとってそんな阿呆な話は無い
織田の誰もが徳川の甲斐・信濃領有に異論は無かったので、追認された
0025人間七七四年
2017/05/03(水) 10:56:08.40ID:OUMXl9y+>織田の誰もが徳川の甲斐・信濃領有に異論は無かったので、追認された
すごいね
これの具体的な一次史料は存在するの?信雄あたりが返還主張した記録はないけど
結局、織田側としては信濃甲斐に関しては泣き寝入りか
0026人間七七四年
2017/05/03(水) 11:01:48.22ID:JSSh3MhB徳川が証拠としてずっと保管していた
0027人間七七四年
2017/05/03(水) 11:07:48.40ID:rzQq7noH重臣の柴田は秀吉に殺され
丹羽は子供の長重が秀吉に領地の大部分を奪われ
滝川も領地をすべて秀吉に奪われで、織田家は秀吉に料理されていた
0029人間七七四年
2017/05/03(水) 11:58:23.49ID:ib8wbpku徳川の甲斐・信濃領有を認めたことになる
0031人間七七四年
2017/05/03(水) 12:32:26.23ID:i1fKAsay川尻を殺したのは家康だろ。
>>26
防衛してくれてだよ。徳川が領有することを認めたわけじゃない。
徳川は織田領を防衛するという名目で出兵していたからな。
0033人間七七四年
2017/05/03(水) 12:41:33.36ID:i1fKAsay名分がないならただの織田家への侵略行為ですが?
川尻は家康に殺されたのが思い込み?
家康から甲斐から退去しろという使者を川尻が切った翌日に川尻が一揆に殺されたのは偶然とでもW
家康信者ぱねえなW
0034人間七七四年
2017/05/03(水) 12:46:59.61ID:ejH48QOM0035人間七七四年
2017/05/03(水) 12:59:58.43ID:rzQq7noH秀吉の要請を無視していれば、織田家の苦難はなかった
0036人間七七四年
2017/05/03(水) 13:01:17.20ID:i1fKAsayほんとに一揆だったんですかねえW
0037人間七七四年
2017/05/03(水) 13:07:59.97ID:ib8wbpku「机上」ね、現実に全く対応できていない
そもそも本多信俊が殺された翌日に、河尻秀隆が殺されたとする根拠は
0038人間七七四年
2017/05/03(水) 13:17:31.16ID:rzQq7noH1582年3月 甲州征伐。武田勝頼が自害し武田家が滅亡
1582年6月 本能寺の変。羽柴秀吉に呼ばれた信長が備中高松に行く途上、明智光秀に襲われ京都本能寺で死ぬ
1582年7月 2日山崎の戦い
1582年7月 7日河尻秀隆が一揆に殺される
この流れを見れば、武田が滅んで5ヶ月だし
一揆と言うより武田のゲリラに殺されたと言った方が良いだろ
甲斐は300年近く武田が治めた土地だからな。たった5ヶ月で平穏化するのは無理がある。
0039人間七七四年
2017/05/03(水) 15:26:15.94ID:MrDxDr/k家康の娘もらっている徳川家臣の書いた当代記だけど?
つか日数に諸説はあるが、ほぼ同時期に死んでいるんだから関係ないだろ。
翌日ではなくて翌々日に死んだとて何の違いがある?
>>38
家康と同行していた穴山信君が家康に暗殺される。
穴山は武田氏の家督をもっており、穴山領は家康が事実上接取している。
城番として本多などが家忠日記で有名な家忠が入って占領状態。
数年後子供も死亡して、家康の子供が養子に入って乗っ取られた。
川尻も家康からの甲斐から出ていけという無礼な使者を切った翌日に一揆で死亡である。
0042人間七七四年
2017/05/03(水) 16:51:37.66ID:rzQq7noH伊賀越えで三河に逃げ帰り、軍勢を集めて尾張国鳴海まで進軍してそこで光秀が討たれたことを知ったので、
山崎の戦いの情報が届くのが1〜2日とすると、7月3日は尾張鳴海周辺にいたことになる。
このときまで家康の意識は畿内に向いていて、徳川の軍勢も畿内にむかっていた。
そして情報が届いて即帰りで鳴海から本拠の浜松に戻るのを1日とすると、
家康が浜松に戻って2日後に河尻秀隆が殺された計算になる。
善意で河尻に使者を出したら使者を殺されたってのが正解だろう。
0043人間七七四年
2017/05/03(水) 17:26:59.74ID:MrDxDr/kちなみに川尻を殺した三井弥一郎はのちに家康に仕えている。
0044人間七七四年
2017/05/03(水) 18:30:09.92ID:92Zal66/家康の善意・無過失は家康を擁護する側が証明義務を負う。
0045人間七七四年
2017/05/03(水) 18:50:17.20ID:rzQq7noH軍勢を率いて畿内に向かっていた家康が
尾張鳴海から3日で甲斐にいき、さらに一揆の指導者を説得してまわった上で
一揆を集合させ、河尻を襲わせることが可能だったことを証明しなきゃだめだろう。
甲斐まで移動して3日ですべてを完了させたことを証明しないと
0046人間七七四年
2017/05/03(水) 18:55:37.26ID:MrDxDr/k穴山をやった時にはすでにな。
0047人間七七四年
2017/05/03(水) 19:07:39.41ID:rzQq7noH酒井忠次、石川数正、本多忠勝、井伊直政、榊原康政、本多正盛、石川康通
服部正成、高木広正、大久保忠隣、菅沼定政、久野宗朝、「本多信俊」、阿部正勝、ほか
徳川首脳部のことごとくが堺におり
7月2日に山崎の戦いがおこり
7月3日〜7月4日に尾張鳴海にいる家康が光秀討伐の情報を入手し
4日〜7日の間に河尻秀隆への使者にたった本多信俊が河尻秀隆に殺され
7月7日に河尻秀隆が一揆に殺された。
通謀はどうみても無理だろう
0048人間七七四年
2017/05/03(水) 20:24:56.96ID:a9TR+Gv0信長が死んだら知らんぷりってことだったのかな
0049人間七七四年
2017/05/03(水) 20:42:11.83ID:MrDxDr/k何言っているんだよ。穴山領を摂取するために岡部が速攻で移ってるじゃないか。
0050人間七七四年
2017/05/03(水) 20:50:29.87ID:fr9J1AiT豊臣秀吉文書集四五五号より
今度信長不慮之事御座候付、信州、甲州、上州に被置候者共罷退候、
然者両三ヶ国之儀、敵方非可被御渡儀候条、御人数被遣、
被属御手候之様に被仰付、尤存候、猶追可得御意候
恐惶謹言
七月七日 羽柴筑前守
秀吉
家康様
参 人中御中
この書状により家康が武田領国への出兵を織田政権に了解を求め
織田政権内の秀吉が異存ない事を通知した推察されるとの事らしい
0052人間七七四年
2017/05/04(木) 07:04:31.59ID:XaO4OeSrほんと家康の周りでは仕事済ませたあと急死する奴が大杉。
0053人間七七四年
2017/05/04(木) 07:38:47.24ID:trGhaOpw0054人間七七四年
2017/05/04(木) 07:50:49.85ID:xZ5kbN/20055人間七七四年
2017/05/04(木) 12:48:29.33ID:3Dju1D0rそつがない
0056人間七七四年
2017/05/04(木) 13:16:48.30ID:ttJdGM4b独裁者信長が死んだ反動とはいえ酷すぎる
0057人間七七四年
2017/05/04(木) 14:42:26.92ID:dnUNSPxd丹羽長秀は織田信孝の副官
滝川一益は織田信孝のシンパ
織田信孝は明智光秀討伐の総大将
織田信雄は無能と名高いダメボンボン
この状況で秀吉が三法師を持ち出して引っかき回し
秀吉が織田信雄に臣従したりで対立をあおった結果の織田家大混乱だよ
0058人間七七四年
2017/05/04(木) 15:44:12.41ID:WFDBOxYf0059人間七七四年
2017/05/04(木) 17:15:36.50ID:rkFMmRN7他家をすでに継いでいたからな。
それなのに信雄を担いで後継者争いを仕掛けた徳川の卑劣さは酷いものがある。
0060人間七七四年
2017/05/04(木) 17:17:32.91ID:HQL4q4lj0061人間七七四年
2017/05/04(木) 17:33:21.67ID:rkFMmRN7自分の息子にも三法師と名付け、こちらこそ正統と主張してね。
三法師を担ぐ羽柴達宿老は当然そんなの受け入れられない。
信雄についた織田家の重臣って佐々くらいしかいないのはそのため。
0062人間七七四年
2017/05/04(木) 18:18:11.95ID:PaBQvAtU0063人間七七四年
2017/05/04(木) 18:45:36.48ID:hUhy7Bt90065人間七七四年
2017/05/04(木) 18:50:21.56ID:dnUNSPxd>10月28日、秀吉と丹羽長秀、池田恒興は三法師を織田家当主として擁立した清洲会議の決定事項を反故にし、
>信雄を織田家当主として擁立し主従関係を結ぶ[14]。ただし、これは三法師が成人するまでの暫定的なものであった[14]。
秀吉と勝家が戦っているときじゃないの。
秀吉は三法師をひっぱりだし、つぎに信雄を主君にすることで織田家を引っかき回してたから
0066人間七七四年
2017/05/04(木) 18:55:56.12ID:IWqu9BLP信雄は織田家当主になってから一度もそれを廃されてないっつーの。
むしろ三法師は織田宗家から離れて、秀吉親族として歩むことに成る。
0067人間七七四年
2017/05/04(木) 18:57:26.63ID:dnUNSPxdそして織田家を引っかき回して勝家や信孝を処分したあとは
主君である信雄の処分をはじめ、家康が>>5の檄文を発する小牧長久手になった。
そして家康と講和して関白になると丹羽長秀の息子丹羽長重を処分し100万石を奪い
北条征伐のあと口答えした主君の織田信雄を改易したという流れになる。
秀吉の主君は
信長→三法師→信雄→後陽成天皇と推移している。
0068人間七七四年
2017/05/04(木) 19:14:14.94ID:hUhy7Bt9Wikipediaは史実が書かれているわけじゃないぞ。
信雄は信孝の代わりに三法師の後見人になったことはあっても織田家の家督を継いだ事はない。
0069人間七七四年
2017/05/04(木) 19:21:33.43ID:hUhy7Bt9先生や講師に教わらなかった?Wikipediaは誰でも書けるから信じたら駄目と。
なんの史料を持って信雄が当主とか言ってんだか。
0070人間七七四年
2017/05/04(木) 19:36:22.35ID:BiOkT2gF史実は信雄が秀信に謀反を起こしただけ。
秀吉は謀反人である信雄と家康を討伐した正義の行動をしただけなんだよね。
0071人間七七四年
2017/05/04(木) 20:14:42.80ID:+ZOk/cRaなんで事実まで曲げようとするのか
0072人間七七四年
2017/05/04(木) 20:19:34.97ID:or99wjlm0073人間七七四年
2017/05/04(木) 20:22:11.37ID:ttJdGM4b家康は三成が秀頼に謀反を起こしたので鎮圧しただけ
どちらも正義の行動だから問題ないんだよ
異議を唱える方がどうかしている
0074人間七七四年
2017/05/04(木) 20:33:26.99ID:BiOkT2gFたぶん正統性があるということにしたいんだろう。
実力で乗っ取った何が悪いと開き直ればいいのに、後ろ暗い事があるからそうやってごまかしたり、
相手を悪魔化したりする。
江戸時代においては秀吉や秀頼の事書いたり、家康を批判する本が発禁になったりしたからな。
だから秀吉の事書くときは名前を変えたりしていたくらいだ。
0076人間七七四年
2017/05/04(木) 20:48:02.48ID:BiOkT2gFそのあと豊臣家を滅ぼさなかったらその理屈が通ったんだけどな。
0077人間七七四年
2017/05/04(木) 20:51:08.31ID:IWqu9BLPお前は馬鹿だから知らないんだろうけど「豊臣家」は江戸時代も大名家として存続してる。宗家が滅んだだけ
0078人間七七四年
2017/05/04(木) 21:02:52.56ID:BiOkT2gFそれを世間では豊臣家を滅ぼしたというんですよ。知らなかったの?
0079人間七七四年
2017/05/04(木) 21:06:35.10ID:or99wjlm0080人間七七四年
2017/05/04(木) 22:54:44.74ID:ttJdGM4b悪いのは浪人連中だろ
大坂城に火をつけて秀頼の首を斬ったのも毛利勝永だしな
家康は危ないから浪人を早く放逐するようにと警告していたのに豊臣宗家に無視された
豊臣宗家の自己責任でしかない
0084人間七七四年
2017/05/05(金) 05:42:32.37ID:3jFH+EEB2歳の子供を利用して長年恩を受けた主家を乗っ取り、主君信長の妻・子・孫娘・妹・重臣を殺した逆賊で
近衛家をだまして関白位を占有し、ごりおしで武家関白制にしたと思ったらその武家関白制の関白を殺し
大臣の任官妨害をしたあげく、朝廷の反対を押し切って外征をおこない失敗した奸賊
豊臣にはなんの正当性もなかった。
秀頼は日本の君主である天皇公認の公儀である徳川幕府に逆らい
公儀に参勤せず、人質を出さず、転封にも応じず、朝廷にも参内せず、
浪人を集めて挙兵し公儀に討伐された国家反逆者の逆賊
滅ぶべくして滅んだのが豊臣家だろう。
ただ、卑しいプータローが恩人を裏切りまくって出世して天下をとったことにロマンを感じるが。
出世するための参考になる。年功序列じゃ出世はできんってことだな
0087人間七七四年
2017/05/05(金) 07:35:27.82ID:o3QdKdhCこれがもとになってるんだな
0088人間七七四年
2017/05/05(金) 08:01:36.15ID:K4CtxnLp0089人間七七四年
2017/05/05(金) 11:38:05.04ID:xOrLD+GG豊臣家は三成の謀反に対して無力だったことで
天下を治める力がないことが公になってしまったからな
関白の看板を失い、はったりで維持してきた力も失っていたことがばれたら
もう存在価値なんて何もない
0090人間七七四年
2017/05/05(金) 12:32:56.74ID:+8L9pCPk0091人間七七四年
2017/05/05(金) 12:57:42.20ID:xOrLD+GG朝廷も豊臣家も賛同したうえに兵糧・軍資金・晒布を家康に差し出した正当な会津征伐をしていただけなのに
三成が勝手に軍事蜂起して暴れたのだから三成の謀反だろ
本来なら豊臣家が元子飼だった三成を抑えなければいけないのに
豊臣家は三成レベルにすら命令も管理も出来なくなっていたことが露呈した
家康が素早く反転して三成の謀反を鎮圧したからいいものの下手をすれば応仁の乱の再来になるところだった
0092人間七七四年
2017/05/05(金) 13:08:51.88ID:3jFH+EEB会津征伐で家康が率いた軍は
後陽成天皇が晒布100反を内大臣家康に下賜して出陣した官軍なんだわ。
その官軍に問題を起こして免職された人間が牙を剥いたのが関ヶ原なわけで
石田三成は逆賊なんだよ。
豊臣は逆賊相手になにもせず、官軍を支持することなく傍観してしまい
公儀としての役目を果たせなかった。
まぁ公儀じだいは秀吉が関白を殺したときに崩壊していて、
太政大臣の秀吉が死んだとき終わっているわけだから、豊臣軍閥というべきだろうな。
家康が謀叛を起こした逆賊石田三成を征伐したのが関ヶ原の戦いになる。
そして関ヶ原の1年後に九条兼孝が関白に任命され
その2年後に征夷大将軍が任命され、江戸に幕府ができ、徳川公儀が発足した。
そして1614年、関白左大臣鷹司信尚、右大臣征夷大将軍徳川秀忠のとき
秀頼が公儀に対して謀叛をおこし、豊臣秀頼は逆賊として死んだ。
0093人間七七四年
2017/05/05(金) 13:48:14.20ID:jW/sEc+6ほんそれ、とにかくヘンテコ論ぶちあげて注目あつめたいだけのクソだよね
で、そういうのはほぼ論理的に破綻している
整合性に欠ける。
そんな新説もちだす奴もだいたい何にも考えてないバカ
0094人間七七四年
2017/05/05(金) 17:02:00.16ID:OZaQEtcG「豊臣などどうでもいい!!家康さえ貶める事ができるなら豊臣なんぞ語るべき事は何も無い!!!」
とでも言いたいの?
豊臣ファンに謝れよ
0095人間七七四年
2017/05/05(金) 20:44:14.32ID:9556ecCT0096人間七七四年
2017/05/05(金) 20:59:20.62ID:jxI/D60H0097人間七七四年
2017/05/05(金) 21:01:40.24ID:aWeZ0iCO直江状は偽書だぞ。
豊臣家乗っ取るために家康が帰国させたのに、今度は上洛しろと言われたらそりゃ上杉はきれる。
0098人間七七四年
2017/05/05(金) 21:30:31.45ID:xOrLD+GG上洛拒否は重大な罪であり謀反として討伐されても文句が言えない程の行為なんだよ
上杉がきれたかどうかなんて関係ない
0099人間七七四年
2017/05/05(金) 21:54:46.67ID:ae5XdSW90100人間七七四年
2017/05/05(金) 22:16:54.74ID:aWeZ0iCOついでに一時上洛していた景勝を帰国させたのも家康
0101人間七七四年
2017/05/05(金) 22:28:24.82ID:MpZd82570102人間七七四年
2017/05/06(土) 00:06:52.84ID:kyaYJFCI0103人間七七四年
2017/05/06(土) 08:22:34.29ID:w4r6/Uvv0104人間七七四年
2017/05/06(土) 09:52:18.69ID:yex2v46H0105人間七七四年
2017/05/06(土) 10:11:17.91ID:QEqiU6eyこちらの405から406ページを参照
0106人間七七四年
2017/05/07(日) 15:14:00.15ID:VLoCIhdfそれでも徳川は動いたかしら?
0107人間七七四年
2017/05/07(日) 15:24:19.07ID:eb+uKpVM確か『秀次健在なら天下は獲れなかった』とか家康が言ってたような記憶があるな、何かで見た気がする
あと秀長よりも利家が重要だった、利家いるなら家康は動けない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています