トップページsengoku
1002コメント299KB

【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG
前スレ
【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0853人間七七四年2020/01/10(金) 12:26:42.00ID:sZhBiFRE
義を守りし滅亡ととか言ってるけど北条に義なんてあるの?
0854人間七七四年2020/01/10(金) 13:49:45.66ID:wL/zfuWq
>>852
相模川超えると神奈川はダサくなるって発言してる
0855人間七七四年2020/01/10(金) 13:52:31.29ID:wL/zfuWq
https://twitter.com/jun_ito_info/status/915154016471998464?s=21

俺はこれでこの人への思いは一気に萎えたね
息子が言ったっていう体でのdisもダサいし裏切られたような思いだったよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0856人間七七四年2020/01/10(金) 15:46:06.28ID:YNj5hw+H
その発言そのものより随分と下らないツイートを引用リツイートしてる事に萎えるw
やっぱ作家の生の姿はあまり知らない方が良いな
0857人間七七四年2020/01/10(金) 18:25:07.15ID:iMNn+pQF
>>846
本人に見せ場有る?
そもそも北条氏康の育て下手が後の衰退の要因と思ってるがみんなどうよ?
川越夜戦は単にキレてワーッと暴れただけでしょ。
氏康自身は惰性で早雲氏綱の流れに乗っただけの55点程度の武将で、
たまたま古河公方から両上杉家臣以下関東諸将に至るまで30〜40点武将だらけのヌルい世界だったんじゃない?
0858人間七七四年2020/01/10(金) 18:53:41.05ID:7RFOHm/9
やでやで光栄脳
有名な里見
太田資正の執念
由良一族の和戦両刀
佐野結城そして佐竹等々
これに東国三雄が絡んで来る

一つづつ順番に潰すだけでよかった信玄信濃ボーナスステージに比べて
どう見てもハードモード
そりゃ氏政も「当家滅亡」が口癖になるわ
0859人間七七四年2020/01/10(金) 19:07:37.63ID:iMNn+pQF
>>858
それこそ里見って光栄ユーザー以外に知ってるか?
守り易い地形で半島の端だから生き残っただけでしょ。
太田資正にしても諸将よりほんのちょっとマシなだけで仮寓先の小田家の頽勢を挽回することもなく佐竹に節操もなく流れたりの45点武将
以下も大したことのない武将しかいない
0860人間七七四年2020/01/10(金) 19:12:16.74ID:7RFOHm/9
曲亭馬琴も知らんか
中学校ちゃんと行った?
0861人間七七四年2020/01/10(金) 19:28:18.92ID:gJtmYjPq
薬師丸ひろ子で知りました
0862人間七七四年2020/01/10(金) 19:32:14.83ID:Qxoj8xn4
里見八犬伝ていま漫画やテレビの題材にならんのね
0863人間七七四年2020/01/10(金) 20:47:34.55ID:7RFOHm/9
日本初の長編ラノベというのに嘆かわしい
安濃監督のthe 八犬伝とか
おっと板違い
0864人間七七四年2020/01/10(金) 21:38:35.04ID:uIm+7la8
>>859

> 守り易い地形で半島の端だから生き残っただけでしょ。


水軍が強かったのも大きい。
0865人間七七四年2020/01/10(金) 21:44:31.03ID:0Mr99m95
八犬伝がピンとくるのは結構上の世代に限られるだろうな
忠臣蔵と同じでもう一般大衆向けの娯楽としての命脈はもう尽きかけてるし
日本史の勉強で触れたとしても曲亭馬琴は南総里見八犬伝、はい暗記、井原西鶴は好色一代男、はい暗記、程度で右から左へ流れて終わりだろうし
0866人間七七四年2020/01/10(金) 22:27:37.75ID:CseccsZf
氏規視点が書きやすそうとは書いたけど原作は無い方がやりやすそう
0867人間七七四年2020/01/10(金) 22:50:57.02ID:gIC/mRJz
>>859
里見の強さを知らん言い分だな。
三船山合戦とか、里見の底力を知ってのことかと問いたい。
「信長の野望」みたいに海軍力を数値化できないと、里見は雑魚になり果てるが。
0868人間七七四年2020/01/10(金) 23:55:08.72ID:OcufM0Mg
>>867
ドングリの背比べみたいなもんじゃないの?
一番レベルの低い地区大会の準々決勝ぐらいで、全国大会に行ったら一回戦でいきなり瞬殺されるみたいな
0869人間七七四年2020/01/11(土) 00:01:24.16ID:PAm2pg+a
言うても一番強敵と戦ってきたのは北条だろ
里見や佐竹だって謙信の助太刀が無ければ戦えなかったろうし
0870人間七七四年2020/01/11(土) 01:06:43.54ID:FBc6gmSP
>>854
神君家康公は言いました
厭離穢土 欣求浄土

つまり東京から遠ざかれば遠ざかるほど穢れから逃れられる
そして駿府が最も浄土に近いと


日光改葬の遺言は天海によるハッタリだろうね
0871人間七七四年2020/01/11(土) 05:41:01.40ID:Z4T9Rz9A
>>867

> 「信長の野望」みたいに海軍力を数値化できないと、里見は雑魚になり果てるが。


ゲームだと水軍や安房の守りやすい地形(中国の蜀みたいなもんだ)を表現するのが難しいからね。
0872人間七七四年2020/01/11(土) 11:34:40.01ID:wLSUqnoY
里見義堯は教養に富み戦も強い関東の雄って評価は間違いじゃないと思う
北条五代記によると仁者必ず勇ありと北条にも称えられてるって記述あるってwikiにあるけどホントかな?
0873人間七七四年2020/01/11(土) 12:09:10.03ID:tzU7rn6g
義堯って北条の力を借りて家督継承したくせに北条を裏切った奴なのに、そんな賞賛するのかな?
0874人間七七四年2020/01/11(土) 12:35:40.89ID:fJ4q692p
いよいよ北条大河かと思ったら北条違いやんけ
0875人間七七四年2020/01/11(土) 19:12:54.10ID:wLSUqnoY
義元もそうだったしそう言う事されがちだよね
0876人間七七四年2020/01/11(土) 22:34:59.33ID:FBc6gmSP
まあ里見としては誰が当主であれ小弓公方のもとで権益拡大を図るのが
氏族の利益になるからその路線を捨てがたいのはわからんでもない

だけども北条体制下で水軍任されて武田水軍と雌雄を決するなんて展開があったら
面白かったろうにとも思うわけです
史実紀州から梶原招くなど強力な海軍力は欲しいわけで
0877人間七七四年2020/01/12(日) 00:29:57.11ID:fW7S2/6G
>>876
里見には水軍なんて大層なもんないでしょ
東京湾内を動員した漁師の舟に乗ってウロウロしただけ
0878人間七七四年2020/01/12(日) 09:29:54.88ID:2HUnJqKC
>>877
里見の「東京湾内を動員した漁師の舟」が、鎌倉に上陸して鶴岡八幡宮を焼いたり、横浜〜三浦海岸を荒らしまくったりしたのを、北条は海軍力不足で止められなかった。
>>876の言う通り、北条は里見の海軍力に対抗するために、わざわざ梶原氏を高禄で招き、梶原氏はそんな北条の足元を見て、紀州への里帰りを理由にさらなる高禄を引き出そうとしてる書面のやりとりも残ってる。
軍隊として組織化され、安宅船みたいな大船に乗ってるだけが「海軍力」じゃない。
漁師の舟に乗った海賊集団も、立派な海軍力。
0879人間七七四年2020/01/12(日) 10:47:21.68ID:fW7S2/6G
>>878
鎌倉に上陸して鶴岡八幡宮を焼くなど、おおよそ鎌倉武士の後裔のやることではないわな
野盗のごとき里見の動きもそれに対処しきれない北条も
結局は箱根に遮られたヌルい世界でポカポカ殴り合っていただけの話
いざ全国区の荒武者がやって来てみれば恐れをなして小田原城に籠りきって滅亡したからなあ
0880人間七七四年2020/01/12(日) 12:43:36.52ID:Xe5a/omD
>>871
水膨れした領主って感じだよな後北条氏って
承久の乱で京都に大軍を送り込んだ北条氏のダイナミズムとは比べ物にならない
0881人間七七四年2020/01/12(日) 17:46:23.20ID:D8Q5b2cr
武家からは篤く信仰されている鶴岡八幡宮をどうして焼いたのかわからん。
0882人間七七四年2020/01/12(日) 17:48:10.42ID:Wc5sv6uk
八幡宮も源氏ばかり祭り上げて再建してくれた氏綱を無視してるよな
0883人間七七四年2020/01/13(月) 08:50:20.87ID:QIM0Ptyj
>>882
後北条氏の侵略が招いたことだから再建で+−ゼロってことでしょ
0884人間七七四年2020/01/13(月) 08:51:19.72ID:25S0dqQ0
>>883
やった里見だって侵略者じゃないかw
0885人間七七四年2020/01/13(月) 11:14:02.00ID:4AbXwfbi
義豊の首が氏綱に送られた際に鶴岡八幡宮の供僧であった快元が「神罰」と書いたそうなので氏綱は庇護者、里見は侵略者なのは当時からの共通認識なんですわなぁ
0886人間七七四年2020/01/13(月) 12:12:31.66ID:kS/wuGmj
>>885
庇護者なら里見が上陸したら焼き打ちされる前に取り囲んで討てよ
海から焼き打ちした訳じゃ有るまいに
0887人間七七四年2020/01/13(月) 12:23:23.27ID:UmnB5xtD
なんだその盗っ人猛々しい言い分w
0888人間七七四年2020/01/13(月) 12:23:44.01ID:4AbXwfbi
>>886
まさか源氏で自称副将軍の自称雪下殿の軍勢が鎌倉に焼き討ちかけて略奪するとはなぁw
0889人間七七四年2020/01/13(月) 12:33:59.20ID:CRWHTyzB
>>886
こいつの頭の中異世界転生モノみたいな単純な構造してそう
0890人間七七四年2020/01/13(月) 12:41:57.01ID:hyUKLnmS
>>879
なかなか、これほどの知識・認識不足もお目にかかれないw
箱根以東がヌルいとかwww

知識がないって、恥ずかしいね。
0891人間七七四年2020/01/13(月) 16:07:01.92ID:llsKRjc5
>>890
昔から関東勢は弱いだろ
全国の武者が激突した南北朝時代は
奥州の武者を率いた北畠顕家が関東武者を蹴散らし足利高氏率いる畿内武者を追い出した
一方九州の軍勢を率いた高氏は逆に顕家を撃破
この時、九州>東北>>>関東>と勝負付けが済んだ訳よ
0892人間七七四年2020/01/13(月) 17:25:08.29ID:4AbXwfbi
九州も東北も天下をとってから言ってね
0893人間七七四年2020/01/13(月) 20:00:24.03ID:qLfutWHy
>>892

神武天皇は宮崎県民
0894人間七七四年2020/01/13(月) 20:55:20.77ID:jxYp5Tm5
>>891
へ〜
じゃあ、九州勢が天下を取ったことあるんだ??
東北勢が中央に号令かけたことあるんだ??
へ〜
へ〜
僕が知ってる日本史と違うなぁ〜〜w
0895人間七七四年2020/01/13(月) 21:04:11.49ID:1S6JhLPD
天下とることがいちばん偉いんだって思ってる人いるのか...?なんで戦国武将が成立っているのかもわかってなさそう。高校日本史くらいやってから来てくれよ
0896人間七七四年2020/01/13(月) 21:08:40.69ID:n++3WdF6
強いが何故か偉いにすり替わっているな
頭悪そう
0897人間七七四年2020/01/14(火) 07:38:04.02ID:s69Mgh9i
>>893
実在する人にしてね
0898人間七七四年2020/01/15(水) 12:22:47.60ID:bf3LEonX
やっぱりこのスレ変だわ(やらせ的な意味で)
0899人間七七四年2020/01/16(木) 09:59:10.92ID:QMiVM+ax
実際に北条が上方商人から物を調達する事があったのかどうか知らないけど
当時の近江商人や伊勢商人は永楽銭を受け取るのを嫌っていたのに対して
北条領内の基軸通貨は永楽銭だから手持ち通貨で支払う際に苦労しそう
仮に北条が今川の遺領を併呑しさらに西に勢力を拡大していたら通貨問題が起きていたかも
0900人間七七四年2020/01/16(木) 13:23:55.69ID:y22F5duX
>>899
実際通貨の採用の違いから、経済問題が起きて秀吉のもとに出仕できなかった説あるよ
氏規上洛の際すら大変だったって
0901人間七七四年2020/01/16(木) 21:37:33.37ID:m6TiRqPo
>>885
結局は兵火による失火でしょ?
だから氏綱の要請に応えて再建の手伝いをしてるし
単純な侵略者なら再建の手伝いなんかせんと思うわ
げんに義豊にとってかわった義堯は再建用の資材提供を拒否してるし
0902人間七七四年2020/01/16(木) 23:07:43.29ID:y22F5duX
>>901
拒否したのは氏綱主導だったからでしょ
0903人間七七四年2020/01/16(木) 23:41:15.69ID:EM0+wTx3
里見も安房を侵略して居着いたのに北条を侵略者呼ばわりはおかしいがな
0904人間七七四年2020/01/16(木) 23:42:18.17ID:m6TiRqPo
>>902
うん
自分が担いでいる小弓公方の斡旋すら拒否したからね
対岸のことよりも目の前の武田を里見に染めようと必死だったってことなのかな
逆に義豊が氏綱の要請に従ったのは結果として鶴岡を焼いてしまってことで権威が失墜したから、それを少しでも回復したかったんだろうかね
0905人間七七四年2020/01/17(金) 06:42:46.67ID:3372m24n
>>903
里見が再起を期して安房に渡るのは源氏のオリジナルパターンだから何の問題も無いでしょ。
坂東武者間の椅子取りゲームはまだしも、外から伊勢氏が来て椅子が足りなくなるのは納得しない。
0906人間七七四年2020/01/17(金) 10:54:56.06ID:9IdoK9II
元々東国は桓武平氏のシマだけどな
0907人間七七四年2020/01/17(金) 11:37:29.64ID:8D1Imfso
>>905
武田信長と同じで古河公方家の要請じゃないの?
0908人間七七四年2020/01/17(金) 16:55:20.72ID:otf6z1Z3
>>907

そうかもしれないが。史料が残っていそうにない。
0909人間七七四年2020/01/17(金) 16:56:33.58ID:otf6z1Z3
>>903

> 里見も安房を侵略して居着いた


里見が来る前の安房国はどうなっていたんだっけ?
0910人間七七四年2020/01/17(金) 19:33:17.22ID:h2guKowz
そもそも古代の東海道は三浦半島から安房に渡って房総半島を北上してたんだよ
だから南が下総で北が上総
0911人間七七四年2020/01/18(土) 11:36:23.50ID:ZgjLQv3H
>>910
その理屈でいくなら、京都を基準により近い方が上方なわけで、総国南部が上総じゃなきゃおかしいよ
0912人間七七四年2020/01/19(日) 05:46:34.59ID:dEH2cOTK
>>910
南から安房→上総→下総だろ
0913人間七七四年2020/01/19(日) 11:15:07.66ID:Ir+apBGp
上野下野は上野の方が京に近いぞ
0914人間七七四年2020/01/19(日) 11:33:01.32ID:9kq2aV8R
前中後は前ほど京に近い
0915人間七七四年2020/01/19(日) 12:20:26.44ID:Pu4k04fH
そういえば丹後の国は有るけど丹前の国はどこ?
0916人間七七四年2020/01/19(日) 12:50:21.27ID:oYsak1M6
丹波から丹後がわかれたので丹前は無い
0917人間七七四年2020/01/19(日) 16:55:01.55ID:ujt4fGKc
へえ、 勉強になるなあ
0918人間七七四年2020/01/19(日) 20:31:05.50ID:mszK2zaI
シリーズ・中世関東武士の研究 第29巻 北条氏直
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/550/
0919人間七七四年2020/01/21(火) 06:31:43.39ID:1sQVFmSB
ごめんごめん>>911だけど間違えた
南が上総で北が下総
って遅いか
古代の江戸付近は水浸しで主要街道を通せなかった
武蔵には東山道(中山道)が通ってたんで武蔵といえば東山道から行く国という認識だった
0920人間七七四年2020/01/21(火) 21:01:38.24ID:f7KA6J2w
下総へのルートが海路になったのは江戸の地形でなく
両国以東(葛西方面)の地形のせいじゃないかなあ
神奈川・江戸と抜けても川を渡って野田辺りに出ることになる
0921人間七七四年2020/01/21(火) 21:31:08.29ID:1sQVFmSB
>>920
浅草から市川方面(国府台)に出る古道が一応はあったんだよ
雨が降ると使えないんで計算できる房総半島ルートが主要街道になった
0922人間七七四年2020/01/21(火) 22:08:53.60ID:JjAgy/nG
海沿いを登った方が安全で早いからかと思ってたわ
0923人間七七四年2020/01/22(水) 00:49:56.93ID:GrHS/pPe
東京は台地の上だからね
0924人間七七四年2020/01/22(水) 02:24:58.18ID:pZHZIYv2
古代東海道を調べてみると、渓谷とか海岸を避けてわざわざ山の尾根を通ってたりするよね
0925人間七七四年2020/01/24(金) 23:00:15.53ID:wyCYDN18
古道は見晴らしのいい峠をわざわざ通るらしいね
0926人間七七四年2020/01/24(金) 23:07:37.56ID:FfE2aYtg
やっぱ治安的に山賊とか動物とか魔物への対策とかなのかな
0927人間七七四年2020/01/25(土) 08:01:35.45ID:CiQp7m/r
単純に道が寸断されないようにだからでしょ
旧中山道や甲州街道も元々は古道だけど尾根の上を通してる
都心は目立たないけど四谷あたりは道の両脇は崖のように下ってる
0928人間七七四年2020/01/27(月) 21:54:28.84ID:gebDCx1Y
https://i.imgur.com/K81Q9k6.jpg
0929人間七七四年2020/02/01(土) 19:37:14.96ID:tj2YWIvw
>>836
昨年12月28日のテレビ朝日の戦国武将人気投票で北条五代誰一人ベスト20に入らなかったのは後北条氏主役の小説映画テレビ時代劇が余りにも少ないからだろうね。
0930人間七七四年2020/02/02(日) 06:17:51.77ID:Ro1t7i4x
伊豆半島が北条領土だったせいで、つい最近まで伊豆半島は神奈川県だと思ってた
静岡県だったのね あぶないあぶない 大恥かくところだった
0931人間七七四年2020/02/07(金) 21:19:04.82ID:enbyo6SY
kindleで「北条氏政の群像」って本があって買ってみたらダウンロードしてもエラーにしかならず読めない。とんだクソ本を掴まされたもんだ。

電子書籍は信用ならんな(極論)
0932人間七七四年2020/02/11(火) 11:40:52.18ID:VLeBTDqa
最近「新九郎奔る」読み出して数年ぶりにここ来てみたら
氏邦、氏規は逆の説が出て来たんだ、あと「軍神ちゃんと
呼ばないで」って漫画も謙信の関東遠征が始まった所と
北条目立つようになってるな
0933人間七七四年2020/02/11(火) 13:52:15.62ID:JvBW906H
>>931
一回消して再ダウンロードしてみるべし
0934人間七七四年2020/02/11(火) 19:21:33.86ID:RUMnzCUx
雪花の虎は三郎さまの生誕年はなんも触れられんかった
まあ出ないやろな
0935人間七七四年2020/02/12(水) 01:20:46.81ID:5zbwUlNz
小田原って鎌倉より寺が多いらしい
0936人間七七四年2020/02/12(水) 04:01:47.87ID:g2AofeDv
>>935
伊東の本読んでるね?
0937人間七七四年2020/03/22(日) 22:39:32.41ID:8LiTM/3P
pdf化されてる裾野市史の史料集で葛山氏の系図と大森氏の過去帳が読める
0938人間七七四年2020/04/01(水) 22:52:46.71ID:Af+dscNR
1920年、横浜市が市史編纂事業を始め市内旧家から史料を蒐集
1923年、関東大震災で市庁舎もろとも史料が焼失

酷い
0939人間七七四年2020/05/02(土) 23:16:18.53ID:HgUTmfrv
熊谷市が2007年から始めた市史編纂の調査で一般家庭など222軒から11万点の古文書を発見
まあほとんど近世の文書だろうけど
0940人間七七四年2020/06/02(火) 02:37:31.58ID:E2FQWp0+
幕末の長州藩に北条瀬兵衛って北条氏の末裔がいたんだね
明治になって伊勢華と改名するそうだけど北条氏と血の繋がりは無いらしい
0941人間七七四年2020/06/02(火) 13:41:28.58ID:IKb1FI6W
>>940
それ氏忠の娘婿の系統でしょ?
女系では繋がってるんちゃうの
0942人間七七四年2020/06/05(金) 22:51:06.39ID:fU26eN9T
年齢がおかしいんだよね
娘も婿も
0943人間七七四年2020/06/07(日) 20:53:31.37ID:W7fpqz/c
娘婿北条就之(1620〜1676)
娘ひめじは1641年没
氏忠は1593年没
0944人間七七四年2020/06/08(月) 02:14:13.48ID:20aCwI62
夫婦養子の可能性あるね
0945人間七七四年2020/06/08(月) 06:45:22.05ID:B9IS9vMH
結局、血の繋がりはあるのか無いのか
0946人間七七四年2020/06/09(火) 01:01:40.55ID:GXp+bSTT
調べてみたら口羽家にも就之ってやつがおるんだけど、同世代で諱が被ることなんてあるんだろうか
0947人間七七四年2020/06/10(水) 00:02:37.21ID:Zri1tH29
かめへんかめへん
本姓違ったら何の問題も無いし
本姓被りでも仮名違うから大丈夫
0948人間七七四年2020/06/11(木) 21:51:34.55ID:2/2UC0Go
丹羽長秀
羽柴長秀
0949人間七七四年2020/06/12(金) 15:09:50.98ID:5Ib9gO7P
>>948
そういやおったなすっかり忘れてたわ
0950人間七七四年2020/06/16(火) 22:56:20.92ID:MxKmL2FA
ミネルヴァの北条氏綱どうや?
0951人間七七四年2020/07/04(土) 01:28:06.69ID:MdFrWuHg
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1592268846/l50
信長政権の北条の行く末は暗いな
0952人間七七四年2020/07/22(水) 00:08:51.89ID:G3dtt3fM
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594933524/l50
岐阜県御嵩町にある寺で、解体修理が行われている本堂の壁から400年以上前に書かれたとみられる落書きが見つかり、当時の旅人が書いたのではないかと見られています。

落書きが見つかったのは御嵩町にある願興寺です。

国の重要文化財に指定されている本堂は、平成29年から10年をかけて解体修理が行われていますが、去年8月、本尊の後ろの壁から神奈川県鎌倉市にある「玉縄」や現在の栃木県の「下野国」など、地名とみられる落書きが見つかりました。また、織田信長が活躍した「天正六年(1578年)」の文字もあり、落書きは400年以上前に書かれたとみられます。

工事を監修している文化財建造物保存技術協会によりますと、近くの街道を行き交う旅人が寺に立ち寄った記念に書いたのではないかということです。

文化財建造物保存技術協会の内山都伊美さんは「落書きとはいえ、貴重なので残すべきだと思う」と話しています。

画像はソース元にて

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/amp/k10012519601000.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。