【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0331人間七七四年
2018/04/02(月) 16:57:31.07ID:1wKz0giNおめでとう
0332人間七七四年
2018/04/02(月) 18:51:22.29ID:I+z8nUHN> だから氏綱は摂関家や古河公方家との連携を模索していたんでしょ
摂関家との連携… 具体的にはどういうプランなんだっけ?
0333人間七七四年
2018/04/06(金) 22:37:24.27ID:jj/WgfYu0334人間七七四年
2018/04/08(日) 07:25:47.98ID:7WNE0fug0335人間七七四年
2018/04/08(日) 08:27:21.58ID:9/BkPdBl0336人間七七四年
2018/04/08(日) 10:43:55.50ID:lk3/FZsI0337人間七七四年
2018/04/08(日) 11:36:19.82ID:7WNE0fugヒント:箱根湯本の温泉
0339人間七七四年
2018/04/08(日) 12:36:57.16ID:7WNE0fugそれは知らない。
でも全国どこにでも白山神社はあるし
温泉地ならなおさら。
別に北条とは関係ないと思うよ
0340人間七七四年
2018/04/08(日) 21:13:43.75ID:XQOG3rB30341人間七七四年
2018/04/09(月) 10:31:30.74ID:Y37u/+z50343人間七七四年
2018/04/09(月) 15:36:04.42ID:oaZ8es5A同じく禅宗である曹洞宗も似た教え。
庶民を対象にした浄土真宗や日蓮宗は教えが単純化されてて信者数自体は多い。
また善光寺のようなインディペンデント系も多数あった。
また時代の流行流行り廃りというのがあって同じ寺がある時期には臨済宗になってたり浄土真宗になってたり曹洞宗になってたり
寺も経済的に生き残らなきゃいけないわけで宗派が変わる事が日常茶飯事あった。
現在、フレンチだった店がシェフが同じなのにイタリアンの店に変ったりラーメン屋になったりするようなもの。
0345人間七七四年
2018/04/14(土) 12:34:45.18ID:N0yo16dI圧政してた訳でも無いでしょ
0346人間七七四年
2018/04/14(土) 16:27:23.99ID:PkdfCaWr善政だから嫌われるんだよ。
他の大名が9公1民にしてるのに
北条だけ4公6民してるから農民が逃散して北条領に逃げ込む。
当然、近隣の大名や豪族が「うちの村民、返して」と言うと
北条「実力で取り返しに来い」の一点張りだから。
0347人間七七四年
2018/04/14(土) 18:05:06.13ID:Md3UwjDo0348人間七七四年
2018/04/15(日) 00:03:54.86ID:VQqUUCFA不作や災害も多くて困窮していたのに、他国の攻撃を迎撃もせず引きこもる焦土作戦ばかりとるから田畑は荒らされまくるし
そりゃ領民も逃げたり納税拒否したりするわ
0349人間七七四年
2018/04/15(日) 00:30:59.30ID:w+dHpInVつーかそもそも北条以外の大名の領地支配の記録なんて現存していケースが多いでしょ。
9公1民って具体的にどこやねん。マジで北条厨をこじらせた人なのか、それともアホな北条厨のフリをした人なのか知らんけど…
0350人間七七四年
2018/04/16(月) 05:44:32.85ID:pDhh3I5oそれでも五公五民か、六公か、そこまでだろ。
0351人間七七四年
2018/04/16(月) 10:22:03.81ID:uVBiGAbOその年の物価を見て定められる「米価」を見て
田畑の「1/3」を「貨幣、貸札」で納税なんだってさ。
その他、臨時税はあるが基本税は収入の3割
武田家領内は土一揆、一向一揆が極端に少なかったので
それなりに善政だったのではと言われてるらしい。
0352人間七七四年
2018/04/16(月) 10:25:36.73ID:uVBiGAbO江戸時代、幕府の直轄地だったのだが
代官所は青梅にありそれより奥の奥多摩地方には代官が居なかった
だから事件が起こると山を下って青梅に行って代官に報告に行くし
徴税は年に一度、代官が山を登って「木を○○本切って川から下すように」と命ずるだけで
基本的には無税だったらしい。米を作るなど不可能でわずかばかりの芋と野菜を植えて
木を売って暮らしてたので税金を取ると餓死するからだったらしい。
0353人間七七四年
2018/04/16(月) 10:44:17.78ID:HSjh5ouA0354人間七七四年
2018/04/16(月) 12:25:21.11ID:crfEQnOm0356人間七七四年
2018/04/16(月) 23:33:45.40ID:uVBiGAbO青梅市および八王子あたりの可耕地帯は大久保長安が連れて来た武田家の旧臣(帰農組)で
八王子千人同心と呼ばれ関ヶ原の戦いでは輜重隊として活躍した。
しかしそのルートとなる奥多摩一帯は小山田家時代からの地元民が木こりなどをして
細々暮らしてる地帯で時代の波に影響されなかった。
それでも青木昆陽などが広めたサツマイモなどには影響を受け随分多くの命が救われたそうじゃ。
0357人間七七四年
2018/04/17(火) 00:30:15.36ID:ip+2UbGd木こりだったの木を伐採するのを禁じられ
東京都水道局に多くが雇われ逆に奥多摩湖周辺に植林する事を生業として命じられ
現在もそのあたりに住んでる人は東京都の公務員なんだとさ。
0358人間七七四年
2018/04/17(火) 06:26:04.78ID:0uaEqvtD> 八王子千人同心
維新後に北海道の苫小牧に移住した人もいたはず。
0359人間七七四年
2018/04/18(水) 08:33:33.97ID:uE2DFYbi政略結婚から見る戦国大名
って本借りて読んだら
氏規が兄で氏邦が弟という今までとは逆の研究結果になってたり
色々読みごたえがあって面白かった
0360人間七七四年
2018/04/18(水) 18:03:17.06ID:2BGE9GGM0361人間七七四年
2018/04/19(木) 12:01:36.38ID:z2/gbpRB0362人間七七四年
2018/04/19(木) 13:40:59.56ID:7jmKcBKI0363人間七七四年
2018/04/19(木) 13:58:49.59ID:Rsbe3x6h0364人間七七四年
2018/04/19(木) 15:33:00.20ID:7jmKcBKIそれを親父の野郎
俺の真意も理解しないで
0365人間七七四年
2018/04/19(木) 19:28:38.66ID:qqI90WmJ0366人間七七四年
2018/04/19(木) 20:29:21.34ID:BgxzrwBV左の頬も差し出しなさい
左の頬もBUKKAKEられたなら
うしろの穴も差し出しなさい
0367人間七七四年
2018/04/20(金) 23:07:54.69ID:Xn/JbPGb自分がその本で興味ひかれたのは義元が庶出の可能性がある点と
氏規が今川での人質時代妻を迎えていたのではないかという点
まあ家康が築山殿と結婚してたんだから氏規が結婚しててもおかしくはないな
それと瑞渓院の岩本坊での祈願で氏照の名が氏真の上に来ており
当時の氏照の北条家での地位の高さが分かる点だね
0368人間七七四年
2018/04/21(土) 06:35:40.38ID:NL3dvOnu0369人間七七四年
2018/04/21(土) 07:26:28.98ID:G6oeZ/Ck0370人間七七四年
2018/04/21(土) 13:55:47.86ID:PZF7awDL家格に問題は無さそうだがどう考えても年齢が2世代くらい合わないw
0371人間七七四年
2018/04/21(土) 15:22:07.82ID:Gu8xwMmS記憶が正しければ「朝比奈泰以娘と思われる」と推定に留まり、
出典も書かれていなかったはずだけどね
遠江朝比奈氏といえば、少し前にツイッターで話題になってた、
伊勢弥次郎朝比奈弥次郎泰熙同一人物説は面白いと思う
0372人間七七四年
2018/04/21(土) 18:34:52.52ID:PZF7awDLもし次期当主候補なら元服同時に婚姻じゃない?
謙信自分のことをさておいてお見合いおばちゃんやってたから
そういうの好きそうだ
0373人間七七四年
2018/04/22(日) 14:51:28.23ID:m6wl5LcE氏政の子供、氏直の兄弟は語られる事が少ないな
やはり家が滅亡するのはつらいね
0375人間七七四年
2018/04/22(日) 21:17:56.67ID:UfWeV8u8どっちかっつーと元史料の誤読じゃないかとも思うけど
『以』って草書体での誤読の常連だってどっかの(全く無関係の)ツイートでボヤかれてた
0377人間七七四年
2018/04/22(日) 23:31:30.09ID:c8/Nz9ux0378人間七七四年
2018/04/23(月) 14:29:59.17ID:ruhVY+sv字体の確認ミスによる誤植
0379人間七七四年
2018/04/23(月) 23:59:06.92ID:oXuap4qg言いたいことに合わせて説(使う史料)ころころ変えすぎだろ
0380人間七七四年
2018/04/24(火) 19:27:38.56ID:LyJAv44d逆に河東前後のわけのわからなさが際立ってくる
義元はいったい何に激オコ?
0381人間七七四年
2018/04/29(日) 18:50:10.74ID:e55mKDXihttps://www.ebisukosyo.co.jp/item/364/
0382人間七七四年
2018/04/30(月) 00:49:50.31ID:eHVzv2vr0384人間七七四年
2018/04/30(月) 22:08:49.94ID:yadrVkd0義堯は小弓に誘われて、これ幸いという感じじゃないの?
あのまま湾を抑え込まれてしまうのは面白くなかっただろうし
0385人間七七四年
2018/05/01(火) 10:53:16.14ID:xIwnQBTc戦国武将・小田原城主北条氏の初代早雲公は1519年に没したと言われており、2019年で500年目の節目を迎えます。
北条氏の正しい姿を多くの人に発信するため、「北条早雲公顕彰五百年事業実行委員会」を設立し、2018年から2カ年に渡り、様々な事業を展開していきます。
既出だったらすみません
0386人間七七四年
2018/05/02(水) 05:37:49.48ID:KyVD0wvEいよいよ大河ドラマ化にむけてロビー活動請け負いましたって意味け?
0387人間七七四年
2018/05/02(水) 06:32:30.91ID:ElQ5022N0388人間七七四年
2018/05/02(水) 07:45:07.34ID:8EYAn7gb0389人間七七四年
2018/05/02(水) 08:58:16.23ID:ZGTFvJoy0390人間七七四年
2018/05/05(土) 05:58:12.09ID:RYuc+Hvs早雲がんばったがんばった。
でも、5代目で滅亡するんだよね。天下に歯向かった逆賊として。
庶流が大阪狭山1万石の大名(城は持てず陣屋住まい)として続いたけど、それって寂しいよね。
早雲1人にスポットライト当てると・・・
この人の功績は、戦国時代の混乱の世の中をさらにグチャグチャにしたこと・・・
うーん、うーん・・・
なんだろう、このグダグダ感は・・・
0391人間七七四年
2018/05/05(土) 07:14:26.79ID:SZwLX3AO立場は逆だけど、武田信長と同じような仕事をして信長よりもさらに領地を拡大したってことでいいんじゃないの?
0392人間七七四年
2018/05/05(土) 09:44:22.05ID:C9oHExju0393人間七七四年
2018/05/05(土) 12:55:15.26ID:JhSsuVx9宗瑞一代記でいいじゃん
氏綱は四方八方に喧嘩売りまくった直後に死んでるし
氏康も上杉台風で大幅に領土削られてるし
0394人間七七四年
2018/05/05(土) 14:05:39.41ID:8ou53rKK久し振りに足柄城へ行ったら堀の一部が砕石で埋め立てられては通路が作られていた
無粋なことをする
0395人間七七四年
2018/05/05(土) 14:23:52.56ID:RYuc+Hvs最終回の最後は、ナレで
「その人物の存在が後世にどんな影響を与えたか?」
「その人物がいたから今の世の中がある」
というのをやるじゃない?
真田丸では、兄弟が敵味方に分かれて、弟(信繁=幸村)が義を通したおかげで、
兄(信之=信幸)が家を残すことに専念できたばかりか、10万石というけっこう
大きい大名になった。
しかも、藩士から後年に徳川幕府を倒す原動力になった佐久間象山を輩出。
直虎は、井伊家を守り、徳川家康の四天王と言われて大大名になった直政を守り、
今に続く井伊家を守った。
宗瑞は・・・
カオスな戦国をさらにグチャグチャにして、5代目は天下の逆賊として討伐された。
傍系の子孫が1万石の陣屋住みで残ったが、だから何?
戦国成り上がり系だと、斎藤道三だね。
すでに「国盗り物語」やったけど、新説を採り入れたり視点を変えたりすれば良い。
自分の家は孫の代で滅んだけど、後を信長に託して後世の天下統一に影響を与えたの
は、あまりにも大きい。
これには宗瑞は比べるべくもない。
0396人間七七四年
2018/05/05(土) 17:15:21.21ID:agQrnHe+というか「国盗り物語」とか「花神」とかをリメイクで放送してほしい。
高橋英樹 = 正親町天皇
中村雅俊 = 毛利敬親
などのキャストでどうか。
0397人間七七四年
2018/05/05(土) 17:22:24.58ID:8ou53rKK0398sage
2018/05/05(土) 21:12:53.36ID:LksM3ZUgマジか…
なんと酷いことを…
0399人間七七四年
2018/05/06(日) 07:40:11.95ID:Bg3YK/2o幻庵長綱ナレーションで最後は民政系のオチで
その志は徳川の世に受け継がれ260年の長きにわたって戦の無い世の中になった
とかにすればいいと思う(適当)
0400人間七七四年
2018/05/07(月) 18:15:49.22ID:c1Ah+AV1一代記だと幕府の命令で下向して今川の禄をはみながら命令通りに鎌倉公方対策で人生終わった地味な人間になるぞ
茶々丸襲撃がピークでな
0401人間七七四年
2018/05/07(月) 22:43:08.32ID:CxQCxFQr0402人間七七四年
2018/05/07(月) 23:04:57.18ID:BMG5pURE瑞渓院は息子に父・兄と同じ氏親・氏照という名前を付けた
今川義元は寿桂尼の実子ではない
電波ドラマの出来上がり
0404人間七七四年
2018/05/08(火) 00:52:49.94ID:NBXyylxH0405人間七七四年
2018/05/08(火) 02:20:08.47ID:lM7Q9U2q0406人間七七四年
2018/05/08(火) 07:41:35.01ID:62kU3iaZ茶々丸は名前が可愛いのに悪人というレアケース。
0407人間七七四年
2018/05/08(火) 07:44:29.66ID:62kU3iaZ信長も庶子なら、織田信広が織田家を相続しているよ。
0409人間七七四年
2018/05/08(火) 18:13:19.39ID:6gPbxayG孤独ギリギリなのであろう
0410人間七七四年
2018/05/18(金) 20:54:10.22ID:Cc2xjOtX瑞渓院の方は、鳳翔院と違って自害したとはどこにも書かれてないんだよな
瑞渓院が大病を煩い、容体は深刻、持ち直したものの治る見込みはない、というような書状が何通か見つかっていて
そこから死ぬまでの動向がぱったり途絶えていることから、瑞渓院の死因は病死と考えるのが妥当じゃね?
それが小田原役の最中だったこともあって、鳳翔院は、介護から解放されて自身の存在意義を失った虚無感と
将来を悲観して後追い自殺したのだろうと想像できるし、何ひとつ矛盾しないだろ
黒田先生の著書は必ず目を通すようにしてるけど、解釈が強引なとこがあるのがマイナスだわ
0411人間七七四年
2018/05/18(金) 22:51:50.34ID:CXdEkNBg0412人間七七四年
2018/05/19(土) 20:46:04.56ID:fvvRwvCA0413人間七七四年
2018/05/20(日) 14:08:12.88ID:yswmV/B7ふがいねえ男ども!ってなじられてるみたい
0414人間七七四年
2018/05/21(月) 15:13:05.81ID:BH2VAuDzあるのみで完全消化不良だわ
詳しく言及してるとこどっかにないかなあ
0415人間七七四年
2018/05/21(月) 21:18:40.40ID:u6XqXGMHせんせのメシの種だから仕方が無いし
まあその資格は十二分にあるだろう
まあいつか誰かが然るべき機関に寄贈するだろう
いつかは税金で保護しといたほうがいいもんだから
0416人間七七四年
2018/05/22(火) 12:22:11.46ID:CQmlKsgC0418人間七七四年
2018/05/22(火) 20:27:56.20ID:z+s1kPGg一体何をやらかしたんだ玉縄家
やっぱし城主自ら城から逃げ出したのを根に持ってた?
0419人間七七四年
2018/05/23(水) 00:30:45.82ID:8mPjLYkO0420人間七七四年
2018/05/23(水) 23:46:13.32ID:CIvSisA/0421人間七七四年
2018/05/25(金) 03:41:51.44ID:pAcxmYxh0422人間七七四年
2018/05/25(金) 04:44:29.92ID:qPQwtBx/氏邦に至っては実子があったのに
なんぞ遠慮でもあったんかしらん
0423クバの化身
2018/05/26(土) 07:07:44.53ID:+4bOWvSoが、ネットヲタクと化したまことの耳には届かなかった
0424人間七七四年
2018/05/30(水) 03:38:32.95ID:5Z/odkOj創価学会らしく大勝利だな
0425人間七七四年
2018/06/18(月) 15:15:18.16ID:47CE5q4C氏照の方は男子がいなかったからじゃなかったかな
氏邦の方は知らない。ただ氏邦は小田原合戦後、前田家に仕えているのに
養子の直定の子は紀州徳川家に仕えているんだよね
0426人間七七四年
2018/06/18(月) 20:43:38.05ID:E+FVXh3+残る1人は氏邦死後に還俗して遺領を継承してる
0427人間七七四年
2018/06/18(月) 20:48:09.73ID:F6YxrpME0428人間七七四年
2018/06/18(月) 22:08:02.27ID:fABmsLyI通称庄三郎後に改名して釆女だっけ、ただその息子の主殿助あと男子がいなくて
遺された娘に五人扶持が与えられたものの、断絶しているんだよな
0429人間七七四年
2018/06/22(金) 02:18:37.48ID:z6UFpe9H氏邦
長男 東国丸 1583年3月死去
次男 亀丸 病気で武将としては難しい
長男死去後の同年ないし1584年に氏政から後継者不在のため貰う
三男 光福丸 1585年誕生
氏照
霊照院が嫁いだ山中大炊助頼元を婿にしなかった理由→わからない
直重が養子に入る 遅くとも1584年以前(氏政の子として1584年で12歳で元服前)
直重が1585年千葉家婿養子に入る→代わりに鶴千代(源蔵)を養子に迎える(1585年で2歳)
0430人間七七四年
2018/06/22(金) 18:41:26.83ID:coWRx/Sw■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています