【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0003人間七七四年
2017/04/27(木) 16:13:30.02ID:8ou/Gfzc0004人間七七四年
2017/04/27(木) 17:34:59.80ID:BTvz5nw90005人間七七四年
2017/04/27(木) 20:29:45.32ID:7xnKlcFlオマエはメルカトル図法のグリーンランド並に過大評価されてる!
(大阪府 新星OK)
https://twitter.com/fami2repo_bot/status/706426600322011136
0006人間七七四年
2017/04/29(土) 21:29:17.09ID:hBzKUkCOひょっとして北条早雲の父→鎌倉末裔北条長行→伊勢長行バンジャーイバンジャーイなのか?
狭山藩の吹いた法螺が廻りまわって伝言ゲームに
0007人間七七四年
2017/04/29(土) 21:38:18.99ID:mZ6JQSt90008人間七七四年
2017/04/29(土) 21:45:04.48ID:hBzKUkCO0009人間七七四年
2017/04/29(土) 22:13:01.54ID:hBzKUkCO0693人間七七四年2017/04/29(土) 22:11:06.71 ID:hBzKUkCO
頼朝以来の家だから仕方が無いが葛山氏もよくわからんな
氏綱弟の葛山氏広は河東の乱以後も北条についたろうが
次代の氏元は義元重臣だな、つーか義元偏諱でしかも下の字を貰った烏帽子親パターンじゃない?
氏広は追放か殺されちゃった?
0010人間七七四年
2017/04/30(日) 06:23:30.14ID:zhEt4TeB> 氏広は追放か殺されちゃった?
病死した可能性もあるかと。
0011人間七七四年
2017/05/01(月) 11:10:41.40ID:TBcN24Vr出典はなんだろう
0012人間七七四年
2017/05/01(月) 11:11:33.40ID:TBcN24Vr0013人間七七四年
2017/05/03(水) 16:49:21.21ID:a+XJAbH80014人間七七四年
2017/05/03(水) 21:08:21.60ID:JJf5/1no0015人間七七四年
2017/05/07(日) 18:00:22.48ID:MEnspDl1今年は高嶋政伸と相葉雅紀が来たんだろ?
北条早雲 阿藤快
北条氏政 高嶋政伸
この並びが見たかったね〜
0016人間七七四年
2017/05/08(月) 09:26:35.59ID:xrY8+R38草刈正雄さんも真田昌幸として今年も信州のイベントにやってきた。
大河ドラマはギャラが安いというが、イベント出演料でペイするようだな。
0017人間七七四年
2017/05/13(土) 19:32:16.88ID:FESNNe76山中城出るか?
0018人間七七四年
2017/05/13(土) 23:21:28.25ID:m2QciqkG0019人間七七四年
2017/05/14(日) 23:22:25.17ID:mqSDyJkm0020人間七七四年
2017/05/15(月) 00:26:25.36ID:E8FhZtZe0021人間七七四年
2017/05/15(月) 12:28:07.35ID:wSZcXqen0022人間七七四年
2017/05/15(月) 13:48:06.93ID:GV24AG8Y0023人間七七四年
2017/05/15(月) 22:32:44.66ID:1mSpxG2j0025人間七七四年
2017/05/16(火) 07:31:37.94ID:e882Fky9https://togetter.com/li/1095832
ただし迷惑な北風来襲直前であって
ユルい従属だった上野はじめ北関東はほぼ全部失う
0026人間七七四年
2017/05/17(水) 02:47:02.03ID:JyxxYroO0027人間七七四年
2017/05/17(水) 13:58:01.42ID:pntACPJ4関東は肥沃な大地だから大丈夫だったとか?でも相模と伊豆合わせても30万石に満たないんだよね、、、
0028人間七七四年
2017/05/17(水) 14:35:09.48ID:fUIcFRD90029人間七七四年
2017/05/17(水) 17:46:23.94ID:sH6/X85L北条の低税率て「北条早雲は伊豆を平定して四公六民の善政を敷いた」とかいう出典不明の講談話が根拠だし
一次史料からは北条は貫高制で一反500文という武田や今川と変わらぬ税額を徴収してた事がはっきりしている
0030人間七七四年
2017/05/17(水) 18:11:50.80ID:bUIONMCS関東入りした徳川の武将曰く
前に治めていた北条氏は善策を敷いていたためそれに合わせた税率にしなければならず苦労した(下手に民衆の反感を買い一揆を起こされ、秀吉から目をつけられないため)なんて話があるから
少なくとも徳川家よか税率は低かったものと
0032人間七七四年
2017/05/17(水) 19:12:05.68ID:pZ0da7ctつまり、まともに税金(銭)を集められなかった訳だ。
これを徳川武将が低税率と勘違いしただけだったりしてw
0033人間七七四年
2017/05/17(水) 21:46:25.39ID:+mhbMzlx乾煎りの要因でもある
んで寛永通宝量産した徳川はエロいという話に落ち着く
0034人間七七四年
2017/05/17(水) 22:34:35.65ID:pZ0da7ctそれは大量の銭運用が不可欠な大規模商業レベルの話。
年貢レベルの銭もなかったのは北条くらいしか。
0035人間七七四年
2017/05/17(水) 23:22:48.35ID:sH6/X85L北条の永高制失敗はこのあたりに理由がありそうだな
0036人間七七四年
2017/05/22(月) 07:29:00.66ID:ATJDJA8hユニコーン書林 吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林 経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪
http://unicorn-syorin.com/index.html
0038人間七七四年
2017/06/13(火) 20:27:52.40ID:onczdEEc考えてみただけだけど
そもそも男だけでも8人兄弟というのが違和感バリバリで
とりあえず2人は養子1人は妾腹ということまではまあ決まりとしたとこで、まだ多い
そもそも2人とも氏政から養子をもらうというのも少々違和感
氏邦に至っては実子がいたのに
大石氏藤田氏双方とも関係系図が混乱してるようだし
傍流のうちの従順な家で才覚を認められた子を猶子としてそれぞれ本家を継がせた
、なんて可能性は無いスかね
0039人間七七四年
2017/06/14(水) 23:07:34.70ID:bmDCWU9I氏忠娘の婿なんて孫くらいの年齢だし
系図や後世の史料ではなんとでもいえる
0040人間七七四年
2017/06/15(木) 00:56:20.43ID:T3Pfl8q0もっと言ってみれば今川義元が松平元康北条氏規に教育を付けたと言われていたように
氏康にも同じ発想に至ったという可能性を考えてもいいと思うんだよね
更にいうと氏政子もどうも違和感がある
特に黄梅院腹と言われてるのが
0041人間七七四年
2017/06/15(木) 00:57:49.84ID:T3Pfl8q0無いわけ無いハズなんだが
0043人間七七四年
2017/07/03(月) 23:26:52.14ID:BNCPsw5Fあれって結局否定されたでOK?
0044人間七七四年
2017/07/03(月) 23:51:32.69ID:lAaaMgL6氏秀と混同されていたのと、一時期宗哲の養子になっていた経緯があるから
それで誤解されてただけじゃないの?
0045人間七七四年
2017/07/04(火) 20:49:11.69ID:KLDnDs05氏秀なら氏政の従兄弟ですし。
天用院(氏康長男)と早川殿(長女)が側室の子説あってこっちは本当に??でした。
長男長女なので正室腹以外ないと思うのに・・。
0046人間七七四年
2017/07/05(水) 12:36:49.40ID:/PGs4wCr0047人間七七四年
2017/07/05(水) 18:04:03.09ID:hke1yAVO織田信広「せやろか」
ところで新九郎氏親早川殿側室腹説はやる夫氏康スレぐらいでしか見た事無かったんだが
なにかの本でもそういう記述あるの?
0049人間七七四年
2017/07/09(日) 21:07:06.29ID:Sx9ehYuj0050人間七七四年
2017/07/09(日) 23:29:19.22ID:xxZ+AzJpあと伊豆相模の太守嫡子の初婚が22って遅くない?
0051人間七七四年
2017/07/09(日) 23:44:43.48ID:ZQ8UOuFG三山氏(綱定の姉か妹)の女性である。とも書かれてるんですよね・・。
これもどこまで信憑性があるのか不明ですが。この本以前は全部瑞渓院の子になってるし。
氏康の息子たちについての本はこれが最新かな?
0052人間七七四年
2017/07/20(木) 21:53:08.09ID:2+K5y2eR通称は上総・常陸・治部
軍装を統一して色備え
高橋家の所伝って玉縄のインスパイア系だよね
0053人間七七四年
2017/07/22(土) 09:38:38.45ID:vWvH7eKC源姓福島氏が氏神八幡神を地布黄色の旗指物としてたというだけで
つーかおまいつ
0054人間七七四年
2017/07/22(土) 22:24:04.82ID:tZ/0cGwN0055人間七七四年
2017/07/23(日) 01:30:01.19ID:6Q7txkQM0056人間七七四年
2017/07/23(日) 07:27:19.67ID:jKpYzr/o郷人は足軽と同じような格好をしろって氏邦が命令してると
0057人間七七四年
2017/07/23(日) 10:36:34.15ID:6Q7txkQM安価なタール塗料の無い時代に高価な鉱物顔料使ってまで色調統一して得られる効果がわからない
動きが目立つから敵の標的になり易く友軍の作戦遂行のアシストになるのと
あとは敵軍が威圧されてビビってくれればいいなあ、て事?
0058人間七七四年
2017/07/26(水) 22:54:28.58ID:dYVyrtaX0059人間七七四年
2017/07/27(木) 21:00:39.95ID:KFA0YJM/司馬だけは資料集めに相応の時間をかけるから出遅れただけで他は完全に在任中
@buqimingri
ひと昔前だと、後北条氏のことを知りたくなった時に、小説では不可能だった記憶がある。
私が興味を持ち始めたのが1979年頃で、既に一通り専門書があった。
一方で、小説は「北条早雲」の下剋上云々話しかなかったから。並べてみると、
なぜか編著・小説が1980〜84年に集中している。
〇1980・北條早雲・早乙女貢
〇1980・小田原北条記・現代語版
〇1981・関八州古戦録・現代語版
〇1984・箱根の坂・司馬遼太郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B5%A9
1979年(昭和54年)4月24日、池田大作会長の退任に伴い、第4代会長に就任。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E3%81%8D%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%8C%97%E6%A2%9D%E6%97%A9%E9%9B%B2
『若き日の北條早雲』(わかきひのほうじょうそううん)は、テレビ朝日系列の
ゴールデン劇場(毎週木曜日21:00 - 21:54)の枠で、1980年(昭和55年)5月8日から
同年9月18日まで放送されていた時代劇ドラマ。全20話。
0060人間七七四年
2017/07/27(木) 21:04:42.00ID:KFA0YJM/仮にゴニョゴニョされても仕方ないよね
0061人間七七四年
2017/07/28(金) 07:12:49.09ID:AesAg7rQhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1493216033/l50
>『箱根の坂』(はこねのさか)は、司馬遼太郎の歴史小説。戦国大名のさきがけとなり、戦国時代の口火を切った北条早雲の生涯を描く。
>1982年(昭和57年)6月から1983年(昭和58年)12月まで『読売新聞』紙上で連載された。
>また本作に先立つ随筆でも、訓令を発布して民をよく撫育し領民達に慕われたその人物について、
>「政治の基礎に民政をすえた日本最初の政治家」と評している。
0062人間七七四年
2017/07/28(金) 08:10:24.91ID:MG8QKmAd0063人間七七四年
2017/08/01(火) 19:57:45.80ID:gBqMJjN/そもそも当時の幕府が全国を統制できるわけではないのだから仕方ないのだろうけど。
0064人間七七四年
2017/08/01(火) 21:57:52.14ID:bGdql5+a0065人間七七四年
2017/08/01(火) 22:14:17.08ID:dEuErYM6創価学会第4代会長
0066人間七七四年
2017/08/02(水) 07:34:51.69ID:4OVcaFgz→仕方ないから鎌倉公方の部下の管領に反乱鎮圧の手伝いを→反乱鎮圧→その部下のが強くなって謀反→謀反鎮圧→管領家内部が分裂して闘争
だいたいこんな感じかな?
0067人間七七四年
2017/08/02(水) 18:41:50.66ID:ciih2Yrhこれ大事
将門から頼朝ときて幕府、北条はさんで足利兄弟、兄尊氏が京都で弟直義が鎌倉、
南北朝時代突入、鎌倉は尊氏の子に移り尊氏派だった畠山氏高氏と直義派だった
上杉が争い、上杉が勝って尊氏の子と上杉が関東を収めるがねじれ国会化。
中央よりの上杉と鎌倉圏を大事にする公方が争う(それでも上杉は公方を大事に
してたけど)あとは扇谷や道灌ときて
早雲、謙信、秀吉、徳川とせわしなくずっと争った……将門からなんかずっとだな
それだけ関東の独立性はうまーなんだろうな
0068人間七七四年
2017/08/02(水) 21:06:16.01ID:4OVcaFgz0069人間七七四年
2017/08/02(水) 21:12:44.81ID:8c7v+bVy清水や富永、、、
0070人間七七四年
2017/08/02(水) 22:37:13.27ID:4OVcaFgz2)既に調略されていた。
3)堀越公方自体が邪魔だった。
というところでは?
0072人間七七四年
2017/08/03(木) 19:11:52.08ID:NwKUR0t9地の利を得にくい戦いになる。
0073人間七七四年
2017/08/04(金) 15:23:41.31ID:noic/V+X0074人間七七四年
2017/08/04(金) 15:32:54.06ID:gfJrJgacそれはリスク高すぎ。
0075人間七七四年
2017/08/04(金) 19:29:26.15ID:SqTzMjpi陸の土地にはあまり固執しなかったんじゃないか?
大して米もとれないし
0076人間七七四年
2017/08/04(金) 20:37:30.18ID:WZ1M1OZ+扇谷と堀越は仲悪いけど、政治的争いに近いし(渋川が扇谷を中央に告げ口)
言いたいのはみんな争ってるけど、重要なのは中央(今川、堀越、早雲、山内、扇谷)
VS成氏なんじゃないか?理由としては武蔵の豊島も大石も扇谷が西から流れてきても
普通に領地を分けてる(まぁ豊島はそのあと反発したけど)
だから伊豆まではすんなり早雲は後ろ盾があっていけた。
そこからは扇谷の道灌殺害で内がゴタゴタしたときに
大森が扇谷から離れたことが決めてだったんじゃないか?
道灌自体は今川領のゴタゴタのことしかり渋川のことで上洛しかりとにかく走り回って
中央組をうまくまとめてたと思う。で「当方滅亡」で早雲が一気に躍進してしまったと。
0077人間七七四年
2017/08/04(金) 21:33:20.74ID:CwNfjHq4かなりリスクはあるんだろうけど
頼朝公も相模湾を横断して逃げて無かったっけ?
茶々丸も伊豆南部に逃げてそこから武蔵まで海で逃げた説もあるから
いざとなったら使う手段ではあるんだろう。
0078人間七七四年
2017/08/07(月) 19:51:28.62ID:P7cqGDu8そうなると上杉氏が揉めてなければやはり伊勢氏は伊豆で止まっていたはず。
0079人間七七四年
2017/08/07(月) 20:02:19.69ID:18wLIx640080人間七七四年
2017/08/07(月) 23:38:33.73ID:RMqjGXh6やっぱりこういう流れでいつも思うのが、なぜ急に扇谷はここまで調子をこけたのかって
思っちゃう。どうしても一番初めに学んだ感覚が抜けなくて、「あれ?上杉って山内、
犬懸、宅間じゃなかったっけ?」って。持朝で少し地位が上がったけど、
補佐補佐でやってきたのに急に「堀越さん?それに山内?あんまり好きじゃないっす」
みたいになってるのがビビる。普通は道灌、道灌父のおかげってなるんだろうけど、
(道灌大好きだけど)個人的には景仲が混乱に乗じて上杉、公方を越えて
関東を手中に収めようとしてたんじゃないか、関東がここまで荒れたすべての黒幕は
景仲じゃないかと思うんだけど、みんなはどう思う?
0081人間七七四年
2017/08/08(火) 00:41:40.57ID:8SqAI6oP0082人間七七四年
2017/08/08(火) 12:16:49.84ID:4RX2F1Zlなにがやりたかったんだ
0083人間七七四年
2017/08/08(火) 17:51:07.43ID:AGevgUye北条という混乱極まる坂東をまとめる人間が出たことは本当にラッキーだと思うよ
あのまま両上杉が戦い続けてたら武蔵や相模はどうなってたか、、、せっかくの大穀倉地帯なのに人は逃げ田畑は荒れ、、、まさに不毛地帯になってきたたろうな
0084人間七七四年
2017/08/08(火) 17:54:05.64ID:lFrbAD/v越後一国にボッコボコにされてたんだからさ
0085人間七七四年
2017/08/08(火) 18:38:50.69ID:AGevgUye北条が5万の大軍を動員したのも下野や上総を攻撃する際には武蔵を拠点にしてんだからな
つまりそれだけ兵を養う兵站線を確保してたって事だし、、、もし相模や武蔵から米とれなきゃ氏康時代の北条の石高は10万石以下だぜ
0086人間七七四年
2017/08/08(火) 21:57:04.36ID:xjDdTpft両上杉や公方家の話は北条氏が勢力拡大した原因なんだから別にいいと思う。
ただ長尾景仲黒幕説はどうなんだろう。
自分か将軍になろうとしたり、関東独立を目指した公方家や関東制覇を狙った北条氏に比べると
あくまでも上杉家内での勢力拡大を狙っただけな気がする。
0087人間七七四年
2017/08/08(火) 22:05:38.49ID:987AnSoBまあ成氏暗殺を企んだりは行き過ぎかもしれんが。
0088人間七七四年
2017/08/08(火) 23:04:53.17ID:xjDdTpftそもそも公方自体がおとなしくしてりゃ関東が平和だった気がする。
0089人間七七四年
2017/08/08(火) 23:27:41.74ID:4RX2F1Zl0090人間七七四年
2017/08/09(水) 01:04:34.48ID:AHSEgKKE目線の問題だから完全には違くはないけどさ。
幕府を鎌倉で起こしたときに関東の名家が中枢に入り込んでる、
それで中央で出世するところもあれば関東に残るところもある。
その後、鎌倉府という関東システムができあがってるわけだから公方がひとりで暴れる
わけじゃない、庶流は養子として名家に行ってるし相互システムだからね。
だからあっちについたこっちについたって話なんだから。
まぁそれはさておき>>82と>>87なんだけど根拠もないから妄想の域なんだけど
違和感はやっぱりあるでしょ?憲実は変で清方はすぐ亡くなり、
憲忠のときに成氏襲撃、その横、または中心に景仲がいる、
憲忠なんて家臣の動きを把握してないぐらいに。
さらに景仲の意向で扇谷と太田家が躍進してる。
太田家なんて、山内大石から武蔵守護代奪ってるしさ。
まぁ「家宰として、やるべき事をやっているだけ」に落ち着くのは同意なんだけどね。
なにか歴史が抜け落ちてる気もするんだよね。
0091人間七七四年
2017/08/09(水) 02:33:28.08ID:v1OJMv9m0092人間七七四年
2017/08/09(水) 18:51:38.70ID:b00AGadD病死にしても何で記録が残っていないのか
0093人間七七四年
2017/08/09(水) 20:19:32.55ID:6X/TV5Fn足軽は槍足軽も弓矢さえあれば即弓足軽として機能してたって北条の記録をまとめたような本で読んだんだが
誰か知ってる人居ない?
0094人間七七四年
2017/08/17(木) 07:35:10.03ID:N8xMkLDsまあ有力すぎる家臣は危険だというのはわかるけど。
0095人間七七四年
2017/08/18(金) 21:31:14.15ID:R1pwnL3O早川殿が氏綱の娘、氏康の妹みたいな系図になってないかこれ?
0096人間七七四年
2017/08/20(日) 11:56:39.16ID:3cyaKPfV0097人間七七四年
2017/08/21(月) 07:35:01.15ID:d5w3oHi/確かに書いてあった・・・。
わりと取っつきやすい本なので、そういうところを直してもう少し女性も増やして欲しいなあ。
黄梅院とか勝頼婦人の話とか結構ネタがありそうなんだけど。
0098人間七七四年
2017/08/22(火) 01:12:55.00ID:6HhVA79cそれとも単に原作者が戦国期の女性に興味ないのか
0099人間七七四年
2017/08/24(木) 07:38:35.13ID:zXlVo3Kw勢力拡大の一翼を担っているのになあ。
0100人間七七四年
2017/08/30(水) 21:20:48.22ID:sR6g+tqj平日なのに混んでたから人気あってうれしいが・・北条グッズなさすぎ・。三つ鱗のペンダントとか出たら
10万までなら買うんだけどな・・。
0101人間七七四年
2017/09/04(月) 19:37:51.20ID:0abb2wTZでググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0102人間七七四年
2017/09/12(火) 02:02:20.47ID:6C62tfm1それを言うなら上杉景虎末期のほうがよっぽど武田様式に思える
あれ見てると景虎が武田に預けられてたという講談話が実話に思えてくるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています