【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0269人間七七四年
2018/03/16(金) 07:50:17.68ID:8OEGbdIy0270人間七七四年
2018/03/16(金) 08:56:00.76ID:MKb84M0f0271人間七七四年
2018/03/16(金) 10:53:36.20ID:c/3fcx89四公六民などを軸とした。
俺は面白いと思えるが女性たちにはウケないかもな。
0272人間七七四年
2018/03/16(金) 12:08:56.63ID:j9rS6huX徳川幕府の肥やしになってしまっているし。
氏政は全く無能ではないと思うが、
秀吉、家康辺りと比べると流石に見劣りする。
4代目が氏康や早雲クラスで無かった事が不運だったね。
0273人間七七四年
2018/03/16(金) 12:11:43.24ID:c/3fcx89女太閤記も最後のシーンは大坂城が燃えるのを
尼になった北政所が眺めながら回想シーンで終わった気がする。
名シーンだったと思うよ。
0274人間七七四年
2018/03/16(金) 13:19:20.64ID:c/3fcx89ある意味、北条家より悲惨だわ。
敵に負けて切腹した氏政の方がまだ絵になる。
0275人間七七四年
2018/03/16(金) 13:23:59.85ID:o7CeGlFe首も晒されてるし
せめて討死していればもっと人気出てただろう
0276人間七七四年
2018/03/16(金) 13:27:02.06ID:c/3fcx89ハンニバルとかスキピオは最後があれだから物語の題材にする価値は無い?
そんな事は無いと思うよ。
0277人間七七四年
2018/03/16(金) 15:11:55.47ID:qNBkfLso完全な負け組でもないと思われる。
0279人間七七四年
2018/03/16(金) 15:46:09.85ID:o7CeGlFeそんな世界史に残る大戦術家と比較しても何の意味もない
氏政が世界中の軍人が研究するような大戦術家だったら最期に詰め腹切るハメになろうと
とっくに映像化されているわ
0280人間七七四年
2018/03/16(金) 17:09:27.09ID:I7TCddFe西郷どんにせよ、竜馬にせよ、
非業の死を遂げたのに、ドラマチックでしょ。
穴熊よろしく城にこもって、
組織的な抵抗を出来ずに開城、切腹じゃあ本当にダメだな。
早雲一代記、もしくは氏康までなら話に出来るか?
0281人間七七四年
2018/03/16(金) 17:15:06.16ID:c/3fcx89たかが軍人とは格が違う。
軍人が良いなな武田勝頼を大河の主役にした方がいい
0282人間七七四年
2018/03/16(金) 19:47:05.14ID:Jdg/Udxz> 早雲一代記、もしくは氏康までなら話に出来るか?
最終回のラスト15分で氏康が死去。
残り時間で北条氏滅亡までをかいつまんで放送する手もあるぞ。
「徳川慶喜」では、維新後の慶喜の姿を写真数枚にまとめてうつしていた。
「人形劇 三国志」ではラスト5分まで諸葛孔明が生きていて、
蜀の滅亡はナレーターが語り、
戦死した人たち(の人形)がうつっただけだった。
0283人間七七四年
2018/03/16(金) 20:18:58.79ID:4fCnPFax0284人間七七四年
2018/03/16(金) 20:22:43.25ID:FS7slmVE0286人間七七四年
2018/03/17(土) 23:32:17.90ID:Td3hWhUqそこを盛り上がるポイントとするのはもう時代遅れ
有名人の武田上杉におんぶにだっこの戦ドラマにしても意味はない
0287人間七七四年
2018/03/18(日) 08:13:41.63ID:pFG7dQCv四公六民とか北条滅亡まで本当に続いていたの?
0288人間七七四年
2018/03/18(日) 10:58:04.33ID:uq90/DyX四公六民どころか早くから施政下にあった地域では開発が進んで実質二公八民だったとも言われてる
家康は江戸に入府した際、関東で反乱を起こされたら関白秀吉に関八州を没収される事が分かってたので
税制を一切変える事が出来なかった。そのため江戸時代を通して関東の幕府の直轄地はキチガイ並みに税が安かった。
0289人間七七四年
2018/03/18(日) 12:27:15.51ID:PmXS73ct後の木俣守安も出なかった
0290人間七七四年
2018/03/19(月) 23:58:37.73ID:emuvK50I直虎では上の世代がみんな消えて絶望的状況になったという役目のほうが大きかったはず
0291人間七七四年
2018/03/21(水) 11:32:38.64ID:r545CemK0292人間七七四年
2018/03/22(木) 07:20:20.72ID:LehEmaDc次点で氏規か地黄八幡綱成
0293人間七七四年
2018/03/22(木) 21:50:11.01ID:NCB2vxuw0294人間七七四年
2018/03/23(金) 16:42:38.44ID:oXAsyBf60296人間七七四年
2018/03/24(土) 18:02:33.95ID:NlobAgyS葵三代は後に使いまわす事前提で予算組んだので合戦に金をかけられた
ドラマだけじゃなくNHKのいろんな番組で使いまわせるからね
0297人間七七四年
2018/03/24(土) 22:36:20.43ID:3B7vqDhl0298人間七七四年
2018/03/25(日) 09:34:09.27ID:h+ZWDNdL一方の勢力へと成長。
氏綱…北条改姓。旧勢力による反北条連合。
扇谷上杉などと激戦を繰り広げつつ小弓公方を滅ぼす。
古河公方より関東管領に補任。公方とは縁戚となる。
鶴岡八幡宮再建、息子の幻庵は箱根権現の別当。
関東旧秩序の中で軍事・政治・宗教ともトップの実力者となる。
0299人間七七四年
2018/03/25(日) 09:36:16.30ID:h+ZWDNdL古河公方までが敵対。絶体絶命に陥るが川越夜戦による大逆転。扇谷上杉滅亡。
更に山内上杉を滅ぼし古河公方は傀儡とする。
これにより関東の旧権力は終焉を迎え北条氏の関東制覇は成った、はずがまさかの事態。
平井城から姿をくらました上杉憲政が長尾景虎に管領職を譲るウルトラC.
軍神謙信が関東一円の兵を率いて襲来、小田原籠城にて撃退するも氏康は隠居へ。
氏康は大きな非難を受けつつも龍若丸を処刑し禍根は断ったはずだったが。。。
0300人間七七四年
2018/03/25(日) 09:38:11.99ID:h+ZWDNdL復活を目論む旧権力もここまで。
対信玄。駿河方面から武田勢を駆逐するも、信玄の軍略冴えわたる武蔵からの小田原急襲・
三増峠合戦に敗北。氏真から氏直に譲られた駿河支配のチャンスをものにできず。
御館の乱。遠すぎて上杉領支配のチャンスをものにできず。
対勝頼。まさかの大苦戦。謙信・信玄と戦ってきた氏政が信長への臣従を申し出て
氏政は隠居。
氏直…対信長。織田配下での関東支配は絶望的だったが、ここでもまさかの本能寺の変。
織田家の名将滝川一益を撃破し上州へなだれ込む。
対家康。甲斐信濃を舞台に氏直らしい大軍団を率いての遠征。
神君家康率いる徳川軍と激戦するも利あらずして和睦へ。
対真田。(氏邦メインの戦場だが)戦国最強とも言われる真田相手に苦戦の連続。
因縁の沼田城。因縁の藤田信吉。
対秀吉。臣従が決定し残すは氏政の上洛のみ。にも拘わらずまたまたまさかの名胡桃城奪取。
一体何故?全国の大群を相手に最後の小田原籠城戦が始まる。
0301人間七七四年
2018/03/25(日) 09:39:20.53ID:h+ZWDNdL0302人間七七四年
2018/03/25(日) 09:45:12.52ID:h+ZWDNdL謙信、信玄、勝頼、信長、家康、真田、秀吉とやばい奴が
順番にやってくるし。
0303人間七七四年
2018/03/25(日) 09:48:13.80ID:TnbakJKA> 謙信、信玄、勝頼、信長、家康、真田、秀吉とやばい奴が
> 順番にやってくるし。
エヴァンゲリオンよりマシ
0304人間七七四年
2018/03/25(日) 10:44:05.82ID:tyCRAwXp0305人間七七四年
2018/03/25(日) 11:12:06.04ID:00Mtlv/P0306人間七七四年
2018/03/25(日) 11:20:05.57ID:TchsIA6Dで、満を持して遠征したらまさかの敗退
0307人間七七四年
2018/03/25(日) 11:32:59.28ID:h+ZWDNdL真田昌幸は北条家、徳川家をも手玉にとり、北条家滅亡に大きく関与している
から別格だと思う。
0308人間七七四年
2018/03/25(日) 11:39:49.20ID:tyCRAwXp地力で北条家を滅亡させたとは言えなくね?
別に真田家が存在せずとも北条家は滅びる可能性があったし。
0309人間七七四年
2018/03/25(日) 12:00:18.32ID:h+ZWDNdL・房総半島が地形的に守りやすい上に久留里城が非常に堅固だった。
・安房や上総の軍兵は強かったらしいし、里見義尭も優れた大将だった。
・氏康があと一歩のところまで攻め込んでいたのに、謙信がやってきたので撤退した。
・里見の水軍衆を駆逐するのに時間がかかった。
・結局三船山で負けてしまった。
こんな感じでは?
0310人間七七四年
2018/03/25(日) 12:04:45.46ID:ceZSPTna山内憲政って、
嫡男まで殺した仇の子をわざわざ庇護して、政争に巻き込まれ横死したのか。
後北条には憎しみしかない感じなのに、何で上杉景虎を保護したんだろう?
0311人間七七四年
2018/03/25(日) 12:18:21.10ID:h+ZWDNdLきっかけは沼田城で何度も北条勢を撃退して因縁を作り、「墳墓の地」という嘘?で
沼田城の目と鼻の先に名胡桃城という餌をつるしておいた昌幸だと思う。
0312人間七七四年
2018/03/25(日) 12:29:16.15ID:tyCRAwXp氏政にとっては正直、真田は皮膚の病、里見・佐竹は内臓の病だったんじゃね?
いつでも駆逐できそうでできなかった真田は腹立たしい存在ではあったけど
両家の存亡を賭けて戦う相手だなんて一度も思った事すらないと思うぞ。
その証拠に昌行が北条家に臣従したいと言った際には
さほど喜ぶ風情もなく単に臣従認めてたし。
0313人間七七四年
2018/03/25(日) 16:45:54.62ID:RTa11wDnしかし佐竹とも雌雄を決する大会戦はやっていないわけで。
0314人間七七四年
2018/03/25(日) 20:15:30.45ID:h+ZWDNdL貴方の言う通り氏政の認識はそうだったんじゃないかと思う。
真田家にとっては存亡をかけた戦いだったけど、北条家にとっては一方面での
戦いでしかないからね。
0315人間七七四年
2018/03/25(日) 23:21:44.38ID:2pX8lxPL0316人間七七四年
2018/03/25(日) 23:32:46.14ID:jUS5XCY60317人間七七四年
2018/03/26(月) 00:04:01.48ID:7jjGxfbQ謙信が初めて関東に乱入する直前には氏康は里見の本拠である久留里城を包囲してたんだよな。
もし上杉憲政を討ちもらしていなかったら、関東制覇は20年は早まったかもしれない。
0318人間七七四年
2018/03/26(月) 05:32:29.96ID:1d3lDSBh0319人間七七四年
2018/03/26(月) 05:48:10.52ID:XZNSatAzしかしその場合「南総里見八犬伝」は書かれなかっただろうから、
日本文学史には大きなマイナスになっただろう。
0320人間七七四年
2018/03/26(月) 07:36:10.54ID:ezJ8QLfi0321人間七七四年
2018/03/26(月) 07:39:40.14ID:XZNSatAz(ウィキペディア)
久留里城は堅城とはいえ落城したことがあったのか。
0322人間七七四年
2018/03/26(月) 08:03:12.52ID:8tO6Yj5w土岐も長い間、里見方として頑張っていたしそう簡単ではなかったんじゃないかな
0323人間七七四年
2018/03/26(月) 16:27:43.09ID:8KGVRnvS0324人間七七四年
2018/03/27(火) 16:05:27.01ID:qtvzSyz40325人間七七四年
2018/03/29(木) 22:30:44.57ID:nerFZWxY北条家の職制で奏者は申次衆って呼び方になったんじゃないかな
0326人間七七四年
2018/03/29(木) 22:37:45.66ID:nerFZWxY○新九郎入道宗瑞が新九郎盛時と
各地の守護・戦国大名で職制の呼称を比較した論文ある?
0327人間七七四年
2018/03/31(土) 18:54:22.11ID:k6Ir2Cb3明応の政変に呼応して茶々丸を攻め滅ぼしていることから宗瑞は義澄派
義稙が将軍に復帰した時点で幕府とは疎遠になったんじゃない?
だから氏綱は摂関家や古河公方家との連携を模索していたんでしょ
0328人間七七四年
2018/04/02(月) 09:21:53.18ID:HLgiU0+j目の前保育園でちょうど入園式かなんかやってたので早々に退散
小さなお社に石碑と庭園跡みたいな池が有った
0329人間七七四年
2018/04/02(月) 09:41:56.07ID:1wKz0giNおめでとう
0330人間七七四年
2018/04/02(月) 15:11:23.44ID:c7A8ZUjqなぜか天理教だった
創価なのに
眼の前の南海高野線のアンダーパス相互通行で通りにくい
0331人間七七四年
2018/04/02(月) 16:57:31.07ID:1wKz0giNおめでとう
0332人間七七四年
2018/04/02(月) 18:51:22.29ID:I+z8nUHN> だから氏綱は摂関家や古河公方家との連携を模索していたんでしょ
摂関家との連携… 具体的にはどういうプランなんだっけ?
0333人間七七四年
2018/04/06(金) 22:37:24.27ID:jj/WgfYu0334人間七七四年
2018/04/08(日) 07:25:47.98ID:7WNE0fug0335人間七七四年
2018/04/08(日) 08:27:21.58ID:9/BkPdBl0336人間七七四年
2018/04/08(日) 10:43:55.50ID:lk3/FZsI0337人間七七四年
2018/04/08(日) 11:36:19.82ID:7WNE0fugヒント:箱根湯本の温泉
0339人間七七四年
2018/04/08(日) 12:36:57.16ID:7WNE0fugそれは知らない。
でも全国どこにでも白山神社はあるし
温泉地ならなおさら。
別に北条とは関係ないと思うよ
0340人間七七四年
2018/04/08(日) 21:13:43.75ID:XQOG3rB30341人間七七四年
2018/04/09(月) 10:31:30.74ID:Y37u/+z50343人間七七四年
2018/04/09(月) 15:36:04.42ID:oaZ8es5A同じく禅宗である曹洞宗も似た教え。
庶民を対象にした浄土真宗や日蓮宗は教えが単純化されてて信者数自体は多い。
また善光寺のようなインディペンデント系も多数あった。
また時代の流行流行り廃りというのがあって同じ寺がある時期には臨済宗になってたり浄土真宗になってたり曹洞宗になってたり
寺も経済的に生き残らなきゃいけないわけで宗派が変わる事が日常茶飯事あった。
現在、フレンチだった店がシェフが同じなのにイタリアンの店に変ったりラーメン屋になったりするようなもの。
0345人間七七四年
2018/04/14(土) 12:34:45.18ID:N0yo16dI圧政してた訳でも無いでしょ
0346人間七七四年
2018/04/14(土) 16:27:23.99ID:PkdfCaWr善政だから嫌われるんだよ。
他の大名が9公1民にしてるのに
北条だけ4公6民してるから農民が逃散して北条領に逃げ込む。
当然、近隣の大名や豪族が「うちの村民、返して」と言うと
北条「実力で取り返しに来い」の一点張りだから。
0347人間七七四年
2018/04/14(土) 18:05:06.13ID:Md3UwjDo0348人間七七四年
2018/04/15(日) 00:03:54.86ID:VQqUUCFA不作や災害も多くて困窮していたのに、他国の攻撃を迎撃もせず引きこもる焦土作戦ばかりとるから田畑は荒らされまくるし
そりゃ領民も逃げたり納税拒否したりするわ
0349人間七七四年
2018/04/15(日) 00:30:59.30ID:w+dHpInVつーかそもそも北条以外の大名の領地支配の記録なんて現存していケースが多いでしょ。
9公1民って具体的にどこやねん。マジで北条厨をこじらせた人なのか、それともアホな北条厨のフリをした人なのか知らんけど…
0350人間七七四年
2018/04/16(月) 05:44:32.85ID:pDhh3I5oそれでも五公五民か、六公か、そこまでだろ。
0351人間七七四年
2018/04/16(月) 10:22:03.81ID:uVBiGAbOその年の物価を見て定められる「米価」を見て
田畑の「1/3」を「貨幣、貸札」で納税なんだってさ。
その他、臨時税はあるが基本税は収入の3割
武田家領内は土一揆、一向一揆が極端に少なかったので
それなりに善政だったのではと言われてるらしい。
0352人間七七四年
2018/04/16(月) 10:25:36.73ID:uVBiGAbO江戸時代、幕府の直轄地だったのだが
代官所は青梅にありそれより奥の奥多摩地方には代官が居なかった
だから事件が起こると山を下って青梅に行って代官に報告に行くし
徴税は年に一度、代官が山を登って「木を○○本切って川から下すように」と命ずるだけで
基本的には無税だったらしい。米を作るなど不可能でわずかばかりの芋と野菜を植えて
木を売って暮らしてたので税金を取ると餓死するからだったらしい。
0353人間七七四年
2018/04/16(月) 10:44:17.78ID:HSjh5ouA0354人間七七四年
2018/04/16(月) 12:25:21.11ID:crfEQnOm0356人間七七四年
2018/04/16(月) 23:33:45.40ID:uVBiGAbO青梅市および八王子あたりの可耕地帯は大久保長安が連れて来た武田家の旧臣(帰農組)で
八王子千人同心と呼ばれ関ヶ原の戦いでは輜重隊として活躍した。
しかしそのルートとなる奥多摩一帯は小山田家時代からの地元民が木こりなどをして
細々暮らしてる地帯で時代の波に影響されなかった。
それでも青木昆陽などが広めたサツマイモなどには影響を受け随分多くの命が救われたそうじゃ。
0357人間七七四年
2018/04/17(火) 00:30:15.36ID:ip+2UbGd木こりだったの木を伐採するのを禁じられ
東京都水道局に多くが雇われ逆に奥多摩湖周辺に植林する事を生業として命じられ
現在もそのあたりに住んでる人は東京都の公務員なんだとさ。
0358人間七七四年
2018/04/17(火) 06:26:04.78ID:0uaEqvtD> 八王子千人同心
維新後に北海道の苫小牧に移住した人もいたはず。
0359人間七七四年
2018/04/18(水) 08:33:33.97ID:uE2DFYbi政略結婚から見る戦国大名
って本借りて読んだら
氏規が兄で氏邦が弟という今までとは逆の研究結果になってたり
色々読みごたえがあって面白かった
0360人間七七四年
2018/04/18(水) 18:03:17.06ID:2BGE9GGM0361人間七七四年
2018/04/19(木) 12:01:36.38ID:z2/gbpRB0362人間七七四年
2018/04/19(木) 13:40:59.56ID:7jmKcBKI0363人間七七四年
2018/04/19(木) 13:58:49.59ID:Rsbe3x6h0364人間七七四年
2018/04/19(木) 15:33:00.20ID:7jmKcBKIそれを親父の野郎
俺の真意も理解しないで
0365人間七七四年
2018/04/19(木) 19:28:38.66ID:qqI90WmJ0366人間七七四年
2018/04/19(木) 20:29:21.34ID:BgxzrwBV左の頬も差し出しなさい
左の頬もBUKKAKEられたなら
うしろの穴も差し出しなさい
0367人間七七四年
2018/04/20(金) 23:07:54.69ID:Xn/JbPGb自分がその本で興味ひかれたのは義元が庶出の可能性がある点と
氏規が今川での人質時代妻を迎えていたのではないかという点
まあ家康が築山殿と結婚してたんだから氏規が結婚しててもおかしくはないな
それと瑞渓院の岩本坊での祈願で氏照の名が氏真の上に来ており
当時の氏照の北条家での地位の高さが分かる点だね
0368人間七七四年
2018/04/21(土) 06:35:40.38ID:NL3dvOnu0369人間七七四年
2018/04/21(土) 07:26:28.98ID:G6oeZ/Ck■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています