【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0203人間七七四年
2018/02/12(月) 10:05:26.99ID:zlO99uwC幕府が混乱してて縁談どころじゃなかったのかもだが
0204人間七七四年
2018/02/12(月) 15:40:34.84ID:Y6X21tbNそういえば、氏規が小田原じゃなくて国境近くの韮山に籠ってたってのがずっと引っ掛かってたわ
元亀2年の本しやうつほね(瑞渓院殿)書状には、うちまささま、うちてるさま、うちさねさま、五郎殿、
六郎殿、太郎殿、四郎殿と書かれてるんだけど、嫡出子のはずの氏規が様付けじゃないってのも
違和感あるんだよね
言継卿記に出てくる「大方の孫相州北条次男也」は、氏規が一時期今川義元養嗣子として、
嫡男氏真に継ぐ扱いを受けていた経緯があるので、そのことを指してるのだと思うよ
というわけで狭山藩が自藩の権威づけに藩祖を嫡出子とでっち上げた可能性も微レ存
0205人間七七四年
2018/02/12(月) 20:40:30.21ID:lDpDkvlKこの説だと氏照は嫡出次男だから、氏規に氏邦の下座になる理由があったことになるね
氏規が今川の人質だったのは江戸時代の史料に出てくる話らしいし
「大方之孫〈相州北条次男〉」も氏規じゃなくて氏照か氏邦のことかも?
0206人間七七四年
2018/02/13(火) 09:04:43.37ID:j6yoDiuL音だけ残して字だけ替えるってのはよくあるんですかね?
それで気になるのが謎の北条氏能
以前は朝比奈泰能関係だと思ってたけど気になってくるのが
武田義信さん
そうです今更絶滅寸前の三郎景虎甲斐入質論者ですw
そういや謀反連座で自刃した穴山弟が信「よし」だったね
0207人間七七四年
2018/02/13(火) 09:21:32.83ID:j6yoDiuLそういや氏邦よりも氏忠のほうが先かよ
氏堯氏忠親子説も1度見直した方がいいのか?
0208人間七七四年
2018/02/13(火) 10:07:17.99ID:c+Ifd43B例外として氏真が氏照の下に置かれてるけど、父義元が妾腹だとすれば説明がつく
0209人間七七四年
2018/02/13(火) 20:25:10.88ID:ibdSDlt4氏規が今川の人質になる少し前に氏照が大石家の養子(のちに北条家に復帰)になってるから
氏規が氏政に次いで次男扱いされるようになったって話もあるね
>>207
氏忠は養子だけど氏堯の家督継承者の地位にあったので、単なる庶子だった氏邦より
上位だった可能性があるらしい
ただ氏邦の名は天正十年の頃には氏忠の上に天正十四年の頃には氏規の上にきているみたいだ
そんな措置が出来るのは当時の北条の最高権力者である氏政くらいだろうから
どんな意図と手段を持ってそんな事したのか、序列の変更というのは案外難しいからな
なにしろ今まで下見みていた相手やその家臣が自分や自分の家臣のうえにくるわけだし
0210人間七七四年
2018/02/13(火) 23:20:29.19ID:89y9BhGe1556〜57年にかけて駿府に逗留していたのは氏照
逗留の理由は小田原を離れて滝山へ行く前に祖母の元を訪ねたものか
1556年に駿府で行われた祝言は今川家臣との婚儀ではなく大石氏との縁組を祝ったもの
氏照・氏邦が武蔵の有力国衆への婿養子に選ばれたのは嫡出だったため
出生順は氏政・氏照・氏規・氏邦だが序列は氏政・氏照・氏邦・氏規とされた
氏規の正室が他家からではなく綱成女なのは庶出の氏規との結束を固めるため
わりと無理がないような
0211人間七七四年
2018/02/14(水) 23:07:38.04ID:LpMuxoT51572年 上総入道(綱成 58歳)、左衛門大夫(氏繁 37歳頃)
1574年頃 治部少輔(氏秀)
1576〜77年頃 陸奥守(氏照)、安房守(氏邦 29歳頃)、左衛門佐(氏忠)、左馬助(氏規 32歳頃)
1578年 常陸守(氏繁 43歳頃 病による隠居)、左衛門大夫(氏舜 20歳前後)
1580〜81年頃 美濃守(氏規 35歳頃)
1583年頃 左衛門大夫(氏勝 25歳頃 兄の死に伴なう家督)
0212人間七七四年
2018/02/17(土) 19:06:09.64ID:xFzRMHdA0213人間七七四年
2018/02/18(日) 21:46:03.72ID:T8IUzWPl当時の史料には出てこないからとか?
0214人間七七四年
2018/02/21(水) 13:04:17.44ID:Pe2NFhQs沼田之城被攻落、為始北条孫次郎者数百人被討補
の一文を根拠としているけど、綱成弟の綱房の仮名も同じ孫二郎なんだよな
永禄3年に戦死したのは綱房の方で、氏秀は叔父綱房の後を継ぎ、
天正11年6月2日に没したと考えられないだろうか
0215人間七七四年
2018/02/23(金) 01:21:16.93ID:fxAJg2piやっぱ黒田さんは大学教授で、井沢さんは作家に過ぎないのだなあと思ったわ
北条早雲(伊勢宗瑞)享年88歳説はおかしい 50過ぎで長男誕生は変 素人でも変だと思うのに、
井沢さんは資料でそうなってるから正しいと頭から思い込んでる
黒田さんはちゃんと資料を疑って別人と混同されたのでは、と研究してる
0216人間七七四年
2018/02/23(金) 02:06:42.12ID:KPEOV+RCなぜ天正18年山中城は半日で落城したのに対し
韮山城は3カ月も陥落せず氏規の降伏による開城
まで難攻不落だったのか、という疑問について
自分の目で見て検証したかったから
結果は宗瑞がなぜここに築城し、ここで入寂したのか
なぜこの城が氏規の統率下で不落を誇ったのか
何となくわかる気がした
やはり歴史はその現場を訪ねてみることが必要だね
山中城から見る富士も韮山城から見る富士も見事に
秀麗であったことは同様だった
韮山城のあとは掛川城(ここも宗瑞が氏親に進言して
築城させたのではなかろうか?)などを見、帰りには
龍雲寺の寄って寿桂尼のお墓にお参りしてきた。
やはり歴史を巡る旅は楽しい
0218人間七七四年
2018/02/24(土) 01:40:55.62ID:RtrbIT19ほんとかは知らんが
0219人間七七四年
2018/02/24(土) 03:20:48.27ID:U3aqdiTj娘がいたとはいえそれまでの室の畑が良くなく農家の娘が健康で良い畑だったのだろうか
0220人間七七四年
2018/02/24(土) 11:27:29.94ID:gKJRxU3h貞操観念薄い百姓の娘がうまい具合盛り上げてヘタクソ殿を導いたおかげで嫡男おめでた
なんてね
0221人間七七四年
2018/02/24(土) 15:32:45.28ID:SP+oAem7カーリングの藤沢選手も顔はかわいいが腕が太い。
あれなら元気な子を産みそうだ。
0222人間七七四年
2018/02/25(日) 09:19:42.29ID:In/z8HkH0223人間七七四年
2018/02/26(月) 20:21:11.13ID:rD0Si9wA0224人間七七四年
2018/02/26(月) 20:56:09.38ID:0BsDOv2P0225人間七七四年
2018/02/26(月) 22:59:28.65ID:R2z8oNmX0226人間七七四年
2018/02/27(火) 02:08:51.22ID:0MlyDMXc0227人間七七四年
2018/03/01(木) 11:58:05.37ID:IzGTDAUD全方位に喧嘩売ってから死にやがった
0228人間七七四年
2018/03/01(木) 13:09:05.49ID:GgVmTBbC0229人間七七四年
2018/03/01(木) 13:52:52.53ID:4IiE+msz0230人間七七四年
2018/03/01(木) 17:38:25.23ID:jGrpHCjvだいたい税金やすくするとか、ウケそうな要素いっぱいあるのになあ
信玄、謙信みたいな大看板がないからか? 北条五代になっちゃうからか
0231人間七七四年
2018/03/01(木) 17:41:47.72ID:e99O/lff一番盛り上がりそうな河越合戦も史実と創作の境界が曖昧だし。
その後になると、神流川の戦いと小田原合戦くらいしかない。
0232人間七七四年
2018/03/01(木) 21:47:26.00ID:r36MgpuJさすがに親族の今川にやられたのは堪えたろう
0233人間七七四年
2018/03/01(木) 23:25:37.84ID:7YRNfzO5五代記でも氏康メインなら山場は作りやすいよ
河越から関東勢と戦い、上杉謙信、武田信玄と
有名どころと戦って行くわけだし
0234人間七七四年
2018/03/01(木) 23:28:05.84ID:r7V1ArTu0235人間七七四年
2018/03/01(木) 23:56:52.32ID:7YRNfzO5国府台合戦みたいな分かりやすい大勝利もあるし
0236人間七七四年
2018/03/02(金) 03:47:48.72ID:UDo+Q1lu0237人間七七四年
2018/03/02(金) 03:52:30.01ID:UDo+Q1lu大阪河内狭山藩(藩祖北條氏規の女系子孫、男系は伊達政宗子孫)
0238人間七七四年
2018/03/02(金) 19:55:12.16ID:ntidSEVg0239人間七七四年
2018/03/02(金) 19:58:29.72ID:LnJtvf6E介錯役の氏規もいたのかな
0240人間七七四年
2018/03/03(土) 00:46:27.19ID:15GZesPN氏照役でお兄ちゃん出て欲しかった
兄弟逆になるけどイメージあってた
0241人間七七四年
2018/03/03(土) 12:18:54.46ID:P5atU27Y0242人間七七四年
2018/03/03(土) 21:28:14.31ID:3WT4XphQ0243人間七七四年
2018/03/04(日) 14:08:20.60ID:CrmvM8Ok0244人間七七四年
2018/03/04(日) 20:36:56.16ID:EBgUwSURhttp://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/pr/kohonumazu/1570/page12-13.pdf
0245人間七七四年
2018/03/04(日) 22:07:17.27ID:Ik7T//Eqこれか?東洋経済オンラインの歴史関連の記事は
つっこみをいれたくなる様なものが多いが、何年前の説だよって感じだ
書いた人間の知識は海音寺や司馬の時代で止まっているのかと思ったな
恐るべき大器晩成「北条早雲のすごい生き様」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00210309-toyo-soci
0246人間七七四年
2018/03/05(月) 17:15:36.39ID:X+q8/JbY0247人間七七四年
2018/03/05(月) 18:41:50.51ID:uEQkrEPN0248人間七七四年
2018/03/05(月) 19:08:13.67ID:dsWOGAox0249人間七七四年
2018/03/05(月) 20:37:37.98ID:XC5AWUfBゆうきまさみや戎光出版の編集長も嘆いていたな
>>248
この人戦国関連の本出しているみたいだけど大丈夫か
仮にゴーストライターに書かしているのだとしても
内容のチェック位してないのかね
0250人間七七四年
2018/03/05(月) 21:16:04.77ID:uEQkrEPN0251人間七七四年
2018/03/06(火) 05:12:31.72ID:+yhVCukJ0252人間七七四年
2018/03/07(水) 03:19:57.25ID:04KXBkOa0254人間七七四年
2018/03/08(木) 07:52:28.97ID:0/3VsiSe事実かどうかは知らんが
0256人間七七四年
2018/03/11(日) 18:45:54.34ID:WZ0453+uかなり優秀じゃね?
0257人間七七四年
2018/03/13(火) 16:25:15.49ID:BnF1TaBA0258人間七七四年
2018/03/13(火) 16:34:14.34ID:UCrEze5B0259人間七七四年
2018/03/13(火) 17:17:13.76ID:tWLymvFT直虎なんて名前しか出て来ないことも多かったし
0260人間七七四年
2018/03/13(火) 17:20:21.62ID:UCrEze5B0261人間七七四年
2018/03/13(火) 19:32:01.23ID:hh6hsN83視聴率が取れないw
後北条五代を大河ドラマにしても、早雲と氏康以外は視聴率が取れないと思う。
0262人間七七四年
2018/03/13(火) 19:42:21.25ID:y9sNQS5v春日局とか高視聴率だったけど別に春日局が人気あったからという訳ではないし
0263人間七七四年
2018/03/13(火) 21:44:58.51ID:6MDbjhb9http://www.asahi.com/area/kanagawa/articles/MTW20180312150280001.html
0264人間七七四年
2018/03/15(木) 20:29:35.42ID:NOojgJkP>北条家の家臣の家の過去帳に「早雲の享年は64歳」とあるのが見つかった
これは初見なんだけど、なんていう史料?
0266人間七七四年
2018/03/16(金) 00:22:35.00ID:srit0ohNそれだけでも盛り上がる要素十分すぎる
河越、国府台と関東の戦いも多いし
むしろ氏康以上は無いだろ
0267人間七七四年
2018/03/16(金) 01:21:04.70ID:ntY5U4MW0268人間七七四年
2018/03/16(金) 07:41:54.81ID:o7CeGlFe0269人間七七四年
2018/03/16(金) 07:50:17.68ID:8OEGbdIy0270人間七七四年
2018/03/16(金) 08:56:00.76ID:MKb84M0f0271人間七七四年
2018/03/16(金) 10:53:36.20ID:c/3fcx89四公六民などを軸とした。
俺は面白いと思えるが女性たちにはウケないかもな。
0272人間七七四年
2018/03/16(金) 12:08:56.63ID:j9rS6huX徳川幕府の肥やしになってしまっているし。
氏政は全く無能ではないと思うが、
秀吉、家康辺りと比べると流石に見劣りする。
4代目が氏康や早雲クラスで無かった事が不運だったね。
0273人間七七四年
2018/03/16(金) 12:11:43.24ID:c/3fcx89女太閤記も最後のシーンは大坂城が燃えるのを
尼になった北政所が眺めながら回想シーンで終わった気がする。
名シーンだったと思うよ。
0274人間七七四年
2018/03/16(金) 13:19:20.64ID:c/3fcx89ある意味、北条家より悲惨だわ。
敵に負けて切腹した氏政の方がまだ絵になる。
0275人間七七四年
2018/03/16(金) 13:23:59.85ID:o7CeGlFe首も晒されてるし
せめて討死していればもっと人気出てただろう
0276人間七七四年
2018/03/16(金) 13:27:02.06ID:c/3fcx89ハンニバルとかスキピオは最後があれだから物語の題材にする価値は無い?
そんな事は無いと思うよ。
0277人間七七四年
2018/03/16(金) 15:11:55.47ID:qNBkfLso完全な負け組でもないと思われる。
0279人間七七四年
2018/03/16(金) 15:46:09.85ID:o7CeGlFeそんな世界史に残る大戦術家と比較しても何の意味もない
氏政が世界中の軍人が研究するような大戦術家だったら最期に詰め腹切るハメになろうと
とっくに映像化されているわ
0280人間七七四年
2018/03/16(金) 17:09:27.09ID:I7TCddFe西郷どんにせよ、竜馬にせよ、
非業の死を遂げたのに、ドラマチックでしょ。
穴熊よろしく城にこもって、
組織的な抵抗を出来ずに開城、切腹じゃあ本当にダメだな。
早雲一代記、もしくは氏康までなら話に出来るか?
0281人間七七四年
2018/03/16(金) 17:15:06.16ID:c/3fcx89たかが軍人とは格が違う。
軍人が良いなな武田勝頼を大河の主役にした方がいい
0282人間七七四年
2018/03/16(金) 19:47:05.14ID:Jdg/Udxz> 早雲一代記、もしくは氏康までなら話に出来るか?
最終回のラスト15分で氏康が死去。
残り時間で北条氏滅亡までをかいつまんで放送する手もあるぞ。
「徳川慶喜」では、維新後の慶喜の姿を写真数枚にまとめてうつしていた。
「人形劇 三国志」ではラスト5分まで諸葛孔明が生きていて、
蜀の滅亡はナレーターが語り、
戦死した人たち(の人形)がうつっただけだった。
0283人間七七四年
2018/03/16(金) 20:18:58.79ID:4fCnPFax0284人間七七四年
2018/03/16(金) 20:22:43.25ID:FS7slmVE0286人間七七四年
2018/03/17(土) 23:32:17.90ID:Td3hWhUqそこを盛り上がるポイントとするのはもう時代遅れ
有名人の武田上杉におんぶにだっこの戦ドラマにしても意味はない
0287人間七七四年
2018/03/18(日) 08:13:41.63ID:pFG7dQCv四公六民とか北条滅亡まで本当に続いていたの?
0288人間七七四年
2018/03/18(日) 10:58:04.33ID:uq90/DyX四公六民どころか早くから施政下にあった地域では開発が進んで実質二公八民だったとも言われてる
家康は江戸に入府した際、関東で反乱を起こされたら関白秀吉に関八州を没収される事が分かってたので
税制を一切変える事が出来なかった。そのため江戸時代を通して関東の幕府の直轄地はキチガイ並みに税が安かった。
0289人間七七四年
2018/03/18(日) 12:27:15.51ID:PmXS73ct後の木俣守安も出なかった
0290人間七七四年
2018/03/19(月) 23:58:37.73ID:emuvK50I直虎では上の世代がみんな消えて絶望的状況になったという役目のほうが大きかったはず
0291人間七七四年
2018/03/21(水) 11:32:38.64ID:r545CemK0292人間七七四年
2018/03/22(木) 07:20:20.72ID:LehEmaDc次点で氏規か地黄八幡綱成
0293人間七七四年
2018/03/22(木) 21:50:11.01ID:NCB2vxuw0294人間七七四年
2018/03/23(金) 16:42:38.44ID:oXAsyBf60296人間七七四年
2018/03/24(土) 18:02:33.95ID:NlobAgyS葵三代は後に使いまわす事前提で予算組んだので合戦に金をかけられた
ドラマだけじゃなくNHKのいろんな番組で使いまわせるからね
0297人間七七四年
2018/03/24(土) 22:36:20.43ID:3B7vqDhl0298人間七七四年
2018/03/25(日) 09:34:09.27ID:h+ZWDNdL一方の勢力へと成長。
氏綱…北条改姓。旧勢力による反北条連合。
扇谷上杉などと激戦を繰り広げつつ小弓公方を滅ぼす。
古河公方より関東管領に補任。公方とは縁戚となる。
鶴岡八幡宮再建、息子の幻庵は箱根権現の別当。
関東旧秩序の中で軍事・政治・宗教ともトップの実力者となる。
0299人間七七四年
2018/03/25(日) 09:36:16.30ID:h+ZWDNdL古河公方までが敵対。絶体絶命に陥るが川越夜戦による大逆転。扇谷上杉滅亡。
更に山内上杉を滅ぼし古河公方は傀儡とする。
これにより関東の旧権力は終焉を迎え北条氏の関東制覇は成った、はずがまさかの事態。
平井城から姿をくらました上杉憲政が長尾景虎に管領職を譲るウルトラC.
軍神謙信が関東一円の兵を率いて襲来、小田原籠城にて撃退するも氏康は隠居へ。
氏康は大きな非難を受けつつも龍若丸を処刑し禍根は断ったはずだったが。。。
0300人間七七四年
2018/03/25(日) 09:38:11.99ID:h+ZWDNdL復活を目論む旧権力もここまで。
対信玄。駿河方面から武田勢を駆逐するも、信玄の軍略冴えわたる武蔵からの小田原急襲・
三増峠合戦に敗北。氏真から氏直に譲られた駿河支配のチャンスをものにできず。
御館の乱。遠すぎて上杉領支配のチャンスをものにできず。
対勝頼。まさかの大苦戦。謙信・信玄と戦ってきた氏政が信長への臣従を申し出て
氏政は隠居。
氏直…対信長。織田配下での関東支配は絶望的だったが、ここでもまさかの本能寺の変。
織田家の名将滝川一益を撃破し上州へなだれ込む。
対家康。甲斐信濃を舞台に氏直らしい大軍団を率いての遠征。
神君家康率いる徳川軍と激戦するも利あらずして和睦へ。
対真田。(氏邦メインの戦場だが)戦国最強とも言われる真田相手に苦戦の連続。
因縁の沼田城。因縁の藤田信吉。
対秀吉。臣従が決定し残すは氏政の上洛のみ。にも拘わらずまたまたまさかの名胡桃城奪取。
一体何故?全国の大群を相手に最後の小田原籠城戦が始まる。
0301人間七七四年
2018/03/25(日) 09:39:20.53ID:h+ZWDNdL0302人間七七四年
2018/03/25(日) 09:45:12.52ID:h+ZWDNdL謙信、信玄、勝頼、信長、家康、真田、秀吉とやばい奴が
順番にやってくるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています