【早雲】後北条家総合スレッド 其の六【氏直】©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2017/04/26(水) 23:13:53.23ID:ES42k+CG【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386581460/
0002人間七七四年
2017/04/26(水) 23:19:13.66ID:YwT+psxA0003人間七七四年
2017/04/27(木) 16:13:30.02ID:8ou/Gfzc0004人間七七四年
2017/04/27(木) 17:34:59.80ID:BTvz5nw90005人間七七四年
2017/04/27(木) 20:29:45.32ID:7xnKlcFlオマエはメルカトル図法のグリーンランド並に過大評価されてる!
(大阪府 新星OK)
https://twitter.com/fami2repo_bot/status/706426600322011136
0006人間七七四年
2017/04/29(土) 21:29:17.09ID:hBzKUkCOひょっとして北条早雲の父→鎌倉末裔北条長行→伊勢長行バンジャーイバンジャーイなのか?
狭山藩の吹いた法螺が廻りまわって伝言ゲームに
0007人間七七四年
2017/04/29(土) 21:38:18.99ID:mZ6JQSt90008人間七七四年
2017/04/29(土) 21:45:04.48ID:hBzKUkCO0009人間七七四年
2017/04/29(土) 22:13:01.54ID:hBzKUkCO0693人間七七四年2017/04/29(土) 22:11:06.71 ID:hBzKUkCO
頼朝以来の家だから仕方が無いが葛山氏もよくわからんな
氏綱弟の葛山氏広は河東の乱以後も北条についたろうが
次代の氏元は義元重臣だな、つーか義元偏諱でしかも下の字を貰った烏帽子親パターンじゃない?
氏広は追放か殺されちゃった?
0010人間七七四年
2017/04/30(日) 06:23:30.14ID:zhEt4TeB> 氏広は追放か殺されちゃった?
病死した可能性もあるかと。
0011人間七七四年
2017/05/01(月) 11:10:41.40ID:TBcN24Vr出典はなんだろう
0012人間七七四年
2017/05/01(月) 11:11:33.40ID:TBcN24Vr0013人間七七四年
2017/05/03(水) 16:49:21.21ID:a+XJAbH80014人間七七四年
2017/05/03(水) 21:08:21.60ID:JJf5/1no0015人間七七四年
2017/05/07(日) 18:00:22.48ID:MEnspDl1今年は高嶋政伸と相葉雅紀が来たんだろ?
北条早雲 阿藤快
北条氏政 高嶋政伸
この並びが見たかったね〜
0016人間七七四年
2017/05/08(月) 09:26:35.59ID:xrY8+R38草刈正雄さんも真田昌幸として今年も信州のイベントにやってきた。
大河ドラマはギャラが安いというが、イベント出演料でペイするようだな。
0017人間七七四年
2017/05/13(土) 19:32:16.88ID:FESNNe76山中城出るか?
0018人間七七四年
2017/05/13(土) 23:21:28.25ID:m2QciqkG0019人間七七四年
2017/05/14(日) 23:22:25.17ID:mqSDyJkm0020人間七七四年
2017/05/15(月) 00:26:25.36ID:E8FhZtZe0021人間七七四年
2017/05/15(月) 12:28:07.35ID:wSZcXqen0022人間七七四年
2017/05/15(月) 13:48:06.93ID:GV24AG8Y0023人間七七四年
2017/05/15(月) 22:32:44.66ID:1mSpxG2j0025人間七七四年
2017/05/16(火) 07:31:37.94ID:e882Fky9https://togetter.com/li/1095832
ただし迷惑な北風来襲直前であって
ユルい従属だった上野はじめ北関東はほぼ全部失う
0026人間七七四年
2017/05/17(水) 02:47:02.03ID:JyxxYroO0027人間七七四年
2017/05/17(水) 13:58:01.42ID:pntACPJ4関東は肥沃な大地だから大丈夫だったとか?でも相模と伊豆合わせても30万石に満たないんだよね、、、
0028人間七七四年
2017/05/17(水) 14:35:09.48ID:fUIcFRD90029人間七七四年
2017/05/17(水) 17:46:23.94ID:sH6/X85L北条の低税率て「北条早雲は伊豆を平定して四公六民の善政を敷いた」とかいう出典不明の講談話が根拠だし
一次史料からは北条は貫高制で一反500文という武田や今川と変わらぬ税額を徴収してた事がはっきりしている
0030人間七七四年
2017/05/17(水) 18:11:50.80ID:bUIONMCS関東入りした徳川の武将曰く
前に治めていた北条氏は善策を敷いていたためそれに合わせた税率にしなければならず苦労した(下手に民衆の反感を買い一揆を起こされ、秀吉から目をつけられないため)なんて話があるから
少なくとも徳川家よか税率は低かったものと
0032人間七七四年
2017/05/17(水) 19:12:05.68ID:pZ0da7ctつまり、まともに税金(銭)を集められなかった訳だ。
これを徳川武将が低税率と勘違いしただけだったりしてw
0033人間七七四年
2017/05/17(水) 21:46:25.39ID:+mhbMzlx乾煎りの要因でもある
んで寛永通宝量産した徳川はエロいという話に落ち着く
0034人間七七四年
2017/05/17(水) 22:34:35.65ID:pZ0da7ctそれは大量の銭運用が不可欠な大規模商業レベルの話。
年貢レベルの銭もなかったのは北条くらいしか。
0035人間七七四年
2017/05/17(水) 23:22:48.35ID:sH6/X85L北条の永高制失敗はこのあたりに理由がありそうだな
0036人間七七四年
2017/05/22(月) 07:29:00.66ID:ATJDJA8hユニコーン書林 吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林 経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪
http://unicorn-syorin.com/index.html
0038人間七七四年
2017/06/13(火) 20:27:52.40ID:onczdEEc考えてみただけだけど
そもそも男だけでも8人兄弟というのが違和感バリバリで
とりあえず2人は養子1人は妾腹ということまではまあ決まりとしたとこで、まだ多い
そもそも2人とも氏政から養子をもらうというのも少々違和感
氏邦に至っては実子がいたのに
大石氏藤田氏双方とも関係系図が混乱してるようだし
傍流のうちの従順な家で才覚を認められた子を猶子としてそれぞれ本家を継がせた
、なんて可能性は無いスかね
0039人間七七四年
2017/06/14(水) 23:07:34.70ID:bmDCWU9I氏忠娘の婿なんて孫くらいの年齢だし
系図や後世の史料ではなんとでもいえる
0040人間七七四年
2017/06/15(木) 00:56:20.43ID:T3Pfl8q0もっと言ってみれば今川義元が松平元康北条氏規に教育を付けたと言われていたように
氏康にも同じ発想に至ったという可能性を考えてもいいと思うんだよね
更にいうと氏政子もどうも違和感がある
特に黄梅院腹と言われてるのが
0041人間七七四年
2017/06/15(木) 00:57:49.84ID:T3Pfl8q0無いわけ無いハズなんだが
0043人間七七四年
2017/07/03(月) 23:26:52.14ID:BNCPsw5Fあれって結局否定されたでOK?
0044人間七七四年
2017/07/03(月) 23:51:32.69ID:lAaaMgL6氏秀と混同されていたのと、一時期宗哲の養子になっていた経緯があるから
それで誤解されてただけじゃないの?
0045人間七七四年
2017/07/04(火) 20:49:11.69ID:KLDnDs05氏秀なら氏政の従兄弟ですし。
天用院(氏康長男)と早川殿(長女)が側室の子説あってこっちは本当に??でした。
長男長女なので正室腹以外ないと思うのに・・。
0046人間七七四年
2017/07/05(水) 12:36:49.40ID:/PGs4wCr0047人間七七四年
2017/07/05(水) 18:04:03.09ID:hke1yAVO織田信広「せやろか」
ところで新九郎氏親早川殿側室腹説はやる夫氏康スレぐらいでしか見た事無かったんだが
なにかの本でもそういう記述あるの?
0049人間七七四年
2017/07/09(日) 21:07:06.29ID:Sx9ehYuj0050人間七七四年
2017/07/09(日) 23:29:19.22ID:xxZ+AzJpあと伊豆相模の太守嫡子の初婚が22って遅くない?
0051人間七七四年
2017/07/09(日) 23:44:43.48ID:ZQ8UOuFG三山氏(綱定の姉か妹)の女性である。とも書かれてるんですよね・・。
これもどこまで信憑性があるのか不明ですが。この本以前は全部瑞渓院の子になってるし。
氏康の息子たちについての本はこれが最新かな?
0052人間七七四年
2017/07/20(木) 21:53:08.09ID:2+K5y2eR通称は上総・常陸・治部
軍装を統一して色備え
高橋家の所伝って玉縄のインスパイア系だよね
0053人間七七四年
2017/07/22(土) 09:38:38.45ID:vWvH7eKC源姓福島氏が氏神八幡神を地布黄色の旗指物としてたというだけで
つーかおまいつ
0054人間七七四年
2017/07/22(土) 22:24:04.82ID:tZ/0cGwN0055人間七七四年
2017/07/23(日) 01:30:01.19ID:6Q7txkQM0056人間七七四年
2017/07/23(日) 07:27:19.67ID:jKpYzr/o郷人は足軽と同じような格好をしろって氏邦が命令してると
0057人間七七四年
2017/07/23(日) 10:36:34.15ID:6Q7txkQM安価なタール塗料の無い時代に高価な鉱物顔料使ってまで色調統一して得られる効果がわからない
動きが目立つから敵の標的になり易く友軍の作戦遂行のアシストになるのと
あとは敵軍が威圧されてビビってくれればいいなあ、て事?
0058人間七七四年
2017/07/26(水) 22:54:28.58ID:dYVyrtaX0059人間七七四年
2017/07/27(木) 21:00:39.95ID:KFA0YJM/司馬だけは資料集めに相応の時間をかけるから出遅れただけで他は完全に在任中
@buqimingri
ひと昔前だと、後北条氏のことを知りたくなった時に、小説では不可能だった記憶がある。
私が興味を持ち始めたのが1979年頃で、既に一通り専門書があった。
一方で、小説は「北条早雲」の下剋上云々話しかなかったから。並べてみると、
なぜか編著・小説が1980〜84年に集中している。
〇1980・北條早雲・早乙女貢
〇1980・小田原北条記・現代語版
〇1981・関八州古戦録・現代語版
〇1984・箱根の坂・司馬遼太郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B5%A9
1979年(昭和54年)4月24日、池田大作会長の退任に伴い、第4代会長に就任。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E3%81%8D%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%8C%97%E6%A2%9D%E6%97%A9%E9%9B%B2
『若き日の北條早雲』(わかきひのほうじょうそううん)は、テレビ朝日系列の
ゴールデン劇場(毎週木曜日21:00 - 21:54)の枠で、1980年(昭和55年)5月8日から
同年9月18日まで放送されていた時代劇ドラマ。全20話。
0060人間七七四年
2017/07/27(木) 21:04:42.00ID:KFA0YJM/仮にゴニョゴニョされても仕方ないよね
0061人間七七四年
2017/07/28(金) 07:12:49.09ID:AesAg7rQhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1493216033/l50
>『箱根の坂』(はこねのさか)は、司馬遼太郎の歴史小説。戦国大名のさきがけとなり、戦国時代の口火を切った北条早雲の生涯を描く。
>1982年(昭和57年)6月から1983年(昭和58年)12月まで『読売新聞』紙上で連載された。
>また本作に先立つ随筆でも、訓令を発布して民をよく撫育し領民達に慕われたその人物について、
>「政治の基礎に民政をすえた日本最初の政治家」と評している。
0062人間七七四年
2017/07/28(金) 08:10:24.91ID:MG8QKmAd0063人間七七四年
2017/08/01(火) 19:57:45.80ID:gBqMJjN/そもそも当時の幕府が全国を統制できるわけではないのだから仕方ないのだろうけど。
0064人間七七四年
2017/08/01(火) 21:57:52.14ID:bGdql5+a0065人間七七四年
2017/08/01(火) 22:14:17.08ID:dEuErYM6創価学会第4代会長
0066人間七七四年
2017/08/02(水) 07:34:51.69ID:4OVcaFgz→仕方ないから鎌倉公方の部下の管領に反乱鎮圧の手伝いを→反乱鎮圧→その部下のが強くなって謀反→謀反鎮圧→管領家内部が分裂して闘争
だいたいこんな感じかな?
0067人間七七四年
2017/08/02(水) 18:41:50.66ID:ciih2Yrhこれ大事
将門から頼朝ときて幕府、北条はさんで足利兄弟、兄尊氏が京都で弟直義が鎌倉、
南北朝時代突入、鎌倉は尊氏の子に移り尊氏派だった畠山氏高氏と直義派だった
上杉が争い、上杉が勝って尊氏の子と上杉が関東を収めるがねじれ国会化。
中央よりの上杉と鎌倉圏を大事にする公方が争う(それでも上杉は公方を大事に
してたけど)あとは扇谷や道灌ときて
早雲、謙信、秀吉、徳川とせわしなくずっと争った……将門からなんかずっとだな
それだけ関東の独立性はうまーなんだろうな
0068人間七七四年
2017/08/02(水) 21:06:16.01ID:4OVcaFgz0069人間七七四年
2017/08/02(水) 21:12:44.81ID:8c7v+bVy清水や富永、、、
0070人間七七四年
2017/08/02(水) 22:37:13.27ID:4OVcaFgz2)既に調略されていた。
3)堀越公方自体が邪魔だった。
というところでは?
0072人間七七四年
2017/08/03(木) 19:11:52.08ID:NwKUR0t9地の利を得にくい戦いになる。
0073人間七七四年
2017/08/04(金) 15:23:41.31ID:noic/V+X0074人間七七四年
2017/08/04(金) 15:32:54.06ID:gfJrJgacそれはリスク高すぎ。
0075人間七七四年
2017/08/04(金) 19:29:26.15ID:SqTzMjpi陸の土地にはあまり固執しなかったんじゃないか?
大して米もとれないし
0076人間七七四年
2017/08/04(金) 20:37:30.18ID:WZ1M1OZ+扇谷と堀越は仲悪いけど、政治的争いに近いし(渋川が扇谷を中央に告げ口)
言いたいのはみんな争ってるけど、重要なのは中央(今川、堀越、早雲、山内、扇谷)
VS成氏なんじゃないか?理由としては武蔵の豊島も大石も扇谷が西から流れてきても
普通に領地を分けてる(まぁ豊島はそのあと反発したけど)
だから伊豆まではすんなり早雲は後ろ盾があっていけた。
そこからは扇谷の道灌殺害で内がゴタゴタしたときに
大森が扇谷から離れたことが決めてだったんじゃないか?
道灌自体は今川領のゴタゴタのことしかり渋川のことで上洛しかりとにかく走り回って
中央組をうまくまとめてたと思う。で「当方滅亡」で早雲が一気に躍進してしまったと。
0077人間七七四年
2017/08/04(金) 21:33:20.74ID:CwNfjHq4かなりリスクはあるんだろうけど
頼朝公も相模湾を横断して逃げて無かったっけ?
茶々丸も伊豆南部に逃げてそこから武蔵まで海で逃げた説もあるから
いざとなったら使う手段ではあるんだろう。
0078人間七七四年
2017/08/07(月) 19:51:28.62ID:P7cqGDu8そうなると上杉氏が揉めてなければやはり伊勢氏は伊豆で止まっていたはず。
0079人間七七四年
2017/08/07(月) 20:02:19.69ID:18wLIx640080人間七七四年
2017/08/07(月) 23:38:33.73ID:RMqjGXh6やっぱりこういう流れでいつも思うのが、なぜ急に扇谷はここまで調子をこけたのかって
思っちゃう。どうしても一番初めに学んだ感覚が抜けなくて、「あれ?上杉って山内、
犬懸、宅間じゃなかったっけ?」って。持朝で少し地位が上がったけど、
補佐補佐でやってきたのに急に「堀越さん?それに山内?あんまり好きじゃないっす」
みたいになってるのがビビる。普通は道灌、道灌父のおかげってなるんだろうけど、
(道灌大好きだけど)個人的には景仲が混乱に乗じて上杉、公方を越えて
関東を手中に収めようとしてたんじゃないか、関東がここまで荒れたすべての黒幕は
景仲じゃないかと思うんだけど、みんなはどう思う?
0081人間七七四年
2017/08/08(火) 00:41:40.57ID:8SqAI6oP0082人間七七四年
2017/08/08(火) 12:16:49.84ID:4RX2F1Zlなにがやりたかったんだ
0083人間七七四年
2017/08/08(火) 17:51:07.43ID:AGevgUye北条という混乱極まる坂東をまとめる人間が出たことは本当にラッキーだと思うよ
あのまま両上杉が戦い続けてたら武蔵や相模はどうなってたか、、、せっかくの大穀倉地帯なのに人は逃げ田畑は荒れ、、、まさに不毛地帯になってきたたろうな
0084人間七七四年
2017/08/08(火) 17:54:05.64ID:lFrbAD/v越後一国にボッコボコにされてたんだからさ
0085人間七七四年
2017/08/08(火) 18:38:50.69ID:AGevgUye北条が5万の大軍を動員したのも下野や上総を攻撃する際には武蔵を拠点にしてんだからな
つまりそれだけ兵を養う兵站線を確保してたって事だし、、、もし相模や武蔵から米とれなきゃ氏康時代の北条の石高は10万石以下だぜ
0086人間七七四年
2017/08/08(火) 21:57:04.36ID:xjDdTpft両上杉や公方家の話は北条氏が勢力拡大した原因なんだから別にいいと思う。
ただ長尾景仲黒幕説はどうなんだろう。
自分か将軍になろうとしたり、関東独立を目指した公方家や関東制覇を狙った北条氏に比べると
あくまでも上杉家内での勢力拡大を狙っただけな気がする。
0087人間七七四年
2017/08/08(火) 22:05:38.49ID:987AnSoBまあ成氏暗殺を企んだりは行き過ぎかもしれんが。
0088人間七七四年
2017/08/08(火) 23:04:53.17ID:xjDdTpftそもそも公方自体がおとなしくしてりゃ関東が平和だった気がする。
0089人間七七四年
2017/08/08(火) 23:27:41.74ID:4RX2F1Zl0090人間七七四年
2017/08/09(水) 01:04:34.48ID:AHSEgKKE目線の問題だから完全には違くはないけどさ。
幕府を鎌倉で起こしたときに関東の名家が中枢に入り込んでる、
それで中央で出世するところもあれば関東に残るところもある。
その後、鎌倉府という関東システムができあがってるわけだから公方がひとりで暴れる
わけじゃない、庶流は養子として名家に行ってるし相互システムだからね。
だからあっちについたこっちについたって話なんだから。
まぁそれはさておき>>82と>>87なんだけど根拠もないから妄想の域なんだけど
違和感はやっぱりあるでしょ?憲実は変で清方はすぐ亡くなり、
憲忠のときに成氏襲撃、その横、または中心に景仲がいる、
憲忠なんて家臣の動きを把握してないぐらいに。
さらに景仲の意向で扇谷と太田家が躍進してる。
太田家なんて、山内大石から武蔵守護代奪ってるしさ。
まぁ「家宰として、やるべき事をやっているだけ」に落ち着くのは同意なんだけどね。
なにか歴史が抜け落ちてる気もするんだよね。
0091人間七七四年
2017/08/09(水) 02:33:28.08ID:v1OJMv9m0092人間七七四年
2017/08/09(水) 18:51:38.70ID:b00AGadD病死にしても何で記録が残っていないのか
0093人間七七四年
2017/08/09(水) 20:19:32.55ID:6X/TV5Fn足軽は槍足軽も弓矢さえあれば即弓足軽として機能してたって北条の記録をまとめたような本で読んだんだが
誰か知ってる人居ない?
0094人間七七四年
2017/08/17(木) 07:35:10.03ID:N8xMkLDsまあ有力すぎる家臣は危険だというのはわかるけど。
0095人間七七四年
2017/08/18(金) 21:31:14.15ID:R1pwnL3O早川殿が氏綱の娘、氏康の妹みたいな系図になってないかこれ?
0096人間七七四年
2017/08/20(日) 11:56:39.16ID:3cyaKPfV0097人間七七四年
2017/08/21(月) 07:35:01.15ID:d5w3oHi/確かに書いてあった・・・。
わりと取っつきやすい本なので、そういうところを直してもう少し女性も増やして欲しいなあ。
黄梅院とか勝頼婦人の話とか結構ネタがありそうなんだけど。
0098人間七七四年
2017/08/22(火) 01:12:55.00ID:6HhVA79cそれとも単に原作者が戦国期の女性に興味ないのか
0099人間七七四年
2017/08/24(木) 07:38:35.13ID:zXlVo3Kw勢力拡大の一翼を担っているのになあ。
0100人間七七四年
2017/08/30(水) 21:20:48.22ID:sR6g+tqj平日なのに混んでたから人気あってうれしいが・・北条グッズなさすぎ・。三つ鱗のペンダントとか出たら
10万までなら買うんだけどな・・。
0101人間七七四年
2017/09/04(月) 19:37:51.20ID:0abb2wTZでググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0102人間七七四年
2017/09/12(火) 02:02:20.47ID:6C62tfm1それを言うなら上杉景虎末期のほうがよっぽど武田様式に思える
あれ見てると景虎が武田に預けられてたという講談話が実話に思えてくるんだけど
0103人間七七四年
2017/09/12(火) 11:56:58.68ID:NmQ4TNr40104人間七七四年
2017/09/12(火) 19:33:29.66ID:6C62tfm10105人間七七四年
2017/09/20(水) 21:45:14.88ID:EFLq/s/Q氏親は外祖父であり当時の今川当主・義元の父の名だよね
考えてみれば氏照も大概な命名だけど
氏綱は義元と家督を争った異母兄を擁立した福島氏の遺児を婿養子にして北条の名字を与え
氏康は義元の父の名前を嫡男に名付ける
綱成は三国同盟以前とはいえとても友好関係にあるようには見えない
0106人間七七四年
2017/09/20(水) 23:56:14.90ID:uDr7DwZEの中にははっきりと新九郎氏親とかかれてます。幼名は異母弟と同じ西堂丸で15で元服した際
氏親になってその一年後死亡するまで嫡男扱いだったから瑞渓院の子説で書かれてます。
最近北条本出てるけどこの流れで大河来ないかな?大河見たいというよりそれによって大量に出る
北条本が欲しいだけだけど・・。
0107人間七七四年
2017/09/21(木) 15:48:47.14ID:xSJutgg4今川に「親」の字を持ち込んだと見なせるわけで
北条側で使っても特に問題は無いな
むしろ嫡男に西童丸という抹香臭い幼名ってどうよ?
もともと病弱だったんやろか
0108人間七七四年
2017/09/23(土) 21:26:24.66ID:Xr8VeV+c0109人間七七四年
2017/09/24(日) 01:57:54.77ID:NpvexGz7中央政界とのコネクションアピールに使えるもんはなんでも使うだろう
0110人間七七四年
2017/09/24(日) 19:23:52.35ID:k0Wabs3Nまた、氏綱は韮山城や興国寺城を本拠としていませんが、これにはどういった理由が考えられるのでしょうか?
0111人間七七四年
2017/09/25(月) 01:14:56.25ID:apDuxWKsひょっとしてその時点では氏盛でなかった可能性あるのかしら
氏盛て傍系の実名としては重い感じがするので
宗家継ぐこととなって初めて名乗った可能性ないのかと氏親から連想した
0112人間七七四年
2017/09/26(火) 22:47:36.71ID:qjHaKBX6伊勢も中央ではかなり権威ある名前だけど関東ではほぼ知られてない名前だから関東管領の上杉と
戦うための大義名分として鎌倉幕府の執権であった北条の名を名乗ったと・・
0113人間七七四年
2017/09/27(水) 07:01:51.28ID:tTKzY94S鎌倉支配したら北条名乗れるなんて決まりはないし
0114人間七七四年
2017/09/27(水) 08:38:06.05ID:QLeGQ+K30115人間七七四年
2017/10/01(日) 15:40:25.07ID:Xn6IRXlw0116人間七七四年
2017/10/01(日) 17:50:50.15ID:MohVAnq40117人間七七四年
2017/10/02(月) 09:38:07.03ID:O3X6hPpz0119人間七七四年
2017/10/09(月) 08:45:49.89ID:tQ93QHCH当時の韮山城や興国寺城の軍事的な防御力がイマイチ不安だったのか?
それとも領土を統治するため(内政のため)には、地理的な条件が良くないと判断したのか?
0122人間七七四年
2017/10/21(土) 06:21:36.14ID:1TRTMJ3J0124人間七七四年
2017/10/24(火) 03:21:06.33ID:hU1B11iP0125人間七七四年
2017/10/24(火) 11:48:14.98ID:sb+ynC2h後にも織田とのやりとりで関東を分国支配したいとはっきり言っているし
0126人間七七四年
2017/10/24(火) 12:02:13.85ID:JQ7N9HBi0127人間七七四年
2017/11/06(月) 00:01:01.76ID:VZIW6xJF>ドラマで万千代が知行一万石まで出世したとのことです!
狭山藩再封時の石高と同じか
0128人間七七四年
2017/12/14(木) 20:39:55.19ID:RD6cfXA/http://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b325544.html
アマゾンだと18日発売になってるけどどっちが正しいんだ
0129人間七七四年
2017/12/27(水) 13:09:44.19ID:Z721SHW7新九郎、奔る!:ゆうきまさみの新連載は歴史マンガ 「月刊!スピリッツ」で伊勢新九郎を描く
https://mantan-web.jp/article/20171226dog00m200016000c.html
以前から後北条関係にイイネしてたからね
0130人間七七四年
2017/12/27(水) 17:33:04.80ID:6bALbXgC0131人間七七四年
2017/12/29(金) 00:42:59.30ID:1A/6SqB3たぶん第4次川中島までなんだろうなあ・・・
0132人間七七四年
2017/12/29(金) 01:13:00.28ID:1A/6SqB3どうやら新作早雲をやるにあたって伊勢貞国あたりから始めるっぽいな
世代的には箱根の坂(備中伊勢出身説を採り容れつつも素浪人立志伝的展開)の影響受けてるとおもうんだけど
今やるにはやはり室町政体をバックボーンにしてくる気もするし
編集サイドとしてもこのビックウェイブには乗ってくるハズ、営業的に
0134人間七七四年
2017/12/30(土) 03:32:09.05ID:LrkSz6H5雪花の虎は結局海音寺ベースに帰ってきそうな悪寒
やっぱり宇佐見が出張ってきたし
武田よりも先代、先々代からの因果のある山内、北条のほうが話が映えるだろうになあ
同盟期の同陣に巡る駆け引きも物語性が出せるし
0135人間七七四年
2017/12/30(土) 03:50:40.15ID:LrkSz6H50136人間七七四年
2018/01/04(木) 21:10:30.36ID:NpmbSUq+0137人間七七四年
2018/01/08(月) 03:27:59.16ID:CdQeLMvkんで権兵衛も小田原がそろそろっぽいな
宮下は陳腐な雑魚描写はしない、きっとしない、しないんじゃないかなあ、ちっと覚悟はしておけ
0138人間七七四年
2018/01/11(木) 02:09:54.13ID:zilSxVctコロプラ=北条氏政
0139人間七七四年
2018/01/11(木) 10:44:46.86ID:IsZn4oN40140人間七七四年
2018/01/11(木) 12:15:31.45ID:GJhBbwhC0141人間七七四年
2018/01/11(木) 12:19:26.18ID:Y+zKDIGR他の大国より従順な態度をとっていたのに
土下座外交が逆に癇に障ったのだろうか
0142人間七七四年
2018/01/11(木) 12:53:57.31ID:Z0YT+NiOトロすぎる人を見るとイラッとする感じで
0143人間七七四年
2018/01/11(木) 13:20:33.89ID:2aX8POEP0144人間七七四年
2018/01/11(木) 16:24:53.44ID:8it9KG8u北条って戦はあまり強くないし周囲に抵抗勢力も多いし
0145人間七七四年
2018/01/11(木) 16:42:51.79ID:CSR+aoJa信長にしてみれば何の関わりもない北条に関東をくれてやる理由なんてないし
まして武田を滅ぼして余裕が出来てきてからは尚更北条を生かしておく理由がなくなった
しかも南関東が本領と言うのがまた中央政権からすると目障りだったのだろう
南関東は幕府を開くにあたって重要な土地だから自分が将軍になるなら押さえる必要があるし
将軍になるつもりがなくても他勢力に押さえられると幕府を開く名分を与えかねないので直轄にするか信頼できる配下を置きたいと考えるだろう
0146人間七七四年
2018/01/11(木) 17:03:42.54ID:o2V0r4+h鎌倉は一度焼け野原になって鎌倉公方も関東管領も不在で政治的な機能は失われていたし
0147人間七七四年
2018/01/11(木) 17:53:18.27ID:iUYOO+6d0148人間七七四年
2018/01/11(木) 19:45:59.55ID:Sp6vrWzy武田の後に北条ボコる手間が省けてラッキーってなもんなので北条は新入りの子分みたいな扱い
0149人間七七四年
2018/01/11(木) 21:34:52.62ID:GJhBbwhC0150人間七七四年
2018/01/11(木) 22:17:28.28ID:CSR+aoJa秀吉は別物だね
日本すら捨ててインドまで行こうと思っていたくらいだから
東日本などには全く興味がなかったようだ
0151人間七七四年
2018/01/11(木) 22:50:15.96ID:GJhBbwhC0152人間七七四年
2018/01/11(木) 23:15:39.81ID:v1LfiZqa0153人間七七四年
2018/01/11(木) 23:16:48.44ID:Sp6vrWzy恭順後北条を潰す気があったとまでは思わんけど先に通じてた反北条勢の面子もあるし関東支配は難しいね
0154人間七七四年
2018/01/11(木) 23:22:11.24ID:GJhBbwhC0155人間七七四年
2018/01/12(金) 08:34:08.60ID:6V8/HhW70156人間七七四年
2018/01/12(金) 11:49:54.11ID:D4jakTb5少なくとも信長は初めから北条を潰す気だったと思う
北条はひたすら婚姻関係を望んでいたけど信長は完全に無視していたし、一益の関東統治も北条の意向に反するものであった
更に対北条戦を匂わせるような書状も出している
そして決定的なものは朝廷からの将軍職就任の打診だ
これは織田側から朝廷に言わせたものだと言うのが通説だけど、いずれにせよ内容が北条にとって極めて深刻
将軍職就任の条件が「前例に基づいて関東を支配する事」であったからだ
これはもう将軍職がどうこうより北条討伐の大義名分を得るものであったとしか思えない
0157人間七七四年
2018/01/12(金) 13:29:30.69ID:FDuP3C6S北条は自称関東官僚から関東のその他大勢に
0158人間七七四年
2018/01/13(土) 08:02:22.00ID:r28jGtYy0159人間七七四年
2018/01/13(土) 10:40:43.49ID:wwtLAz8M敵対してくるように虐げていたと考えて間違いないというか、むしろそれ以外に考えられない
0160人間七七四年
2018/01/13(土) 11:11:36.25ID:sASAtO0Aこの流れで豊織政権に対する不信感が芽生え後に交戦派や臣従派に別れてまとまらなくなる
実際に信長や秀吉がどこまで考えてたかは不明だがやっぱり関東は特別な場所なのか
0161人間七七四年
2018/01/13(土) 11:56:55.51ID:jUnXUHHv0162人間七七四年
2018/01/13(土) 12:16:41.92ID:sASAtO0Aまあ本能寺&小田原討伐を経た後世に執筆or編纂された資料も多いので遡って色々書かれるのはしょうがないw
織田も北条もそれほど詳しくないけど個人的にはまだどうするか細かいことは決めてないという印象
0163人間七七四年
2018/01/13(土) 16:27:36.29ID:h8G+un2Zまあ行動一つとってみても色々要因があるだろうしよく分かんないな
というか関東は難しくてことよく分かんないわw
最近北条にも興味出てきたから勉強したいんだけど難しいw
0164人間七七四年
2018/01/13(土) 20:46:19.60ID:ifl8tUm5北条攻める時には利用価値ありそうだが。
0165人間七七四年
2018/01/13(土) 21:03:51.41ID:7oQwsIA70166人間七七四年
2018/01/13(土) 22:46:22.18ID:xoJNP4DO0167人間七七四年
2018/01/13(土) 23:08:12.00ID:ISSwZWF6千葉だと信長と通じようとした当主が父親や実権を握っていた重臣の原に軟禁されたあとに追放されてるね
まあ、実在したかわからん名前だけの人だけど、江戸時代に千葉氏再興運動をしていた人間はその人の子孫を称してたっけ
0169人間七七四年
2018/01/14(日) 00:38:22.97ID:2U6CD5lTどのあたりまで描くのかな
0170人間七七四年
2018/01/14(日) 01:15:27.77ID:RUbf7rta掲載誌には新九郎クリアファイル付属の名目で
立ち読み避け措置がとられますw
まあ初回くらいまずは買おう
0171人間七七四年
2018/01/14(日) 08:02:58.17ID:6bTu0/y70172人間七七四年
2018/01/14(日) 08:32:35.30ID:wSrO2D7I0173人間七七四年
2018/01/15(月) 23:58:47.78ID:530XE9vA氏邦とその家臣が、信玄焼きで失われた秩父郡法養寺薬師堂を再建したときに奉納した、
十二神将のうちの申の神の足ほぞ部に「天正十三年 乙酉八月五日旦那安房守 氏邦本命」と
書かれていて、本命は生まれた年の干支を意味するので、従来から言われてきている
天文10年でも、堀尾古記の同13年でもなく、同17戌申年生まれが妥当ってことらしい
この説に則れば、幼名乙千代丸が最後に確認できるのが15歳、実名氏邦の初見も17歳と、
一般的な元服時期と整合する
また、氏邦の地位が最初氏規より低かったのも単に弟だったからということになる
氏照が氏邦を毛嫌いしてたのもなんとなく分かるような気がしたわ
0174人間七七四年
2018/01/17(水) 00:47:23.89ID:IVnyZBrP俺もそう思う
上野半国は取り上げられたようなものだし、下野も小山氏への領土返還を強要させられてた
実質的に領土削減されてる
北条が神流川であれだけ迅速に行動できたのは織田(滝川)を仮想敵と認知していたからだろう
0175人間七七四年
2018/01/17(水) 01:48:31.53ID:nRJ5MUXX氏綱が地味に楽しみ
0176人間七七四年
2018/01/18(木) 16:44:38.21ID:ss3hPZPTそこにやってきた次男藤菊丸氏規説
0178人間七七四年
2018/01/23(火) 11:10:35.00ID:/B/JNT6oその分粘り強く領土を広げていくイメージ
0179人間七七四年
2018/01/23(火) 20:52:45.20ID:mrCmIEUE母が京下りだったりするのかな
0181人間七七四年
2018/01/25(木) 23:26:41.62ID:RRPrFKkQ北条氏人数覚書(毛利家文書)
氏直
北条十郎
氏政
北条陸奥守
同安房守
同美濃守
同左衛門助
同右衛門佐
〈氏直いとこ〉同左衛門大夫
〈又いとこ〉筥根寄斎
松田尾張入道父子
(以下略)
0182人間七七四年
2018/01/27(土) 13:41:27.19ID:eNHSVecn>ぶっちゃけ「こいつになら勝てる」て思われてたんじゃね?
>北条って戦はあまり強くないし周囲に抵抗勢力も多いし
それでどうやって領地広げたの?
0183人間七七四年
2018/01/27(土) 14:25:44.28ID:Oszfp9Jyhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516715467/l50
0185人間七七四年
2018/01/28(日) 09:25:12.19ID:x6d/UaA8とりあえず読んでみた。少年期から書くみたいだが
小説とかではあまり出てこない兄の貞興が出てきて
期待が持てるのかな
次回以降、文正の政変を取り上げるみたいだけど
0187人間七七四年
2018/01/29(月) 19:40:30.56ID:O9VyhgOVあと、なんかアイスラッガーが出てきた。
0188人間七七四年
2018/02/01(木) 21:31:58.67ID:SrESc+3o乾坤を截破し太虚に帰す
黒田 基樹 著
2018年02月刊行予定
http://www.minervashobo.co.jp/book/b345287.html
0189人間七七四年
2018/02/02(金) 00:27:06.74ID:MEggql0Vこっちに書いても嫌味だしなあ
0190人間七七四年
2018/02/02(金) 22:32:53.56ID:GLt9FuOu第三者からすれば区別のためにも堀越公方や古河公方と呼ぶけど、本人たちにとっては自分が正当という意味もこめて「鎌倉公方」なんじゃないの?
wikipediaレベルの知識しかない知ったかだけど
0191人間七七四年
2018/02/03(土) 23:55:39.05ID:AHhwQ5ht0192人間七七四年
2018/02/06(火) 18:51:52.48ID:B3ZS+RxW0193人間七七四年
2018/02/06(火) 19:13:14.14ID:KJ0yX/6g0194人間七七四年
2018/02/07(水) 11:41:03.23ID:ACO4XqWu外祖父の北条氏重は保科からの養子みたいだし妻も杉原長房の娘ってことは、北条の血そのものは繋がってないのかな?
0195人間七七四年
2018/02/07(水) 12:49:03.19ID:JYbwmgZX宗家も玉縄家も血統的には断絶している
0197人間七七四年
2018/02/07(水) 21:58:03.37ID:Gr1ZdUJkなので上杉綱憲や鷹山とかも氏康の女系の子孫にあたる
0198人間七七四年
2018/02/08(木) 21:45:34.56ID:y0oE8AxD0199人間七七四年
2018/02/10(土) 23:45:01.92ID:ZG5QHHGP庶腹かもしれない氏照よりは下に置かれた
氏照は義氏室と同腹だったりしたのかな
0200人間七七四年
2018/02/11(日) 22:29:29.11ID:8cVSWEPS女子 今川氏真(1538〜1614)室 1554年婚姻
氏政 母は今川氏
女子 北条氏繁室
女子 千葉親胤(1541〜1557)室
氏照 1558年氏康と共に足利義氏の元服式に参列
女子 足利義氏(1543〜)室
氏規 1545〜
女子 太田氏資室 1560年婚約
氏邦 1548〜
女子 1564〜 母は松田氏 武田勝頼室
氏規も庶腹だった可能性ってないのかな
0201人間七七四年
2018/02/12(月) 00:52:30.65ID:21cAu35n氏規は言継卿記に「大方(寿桂尼)の孫」と記されてるから正室の子
今川氏真室は言継が人形を贈ってることから当時かなり幼かったことが推定され(実際の子供の出生からも)、氏規の妹説の方が有力
0202人間七七四年
2018/02/12(月) 09:28:54.12ID:LRe5sgsqそれより今川義元が庶出の可能性があり、嫡出の娘で
河東の乱等で義元に含むところがある瑞渓院が
自分の長男に実父と同じ諱の氏親を三男に
同腹兄の兄と同じ音の読みの氏照と名付けた事に言及してて
面白かった
0203人間七七四年
2018/02/12(月) 10:05:26.99ID:zlO99uwC幕府が混乱してて縁談どころじゃなかったのかもだが
0204人間七七四年
2018/02/12(月) 15:40:34.84ID:Y6X21tbNそういえば、氏規が小田原じゃなくて国境近くの韮山に籠ってたってのがずっと引っ掛かってたわ
元亀2年の本しやうつほね(瑞渓院殿)書状には、うちまささま、うちてるさま、うちさねさま、五郎殿、
六郎殿、太郎殿、四郎殿と書かれてるんだけど、嫡出子のはずの氏規が様付けじゃないってのも
違和感あるんだよね
言継卿記に出てくる「大方の孫相州北条次男也」は、氏規が一時期今川義元養嗣子として、
嫡男氏真に継ぐ扱いを受けていた経緯があるので、そのことを指してるのだと思うよ
というわけで狭山藩が自藩の権威づけに藩祖を嫡出子とでっち上げた可能性も微レ存
0205人間七七四年
2018/02/12(月) 20:40:30.21ID:lDpDkvlKこの説だと氏照は嫡出次男だから、氏規に氏邦の下座になる理由があったことになるね
氏規が今川の人質だったのは江戸時代の史料に出てくる話らしいし
「大方之孫〈相州北条次男〉」も氏規じゃなくて氏照か氏邦のことかも?
0206人間七七四年
2018/02/13(火) 09:04:43.37ID:j6yoDiuL音だけ残して字だけ替えるってのはよくあるんですかね?
それで気になるのが謎の北条氏能
以前は朝比奈泰能関係だと思ってたけど気になってくるのが
武田義信さん
そうです今更絶滅寸前の三郎景虎甲斐入質論者ですw
そういや謀反連座で自刃した穴山弟が信「よし」だったね
0207人間七七四年
2018/02/13(火) 09:21:32.83ID:j6yoDiuLそういや氏邦よりも氏忠のほうが先かよ
氏堯氏忠親子説も1度見直した方がいいのか?
0208人間七七四年
2018/02/13(火) 10:07:17.99ID:c+Ifd43B例外として氏真が氏照の下に置かれてるけど、父義元が妾腹だとすれば説明がつく
0209人間七七四年
2018/02/13(火) 20:25:10.88ID:ibdSDlt4氏規が今川の人質になる少し前に氏照が大石家の養子(のちに北条家に復帰)になってるから
氏規が氏政に次いで次男扱いされるようになったって話もあるね
>>207
氏忠は養子だけど氏堯の家督継承者の地位にあったので、単なる庶子だった氏邦より
上位だった可能性があるらしい
ただ氏邦の名は天正十年の頃には氏忠の上に天正十四年の頃には氏規の上にきているみたいだ
そんな措置が出来るのは当時の北条の最高権力者である氏政くらいだろうから
どんな意図と手段を持ってそんな事したのか、序列の変更というのは案外難しいからな
なにしろ今まで下見みていた相手やその家臣が自分や自分の家臣のうえにくるわけだし
0210人間七七四年
2018/02/13(火) 23:20:29.19ID:89y9BhGe1556〜57年にかけて駿府に逗留していたのは氏照
逗留の理由は小田原を離れて滝山へ行く前に祖母の元を訪ねたものか
1556年に駿府で行われた祝言は今川家臣との婚儀ではなく大石氏との縁組を祝ったもの
氏照・氏邦が武蔵の有力国衆への婿養子に選ばれたのは嫡出だったため
出生順は氏政・氏照・氏規・氏邦だが序列は氏政・氏照・氏邦・氏規とされた
氏規の正室が他家からではなく綱成女なのは庶出の氏規との結束を固めるため
わりと無理がないような
0211人間七七四年
2018/02/14(水) 23:07:38.04ID:LpMuxoT51572年 上総入道(綱成 58歳)、左衛門大夫(氏繁 37歳頃)
1574年頃 治部少輔(氏秀)
1576〜77年頃 陸奥守(氏照)、安房守(氏邦 29歳頃)、左衛門佐(氏忠)、左馬助(氏規 32歳頃)
1578年 常陸守(氏繁 43歳頃 病による隠居)、左衛門大夫(氏舜 20歳前後)
1580〜81年頃 美濃守(氏規 35歳頃)
1583年頃 左衛門大夫(氏勝 25歳頃 兄の死に伴なう家督)
0212人間七七四年
2018/02/17(土) 19:06:09.64ID:xFzRMHdA0213人間七七四年
2018/02/18(日) 21:46:03.72ID:T8IUzWPl当時の史料には出てこないからとか?
0214人間七七四年
2018/02/21(水) 13:04:17.44ID:Pe2NFhQs沼田之城被攻落、為始北条孫次郎者数百人被討補
の一文を根拠としているけど、綱成弟の綱房の仮名も同じ孫二郎なんだよな
永禄3年に戦死したのは綱房の方で、氏秀は叔父綱房の後を継ぎ、
天正11年6月2日に没したと考えられないだろうか
0215人間七七四年
2018/02/23(金) 01:21:16.93ID:fxAJg2piやっぱ黒田さんは大学教授で、井沢さんは作家に過ぎないのだなあと思ったわ
北条早雲(伊勢宗瑞)享年88歳説はおかしい 50過ぎで長男誕生は変 素人でも変だと思うのに、
井沢さんは資料でそうなってるから正しいと頭から思い込んでる
黒田さんはちゃんと資料を疑って別人と混同されたのでは、と研究してる
0216人間七七四年
2018/02/23(金) 02:06:42.12ID:KPEOV+RCなぜ天正18年山中城は半日で落城したのに対し
韮山城は3カ月も陥落せず氏規の降伏による開城
まで難攻不落だったのか、という疑問について
自分の目で見て検証したかったから
結果は宗瑞がなぜここに築城し、ここで入寂したのか
なぜこの城が氏規の統率下で不落を誇ったのか
何となくわかる気がした
やはり歴史はその現場を訪ねてみることが必要だね
山中城から見る富士も韮山城から見る富士も見事に
秀麗であったことは同様だった
韮山城のあとは掛川城(ここも宗瑞が氏親に進言して
築城させたのではなかろうか?)などを見、帰りには
龍雲寺の寄って寿桂尼のお墓にお参りしてきた。
やはり歴史を巡る旅は楽しい
0218人間七七四年
2018/02/24(土) 01:40:55.62ID:RtrbIT19ほんとかは知らんが
0219人間七七四年
2018/02/24(土) 03:20:48.27ID:U3aqdiTj娘がいたとはいえそれまでの室の畑が良くなく農家の娘が健康で良い畑だったのだろうか
0220人間七七四年
2018/02/24(土) 11:27:29.94ID:gKJRxU3h貞操観念薄い百姓の娘がうまい具合盛り上げてヘタクソ殿を導いたおかげで嫡男おめでた
なんてね
0221人間七七四年
2018/02/24(土) 15:32:45.28ID:SP+oAem7カーリングの藤沢選手も顔はかわいいが腕が太い。
あれなら元気な子を産みそうだ。
0222人間七七四年
2018/02/25(日) 09:19:42.29ID:In/z8HkH0223人間七七四年
2018/02/26(月) 20:21:11.13ID:rD0Si9wA0224人間七七四年
2018/02/26(月) 20:56:09.38ID:0BsDOv2P0225人間七七四年
2018/02/26(月) 22:59:28.65ID:R2z8oNmX0226人間七七四年
2018/02/27(火) 02:08:51.22ID:0MlyDMXc0227人間七七四年
2018/03/01(木) 11:58:05.37ID:IzGTDAUD全方位に喧嘩売ってから死にやがった
0228人間七七四年
2018/03/01(木) 13:09:05.49ID:GgVmTBbC0229人間七七四年
2018/03/01(木) 13:52:52.53ID:4IiE+msz0230人間七七四年
2018/03/01(木) 17:38:25.23ID:jGrpHCjvだいたい税金やすくするとか、ウケそうな要素いっぱいあるのになあ
信玄、謙信みたいな大看板がないからか? 北条五代になっちゃうからか
0231人間七七四年
2018/03/01(木) 17:41:47.72ID:e99O/lff一番盛り上がりそうな河越合戦も史実と創作の境界が曖昧だし。
その後になると、神流川の戦いと小田原合戦くらいしかない。
0232人間七七四年
2018/03/01(木) 21:47:26.00ID:r36MgpuJさすがに親族の今川にやられたのは堪えたろう
0233人間七七四年
2018/03/01(木) 23:25:37.84ID:7YRNfzO5五代記でも氏康メインなら山場は作りやすいよ
河越から関東勢と戦い、上杉謙信、武田信玄と
有名どころと戦って行くわけだし
0234人間七七四年
2018/03/01(木) 23:28:05.84ID:r7V1ArTu0235人間七七四年
2018/03/01(木) 23:56:52.32ID:7YRNfzO5国府台合戦みたいな分かりやすい大勝利もあるし
0236人間七七四年
2018/03/02(金) 03:47:48.72ID:UDo+Q1lu0237人間七七四年
2018/03/02(金) 03:52:30.01ID:UDo+Q1lu大阪河内狭山藩(藩祖北條氏規の女系子孫、男系は伊達政宗子孫)
0238人間七七四年
2018/03/02(金) 19:55:12.16ID:ntidSEVg0239人間七七四年
2018/03/02(金) 19:58:29.72ID:LnJtvf6E介錯役の氏規もいたのかな
0240人間七七四年
2018/03/03(土) 00:46:27.19ID:15GZesPN氏照役でお兄ちゃん出て欲しかった
兄弟逆になるけどイメージあってた
0241人間七七四年
2018/03/03(土) 12:18:54.46ID:P5atU27Y0242人間七七四年
2018/03/03(土) 21:28:14.31ID:3WT4XphQ0243人間七七四年
2018/03/04(日) 14:08:20.60ID:CrmvM8Ok0244人間七七四年
2018/03/04(日) 20:36:56.16ID:EBgUwSURhttp://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/pr/kohonumazu/1570/page12-13.pdf
0245人間七七四年
2018/03/04(日) 22:07:17.27ID:Ik7T//Eqこれか?東洋経済オンラインの歴史関連の記事は
つっこみをいれたくなる様なものが多いが、何年前の説だよって感じだ
書いた人間の知識は海音寺や司馬の時代で止まっているのかと思ったな
恐るべき大器晩成「北条早雲のすごい生き様」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00210309-toyo-soci
0246人間七七四年
2018/03/05(月) 17:15:36.39ID:X+q8/JbY0247人間七七四年
2018/03/05(月) 18:41:50.51ID:uEQkrEPN0248人間七七四年
2018/03/05(月) 19:08:13.67ID:dsWOGAox0249人間七七四年
2018/03/05(月) 20:37:37.98ID:XC5AWUfBゆうきまさみや戎光出版の編集長も嘆いていたな
>>248
この人戦国関連の本出しているみたいだけど大丈夫か
仮にゴーストライターに書かしているのだとしても
内容のチェック位してないのかね
0250人間七七四年
2018/03/05(月) 21:16:04.77ID:uEQkrEPN0251人間七七四年
2018/03/06(火) 05:12:31.72ID:+yhVCukJ0252人間七七四年
2018/03/07(水) 03:19:57.25ID:04KXBkOa0254人間七七四年
2018/03/08(木) 07:52:28.97ID:0/3VsiSe事実かどうかは知らんが
0256人間七七四年
2018/03/11(日) 18:45:54.34ID:WZ0453+uかなり優秀じゃね?
0257人間七七四年
2018/03/13(火) 16:25:15.49ID:BnF1TaBA0258人間七七四年
2018/03/13(火) 16:34:14.34ID:UCrEze5B0259人間七七四年
2018/03/13(火) 17:17:13.76ID:tWLymvFT直虎なんて名前しか出て来ないことも多かったし
0260人間七七四年
2018/03/13(火) 17:20:21.62ID:UCrEze5B0261人間七七四年
2018/03/13(火) 19:32:01.23ID:hh6hsN83視聴率が取れないw
後北条五代を大河ドラマにしても、早雲と氏康以外は視聴率が取れないと思う。
0262人間七七四年
2018/03/13(火) 19:42:21.25ID:y9sNQS5v春日局とか高視聴率だったけど別に春日局が人気あったからという訳ではないし
0263人間七七四年
2018/03/13(火) 21:44:58.51ID:6MDbjhb9http://www.asahi.com/area/kanagawa/articles/MTW20180312150280001.html
0264人間七七四年
2018/03/15(木) 20:29:35.42ID:NOojgJkP>北条家の家臣の家の過去帳に「早雲の享年は64歳」とあるのが見つかった
これは初見なんだけど、なんていう史料?
0266人間七七四年
2018/03/16(金) 00:22:35.00ID:srit0ohNそれだけでも盛り上がる要素十分すぎる
河越、国府台と関東の戦いも多いし
むしろ氏康以上は無いだろ
0267人間七七四年
2018/03/16(金) 01:21:04.70ID:ntY5U4MW0268人間七七四年
2018/03/16(金) 07:41:54.81ID:o7CeGlFe0269人間七七四年
2018/03/16(金) 07:50:17.68ID:8OEGbdIy0270人間七七四年
2018/03/16(金) 08:56:00.76ID:MKb84M0f0271人間七七四年
2018/03/16(金) 10:53:36.20ID:c/3fcx89四公六民などを軸とした。
俺は面白いと思えるが女性たちにはウケないかもな。
0272人間七七四年
2018/03/16(金) 12:08:56.63ID:j9rS6huX徳川幕府の肥やしになってしまっているし。
氏政は全く無能ではないと思うが、
秀吉、家康辺りと比べると流石に見劣りする。
4代目が氏康や早雲クラスで無かった事が不運だったね。
0273人間七七四年
2018/03/16(金) 12:11:43.24ID:c/3fcx89女太閤記も最後のシーンは大坂城が燃えるのを
尼になった北政所が眺めながら回想シーンで終わった気がする。
名シーンだったと思うよ。
0274人間七七四年
2018/03/16(金) 13:19:20.64ID:c/3fcx89ある意味、北条家より悲惨だわ。
敵に負けて切腹した氏政の方がまだ絵になる。
0275人間七七四年
2018/03/16(金) 13:23:59.85ID:o7CeGlFe首も晒されてるし
せめて討死していればもっと人気出てただろう
0276人間七七四年
2018/03/16(金) 13:27:02.06ID:c/3fcx89ハンニバルとかスキピオは最後があれだから物語の題材にする価値は無い?
そんな事は無いと思うよ。
0277人間七七四年
2018/03/16(金) 15:11:55.47ID:qNBkfLso完全な負け組でもないと思われる。
0279人間七七四年
2018/03/16(金) 15:46:09.85ID:o7CeGlFeそんな世界史に残る大戦術家と比較しても何の意味もない
氏政が世界中の軍人が研究するような大戦術家だったら最期に詰め腹切るハメになろうと
とっくに映像化されているわ
0280人間七七四年
2018/03/16(金) 17:09:27.09ID:I7TCddFe西郷どんにせよ、竜馬にせよ、
非業の死を遂げたのに、ドラマチックでしょ。
穴熊よろしく城にこもって、
組織的な抵抗を出来ずに開城、切腹じゃあ本当にダメだな。
早雲一代記、もしくは氏康までなら話に出来るか?
0281人間七七四年
2018/03/16(金) 17:15:06.16ID:c/3fcx89たかが軍人とは格が違う。
軍人が良いなな武田勝頼を大河の主役にした方がいい
0282人間七七四年
2018/03/16(金) 19:47:05.14ID:Jdg/Udxz> 早雲一代記、もしくは氏康までなら話に出来るか?
最終回のラスト15分で氏康が死去。
残り時間で北条氏滅亡までをかいつまんで放送する手もあるぞ。
「徳川慶喜」では、維新後の慶喜の姿を写真数枚にまとめてうつしていた。
「人形劇 三国志」ではラスト5分まで諸葛孔明が生きていて、
蜀の滅亡はナレーターが語り、
戦死した人たち(の人形)がうつっただけだった。
0283人間七七四年
2018/03/16(金) 20:18:58.79ID:4fCnPFax0284人間七七四年
2018/03/16(金) 20:22:43.25ID:FS7slmVE0286人間七七四年
2018/03/17(土) 23:32:17.90ID:Td3hWhUqそこを盛り上がるポイントとするのはもう時代遅れ
有名人の武田上杉におんぶにだっこの戦ドラマにしても意味はない
0287人間七七四年
2018/03/18(日) 08:13:41.63ID:pFG7dQCv四公六民とか北条滅亡まで本当に続いていたの?
0288人間七七四年
2018/03/18(日) 10:58:04.33ID:uq90/DyX四公六民どころか早くから施政下にあった地域では開発が進んで実質二公八民だったとも言われてる
家康は江戸に入府した際、関東で反乱を起こされたら関白秀吉に関八州を没収される事が分かってたので
税制を一切変える事が出来なかった。そのため江戸時代を通して関東の幕府の直轄地はキチガイ並みに税が安かった。
0289人間七七四年
2018/03/18(日) 12:27:15.51ID:PmXS73ct後の木俣守安も出なかった
0290人間七七四年
2018/03/19(月) 23:58:37.73ID:emuvK50I直虎では上の世代がみんな消えて絶望的状況になったという役目のほうが大きかったはず
0291人間七七四年
2018/03/21(水) 11:32:38.64ID:r545CemK0292人間七七四年
2018/03/22(木) 07:20:20.72ID:LehEmaDc次点で氏規か地黄八幡綱成
0293人間七七四年
2018/03/22(木) 21:50:11.01ID:NCB2vxuw0294人間七七四年
2018/03/23(金) 16:42:38.44ID:oXAsyBf60296人間七七四年
2018/03/24(土) 18:02:33.95ID:NlobAgyS葵三代は後に使いまわす事前提で予算組んだので合戦に金をかけられた
ドラマだけじゃなくNHKのいろんな番組で使いまわせるからね
0297人間七七四年
2018/03/24(土) 22:36:20.43ID:3B7vqDhl0298人間七七四年
2018/03/25(日) 09:34:09.27ID:h+ZWDNdL一方の勢力へと成長。
氏綱…北条改姓。旧勢力による反北条連合。
扇谷上杉などと激戦を繰り広げつつ小弓公方を滅ぼす。
古河公方より関東管領に補任。公方とは縁戚となる。
鶴岡八幡宮再建、息子の幻庵は箱根権現の別当。
関東旧秩序の中で軍事・政治・宗教ともトップの実力者となる。
0299人間七七四年
2018/03/25(日) 09:36:16.30ID:h+ZWDNdL古河公方までが敵対。絶体絶命に陥るが川越夜戦による大逆転。扇谷上杉滅亡。
更に山内上杉を滅ぼし古河公方は傀儡とする。
これにより関東の旧権力は終焉を迎え北条氏の関東制覇は成った、はずがまさかの事態。
平井城から姿をくらました上杉憲政が長尾景虎に管領職を譲るウルトラC.
軍神謙信が関東一円の兵を率いて襲来、小田原籠城にて撃退するも氏康は隠居へ。
氏康は大きな非難を受けつつも龍若丸を処刑し禍根は断ったはずだったが。。。
0300人間七七四年
2018/03/25(日) 09:38:11.99ID:h+ZWDNdL復活を目論む旧権力もここまで。
対信玄。駿河方面から武田勢を駆逐するも、信玄の軍略冴えわたる武蔵からの小田原急襲・
三増峠合戦に敗北。氏真から氏直に譲られた駿河支配のチャンスをものにできず。
御館の乱。遠すぎて上杉領支配のチャンスをものにできず。
対勝頼。まさかの大苦戦。謙信・信玄と戦ってきた氏政が信長への臣従を申し出て
氏政は隠居。
氏直…対信長。織田配下での関東支配は絶望的だったが、ここでもまさかの本能寺の変。
織田家の名将滝川一益を撃破し上州へなだれ込む。
対家康。甲斐信濃を舞台に氏直らしい大軍団を率いての遠征。
神君家康率いる徳川軍と激戦するも利あらずして和睦へ。
対真田。(氏邦メインの戦場だが)戦国最強とも言われる真田相手に苦戦の連続。
因縁の沼田城。因縁の藤田信吉。
対秀吉。臣従が決定し残すは氏政の上洛のみ。にも拘わらずまたまたまさかの名胡桃城奪取。
一体何故?全国の大群を相手に最後の小田原籠城戦が始まる。
0301人間七七四年
2018/03/25(日) 09:39:20.53ID:h+ZWDNdL0302人間七七四年
2018/03/25(日) 09:45:12.52ID:h+ZWDNdL謙信、信玄、勝頼、信長、家康、真田、秀吉とやばい奴が
順番にやってくるし。
0303人間七七四年
2018/03/25(日) 09:48:13.80ID:TnbakJKA> 謙信、信玄、勝頼、信長、家康、真田、秀吉とやばい奴が
> 順番にやってくるし。
エヴァンゲリオンよりマシ
0304人間七七四年
2018/03/25(日) 10:44:05.82ID:tyCRAwXp0305人間七七四年
2018/03/25(日) 11:12:06.04ID:00Mtlv/P0306人間七七四年
2018/03/25(日) 11:20:05.57ID:TchsIA6Dで、満を持して遠征したらまさかの敗退
0307人間七七四年
2018/03/25(日) 11:32:59.28ID:h+ZWDNdL真田昌幸は北条家、徳川家をも手玉にとり、北条家滅亡に大きく関与している
から別格だと思う。
0308人間七七四年
2018/03/25(日) 11:39:49.20ID:tyCRAwXp地力で北条家を滅亡させたとは言えなくね?
別に真田家が存在せずとも北条家は滅びる可能性があったし。
0309人間七七四年
2018/03/25(日) 12:00:18.32ID:h+ZWDNdL・房総半島が地形的に守りやすい上に久留里城が非常に堅固だった。
・安房や上総の軍兵は強かったらしいし、里見義尭も優れた大将だった。
・氏康があと一歩のところまで攻め込んでいたのに、謙信がやってきたので撤退した。
・里見の水軍衆を駆逐するのに時間がかかった。
・結局三船山で負けてしまった。
こんな感じでは?
0310人間七七四年
2018/03/25(日) 12:04:45.46ID:ceZSPTna山内憲政って、
嫡男まで殺した仇の子をわざわざ庇護して、政争に巻き込まれ横死したのか。
後北条には憎しみしかない感じなのに、何で上杉景虎を保護したんだろう?
0311人間七七四年
2018/03/25(日) 12:18:21.10ID:h+ZWDNdLきっかけは沼田城で何度も北条勢を撃退して因縁を作り、「墳墓の地」という嘘?で
沼田城の目と鼻の先に名胡桃城という餌をつるしておいた昌幸だと思う。
0312人間七七四年
2018/03/25(日) 12:29:16.15ID:tyCRAwXp氏政にとっては正直、真田は皮膚の病、里見・佐竹は内臓の病だったんじゃね?
いつでも駆逐できそうでできなかった真田は腹立たしい存在ではあったけど
両家の存亡を賭けて戦う相手だなんて一度も思った事すらないと思うぞ。
その証拠に昌行が北条家に臣従したいと言った際には
さほど喜ぶ風情もなく単に臣従認めてたし。
0313人間七七四年
2018/03/25(日) 16:45:54.62ID:RTa11wDnしかし佐竹とも雌雄を決する大会戦はやっていないわけで。
0314人間七七四年
2018/03/25(日) 20:15:30.45ID:h+ZWDNdL貴方の言う通り氏政の認識はそうだったんじゃないかと思う。
真田家にとっては存亡をかけた戦いだったけど、北条家にとっては一方面での
戦いでしかないからね。
0315人間七七四年
2018/03/25(日) 23:21:44.38ID:2pX8lxPL0316人間七七四年
2018/03/25(日) 23:32:46.14ID:jUS5XCY60317人間七七四年
2018/03/26(月) 00:04:01.48ID:7jjGxfbQ謙信が初めて関東に乱入する直前には氏康は里見の本拠である久留里城を包囲してたんだよな。
もし上杉憲政を討ちもらしていなかったら、関東制覇は20年は早まったかもしれない。
0318人間七七四年
2018/03/26(月) 05:32:29.96ID:1d3lDSBh0319人間七七四年
2018/03/26(月) 05:48:10.52ID:XZNSatAzしかしその場合「南総里見八犬伝」は書かれなかっただろうから、
日本文学史には大きなマイナスになっただろう。
0320人間七七四年
2018/03/26(月) 07:36:10.54ID:ezJ8QLfi0321人間七七四年
2018/03/26(月) 07:39:40.14ID:XZNSatAz(ウィキペディア)
久留里城は堅城とはいえ落城したことがあったのか。
0322人間七七四年
2018/03/26(月) 08:03:12.52ID:8tO6Yj5w土岐も長い間、里見方として頑張っていたしそう簡単ではなかったんじゃないかな
0323人間七七四年
2018/03/26(月) 16:27:43.09ID:8KGVRnvS0324人間七七四年
2018/03/27(火) 16:05:27.01ID:qtvzSyz40325人間七七四年
2018/03/29(木) 22:30:44.57ID:nerFZWxY北条家の職制で奏者は申次衆って呼び方になったんじゃないかな
0326人間七七四年
2018/03/29(木) 22:37:45.66ID:nerFZWxY○新九郎入道宗瑞が新九郎盛時と
各地の守護・戦国大名で職制の呼称を比較した論文ある?
0327人間七七四年
2018/03/31(土) 18:54:22.11ID:k6Ir2Cb3明応の政変に呼応して茶々丸を攻め滅ぼしていることから宗瑞は義澄派
義稙が将軍に復帰した時点で幕府とは疎遠になったんじゃない?
だから氏綱は摂関家や古河公方家との連携を模索していたんでしょ
0328人間七七四年
2018/04/02(月) 09:21:53.18ID:HLgiU0+j目の前保育園でちょうど入園式かなんかやってたので早々に退散
小さなお社に石碑と庭園跡みたいな池が有った
0329人間七七四年
2018/04/02(月) 09:41:56.07ID:1wKz0giNおめでとう
0330人間七七四年
2018/04/02(月) 15:11:23.44ID:c7A8ZUjqなぜか天理教だった
創価なのに
眼の前の南海高野線のアンダーパス相互通行で通りにくい
0331人間七七四年
2018/04/02(月) 16:57:31.07ID:1wKz0giNおめでとう
0332人間七七四年
2018/04/02(月) 18:51:22.29ID:I+z8nUHN> だから氏綱は摂関家や古河公方家との連携を模索していたんでしょ
摂関家との連携… 具体的にはどういうプランなんだっけ?
0333人間七七四年
2018/04/06(金) 22:37:24.27ID:jj/WgfYu0334人間七七四年
2018/04/08(日) 07:25:47.98ID:7WNE0fug0335人間七七四年
2018/04/08(日) 08:27:21.58ID:9/BkPdBl0336人間七七四年
2018/04/08(日) 10:43:55.50ID:lk3/FZsI0337人間七七四年
2018/04/08(日) 11:36:19.82ID:7WNE0fugヒント:箱根湯本の温泉
0339人間七七四年
2018/04/08(日) 12:36:57.16ID:7WNE0fugそれは知らない。
でも全国どこにでも白山神社はあるし
温泉地ならなおさら。
別に北条とは関係ないと思うよ
0340人間七七四年
2018/04/08(日) 21:13:43.75ID:XQOG3rB30341人間七七四年
2018/04/09(月) 10:31:30.74ID:Y37u/+z50343人間七七四年
2018/04/09(月) 15:36:04.42ID:oaZ8es5A同じく禅宗である曹洞宗も似た教え。
庶民を対象にした浄土真宗や日蓮宗は教えが単純化されてて信者数自体は多い。
また善光寺のようなインディペンデント系も多数あった。
また時代の流行流行り廃りというのがあって同じ寺がある時期には臨済宗になってたり浄土真宗になってたり曹洞宗になってたり
寺も経済的に生き残らなきゃいけないわけで宗派が変わる事が日常茶飯事あった。
現在、フレンチだった店がシェフが同じなのにイタリアンの店に変ったりラーメン屋になったりするようなもの。
0345人間七七四年
2018/04/14(土) 12:34:45.18ID:N0yo16dI圧政してた訳でも無いでしょ
0346人間七七四年
2018/04/14(土) 16:27:23.99ID:PkdfCaWr善政だから嫌われるんだよ。
他の大名が9公1民にしてるのに
北条だけ4公6民してるから農民が逃散して北条領に逃げ込む。
当然、近隣の大名や豪族が「うちの村民、返して」と言うと
北条「実力で取り返しに来い」の一点張りだから。
0347人間七七四年
2018/04/14(土) 18:05:06.13ID:Md3UwjDo0348人間七七四年
2018/04/15(日) 00:03:54.86ID:VQqUUCFA不作や災害も多くて困窮していたのに、他国の攻撃を迎撃もせず引きこもる焦土作戦ばかりとるから田畑は荒らされまくるし
そりゃ領民も逃げたり納税拒否したりするわ
0349人間七七四年
2018/04/15(日) 00:30:59.30ID:w+dHpInVつーかそもそも北条以外の大名の領地支配の記録なんて現存していケースが多いでしょ。
9公1民って具体的にどこやねん。マジで北条厨をこじらせた人なのか、それともアホな北条厨のフリをした人なのか知らんけど…
0350人間七七四年
2018/04/16(月) 05:44:32.85ID:pDhh3I5oそれでも五公五民か、六公か、そこまでだろ。
0351人間七七四年
2018/04/16(月) 10:22:03.81ID:uVBiGAbOその年の物価を見て定められる「米価」を見て
田畑の「1/3」を「貨幣、貸札」で納税なんだってさ。
その他、臨時税はあるが基本税は収入の3割
武田家領内は土一揆、一向一揆が極端に少なかったので
それなりに善政だったのではと言われてるらしい。
0352人間七七四年
2018/04/16(月) 10:25:36.73ID:uVBiGAbO江戸時代、幕府の直轄地だったのだが
代官所は青梅にありそれより奥の奥多摩地方には代官が居なかった
だから事件が起こると山を下って青梅に行って代官に報告に行くし
徴税は年に一度、代官が山を登って「木を○○本切って川から下すように」と命ずるだけで
基本的には無税だったらしい。米を作るなど不可能でわずかばかりの芋と野菜を植えて
木を売って暮らしてたので税金を取ると餓死するからだったらしい。
0353人間七七四年
2018/04/16(月) 10:44:17.78ID:HSjh5ouA0354人間七七四年
2018/04/16(月) 12:25:21.11ID:crfEQnOm0356人間七七四年
2018/04/16(月) 23:33:45.40ID:uVBiGAbO青梅市および八王子あたりの可耕地帯は大久保長安が連れて来た武田家の旧臣(帰農組)で
八王子千人同心と呼ばれ関ヶ原の戦いでは輜重隊として活躍した。
しかしそのルートとなる奥多摩一帯は小山田家時代からの地元民が木こりなどをして
細々暮らしてる地帯で時代の波に影響されなかった。
それでも青木昆陽などが広めたサツマイモなどには影響を受け随分多くの命が救われたそうじゃ。
0357人間七七四年
2018/04/17(火) 00:30:15.36ID:ip+2UbGd木こりだったの木を伐採するのを禁じられ
東京都水道局に多くが雇われ逆に奥多摩湖周辺に植林する事を生業として命じられ
現在もそのあたりに住んでる人は東京都の公務員なんだとさ。
0358人間七七四年
2018/04/17(火) 06:26:04.78ID:0uaEqvtD> 八王子千人同心
維新後に北海道の苫小牧に移住した人もいたはず。
0359人間七七四年
2018/04/18(水) 08:33:33.97ID:uE2DFYbi政略結婚から見る戦国大名
って本借りて読んだら
氏規が兄で氏邦が弟という今までとは逆の研究結果になってたり
色々読みごたえがあって面白かった
0360人間七七四年
2018/04/18(水) 18:03:17.06ID:2BGE9GGM0361人間七七四年
2018/04/19(木) 12:01:36.38ID:z2/gbpRB0362人間七七四年
2018/04/19(木) 13:40:59.56ID:7jmKcBKI0363人間七七四年
2018/04/19(木) 13:58:49.59ID:Rsbe3x6h0364人間七七四年
2018/04/19(木) 15:33:00.20ID:7jmKcBKIそれを親父の野郎
俺の真意も理解しないで
0365人間七七四年
2018/04/19(木) 19:28:38.66ID:qqI90WmJ0366人間七七四年
2018/04/19(木) 20:29:21.34ID:BgxzrwBV左の頬も差し出しなさい
左の頬もBUKKAKEられたなら
うしろの穴も差し出しなさい
0367人間七七四年
2018/04/20(金) 23:07:54.69ID:Xn/JbPGb自分がその本で興味ひかれたのは義元が庶出の可能性がある点と
氏規が今川での人質時代妻を迎えていたのではないかという点
まあ家康が築山殿と結婚してたんだから氏規が結婚しててもおかしくはないな
それと瑞渓院の岩本坊での祈願で氏照の名が氏真の上に来ており
当時の氏照の北条家での地位の高さが分かる点だね
0368人間七七四年
2018/04/21(土) 06:35:40.38ID:NL3dvOnu0369人間七七四年
2018/04/21(土) 07:26:28.98ID:G6oeZ/Ck0370人間七七四年
2018/04/21(土) 13:55:47.86ID:PZF7awDL家格に問題は無さそうだがどう考えても年齢が2世代くらい合わないw
0371人間七七四年
2018/04/21(土) 15:22:07.82ID:Gu8xwMmS記憶が正しければ「朝比奈泰以娘と思われる」と推定に留まり、
出典も書かれていなかったはずだけどね
遠江朝比奈氏といえば、少し前にツイッターで話題になってた、
伊勢弥次郎朝比奈弥次郎泰熙同一人物説は面白いと思う
0372人間七七四年
2018/04/21(土) 18:34:52.52ID:PZF7awDLもし次期当主候補なら元服同時に婚姻じゃない?
謙信自分のことをさておいてお見合いおばちゃんやってたから
そういうの好きそうだ
0373人間七七四年
2018/04/22(日) 14:51:28.23ID:m6wl5LcE氏政の子供、氏直の兄弟は語られる事が少ないな
やはり家が滅亡するのはつらいね
0375人間七七四年
2018/04/22(日) 21:17:56.67ID:UfWeV8u8どっちかっつーと元史料の誤読じゃないかとも思うけど
『以』って草書体での誤読の常連だってどっかの(全く無関係の)ツイートでボヤかれてた
0377人間七七四年
2018/04/22(日) 23:31:30.09ID:c8/Nz9ux0378人間七七四年
2018/04/23(月) 14:29:59.17ID:ruhVY+sv字体の確認ミスによる誤植
0379人間七七四年
2018/04/23(月) 23:59:06.92ID:oXuap4qg言いたいことに合わせて説(使う史料)ころころ変えすぎだろ
0380人間七七四年
2018/04/24(火) 19:27:38.56ID:LyJAv44d逆に河東前後のわけのわからなさが際立ってくる
義元はいったい何に激オコ?
0381人間七七四年
2018/04/29(日) 18:50:10.74ID:e55mKDXihttps://www.ebisukosyo.co.jp/item/364/
0382人間七七四年
2018/04/30(月) 00:49:50.31ID:eHVzv2vr0384人間七七四年
2018/04/30(月) 22:08:49.94ID:yadrVkd0義堯は小弓に誘われて、これ幸いという感じじゃないの?
あのまま湾を抑え込まれてしまうのは面白くなかっただろうし
0385人間七七四年
2018/05/01(火) 10:53:16.14ID:xIwnQBTc戦国武将・小田原城主北条氏の初代早雲公は1519年に没したと言われており、2019年で500年目の節目を迎えます。
北条氏の正しい姿を多くの人に発信するため、「北条早雲公顕彰五百年事業実行委員会」を設立し、2018年から2カ年に渡り、様々な事業を展開していきます。
既出だったらすみません
0386人間七七四年
2018/05/02(水) 05:37:49.48ID:KyVD0wvEいよいよ大河ドラマ化にむけてロビー活動請け負いましたって意味け?
0387人間七七四年
2018/05/02(水) 06:32:30.91ID:ElQ5022N0388人間七七四年
2018/05/02(水) 07:45:07.34ID:8EYAn7gb0389人間七七四年
2018/05/02(水) 08:58:16.23ID:ZGTFvJoy0390人間七七四年
2018/05/05(土) 05:58:12.09ID:RYuc+Hvs早雲がんばったがんばった。
でも、5代目で滅亡するんだよね。天下に歯向かった逆賊として。
庶流が大阪狭山1万石の大名(城は持てず陣屋住まい)として続いたけど、それって寂しいよね。
早雲1人にスポットライト当てると・・・
この人の功績は、戦国時代の混乱の世の中をさらにグチャグチャにしたこと・・・
うーん、うーん・・・
なんだろう、このグダグダ感は・・・
0391人間七七四年
2018/05/05(土) 07:14:26.79ID:SZwLX3AO立場は逆だけど、武田信長と同じような仕事をして信長よりもさらに領地を拡大したってことでいいんじゃないの?
0392人間七七四年
2018/05/05(土) 09:44:22.05ID:C9oHExju0393人間七七四年
2018/05/05(土) 12:55:15.26ID:JhSsuVx9宗瑞一代記でいいじゃん
氏綱は四方八方に喧嘩売りまくった直後に死んでるし
氏康も上杉台風で大幅に領土削られてるし
0394人間七七四年
2018/05/05(土) 14:05:39.41ID:8ou53rKK久し振りに足柄城へ行ったら堀の一部が砕石で埋め立てられては通路が作られていた
無粋なことをする
0395人間七七四年
2018/05/05(土) 14:23:52.56ID:RYuc+Hvs最終回の最後は、ナレで
「その人物の存在が後世にどんな影響を与えたか?」
「その人物がいたから今の世の中がある」
というのをやるじゃない?
真田丸では、兄弟が敵味方に分かれて、弟(信繁=幸村)が義を通したおかげで、
兄(信之=信幸)が家を残すことに専念できたばかりか、10万石というけっこう
大きい大名になった。
しかも、藩士から後年に徳川幕府を倒す原動力になった佐久間象山を輩出。
直虎は、井伊家を守り、徳川家康の四天王と言われて大大名になった直政を守り、
今に続く井伊家を守った。
宗瑞は・・・
カオスな戦国をさらにグチャグチャにして、5代目は天下の逆賊として討伐された。
傍系の子孫が1万石の陣屋住みで残ったが、だから何?
戦国成り上がり系だと、斎藤道三だね。
すでに「国盗り物語」やったけど、新説を採り入れたり視点を変えたりすれば良い。
自分の家は孫の代で滅んだけど、後を信長に託して後世の天下統一に影響を与えたの
は、あまりにも大きい。
これには宗瑞は比べるべくもない。
0396人間七七四年
2018/05/05(土) 17:15:21.21ID:agQrnHe+というか「国盗り物語」とか「花神」とかをリメイクで放送してほしい。
高橋英樹 = 正親町天皇
中村雅俊 = 毛利敬親
などのキャストでどうか。
0397人間七七四年
2018/05/05(土) 17:22:24.58ID:8ou53rKK0398sage
2018/05/05(土) 21:12:53.36ID:LksM3ZUgマジか…
なんと酷いことを…
0399人間七七四年
2018/05/06(日) 07:40:11.95ID:Bg3YK/2o幻庵長綱ナレーションで最後は民政系のオチで
その志は徳川の世に受け継がれ260年の長きにわたって戦の無い世の中になった
とかにすればいいと思う(適当)
0400人間七七四年
2018/05/07(月) 18:15:49.22ID:c1Ah+AV1一代記だと幕府の命令で下向して今川の禄をはみながら命令通りに鎌倉公方対策で人生終わった地味な人間になるぞ
茶々丸襲撃がピークでな
0401人間七七四年
2018/05/07(月) 22:43:08.32ID:CxQCxFQr0402人間七七四年
2018/05/07(月) 23:04:57.18ID:BMG5pURE瑞渓院は息子に父・兄と同じ氏親・氏照という名前を付けた
今川義元は寿桂尼の実子ではない
電波ドラマの出来上がり
0404人間七七四年
2018/05/08(火) 00:52:49.94ID:NBXyylxH0405人間七七四年
2018/05/08(火) 02:20:08.47ID:lM7Q9U2q0406人間七七四年
2018/05/08(火) 07:41:35.01ID:62kU3iaZ茶々丸は名前が可愛いのに悪人というレアケース。
0407人間七七四年
2018/05/08(火) 07:44:29.66ID:62kU3iaZ信長も庶子なら、織田信広が織田家を相続しているよ。
0409人間七七四年
2018/05/08(火) 18:13:19.39ID:6gPbxayG孤独ギリギリなのであろう
0410人間七七四年
2018/05/18(金) 20:54:10.22ID:Cc2xjOtX瑞渓院の方は、鳳翔院と違って自害したとはどこにも書かれてないんだよな
瑞渓院が大病を煩い、容体は深刻、持ち直したものの治る見込みはない、というような書状が何通か見つかっていて
そこから死ぬまでの動向がぱったり途絶えていることから、瑞渓院の死因は病死と考えるのが妥当じゃね?
それが小田原役の最中だったこともあって、鳳翔院は、介護から解放されて自身の存在意義を失った虚無感と
将来を悲観して後追い自殺したのだろうと想像できるし、何ひとつ矛盾しないだろ
黒田先生の著書は必ず目を通すようにしてるけど、解釈が強引なとこがあるのがマイナスだわ
0411人間七七四年
2018/05/18(金) 22:51:50.34ID:CXdEkNBg0412人間七七四年
2018/05/19(土) 20:46:04.56ID:fvvRwvCA0413人間七七四年
2018/05/20(日) 14:08:12.88ID:yswmV/B7ふがいねえ男ども!ってなじられてるみたい
0414人間七七四年
2018/05/21(月) 15:13:05.81ID:BH2VAuDzあるのみで完全消化不良だわ
詳しく言及してるとこどっかにないかなあ
0415人間七七四年
2018/05/21(月) 21:18:40.40ID:u6XqXGMHせんせのメシの種だから仕方が無いし
まあその資格は十二分にあるだろう
まあいつか誰かが然るべき機関に寄贈するだろう
いつかは税金で保護しといたほうがいいもんだから
0416人間七七四年
2018/05/22(火) 12:22:11.46ID:CQmlKsgC0418人間七七四年
2018/05/22(火) 20:27:56.20ID:z+s1kPGg一体何をやらかしたんだ玉縄家
やっぱし城主自ら城から逃げ出したのを根に持ってた?
0419人間七七四年
2018/05/23(水) 00:30:45.82ID:8mPjLYkO0420人間七七四年
2018/05/23(水) 23:46:13.32ID:CIvSisA/0421人間七七四年
2018/05/25(金) 03:41:51.44ID:pAcxmYxh0422人間七七四年
2018/05/25(金) 04:44:29.92ID:qPQwtBx/氏邦に至っては実子があったのに
なんぞ遠慮でもあったんかしらん
0423クバの化身
2018/05/26(土) 07:07:44.53ID:+4bOWvSoが、ネットヲタクと化したまことの耳には届かなかった
0424人間七七四年
2018/05/30(水) 03:38:32.95ID:5Z/odkOj創価学会らしく大勝利だな
0425人間七七四年
2018/06/18(月) 15:15:18.16ID:47CE5q4C氏照の方は男子がいなかったからじゃなかったかな
氏邦の方は知らない。ただ氏邦は小田原合戦後、前田家に仕えているのに
養子の直定の子は紀州徳川家に仕えているんだよね
0426人間七七四年
2018/06/18(月) 20:43:38.05ID:E+FVXh3+残る1人は氏邦死後に還俗して遺領を継承してる
0427人間七七四年
2018/06/18(月) 20:48:09.73ID:F6YxrpME0428人間七七四年
2018/06/18(月) 22:08:02.27ID:fABmsLyI通称庄三郎後に改名して釆女だっけ、ただその息子の主殿助あと男子がいなくて
遺された娘に五人扶持が与えられたものの、断絶しているんだよな
0429人間七七四年
2018/06/22(金) 02:18:37.48ID:z6UFpe9H氏邦
長男 東国丸 1583年3月死去
次男 亀丸 病気で武将としては難しい
長男死去後の同年ないし1584年に氏政から後継者不在のため貰う
三男 光福丸 1585年誕生
氏照
霊照院が嫁いだ山中大炊助頼元を婿にしなかった理由→わからない
直重が養子に入る 遅くとも1584年以前(氏政の子として1584年で12歳で元服前)
直重が1585年千葉家婿養子に入る→代わりに鶴千代(源蔵)を養子に迎える(1585年で2歳)
0430人間七七四年
2018/06/22(金) 18:41:26.83ID:coWRx/Sw0432人間七七四年
2018/06/24(日) 08:41:47.82ID:yKZx3odYhttps://www.ebisukosyo.co.jp/item/500/
「図説 戦国北条氏と合戦」
はしがき
第一章 伊勢宗瑞
1 解明された? 出自と年齢 2 宗瑞が駿河に下向したのはいつか
3 足利茶々丸を追放し、伊豆を奪取! 4 小田原城を攻略したのはいつか
5 めまぐるしく変わる諸勢力の動向 6 相模をめぐる名族・三浦氏との戦い
7 上総へ渡海し、周辺城郭を攻略する 8 宗瑞の政治改革! 「虎の印判」の創出
第二章 北条氏綱
9 相模国主≠ノなるための寺社造営 10 北条への改姓、相模支配の正当性を得るのが目的
11 武蔵をめぐる扇谷上杉氏との攻防 12 氏綱包囲網が形成され、苦戦を強いられる
13 房総諸勢力の内乱に介入し、上杉朝興方勢力を減退させる 14 両上杉氏を蹴散らして、河越城を攻略
15 富士川を渡り、駿河守護・今川義元と抗争 16 第一次国府台合戦に勝利し、氏綱が関東管領職に就任する異常事態に
17 東国の守護神・鶴岡八幡宮を造営し、関東八ヶ国の大将軍≠ニなる
第三章 北条氏康
18 武田信玄・今川義元の侵入を受け、氏康が最初の大きな危機を迎える 19 河越合戦の激闘を制し、扇谷上杉氏を滅亡させる
20 上野国平井城を攻略、憲政は越後上杉謙信の元へ 21 くせ者の国衆たちを従属させ、上野一国を領国化
22 古河公方足利義氏を擁立し、氏康自ら関東の実権を握る 23 武田・北条・今川による三国同盟が締結される
24 北条家所領役帳の作成と氏康隠居の意味
第四章 北条氏政
25 氏政の登場と代替わりに行われた徳政令 26 深刻な領国の飢饉状態に攻め込んできた上杉謙信
27 打倒信玄のため、上杉謙信と同盟を結ぶ 28 謙信との同盟を破棄し、武田氏と同盟を結びなおす
29 東国の重要拠点・関宿を奪い取り、里見氏を追いつめる 30 越後上杉氏の家督争いが勃発し、武田勝頼との関係が悪化する
31 勝頼に対抗するため、織田信長への従属を表明 32 氏直へ軍事指揮権を譲り渡し、氏政は最高指導者に君臨する
第五章 北条氏直
33 氏直が家督を継ぎ、信長との関係をますます強化する 34 織田政権から自立し、神流川で滝川一益と戦う
35 武田遺領をめぐる徳川家康との争い 36 家康の娘・督姫と祝言をあげ、上野国衆の討伐を本格化させる
37 秀吉へ対抗するため、家康との連携を強化する 38 家康が秀吉のもとへ出仕し、北条氏も従属をよぎなくされる
39 北条氏邦家臣・猪俣邦憲の思わぬ行動で、秀吉との全面対決へ 40 運命の小田原合戦、氏政・氏照に切腹命令
41 関東制覇を目前にして北条氏が滅亡、氏直は高野山へ
コラム
1 早雲寺殿廿一箇条と伊勢宗瑞十七箇条 2 北条氏と伝馬制
3 玉縄北条氏と玉縄城 4 北条幻庵と箱根権現別当
5 北条綱成と地黄八幡の旗 6 北条氏と海賊(水軍)
7 北条氏の支城制 8 北条氏邦と天正壬午の乱
9 北条氏照と八王子城 10 小田原合戦を生き延びた北条一族
視点1 国衆と国衆領 視点2 戦国大名と外交――指南と小指南
特集 五代当主の人間味あふれる古文書を読む
合戦一覧表
主要参考文献
戦国北条氏略年表
あとがき
0433人間七七四年
2018/06/24(日) 19:32:25.27ID:oORHBXAk>足利茶々丸
名前はかわいいのに、ひどい人生だったw
0434人間七七四年
2018/06/24(日) 23:03:49.96ID:ZJRYeSjT0435人間七七四年
2018/06/25(月) 22:50:10.01ID:HrAET73F0436人間七七四年
2018/06/26(火) 22:49:00.39ID:fseztilyどれも信憑性がないんだよね
まず、鎌倉時代云々の根拠となってる源基氏伝帖は偽書だと言われてるし
ここ最近、北条氏に仕えた狩野氏は実は遠江の分家出身ではないかという話が出てるけど、
高橋氏も早雲の遠江侵攻時に従った一族なんじゃないかと思ってる
大蔵姓高橋氏のルーツである城飼郡高橋郷からほど近いところに天ケ谷の城平とも、
高橋ノ城とも言われる城跡があって、室町時代後期に高橋氏が築いたという言い伝えがある
また、今川義元が高橋ノ城の北に位置する竜源寺に宛てた文書に、その地の地頭として高橋左近将監の名前が出てくる
高橋家過去帳に出てくる高橋高種が左近将監を称してるのは偶然とは思えない
堀越六郎・貞朝父子と山木大方の周辺にも高橋郷左衛門なるものが出てくる
伊豆雲見に所領を得たのは伊豆平定後なんじゃないかね
0437人間七七四年
2018/06/28(木) 23:59:55.48ID:2PtJSP04烏山?牟礼?
0438人間七七四年
2018/06/29(金) 15:04:20.23ID:DEvxvkAqなかなか凄い。
0440人間七七四年
2018/07/04(水) 16:22:44.79ID:Lw0B/TR1http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/37899/rsg090-11-asakura.pdf
0442人間七七四年
2018/07/10(火) 23:43:39.32ID:A1WwXs++ごめん分かりにくかったかな
実際の雲見高橋氏は清水康英の同心に過ぎず、知行役高も10貫文しか
なかったってのはご存知?
その上で、「筑後高橋当主の座を捨てて高種や綱高を輩出し北条一門に列した」と
称している高橋氏のご先祖様は実際は遠江出身で雲見に所領を得たのは
伊豆を平定した後ではないかってことね
0443人間七七四年
2018/07/10(火) 23:50:58.97ID:A1WwXs++北条氏に仕えた雲見高橋氏と同じ一族じゃないかってことね
0444人間七七四年
2018/07/11(水) 14:41:47.58ID:Nl6VhCrl10貫て10石〜20石で一族は養えても家臣は養えないレベルじゃない?
いわゆる下級役人てやつ
そんなに低いのか
隠居領かなんかじゃなくて?
0445人間七七四年
2018/07/11(水) 14:53:07.06ID:Nl6VhCrlhttp://www.shimodajyou.com/koubouryakunenpu.html
他の文書だと高橋郷左衛門尉か
0446人間七七四年
2018/07/12(木) 21:26:56.26ID:+Rdu5qowと
遠江出身で雲見に所領を得た高橋氏
は無関係じゃないの
0447人間七七四年
2018/07/13(金) 01:48:42.01ID:Ggd0wGmo高橋家系図には、高橋高種は足利政知に請われて雲見に所領を得て、
北条綱高、高橋氏高兄弟も雲見で生まれたとあるよ
0448人間七七四年
2018/07/13(金) 09:00:10.92ID:3OqRO6wF830貫取りの大身と10貫の木っ端役人が連名で安国寺恵瓊・脇坂安治から起請文取るって
普通にあるの?なんか違和感がある
0449人間七七四年
2018/07/13(金) 17:51:04.31ID:Wlm4EvA810貫文だと本人と家臣の二人で参陣なのか
0450人間七七四年
2018/07/14(土) 11:01:58.71ID:JLVrI5Uc氏光のところにはないが
氏忠のところには
文禄4年(1595年)の時点で安芸草津に在所しているが、その後の動向は不明である。(拙稿小田原落城後の北条氏一族)
とあるからこの論文に何か書いてあるかもね
で 『日本歴史』2013年10月号(785)
【史料散歩】
小田原落城後の北条氏一族…黒田基樹
http://www.yoshikawa-k.co.jp/news/n7435.html
同じ内容かどうかはしらん
最もそこにも氏光しかり氏忠しかりこれまで言われていた通説の死去年後の生存が確認できただけかもしれない
(著書瑞渓院にも文禄4年大和奈良に在所が確認とあるし氏光も)
0451人間七七四年
2018/07/16(月) 20:22:03.14ID:LzFNWHD8http://kyoudosi.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-0ca8.html
一部鉛筆書きの史料群で北条氏の知られざる事実が明かされるなんて胸が熱いね
0452人間七七四年
2018/07/16(月) 21:26:24.00ID:WwHSV/nY佐野氏の同族阿曽沼氏は安芸に傍流がいるけどどこまでツテが生きてるか謎だし
そもそも佐野息女とは離(死?)別したって話じゃなかった?
0453人間七七四年
2018/07/17(火) 00:18:58.19ID:YCJLI0EL月刊誌だから2巻以降は来年か?
0454人間七七四年
2018/07/18(水) 21:47:22.45ID:0qcrA4uH「店員さんに北条家ファンがいるから、もしくはこの辺の大名が北条家だからかな」と思ったんだけど
コーナーには小早川秀秋とか真田信繁とか北条家に直接関連しない題材の本も数冊あって、よく見たらコーナーの全部が黒田基樹先生の著書だったw
0455人間七七四年
2018/07/18(水) 22:52:54.91ID:J842jJEB新九郎→名前が氏親とわかる
氏政→生年が1年繰り下がり1539年に
氏照→諸説あった生年も1542年に固定できそう
氏規→五男から四男に浮上
氏邦→諸説あったが生年が繰り下がり1548年で五男に。また庶子にも変化
氏忠→現在は父は氏堯。氏康は義父
景虎→氏秀と同一人物にされたことがある
氏光→氏忠と同じ。こちらが弟
蔵春院→氏康最初の子供で長女とされてきたが、現在では四女へ
七曲殿→長女に昇格
種徳寺殿(小笠原康広室)→現在は為昌の娘
尾崎殿(千葉親胤室)→未だ法名わからず。四女から次女へ
長林院(太田氏資室)→法名、生年共にわからん。五女から三女へ
浄光院(足利義氏室)→瑞渓院は義母に変化
桂林院(武田勝頼正室)
円妙院→過去帳しか名前がないのはかわらず。法名がわからん2人の氏康娘のどちらかと同一人物の可能性も残る
こうも変化するから10年経ったら氏忠、氏光の事績もよりわかるかも
氏忠は北条研究者より毛利研究者が発見するかもね
0456人間七七四年
2018/07/19(木) 08:24:48.85ID:gxxBpy37遠山康光妹と康光室の妹が混同
0457人間七七四年
2018/07/19(木) 21:00:53.54ID:n78fM44e0458人間七七四年
2018/07/19(木) 21:28:14.02ID:gxxBpy37事実上黒田さんの占有状態なんだから伏せる意味が無い
とりあえず異議申し立てたいのなら既知の一次史料との矛盾点を丁寧に拾ってけば?
0459人間七七四年
2018/07/19(木) 21:47:35.36ID:n78fM44e伊勢弥次郎が高橋氏の名跡を継いだというのもこの家だけが言っている
五色備えや×家・××将衆などというのもこの家に伝わる戦記の中だけの話
高橋氏が玉縄(甘縄)城代・江戸城主になった事実もない
一致するところがない
実在した彦四郎・郷左衛門(加賀高橋文書)、丹波・左近(雲見高橋文書)の受給文書を伝える子孫は別に存在する
0460人間七七四年
2018/07/19(木) 21:53:40.63ID:n78fM44e狭山等信頼できる北条子孫の家の史料にも残されていないものが
北条家臣としての実態がない高橋氏にのみ伝わることに蓋然性がない
0461人間七七四年
2018/07/19(木) 22:14:56.11ID:gxxBpy37それとも偶然の一致?
結局決定的なものが出てこない以上は地道に可能性を潰してくしかないのよ
0462人間七七四年
2018/07/19(木) 22:35:31.79ID:gxxBpy37無いわけ無いんだよな元服してるんだから
「太田」氏房てのは無いか
0463人間七七四年
2018/07/19(木) 22:56:25.29ID:lGnqUj9hhttp://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b370871.html
昨年下山治久先生亡くなられてるんだよね
あとは則竹雄一氏、浅倉直美氏、長塚孝氏とかかな北条研究者
0464人間七七四年
2018/07/21(土) 01:44:03.76ID:9mBmemfV氏康が吉良氏の家臣に直接命令を下すようになった時期以降に成立したものがほとんど
下田城址の解説板に「小田原城からは援将江戸摂津守朝忠と検使高橋郷左衛門尉が派遣され」とあるけど
江戸朝忠は吉良氏の筆頭家老江戸頼忠の子だし、小田原からというよりは、吉良氏が軍役に応じて
その陣代として下田に遣わされたのが実情だと思う
そのような地位にありながら、所領役帳に「拾貫文 雲見」としか記載されていないのは、高橋郷左衛門が
当時食客扱いで諸役を免除されていた吉良氏(なので蒔田領は載ってない)の家臣だったからで、
雲見は北条氏から別に与えられた知行地だと考えれば合点がいく
牟礼に縁があるのも、吉良氏朝が徳川家康に仕えた時に世田谷に移ったからであり、従って高橋氏は
一貫して堀越六郎・貞朝(吉良氏朝)の家臣だったとすれば、何一つ矛盾しない
0465人間七七四年
2018/07/21(土) 02:06:57.22ID:9mBmemfV天ケ谷の城平(別名高橋の城)周辺に残っているそうなので、
高橋氏が遠江今川氏に仕えたのはこの前後ではないかと思う
0466人間七七四年
2018/07/22(日) 19:45:00.48ID:9YKHZXl2A:吉良義定室系
北条氏康→早川殿→吉良義定室→吉良義弥→吉良義冬→吉良義央→上杉綱憲
B:今川範以系
北条氏康→早川殿→今川範以→吉良義弥室→吉良義冬→吉良義央→上杉綱憲
0467人間七七四年
2018/07/22(日) 23:02:39.35ID:HOJqxHiB0468人間七七四年
2018/07/23(月) 01:41:17.71ID:yVdFwmJ40470人間七七四年
2018/07/23(月) 22:35:55.69ID:gdW5vf9N高橋彦四郎(のち平左衛門か)
高橋平左衛門(所領役帳で本人に72貫400文、寄子に150貫文)
高橋郷左衛門
高橋源七郎(のち郷左衛門か)
高橋久太郎
子孫は受給文書を「加賀高橋文書」として伝える
伊豆雲見の高橋氏
高橋将監
高橋丹波守
高橋左近
子孫は受給文書を「雲見高橋文書」として伝える
雲見高橋氏が伝える歴代(禰宜を世襲した雲見浅間神社の連名帳)
高橋丹波守先祖 円覚院迅証道難入禅定門 1479年8月没
高橋左近 1523年没 明応5(1496)年宗瑞判物の高橋とのか
高橋左近 1534年没 永正16(1519)年宗瑞書状の高橋将監か
高橋左近 1555年没
高橋左近 1597年没 下田城に籠城した丹波守はこの人か
高橋左近 1646年没 下田城に籠城した左近の子か孫か
0471人間七七四年
2018/07/30(月) 19:49:25.03ID:6WrzRaXZ伝心庵過去帳には後御前と注記されているらしいけど、この「後」って
どういう意味で付けられたのかな?
0472人間七七四年
2018/07/30(月) 19:53:59.52ID:KLq7KEGSその後氏綱公の正室になりますよ、ってあたり?
0473人間七七四年
2018/07/30(月) 21:32:28.30ID:LumFf9Ny一応言っておくと
後北条氏の場合
税収10貫は
総石高に換算すると
地域によるから一概には言えないけど
50石〜100石くらい
http://hitosugi.web.fc2.com/2021.pdf
ここでは一例として60貫が240石とあるけど
所領役帳の数字は総貫高ではないから
もっと石高は多くなる
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/digital_archives/rekishibunken55/pdf/043odawarashushoryouyakuchou.pdf
5貫につき動員兵力1人とあるけど
戦国時代の動員兵力は100石で数人というのが基本
10貫〜20貫で100石
0474人間七七四年
2018/07/30(月) 21:56:54.08ID:d8M1Ri1Bそれに戒名の注記にその解釈は合わないような
後室とかって解釈で良くないかな?
0475人間七七四年
2018/08/01(水) 21:40:12.43ID:Fvm9BAm7丹波・左近父子と一族(同名)の六郎左衛門・縫殿助・助三郎の5人
丹波・左近は妻子を小田原に差し出して下田に籠った
0476人間七七四年
2018/08/01(水) 21:55:15.58ID:MiPdFzqw0477人間七七四年
2018/08/04(土) 22:09:50.32ID:kFUybZMh後室って意味だと小笠原娘と南陽院殿が同一人物だった場合、
その前に先妻がいたって事になり、それは誰だって話しになるし
別人物だった場合先妻の小笠原娘が亡くなった後、南陽院殿が
後室に入った事になり、それじゃ南陽院殿は誰なんだって話になって
ややこしい事にならないか
0478人間七七四年
2018/08/05(日) 00:05:11.89ID:IjdfymLCどう考えても前者じゃね
兄貞興の動向もほとんど記録に残ってないというし、備中時代なんてそんなもんじゃないの
0479人間七七四年
2018/08/10(金) 22:00:40.24ID:25jc2a3F0480人間七七四年
2018/08/11(土) 00:09:19.20ID:VPUnMWAI高島礼子が家宝捜索!蔵の中には何がある?
http://www.bs-tbs.co.jp/culture/kura/
8月10日放送
#13 2時間スペシャル「東京郊外…戦国末期、豊臣秀吉との戦いに敗れたものの
生き延びた一族が…商家として成功し築いた豪邸には…新撰組の手紙!?…謎の英文書!?
…驚きの家宝が続々登場」 よる9:00〜10:54放送
高島礼子が日本全国の蔵へ!埋もれた家宝捜索の旅。今回の捜索の舞台は…東京郊外。
かつて都心部へ材木や薪炭を提供して栄えた町には、今も多くの蔵が残っている。
訪れた旧家は、敷地内に蔵がいくつも建つほどの豪邸。江戸時代以降、材木商として
成功した家だというが、その歴史は古い。そもそもは、戦国末期、秀吉の小田原攻めで
敗北した北条家臣で、命からがらたどり着いたこの地に住み着き、名前を変えて生き延びた
一族だという。
0481人間七七四年
2018/08/13(月) 19:52:28.57ID:8y6qp/zr0482人間七七四年
2018/08/16(木) 22:10:28.01ID:1AJ9KYhH面白かったけど、歴史好き以外には受けなさそうなマンガだな
0483人間七七四年
2018/08/16(木) 22:30:55.29ID:BpNVJ6310484人間七七四年
2018/08/18(土) 07:49:21.81ID:7YhJfOTJ草津城(城主児玉氏)近辺の行者山なのよね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Gaikan_Hiroshima-shishi_map-01.jpg
かつて引き潮の時は広島まで歩いて渡れたらしい
そういう重要拠点を縁も薄そうな氏忠が自由に出入りできたのかしら
0485人間七七四年
2018/08/20(月) 15:17:06.61ID:5YMRjRsK山中鹿之助の娘もかくまったとあるなその寺 すげえ なんかかっこいい
0486人間七七四年
2018/08/22(水) 21:19:24.88ID:baML9NDe氏忠終の棲家が言われていた伊豆ではなく広島ってなら
信じざるを得ない
とりあえず乗讃院の正体が判明せんだろうか?
0487人間七七四年
2018/08/27(月) 21:46:35.26ID:hPpGzj0M偶然にも父親の名前に入ってたのに
0490人間七七四年
2018/08/28(火) 06:13:01.01ID:cQEGQKbj『綱』は誰かから貰ったのかしら?
0492人間七七四年
2018/08/28(火) 22:13:21.79ID:2+zHLFO6これ面白かった。
アマゾンとかだとキャラが現代語を喋っていて変とか言う批判もあったけど作者は読みやすさ分かりやすさを重視したんだろうなと思った。
ただでさえ歴史に興味ない人には取っ付きにくい題材だし
0493人間七七四年
2018/08/28(火) 22:16:31.43ID:rU/ocRc+0494人間七七四年
2018/08/28(火) 23:53:08.96ID:s3PGNmUS0495人間七七四年
2018/08/29(水) 00:06:14.97ID:TXv8v/sB氏綱氏康が元服した時はまだ今川氏の家臣だったんだから、氏親からの偏諱じゃなきゃおかしいでしょ
ってなことが黒田氏のどれかの本に書いてあった
あと氏政以降の氏はまた違うらしい
0496人間七七四年
2018/08/29(水) 10:15:23.44ID:vDpNMkve他家からの貰いものではないという自負があったのでは
ただ氏直からは止めちゃうんだけど
これはよくわからん
0497人間七七四年
2018/08/30(木) 22:24:49.94ID:6iDiuQtE0498人間七七四年
2018/08/31(金) 00:03:27.79ID:tjyG+vks0499人間七七四年
2018/08/31(金) 12:54:38.82ID:lD2bTDwF氏堯が最初なんだけど、これは河東の相駿断絶に関わってるんじゃないかと思う
さらに氏政期に入ってからは傍系の久野家玉縄家にわざわざ改名させて『氏』を与えてる
これも政治的になんらかの意図があるのは間違いない
これが氏直期に入ると氏房氏隆を最後に止めてしまい直重直定など『直』を与えるようになった
おそらく本能寺後の政治情勢を受けて当主権限強化を形として打ち出したのではないかと思う
んでその推論が当たってるとなると北条『氏』資は非常に怪しいのよね
何らかの褒賞があったなら兎も角、いきなり元服時に与えられたというのならば極めてイレギュラーな形になる
はい「尻働き」とか言うの禁止w
0500人間七七四年
2018/08/31(金) 16:32:12.98ID:yZCNRV9b義元に対する対抗心から来てるんだと思うわ
氏親、氏照は今川氏の歴代当主に同じ読みの人がいるし、氏真を小田原に
招き入れた時に、氏直を養子にさせたりと今川氏当主の座に固執してるように見える
側室の子である義元を認めず、北条氏であると同時に今川氏当主としての
正統性を示していたのではないかと思う
0501人間七七四年
2018/08/31(金) 21:13:22.41ID:cu6oHOMSでも氏政だけピンポイントで今川家に関係ない名前なのが気にかかる
0502人間七七四年
2018/08/31(金) 21:28:44.87ID:SkTSWPZF0503人間七七四年
2018/08/31(金) 22:55:14.24ID:lD2bTDwF遠江高橋氏出身である傍証だと思う
政治的には今川外戚北条氏の縁者として一門格に連ねたが
あくまで今川家中として「氏」の書き出しを受けた
具体的には葛山氏広に近いイメージ
0504人間七七四年
2018/09/01(土) 00:31:45.82ID:tDAHi0Ig0505人間七七四年
2018/09/01(土) 02:14:44.95ID:Fn64jS960506人間七七四年
2018/09/01(土) 02:18:04.31ID:TpSTbC7f0507人間七七四年
2018/09/01(土) 19:51:45.98ID:dJPMIIs00509人間七七四年
2018/09/03(月) 12:11:21.92ID:ek8S7z3D0510人間七七四年
2018/09/03(月) 20:59:24.36ID:J+wFTJQ7研究者失格
0511人間七七四年
2018/09/03(月) 22:56:05.08ID:kCFKJ2N60512人間七七四年
2018/09/04(火) 05:34:09.82ID:D7UqDEVp0513人間七七四年
2018/09/04(火) 22:46:29.00ID:64d2mX/+河越夜戦で氏康の臆病が活きたってのは少し無理がある構成に感じられたが...w
0514人間七七四年
2018/09/07(金) 18:36:13.19ID:64KBsXph晩年大坂の陣で豊臣を寡兵と侮り危うく討ちとられそうになったり、
三献茶で心細やかな気づかいっぷりが気に入られ秀吉に召し抱えられた三成が、
同僚の武将を気づかえずことごとく敵に回し関ケ原で敗れ、
今度は臆病で家臣からもバカにされてたのを、氏綱の計らいで算術を施され自信を
つけさせてもらって立派な武将に成長した氏康が、我が子には「おまえは飯にかける汁の
加減も分からんのかたわけ、北条もわしの代で終わりや!」とか罵倒するとは・・
親にそんなこと面と向かって言われたら凹んでやる気失せるわな。
なぜ武将は子どものころ、若い頃の経験や素質が持続しないのか?
0516人間七七四年
2018/09/09(日) 12:21:27.74ID:xeeTn+LD北条と幕府朝廷の付き合いってどんな感じだったんだろう
0517人間七七四年
2018/09/11(火) 05:12:59.97ID:RoZuhfL70518人間七七四年
2018/09/13(木) 15:13:37.00ID:KRMbl2Ol普通に儀礼的なつきあいをして、たまに献金していたのではないかな?
0519人間七七四年
2018/09/18(火) 22:42:56.44ID:9aG9hCHf0520人間七七四年
2018/09/23(日) 23:10:23.53ID:CmkYfeLH近衛尚通の日記『後法成寺関白記』大永3年9月13日条によると、尚道が詞書を書いた酒呑童子絵巻を北条氏綱にプレゼントした
氏綱は礼銭を送ってる、取り次いだのは幕府同朋衆の相阿弥だった
それが今でも重要文化財として残ってる
https://www.suntory.co.jp/sma/collection/gallery/detail?id=626
近衛尚道とは親交が続くようでこの後もお互い贈答しあってる
現在確認できる「北条」の最古の記録はまさに大永3年9月13日条のこの部分
「酒呑童子絵詞、去年書遣間、為其礼北条千疋進上之、相阿弥執次也、」(去年酒呑童子絵巻を送ったので、お礼として北条から10貫文進上してきた、取次役は相阿弥である)
0521人間七七四年
2018/09/24(月) 13:10:31.19ID:gC7O6TJWつまり氏堯は関白太政大臣の孫であり
更に紀伊家頼宣水戸家頼房は玄孫という設定ということになるわけだ
ほんとかよ
0522人間七七四年
2018/09/24(月) 15:23:30.50ID:jzHe24tv> 氏綱は礼銭を送ってる
この時代。小田原から京都までまとまった金銭を輸送するってのは難しくなかったのかな?
0523人間七七四年
2018/09/24(月) 16:26:10.80ID:Xq/FykkF0524人間七七四年
2018/09/24(月) 17:39:18.10ID:ttdSTp7s後北条五代か長宗我部三代をドラマ化しろという声は昔からあるのだが、なかなか実現しない。
0525人間七七四年
2018/09/24(月) 17:43:51.61ID:ttdSTp7s早雲の死 5月上旬
(二代目は視聴率が取れないので大幅にカット)
謙信が小田原城に攻めてきた 8月下旬
信玄が小田原城に攻めてきた 10月下旬
氏康の死 11月下旬
(これ以降は視聴率が取れそうにないので大幅にカットして)
滅亡 最終回
0526人間七七四年
2018/09/25(火) 11:54:33.46ID:Bj1ZQ7Up秀吉と徳川挟撃していれば
0527人間七七四年
2018/09/26(水) 03:30:48.52ID:ng5PtLXDしっぽ振ったところで
0528人間七七四年
2018/09/27(木) 02:17:25.51ID:dG0dcKSo俺下手に北条主人公だと悲惨な脚本家監督にあたるの怖いから、里見とか佐竹とか宇都宮主役にして敵としての怖い北条を見せてほしいわ
0529人間七七四年
2018/09/27(木) 12:45:32.53ID:NlIkQUrm10貫文程度だからそこまで難しくなかったと思う
ただ物価や相場を考証するのも大変だし、どんな感じで売買等をやり取りしてたか実態が復元できているわけじゃない
おそらく地域ごとに違う可能性もあるしね
だからある程度想像や妄想の自由があるかもしれない
10貫文(1000疋=10000文)について暇があったらこれを見てほしい
旅行の帳簿
真ん中あたりからは解説で具体的に内容に触れてるから参考になると思う
https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/kojima/kensokuchou.html
>上りの総支出(「国々逗留ノ間并ノホリノ路銭分」) 七貫六一〇文
>下りの総支出(「下リ路銭分」) 三貫八二八文
>旅籠賃については、最初にも述べたように、近江から越後までほぼ一泊二食が四八文(一人二四文)で一貫しており、それ以外もだいたいこれに近い値段である場合が多い。
>長期的に追跡できる価格について、ここで紹介できるものとしては、大工の工賃があり、早くからそれが一日一〇〇文であることなどが指摘されている
このあたりの解説で10貫文というのがどの程度の金額かは想像しやすいと思う
金銭や換金可能なものを直接輸送したわけではなく別の方法を取った可能性も否定はしないけど、酒呑童子絵巻は実際に小田原に届いている事もあるし、上のような帳簿はもちろんいくつかの旅行記も残っている
なので例えば盗賊等の想像も思いつかないことはないけど、金品を持って遠隔地に移動する事自体は普通に行われていたと自分は考える
要するに、可能ではある(けど簡単とは言ってない)くらい、少なくとも難しいとは言い切れないかな・・・
0530人間七七四年
2018/09/27(木) 16:04:38.63ID:/EP2O2h8なるほど。
当時は地方大名が官位もらっても、礼金を京都に送金するのがしんどかったイメージがあるが、
意外とそうでもないのかな。
0531人間七七四年
2018/09/28(金) 01:17:49.85ID:sciDIWWjやっぱあの件がネックなんじゃない?
宣伝に利用されかねないから
0532人間七七四年
2018/09/28(金) 05:37:42.79ID:En963y2Z昔からさんざんっぱらやってる
真逆やねん
有名な事件があってそのスケープゴートにされたのよ
0533人間七七四年
2018/09/28(金) 06:22:05.54ID:h5imjvbO0534人間七七四年
2018/09/28(金) 11:37:54.54ID:ZU2rvnAl氏康は認知症、氏政は切腹、氏直は病死
0535人間七七四年
2018/09/28(金) 19:01:10.80ID:5QhqgRV/つまり、武田滅ぼしたとき、北条は完全に織田の家臣になると表明してた
本能寺で助かったというけど、逆にアレで滅びちゃったのかねえ
あれがなけりゃ織田家臣として関東200万石の大大名
0536人間七七四年
2018/09/28(金) 21:47:04.04ID:amUqXEPh家康との伝手を活かして氏規、氏盛親子で家を再興EDとかは
>>535
武田滅亡後の北条に対する信長の態度を見ると本領全て安堵は難しそうな気がする
0538人間七七四年
2018/09/30(日) 20:36:40.12ID:4Y3JFyKq信孝の東国逃走ルートも作れたかもしれん
関東公方府2.0
0539人間七七四年
2018/09/30(日) 20:47:04.42ID:+5Rb4cus0540人間七七四年
2018/10/01(月) 12:56:21.17ID:id8FgE0sおもろいなこれ
0542人間七七四年
2018/10/01(月) 14:10:14.73ID:D1GAVHmr0543人間七七四年
2018/10/01(月) 16:50:43.30ID:n5xsLbBE0546人間七七四年
2018/10/03(水) 22:31:41.04ID:WcsfJLbmまさか寺との争いから始まるとはちゃん思わなかったから楽しみ
0547人間七七四年
2018/10/04(木) 10:29:09.65ID:41ZJCRc7足利氏有力被官 上杉氏 → 関東管領、越後守護
足利氏有力被官 伊勢氏 → 後北条氏
0548人間七七四年
2018/10/04(木) 14:41:28.75ID:ztS6rkZb0549人間七七四年
2018/10/04(木) 16:41:26.39ID:hetsU1Amとも思う
0550人間七七四年
2018/10/05(金) 00:19:13.33ID:rA6buB2c人気はないけど
0551人間七七四年
2018/10/05(金) 00:20:38.77ID:TjYakqq40552人間七七四年
2018/10/05(金) 13:22:21.38ID:lCSMI3dz0553人間七七四年
2018/10/05(金) 13:22:45.10ID:lCSMI3dzもういいやw
0554人間七七四年
2018/10/05(金) 13:50:02.13ID:XrMRgbKJ0556人間七七四年
2018/10/05(金) 21:18:54.32ID:L17aQE9m若い子たちからしたら知名度あるでしょ
0557人間七七四年
2018/10/05(金) 23:54:27.82ID:gB/8ic40没後の氏政は武田との同盟を回復して元の対上杉回帰したけど家臣は誰も抗議さえしなかったという
0558人間七七四年
2018/10/05(金) 23:58:25.87ID:TjYakqq40559人間七七四年
2018/10/06(土) 18:17:53.23ID:hMN3Tagu能力は
認知症になった氏康 >>> 健康な氏政
だからな。仕方ない。
0560人間七七四年
2018/10/07(日) 00:02:35.18ID:eLUCd9I5徳川史観の影響?
0561人間七七四年
2018/10/07(日) 01:01:39.73ID:vLmIcoe+0562人間七七四年
2018/10/07(日) 02:15:13.51ID:MkbQTDov主君が暗愚だったからってのは
人間はわかりやすさを求めて真実追求は二の次でもいいと思ってしまう生き物ですから
0563人間七七四年
2018/10/08(月) 16:30:41.25ID:zXwN/def0564人間七七四年
2018/10/08(月) 22:58:37.98ID:HEFnJIg7大阪城は会津若松城や熊本城以上に縄張りも広く、高さもあるから砲撃も限定的。薩長と正面から戦っても
軍備再編を行える時間は十二分に稼げた。だけど本格的な内戦になってたら植民地になってたわけで
0565人間七七四年
2018/10/08(月) 23:17:26.88ID:SCzAgphv0566人間七七四年
2018/10/09(火) 09:33:36.16ID:XzfzrucYめっさ良かったよ氏照さん
0568人間七七四年
2018/10/12(金) 01:20:36.23ID:WRs/9Zo/同盟組む相手が違ったらとかの話もあるけど
大局観って結局特定の目的の為のって事であって
目的が違えば大局観があっても何をするかが違う
北条に大局観が無かったわけじゃなく
目的が違っただけだよ
0569人間七七四年
2018/10/18(木) 03:09:00.87ID:17PHujRK0570人間七七四年
2018/10/18(木) 09:09:37.05ID:J7K6RX3k0571人間七七四年
2018/10/18(木) 12:08:20.92ID:q6HxT4HQ0572人間七七四年
2018/10/20(土) 16:54:51.44ID:2Cn1R3Se0573人間七七四年
2018/10/20(土) 19:50:38.44ID:YndufzOg0574人間七七四年
2018/10/20(土) 20:01:33.84ID:djeJYTtF0575人間七七四年
2018/10/28(日) 04:16:56.68ID:EamjZ/wK0576人間七七四年
2018/10/29(月) 00:16:55.43ID:MmFs83cY0577人間七七四年
2018/10/30(火) 14:21:00.16ID:/Z8PUl7G簡単か難しいの度合いは自分の感覚で書いたから感覚の自由は当然あると思う
たとえば伊達家の塵芥集だと
・商人や往来する人に言いがかりをつけて財物を奪う事を禁止する、もし事件が起きたら発生地の前後の村の責任とする
・道を往来する人が盗賊行為を行ったら生きて捕まえて報告しなさい、殺害して報告した場合は殺人罪を適用する、死人に口なしは許さない
とこんな感じで保護政策をとっている
裏を返せばこういう事が起こりやすかったという状況がある証拠だから見方によってはしんどいとか難しいと感じる人もいると思う
自分としてはそういう時代でも商人や往来する人がいて貴族の旅行者や関所を設ける人もいたから金銭の輸送は可能だろうという感覚で書いた
具体的なお金の輸送方法については2種類考えられると思う
1つはそのまま現金輸送
緡銭(さしぜに)とか銭緡とか言って銭を束ねて輸送する
江戸時代にもやってるから時代劇とかで見たことがある人もいるはず
絵画や中世の出土品でも確認できる
よく経済史とかの説明で使われる画像↓
http://www.ranhaku.com/web05/c5/3_04sasizeni.jpg
短いものは100文、つなげて長くして1000文=1貫文でまとめたりする
5貫まとめて木製の箱に入れられたものも見つかっている
例えばそれを2箱運ぶとか、10貫入りの箱もあったんじゃないか?といった光景を想像するのは妥当だと思う
もう1つは為替とか替銭と呼ばれる方法
最初は地方の荘園から年貢を送る時に使われてたと考えられていて
現地で割符や証文を発行して都市部で換金して銭で納税したり商人にそのまま任せたりしていた
商取引にも使われるようになって応仁文明以降の記録である親元日記だと越後の商人が近江坂本の商人に為替を組んでもらって上京するといった活動が確認できる
こっちの方法を北条家が選択したとしても不思議ではない
北条家自身も京都とつながりがあるし、ういろうの外郎家のように北条家が小田原に呼んだ畿内の人もいたから可能だと思う
自分が上の方法を想定したのは永享年間に来日した朝鮮の使節の報告書に
・日本は銭の使用が盛んで旅行者は長距離でも銭緡を持って行った
・宿屋や橋の通行料などはすべて銭で取引している
・それどころか各地に銭湯が存在していて銭を払って入湯しててマジでビビった
って記述があるからそれだけ銭が普及していた現金社会だったんじゃないかなと考えた
関東から現金運ぶのは難しそうだから普通に為替使ったんじゃね?って想像も可能だから好みで
一ヶ月前の返信の上に長文で申し訳ない
0578人間七七四年
2018/10/31(水) 17:26:51.75ID:i75CyQkF家康と組んで秀吉を滅ぼすか二者択一しかなかった
後は滅ぼされるしかない
それを判断しなかった時点で無能
中央に巨大政権が成立し天下人に対して関東でどんな武力を持とうが全く無意味
北条五代自体が歴史的に鼻くそ
全ては秀吉が完全に固めきる前の一瞬に下僕として奉仕してご褒美もらいいきながらえるか
日本を東西に分立して対抗するかほんとに二者択一以外に
北条五代は意味がないのに何もしなかったんだから
早雲氏綱氏康まとめてゴミ
0579人間七七四年
2018/10/31(水) 17:44:07.72ID:i75CyQkF小牧長久手の時点で家康滅ばしに協力し四国九州征伐の尖兵として秀吉の代わりに全部やり
朝鮮に派遣されてボロボロになるしか生き残る道はなかったから
0580人間七七四年
2018/11/01(木) 12:10:11.86ID:7l2NaxhX0581人間七七四年
2018/11/01(木) 12:56:19.29ID:GhrPNmOI0582人間七七四年
2018/11/01(木) 17:26:50.41ID:ebYfWJ0c0583人間七七四年
2018/11/01(木) 17:31:05.72ID:CXIdRA/Y0584人間七七四年
2018/11/01(木) 17:48:27.65ID:bkZ791VV0585人間七七四年
2018/11/02(金) 03:49:30.45ID:zZ0Ae7JO0586人間七七四年
2018/11/02(金) 21:57:33.34ID:JB9tmYTSで終わってしまう
0587人間七七四年
2018/11/05(月) 18:10:22.72ID:1cTxY2eD> 関東から現金運ぶのは難しそうだから普通に為替使ったんじゃね?
なるほど
0588人間七七四年
2018/11/08(木) 17:13:56.35ID:o2hgA80aローカルテレビで山中城址の特集やってたんだけど、
土剥き出しの状態だとすごい圧巻だったよ
普段は芝で覆われてるから滅多に見られないと思う
ttps://i.imgur.com/mYcyYbl.jpg
0589人間七七四年
2018/11/08(木) 17:35:55.27ID:pqI8LEZi0590人間七七四年
2018/11/10(土) 05:59:37.21ID:EzIYVaiG0591人間七七四年
2018/11/10(土) 12:26:55.39ID:UIYmHNVa何なら縁戚の徳川なりが幾らでも案配してくれるでしょ。
0592人間七七四年
2018/11/10(土) 12:55:04.46ID:eY5A2OXt0593人間七七四年
2018/11/10(土) 13:37:57.59ID:nG7tJTuM御隠居上洛ならケタが違ってくるだろうな
西の毛利が派手に大盤振る舞いしでかしたので
統治能力問われるかもしれんというプレッシャーはあったかもしれん
0594人間七七四年
2018/11/12(月) 21:24:15.85ID:hjRnocVQ小牧長久手終戦後、家康と臣従すればタイミング良かった
0595人間七七四年
2018/11/12(月) 21:35:32.00ID:uVUVR9x5>財政難で貧乏だった原因はなんだっけ?
0596人間七七四年
2018/11/12(月) 21:38:38.15ID:uVUVR9x5> 小牧長久手の戦いで北条も兵を出せばよかった
沼尻の戦いで手一杯だった。
0597人間七七四年
2018/11/12(月) 23:14:37.99ID:PAYn8UG6神流川で5万いるわけないんだよな
ひょっとして遠征最大動員って3万も怪しいんじゃないだろうか
0598人間七七四年
2018/11/13(火) 01:22:03.35ID:pJYna7nV0599人間七七四年
2018/11/13(火) 02:10:19.80ID:71toBF5E金があれば傭兵ブースト可能。
関ヶ原で14〜17万石の黒田長政が朝鮮で疲弊してたにもかかわらず限界以上の5400を動員し本国の官兵衛は貯めてた金使って9000人まで集まり石垣原で大友軍と激突。
大阪の陣で60万石の豊臣が金で10万動員。
信長が死んで乗るしかないこのビッグウェーブにって状況だったんだろう。
森なんかも信濃捨てて速攻で逃げにはいったからな。
北条やべーよ。勝てるわけ(*>д<)ねーよ
と信濃にいた織田軍も国人勢力も思ったんだろう。
木曽も本能寺後織田を見限り織田方武将の領内通す気なくて信濃国人勢の人質貰う条件でようやく許可。
天正壬午の乱では諏訪と木曽は北条に味方。
難民牢人が集まれば行ける。
0600人間七七四年
2018/11/23(金) 20:48:49.74ID:iEDYOc4u少なければ3万人くらい
あと遠征だと城に残る兵もある程度いるな
0601人間七七四年
2018/11/23(金) 20:56:34.52ID:SChV806K伊達も最上もびびって上杉と同盟組もうとしてるから相当戦力差あった。
0602人間七七四年
2018/11/25(日) 17:18:09.37ID:aImUATii信長にも攻めて欲しかったなあ。
どんな攻めするんだろう。北条家はMだな
0603人間七七四年
2018/11/26(月) 14:40:03.81ID:CVSJ82xL0604人間七七四年
2018/11/26(月) 17:03:17.68ID:yA3D77RR庵号は屋号みたいなもんで個人を特定するものではないからってことかな?俺もよくわからん
0605人間七七四年
2018/11/26(月) 17:06:05.61ID:yA3D77RRあ、早雲庵宗瑞じゃなくて宗瑞庵早雲ってことなら明らかに間違ってるわ
早雲が庵号、宗瑞が法名だから早雲庵宗瑞になる
0606人間七七四年
2018/11/26(月) 22:57:42.16ID:TeX8vJ0u状況にも依るが石高(人口)の2〜4%が近代以前の動員率。
進行先が遠ければ動員率は下がるし近ければ動員率は上がる
0608人間七七四年
2018/11/27(火) 01:03:58.15ID:I/lDJY38これに当てはまらないケースもかなりある。
0609人間七七四年
2018/11/27(火) 17:32:11.95ID:37fgdYMJ0610人間七七四年
2018/11/29(木) 12:14:15.31ID:cnrE5m6dそこから3人分の兵の経費がかかるから、ほとんど残らない
江戸時代と同じやな
0611人間七七四年
2018/11/29(木) 15:55:01.70ID:HEHu6Td30612人間七七四年
2018/11/29(木) 19:49:23.07ID:d8CxqHNZ0614人間七七四年
2018/11/29(木) 21:07:56.48ID:JwODgGpk北条氏康の家臣団
http://www.yosensha.co.jp/book/b383444.html
0615人間七七四年
2018/11/29(木) 22:11:19.18ID:DGOXQ3F0伊東潤さんの小説もだけど
0616人間七七四年
2018/11/29(木) 22:28:26.96ID:Kz2vU2s+0617人間七七四年
2018/11/29(木) 22:40:59.90ID:OCzAdJ7I謙信も久しぶりに登場したけど口減らし説は今どきどうなのと思ったな
0618人間七七四年
2018/11/29(木) 23:09:16.57ID:LGZxdiyJ上越を拠点に関東支配を考えてたは流石に無理。
0619人間七七四年
2018/11/30(金) 00:24:00.75ID:W8fibcUEスキャンダル的な説とか面白可笑しい説は素人にはウケがいいから流行るのよね。
徳川家康の脱糞した逸話とか北条だったら氏政の二度汁の逸話とか
0620人間七七四年
2018/11/30(金) 01:16:29.72ID:rHrch5Hq謙信が冬に遠征してたの知らないやついるのか。
0621人間七七四年
2018/11/30(金) 01:54:37.03ID:ebtCZH8/家族が楽に買い戻せる値段だったというのは見たな
当時から米どころで日本海貿易で栄えていた越後が
出稼ぎ遠征しなきゃいけないほど貧しかったとは思えん
現代の印象で当時の国力を想像すると、現実とズレが生じるのは越後以外でも言えるが
戦国時代に城下として栄えていた土地が、今は田んぼや原っぱなんて珍しくもないし
0622人間七七四年
2018/11/30(金) 07:42:21.25ID:W8fibcUE単に関東諸氏の救援依頼に基づく遠征
0623人間七七四年
2018/11/30(金) 11:58:51.12ID:/TSals8b0625人間七七四年
2018/11/30(金) 14:30:03.54ID:W8fibcUE0627人間七七四年
2018/11/30(金) 21:18:06.23ID:1a4+ccks黒田基樹が電波飛ばしてそうだな
0628人間七七四年
2018/11/30(金) 22:10:09.13ID:SXHYnBTlいつの話だよ。当時の越後は東北地方同様に商品作物を売って米を買う経済
あと越後は雪深いこともあり二毛作も出来ないため食料の自給率も劣っていた
0629人間七七四年
2018/12/01(土) 02:08:08.61ID:UCiYeh6i越後が米どころになるの昭和になってからみたいだね。
昔の越後は江戸のように湿地ばかりで昭和になって水抜きした。
あと品種改良でコシヒカリ誕生したのがデカイんだって。
0630人間七七四年
2018/12/01(土) 16:20:41.98ID:TQ8DdPKy0631人間七七四年
2018/12/01(土) 21:20:22.40ID:Xogi4/3p0632人間七七四年
2018/12/01(土) 23:00:02.66ID:qhHD3qR9氏政の松千代丸の方が祖父氏綱と父氏康の幼名だった伊豆千代丸に近いんだね
0633人間七七四年
2018/12/02(日) 00:41:38.36ID:cTOD5xEH妾腹か病弱かのどっちかっぽい
0634人間七七四年
2018/12/02(日) 07:23:18.41ID:SHTyQAmc氏政の跡取りの氏直の幼名は国王丸だが、夭折した兄がいたらしいから
こっちが伊豆千代丸か松千代丸貰ったのかな
0635人間七七四年
2018/12/02(日) 08:55:20.64ID:cTOD5xEH氏康が生まれた時はまだ早雲存命中だから韮山生まれでもおかしくはない
氏康先妻問題は高橋家史料にはまだ全幅の信頼置けてないので一応まだ留保しておきたい
2か国擁する大名嫡男の初婚が20って遅くない?普通元服と同時じゃないの?
たとえば信玄13だよ
0636人間七七四年
2018/12/02(日) 13:38:48.23ID:X5WExlYG0637人間七七四年
2018/12/02(日) 14:23:46.27ID:fdfE/VnF西堂丸は上杉景虎の幼名なんじゃないかと思うわ
実際妾腹だし、当初は僧籍に入れられてたみたいだし
で、上杉景虎のもう一つの幼名と伝わる竹王丸こそが
新九郎氏親の幼名だったんじゃないかと思ってる
○王丸は明らかに今川氏の嫡男が踏襲していた竜王丸を意識してるし、
妾腹の子には不釣り合いなんだよな
今川氏からの自立に伴い命名規則が変わった可能性は十分に考えられる
0638人間七七四年
2018/12/03(月) 16:13:20.80ID:dTg/QBTyちょうど良い感じに色づいている
あれそこまさに地黄八幡
0639人間七七四年
2018/12/05(水) 12:47:57.89ID:4m7wBWaYゆうきまさみ先生も出演するってさ
放送開始は22時25分だったと思う
0640人間七七四年
2018/12/05(水) 22:29:17.84ID:4m7wBWaY0641人間七七四年
2018/12/06(木) 05:47:56.23ID:H3bTTvGg0643人間七七四年
2018/12/06(木) 14:59:51.41ID:GU6MNWzf強いて挙げるとすれば、小田原城を攻めるとき火牛の計を使ったというのがこれまでの定説だけど、
牛には旧来から水の神様と言われてきていることから、明応の大地震の
大津波による混乱に乗じて小田原城を手に入れたんじゃないかってことらしい
あとは、北条氏が幕府から自立するきっかけになったのは斯波氏が義澄派に転じたのが理由とかそんくらい
0644人間七七四年
2018/12/06(木) 16:17:35.92ID:H3bTTvGg0645人間七七四年
2018/12/07(金) 15:15:45.86ID:nN5zvVHK明応年間に起きた地震と北条早雲の小田原攻略はどっちも時期が確定してないから難しい所だね
北条早雲の出兵は地震との連動性も考察されてるけど明応4年の地震記録がちょっと怪しいのもあるし茶々丸関連の甲州出兵と混乱してる部分がありそう
黒田さんは小田原攻略をいつだと考えてるのか言ってた?
>>644
それはそれで面白そうだけどひどいw
0646人間七七四年
2018/12/21(金) 22:22:44.94ID:D5LgiPpg伊豆千代丸は武田信長の息子と同名だな
伊勢寿丸は皆川氏だったか
国名を童名に付けるのなんか意味あるのかな
0647人間七七四年
2018/12/22(土) 06:53:57.30ID:1fIA5R68>明応の大地震の大津波による混乱に乗じて小田原城を手に入れたんじゃないか
小田原に津波来たんだっけ?
0648人間七七四年
2018/12/22(土) 20:36:44.10ID:94r3GYsY言いたかったのは壬生氏の娘の伊勢亀で
伊勢寿丸は宇都宮氏だった
0649人間七七四年
2019/01/03(木) 19:05:54.48ID:cQmw+NVF北条氏親は関口家の婿養子になっていて、嫁の姉が築山殿だった。
つまり氏親は家康の義弟だった。
これなら屋敷が隣同士でも当然で仲が良いのも当然だ。
小田原攻めでも氏親が殺されなかったのも当然だった。
0650人間七七四年
2019/01/03(木) 19:10:45.68ID:cQmw+NVF0651人間七七四年
2019/01/03(木) 21:37:18.87ID:epupnMOA0652人間七七四年
2019/01/03(木) 22:44:13.92ID:cQmw+NVF桶狭間が無ければ今川氏真が将軍になってたな
実際は戦に負けて今川氏真が北条の氏規屋敷で世話になり、北条が武田と同盟すると、家康に世話になり
氏規も戦で負けて家康に世話になる
家康は二人を大切に保護した
家康は氏真の義弟、氏規は家康の義弟、氏真は氏規の義弟、この関係が生きたな
0653人間七七四年
2019/01/04(金) 11:55:15.24ID:9sRwjGdmなんか無茶苦茶だなあ
>氏真は氏規の義弟
今川氏滅亡後の元亀二年に書かれた本しやうつほね書状の中で
うちまささま、うちてるさま、うちさねさま、五郎殿、六郎殿・・・
と書かれてるしそれはないんじゃね
>北条の氏規屋敷で世話になり
早川殿の名前の由来とされる、屋敷のあった早川郷は宗哲の所領だぞ?
0654人間七七四年
2019/01/04(金) 14:30:29.81ID:9sRwjGdm0655人間七七四年
2019/01/20(日) 06:15:14.05ID:9RWsSHUr「蚊遣火」 ながめるつる月日のひかりに影そへて 草の庵りに蚊遣たくらむ 氏直
世の中にあらぬ草木を求めても 法のみちにふみもまよはじ 氏規
「契空恋」 知らせばや契し事ももしほ草 そをだに絶て思ふ心を 氏堯
逢坂のせきのひかしに武の 名やはかくるゝ十五の駒 氏照
色ゝのさかなはあれど今夜しも わきてさゞいのめづらしきかな 氏光
都路をかけていた鳴駒の音 新月夜にや今や別らむ 氏忠
月もはやさ夜ふけがたになりぬれば かれヽになるむしの声かな 氏邦
「月前雲」 やまかぜの吹よはるより久方の 月のな□□の秋のうき雲 氏能
「通書恋」 かばかりやさきの世くやし玉章の むすぶちぎりはあはじ物かな 氏親
冬のうみの時雨るゝ波のはげしきに 身もはづかしのさゞいなるらん 氏冬
見ぬ花やおもふばかりにかきつばた ふかき色香を面影にして 範冬
太田源五郎の実名とかその辺りじゃないかな
0656人間七七四年
2019/01/21(月) 15:26:59.57ID:CuxKTuoF順番が序列を反映してるとすれば、氏能は上杉景虎とか?
範国はなんとなく三浦一族っぽい
氏親が太田源五郎だとすれば、残る氏冬は千葉直重かな?
0657人間七七四年
2019/01/21(月) 15:28:57.45ID:CuxKTuoF0658人間七七四年
2019/01/24(木) 21:17:34.16ID:Bz/FEHtR元服してたかどうかも分からない新九郎(高橋家過去帳の行年は無視)が恋の歌を詠んだのかどうか
0659人間七七四年
2019/01/25(金) 01:09:59.46ID:MCWFAIcJそもそも氏直と新九郎が同席してるはずがないから、仮定からして成り立たないと思うんだよなあ
0660人間七七四年
2019/02/17(日) 08:41:10.91ID:pQacb8rchttp://ch.kanagawa-museum.jp/dm/gohojyo/collection/d_collection_15_zoom.html
0661人間七七四年
2019/02/17(日) 18:49:23.03ID:obp8/eXv0662人間七七四年
2019/02/17(日) 19:00:12.37ID:iN9Hvfi/0663人間七七四年
2019/02/17(日) 22:11:43.91ID:jzTLIytL0664人間七七四年
2019/02/17(日) 22:12:36.93ID:5occYRlc清盛は言うまでも無く平家滅亡ですからね
武田だって信玄の次代、勝頼で滅亡しますし、やはり売り込みの差かと
0665人間七七四年
2019/02/18(月) 01:26:20.45ID:8nOMybRj氏康も微妙に三英傑とは絡ませられない
というわけで昔は避けられてたけど最近のラインナップ見ると今後有り得るんじゃ
0666人間七七四年
2019/02/18(月) 02:41:26.26ID:y2VVua/O0667人間七七四年
2019/02/18(月) 03:06:07.06ID:y2VVua/O真田丸も直虎も地方の弱小勢力の逆転劇という見所があるけど
北条は何と言っても基盤が現代のメガシティ東京神奈川だから
巨大な中央勢力に抗う〜みたいな話作っても感情移入しにくい
東京の歴史っつーと江戸時代ばっかクローズアップされるけど
戦国時代は泥臭い合戦が繰り広げられていた激戦の地だってところをうまいこと描いてくれれば
0668人間七七四年
2019/02/18(月) 13:01:10.66ID:rpFRd33h0669人間七七四年
2019/02/18(月) 16:54:31.28ID:CMySO7Oh後北条五代と長宗我部三代は大河ドラマ化してほしい。
0670人間七七四年
2019/02/18(月) 17:07:53.50ID:Dok4WZS5http://or2.mobi/data/img/223105.jpg
二代目・北条氏綱
http://or2.mobi/data/img/223106.jpg
三代目・北条氏康
http://or2.mobi/data/img/223107.jpg
四代目・北条氏政
http://or2.mobi/data/img/223108.jpg
五代目・北条氏直
http://or2.mobi/data/img/223109.jpg
0671人間七七四年
2019/02/18(月) 17:49:42.78ID:rQiLJx650672人間七七四年
2019/02/18(月) 20:44:22.80ID:aXsQcLxS最後主人公がうつ病になって終わるなんて前代未聞だよw
0673人間七七四年
2019/02/18(月) 20:55:46.80ID:7u/accBh新世紀エヴァンゲリオンみたいで逆に人気でるぞw
0674人間七七四年
2019/02/18(月) 20:57:15.50ID:7u/accBh0675人間七七四年
2019/02/19(火) 22:14:05.99ID:F/cgckNX初めて聞く話してる。
0676人間七七四年
2019/02/21(木) 13:21:01.52ID:JsMZzeYn松永久秀のほうが色々と物語ありそう。
>>675
俺も観た。面白かった。
名将氏綱が名将氏康を育てたんだね。
0677人間七七四年
2019/02/21(木) 15:49:07.94ID:Tc5P0KCU0678人間七七四年
2019/02/21(木) 22:37:48.68ID:ZKwZ7Ihe0679人間七七四年
2019/02/23(土) 07:25:19.21ID:JorZJYEf初めて知ったわ。青春の1ページって感じでいいね。
0680人間七七四年
2019/02/25(月) 16:15:29.79ID:fqgctanx対武田上杉との戦の中で、小田原城に引きこもってばかりな戦しかしないから、野戦に打って出ては武田に負け、それ以前も上杉相手にいいとこ無し
そして最後はあっけなく内部から崩壊
0681人間七七四年
2019/02/25(月) 20:12:29.46ID:0vou8yQa0682人間七七四年
2019/03/10(日) 12:27:25.95ID:nTm/O8m4上杉はうまくいなしてると思う。
特に鎌倉から退却する際は完全に敗退だったと思うよ、氏繁の追撃うけてるし。
八幡原でもそうだけど勝ってる場面だけが広く伝えられてる感じ。
0683人間七七四年
2019/03/11(月) 10:45:39.05ID:Bx77sX17徳川時代まで生きれば、奥さん家康の娘だし、
10万石ぐらいにはしてくれたんじゃないかなあ
0684人間七七四年
2019/03/13(水) 19:39:47.53ID:prEuelig0685人間七七四年
2019/03/13(水) 21:38:43.07ID:hJuJDk0K0686人間七七四年
2019/03/13(水) 22:22:50.79ID:+yLGsFya0687人間七七四年
2019/03/14(木) 18:54:31.42ID:uVrcpplU0688人間七七四年
2019/03/25(月) 10:53:19.85ID:NImJWHD80689人間七七四年
2019/03/25(月) 12:57:52.68ID:nK+f/kl/ナントカ家過去帳?も非公開部分が多くて我々には信憑性が確認しきれないのがなんとも…
0691人間七七四年
2019/03/25(月) 18:56:16.43ID:h9z4/U8L確定的じゃない明らかってあるのか?
0693人間七七四年
2019/03/27(水) 08:43:45.36ID:ySP98sjwそれを言うなら永禄上旬没の氏堯と氏直以下も
事実上相席は有り得ないわけであり
蒐集物と見るべきもんでしょ
あと家中序列に関しても
氏照が氏規氏堯以下になるわけで(>>653と齟齬が出る)
また氏堯の官途名左衛門佐を継いだ氏忠の方が氏光より上位だと思われるなど
再考は必要だと思う
というかぶっちゃけ編者の知識を信用してないw
成立天明だし
0694人間七七四年
2019/03/27(水) 08:54:21.57ID:ySP98sjw一般的には元服した時に仮名(輩行名)を名乗るわけで
だが西堂丸なんて抹香臭い童名もらう子が本当に嫡男か少々疑わなくもない
まあ世の中には拾い子・捨て子なんて名前付ける親もいるわけだから
わりとなんでもアリなのかもしれんけど
0695人間七七四年
2019/03/30(土) 16:02:10.01ID:VZFw6PGC川越にある博物館には武田の一兵士の具足やら北条方の冑があったんだが、、、全体像がピンとこない
やはり伝統的な室町式の大鎧が主流だったんかな
0696人間七七四年
2019/03/30(土) 21:23:49.37ID:7M6QD7cW0697人間七七四年
2019/04/16(火) 18:58:14.66ID:S8BvZWDq0698人間七七四年
2019/04/16(火) 23:10:08.63ID:hQNl/3gu0700人間七七四年
2019/04/17(水) 23:43:05.33ID:e5zkvBW10701人間七七四年
2019/04/20(土) 21:56:01.78ID:wXLun86h0702人間七七四年
2019/04/21(日) 03:37:39.36ID:qMmJtba7北条、里見と来たら佐竹じゃないかな
0703人間七七四年
2019/04/21(日) 03:39:18.78ID:qMmJtba70704人間七七四年
2019/04/21(日) 05:53:41.30ID:9WtFBYJ80705人間七七四年
2019/04/21(日) 08:50:55.82ID:kQJM88SW0706人間七七四年
2019/04/23(火) 16:33:42.39ID:5CX8O6h7だな
0707人間七七四年
2019/04/23(火) 16:35:06.44ID:5CX8O6h7沼尻の合戦は北条が押し気味の判定勝ちという見立てでよろしいか?
0708人間七七四年
2019/04/24(水) 15:58:34.61ID:pf41R9RM0709人間七七四年
2019/05/11(土) 00:54:26.52ID:pSx5V2cu0710人間七七四年
2019/05/15(水) 16:40:24.55ID:ncGDUiSZ荒れててワロタ。
0711人間七七四年
2019/05/15(水) 17:13:27.82ID:djzdv3H30712人間七七四年
2019/05/15(水) 18:50:09.49ID:yspzPQMw0713人間七七四年
2019/05/19(日) 05:17:49.83ID:FRlqwM2t光秀も地元ががんばったらしいよ
0714人間七七四年
2019/05/19(日) 10:25:24.22ID:TZn/H1Qq0715人間七七四年
2019/05/19(日) 15:57:52.93ID:g1Ef6RhSあえて氏照や氏邦を主人公に、というのもありかも
0716人間七七四年
2019/05/20(月) 06:24:50.43ID:pE2xyPCK中央からの支配に対抗する地方勢力として描くにしても関東では共感を得にくそうだし
0717人間七七四年
2019/05/20(月) 07:55:28.58ID:rkgy0t+W北条五代と長宗我部三代は良いと思うがなあ。
0718人間七七四年
2019/05/20(月) 07:56:01.58ID:rkgy0t+W>
> あえて氏照や氏邦を主人公に、というのもありかも
視聴率が取れないw
0719人間七七四年
2019/05/20(月) 08:14:51.09ID:HnVdPJBm0720人間七七四年
2019/05/20(月) 09:18:56.31ID:mbNeVrXF0721人間七七四年
2019/05/20(月) 11:02:32.88ID:VIHfT/bBなんにでも篤姫がしゃしゃり出るのを全部史実と思ってた人もいたみたいだし
0722人間七七四年
2019/05/20(月) 12:53:03.44ID:erkagRfY0723人間七七四年
2019/05/20(月) 16:41:55.43ID:3VM5FjyV氏政氏照氏邦早川殿北条夫人景虎と視点が広げやすい
人質時代から家康や氏真との話入れてけばラストもなんとかなりそう
0724人間七七四年
2019/05/20(月) 17:18:17.72ID:Ybjmljnb0725人間七七四年
2019/05/20(月) 23:32:17.09ID:682Y9ngg今更大河ドラマで家康との絡みなんか見たくもないわ
戦国が舞台の大河で家康どんだけ出てんだよ、出なかったの毛利元就だけじゃねえか
直近も真田丸と直虎で連続で出てるし
0726人間七七四年
2019/05/20(月) 23:39:39.61ID:682Y9ngg信長が出なかったのは独眼竜政宗、琉球の風(戦国後期の地方物に多い傾向?)
毛利元就は家康だけでなく三傑全員欠席
日野富子の花の乱も戦国に入る?これも三傑全員欠席
他に武蔵とか家康だけ登場してる奴たくさんありそう
0727人間七七四年
2019/05/20(月) 23:58:03.43ID:682Y9ngg信玄・謙信よりも多いかもな
0728人間七七四年
2019/05/21(火) 10:11:46.79ID:d2tFC0If安土桃山〜江戸の大河は確実に確実に小田原合戦があるから氏政はよく出てくる印象だわ。結構ベテランな俳優さんで。
氏綱は数えるくらいしか出てなくて、早雲はゼロかな
0729人間七七四年
2019/05/21(火) 21:18:38.24ID:qfU5TLIp0730人間七七四年
2019/05/22(水) 02:02:50.31ID:6SWX1rupまずは2位な、なんと二人同着!もちろん信長と秀吉で18回だ
4位は分かるかな? …答えは利家で17回だ、これに続くのが光秀・三成で15回、三傑のバーターだな
戦国ばかりかよ!…と思って対抗馬の幕末も調べてみたが西郷でも13回だった
同じバーター出演で回数多そうな忠勝は12回、他の四天王と分け合ってあまり伸びなかった
信玄・謙信・氏康は9・5・4回、勝頼・景勝・氏政は11・9・8回でやはり二代目の方が多い
2000年以降に絞ると信玄・謙信・氏康は3・2・2回に対して勝頼・景勝・氏政は5・6・5回とより顕著な傾向があった
あー因みに1位はもちろんあいつな、回数は23回でダントツだった
0731人間七七四年
2019/05/25(土) 18:16:42.02ID:9Cd1ZqyU0732人間七七四年
2019/05/25(土) 18:45:21.17ID:rW0UHHdZ家康は長生きだからな。
登場の可能性がそのぶん増える。
0733人間七七四年
2019/05/25(土) 19:38:37.61ID:4XJ2n4g30734人間七七四年
2019/05/25(土) 20:44:21.22ID:vsvnzH8e0735人間七七四年
2019/05/25(土) 20:49:12.09ID:3QI56jYh0736人間七七四年
2019/05/26(日) 11:47:00.10ID:UAfb3tSwコネも交渉能力もなくなってしまった原因はどこにあるんだろう、という疑問だよ。
0737人間七七四年
2019/05/26(日) 12:32:12.45ID:jIoZbNP90738人間七七四年
2019/05/26(日) 12:58:50.38ID:ypfmSXXxこちらは田舎に移り代も下って見栄しか残らなかったというようにも見える
0739人間七七四年
2019/05/27(月) 13:54:06.09ID:9t6zZyLe0740人間七七四年
2019/05/27(月) 13:55:48.81ID:9t6zZyLe0741人間七七四年
2019/05/27(月) 14:17:51.06ID:9t6zZyLe0742人間七七四年
2019/05/27(月) 14:51:22.80ID:OfN9vgnp> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0743人間七七四年
2019/05/27(月) 15:23:10.24ID:cOTIyEj0みんながみんな円満だった訳ではないだろうけど血縁同士の殺し合いって一度も無いし
0744人間七七四年
2019/05/27(月) 19:52:23.53ID:IFXY8dOY0745人間七七四年
2019/05/27(月) 20:54:48.33ID:FxLoni1W大河にならないかな
他作品と比べたら女大河にしやすいから意外とアドバンテージがあると思うんだ。
早雲の姉貴の北川殿と二人三脚みたいなストーリーで
0746人間七七四年
2019/05/27(月) 21:13:06.46ID:k8zb0KjZ国衆の連合政権状態だとか元国衆から頭一つ抜け出て大名になった他の大名と違い、
家中の序列がきちんと決められていて、更にそれほど暗愚な後継ぎが出なかったからでは?
後此はどこ大名でもやるだろうけどそこそこ優秀な男子なら弱らせた他の勢力の養子に送り込んで
勢力拡大に利用したりして有効利用してるしな
0747人間七七四年
2019/05/27(月) 21:56:12.87ID:ytIXchcEあのネームだらけの漫画、普通の読者は楽しんでるのかな。
時代背景も知らない人ばかりだろうし。
打ち切りにならないか心配。
0748人間七七四年
2019/05/28(火) 03:27:59.48ID:0jZaVmJZ0749人間七七四年
2019/05/28(火) 09:49:02.79ID:UXaH0ISl月刊連載で休載もあるから大河として出来るだけのところまで話が行くのに15年はかかるな
1年やってまだ応仁の乱の初期だし
それにゆうきまさみ独特なメタ演出が作品カラーの大事なところ支配してるからアニメならともかく大河みたいな保守的な実写には向いてないかな
そこらへん省いてストーリーの概要だけ使うならわざわざあの漫画の必要ないし
0750人間七七四年
2019/05/29(水) 07:23:11.54ID:2Ux8jmpr年齢的にもそろそろと言っていたので完走して欲しい。
一応本誌も単行本も両方買って応援しているが次は編集部にお便りを送るぐらいしかできないな。
0751人間七七四年
2019/05/29(水) 13:15:10.70ID:2gmk+9+/学者じゃないからわからねえわ
0754人間七七四年
2019/06/20(木) 08:17:22.13ID:c/xhUYDP0755人間七七四年
2019/06/20(木) 21:42:51.29ID:FuHNF6ge0756人間七七四年
2019/06/23(日) 13:09:31.90ID:B52NV3I6両家の力関係から普通に藤田氏の家督相続しただけで、
少年だった氏邦にえぐい乗っ取りなどできる訳もなし。
0757人間七七四年
2019/06/23(日) 17:29:21.12ID:Ra9JXWr5その後養父をなんだかんだで抹殺
0758人間七七四年
2019/06/29(土) 23:22:51.93ID:FKR2CdCu家督の相続とは関係ないよね。
0759人間七七四年
2019/06/30(日) 02:21:16.57ID:95r1vrnn氏綱までは上方との繋がりもあったんだけどそれ以降がね、
氏綱も九つくらいまでは在京してたらしいし
0760人間七七四年
2019/06/30(日) 08:39:55.57ID:g+rp+i69信長にはすりよっていたし、機内の事はめちゃ気にかけている。
ただその信長の横死で事態が目まぐるしく変転し、誰と組むかの選択が
難しかったと思う。
秀吉ではなく家康と組む選択をしたのが、中央との心理距離感を表しているような
気もするが、秀吉の政権は実質1代で終わり、家康は300年続く幕府を開いた事を
見ると氏政の人を見る目は狂ってはいない。
0761人間七七四年
2019/07/01(月) 13:30:28.82ID:yjDUGvuy0762人間七七四年
2019/07/01(月) 17:44:59.22ID:glp18JQAそれは氏綱の正妻繋がりだからだろ
氏綱は鶴岡八幡宮の再建で京から職人を呼び寄せたりとかしてるけど、氏康は自分の方から積極的に京との繋がりを持とうとした形跡がないじゃん
それに氏康の代になると近衛家は上洛した輝虎に接近して子らが関東出兵に同行してるし、もう敵対してると言っていいだろ
0763人間七七四年
2019/07/01(月) 18:58:50.46ID:K1SBroAf足利義輝の内談衆である大舘晴光に氏政が相伴衆に加えられるよう取りなしを依頼したりしてる(戦北四六五)
先の人も言ってるが統治機関の途中で幕府自体が事実上なくなってしまってるわけだし、使える時期には使おうとしてるが、どうしても繋がりは薄れるでしょう。
0766人間七七四年
2019/07/08(月) 00:57:30.95ID:4FcPY69Fいやだから、宗瑞の代には既に幕府とは距離を置き始めてるんよ
それまでは義澄派として動いてたけど、当の義澄が勝手に宿敵斯波氏と和睦して斯波氏の遠江支配を認めちゃったからね
だから氏綱は公家にシフトしたってことだろ
0767人間七七四年
2019/07/08(月) 05:21:45.31ID:aaubG3mlそれが伊勢の素浪人あがりとか、いったい誰が言い出したんだ
名誉毀損じゃないか
0768人間七七四年
2019/07/08(月) 10:51:55.53ID:USBdHQt8尤も、当時はそこまで研究が進んでなかったのもあるが
0769人間七七四年
2019/07/08(月) 11:52:14.14ID:n4exgLWg0770人間七七四年
2019/07/08(月) 12:00:33.20ID:vsq2Yuvnよく考えたら無理があるな
0771人間七七四年
2019/07/08(月) 21:54:14.90ID:7iVbv1K+0773人間七七四年
2019/07/11(木) 14:25:49.45ID:nkc4mttE氏政は家康とは何度も接してたけど、秀吉とは接してなかったわけだしな。
その状況じゃ「次の天下人は家康だ!」と判断して家康に賭けるのも仕方ない。
家康が秀吉に臣従する事を決めた時点で「家康が天下人になるのはまだ先」
と悟って家康の仲介で秀吉と会っておくべきだった。
0774人間七七四年
2019/07/12(金) 21:46:36.64ID:ieqjRtyR名胡桃事件も真相はわからんし、上洛遅いっていっても
両者の言い分は対立してる。
0775人間七七四年
2019/07/14(日) 22:01:26.26ID:zv7FFMei0777人間七七四年
2019/07/15(月) 00:50:46.47ID:mOAOyJEwそうしなければ北条の家臣も納得しないしな
0778人間七七四年
2019/07/15(月) 00:54:47.90ID:I2CNlkun0779人間七七四年
2019/07/15(月) 11:22:32.86ID:RXcQ0+8o高く買わせる売り時ってもんがあるだろうし
0780人間七七四年
2019/07/15(月) 13:45:01.44ID:mBc1ZObk0781人間七七四年
2019/07/15(月) 13:49:45.14ID:dEMk6kS40782人間七七四年
2019/07/15(月) 22:18:52.13ID:96DLqAlo0783人間七七四年
2019/07/15(月) 22:30:24.31ID:MPOPJutk0784人間七七四年
2019/07/15(月) 22:39:04.73ID:jtpeOyAD0785人間七七四年
2019/07/15(月) 22:57:31.05ID:MPOPJutk織田政権時の北条本国は伊豆、相模、武蔵、残りは従属国衆領だからそうだね
織田政権以降に足利義氏や千葉邦胤の死去で直轄領が増えるけど
0786人間七七四年
2019/07/15(月) 23:28:59.82ID:uHOzcfjQ0787人間七七四年
2019/07/16(火) 23:39:59.68ID:pYZawvKX0788人間七七四年
2019/07/17(水) 23:15:24.09ID:KpXUBxuS今度は角川選書からで、題名は戦国大名・伊勢宗瑞らしい
0789人間七七四年
2019/07/17(水) 23:21:33.11ID:e2hLiMQd0790人間七七四年
2019/07/17(水) 23:35:32.77ID:1Tme9VMe他の先生が一生懸命出したとしてもこの勢いには追いつけないんじゃ
0791人間七七四年
2019/07/18(木) 22:06:33.61ID:gf3RzUZK0792人間七七四年
2019/07/18(木) 22:29:09.60ID:LANx6w1T0793人間七七四年
2019/08/01(木) 04:10:08.79ID:roqD92W20794人間七七四年
2019/08/03(土) 19:31:37.99ID:TKd2lTBB0796人間七七四年
2019/08/06(火) 23:18:34.84ID:9R3NZ182いつもすごく勉強になるのですが学者先生ですよね?
0797人間七七四年
2019/08/08(木) 10:57:42.29ID:eHUVVe4O大学の社会人コースに行く金すら惜しんで史料につぎこんでるみたいだけど
0799人間七七四年
2019/08/09(金) 22:20:44.77ID:FRjGmaGFプロ棋士が勝負が付く前に「参りました。」というあれやろ
清々しい負け方や
0800人間七七四年
2019/08/10(土) 00:04:45.21ID:rTdun+ra0801人間七七四年
2019/08/11(日) 11:23:56.15ID:FXlO7gLI0802人間七七四年
2019/08/11(日) 17:21:31.50ID:O49wanXV氏政はだいぶ渋ってから投降だったはず
0803人間七七四年
2019/08/14(水) 04:45:48.36ID:1nIAsc560804人間七七四年
2019/08/14(水) 19:39:25.42ID:+M4uPGNT全て収公されて当然
0805人間七七四年
2019/08/24(土) 08:12:34.36ID:BP1C7CLN0806人間七七四年
2019/08/30(金) 17:54:25.93ID:aI/gaqxl早く死んだ氏親、氏照と合わせて敵対時の今川家への対抗で名付けたとのだと思っていたけど
0807人間七七四年
2019/08/31(土) 08:03:08.18ID:BAqE109M義元と不仲だった瑞渓院が息子に氏照と名付けた!
同じ人が言ってます
0810人間七七四年
2019/09/02(月) 21:45:24.25ID:t0+xlmeI0811人間七七四年
2019/09/13(金) 19:49:31.65ID:wRmz5nlp曹操率いる魏の大軍五千万が大挙して呉に攻め入り、総攻撃を数日後に控えたある日、呉の首脳陣と劉備一派は幾日も軍議を開いたが五千万の大軍に対する防御戦略など立てようもなかった。
呉の軍師周瑜は懊悩した挙げ句に血を吐いて死に、孔明も遂に発狂。
全裸で
『脳みそバーン☆☆』『かいーの!!!かいーの!!!』
と不規則発言を連発しながら尻を柱に擦りつけ将兵の爆笑を誘っていた。
孫権は傍らにいた客人北條氏康に
『氏康殿何とかならんのかのう。
わしゃ、まだ死にたくないのぅ。』
と泣きついた。
氏康は『孫権殿、拙者はかつて河越城に押し寄せた上杉憲政軍八万を約一万で撃ち破った経験がござる。その時の経験が活きるかどうか・・・聞きたい?聞きたいの?気になるの?』
と耳打ちした。
孫権『聞きたい聞きたい気になる!!!
めっちゃ気になる!
おせーて♪』は餓えた豚のように超くれくれモードで氏康に哀願した。
氏康は孫権に策を授けようとしたその時に猛烈な圧を感じ、その方向を見た。
視線の先には、もの欲しそうに、じっとりとした視線を送る劉備の姿があった。
氏康は『劉備くんもこっち来なよ。一緒に遊ぼうよ!』と劉備に呼び掛けた。
氏康は二人に河越の夜戦の経過を語り北條軍が、どの様に八万の上杉軍を撃ち破ったかを語った。
〜数日後〜
魏軍は河越を夜戦の勝者・北條氏康の策を採用した孫権・劉備連合軍に惨敗し曹操は討死、呉が天下統一を果たした。
呉の都・建業に氏康廟(通称氏康神社)がある理由は以上の通りである。
氏康は日本に帰国する前に現地妻、小橋との間に子供を作った。
その子供が、思春期に家出をし、北方にて一派を形勢した。
この一派の長の子孫の一人が後にユーラシア大陸を震駭せしめたチンギス・ハーンその人である。
完
0812人間七七四年
2019/09/16(月) 22:57:38.14ID:1k6lXys6現存役帳の直後の葛西攻略だけでも本田氏に500貫文給されているし
天正10年代ともなれば相当変わってるはず
0813人間七七四年
2019/09/19(木) 20:38:55.55ID:jmwAYyBG0814人間七七四年
2019/09/19(木) 20:39:39.96ID:jmwAYyBG0815人間七七四年
2019/09/20(金) 23:39:53.36ID:OC5s9AU90816人間七七四年
2019/09/24(火) 21:07:24.15ID:4Cunhjzy0817人間七七四年
2019/09/24(火) 21:47:15.65ID:5kV2d25r0818人間七七四年
2019/09/28(土) 22:00:06.47ID:nlXuj4zs金町
曲金
両小松川
江戸廻飯倉
所領役帳
金町 萩野(金町之内半分17貫文)、豹徳斎(金町半分34貫800文)
曲金 遠山丹波守(曲金115貫文)
小松上下 遠山丹波守(東小松川45貫文、小松上下70貫952文)、
飯倉 大草左近大夫(飯倉之内前引39貫708文)、太田新六郎(江戸飯倉内小早川同人14貫文)、飯倉弾正忠(飯倉之内2貫872文)
本田宛「北条家朱印状」
飯倉郷左近私領卅九貫文、此外内所務卅貫文、公方領卅貫文、以上九拾九貫文、此分請取可申者也、仍如件、
所領も数百貫文貰ってるようだ
0819人間七七四年
2019/09/28(土) 22:46:33.97ID:KioYdCGV0820人間七七四年
2019/10/05(土) 09:02:17.95ID:2XabmNKd前田慶次郎みたいなキャラだね。
軍団の強さが際立ったのも納得。
0821人間七七四年
2019/10/20(日) 10:49:34.27ID:aR9TfdLs東国の戦国ものはほんといいかげんな書き方だった
0822人間七七四年
2019/10/20(日) 15:45:58.67ID:Bil5/swg当時から考えても相当あれだからな
坂の上の雲なんて本人の言ったこと無視してファンが謎の擁護してるしw
0823人間七七四年
2019/10/26(土) 23:32:29.01ID:PWruEW0H今みたいに簡単に色んな資料が手に入る時代じゃないんだよ。
0824人間七七四年
2019/10/26(土) 23:44:32.21ID:aUvNEs4v0825人間七七四年
2019/11/04(月) 18:08:35.36ID:StSSQTCbhttps://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0826人間七七四年
2019/12/20(金) 23:00:51.09ID:SF5zewoP0827人間七七四年
2019/12/24(火) 08:46:39.57ID:KKu6TL1yどちらかと言えば、後北条氏が似ているのは朝倉氏ではなく奥州藤原氏では?
傑物の2代目が確固と打ち立てた物を拡げた3代目の藤原秀衡公と北条氏康公。
その後継者は共に統一政権の圧迫に苦しんだ。後世の評価は割りを食っている?
0828人間七七四年
2019/12/24(火) 08:57:16.48ID:6CJEx5Faこれだけでいいのになぜやらなかったの?これ以上士気が高まる舞台は無いっしょ。上方勢はイヤあな気分になるだろうし。
時間稼ぎの兵だけを氏邦に率いさせて残り全軍で秀吉先鋒を撃破、以降対峙すれば氏邦に後詰めも出せるし講和条件も良くなるし。
0829人間七七四年
2019/12/24(火) 11:29:09.10ID:idovS9Om0830人間七七四年
2019/12/25(水) 06:46:48.82ID:aPxK5RKl鎌倉陥落で北条滅亡、落ち延びた人々が鎌倉を襲った中先代の乱で残党も消滅。
それから数年後に新九郎が関東にやって来たならともかく、北条家なんてとっくに存在し得ないでしょうに。
0831人間七七四年
2019/12/25(水) 07:57:47.06ID:jmx9SiPo反対に盛時説は昭和以前には一切いわれてない
0832人間七七四年
2019/12/25(水) 13:45:50.09ID:Ndm86Q3p宗瑞は一貫して伊勢氏だよ
氏綱前妻のことなら横江北条相模守娘って言われてるな
北条一族は全国各地に散らばっていて今川那古野家なんかも元は名越氏だし別におかしくない
0833人間七七四年
2019/12/26(木) 01:13:40.17ID:6fMJWb+E0834人間七七四年
2019/12/26(木) 15:47:25.26ID:7znUhQAk0835人間七七四年
2020/01/07(火) 19:47:47.25ID:TqYRRPeB北条だって大河の主役になったっていいはずだ
小田原征伐で秀吉をクソみたいな悪役に仕立て上げれば
0836人間七七四年
2020/01/08(水) 13:00:13.84ID:NWMnMdy9戦国後期の4、5代目は他の大河でも見れるし
とにかく戦国後期の大河はやりすぎ
0837人間七七四年
2020/01/08(水) 13:32:08.14ID:xGIVyBok北条の歴史をほぼ通しで見られるし秀吉にやられる直前に終わるから丁度良い
0838人間七七四年
2020/01/08(水) 14:04:19.45ID:2CYGgcna北条5代記
語り、北条幻庵
、、て感じやね
まあ、これからよっぽど強烈な原作ができん限り去年の大河以上に誰も見ないやろね、、
0839人間七七四年
2020/01/08(水) 14:05:11.12ID:jmJkez4N0840人間七七四年
2020/01/08(水) 14:25:17.25ID:xGIVyBokあと何年かかるか分からんけどw
0841人間七七四年
2020/01/08(水) 17:52:03.13ID:c09RaYF40842人間七七四年
2020/01/08(水) 17:52:40.51ID:aAIz5h1I0843人間七七四年
2020/01/08(水) 17:59:44.07ID:c09RaYF4陪臣が主役の大河までつくられてるのに・・・
なんで後北条は一度も! 不公平じゃないか!
最終的に関東最強は後北条だったのに・・・
0844人間七七四年
2020/01/08(水) 18:00:25.51ID:SzDAD2Rp0845人間七七四年
2020/01/08(水) 18:44:44.82ID:p1N/9rTD五代全部を大河化するのって50話だと足りないと思うんだよな
0846人間七七四年
2020/01/08(水) 19:38:31.40ID:lo8Dm4Tq家康秀吉に会ってるし家康経由で信長関係も書ける
0847人間七七四年
2020/01/08(水) 20:15:31.15ID:2CYGgcna関東でヒャッハーがもっとうだし、、
大河はしづらいね
0848人間七七四年
2020/01/09(木) 08:41:02.81ID:aCl93T0U壮大な諸行無常を
0849人間七七四年
2020/01/09(木) 11:45:35.17ID:Ex4i3+2eでも信雄中心になってしまうな
0850人間七七四年
2020/01/09(木) 19:22:27.10ID:6io0XxuT0851人間七七四年
2020/01/10(金) 10:26:38.85ID:mHSAW9Huあんなに北条の小説書いてるのに
0852人間七七四年
2020/01/10(金) 11:27:07.44ID:OnPtK03w0853人間七七四年
2020/01/10(金) 12:26:42.00ID:sZhBiFRE0855人間七七四年
2020/01/10(金) 13:52:31.29ID:wL/zfuWq俺はこれでこの人への思いは一気に萎えたね
息子が言ったっていう体でのdisもダサいし裏切られたような思いだったよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0856人間七七四年
2020/01/10(金) 15:46:06.28ID:YNj5hw+Hやっぱ作家の生の姿はあまり知らない方が良いな
0857人間七七四年
2020/01/10(金) 18:25:07.15ID:iMNn+pQF本人に見せ場有る?
そもそも北条氏康の育て下手が後の衰退の要因と思ってるがみんなどうよ?
川越夜戦は単にキレてワーッと暴れただけでしょ。
氏康自身は惰性で早雲氏綱の流れに乗っただけの55点程度の武将で、
たまたま古河公方から両上杉家臣以下関東諸将に至るまで30〜40点武将だらけのヌルい世界だったんじゃない?
0858人間七七四年
2020/01/10(金) 18:53:41.05ID:7RFOHm/9有名な里見
太田資正の執念
由良一族の和戦両刀
佐野結城そして佐竹等々
これに東国三雄が絡んで来る
一つづつ順番に潰すだけでよかった信玄信濃ボーナスステージに比べて
どう見てもハードモード
そりゃ氏政も「当家滅亡」が口癖になるわ
0859人間七七四年
2020/01/10(金) 19:07:37.63ID:iMNn+pQFそれこそ里見って光栄ユーザー以外に知ってるか?
守り易い地形で半島の端だから生き残っただけでしょ。
太田資正にしても諸将よりほんのちょっとマシなだけで仮寓先の小田家の頽勢を挽回することもなく佐竹に節操もなく流れたりの45点武将
以下も大したことのない武将しかいない
0860人間七七四年
2020/01/10(金) 19:12:16.74ID:7RFOHm/9中学校ちゃんと行った?
0861人間七七四年
2020/01/10(金) 19:28:18.92ID:gJtmYjPq0862人間七七四年
2020/01/10(金) 19:32:14.83ID:Qxoj8xn40863人間七七四年
2020/01/10(金) 20:47:34.55ID:7RFOHm/9安濃監督のthe 八犬伝とか
おっと板違い
0864人間七七四年
2020/01/10(金) 21:38:35.04ID:uIm+7la8> 守り易い地形で半島の端だから生き残っただけでしょ。
水軍が強かったのも大きい。
0865人間七七四年
2020/01/10(金) 21:44:31.03ID:0Mr99m95忠臣蔵と同じでもう一般大衆向けの娯楽としての命脈はもう尽きかけてるし
日本史の勉強で触れたとしても曲亭馬琴は南総里見八犬伝、はい暗記、井原西鶴は好色一代男、はい暗記、程度で右から左へ流れて終わりだろうし
0866人間七七四年
2020/01/10(金) 22:27:37.75ID:CseccsZf0867人間七七四年
2020/01/10(金) 22:50:57.02ID:gIC/mRJz里見の強さを知らん言い分だな。
三船山合戦とか、里見の底力を知ってのことかと問いたい。
「信長の野望」みたいに海軍力を数値化できないと、里見は雑魚になり果てるが。
0868人間七七四年
2020/01/10(金) 23:55:08.72ID:OcufM0Mgドングリの背比べみたいなもんじゃないの?
一番レベルの低い地区大会の準々決勝ぐらいで、全国大会に行ったら一回戦でいきなり瞬殺されるみたいな
0869人間七七四年
2020/01/11(土) 00:01:24.16ID:PAm2pg+a里見や佐竹だって謙信の助太刀が無ければ戦えなかったろうし
0870人間七七四年
2020/01/11(土) 01:06:43.54ID:FBc6gmSP神君家康公は言いました
厭離穢土 欣求浄土
つまり東京から遠ざかれば遠ざかるほど穢れから逃れられる
そして駿府が最も浄土に近いと
日光改葬の遺言は天海によるハッタリだろうね
0871人間七七四年
2020/01/11(土) 05:41:01.40ID:Z4T9Rz9A> 「信長の野望」みたいに海軍力を数値化できないと、里見は雑魚になり果てるが。
ゲームだと水軍や安房の守りやすい地形(中国の蜀みたいなもんだ)を表現するのが難しいからね。
0872人間七七四年
2020/01/11(土) 11:34:40.01ID:wLSUqnoY北条五代記によると仁者必ず勇ありと北条にも称えられてるって記述あるってwikiにあるけどホントかな?
0873人間七七四年
2020/01/11(土) 12:09:10.03ID:tzU7rn6g0874人間七七四年
2020/01/11(土) 12:35:40.89ID:fJ4q692p0875人間七七四年
2020/01/11(土) 19:12:54.10ID:wLSUqnoY0876人間七七四年
2020/01/11(土) 22:34:59.33ID:FBc6gmSP氏族の利益になるからその路線を捨てがたいのはわからんでもない
だけども北条体制下で水軍任されて武田水軍と雌雄を決するなんて展開があったら
面白かったろうにとも思うわけです
史実紀州から梶原招くなど強力な海軍力は欲しいわけで
0878人間七七四年
2020/01/12(日) 09:29:54.88ID:2HUnJqKC里見の「東京湾内を動員した漁師の舟」が、鎌倉に上陸して鶴岡八幡宮を焼いたり、横浜〜三浦海岸を荒らしまくったりしたのを、北条は海軍力不足で止められなかった。
>>876の言う通り、北条は里見の海軍力に対抗するために、わざわざ梶原氏を高禄で招き、梶原氏はそんな北条の足元を見て、紀州への里帰りを理由にさらなる高禄を引き出そうとしてる書面のやりとりも残ってる。
軍隊として組織化され、安宅船みたいな大船に乗ってるだけが「海軍力」じゃない。
漁師の舟に乗った海賊集団も、立派な海軍力。
0879人間七七四年
2020/01/12(日) 10:47:21.68ID:fW7S2/6G鎌倉に上陸して鶴岡八幡宮を焼くなど、おおよそ鎌倉武士の後裔のやることではないわな
野盗のごとき里見の動きもそれに対処しきれない北条も
結局は箱根に遮られたヌルい世界でポカポカ殴り合っていただけの話
いざ全国区の荒武者がやって来てみれば恐れをなして小田原城に籠りきって滅亡したからなあ
0880人間七七四年
2020/01/12(日) 12:43:36.52ID:Xe5a/omD水膨れした領主って感じだよな後北条氏って
承久の乱で京都に大軍を送り込んだ北条氏のダイナミズムとは比べ物にならない
0881人間七七四年
2020/01/12(日) 17:46:23.20ID:D8Q5b2cr0882人間七七四年
2020/01/12(日) 17:48:10.42ID:Wc5sv6uk0885人間七七四年
2020/01/13(月) 11:14:02.00ID:4AbXwfbi0886人間七七四年
2020/01/13(月) 12:12:31.66ID:kS/wuGmj庇護者なら里見が上陸したら焼き打ちされる前に取り囲んで討てよ
海から焼き打ちした訳じゃ有るまいに
0887人間七七四年
2020/01/13(月) 12:23:23.27ID:UmnB5xtD0890人間七七四年
2020/01/13(月) 12:41:57.01ID:hyUKLnmSなかなか、これほどの知識・認識不足もお目にかかれないw
箱根以東がヌルいとかwww
知識がないって、恥ずかしいね。
0891人間七七四年
2020/01/13(月) 16:07:01.92ID:llsKRjc5昔から関東勢は弱いだろ
全国の武者が激突した南北朝時代は
奥州の武者を率いた北畠顕家が関東武者を蹴散らし足利高氏率いる畿内武者を追い出した
一方九州の軍勢を率いた高氏は逆に顕家を撃破
この時、九州>東北>>>関東>と勝負付けが済んだ訳よ
0892人間七七四年
2020/01/13(月) 17:25:08.29ID:4AbXwfbi0893人間七七四年
2020/01/13(月) 20:00:24.03ID:qLfutWHy神武天皇は宮崎県民
0894人間七七四年
2020/01/13(月) 20:55:20.77ID:jxYp5Tm5へ〜
じゃあ、九州勢が天下を取ったことあるんだ??
東北勢が中央に号令かけたことあるんだ??
へ〜
へ〜
僕が知ってる日本史と違うなぁ〜〜w
0895人間七七四年
2020/01/13(月) 21:04:11.49ID:1S6JhLPD0896人間七七四年
2020/01/13(月) 21:08:40.69ID:n++3WdF6頭悪そう
0898人間七七四年
2020/01/15(水) 12:22:47.60ID:bf3LEonX0899人間七七四年
2020/01/16(木) 09:59:10.92ID:QMiVM+ax当時の近江商人や伊勢商人は永楽銭を受け取るのを嫌っていたのに対して
北条領内の基軸通貨は永楽銭だから手持ち通貨で支払う際に苦労しそう
仮に北条が今川の遺領を併呑しさらに西に勢力を拡大していたら通貨問題が起きていたかも
0900人間七七四年
2020/01/16(木) 13:23:55.69ID:y22F5duX実際通貨の採用の違いから、経済問題が起きて秀吉のもとに出仕できなかった説あるよ
氏規上洛の際すら大変だったって
0901人間七七四年
2020/01/16(木) 21:37:33.37ID:m6TiRqPo結局は兵火による失火でしょ?
だから氏綱の要請に応えて再建の手伝いをしてるし
単純な侵略者なら再建の手伝いなんかせんと思うわ
げんに義豊にとってかわった義堯は再建用の資材提供を拒否してるし
0903人間七七四年
2020/01/16(木) 23:41:15.69ID:EM0+wTx30904人間七七四年
2020/01/16(木) 23:42:18.17ID:m6TiRqPoうん
自分が担いでいる小弓公方の斡旋すら拒否したからね
対岸のことよりも目の前の武田を里見に染めようと必死だったってことなのかな
逆に義豊が氏綱の要請に従ったのは結果として鶴岡を焼いてしまってことで権威が失墜したから、それを少しでも回復したかったんだろうかね
0905人間七七四年
2020/01/17(金) 06:42:46.67ID:3372m24n里見が再起を期して安房に渡るのは源氏のオリジナルパターンだから何の問題も無いでしょ。
坂東武者間の椅子取りゲームはまだしも、外から伊勢氏が来て椅子が足りなくなるのは納得しない。
0906人間七七四年
2020/01/17(金) 10:54:56.06ID:9IdoK9II0908人間七七四年
2020/01/17(金) 16:55:20.72ID:otf6z1Z3そうかもしれないが。史料が残っていそうにない。
0909人間七七四年
2020/01/17(金) 16:56:33.58ID:otf6z1Z3> 里見も安房を侵略して居着いた
里見が来る前の安房国はどうなっていたんだっけ?
0910人間七七四年
2020/01/17(金) 19:33:17.22ID:h2guKowzだから南が下総で北が上総
0913人間七七四年
2020/01/19(日) 11:15:07.66ID:Ir+apBGp0914人間七七四年
2020/01/19(日) 11:33:01.32ID:9kq2aV8R0915人間七七四年
2020/01/19(日) 12:20:26.44ID:Pu4k04fH0916人間七七四年
2020/01/19(日) 12:50:21.27ID:oYsak1M60917人間七七四年
2020/01/19(日) 16:55:01.55ID:ujt4fGKc0918人間七七四年
2020/01/19(日) 20:31:05.50ID:mszK2zaIhttps://www.ebisukosyo.co.jp/item/550/
0919人間七七四年
2020/01/21(火) 06:31:43.39ID:1sQVFmSB南が上総で北が下総
って遅いか
古代の江戸付近は水浸しで主要街道を通せなかった
武蔵には東山道(中山道)が通ってたんで武蔵といえば東山道から行く国という認識だった
0920人間七七四年
2020/01/21(火) 21:01:38.24ID:f7KA6J2w両国以東(葛西方面)の地形のせいじゃないかなあ
神奈川・江戸と抜けても川を渡って野田辺りに出ることになる
0921人間七七四年
2020/01/21(火) 21:31:08.29ID:1sQVFmSB浅草から市川方面(国府台)に出る古道が一応はあったんだよ
雨が降ると使えないんで計算できる房総半島ルートが主要街道になった
0922人間七七四年
2020/01/21(火) 22:08:53.60ID:JjAgy/nG0923人間七七四年
2020/01/22(水) 00:49:56.93ID:GrHS/pPe0924人間七七四年
2020/01/22(水) 02:24:58.18ID:pZHZIYv20925人間七七四年
2020/01/24(金) 23:00:15.53ID:wyCYDN180926人間七七四年
2020/01/24(金) 23:07:37.56ID:FfE2aYtg0927人間七七四年
2020/01/25(土) 08:01:35.45ID:CiQp7m/r旧中山道や甲州街道も元々は古道だけど尾根の上を通してる
都心は目立たないけど四谷あたりは道の両脇は崖のように下ってる
0928人間七七四年
2020/01/27(月) 21:54:28.84ID:gebDCx1Y0929人間七七四年
2020/02/01(土) 19:37:14.96ID:tj2YWIvw昨年12月28日のテレビ朝日の戦国武将人気投票で北条五代誰一人ベスト20に入らなかったのは後北条氏主役の小説映画テレビ時代劇が余りにも少ないからだろうね。
0930人間七七四年
2020/02/02(日) 06:17:51.77ID:Ro1t7i4x静岡県だったのね あぶないあぶない 大恥かくところだった
0931人間七七四年
2020/02/07(金) 21:19:04.82ID:enbyo6SY電子書籍は信用ならんな(極論)
0932人間七七四年
2020/02/11(火) 11:40:52.18ID:VLeBTDqa氏邦、氏規は逆の説が出て来たんだ、あと「軍神ちゃんと
呼ばないで」って漫画も謙信の関東遠征が始まった所と
北条目立つようになってるな
0934人間七七四年
2020/02/11(火) 19:21:33.86ID:RUMnzCUxまあ出ないやろな
0935人間七七四年
2020/02/12(水) 01:20:46.81ID:5zbwUlNz0937人間七七四年
2020/03/22(日) 22:39:32.41ID:8LiTM/3P0938人間七七四年
2020/04/01(水) 22:52:46.71ID:Af+dscNR1923年、関東大震災で市庁舎もろとも史料が焼失
酷い
0939人間七七四年
2020/05/02(土) 23:16:18.53ID:HgUTmfrvまあほとんど近世の文書だろうけど
0940人間七七四年
2020/06/02(火) 02:37:31.58ID:E2FQWp0+明治になって伊勢華と改名するそうだけど北条氏と血の繋がりは無いらしい
0942人間七七四年
2020/06/05(金) 22:51:06.39ID:fU26eN9T娘も婿も
0943人間七七四年
2020/06/07(日) 20:53:31.37ID:W7fpqz/c娘ひめじは1641年没
氏忠は1593年没
0944人間七七四年
2020/06/08(月) 02:14:13.48ID:20aCwI620945人間七七四年
2020/06/08(月) 06:45:22.05ID:B9IS9vMH0946人間七七四年
2020/06/09(火) 01:01:40.55ID:GXp+bSTT0947人間七七四年
2020/06/10(水) 00:02:37.21ID:Zri1tH29本姓違ったら何の問題も無いし
本姓被りでも仮名違うから大丈夫
0948人間七七四年
2020/06/11(木) 21:51:34.55ID:2/2UC0Go羽柴長秀
0950人間七七四年
2020/06/16(火) 22:56:20.92ID:MxKmL2FA0951人間七七四年
2020/07/04(土) 01:28:06.69ID:MdFrWuHg信長政権の北条の行く末は暗いな
0952人間七七四年
2020/07/22(水) 00:08:51.89ID:G3dtt3fM岐阜県御嵩町にある寺で、解体修理が行われている本堂の壁から400年以上前に書かれたとみられる落書きが見つかり、当時の旅人が書いたのではないかと見られています。
落書きが見つかったのは御嵩町にある願興寺です。
国の重要文化財に指定されている本堂は、平成29年から10年をかけて解体修理が行われていますが、去年8月、本尊の後ろの壁から神奈川県鎌倉市にある「玉縄」や現在の栃木県の「下野国」など、地名とみられる落書きが見つかりました。また、織田信長が活躍した「天正六年(1578年)」の文字もあり、落書きは400年以上前に書かれたとみられます。
工事を監修している文化財建造物保存技術協会によりますと、近くの街道を行き交う旅人が寺に立ち寄った記念に書いたのではないかということです。
文化財建造物保存技術協会の内山都伊美さんは「落書きとはいえ、貴重なので残すべきだと思う」と話しています。
画像はソース元にて
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/amp/k10012519601000.html
0953人間七七四年
2020/07/22(水) 00:12:43.04ID:ionCLZmU0954人間七七四年
2020/07/22(水) 12:16:22.40ID:s4hum8yc0955人間七七四年
2020/07/23(木) 14:26:28.13ID:vk+XhB5+0956人間七七四年
2020/07/23(木) 21:53:33.05ID:c1sOUlOr0957人間七七四年
2020/07/23(木) 22:06:38.01ID:oDCZ3IA70958人間七七四年
2020/07/23(木) 23:45:27.91ID:8kfjmuGp韮山城から見渡す風光は最高だし身体を癒す温泉もあちこちあるし、当時伊豆のあちこち
で金も算出した。北には三島大社がありその先には富士が雄大に鎮座している。天城山系の
水もうまいし駿河湾の魚介もうまい。
0960人間七七四年
2020/07/24(金) 06:50:01.75ID:30FLchrB0961人間七七四年
2020/07/27(月) 23:01:30.74ID:DniPSVHI他家領をいくつも突っ切る移動と横の交遊が面白いと思った
0962人間七七四年
2020/07/28(火) 01:08:18.36ID:wYi10je60963人間七七四年
2020/09/10(木) 23:09:25.61ID:0N5ff8DO0964人間七七四年
2020/09/18(金) 23:51:46.19ID:eFkSm7nW0965人間七七四年
2020/09/19(土) 14:37:37.81ID:iitBbejG(・o ・)ほぉ!
0966人間七七四年
2020/09/20(日) 19:09:46.00ID:FOVGI+jQ>>964
文書名と発給・宛所だけ書き出した
【No.1】(永禄十一年)極月三日 北条氏政書状写
氏政/岩田孫二郎殿 富永新三郎殿 太田越前守殿
【No.2】天正十六年三月 北条家朱印状写
【No.3】年未詳二月二十六日 北条家朱印状写 ※着到改
【No.4】天正十一年九月九日 北条家朱印状写 ※安堵状
/岩田右京殿
【No.6】年未詳十二月二十八日 某書状写
/岩田河内守殿
【No.7】年未詳五月十四日 北条家朱印状写 ※感状(1579年カ)
/中山助七郎殿
【No.8】(天正十八年)正月二十八日 北条氏直感状写
(氏直花押影)/岩田河内守殿
【No.9】年未詳四月十六日 北条氏直感状写
(氏直花押影)/岩田河内守殿
【No.10】(元亀元年)八月十日 北条氏規書状写
助五郎氏規/岩田弥三殿
【No.11】年未詳正月二十一日 北条氏邦書状写
氏邦/岩田玄蕃頭殿へ
【No.12】元亀三年十二月十一日 北条氏邦宛行状写 ※富永松寿軒跡500貫文
氏邦/岩田千勝とのへ
【No.15】年未詳三月二十七日 上杉顕定書状写 ※軍勢催促
顕定/岩田河内殿
【No.16】年未詳十二月二十九日 朝村書状状写 ※感状
朝村/中山左近将監殿
【No.17】年未詳四月九日 足利成氏書状写 ※感状
成氏/岩田太郎殿
【No.18】(享徳四年)四月六日 足利成氏書状写 ※感状
成氏/岩田太郎殿
【No.19】年未詳三月二十四日 某感状写
(花押影)/中山右京亮とのへ
0967人間七七四年
2020/10/08(木) 20:24:55.60ID:T3AIrJ8F0968人間七七四年
2020/10/08(木) 21:59:40.61ID:+f5OjhIA0969人間七七四年
2020/10/09(金) 00:08:03.59ID:mDO3Qpxp0970人間七七四年
2020/10/12(月) 21:31:21.28ID:bB+ZEUYm0971人間七七四年
2020/10/13(火) 23:35:30.53ID:7Ry1ICPb1559年「所領役帳」 → 1571年「着到定」
東郡吉岡59貫800文 → 東郡吉岡59貫文
500貫文ポンポン貰えてる同輩羨ましかったろうな
0973人間七七四年
2020/10/16(金) 07:18:44.92ID:LunSBBiW0974人間七七四年
2020/10/16(金) 07:22:47.61ID:9DNU/mxF0975saeg
2020/10/17(土) 08:32:50.08ID:Uzmb+uEL0976人間七七四年
2020/10/17(土) 15:28:59.27ID:JIVc/EaR0977人間七七四年
2020/10/18(日) 02:20:32.46ID:DbpdKGAV0978人間七七四年
2020/10/18(日) 09:43:16.01ID:H+5bQLoJ私も彼を書こうと思ってた。
一をきいて百を察するといわれた才知。
算術の天才で京暦と三島暦のズレを計算して正したり、
三崎に中国船が漂着した際の交渉にあたったり、
桝の制定に関しても彼一人に命じられたらしい。
北条家の善政と言われるものは実務レベルで彼あればこそ
という面もあったのでは?なんて思ってしまう。
0979人間七七四年
2020/10/18(日) 18:40:35.50ID:vfDAlz0j0980人間七七四年
2020/10/30(金) 21:24:54.17ID:c3IwBjdg>朝村/中山左近将監殿
扇谷上杉の知られざる人物だろうか
0981人間七七四年
2020/10/31(土) 18:04:22.44ID:mr9PV/Wvそれとも家康に新たに付けて貰ったのかしら
0982人間七七四年
2020/10/31(土) 22:13:56.50ID:6Xi4FAEQ狭山藩と氏長の分限帳みたら残ってる家もあるのかな
0983人間七七四年
2020/11/02(月) 01:40:39.36ID:zK0OnWdF0984人間七七四年
2020/11/03(火) 22:27:21.57ID:/QCAboTVまだまだ文書・系図出てきそう
0985人間七七四年
2020/11/22(日) 15:55:53.32ID:OzLsxReH今時そんな説を採用するとは
0986人間七七四年
2020/11/30(月) 08:51:44.07ID:fRothm2dそれとも沼田では誰も死んでない派?
0987人間七七四年
2020/11/30(月) 11:34:23.41ID:HyZT3zBd0988人間七七四年
2020/12/01(火) 19:13:38.13ID:1hQTuwq40991人間七七四年
2020/12/02(水) 07:19:22.48ID:aQZ9cRoh0992人間七七四年
2020/12/04(金) 22:09:51.32ID:AtykdEnx藤岡弘は70歳過ぎで小中学生の親
角川春樹は80手前で小学生の親
父・兄を差し置いて1471年に禁制を出した平盛時を15歳の伊勢新九郎とするか
1487年に氏綱が生まれた伊勢新九郎を55歳とするか
0993人間七七四年
2020/12/05(土) 21:39:00.66ID:KeZZOcLU0995人間七七四年
2020/12/06(日) 22:08:19.50ID:V/yS9IND0996人間七七四年
2020/12/17(木) 22:25:58.24ID:R11jCINd確かにそうだが、それを言ったらおしまいだろ。
特に北条は、華がないんだし・・・。
0997人間七七四年
2020/12/17(木) 22:31:46.13ID:fTZzSZyn0998人間七七四年
2020/12/18(金) 15:32:03.53ID:DLc0ESx00999人間七七四年
2020/12/18(金) 19:56:09.46ID:okUQ6wao【早雲】後北条家総合スレッド 其の七【氏直】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1608288935/
1000人間七七四年
2020/12/19(土) 00:39:03.25ID:Sr3fQGE210011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1332日 1時間 25分 10秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。