トップページsengoku
1002コメント306KB

【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ6【道雪】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/01/01(日) 10:06:37.96ID:fnHRKQTW
乱世の華、高橋紹運の子に生まれ、雷神と呼ばれた養父・道雪の跡を継いだ男
忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
まとめみたいなテンプレは>>2-10に。

■過去スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ3【道雪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1252600855/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294898383/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ5【道雪】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1421606914/

■関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html

■関連スレ
大友氏について語ろう 3(再)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1380277017/
0763人間七七四年2018/03/15(木) 23:02:05.70ID:XtW6Qfc2
秀忠が激怒して老中でも手が付けられない状況でも、宗茂が行けば機嫌が直る程のお気に入りだし、
家光はどこに行くにも宗茂を相伴させてたみたいだし、
政宗、忠興、清正、義弘・忠恒親子ほか、多数の大名家と親交があるし。
そりゃいろんなとこに列席することになるわな。
0764人間七七四年2018/03/15(木) 23:24:01.03ID:V+lj/Tz+
茶の湯好きだし、酒好きだし、武芸に秀でているし、自慢はしないし、他人を褒めてばかりだし

コミュ力の権現だったのだろうな
0765人間七七四年2018/03/16(金) 00:55:15.19ID:Y51sWFD/
歴史上武勇のある男でここまでアンチが居ないってのはもはや神としか思えない
欠点なさ過ぎ
0766人間七七四年2018/03/16(金) 16:47:12.20ID:EtdYK+pk
その代わり生活力とかはズタボロなので、上手い事バランスが取られてる
0767人間七七四年2018/03/17(土) 18:48:16.27ID:Bsh23g3h
生活力がなくても食わせてもらえるからいいのだ
0768人間七七四年2018/03/17(土) 19:18:13.38ID:yr0aIoZy
関ヶ原の帰りに港で島津とばったり遭遇しなければ、
なんとなく遺恨を残したまま江戸時代を過ごしていたのかな
0769人間七七四年2018/03/18(日) 19:59:02.28ID:wxEfcAzC
>>768
鶴田文書でそもそも大坂から帰る際に宋雲院といっしょに島津家の婦人達も救出してたのが判明したから
ばったりではなかったりする
0770人間七七四年2018/03/19(月) 14:21:49.65ID:bIwiQI5n
その前から島津とは親交があったのか。
これ以降だと思ってた。
0771人間七七四年2018/03/19(月) 15:11:16.94ID:m4vKHqTw
朝鮮で親交はあったんじょないの?
0772人間七七四年2018/03/19(月) 19:50:35.17ID:WjN5uUTR
岩屋城から何年経ってんだよって話だよね
関ヶ原で親の仇がどうこう
0773人間七七四年2018/03/19(月) 20:14:58.26ID:ZNp4hHY1
文禄の碧蹄館の戦いの後島津義弘から宗茂に戦勝を祝う書状が来てて、その頃はもう結構友好的な感じで
慶長の固城在番の頃の書状だとかなり親密になってた印象があるな
庄内の乱の時に忠恒を擁護したのも、島津側に好印象だったようだし
0774人間七七四年2018/03/19(月) 22:30:43.00ID:9wYHfEH5
ただまぁ、宗茂本人はそれで済むかもしれんが、岩屋城玉砕で死んだ人間の縁故の者は薩摩に悪感情抱くのが普通ってのも理解できる。
0775人間七七四年2018/03/23(金) 07:48:07.35ID:tFv9zQBP
>>774
江上八院で鍋島に多数殺されたけど柳河は鍋島上等だったのか?
0776人間七七四年2018/03/23(金) 08:40:47.23ID:iTHoCk+H
いや藩全体&藩主の方針と一部の藩士やその家族個々人の感情は別だってこと。
柳川立花藩全体が島津憎し鍋島憎しではないが、そういう感情を抱いても仕方の無い人が一部にはいただろう、ってのは理解出来るって話。
宗茂みたいに個人的な感情をさらりと水に流せる人間は少ないと思うよ。
0777人間七七四年2018/03/23(金) 14:31:05.37ID:CU/sIt+/
そもそも岩屋城攻めの主力は秋月や筑後肥前肥後衆じゃないの?
督戦していたのは島津の大兵団だったとしてもさ
関ヶ原時に高橋紹運遺臣がどれくらいいたか知らんけど
高橋家家臣団は立花家より弟の高橋直次の方に多く従っていただろう
それなのに島津殺せと立花家臣が言うかね?
戸次氏視点だと秋月の方を殺したいだろうし
立花山付近の土豪薦野米多比らは高橋氏と縁もゆかりも余りないし
吉弘系の武士がそんな女々しいことを軽々しく言うとは思えんし
あの逸話は創作だと思うけどね
0778人間七七四年2018/03/23(金) 19:04:45.31ID:997Pa3Q9
逸話が真実かどうかより、そういう逸話が創作される背景的なものの方が興味がある。
0779人間七七四年2018/03/23(金) 20:50:00.60ID:7zLHloNm
史実はどうあれ個人的な理想としてはドラマ化されたら
「紹運殿の仇の島津が敗走してますな、…殿、どうなさりますか?」
宗茂「訊くな…わかっておろう。我らはいかなる時でも窮する味方を見捨てはせぬ。」
立花モブ兵「ワーワー流石殿だーワーワー」
雪下「やれやれ、全くお人が良すぎる(嬉しそう)」
ベタだけどそういう方向性で微妙な改変でやってほしい

立花の兵には仲間となった旧敵が弱ったからって手のひら返すような事を言うてほしくないじゃないですか
0780人間七七四年2018/03/23(金) 22:13:28.67ID:997Pa3Q9
逸話の真贋は別として、大河ドラマやるなら是非欲しいシーンではあるな。
0781人間七七四年2018/03/24(土) 08:34:43.38ID:zUny/RuM
>>777
上井覚兼日記だと逆で合力した他国軍は包囲だけで、島津軍が主力で攻めてきた
で、岩屋城は落とせたけど島津の武将の多くが石とかを食らって負傷して立花城まで攻めるのが難しくなった
そこを秋月が立花城攻めは自分に任せてくれって申し出たんで筑前筑後の軍に立花城攻めを任せて
島津の主力が撤退したって感じだったな
0782人間七七四年2018/03/24(土) 09:45:06.64ID:kp8Tf5pU
その前に国衆使って攻めた筑紫攻めで痛い目あったから島津勢で攻めたとか、どこかで聞いた
そういうこと考えると岩屋城に押し寄せた敵って二週間防衛するのにそう無理のある数でもないのでは
0783人間七七四年2018/03/24(土) 11:53:02.22ID:zUny/RuM
立花城から岩屋城に援軍に行った吉田兼正達と関りがある連中
宗茂と一緒に高橋家から来た世戸口十兵衛と太田久作(久作は慶長の役で戦死してたかな)
大友家改易で立花家に来た旧大友家臣
あと高橋統増とは一緒に帰国してただろうから、その家臣達
まあ、島津といっしょに行動するのに不満がある人はけっこう多かったと思う
0784人間七七四年2018/03/24(土) 14:23:15.23ID:l4q4uBT6
今村五郎兵衛あたりは高橋家臣団なわけだから、本来は三池立花家に仕えてそうだが、柳川立花藩の方なんだよな。
0785人間七七四年2018/03/24(土) 14:52:11.78ID:zUny/RuM
宗茂が柳川に戻った時に加藤家から大半の家臣が戻ってきたんだけど、
その際に宗茂の方に仕えることを希望した旧高橋家臣が何人かいて全部は雇いきれなかったんで、
大牟田の横須という未開地を浪人の身分で開発したうえで柳川藩士になったらしいね
0786人間七七四年2018/03/24(土) 18:05:25.93ID:FTFmDbtk
関ヶ原での敗戦後に大阪籠城を提案したそうだが、
それをやっていたらどうなっていたか?
0787人間七七四年2018/03/25(日) 01:50:30.16ID:LxqDXC1M
輝元がやる気無しだから、あんま意味ないんじゃないかな。
0788人間七七四年2018/03/25(日) 11:47:33.58ID:mEFGFQ5L
関ヶ原での小早川と吉川の行動を見る限り・・・
0789人間七七四年2018/03/25(日) 11:48:13.36ID:mEFGFQ5L
>>783
筑紫広門「誰か忘れてますよ」
0790人間七七四年2018/03/25(日) 13:56:50.70ID:LxqDXC1M
じゃあ西軍はどうやったら勝てたんだ?
0791人間七七四年2018/03/25(日) 15:58:02.21ID:L/EZsqwX
勝てんでしょ。
近畿の小大名が思ったより簡単に恭順して表面上上手くいって天下分け目っぽく見えるだけで
肝心の豊臣本家と豊臣恩顧にそっぽ向かれてる根本的には大失敗クーデターやし
0792人間七七四年2018/03/25(日) 17:10:07.03ID:LxqDXC1M
>>791
やっぱそうだよな。
0793人間七七四年2018/03/27(火) 09:06:42.27ID:7pSQDqp9
仮に大津城を2日で陥落させ数千を残し進撃すれば
本戦に間に合ったかね?
主戦派の元康、秀包と立花軍が到着したら
秀元は内応をはっきりと知らなかったようなので
元康秀包は広家は抑え込むことができたかもしれない
仮定通りに進んでも負けだろうが想像は膨らむ
0794人間七七四年2018/03/27(火) 13:14:44.67ID:snYDTIfI
どうやっても負けは確定か。
0795人間七七四年2018/03/27(火) 17:03:39.18ID:DAJ5GYG6
大津城の戦いにかかりすぎたってより関が原本戦のケリがつくのが早すぎたってことでいいのかな?
0796人間七七四年2018/03/27(火) 18:22:26.19ID:k6UaUyuN
宗茂は当初伊勢方面に加わるように動いてたのが8月22日に美濃の垂井に来てるんだけど、
状況的に岐阜城が東軍に攻められてたんで、救援に行こうとして間に合わなかったんじゃないかと思う
その後京極が西軍を裏切って大津城に籠ったんだけど、そっちの攻略に加わったのは
美濃で戦うより近江に主戦場を移して戦う方が大坂の戦力も回しやすくなって
西軍が優位に戦えるって判断してたんじゃないかな
0797人間七七四年2018/04/05(木) 00:56:04.05ID:aFgVkyQ8
>>795
あの策士の黒田如水と伊達政宗も関ヶ原の決着の早さは計算違いしているしな
野戦に持ち込んで一気に勝敗を決めた家康の勝ち
0798人間七七四年2018/04/08(日) 10:04:33.77ID:WYt4T7gK
最近大友二階崩れって小説が出てたんで買ったんだけど吉弘鑑理が主役なんだな
0799人間七七四年2018/04/09(月) 11:25:49.48ID:EkYWn/kp
立花宗茂 将軍相伴衆としての後半生 宮帯出版社

将軍秀忠・家光の寵臣として厚遇され、数寄の分野で活躍した宗茂の後半生を詳述。
関ヶ原の戦いに敗れ改易されるも、将軍徳川秀忠の下で復権し、厚遇された立花宗茂。
その茶人としての側面を、秀忠・家光や細川忠興、大徳寺などとの関わりから考察する。
立花宗茂は、安土桃山時代に九州北部を領した大名の一人である。
大友氏や豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでは西軍につき、敗れて改易される。
ところが、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の御伽衆(おとぎしゅう)に列せられたことで、彼の命運は大きく転換する。
その後は徐々に復権を遂げ、ついには旧領を回復。筑後柳河藩立花家の祖となるのである。

宗茂について、こうした政治・軍事面における事績を扱う書籍は多いが、将軍秀忠・家光の御伽衆となり、将軍家の茶の湯という分野で重きをなした晩年の、文化面での事績が取り上げられることは、ほとんどないといってよい。
本書は、立花宗茂の、茶人として活躍した後半生に注目。彼を引き立てた将軍・親交を結んだ大名、ゆかりの深い豪商や寺院との関わりから考察する。また、数々の御成に相伴した事績に関連して、当時の将軍の数寄屋御成についても詳しく論じている。

【目次】
第一章 武将としての事績
第二章 宗茂の茶の湯の先行研究
第三章 宗茂と大徳寺
第四章 京都商人富士谷家
第五章 徳川秀忠・家光の御伽衆
第六章 細川忠興との親交
第七章 宗茂の茶道具

【著者プロフィール】
岡 宏憲 (おか ひろのり)
1982年、長崎県生まれ。2007年、九州大学大学院人文科学府歴史空間論専攻 日本史学専修修士課程修了。
専門は近世茶道史。茶の湯文化学会幹事、茶書研 究会研究調整幹事。
論文に「柳川藩主立花宗茂の茶の湯」(『茶の湯文化学』 十三号、2007年)などがある。
http://www.miyaobi.com/publishing/products/detail.php?product_id=945
0800人間七七四年2018/04/09(月) 14:11:25.04ID:dMOVXY8Z
税込み2000円以内にしてくれw
0801人間七七四年2018/04/09(月) 21:13:15.61ID:cQVaqPwh
>>799
興味深い内容だな
著者が35歳とは随分若い印象
0802人間七七四年2018/04/10(火) 20:06:18.33ID:VvnmdjK+
>>799
宗茂が文化人であるということに焦点を当てたのか
茶道史研究で生きていける日本てすごいなぁ
教育、研究費は削ったらいかんな
0803人間七七四年2018/04/19(木) 19:49:21.25ID:1mF8T03H
結局、20年大河は光秀だったね
0804人間七七四年2018/04/19(木) 20:08:12.75ID:ij+DnYlx
>>803
宗茂の方が、大河に向いてると思うんだけどなぁ。
0805人間七七四年2018/04/19(木) 22:03:27.01ID:P5k2dJVI
悔しいなあ
0806人間七七四年2018/04/19(木) 22:34:40.45ID:MkRdYAQt
「宗麟がくる」

大友宗麟だと思ったんだけどな
0807人間七七四年2018/04/20(金) 01:19:14.24ID:57k50VuQ
宗茂は年代が悪い。大河にはし難いね
0808人間七七四年2018/04/20(金) 16:27:01.60ID:2UxdCpiZ
というか九州枠が幕末ネタに取られ過ぎ
0809人間七七四年2018/04/20(金) 18:32:02.24ID:UdNF3X2I
>>806
嫁を隠せという意味ですか?
0810人間七七四年2018/04/20(金) 19:17:00.33ID:57k50VuQ
カエサルかよ
0811人間七七四年2018/04/20(金) 19:24:54.89ID:7EyKi5Kn
>>804
宗茂に限らず、大河誘致活動をしている人は自分たちの推しが一番向いてると思ってる

それにしても戦国幕末ものばかりで胸焼けしますな
0812人間七七四年2018/04/20(金) 21:30:50.97ID:3guXefRj
>>811
もちろんいろんな時代をやってもらいたい気持ちもある。
山河燃ゆとか名作だから、ああいったアプローチも欲しい。
今の大河は観光利権とズブズブだから、ああいった名作は大河ではもう望めないんだろうなぁ。
でも、戦国時代なら、宗茂を…
0813人間七七四年2018/04/20(金) 23:20:14.12ID:PRLKVyyM
島津、鹿児島をやり杉。ふざけ杉

九州三国志にしても、島津出るしw

やっぱ宗麟やるべきだし、できないとしても九州三国志は絶対やらんといかん。
0814人間七七四年2018/04/20(金) 23:25:19.00ID:PRLKVyyM
>>811
他の時代で面白い時代ある?昭和は近過ぎてウヨ連中が抗議するだろうしw
抗議に負けてウヨ大河作っても問題だろうしw
戦国のドラマは史料も多くて一番おもろいと思うし、
大河は戦国に特化した大河として生まれ変わってもいい。
源平の戦いや保元の乱とかもおもろいが
NHKは視聴率気にするしw
0815人間七七四年2018/04/21(土) 00:00:36.45ID:C+OoR8HJ
直茂でやると大寧寺みたいなでかいイベントを抑えつつ大坂まで長くやれるんだがなあ
0816人間七七四年2018/04/21(土) 00:45:27.07ID:3z7ImL0u
>>814
藤原道長や足利義満あたりは行けるんじゃなかろうか
あとは花神みたいな群像劇っぽいのを明治期でやれば面白そう

戦国時代ならもちろん宗茂でお願いします
0817人間七七四年2018/04/21(土) 11:29:21.72ID:S99/z9wE
光秀はなぁ…大河秀吉でメインだったしもういいだろっておもうけど
主役でやりたいってことか

しかしまた家族愛だのなんだのをテーマに掲げられるのは
どんな武将であっても胸焼けする
0818人間七七四年2018/04/21(土) 14:02:55.59ID:we7G6DAA
国盗り物語で主人公格だったろ
光秀の本能寺とガラシャの死は
戦国大河ではほぼ盛り込まれるから
お腹いっぱい
0819人間七七四年2018/04/21(土) 15:49:07.55ID:Sp5WAM2v
やっぱ宗茂より宗麟だな。変な殿だったけど道雪も紹運も裏切らなかった。
裏切らなかった彼らがいたからこそ、宗茂という人格が出来上がったんだ。
もし、宗麟を裏切った2人の父を宗茂が持っていたなら、どんな人格になっていただろうか?
であるので、やはり一部の家臣たちの信頼を裏切る行為をしてしまった宗麟に対して、
最期まで義を貫いたその2人をクローズアップさせるべき。俺は宗茂より彼らの世代が好きなんだ。
九州三国志でも構わんが。
0820人間七七四年2018/04/21(土) 18:54:21.90ID:ZP9csJLj
>>819
じゃあ道雪紹運からの宗茂でええやん
0821人間七七四年2018/04/21(土) 20:29:07.18ID:S99/z9wE
炎立つとか葵のように3部立てやるとか
0822人間七七四年2018/04/22(日) 11:01:36.25ID:aSBdrG+/
華やかな南蛮文化への新鮮なあこがれや驚き、キリスト教の哲学に対する共感など
宗麟の複雑な大名ぶりも含めて描けば、面白い大河になると思うけどなあ。
こう言うものを時代背景に描きながら、晩年江戸幕府に存在感を持つ宗茂の人生を描く。
0823人間七七四年2018/04/22(日) 14:02:03.55ID:2UFz/gKC
九州三国志がついにボードゲームになった!


http://gamemarket.jp/game/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97/
0824人間七七四年2018/04/22(日) 22:13:45.54ID:mCJVrMcp
>>819
本当にそれだよね
0825人間七七四年2018/04/22(日) 22:18:52.12ID:U/NgwIwz
自演乙
0826人間七七四年2018/04/22(日) 23:12:20.88ID:sZVBrYxp
明智がいかんとは言わんが道三信長秀吉家康主役の時に散々親娘で出番あるから地域的な意味も含め新鮮味が無くてなあ

明智だったら寧ろ細川親子の方が見てみたかった
0827人間七七四年2018/04/22(日) 23:17:15.02ID:SdyYzV0b
>>823
くっだらねぇwwww
0828人間七七四年2018/04/23(月) 03:08:30.05ID:TIn3wCRu
たまには土岐頼遠とか佐々木道誉みたいのでもいいよな
0829人間七七四年2018/04/23(月) 06:03:06.79ID:NifDzkq3
>>826
あー細川親子いいねー。
0830人間七七四年2018/04/23(月) 12:04:07.43ID:3aTo8HvZ
>>819
大友スレが過疎ってるから、ちゃんと保守してきなさい
0831人間七七四年2018/04/23(月) 12:29:11.72ID:b2IIBu7N
はいw
0832人間七七四年2018/04/23(月) 12:34:47.97ID:f/TapC0D
細川忠興やるなら、ちゃんと病んでる部分も描いてほしいな。
0833人間七七四年2018/04/23(月) 22:51:46.53ID:3aTo8HvZ
>>832
忠興と殴り合いをしているシーンで宗茂の出番が
0834人間七七四年2018/04/24(火) 23:21:44.94ID:3tD0WIAr
黒田長政と細川忠興の宗茂の取り合いは見ものだろうな
0835人間七七四年2018/04/25(水) 00:02:40.02ID:YHO/lOnG
まあそこは流石に細川が主役ならngmsがカマセに…
あと政宗や家久(忠恒)をネタにする忠興
でも実況やTwitterでお前が言うなと突っ込まれる
0836人間七七四年2018/04/25(水) 01:09:39.88ID:m/dRBDcd
忠興はそばに突っ込み役を配すればおもろいドラマにはなるだろうな
0837人間七七四年2018/04/25(水) 01:18:03.90ID:cgHHafpx
忠興は外交は上手かったけど身内との関係は微妙だったからつっこみ役はいくらでも居る
0838人間七七四年2018/04/25(水) 06:47:35.88ID:YHO/lOnG
身内からナレで突っ込まれる三斎様見てみたい

ところで遂に信長の野望201Xに宗茂ギン千代実装ですよ皆さん
☆4(各1%)が道雪紹運宗茂ギンなので初の課金を悩むところであります
大河が立花だったらお祝い課金してたのだがなあ
0839人間七七四年2018/04/25(水) 22:31:55.32ID:yj75d38T
立花宗茂に男色の記述が無いのは、良かった良かった
0840人間七七四年2018/04/29(日) 12:48:13.04ID:pAk/Lgh3
>>814
朝鮮の役がサヨ連中のために詳しくやれないのですよ
反省しなさい
0841人間七七四年2018/04/29(日) 19:49:34.85ID:cQ9wIS4a
【高天原はエルサレム!?】 アウシュビッツ −ユダヤ人→  <イスラエル>  ←天皇家− フクシマ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524960113/l50
0842人間七七四年2018/04/29(日) 21:13:14.82ID:lg6XWcyP
>>840
俺は左翼だけど、そういう歴史的事実に関しては、放映して何ら問題ないと言ってる。
まぁ郷土愛深く、日本の歴史が好きだから右翼的だとも言えるが。
当然国土を愛しているから、国土を蝕む原発には反対する。日本人として当然のことだ。
資本主義思想は明治に導入されたに過ぎんので、それを頑なに守っていくというのも可笑しな話。
優秀な学者の多くは資本主義の終焉を予想している。このまま、多くの国が支持している
資本主義体制が未来永劫続くと思ってる奴ほど、お目出たいということだ。。
21世紀は、日本の歴史や明治以来の政治、経済思想のみに依拠して、世界の歴史、思想を論じることは
もはやできない。
我々としては、日本戦国史から導き出される教訓をいかにして、未だに存続している現代資本主義社会に、
生かすことができるのか、常に考え続けて行かねばならないということだ。
そうすれば、自ずから現代資本主義社会がいかに歪なものだということがわかるはずである。
0843人間七七四年2018/04/29(日) 21:58:15.62ID:hC9Nyao0
ちょっと何言ってるかわかんないです
0844人間七七四年2018/04/29(日) 22:18:34.56ID:ogENO9MG
なげーから3行にまとめろボケ!
0845人間七七四年2018/04/30(月) 10:17:46.81ID:Qcoz0f4K
>>844
俺は左翼だけど右翼的
資本主義は終焉
現代資本主義社会は歪
0846人間七七四年2018/04/30(月) 12:22:54.77ID:mnp/IiOh
ちょっと何言ってるかわかんないです
0847人間七七四年2018/04/30(月) 13:32:06.57ID:9Q1z74X3
結局、自称左翼は馬鹿だったということか
アホくさ
0848人間七七四年2018/04/30(月) 19:09:17.57ID:Ct7YJl4c
>>847
おまえが一番のアフォなw
0849人間七七四年2018/04/30(月) 19:13:06.41ID:b5F2wg6C
きもいきもい
0850人間七七四年2018/04/30(月) 19:25:17.84ID:Ct7YJl4c
おまいがなw
0851人間七七四年2018/04/30(月) 19:32:03.27ID:cvmMtN6K
切り返しが頭悪そう
0852人間七七四年2018/04/30(月) 19:33:34.14ID:Ct7YJl4c
おまいがなw
0853人間七七四年2018/04/30(月) 19:46:52.96ID:qe3gr5DG
NHKに立花にしろよと抗議もせず他の大河に文句言ってるからこうなる
0854人間七七四年2018/05/01(火) 06:23:25.43ID:mxaQNvFu
>>853
抗議したのか?
俺は文句言ったぞ
0855人間七七四年2018/05/01(火) 06:51:00.57ID:tSRWXMEX
抗議しなきゃ文句も言えない世の中なんて
0856人間七七四年2018/05/01(火) 10:51:03.20ID:mc+1aRtG
ポズイン
0857人間七七四年2018/05/02(水) 01:22:47.69ID:Sb9MLABl
このスレの住人なら皆、殿しゃんは読んでるよな?
0858人間七七四年2018/05/02(水) 01:30:21.41ID:+dc7WDh7
糞つまらんなあれ
0859人間七七四年2018/05/02(水) 01:31:38.33ID:j7I5Z6eh
尼のレビュー今読んできたが、無茶苦茶言っとる奴がいるなww
0860人間七七四年2018/05/06(日) 19:57:09.46ID:8UdN0PZl
立花資料館で「立花家伝来の刀剣展」やってるな。
久しぶりに雷切丸拝見してこようかな。
0861人間七七四年2018/05/06(日) 23:42:18.90ID:L+OrQ1fX
雷切丸の擬人化とか、最近ちょっと心配な方向に進んでるように思える
0862人間七七四年2018/05/07(月) 02:21:40.18ID:JO71fslX
雷切擬人化するなら実父との絆の備前長光もやってほしかったがなあ
雷切だけはなんか媚びてるみたいで

あ、信長の野望201Xのガチャでねんがんの紹運宗茂親子てにいれたよ
0863人間七七四年2018/05/07(月) 06:57:35.60ID:vwOXBUx1
擬人化で客が増えて、立花家資料館に落ちる金が増えてくれるならいいやん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています